JPH08961Y2 - ラインミキサーを装備した汚泥水等原水の固液分離装置 - Google Patents

ラインミキサーを装備した汚泥水等原水の固液分離装置

Info

Publication number
JPH08961Y2
JPH08961Y2 JP1990401465U JP40146590U JPH08961Y2 JP H08961 Y2 JPH08961 Y2 JP H08961Y2 JP 1990401465 U JP1990401465 U JP 1990401465U JP 40146590 U JP40146590 U JP 40146590U JP H08961 Y2 JPH08961 Y2 JP H08961Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
separation
line mixer
annular
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990401465U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0491701U (ja
Inventor
昌武 加納
Original Assignee
株式会社スイレイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スイレイ filed Critical 株式会社スイレイ
Priority to JP1990401465U priority Critical patent/JPH08961Y2/ja
Publication of JPH0491701U publication Critical patent/JPH0491701U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH08961Y2 publication Critical patent/JPH08961Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、産業廃水等(以下、原
水とする。)を清澄化、再利用する装置、または地中壁
構築、現地打杭等土木工事処理水等(原水内に含め
る。)を清澄化、再利用又は河川、海等への投棄を図る
装置に関し、その目的は、分離流路への偏倚流下を防止
して、効率的かつ的確な固液分離機能を図るラインミキ
サ−を装備した汚泥水等原水(以下、単に原水とす
る。)の固液分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種原水を処理する装置として
は図4の如く、第1薬品を添加して第1処理(反応槽)
なし、この第1処理水を、凝集室に導く。その後、この
凝集室で第2薬品、通常は高分子凝集剤を添加し、撹拌
混合を介して沈降性のよいフロック群を(スラッジ群を
含む。以下同じ)を生成する第2処理をなす。このよう
にして生成された、フロック群を含む第2処理水は、傾
斜板等の分離手段を備えた沈澱室に導かれ、ここで固流
分離された後、清澄化された処理水は再利用されるか、
又は河川等へ投棄される。
【0003】その他、原水の沈澱分離装置としては、次
のような技術文献がある。(1)特公昭57−3536
6号の沈澱分離装置がある。その要旨は、本体容器を合
体できる中空円錐体で構成される本体容器の上部に、密
閉式の混合凝集槽体を、その下部にスラッジ濃縮槽体を
それぞれ設け、前記本体容器を構成する上方の中空円錐
体には、その内壁に沿って傾斜する傘状の分離体を設
け、また下方の中空円錐体を沈降分離室に形成し、更に
前記混合凝集槽体に原水管を、また前記分離体に清澄水
排出管をそれぞれ設けた構成である。そして、この発明
の特徴は、本体容器の下部が収れんされた中空円錐体で
あり、スラッジの流下を図り得ること。またこの中空円
錐体の下部に、円筒状のスラッジ濃縮槽体を設けたの
で、スラッジの確実な集積と、排出が可能となることに
ある。
【0004】また本出願人が、既に権利を取得する技術
文献としては、特公昭63−44402号、実公平2−
15525号の沈澱分離装置等がある。その共通する要
旨は、仕切板を備えかつ連通路を介して互いに原水の流
通を許す複数に区画された凝集室と、この凝集室が着脱
自在に架承される複数の流下方式の分離流路を形成する
複数の傾斜板を内装する沈降分離室を備えた円筒状の容
器本体とで構成されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】先ず、前記特公昭57
−35366号の発明では、原水が原水菅より狭い誘導
路に導入されることから、この誘導路でのフロックの生
成が期待できず、汚い原水が、いきなり本体容器内に導
入される。これにより、効率的な固液分離ができないこ
と。また、この装置では、凝集室を別個に装備する必要
性があり、装置の大型化及び複雑化をもたらす。
【0006】次に、特公昭63−44402号、実公平
2−15525号特公昭63−44402号、実公平2
−15525号の発明、考案では、本体装置に凝集室を
一体化することにより、装置の小型化及び簡素化を達成
している。しかしながら、唯一の課題は、原水の中で
も、比較的スラッジが多い原水を反応室より(第1処理
水を)、ストレ−トにこの本体装置に導入した場合、こ
