JPH089202Y2 - 鉄道軌道更新用鉄道組列車 - Google Patents
鉄道軌道更新用鉄道組列車Info
- Publication number
- JPH089202Y2 JPH089202Y2 JP1994004922U JP492294U JPH089202Y2 JP H089202 Y2 JPH089202 Y2 JP H089202Y2 JP 1994004922 U JP1994004922 U JP 1994004922U JP 492294 U JP492294 U JP 492294U JP H089202 Y2 JPH089202 Y2 JP H089202Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- vehicle
- axle
- auxiliary bogie
- train
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、旧レールを除去する
装置と、レールから既に外された鉄道軌道上を少くとも
1つの車軸を進行させる装置とを有する鉄道軌道更新用
鉄道組列車に関する。
装置と、レールから既に外された鉄道軌道上を少くとも
1つの車軸を進行させる装置とを有する鉄道軌道更新用
鉄道組列車に関する。
【0002】
【従来の技術】1つの地点から作業区域に移送されるよ
うに鉄道軌道上を移動され(それら自身の装置または他
の組列車の後方に連結されることにより)、作業区域に
到達したのちに機械的手段によって、代替されるレール
を除去する作業を行い、旧まくら木を除去してバラスを
平坦化し、または移動し、もしくは掻きならし、新規ま
くら木を敷設する数種の鉄道組車輛または鉄道組列車が
知られている。このような鉄道組列車の支持及び案内
は、レールを除去した地点から失われるので、この組列
車の前方部分のみにおいて依存しなければならない。ゆ
えに、通常はバラス上に載置するクローラ式支持装置に
よって形成され、単一の車軸またはボギー車とは異なる
特殊の支持装置を具備することが必要である。さらに改
善された装置として、車輛の車軸の下方に配置されたロ
ーラまたはクローラを有する滑りシュー、及び装着状態
にある旧まくら木上のスライドを有する装置が提供され
たが、この場合にも車軸に全荷重をかけた状態で滑りシ
ューを移動するということによって困難が生ずる。
うに鉄道軌道上を移動され(それら自身の装置または他
の組列車の後方に連結されることにより)、作業区域に
到達したのちに機械的手段によって、代替されるレール
を除去する作業を行い、旧まくら木を除去してバラスを
平坦化し、または移動し、もしくは掻きならし、新規ま
くら木を敷設する数種の鉄道組車輛または鉄道組列車が
知られている。このような鉄道組列車の支持及び案内
は、レールを除去した地点から失われるので、この組列
車の前方部分のみにおいて依存しなければならない。ゆ
えに、通常はバラス上に載置するクローラ式支持装置に
よって形成され、単一の車軸またはボギー車とは異なる
特殊の支持装置を具備することが必要である。さらに改
善された装置として、車輛の車軸の下方に配置されたロ
ーラまたはクローラを有する滑りシュー、及び装着状態
にある旧まくら木上のスライドを有する装置が提供され
たが、この場合にも車軸に全荷重をかけた状態で滑りシ
ューを移動するということによって困難が生ずる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】この考案の目的は、前
記のような従来の鉄道軌道更新用鉄道組列車のもつ問題
を解消し、車輛は正しい態様で支持されて既存の経路を
正確に追従する。各レール部分の進行は、対応する車軸
または補助ボギー車がなんらの荷重も受けず、従ってレ
ールの進行上の困難、またはまくら木の移動上の困難の
おそれがない鉄道軌道更新用鉄道組列車を提供するにあ
る。
記のような従来の鉄道軌道更新用鉄道組列車のもつ問題
を解消し、車輛は正しい態様で支持されて既存の経路を
正確に追従する。各レール部分の進行は、対応する車軸
または補助ボギー車がなんらの荷重も受けず、従ってレ
ールの進行上の困難、またはまくら木の移動上の困難の
おそれがない鉄道軌道更新用鉄道組列車を提供するにあ
る。
【0004】
【問題点を解決するための手段】この考案は、前記のよ
うな目的を達成するために、請求項1の考案は、旧レー
ルを除去する装置及びレールが外された鉄道軌道上で少
くとも1つの車軸を進行させる装置を具備する作業車輛
を有し、レールが外された鉄道軌道上で1つの車軸を進
行させる前記装置が、車幅方向にも移動可能な昇降式補
助ボギー車と、補助ボギー車の昇降運動を制御する装置
と、補助ボギー車をそれが得られた車幅方向変位位置に
固定する装置と、作業期間中に補助ボギー車の下方及び
車軸の下方に配置されて、それらの上を補助ボギー車及
び車軸を移動させるのに適した第1、第2レール部分
と、第1、第2レール部分を車輛の移動方向に前進させ
る第1、第2装置とを有することを特徴とするものであ
る。請求項2の考案は、請求項1の考案において、レー
ルが外された鉄道軌道上で少くとも1つの車軸を進行さ
せる装置が、レール部分上での作業移動の前端及び後端
への補助ボギー車及び車軸の接近を検出するために配設
