JPH0892283A - エンドセリン拮抗ペプチド - Google Patents

エンドセリン拮抗ペプチド

Info

Publication number
JPH0892283A
JPH0892283A JP7178317A JP17831795A JPH0892283A JP H0892283 A JPH0892283 A JP H0892283A JP 7178317 A JP7178317 A JP 7178317A JP 17831795 A JP17831795 A JP 17831795A JP H0892283 A JPH0892283 A JP H0892283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endothelin
peptide
compound
formula
antagonism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7178317A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoo Yamazaki
基生 山▲崎▼
Kenji Shibata
健志 柴田
Tatsuho Tanaka
健穂 田中
Yuzuru Matsuda
譲 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP7178317A priority Critical patent/JPH0892283A/ja
Publication of JPH0892283A publication Critical patent/JPH0892283A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れたエンドセリン拮抗作用を有するペプチ
ドを提供する。 【解決手段】 エンドセリン拮抗作用を有し、下記式
(I)で表されるペプチド化合物またはその薬理学的に
許容される塩を提供する。 〔式中、Xは (式中、Yはヒドロキシ、低級アルコキシ、ベンジルオ
キシ、ベンズヒドリルオキシまたはアミノを表す)を表
す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンドセリン拮抗
作用を有するペプチドに関する。本発明のペプチドは、
優れたエンドセリン拮抗作用を有し、高血圧、喘息、脳
卒中、狭心症、急性腎不全、心筋梗塞、脳血管攣縮等の
治療剤として有用である。
【0002】
【従来の技術】エンドセリンは、強力かつ持続的な血管
収縮作用を有する環状ペプチドであり、高血圧、喘息、
脳卒中、狭心症、急性腎不全、心筋梗塞および脳血管攣
縮に関与する物質の一つと考えられている。したがっ
て、エンドセリンに拮抗しこの作用を阻害する物質は、
これらの病気の治療ならびに予防において有用と期待さ
れる。下記式(A)
【0003】
【化3】
【0004】(式中、Zは天然型アミノ酸残基を表す)
で表されるペプチドがエンドセリン拮抗作用を有するこ
とが知られている(WO93/13218)。しかし、非天然型ア
ミノ酸残基を有するペプチドについては開示がない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
たエンドセリン拮抗作用を有するペプチドを提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記式
(I)で表されるペプチド化合物またはその薬理学的に
許容されうる塩が提供される。
【0007】
【化4】
【0008】〔式中、Xは
【0009】
【化5】
【0010】(式中、Yはヒドロキシ、低級アルコキ
シ、ベンジルオキシ、ベンズヒドリルオキシまたはアミ
ノを表す)を表す〕 以下、上記式(I)で表されるペプチド化合物を化合物
(I)といい、他の式番号の化合物についても同様であ
る。
【発明の実施の形態】上記式(I)の定義において、低
級アルコキシのアルキル部分としては、直鎖もしくは分
岐状の炭素数1〜6の、例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチ
ル、tert- ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシ
ル、イソヘキシルなどがあげられる。
【0011】化合物(I)の薬理学的に許容されうる塩
としては、酸付加塩、金属塩、有機塩基付加塩があげら
れる。具体的には、薬理学的に許容されうる酸付加塩と
しては、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸
塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩
等の有機酸塩があげられ、薬理学的に許容されうる金属
塩としてはナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属
塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金
属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩等があげられる。薬理学
的に許容されうる有機塩基付加塩としてはメチルアミ
ン、エチルアミン、アニリン等の一級アミン、ジメチル
アミン、ジエチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モ