の凝集室のみのフロック生成では、十分でないことが発
生し、汚い原水が容器本体内に導入されるおそれがあ
り、効率的な固液分離が期待できないこと、及び環状凝
集室で生成されたフロック生成済みの処理水(以下、第
2処理水とする。)を位相を異にする流下通路より第
1、第2分離流路に流下せしめるため、前記環状凝集室
の第1次処理水をほぼ均等に、第1、第2分離流路に流
下(供給)できず、効率的かつ迅速な固液分離が期待で
きないこと、等の課題がある。殊に、第1処理水をスト
レートに容器本体に導入する場合には、前記問題点(課
題)が生じ易く、その改良が強く望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本考案はスラッ
ジの含有が多く、しかも微小スラッジでも効率よく、固
液分離ができる装置とすること。殊に、第1処理済みの
第1処理水を有効かつ活用して、確実しかも迅速に固液
分離することと、沈降分離室への第2処理水の均等流下
を図り、当該沈降分離室の小型化並びに効率的な固液分
離を達成すること、等を意図し、下記のような構成を採
用する。
【0008】即ち、本考案ラインミキサーを装備した汚
泥水等原水の固液分離装置は、 高分子凝集剤が添加され
た第1処理水が導入されるチュ−ブ状本体内に、螺旋状
のエレメントを交互かつその端が他のエレメントの端に
対して直角になるように配置した構成のラインミキサ−
と、このラインミキサ−と配管を介して連通した施回流
・撹拌構成を採用する上面開放の環状凝集室と、この
環状凝集室が架承される大きな沈降分離室、及びこの大
きな沈降分離室の下方に配備される分離室とを備えた上
面開放の容器本体と、この容器本体の分離室に配備さ
れ、かつ前記環状凝集室に同一水平面に開口する連通路
を介して連通され、しかも前記環状凝集室より垂設した
第1分離体及び第2分離体等の各分離体にそれぞれ個別
に処理水を分岐流下せしめる分岐流下方式の分離流路
と、この分離流路を形成する環状凝集室の下方に配備し
た複数枚の傘状をなす傾斜分離体と、 で構成される。
【0009】
【作用】次に本考案の作用を説明すると、チュ−ブ状の
ラインミキサ−に導入された第1処理原水(処理原液を
含む)は、ここに混入される高分子凝集剤等の薬品添加
を介し、より沈降性のよいフロックを生成する。具体的
には、50A×300mmの大きさのラインミキサ−に
導入された第1処理原水と薬品とが、交互にかつ直角方
向に配備された螺旋状のエレメントを介して、十分に撹
拌混合され、所定の液滴、分散滴径で、しかも沈降性の
よいフロックに凝集処理され、その出口側より、第2処
理水として配管を介して本体装置に導かれる。この本体
装置に導入された第2処理原水は、上面開放の環状凝集
室の接線方向に供給されることから、自然の旋回流が生
成され、この旋回流に乗って一定の滞留時間と、撹拌混
合が一層促進され、より一層沈降性のよいフロックに転
化されて、いわゆるフロック群となる。
【0010】その後、このフロック群は、旋回流の渦中
心部に設けたほぼ同一水平面に開口する独立の連通路を
介して、少なくとも二重に重畳された複数個の傾斜分離
体へとほぼ均等量導かれる。この傾斜分離体にほぼ均等
導かれた第2処理原水は、流下方式の分離流路にほぼ
均等量かつゆるやかに分配流下されていき、この流下過
程において第2処理原水は、傾斜分離体の広い表面積に
接触し、その摩擦抵抗により一層緩速化されていること
と、物理的な接触衝撃により、さらに一層沈降性のよい
フロック群に、大きく成長する。この際、前述の如く、
チューブ状のラインミキサ−にて第1処理が済み沈降性
のよいフロック群がより肥大され、大きくかつ均等の大
きさに成長したフロック群となるとともに、この大きく
かつ均等の大きさに成長したフロック群は、傾斜分離体
との接触及び摩擦抵抗を介してさらに分別され、ここで
処理水とフロック塊とに分離される。いわゆる固液分離
が急速に進抄する。したがって、フロック塊が、沈降分
離室内に流下すると、直ちにその室内を降下沈降し、次
第に集積されフロック塊状体(汚泥)となり、フロック
塊状体排出口に到る。その後、このフロック塊状体はそ
の排出により外部に排出される。
【0011】一方、処理水は、上澄水(上澄液を含む)
となって傾斜分離体で構成される収歛部(上澄水貯留部
位)に、一時的に滞留されるとともに、この滞留時に、
さらにこの処理水に含まれる微小フロックが分離され
る。これにより、真に清澄化された上澄水が微速をもっ
て上昇していき、清澄水通路等を介して外部に排水さ
れ、再使用又は投棄される。
【0012】
【実施例】以下本考案の−実施例を示す図面を参照しな
がら説明する。1はラインミキサ−で、このラインミキ
サ−1はチュ−ブ状本体2とのチュ−ブ状本体2内に螺
旋状のエレメント3、3a乃至3nを交互に、かつその
端103、103a乃至103nが、他の端203、2
03a乃至203nに対して直角関係となるように構成
されている。
【0013】4は上方に、後述する第1分離体第2分離
体が装備される後述する上面開口部6を有する分離室5
と、その下方に設けられた大きな容積を有する沈降分離
室7を備えた円筒状の容器本体で、この容器本体1の上
面開口部6には鍔状の係止腕8を有する略ブイ態様をな
す環状の凝集槽9が架承されており、この例では凝集室
9は、ここに装備した三本の係止腕8を、容器本体4の