された検出装置と、検出装置によって制御されて車軸及
び補助ボギー車に対して交互にそれらの他方に荷重を移
送して各部分レールの進行を行わせ、同時に荷重がかか
っている期間中においてのみ、補助ボギー車の車幅方向
変位位置を固定する部分レールの動作と協働する装置と
を有することを特徴とするものである。請求項3の考案
は、請求項2の考案において、部分レールを車両の移動
方向に移動する装置が、液圧シリンダによって作動され
るレバーシステムを有することを特徴とするものであ
る。請求項4の考案は、請求項2の考案において、部分
レールを車両の移動方向に移動する装置がかなり異なる
大きさの移動量をもつように配置され、車軸と協働する
部分レールに関する移動量が、補助ボギー車と協働する
部分レールに関する移動量よりも大きいことを特徴とす
るものである。請求項5の考案は、請求項1の考案にお
いて、レールが外された鉄道軌道上で進行させる装置
が、鉄道組列車の1つ以上の車軸上に付設されているこ
とを特徴とするものである。請求項6の考案は、請求項
1の考案において、部分レールの少くとも一部が、未更
新の鉄道軌道部分と更新済の新規レールとの間の接合部
として、鉄道軌道更新組列車の2つの行動期間の間に装
着されたままで残されるように配置されていることを特
徴とするものである。
うな目的を達成するために、請求項1の考案は、旧レー
ルを除去する装置及びレールが外された鉄道軌道上で少
くとも1つの車軸を進行させる装置を具備する作業車輛
を有し、レールが外された鉄道軌道上で1つの車軸を進
行させる前記装置が、車幅方向にも移動可能な昇降式補
助ボギー車と、補助ボギー車の昇降運動を制御する装置
と、補助ボギー車をそれが得られた車幅方向変位位置に
固定する装置と、作業期間中に補助ボギー車の下方及び
車軸の下方に配置されて、それらの上を補助ボギー車及
び車軸を移動させるのに適した第1、第2レール部分
と、第1、第2レール部分を車輛の移動方向に前進させ
る第1、第2装置とを有することを特徴とするものであ
る。請求項2の考案は、請求項1の考案において、レー
ルが外された鉄道軌道上で少くとも1つの車軸を進行さ
せる装置が、レール部分上での作業移動の前端及び後端
への補助ボギー車及び車軸の接近を検出するために配設
された検出装置と、検出装置によって制御されて車軸及
び補助ボギー車に対して交互にそれらの他方に荷重を移
送して各部分レールの進行を行わせ、同時に荷重がかか
っている期間中においてのみ、補助ボギー車の車幅方向
変位位置を固定する部分レールの動作と協働する装置と
を有することを特徴とするものである。請求項3の考案
は、請求項2の考案において、部分レールを車両の移動
方向に移動する装置が、液圧シリンダによって作動され
るレバーシステムを有することを特徴とするものであ
る。請求項4の考案は、請求項2の考案において、部分
レールを車両の移動方向に移動する装置がかなり異なる
大きさの移動量をもつように配置され、車軸と協働する
部分レールに関する移動量が、補助ボギー車と協働する
部分レールに関する移動量よりも大きいことを特徴とす
るものである。請求項5の考案は、請求項1の考案にお
いて、レールが外された鉄道軌道上で進行させる装置
が、鉄道組列車の1つ以上の車軸上に付設されているこ
とを特徴とするものである。請求項6の考案は、請求項
1の考案において、部分レールの少くとも一部が、未更
新の鉄道軌道部分と更新済の新規レールとの間の接合部
として、鉄道軌道更新組列車の2つの行動期間の間に装
着されたままで残されるように配置されていることを特
徴とするものである。
【0005】
【作用】前記のようなこの考案による鉄道組列車は通常
は敷設される新規装備を搬送し、除去した旧装備を受入
れるための車輛が先行し、作業装置を搬送する別の車輛
が後続する作業車輛は、車軸より前方の1つまたは複数
の車軸を用いて取付け部材を前もって外されて、更新さ
れる鉄道軌道上を移行して旧レールの除去を行い、まだ
装着されている旧まくら木上で車軸を用いてまくら木
上、またはレール保持板がまくら木上に配設された場合
はそれらの上に、載置するレール部分を介して進行して
それらによって案内され、それによって車輛は正しい態
様で支持されて既存の経路を正確に追従する。各レール
部分の進行は、対応する車軸または補助ボギー車がなん
らの荷重も受けず、従ってレールの進行上の困難、また
はまくら木の移動上の困難のおそれがない。さらにこの
組列車の支持及び進行案内装置の作業は、完全に自動化
されて使用者による作業も制御も介入しない。
は敷設される新規装備を搬送し、除去した旧装備を受入
れるための車輛が先行し、作業装置を搬送する別の車輛
が後続する作業車輛は、車軸より前方の1つまたは複数
の車軸を用いて取付け部材を前もって外されて、更新さ
れる鉄道軌道上を移行して旧レールの除去を行い、まだ
装着されている旧まくら木上で車軸を用いてまくら木
上、またはレール保持板がまくら木上に配設された場合
はそれらの上に、載置するレール部分を介して進行して
それらによって案内され、それによって車輛は正しい態
様で支持されて既存の経路を正確に追従する。各レール
部分の進行は、対応する車軸または補助ボギー車がなん
らの荷重も受けず、従ってレールの進行上の困難、また
はまくら木の移動上の困難のおそれがない。さらにこの