ルホリン、ピペラジン等の二級アミン、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、ピリジ
ン等の三級アミンとで形成される塩およびアンモニウム
塩等があげられる。
【0012】以下に、本発明を詳細に説明する。本明細
書において使用したアミノ酸及びその保護基に関する略
号は、生化学命名に関するIUPAC-IUB 委員会(IUPAC-IUB
Joint Commission on Biochemical Nomenclature )の
勧告〔Eur. J. Biochem., 138, 9(1984)〕に従った。以
下の略号は、特にことわらない限り対応する下記のアミ
ノ酸及び保護基を表す。 Gly;グリシン Ala;L−アラニン Thr;L−スレオニン Pro;L−プロリン Asp;L−アスパラギン酸 Asn;L−アスパラギン Asx;L−アスパラギン酸またはL−アスパラギン His;L−ヒスチジン Phe;L−フェニルアラニン Tyr;L−チロシン Trp;L−トリプトファン Nal;L−β−(2−ナフチル)アラニン
【0013】
【化6】
【0014】Trn;2−(3−インドリル)エチルア
ミン
【0015】
【化7】
【0016】Fmoc;9−フルオレニルメチルオキシ
カルボニル 以下の略号は、対応する下記の側鎖保護アミノ酸を表
す。 H−Nal−OBzl(NO2 );L−β−(2−ナフ
チル)アラニン 4−ニトロベンジルエステル 以下の略号は、対応する下記の反応溶媒及び反応試薬を
表す。 PyBOP;ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリ
ピロリジノフォスフォニウムヘキサフルオロフォスフェ
ート HOBt;N−ヒドロキシベンゾトリアゾール NMM;N−メチルモルホリン DMF;N,N−ジメチルホルムアミド TFA;トリフルオロ酢酸
【0017】本発明の化合物(I)の製造法について説
明する。化合物(I)は、以下の反応式に従い得ること
ができる。
【0018】
【化8】
【0019】RES−701−1(WO93/13218)にカル
ボキシペプチダーゼ等の蛋白質加水分解酵素等を作用さ
せることにより化合物(B)を得る。次いで、化合物
(I)は、化合物(B)と化合物(II)または適当に
保護された化合物(II)とを縮合剤(例えば、PyB
OP/HOBt/NMM)を用いて縮合させ、必要によ
り次いで常法(例えば、ペプチド合成の基礎と実験、泉
屋信夫ら、丸善)に従って脱保護することにより得られ
る。
【0020】このようにして得られる化合物(I)は、
C−4、C−8あるいはC−18逆相シリカゲルカラム
を用いた高速液体クロマトグラフィー(以下、HPLC
という)あるいは分配、吸着樹脂、シリカゲル、化学修
飾シリカゲル、逆相シリカゲル、アルミナ、珪藻土、珪
酸マグネシウム、イオン交換樹脂、あるいはゲル濾過等
のカラムクロマトグラフィーもしくは薄層クロマトグラ
フィーにより精製することができる。
【0021】化合物(I)の薬理学的に許容されうる塩
は常法により得ることができる。すなわち、化合物
(I)の酸付加塩および有機塩基付加塩は、対応する酸
あるいは有機塩基の水溶液に化合物(I)を溶解し、凍
結乾燥することによって得られる。また、化合物(I)
の金属塩は、対応する金属イオンを含む水溶液に化合物
(I)を溶解し、ゲル濾過もしくはHPLCで精製する
ことによって得られる。
【0022】次に、化合物(I)の具体例を第1表に示
す。
【0023】
【表1】
【0024】次に、化合物(I)の薬理作用について試
験例で説明する。 試験例1 エンドセリン受容体拮抗作用 4℃で牛小脳組織を緩衝液A(1mM NaHCO3、5mM エチレ
ンジアミン四酢酸、5μg/ml ロイペプチン、5μg/ml
ペプスタチンA、40μM フェニルメチルスルフォニル
フルオリド、pH8.3 )中、ポリトロン(タイプ PT10/35
Kinematica Gmbh 社製)で均質化した。
【0025】得られた懸濁液を4℃、8,000 gで10分間
遠心分離し、得られた上清液を4℃、40,000gで60分間
遠心分離し、ペレットを得た。得られたペレットを緩衝
液Aに懸濁し、再び4℃、40,000gで60分間遠心分離し
た。得られた固形物をタンパク質含量が2mg/ml になる
ように懸濁溶液として調製し、膜画分液とした。緩衝液
B(50mM トリス−塩酸、1mM エチレンジアミン四酢
酸、0.2%牛血清アルブミン、pH7.6) 1mlあたり膜画分液
7μl を加えて膜画分溶液を調製した。
【0026】非標識エンドセリン−1(最終濃度100nM)
添加または試験化合物のいずれかを添加またはどちらも
無添加の膜画分溶液に、125I−エンドセリン−1(約3
0,000cpm)を加えた。これら混合物を25℃で2時間イン
キュベートした後、グラスフィルター GF/B(Whatman社
製) でろ過した。フィルターを緩衝液C(50mM トリス
−塩酸、1mM エチレンジアミン四酢酸、pH7.6)で洗浄
後、グラスフィルター上の放射活性を測定して、受容体
および非特異的に結合した125I−エンドセリン量を測定
し、以下の式に従ってエンドセリン結合阻害率を計算し
た。
【0027】
【数1】
【0028】結果を第2表に示す。
【0029】
【表2】
【0030】試験例2 エンドセリン受容体拮抗作用 試験例1における牛小脳組織を牛肺臓組織に代え、膜画
分溶液の調製時にRES−701−1を1.5μg/mlの
割合で加える以外は、試験例1と同様の方法により、エ
