JPH0896733A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH0896733A
JPH0896733A JP6252664A JP25266494A JPH0896733A JP H0896733 A JPH0896733 A JP H0896733A JP 6252664 A JP6252664 A JP 6252664A JP 25266494 A JP25266494 A JP 25266494A JP H0896733 A JPH0896733 A JP H0896733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
light guide
pixel
image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6252664A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kani
章 可児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP6252664A priority Critical patent/JPH0896733A/ja
Publication of JPH0896733A publication Critical patent/JPH0896733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組合せ式の大型画面であっても、精細で継目
のないを表示装置を提供する。 【構成】 XY配列された表示要素が形成されている気
密容器を、XY方向に複数配置して構成される大型の表
示装置において、配列された気密容器の隙間には、導光
装置を備えた表示素子の導光部分が挿入され、全体の画
面において継目がなく、画素がほぼ均等に配列されるこ
とを特徴とする表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の表示要素を有す
る気密容器を複数平面配列して、直接観視するタイプの
大型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】表示装置には各種の表示デバイスが使用
されている。例えば、陰極線管(CRT)、蛍光表示管
(VFD)、液晶(LCD)、プラズマディスプレイ
(PDP)、エレクトロルミネッセンス(EL)、発光
ダイオード(LED)、電球等が知られている。
【0003】表示要素が多い表示デバイスでは、そのま
ま表示装置として利用されることもある。しかし、LE
Dや電球のように表示要素が1つあるいは数個のもので
は、複数の表示デバイスを平面配置して表示装置とする
のが通例である。表示要素が1つのデバイスであれば、
これを並べて継目がない大型の画面が容易に構成され
る。しかし、このような表示装置では、個別表示デバイ
スの形成、配列、結線等の手間が多く駆動回路部分も多
い。また、製造方法の制約で決められる表示要素の大き
さから、また、発熱を防ぐための間隔のため、表示装置
のピッチには制限がある。
【0004】これらに対して、CRT、VFD、LC
D、EL、PDP等では、多数の表示要素が一括形成で
きるため、前述の困難さは解消されている。これら表示
デバイスの大きさは、製造設備や歩留り、容器の耐圧、
配線抵抗等種々の制約で制限されるから、一般に対角2
0〜40インチ程度が上限とされている。従って、さら
に大型で精細な表示装置を構成するには、これら表示デ
バイスを複数用いて平面配置するのが通例である。この
ような用途に使用される表示デバイスを以下画像管とい
う。
【0005】画像管では何らかの容器が必要とされる。
CRTやVFDでは真空を確保するための、PDPでは
放電ガス、LCDでは液体をそれぞれ収容するための、
あるいはELのように固体であってもこれを保護するた
めの容器である。この容器、特に側面部に形成される表
示無効部分によって画面は制約を受ける。つまり、画像
管の間に映像の継目が発生したり、継目のない画面にす
るには表示ピッチが粗くなってしまうという具合であ
る。
【0006】継目をなくす簡単な方法は、画像管の映像
を拡大あるいは移動することであろう。各画像管の映像
を合成できるから継目をなくすことができる訳である。
移動や拡大は、レンズや導光装置といった光学系を用い
て実現することができる。
【0007】導光装置は表示要素が多いほど形成の手間
が増えるため、大きなシステムでは余り採用されていな
い。レンズを使用してスクリーンに投射するものが一般
的である。この場合、投射光学系やスクリーンが必要な
上、投射空間が必要であるからコンパクトなシステムが
できない。また、位置調整を含めた映像合成システムも
簡単なものではない。さらに、スクリーンによっては視
野角が制限されるといった欠点も指摘される。これら光
学系を用いたシステムでは、光利用効率はそれほどよく
ないから、大型表示装置へ対応させると表示デバイスに
過大な負担を与える。従って、直視型の表示装置が好ま
しいわけである。
【0008】前述したように直視型表示装置の問題は、
画像管の容器側面部に形成される表示無効幅(以下、枠
無効幅という)である。方式に拘らず画像管の光量には
上限があるため、発光部の開口率には最小値が設定され
るから、画像管の枠無効幅が最小画素ピッチを決定す
る。この関係を図3に示す。画面構成には各種の画素P
Xの配列が可能であるが、図3に示すような縦横同ピッ
チである正方配列が最も便利である。画素形状を一変の
長さがdである正方形、画素間隔をwとすれば、開口率
はw2/(d+w)2となる。w=d/2とすれば開口率
は約44%で、この程度の値が賞用されている。画像管
を並べて継目のない映像とするには、画素間隔w内に隣
接する2つの画像管の枠無効幅が含まれねばならない。
また、隣接画像管の間の隙間も必要である。その理由
は、第1に、画像管の寸法誤差を吸収するためであり、
第2に、画像管を並べる際の作業のためである。なお、