組列車の支持及び進行案内装置の作業は、完全に自動化
されて使用者による作業も制御も介入しない。
【0006】この考案の上記及び他の特徴及び利点は、
この考案を限定するものではない図面に示された実施例
についての以下の説明から十分に理解できるであろう。
この考案を限定するものではない図面に示された実施例
についての以下の説明から十分に理解できるであろう。
【0007】
【実施例】この考案による鉄道軌道更新用鉄道組列車
は、図1において右側から左側に進行するように配置さ
れた作業車輛と、作業車輛に付随する図示しない車輛に
取付けられた公知の別の作業装置と、敷設される新規の
装備を選び及び除去した旧装備を搭載するための所定数
の保管車輛を有し、車輛はこの組列車の進行方向に図1
の作業車輛を進行するように配置される。
は、図1において右側から左側に進行するように配置さ
れた作業車輛と、作業車輛に付随する図示しない車輛に
取付けられた公知の別の作業装置と、敷設される新規の
装備を選び及び除去した旧装備を搭載するための所定数
の保管車輛を有し、車輛はこの組列車の進行方向に図1
の作業車輛を進行するように配置される。
【0008】図1の作業車輛は球形関節連結部3によっ
て連結された第1,2車輛1,2を有する。第1車輛1
は第1車軸4及び第2車軸(ただしこれらは対応するボ
ギー車で代行することができる)をもち、一方、第2車
輛2は関節連結部3を介して、前方においては第1車輛
1に連結され、後方においてはそれ自身の第3車軸6
(これもボギー車で代行できる)に支持される。第1車
輛1は、上方部において除去した旧まくら木用の保管台
8に連続するコンベヤ7と敷設する新規まくら木用の保
管台9と、保管台8,9と第1,2車輛1,2に先行配
置された保管車輛間で装備品を操作するための門形コン
ベヤ(公知であるので図示は省略する)用の作業軌道10
を支持している。さらに第1車輛1はその下方部分にお
いて、流体動力学的動力源及び車輛の種々の作動部材に
給電する発電機を作動するディーゼルエンジンからなる
原動機11、除去される旧レールを既知の方法で、下側の
まくら木からもち上げて取外すために配置されたローラ
はさみ装置13を具備するフレーム12、及びレールを既に
除去した旧まくら木上で第2車軸5を進行させるために
関連した液圧シリンダ15によって揚扛可能な補助ボギー
車14を担持し、この装置については図2を参照してさら
にその詳細を記述する。
て連結された第1,2車輛1,2を有する。第1車輛1
は第1車軸4及び第2車軸(ただしこれらは対応するボ
ギー車で代行することができる)をもち、一方、第2車
輛2は関節連結部3を介して、前方においては第1車輛
1に連結され、後方においてはそれ自身の第3車軸6
(これもボギー車で代行できる)に支持される。第1車
輛1は、上方部において除去した旧まくら木用の保管台
8に連続するコンベヤ7と敷設する新規まくら木用の保
管台9と、保管台8,9と第1,2車輛1,2に先行配
置された保管車輛間で装備品を操作するための門形コン
ベヤ(公知であるので図示は省略する)用の作業軌道10
を支持している。さらに第1車輛1はその下方部分にお
いて、流体動力学的動力源及び車輛の種々の作動部材に
給電する発電機を作動するディーゼルエンジンからなる
原動機11、除去される旧レールを既知の方法で、下側の
まくら木からもち上げて取外すために配置されたローラ
はさみ装置13を具備するフレーム12、及びレールを既に
除去した旧まくら木上で第2車軸5を進行させるために
関連した液圧シリンダ15によって揚扛可能な補助ボギー
車14を担持し、この装置については図2を参照してさら
にその詳細を記述する。
【0009】第2車輛2は、その上方部分に除去した旧
まくら木用の第1車輛1のコンベヤ7に連続するコンベ
ヤ16、敷設作業の監視用及び各機構での作用を可能にさ
せるためのレール敷設段階板18、作業室19及び例えば平
面交差点のような特別な場所に敷設される特殊なまくら
木用の保管装置20を担持する。第2車輛2は下方部分に
コンベヤ16に給送する旧まくら木を除去するためのまく
ら木除去装置21、バラスをならしまたは除去するすき刃
具22、新規まくら木敷設装置23、保管装置20から到来す
る特殊まくら木分配装置24、及びクローラ式支持装置25
を担持する。第3車軸6が使用されるとき軌道上での接
近運動のために揚扛されるクローラ式支持装置は、この
運動中に図に示す位置に下降し、第2車輛2をまだレー
ルを取付けてない載置されたばかりのまくら木上に載せ
るように進行し、またはこれとは別にまくら木を側面か
ら接近させることもできる。
まくら木用の第1車輛1のコンベヤ7に連続するコンベ
ヤ16、敷設作業の監視用及び各機構での作用を可能にさ
せるためのレール敷設段階板18、作業室19及び例えば平
面交差点のような特別な場所に敷設される特殊なまくら
木用の保管装置20を担持する。第2車輛2は下方部分に
コンベヤ16に給送する旧まくら木を除去するためのまく
ら木除去装置21、バラスをならしまたは除去するすき刃
具22、新規まくら木敷設装置23、保管装置20から到来す
る特殊まくら木分配装置24、及びクローラ式支持装置25
を担持する。第3車軸6が使用されるとき軌道上での接
近運動のために揚扛されるクローラ式支持装置は、この