ンドセリン受容体結合阻害率を求めた。結果を第3表に
示す。
【0031】
【表3】
【0032】以下に、本発明の実施例および参考例を示
す。
【0033】実施例1 化合物(I−1)の合成 参考例1で得られた化合物(B)1mgを含む0.5ml D
MF溶液に、PyBOP 0.84mg を含む0.1ml DMF溶
液、HOBt 0.22mg を含む0.1ml DMF溶液、NMM
0.3μl を含む0.1ml DMF溶液を加え、0℃で10分
間放置した。次いで、H−Trn・HCl 0.53mg とN
MM 0.3μl を含む0.1ml DMF溶液を加え、4℃で1
6時間攪拌した。2M酢酸 0.1mlを加えた後、逆相カラ
ム(資生堂製、CAPCELL PAK C18 25
0mm×30mmI.D.)を用いたHPLCで、0.
1%TFAと0〜90%アセトニトリルを用いた直線濃
度勾配で溶出し、紫外部吸収波長220nmで検出し、
標記化合物を含む画分を得た。この画分を凍結乾燥し
て、化合物(I−1)0.1mg を得た。
【0034】質量分析[FABMS]:1998(M+
H) アミノ酸分析:Gly 2.2(2), Ala 1.0(1), Asx 2.0(3),
His 1.0(1), Pro 1.1(1), Thr 1.1(1), Tyr 1.9(2), Ph
e 1.9(2) (Trp,Trnは分析せず)
【0035】実施例2 化合物(I−2)の合成 工程1:H−Nal−OBzl(NO2 )の合成 Fmoc−Nal−OH 43.75mgをDMF 1mlに溶解
し、炭酸水素ナトリウム16.8mg 及び臭化4−ニトロベ
ンジル 108mgを加え、室温で17時間攪拌した。酢酸エ
チル30ml及び水70mlを加えて振とう後、酢酸エチル層を
回収し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。これを濾過
し、濾液の溶媒を留去後、シリカゲルカラム(メルク社
製、キーゼルゲル60、溶離液:酢酸エチル/ヘキサ
ン)に付すことにより、Fmoc−Nal−OBzl
(NO2 )を白色粉末として得た。得られた粉末を20
%ピペリジンを含むDMFに溶解し、室温で20分間放
置した。溶媒を減圧下留去し、実施例1と同様にして分
取精製し、H−Nal−OBzl(NO2 )33.6mgを得
た。 質量分析[FABMS]:351(M+H)
【0036】工程2:化合物(I−2)の合成 参考例1で得られた化合物(B) 100μg を含む55μl
DMF溶液に、PyBOP 84 μg を含む10μl DMF
溶液、HOBt 22 μg を含む10μl DMF溶液、NM
M 0.03 μl を含む10μl DMF溶液を加え、0℃で1
0分間放置した。次いで、工程1で得られたH−Nal
−OBzl(NO2 )125 μg とNMM0.03 μl を含
む10μl DMF溶液を加え、4℃で50時間攪拌した。
90%酢酸100 μl を加えた後、氷冷下、亜鉛粉約5mg
を加え、10分間放置後室温に戻し、1時間攪拌した。
遠心分離後、上清液を実施例1と同様に分取精製し化合
物(I−2)14μg を得た。
【0037】質量分析[FABMS]:2053(M+
H) アミノ酸分析:Gly 2.3(2), Ala 1.0(1), Asx 2.0(3),
His 1.0(1), Pro 1.1(1), Thr 1.0(1), Tyr 1.9(2), Ph
e 1.9(2) (Trp,Nalは分析せず)
【0038】参考例1 化合物(B)の合成 RES−701−1 7.1mgをメタノール2.84mlに溶解
し、0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.0)25.56ml を添
加し、さらにカルボキシペプチダーゼA(シグマ社製C
−9762)約0.3mg を加え、37℃で一晩攪拌した。
反応液に適量の塩酸を加えて酸性にし、NUCLEOS
IL 5C18(Chemco社製、250×20mm
I.D.)を装着した逆相HPLCを用いて、毎分10
mlの流速で0.1%TFA溶液中アセトニトリル濃度
を0%から50%に30分で上昇させる直線濃度勾配で
溶出し、化合物(B)3.5mg を得た。
【0039】質量分析[FABMS]:1858(M+
H) アミノ酸分析:Gly 2.2(2), Ala 1.0(1), Asx 2.6(3),
His 0.9(1), Pro 1.1(1), Thr 1.0(1), Tyr 1.8(2), Ph
e 1.9(2) (Trpは分析せず)
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、エンドセリン拮抗作用
を有し、高血圧、喘息、脳卒中、狭心症、急性腎不全、
心筋梗塞、脳血管攣縮等の治療剤として有用な新規ペプ
チドを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 38/00 ABU ACD ACV AED A61K 37/02 ACD ACV AED

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I)で表されるペプチド化合物
    またはその薬理学的に許容されうる塩。 【化1】 〔式中、Xは 【化2】 (式中、Yはヒドロキシ、低級アルコキシ、ベンジルオ
    キシ、ベンズヒドリルオキシまたはアミノを表す)を表
    す〕