1画素は、単色表示の場合1ドットで、多色表示の場合
は複数ドットで構成される。画素内のドット間隔は画素
間隔と独立して決めることができるから、通常小さなも
のを選択し開口率の低下を防いでいる。
【0009】上記枠無効幅は、容器側面の幅あるいは容
器側面と他の容器をシールする幅のうち、大きな方が決
めることになり、通常、0.5mm以下のものを達成す
ることは困難とされている。余り薄い側面板では容器耐
圧やシール性が低下し、また、容器組立の作業性にも不
利となるからである。例えば、枠無効幅1mmの画像管
の場合、図3のような構成で継目がなく開口率44%を
維持するには、最小画素ピッチが6mm以上の粗いもの
となってしまう。従って、画像管を用いた従来の直視型
の大型表示装置では、継目の発生を容認するか、表示ピ
ッチを粗くするか、どちらかを選択せざるを得ないのが
現状である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、組合
せ式の大型画面であっても、継目がなく画素ピッチが精
細な表示装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、XY配列された表示要素が形成されてい
る気密容器を、XY方向に複数配置して構成される大型
の表示装置において、配列された気密容器の隙間には、
導光装置を備えた表示素子の導光部分が挿入され、全体
の画面において継目がなく、画素がほば均等に配列され
ることを特徴とする表示装置である。
【0012】以下、本発明をさらに詳しく説明する。図
1は、本発明の表示装置の要部平面図である。枠無効幅
SW1は画像管DD1の容器右側面部を構成し、枠無効
幅SW2は画像管DD2の左側面部を構成している。画
像管DD1の右端の画素PX1と隣接する画像管DD2
の左端の画素PX2とはd+2wの間隔を設け、図示さ
れない表示デバイスから導光装置によって導かれた画素
PX3を挿入している。同図から理解されるように、左
右方向には継目がなく全体で同一ピッチの画面が構成さ
れる。もちろん、上下方向にも同様に適用される。この
場合、画素PX3の大きさは画素PX1や画素PX2と
同一にする必要はない。放射光量が同一レベルであれば
同じに見えるからである。画素PX3へ入射する表示デ
バイスは画像管の背面に構成すればよいから、画像管画
素より大きく光量が充分なものが採用できるし、画像管
より出力が大きなものも利用できる。従って、画素PX
3は画像管の画素より小さくてもよい訳である。
【0013】上記から判るように、枠無効幅を(d+2
w)/2より小さくすれば、継目がない直視型の大型表
示装置が構成できるわけである。従来の並べ方で要求さ
れる枠無効幅がw/2以下である点と比べると、画像
管、特にこの容器形成が容易となることが理解される。
また、同じ枠無効幅の画像管を用いた従来の表示装置と
比べれば、開口率が同じ場合には精細な画面が得られ、
同ピッチであれば開口率を高くして明るい画面が得られ
る。
【0014】画像管の間に挿入される画素は、導光装置
によって別の表示デバイスから導かれた構成をとる。導
光装置にはファイバー状や板状のものが利用でき、材質
は透明なガラスや樹脂が一般的である。あるいは内面の
反射率を高くしたパイプ状導光装置でもよい。これら導
光装置は可撓性をもたせることができるから、これに入
力する表示デバイスの設置位置は任意とすることができ
る。また、導光装置への入力面積と出力面積を変えるこ
ともよく知られている。
【0015】画像管画素が単色であれば画素PX3へ入
力する表示デバイスも単色でよく、多色の場合は入力デ
バイスもそれに対応した色の数を用意する。但し、その
導光装置はまとめて1つでもよい。また、多色であって
も全ドットが均等な配列になっていれば、画素PX3に
1つの色だけを対応させることもできる。なお、同図で
は画像管の間に導光装置で挿入される画素あるいはドッ
トとして1列のものを示しているが、複数列にわたって
挿入してもよい。もっとも、導光装置を備えて形成され
る画素は、画像管で形成されるものより煩雑であるか
ら、できるだけ少ない挿入数とするのが有利である。こ
の挿入のための表示デバイスは、画像管でもよいしLE
Dや電球等の他のものを用いることもできる。
【0016】
【実施例】次に、実施例を用いて本発明をさらに具体的
に説明する。
【0017】実施例 図2は表示装置の要部断面図である。これは図1の断面
図にもなっているから、同一の符号は同様のものを表し
ている。
【0018】画像管としてPDPを採用している。対面
された前面ガラス板FGと背面板BPと、これらの周囲
の側面板SWがシールされて、放電ガスを収容する気密
容器を構成している。なお、電極等の細部は一般的なも
のであるから省略している。容器内には幅0.5mmの
隔壁PWが形成されて、一辺が1mmの略正方形画素P
Xを分離している。側面板として薄い金属板を用い前面
および背面板の端面でシールする方法を採用し、外部取
り出し端子を含めた枠無効幅を0.5mmとしている。
画像管の間隔を1mmにしているから、全体の画素の最
小ピッチは1.5mmで並んでいる。また、LED表示
デバイスDD3にプラスチックのファイバー状導光装置
LGを付けた構成の画素PX3を画像管の間に挿入して
いるから、継目のない画面になっている。この時、LE
Dの輝度を勘案して導光装置の表示部面積を調整してい
るから、画面全体の輝度は同レベルとなっている。LE
Dの輝度レベルはPDPのそれより高いから、画素PX
3の面積は画像管の画素より小さくて充分である。従っ
て、枠無効幅は0.5mmよりも大きくてもよいわけで
ある。あるいは、画像管間隔を狭められるから、より小
さいピッチの設計にも対応できる。なお、画素の最小ピ
ッチとは、隣接する画素間距離が最小となる方向のピッ
チをいう。
【0019】この装置のカラー化はいたって簡単であ
る。例えば、PDPの1画素を赤、緑、青の複数ドット
に分割する。PDP内部の隔壁幅自体は0.1mm以下
が形成可能であるから、分割構成に充分対応できる。画
素PX3については、3つの色のLEDを導光装置に組