運動中に図に示す位置に下降し、第2車輛2をまだレー
ルを取付けてない載置されたばかりのまくら木上に載せ
るように進行し、またはこれとは別にまくら木を側面か
ら接近させることもできる。
【0010】上述の作業車輛は、図1の左方に向けて連
続的に進行され、第1車軸4によってボルトを抜かれた
旧レール上を走行し、フレーム12及びローラはさみ装置
13を使用して旧レールを持ち上げて除外し、旧まくら木
はそのまま残置し、第2車軸5及び補助ボギー車14によ
ってこれらの旧まくら木を後述するように滑動し、まく
ら木除去装置21を用いて旧まくら木を除去し、除去した
まくら木をコンベヤ16,7が保管台8に搬送し、すき刃
具22及び関連作業装置によってバラスを平坦化し、移動
し、ならし、又はまくら木敷設装置23及びまくら木分配
装置24によって新規まくら木を敷設し、その上でクロー
ラ式支持装置25によって車輛を進行する。次に新規レー
ルの敷設、バラスの敷き詰めなどの種々の作業が後続す
る種々の作業装置(図示せず)によって実施される。
続的に進行され、第1車軸4によってボルトを抜かれた
旧レール上を走行し、フレーム12及びローラはさみ装置
13を使用して旧レールを持ち上げて除外し、旧まくら木
はそのまま残置し、第2車軸5及び補助ボギー車14によ
ってこれらの旧まくら木を後述するように滑動し、まく
ら木除去装置21を用いて旧まくら木を除去し、除去した
まくら木をコンベヤ16,7が保管台8に搬送し、すき刃
具22及び関連作業装置によってバラスを平坦化し、移動
し、ならし、又はまくら木敷設装置23及びまくら木分配
装置24によって新規まくら木を敷設し、その上でクロー
ラ式支持装置25によって車輛を進行する。次に新規レー
ルの敷設、バラスの敷き詰めなどの種々の作業が後続す
る種々の作業装置(図示せず)によって実施される。
【0011】次に図2において、第1車輛1の第2車軸
5の区域において、フレーム12及びローラはさみ装置13
によって除去された旧レールから外された旧まくら木上
で第2車軸5を進行させる装置は、液圧シリンダ15を用
いて昇降可能な補助ボギー車14を有する。上昇位置にお
いて、補助ボギー車14はレールと接触することなく、ま
た鉄道組列車の移動を妨げず、一方下降位置においては
補助ボギー車14は、液圧シリンダ15を介して圧力を受け
て補助ボギー車14によって吸収された第1車輛1の荷重
を第2車軸5から解放し、または液圧シリンダ15が加圧
状態にないときは、なんらの荷重も与えずに単にレール
上に載置される。補助ボギー車14の昇降は、例えば平行
四辺形機構35のような適切な運動学的システムによって
案内される。さらに補助ボギー車14は液圧シリンダ36に
よって固定することができるが、車幅方向への移動を行
うことが許される。作業期間中旧まくら木上でかつ補助
ボギー車14の下方には、位置検出装置38によって補助ボ
ギー車14と協働し、レバーシステム40によって液圧シリ
ンダ41によって縦方向に移動される短いレール部分37が
配設される。同様に作業期間中に、位置検出装置43,44
を具備したレール部分42が車軸5の下方の旧まくら木上
に載置され、レバーシステム45によって液圧シリンダ46
を用いて車両の移動方向に移動される。
5の区域において、フレーム12及びローラはさみ装置13
によって除去された旧レールから外された旧まくら木上
で第2車軸5を進行させる装置は、液圧シリンダ15を用
いて昇降可能な補助ボギー車14を有する。上昇位置にお
いて、補助ボギー車14はレールと接触することなく、ま
た鉄道組列車の移動を妨げず、一方下降位置においては
補助ボギー車14は、液圧シリンダ15を介して圧力を受け
て補助ボギー車14によって吸収された第1車輛1の荷重
を第2車軸5から解放し、または液圧シリンダ15が加圧
状態にないときは、なんらの荷重も与えずに単にレール
上に載置される。補助ボギー車14の昇降は、例えば平行
四辺形機構35のような適切な運動学的システムによって
案内される。さらに補助ボギー車14は液圧シリンダ36に
よって固定することができるが、車幅方向への移動を行
うことが許される。作業期間中旧まくら木上でかつ補助
ボギー車14の下方には、位置検出装置38によって補助ボ
ギー車14と協働し、レバーシステム40によって液圧シリ
ンダ41によって縦方向に移動される短いレール部分37が
配設される。同様に作業期間中に、位置検出装置43,44
を具備したレール部分42が車軸5の下方の旧まくら木上
に載置され、レバーシステム45によって液圧シリンダ46
を用いて車両の移動方向に移動される。
【0012】この装置の作用はつぎのとおりである。鉄
道組列車の作業進行中に、レール部分37,42は補助ボギ
ー車14及び第2車軸5のそれぞれの下方に配置され、軌
道経路に従って下側のまくら木を案内する下側のまくら
木のレール保持板上に載置される。レール保持板の使用
を装備品が意図しない場合、レール部分37,42はまくら
木の上方部分上に直接に載置される。第1段階におい
て、フレーム1の荷重を受けている第2車軸5はレール
部分42上を進行し、このレール部分42は下側のまくら木
に対して静止状態を保つ。液圧シリンダ15は不作動状態
にあり、従って補助ボギー車14は荷重を受けない。第2