上面開口部6の周壁部4aに掛け止めされることによ
り、前記容器本体4に取付け又は取外し自在に設けられ
る。
【0014】尚、前記環状凝集室9の中央輪状部は、後
述清澄水室と連通する清澄水通路10となっているとと
もに、その清澄水通路7の外周輪状部は、第1処理原水
を流下を図り、かつ分離室5と連通する連通路11とな
っている。本考案では、当該連通路11と後述する連通
路11aとが同一水平面に開口しており、換言すれば、
両連通路11、11aの開口が環状凝集室9の底面に開
設されているので、両連通路11、11aにほぼ均等に
第1処理水が導入される構成となっている。
【0015】図中12は前記分離室5に配備され、かつ
前記連通路11の下端の開口部8aに設けられた傘状を
呈する第1分離体であり、この第1分離体12の先端裾
野部12aが前述の如く、容器本体4の沈降分離室7に
位置するとともに、容器本体4の内周面4bと僅かの間
隔H”を有する。
【0016】そして、この第1分離体12の上方で、か
つ環状凝集室9に開設した連通口11aの下方には、こ
の第1分離体12と適宜間隔を設けた同形状の第2分離
体13が設けられており、当該第1分離体12及び第2
分離体13との間には、第1分離流路4が形成される。
また、この分離体13と容器本体4の内周面4bとの間
に間隔H’が設けられる。また、この第2分離体13の
傘状表面には第2分離流路Bが形成されている。
【0017】図中14は容器本体1の中心に貫設された
回転軸で、この回転軸14の上端にはモーター15が、
またその下端には掻寄板16を有する掻寄板支持杆17
が取付けられている。そして、この掻寄板16により、
沈降分離室7の内底面に堆積したスラッジをスラッジ室
18に掻き寄せる。19は前記スラッジ室18に設けた
スラッジ排出管である。
【0018】図中20は清澄水排出管で、この清澄水排
出管20は、沈降分離室7の上澄水貯留部位7aに開口
する清澄水通路10に連通される。尚22は容器本体4
とラインミキサ−1とを接続する配管である。21は前
記容器本体4の上面開口部6のやや下方に設けた浮上ス
ラッジ排出樋である。
【0019】図中Hは第2分離体13と、容器本体4の
内周面4bとの間の間隔である。
【0020】
【考案の効果】本考案は、以上で詳述した構成を採用し
たことにより、下記のような効果を有する。
【0021】先ず、本考案は、原水の中でも、比較的ス
ラッジの含有が多く、しかも微小スラッジでも、ライン
ミキサーと、環状凝集室との相乗効果を介し、かつ環状
凝集室からほぼ同一水平面に開口する連通路を経由し
て、分離流路に導き、その後、沈降分離室に至る構成で
ある。したがって、ラインミキサーで、生成されたフロ
ック群の速やかな成長並びにほぼ均等の大きさのフロッ
ク群を生成できる効果と、この効果を介して、容器本体
で効率よく、固液分離ができる。
【0022】次に、本考案は、原水の中でも、比較的ス
ラッジの含有が多く、しかも微小スラッジでも、ライン
ミキサーと、環状凝集室との相乗効果、並びに分離流路
への均等流下を介して、ラインミキサーで生成された第
1処理水のフロック群を破壊することなく、一層成長さ
せ確実かつスピーディーにフロック塊状体を生成できる
卓効がある。
【0023】また、本考案は、ラインミキサーに於て、
投下薬品により撹拌混練された生成されたフロック群を
含む第1処理水が、各分離流路に偏倚して流下する虞が
なく、フロック群の衝突による解体を防止できる効果、
並びにより一層のフロック塊状体の生成に役立つ考案で
ある。また、処理能力の向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の全体の模式図である。
【図2】ラインミキサーの拡大断面図である。
【図3】容器本体の拡大断面図である。
【図4】従来の一例を示す全体の模式図である。
【符号の説明】
1 ラインミキサー 2 チューブ状本体 3乃至3n エレメント 4 容器本体 5 分離室 6 上面開口部 7 沈降分離室 8 係止腕 9 環状凝集室 10 清澄水通路 11、11a 連通路 12 第1分離体 13 第2分離体 14 回転軸 15 モーター 16 掻寄板 17 掻寄支持杆 18 スラッジ室 19 スラッジ排出管 20 清澄水排出管 21 浮上スラッジ排出樋 22 配管 A 第1分離流路 B 第2分離流路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子凝集剤が添加された第1処理水が
    導入されるチュ−ブ状本体内に、螺旋状のエレメント
    交互かつその端が他のエレメントの端に対して直角にな
    るように配置した構成のラインミキサ−と、 このラインミキサ−と配管を介して連通した施回流滯
    撹拌構成を採用する上面開放の環状凝集室と、 この環状凝集室が架承される大きな沈降分離室、及びこ
    の大きな沈降分離室の下方に配備される分離室とを備え
    た上面開放の容器本体と、 この容器本体の分離室に配備され、かつ前記環状凝集室
    同一水平面に開口する連通路を介して連通され、しか
    も前記環状凝集室より垂設した第1分離体及び第2分離
    体等の各分離体にそれぞれ個別に処理水を分岐流下せし
    める分岐流下方式の分離流路と、 この分離流路を形成する環状凝集室の下方に配備した複
    数枚の傘状をなす傾斜分離体と、 で構成されるラインミキサ−を装備した汚泥水等原水の