み込むだけでよい。
【0020】以上の説明から判るように、本発明の表示
装置では、精細で継目のない大型画面を構成することが
できる。画像管としては、枠無効幅が小さく表示要素が
多数形成できるものが好ましいが、任意のものが利用で
きる。また、画像管の間に挿入するための表示デバイス
として、ピッチを小さくする目的には輝度レベルが画像
管より大きなものが、駆動方法の統一を目的とすれば画
像管と同じ種類のものが好ましいが、特に限定されるも
のではない。さらに、導光装置のバラエティーは材質や
形状等豊富である。従って、表示装置として非常に多く
の組合せが適用される。なお、本発明では画像管継目部
分の工夫以外は、一般的な技術を用いて構成可能であ
る。
【0021】
【発明の効果】以上説明から明らかなように、本発明で
は平面配置した画像管の間に、別の表示デバイスから導
光装置によって導かれる画素を挿入している。従って、
均等な画素配列で継目がない大型の画面が構成できる。
しかも、画素最小ピッチが2mm以下という精細なもの
にも対応可能となっている。また、手間がかかる挿入画
素の数は、全体の画素数に比べて少なくてよいから、表
示装置組立はそれほど煩雑にならない。さらに、新規技
術の必要がないから、容易に作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の表示装置の一例を示す要部平面図。
【図2】 本発明の表示装置の一例を示す要部断面図。
【図3】 枠無効幅と開口率の説明図。
【符号の説明】
DD1,DD2:画像管、DD3:表示デバイス、P
X,PX1〜3:画素、SW1,SW2:枠無効幅、S
W:側面板、FG:前面板、BP:背面板、PW:隔
壁、LG:導光装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 XY配列された表示要素が形成されてい
    る気密容器を、XY方向に複数配置して構成される大型
    の表示装置において、配列された気密容器の隙間には、
    導光装置を備えた表示素子の導光部分が挿入され、全体
    の画面において継目がなく、画素がほぼ均等に配列され
    ることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記画素配列において、画素の最小ピッ
    チが6mmより小さい請求項1に記載の表示装置。
JP6252664A 1994-09-22 1994-09-22 表示装置 Pending JPH0896733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6252664A JPH0896733A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6252664A JPH0896733A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0896733A true JPH0896733A (ja) 1996-04-12

Family

ID=17240516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6252664A Pending JPH0896733A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0896733A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6056406A (en) Projection system having multiple screens
KR100911690B1 (ko) 리어 프로젝션 어레이 시스템을 이용하는 로우 프로파일,대형 스크린 디스플레이
EP1969579B1 (en) Modular electronic displays
US8212742B2 (en) Large size tiled display device
US7864136B2 (en) Tiled electronic display structure
EP2680310B1 (en) Organic light emitting display
US20150002562A1 (en) Display with weighted dot rendering method
US20100259566A1 (en) Display device
TWI436130B (zh) 一種液晶顯示器
KR102262217B1 (ko) 이형의 디스플레이 스크린 및 디스플레이 장치
US20070103386A1 (en) Display device assembling method and display device
US20070058358A1 (en) Backlight unit and liquid crystal display device
KR100495719B1 (ko) 화상표시장치및그화소배열방법
US7551245B2 (en) Display panel and large display using such display panel
JP2012037715A (ja) 立体映像表示装置および表示方法
CN114864652B (zh) 显示面板、显示模组和显示装置
JPH10214567A (ja) プラズマディスプレイ装置及びマルチプラズマディスプレイ装置
JPH0896733A (ja) 表示装置
JP2008089631A (ja) 画像表示装置
JP2008010392A (ja) 三原色発光ダイオードがマトリクス配置された装置
CN111179763A (zh) 像素结构和显示面板
US20050280366A1 (en) Double-faced plasma display panel
JP4961929B2 (ja) 複数画面の画像を同時に表示する画像表示装置
JP2007108786A (ja) 表示装置
JP2004333610A (ja) 平面型表示装置