車軸5に荷重がかけられているこの進行段階において液
圧シリンダ41が作動され、レール部分37を下側のレール
に対し及び補助ボギー車14に対して進行させるが、補助
ボギー車14には荷重がかかっていないのでこの行為には
困難が生じない。補助ボギー車14に対するレール部分37
の進行は、シリンダ41の作用が位置検出装置44によって
中断されるまで継続する。この位置検出装置44は液圧シ
リンダ15も作動させ、第1車輛1の荷重を補助ボギー車
14に伝達して第2車軸5を浮かせ、さらに液圧シリンダ
46を作動させる。
道組列車の作業進行中に、レール部分37,42は補助ボギ
ー車14及び第2車軸5のそれぞれの下方に配置され、軌
道経路に従って下側のまくら木を案内する下側のまくら
木のレール保持板上に載置される。レール保持板の使用
を装備品が意図しない場合、レール部分37,42はまくら
木の上方部分上に直接に載置される。第1段階におい
て、フレーム1の荷重を受けている第2車軸5はレール
部分42上を進行し、このレール部分42は下側のまくら木
に対して静止状態を保つ。液圧シリンダ15は不作動状態
にあり、従って補助ボギー車14は荷重を受けない。第2
車軸5に荷重がかけられているこの進行段階において液
圧シリンダ41が作動され、レール部分37を下側のレール
に対し及び補助ボギー車14に対して進行させるが、補助
ボギー車14には荷重がかかっていないのでこの行為には
困難が生じない。補助ボギー車14に対するレール部分37
の進行は、シリンダ41の作用が位置検出装置44によって
中断されるまで継続する。この位置検出装置44は液圧シ
リンダ15も作動させ、第1車輛1の荷重を補助ボギー車
14に伝達して第2車軸5を浮かせ、さらに液圧シリンダ
46を作動させる。
【0013】この時点で第2段階が開始され、第1車輛
1の荷重を受けている補助ボギー車14は、下側のまくら
木に対しては静止関係をもつレール部分37上を進行す
る。荷重がその圧力を補助ボギー車14に作用しているこ
の進行段階中に、作動状態にある液圧シリンダ46はレー
ル部分42を下側のまくら木及び第2車軸5に対して進行
させるが、第2車軸5になんらの荷重もかかっていない
でその実施には困難を生じない。第2車軸5に対するレ
ール部分42のこの進行運動及び補助ボギー車14上に載置
する車輛の進行段階は、位置検出装置43,38が液圧シリ
ンダ46の作動を中断して液圧シリンダ15を不作動にし、
液圧シリンダ41を作動させるまで継続するので、第2車
軸5は再び第1車輛1の荷重を受けることになる。この
時点で、作業サイクルは終了し、上述の2つの作業段階
は反覆式にくり返されるように継続し、これによって車
輛を連続進行させる。よってレールを外したまくら木上
の進行は、レール部分37,42の交互の前進移動によって
行われ、一方進行車輛の荷重は常に静止レール部分上に
作用し、前進されたレール部分は、常にこの段階ではな
んらの荷重も受けていない支持装置の下方に位置するレ
ール部分である。
1の荷重を受けている補助ボギー車14は、下側のまくら
木に対しては静止関係をもつレール部分37上を進行す
る。荷重がその圧力を補助ボギー車14に作用しているこ
の進行段階中に、作動状態にある液圧シリンダ46はレー
ル部分42を下側のまくら木及び第2車軸5に対して進行
させるが、第2車軸5になんらの荷重もかかっていない
でその実施には困難を生じない。第2車軸5に対するレ
ール部分42のこの進行運動及び補助ボギー車14上に載置
する車輛の進行段階は、位置検出装置43,38が液圧シリ
ンダ46の作動を中断して液圧シリンダ15を不作動にし、
液圧シリンダ41を作動させるまで継続するので、第2車
軸5は再び第1車輛1の荷重を受けることになる。この
時点で、作業サイクルは終了し、上述の2つの作業段階
は反覆式にくり返されるように継続し、これによって車
輛を連続進行させる。よってレールを外したまくら木上
の進行は、レール部分37,42の交互の前進移動によって
行われ、一方進行車輛の荷重は常に静止レール部分上に
作用し、前進されたレール部分は、常にこの段階ではな
んらの荷重も受けていない支持装置の下方に位置するレ
ール部分である。
【0014】液圧シリンダ36は車輛の荷重が第2車軸5
に加えられている間に補助ボギー車14の自由な車幅方向
の移動を許し、車輛の荷重が補助ボギー車14に移された
ときに補助ボギー車の車幅方向の移動を固定するように
連結される。このようにして、補助ボギー車14は車輛の
車幅方向位置が第2車軸5によって決められて、補助ボ
ギー車14が荷重を支持する期間中この車幅方向位置を不
変に保つ全期間中、軌道の局部的な曲率の関数としてそ
れ自身の車幅方向位置に適合する可能性をもっている。
最大可能距離まで第2車軸5を位置させるように車輛の
車幅方向位置を制御するためには、レール部分42の進行
移動量は、レール部分37の進行移動量よりもかなり大き
くし、補助ボギー車14へ移送される荷重はレール部分42
の移動に必要な時間の長さに制限されることが好適であ
る。例えば、レール部分42の移動の長さは40cmであれ
ば、レール部分37の移動の長さは20cmとするように定め
られる。
に加えられている間に補助ボギー車14の自由な車幅方向
の移動を許し、車輛の荷重が補助ボギー車14に移された
