JPH0894271A - 電気蓄熱暖房器 - Google Patents

電気蓄熱暖房器

Info

Publication number
JPH0894271A
JPH0894271A JP6228046A JP22804694A JPH0894271A JP H0894271 A JPH0894271 A JP H0894271A JP 6228046 A JP6228046 A JP 6228046A JP 22804694 A JP22804694 A JP 22804694A JP H0894271 A JPH0894271 A JP H0894271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
storage material
heat
container
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6228046A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Usami
浩 宇佐見
Katsuya Yamanishi
克也 山西
Tetsuji Ito
哲二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP6228046A priority Critical patent/JPH0894271A/ja
Publication of JPH0894271A publication Critical patent/JPH0894271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 潜熱蓄熱材を用いて電気加熱により温風を発
生させる暖房器において、蓄熱材の劣化や蓄熱材封入容
器の破損を防止する。 【構成】 ケース1内に複数の蓄熱材封入容器7を適宜
の通気間隙9を存して配置し、この蓄熱材封入容器7自
体を通電により発熱する電気発熱板で形成する。そし
て、この蓄熱材封入容器7内に加熱により固体から液体
に相変化が生じる潜熱蓄熱材10を封入する。また、上
部の空間には不活性ガス11を充填する。さらに何れか
の容器7には圧力センサ12を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、潜熱蓄熱材を用いた
電気式の暖房器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、顕熱蓄熱材としてレンガ、岩石、
コンクリートなどを用いたものや潜熱蓄熱材としてパラ
フィン系、水化物系などの熱変化により溶融、凝固を繰
返すものを使用した暖房器が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】レンガを蓄熱材として
用いる装置では、その蓄熱量はレンガが冷えた状態での
温度に対する蓄熱時の温度差から決まっていた。
【0004】従って最大蓄熱温度での放熱と、ある程度
温度が下がった状態での放熱の際のカロリー量が違い、
例えば22℃などに一定に保とうとすると、ファンによ
る送風量を変化させて放熱量を調整しなければならない
ので、ファンの自動制御装置が必要となる。また、溶
融、凝固を繰り返えす潜熱蓄熱材を用いた暖房器では蓄
熱材を封入した容器の外周に電気ヒータを巻き付けて加
熱する構造のものであるから、ヒータに近い部分の温度
が過度に上がり蓄熱材の劣化を早めるという問題があっ
た。
【0005】また、容器内の蓄熱材の全体が溶融した
か、あるいはどの程度の熱量を蓄えたのかを判定するこ
とができないなどの問題もある。この発明の課題は上記
の問題点を解決して、蓄熱材の局部的加熱を防止し、か
つ蓄熱材の熱量を判定できるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、断熱材で囲んだケース内に蓄熱材
と、この蓄熱材を加熱するヒータを設け、このヒータで
上記蓄熱材を加熱したのち、空気取入口からケース内に
吸込んだ空気を上記蓄熱材の放熱により温風として温風
出口から排出するようにした蓄熱暖房器において、上記
ケース内に複数の蓄熱材封入容器を適宜の通気間隙を存
して配置し、この蓄熱材封入容器自体を通電により発熱
する電気発熱板で形成し、上記蓄熱材封入容器内に加熱
により固体から液体に相変化が生じる潜熱蓄熱材を封入
する構成を採用した。また、蓄熱材封入容器に圧力セン
サを設けて圧力変化により蓄熱量を検出する構成のもの
も採用した。
【0007】
【作用】夜間などの電力需要の少ない時間帯に暖房器の
ケース内の蓄熱材封入容器に通電し、容器自体を発熱さ
せる。これにより容器の全体が発熱してその内部の蓄熱
材全体が加熱されて溶融し始める。
【0008】溶融が始まるとともに体積膨張が始まり、
容器内の圧力が高まるが、蓄熱材の全体の温度が上昇す
るので局部的過熱による局部的な圧力上昇による容器の
破損はない。こうして、容器内の蓄熱材の全体が溶融し
たときの圧力を圧力センサが検出して容器への通電を止
める。
【0009】上記のように蓋熱材が充分に蓄熱した状態
で暖房を始めるには暖房器のケースの上部に設けた温風
出口の熱量調節ダンパーを開くとケースの下部の空気取
入口から流入した外気が内部の蓄熱材封入容器に接触し
て温風となり、熱対流により上昇して放熱口から排出さ
れる。
【0010】また、送風機を設けて外気を強制的に吸引
して蓄熱材封入容器に接触させて強制的に温風を排出す
るようにもでき、この場合はケースの下部から温風を出
すようにもできる。
【0011】
【実施例】図1、図2において、1は鋼板などの金属板
で形成したケースでその前壁下部には複数のスリットか
らなる空気取入口2が形成されている。また、ケース1
の頂部には図3のように複数の横長の温風出口3を設
け、この各出口3には開閉自在の熱量調節ダンパー4を
それぞれ設ける。
【0012】ケース1の前壁および後壁の内面、および
底板上面には発泡プラスチックなどの断熱材層5を設け
るが、空気取入口および温風出口3には断熱材層は設け
ない。
【0013】6は太い金属線で組立てた支持枠で、その
上に複数の蓄熱材封入容器7を適当な通気間隙9を設け
て載せるが、この容器7はニッケル・クロム鋼のような
通電により発熱し、かつ耐熱性の高い電気発熱板で製作
し、その内部にパラフィン系、水化物系などの潜熱蓄熱
材10を充填するが、上部に空間を設けて、この空間に
窒素ガスなどの不活性ガス11を充填する。
【0014】また、上記何れかの容器7の頂板には容器
7内の圧力を検出する圧力センサ12を取付け、各容器
7の底面には電気絶縁板13を当てがって、容器7と支
持枠6とを電気的に絶縁し、上記各絶縁板13の下部に
は通電用リード線14を平行に通し、このリード14を
図5のように商用電源15に接続し、分岐リード線16
により各容器7に接続する。
【0015】上記実施例の作用を説明すれば夜間などの
電力需要の少ない時間帯において自動または人為的に電
源スイッチ17を投入して通電用リード線14に通電す
ると、リード線16を介して各容器7に電流が流れる。
【0016】これにより各容器7を構成する電気発熱板