    固液分離装置。
JP1990401465U 1990-12-25 1990-12-25 ラインミキサーを装備した汚泥水等原水の固液分離装置 Expired - Lifetime JPH08961Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990401465U JPH08961Y2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 ラインミキサーを装備した汚泥水等原水の固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990401465U JPH08961Y2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 ラインミキサーを装備した汚泥水等原水の固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491701U JPH0491701U (ja) 1992-08-10
JPH08961Y2 true JPH08961Y2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=31879555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990401465U Expired - Lifetime JPH08961Y2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 ラインミキサーを装備した汚泥水等原水の固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08961Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096078A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Suirei:Kk 触媒装置を装備した工業用の汚水、排水等原水の浄化装置と、浄化システム
JP5444031B2 (ja) * 2010-02-12 2014-03-19 株式会社スイレイ 固液分離装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60227819A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Noritake Co Ltd 流体混合装置
JPH0215525Y2 (ja) * 1986-02-10 1990-04-26
JPH0353692Y2 (ja) * 1987-03-19 1991-11-25
JP2566234B2 (ja) * 1987-03-19 1996-12-25 久夫 小嶋 ミキシングエレメントの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0491701U (ja) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872117B2 (ja) 汚濁水の連続凝集処理装置
FI68527B (fi) Anordning foer kontinuerlig avskiljning av suspenderade faestaaemnen fraon en vaetskestroem
CN105936531A (zh) 一种诱导结晶沉淀水处理设备
EA006340B1 (ru) Двухзонный питатель концентратора
JP3284225B2 (ja) 凝集沈殿装置
KR20160015867A (ko) 원형 슬러지 수집기
JP2000271407A (ja) 凝集沈澱装置
CN212334700U (zh) 一种高效澄清分离装置
CN101328004B (zh) 污泥处理中絮凝浓缩装置
WO1997035655A1 (en) Water treatment system
CN108751374A (zh) 一种高效煤气化黑水沉淀分离装置
JPH0336561B2 (ja)
JP3954055B2 (ja) 凝集分離装置
CN112358017B (zh) 一种利用诱导结晶处理污水的系统和方法
JPS63182009A (ja) 汚泥水等原水の固液分離装置
JPH08961Y2 (ja) ラインミキサーを装備した汚泥水等原水の固液分離装置
CN206538241U (zh) 一种混凝沉淀一体化设备
JP2017013029A (ja) 凝集槽及び凝集処理方法
JP2002058912A (ja) 旋回流式凝集分離装置
AU597898B2 (en) Method and apparatus for use in separating solids from liquids
CN110025989A (zh) 一种具有三段排料口的无耙浓缩机
JP2595441B2 (ja) 凝集沈澱分離装置
KR20190121114A (ko) 무동력 교반기 및 이를 포함하는 응집 반응 장치
CN210419615U (zh) 一种磁粉污泥分离结构及污水沉降系统
JPH06262183A (ja) 濁水の処理方法および処理装置