ときに補助ボギー車の車幅方向の移動を固定するように
連結される。このようにして、補助ボギー車14は車輛の
車幅方向位置が第2車軸5によって決められて、補助ボ
ギー車14が荷重を支持する期間中この車幅方向位置を不
変に保つ全期間中、軌道の局部的な曲率の関数としてそ
れ自身の車幅方向位置に適合する可能性をもっている。
最大可能距離まで第2車軸5を位置させるように車輛の
車幅方向位置を制御するためには、レール部分42の進行
移動量は、レール部分37の進行移動量よりもかなり大き
くし、補助ボギー車14へ移送される荷重はレール部分42
の移動に必要な時間の長さに制限されることが好適であ
る。例えば、レール部分42の移動の長さは40cmであれ
ば、レール部分37の移動の長さは20cmとするように定め
られる。
【0015】この考案による装置を、2つの車軸4,5
をもち、2つの車軸間に配置された旧レールを取除くた
めのフレーム12、ローラはさみ装置13をもち、単一車軸
6をもつ別の第2車輛2を付随させた車輛1の第2車軸
5に関して述べた。しかしクローラ式支持装置25の代り
に第2車輛2の第3車軸6を支持して案内するのに類似
の装置を用いることが理解される。さらに旧レールを除
去するフレーム12、ローラはさみ装置装置13が、車輛1
の車軸4の後方に配置されずに鉄道組列車の車輛1に先
行する車輛に配設される場合には、既述のような装置は
車輛1の車軸4を支持して案内するために適用されるこ
とが分かる。この場合、この機械の作業性はレールの除
去作業中にレール内に誘起される内部応力を無視できる
レベルまで減ずることによって増大される。
をもち、2つの車軸間に配置された旧レールを取除くた
めのフレーム12、ローラはさみ装置13をもち、単一車軸
6をもつ別の第2車輛2を付随させた車輛1の第2車軸
5に関して述べた。しかしクローラ式支持装置25の代り
に第2車輛2の第3車軸6を支持して案内するのに類似
の装置を用いることが理解される。さらに旧レールを除
去するフレーム12、ローラはさみ装置装置13が、車輛1
の車軸4の後方に配置されずに鉄道組列車の車輛1に先
行する車輛に配設される場合には、既述のような装置は
車輛1の車軸4を支持して案内するために適用されるこ
とが分かる。この場合、この機械の作業性はレールの除
去作業中にレール内に誘起される内部応力を無視できる
レベルまで減ずることによって増大される。
【0016】一定長さの軌道の更新作業の終段階におい
て、レール部分37,42は除去される。しかし好ましく
は、レール部分42はそれらを板にまたは通常の取付部材
によって下側のまくら木に固定することにより、及びそ
れらのレールを一方においてまだ更新されていない旧軌
道に普通の継ぎ目板によって連結し、他方において更新
済の新規レールに連結することによって、装着されたま
まに配置され、このようにして鉄道軌道上で鉄道組列車
を移動するのに必要なレールの連続性を確保する。この
作業は更新作業が通行可能状態にしておかなければなら
ない鉄道軌道上で行われる場合、実質的な価値を伴って
鉄道組列車の行動の中断と復帰の上で好都合である。
て、レール部分37,42は除去される。しかし好ましく
は、レール部分42はそれらを板にまたは通常の取付部材
によって下側のまくら木に固定することにより、及びそ
れらのレールを一方においてまだ更新されていない旧軌
道に普通の継ぎ目板によって連結し、他方において更新
済の新規レールに連結することによって、装着されたま
まに配置され、このようにして鉄道軌道上で鉄道組列車
を移動するのに必要なレールの連続性を確保する。この
作業は更新作業が通行可能状態にしておかなければなら
ない鉄道軌道上で行われる場合、実質的な価値を伴って
鉄道組列車の行動の中断と復帰の上で好都合である。
【0017】既述の装置は、車輛の車軸の下方に配置さ
れたローラシューまたはクローラ式シューをもつ一層進
歩したものであっても、既知の装置の作業信頼性よりも
かなり高い信頼性をもち、なぜならばシューは車輛の車
軸が受ける全荷重の下でまくら木上を滑るものであり、
従って進行の点で困難、抵抗または障害に遭遇し、もし
くは旧まくら木を移動するときに、シューが滑動しなけ
ればならない経路の膨径を生じさせるおそれがあるから
である。
れたローラシューまたはクローラ式シューをもつ一層進
歩したものであっても、既知の装置の作業信頼性よりも
かなり高い信頼性をもち、なぜならばシューは車輛の車
軸が受ける全荷重の下でまくら木上を滑るものであり、
従って進行の点で困難、抵抗または障害に遭遇し、もし
くは旧まくら木を移動するときに、シューが滑動しなけ
ればならない経路の膨径を生じさせるおそれがあるから
である。
【0018】この考案による車輛組列車は上述の特徴の
すべてを具備し、または特殊使用目的に対しては、これ
らの特徴の一部のみを利用できることが理解される。上
述の詳細構造について種々の変更態様が実施でき、すべ
ての部品及び部品組はそれらと技術的に相等する手段を
もって替えることができる。
すべてを具備し、または特殊使用目的に対しては、これ
らの特徴の一部のみを利用できることが理解される。上
述の詳細構造について種々の変更態様が実施でき、すべ
ての部品及び部品組はそれらと技術的に相等する手段を
もって替えることができる。
【0019】