JP7178317A 1994-07-25 1995-07-14 エンドセリン拮抗ペプチド Withdrawn JPH0892283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178317A JPH0892283A (ja) 1994-07-25 1995-07-14 エンドセリン拮抗ペプチド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17269894 1994-07-25
JP6-172698 1994-07-25
JP7178317A JPH0892283A (ja) 1994-07-25 1995-07-14 エンドセリン拮抗ペプチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0892283A true JPH0892283A (ja) 1996-04-09

Family

ID=26494969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7178317A Withdrawn JPH0892283A (ja) 1994-07-25 1995-07-14 エンドセリン拮抗ペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0892283A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119073B2 (en) Peptides and their use as inhibitors of hepatitis C virus ns3 protease
JP2726647B2 (ja) 環状ペプチドおよびその用途
Fearon et al. Fluoro ketone containing peptides as inhibitors of human renin
Llinares et al. Syntheses and biological activities of potent bombesin receptor antagonists
US4692459A (en) Anti-hypertensive agents
HU176623B (en) Process for producing new polypeptides of calcitanine-type
WO1996023813A1 (en) Peptides and compounds that bind to sh2 domains
CA1340007C (en) Linear analogs of atrial natruiretic peptides
JPH0146507B2 (ja)
Roubini et al. Pseudopeptide analogs of substance P and leucine enkephalinamide containing the. psi.(methyleneoxy) modification: synthesis and biological activity
JPH0892283A (ja) エンドセリン拮抗ペプチド
EP0698613B1 (en) Endothelin-antagonizing peptide
JP2012508728A (ja) 特定のリガンドを含むアフィニティー樹脂を使用する、ヒト成長ホルモンポリペプチドの精製方法
JP3119674B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
US4369137A (en) N-Protected pentapeptides useful as intermediates in the preparation of thymopoietin pentapeptide
Ranjalahy‐Rasoloarijao et al. Synthesis and ionic channels of a linear gramicidin containing naphthylalanine instead of tryptophan
JPH0834797A (ja) エンドセリン拮抗ペプチド
EP0273893A2 (en) Novel compounds
CA2006189A1 (en) Derivatives of tetrapeptides as cck agonists
CA2154141A1 (en) Endothelin-antagonizing peptide
JP3009718B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
US4501733A (en) Polypeptides, a process for their preparation, their use, and a _process for the purification of polypeptides
EP0080283A1 (en) N-carboxyalkylproline-containing tripeptides
MAZUROV et al. Formation of pyroglutamylglutamine (or asparagine) diketopiperazine in ‘non‐classical’conditions: a side reaction in peptide synthesis
JP3012291B2 (ja) 新規ペプチド、その製造方法及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001