が発熱し始める。従って容器7内の蓄熱材10は容器7
に接している部分から溶融し始めるが、容器7の全体が
ほぼ同じ温度になるように、分岐リード線16の接続点
を選ぶことにより、蓄熱材10は平均に加熱され、容器
7に接している全面が溶解し始めるので、溶解による蓄
熱材10の膨張は上方に向かい、不活性ガス11の圧力
を上昇させる。
【0017】こうして容器7内の全ての蓄熱材10が溶
解して不活性ガス11の圧力が設定圧に達すると圧力セ
ンサ12が働いて制御回路20に信号を送り同回路20
が電源スイッチ17を開として各容器7への通電を停止
する。
【0018】蓄熱材10が液状となって蓄熱された条件
で、図3のように上部の熱量調節ダンパー4を上げて温
風出口3を開くと各容器7の間の通気間隙9を通過しつ
つ加熱された温風は熱対流により上昇して出口3から排
出され、これに伴って下部の入口2からケース1内に流
入した外気は容器7間の間隙を温風となって上昇し、出
口3から出ていく。
【0019】上記のように自然対流によっても温風を発
生させることができるが図4のように送風機21を設
け、この送風機21をモータ22で運転すると、ケース
1の後側下部の空気取入口2から流入した空気が容器7
間で温められながら送風機21の吸込口23に吸い込ま
れ、送風機21の出口を経てケース1の前側下部の温風
出口3から排出される。
【0020】
【効果】この発明は上記のように加熱により固体から液
体に相変化が生じる蓄熱材を電気発熱板で形成した蓄熱
材封入容器に封入してこの容器に通電することにより容
器全体を発熱させるので容器の局部的過熱による蓄熱材
の劣化や容器の破損のおそれがない。また、蓄熱材封入
容器に圧力センサを設けたので容器内の圧力を検知して
蓄熱材の蓄熱量を判断できるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の縦断正面図
【図2】同上の縦断側面図
【図3】温風出口の拡大縦断側面図
【図4】他の実施例の縦断側面図
【図5】実施例の回路図
【符号の説明】
1 ケース 2 空気取入口 3 温風出口 4 熱量調節ダンパー 7 蓄熱材封入容器 10 潜熱蓄熱材 11 不活性ガス 12 圧力センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断熱材で囲んだケース内に蓄熱材と、こ
    の蓄熱材を加熱するヒータを設け、このヒータで上記蓄
    熱材を加熱したのち、空気取入口からケース内に吸込ん
    だ空気を上記蓄熱材の放熱により温風として温風出口か
    ら排出するようにした蓄熱暖房器において、上記ケース
    内に複数の蓄熱材封入容器を適宜の通気間隙を存して配
    置し、この蓄熱材封入容器自体を通電により発熱する電
    気発熱板で形成し、上記蓄熱材封入容器内に加熱により
    固体から液体に相変化が生じる潜熱蓄熱材を封入した電
    気蓄熱暖房器。
  2. 【請求項2】 上記蓄熱材封入容器に圧力センサを設け
    て圧力変化により蓄熱量を検出するようにした請求項1
    記載の電気蓄熱暖房器。
JP6228046A 1994-09-22 1994-09-22 電気蓄熱暖房器 Pending JPH0894271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6228046A JPH0894271A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 電気蓄熱暖房器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6228046A JPH0894271A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 電気蓄熱暖房器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0894271A true JPH0894271A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16870358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6228046A Pending JPH0894271A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 電気蓄熱暖房器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0894271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024489A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Dainichi Co Ltd 蓄熱装置
CN105588165A (zh) * 2015-07-31 2016-05-18 内蒙古博特科技有限责任公司 相变储能散热器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024489A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Dainichi Co Ltd 蓄熱装置
CN105588165A (zh) * 2015-07-31 2016-05-18 内蒙古博特科技有限责任公司 相变储能散热器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0894271A (ja) 電気蓄熱暖房器
FI83156B (fi) Elektrisk bastuugn.
US3884295A (en) Electric storage air heater
JP3058149B2 (ja) 電気炊飯器
JP2009162479A (ja) ショーケースの空調方法および装置
JPH06129752A (ja) 冷蔵庫
JPH0233086Y2 (ja)
JPH1085124A (ja) ジャー炊飯器
JPH09264611A (ja) 電気蓄熱暖房器
JP3440464B2 (ja) 保温釜
JPH0791744A (ja) 蓄熱暖房器
JPH10234590A (ja) 移動型温蔵庫
JP2983188B2 (ja) 蓄熱電気暖房機
JP2024064570A (ja) 金属溶解保持炉
JPH10311603A (ja) 蓄熱電気暖房機
JP3862038B2 (ja) ペリメーターの暖房機構
JPS6326320B2 (ja)
KR940004274A (ko) 고온 잠열 축열식 난방장치
JP2723370B2 (ja) カップ式自動販売機
JPH0696348A (ja) 深夜電力利用自動販売機
JPH10257926A (ja) 移動型温蔵庫
JPH085223A (ja) 温度補償用発熱体
JPS63318461A (ja) 冷蔵庫の加熱装置
JPH11267020A (ja) 電気炊飯器
JP2001091056A (ja) 電気蓄熱暖房器