【考案の効果】この考案は、前記のようであって、旧レ
ールを除去する装置及びレールが外された鉄道軌道上で
少くとも1つの車軸を進行させる装置を具備する作業車
輛を有し、レールが外された鉄道軌道上で1つの車軸を
進行させる前記装置が、車幅方向にも移動可能な昇降式
補助ボギー車と、補助ボギー車の昇降運動を制御する装
置と、補助ボギー車をそれが得られた車幅方向変位位置
に固定する装置と、作業期間中に補助ボギー車の下方及
び車軸の下方に配置されて、それらの上を補助ボギー車
及び車軸を移動させるのに適した第1、第2レール部分
と、第1、第2レール部分を車輛の移動方向に前進させ
る第1、第2装置とを有するので、車輛は正しい態様で
支持されて既存の経路を正確に追従する。各レール部分
の進行は、対応する車軸または補助ボギー車がなんらの
荷重も受けず、従ってレールの進行上の困難、またはま
くら木の移動上の困難のおそれがないという効果があ
る。
ールを除去する装置及びレールが外された鉄道軌道上で
少くとも1つの車軸を進行させる装置を具備する作業車
輛を有し、レールが外された鉄道軌道上で1つの車軸を
進行させる前記装置が、車幅方向にも移動可能な昇降式
補助ボギー車と、補助ボギー車の昇降運動を制御する装
置と、補助ボギー車をそれが得られた車幅方向変位位置
に固定する装置と、作業期間中に補助ボギー車の下方及
び車軸の下方に配置されて、それらの上を補助ボギー車
及び車軸を移動させるのに適した第1、第2レール部分
と、第1、第2レール部分を車輛の移動方向に前進させ
る第1、第2装置とを有するので、車輛は正しい態様で
支持されて既存の経路を正確に追従する。各レール部分
の進行は、対応する車軸または補助ボギー車がなんらの
荷重も受けず、従ってレールの進行上の困難、またはま
くら木の移動上の困難のおそれがないという効果があ
る。
【図1】この考案の実施例の正面図である。
【図2】実施例においてレールが除去されたまくら木上
で第1車輛の第2車軸を進行させる装置を示す拡大側面
図である。
で第1車輛の第2車軸を進行させる装置を示す拡大側面
図である。
1 第1車輛 2 第2車輛 3 間節式連結部 4 第1車軸 5 第2車軸 6 第3車軸 14 補助ボギー車 15 液圧シリンダ 35 平行四辺形機構 36 液圧シリンダ 37 レール部分 38 位置検出要素 40 レバーシステム 41 液圧シリンダ 42 レール部分 43 位置検出要素 44 位置検出要素 45 レバーシステム 46 液圧シリンダ
Claims (6)
- 【請求項1】 旧レールを除去する装置及びレールが外
された鉄道軌道上で少くとも1つの車軸を進行させる装
置を具備する作業車輛を有し、レールが外された鉄道軌
道上で1つの車軸を進行させる前記装置が、車幅方向に
も移動可能な昇降式補助ボギー車と、補助ボギー車の昇
降運動を制御する装置と、補助ボギー車をそれが得られ
た車幅方向変位位置に固定する装置と、作業期間中に補
助ボギー車の下方及び車軸の下方に配置されて、それら
の上を補助ボギー車及び車軸を移動させるのに適した第
1、第2レール部分と、第1、第2レール部分を車輛の
移動方向に前進させる第1、第2装置とを有することを
特徴とする鉄道軌道更新用鉄道組列車。 - 【請求項2】 レールが外された鉄道軌道上で少くとも
1つの車軸を進行させる装置が、レール部分上での作業
移動の前端及び後端への補助ボギー車及び車軸の接近を
検出するために配設された検出装置と、検出装置によっ
て制御されて車軸及び補助ボギー車に対して交互にそれ
らの他方に荷重を移送して各部分レールの進行を行わ
せ、同時に荷重がかかっている期間中においてのみ、補
助ボギー車の車幅方向変位位置を固定する部分レールの
動作と協働する装置とを有することを特徴とする請求項
1の鉄道軌道更新用鉄道組列車。 - 【請求項3】 前記部分レールを車両の移動方向に移動
する装置が、液圧シリンダによって作動されるレバーシ
ステムを有することを特徴とする請求項2の鉄道軌道更
新用鉄道組列車。 - 【請求項4】 前記部分レールを車両の移動方向に移動
する装置がかなり異なる大きさの移動量をもつように配
置され、車軸と協働する部分レールに関する移動量が、
補助ボギー車と協働する部分レールに関する移動量より
も大きいことを特徴とする請求項2の鉄道軌道更新用鉄
道組列車。 - 【請求項5】 レールが外された鉄道軌道上で進行させ
る装置が、鉄道組列車の1つ以上の車軸上に付設されて
いることを特徴とする請求項1の鉄道軌道更新用鉄道組
列車。 - 【請求項6】 部分レールの少くとも一部が、未更新の
鉄道軌道部分と更新済の新規レールとの間の接合部とし
て、鉄道軌道更新組列車の2つの行動期間の間に装着さ
れたままで残されるように配置されていることを特徴と
する請求項1の鉄道軌道更新用鉄道組列車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1994004922U JPH089202Y2 (ja) | 1994-05-10 | 1994-05-10 | 鉄道軌道更新用鉄道組列車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1994004922U JPH089202Y2 (ja) | 1994-05-10 | 1994-05-10 | 鉄道軌道更新用鉄道組列車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0687402U JPH0687402U (ja) | 1994-12-22 |
JPH089202Y2 true JPH089202Y2 (ja) | 1996-03-13 |
Family
ID=18527055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1994004922U Expired - Lifetime JPH089202Y2 (ja) | 1994-05-10 | 1994-05-10 | 鉄道軌道更新用鉄道組列車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH089202Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101231837B1 (ko) * | 2010-12-24 | 2013-02-08 | 한국철도기술연구원 | 철도차량용 견인 및 제동 보조장치 |
-
1994
- 1994-05-10 JP JP1994004922U patent/JPH089202Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0687402U (ja) | 1994-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3699894A (en) | Movable apparatus for replacing an old track by a new track | |
US4236452A (en) | Mobile apparatus for continuously renewing track | |
AU706712B2 (en) | A machine and an installation for implementing track maintenance operations | |
CA1074620A (en) | Mobile apparatus for continuous track renewal | |
CA2098351C (en) | Machine for renewing or laying a railway track | |
US4534295A (en) | Track tamping, leveling and lining operating unit | |
US4211170A (en) | Mobile apparatus for the continuous replacement of an old track by a new track | |
AU654383B2 (en) | A method for renewing a track and a machine arrangement | |
GB2036141A (en) | Travelling machine for taking-up and/or laying track switches of crossings | |
CA1206808A (en) | Train for laying a new railroad track | |
JP3295213B2 (ja) | 軌道突固め機械 | |
JP4713017B2 (ja) | 軌道更換装置 | |
US4207820A (en) | Mobile apparatus for the renewal and for the construction of railway tracks | |
SK278975B6 (sk) | Spojito pojazdný podbíjací, nivelačný a urovnávací | |
AU709022B2 (en) | A machine for laying a track | |
JP3732289B2 (ja) | 古い線路を撤去し且つ新しい線路を敷設する機械 | |
JP3834116B2 (ja) | 道床突固め機 | |
CA1242932A (en) | Railway train set for the renewal of railway tracks, with support and advancement guide means | |
AU667416B2 (en) | A machine arrangement for tamping a track | |
JPH089202Y2 (ja) | 鉄道軌道更新用鉄道組列車 | |
JP3978381B2 (ja) | 道床処理装置 | |
US4204476A (en) | Mobile device for renewal of railway tracks | |
JP4191846B2 (ja) | 工事用車両昇降装置及びその使用方法 | |
US4384530A (en) | On-track, off-track track maintenance machine | |
RU2194111C2 (ru) | Выправочно-подбивочно-рихтовочная машина |