JPH0890772A - 記録ヘッド、及び、その記録ヘッドを用いた記録装置 - Google Patents

記録ヘッド、及び、その記録ヘッドを用いた記録装置

Info

Publication number
JPH0890772A
JPH0890772A JP23473694A JP23473694A JPH0890772A JP H0890772 A JPH0890772 A JP H0890772A JP 23473694 A JP23473694 A JP 23473694A JP 23473694 A JP23473694 A JP 23473694A JP H0890772 A JPH0890772 A JP H0890772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording head
recording
block
input
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23473694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Izumida
昌明 泉田
Yuji Kamiyama
雄次 上山
Yoshiyuki Imanaka
良行 今仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23473694A priority Critical patent/JPH0890772A/ja
Publication of JPH0890772A publication Critical patent/JPH0890772A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より小型化した高品位な画像記録が可能な記
録ヘッドとその記録ヘッドを用いた記録装置を提供す
る。 【構成】 プリンタは入力された画像データの値に従っ
て、4つの発熱体を同時に駆動することができるストロ
ーブ信号を生成して、入力信号501〜504に出力す
る。また、16に分割されたブロックの1つを選択する
ブロック選択制御信号を生成して入力端子505に出力
する。記録ヘッド内のブロック選択論理回路506は、
入力端子505から入力されたブロック選択制御信号に
従ってブロック選択信号を出力線(BLOCK1〜16)から出力
し、同時に駆動すべきブロックを選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録ヘッド及びその記録
ヘッドを用いた記録装置に関し、特に、インクジェット
方式によって記録を行なう記録ヘッド及びその記録ヘッ
ドを用いた記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりインクジェット方式に従うプリ
ントは、そのプリント時に発生する騒音を無視できる程
度に小さくできるとともに、高速プリントも可能であ
り、しかも特別な処理を必要とせずにいわゆる普通紙に
定着してプリントできるなどの長所があることから注目
を集めてきた。
【0003】その中で、例えば、特開昭54−5183
7号公報、ドイツ特許公開(DOLS)第284306
4号公報に記載されているインクジェットプリント方法
は、熱エネルギーを液体に作用させて、インク吐出のた
めの原動力を得るという点において、他のインクジェッ
ト方式に従うプリント方法とは異なる特徴を有してい
る。
【0004】即ち、上記の公開公報に開示されているプ
リント方法によれば、熱エネルギーの作用を受けた液体
が急峻な体積の増大を伴う状態変化を起し、その状態変
化によって生じる作用力によって、プリンタの記録ヘッ
ド部先端のオリフィスから液体が吐出されて、飛翔液滴
が形成され、その液滴が記録用紙などの記録媒体に付着
して記録が行われる。
【0005】殊に、DOLS第2843064号公報に
開示されているインクジェットプリント方法によれば、
いわゆるドロップ−オン−デマンドのプリント方法に極
めて有効に適用されるばかりでなく、記録ヘッドを容易
にラインプリンタ型の高密度にマルチオリフィス化され
たヘッドに具現化できるので、高解像度、高品質の画像
を高速で得られるという特徴を有している。
【0006】以上のプリント方法に適用されるプリンタ
装置の記録ヘッドは、液滴を吐出するために設けられた
オリフィスと、このオリフィスに連通し、液滴を吐出す
るための熱エネルギーが液体に作用する部分である熱作
用部を構成の一部とする液流とを有するインク吐出部
と、熱エネルギーを発生する手段としての電気熱変換体
(発熱材)とを具備している記録ヘッド基体を含むもの
である。
【0007】このような記録ヘッド基体には、一列に配
列された複数の発熱体と、1対1で対応してその発熱体
を入力画像データに応じてそれぞれ駆動させるドライバ
と、順次入力される画像データを各ドライバに並列に出
力するため発熱体の数と同一ビット数の画像データを一
時的に格納するシフトレジスタと、そのシフトレジスタ
から出力されるデータを一時記憶するラッチ回路とが、
同一基板上に設けてられている。このような同一基板上
に設けられた記録ヘッド基体は、シリコン基板にBi−
CMOSと呼ばれるバイポータトランジスタとC−MO
Sトランジスタの混在するIC上に発熱素子を形成して
記録ヘッド基体を構成する。
【0008】図6は従来の64個の記録素子を備える記
録ヘッド基体の内部等価回路図である。図6において、
101は一列に64個配列された発熱体、102はパワ
ートランジスタ、103はラッチ回路であり、104は
シフトレジスタである。また、105はシフトレジスタ
を動作させるためのクロックを入力するクロック入力端
子、106は画像データ入力端子、107はパワートラ
ンジスタ102のオン時間を外部から制御するためのヒ
ートパルス幅制御信号を入力するスロトーブ入力端子、
108はロジック回路電源入力端子、109はロジック
回路のGND端子、110は発熱体駆動電源(VH)入
力端子、111はパワートランジスタ102のGND端
子、117はラッチ信号入力端子、118はAND回路
である。
【0009】以上が最小限必要な構成である。
【0010】さて、インクジェット方式に記録ヘッドに
おいては、同時にインクを吐出する素子数を減らすこと
により、インクタンクからのインク供給が記録画像の品
位に影響を与えることがなくなるので、高品位が画像記
録が得られる。従って、記録ヘッド内に備えられた複数
の記録素子を異なるタイミングで動作させるために複数
ブロックに分割し、かつ、隣接し合う記録素子からイン
クを同時に吐出させないように配慮されている。
【0011】例えば、図6に示す記録ヘッドでは64個
の記録素子を8個つづ8つのブロックに分割し、そのブ
ロックごとに記録動作が行なわれる。さらに、同一ブロ
ックであっても互いに隣り合う記録素子から同時にイン
ク吐出が行なわれないように後述のように奇数番目の記
録素子と偶数番目の記録素子は別々のタイミングで記録
を行なうようにしている。このため、ブロック選択信号
を入力する入力端子114〜116、奇数素子選択信号
を入力する入力端子112、偶数素子選択信号を入力す
る入力端子113、デコーダ119が設けられている。
ここで、奇数素子選択信号とは、図6に示す発熱体の左
上に記した記号(1st, 2nd, 3rd, …,64th)の内、奇数
番号の発熱体を選択してインクの吐出を行なわせる制御
信号であり、一方、偶数素子選択信号とは偶数番号の発
熱体を選択してインクの吐出を行なわせる制御信号であ
る。また、デコーダ119は3ビットのブロック選択信
号114〜116に従って、8つのブロックの内の1つ
を選択する。
【0012】以上の構成をした記録ヘッドを有するプリ
ンタでは、画像データが画像データ入力部106からシ
フトレジスタ104に直列(シリアル)に入力され、6
4ビット分の画像データが入力されると、その入力画像
データは、ラッチ回路103においてラッチされる。そ
して、そのラッチデータと、入力端子107から入力さ
れるヒートパルス幅制御信号とがONであり、かつ、デ
コーダ119で選択したブロックの奇数或いは偶数番目
のパワートランジスタ102がオンとなり、発熱体10
1が駆動され、駆動された発熱体101に対応するイン
ク流路中のインクが加熱されると、吐出口からインクが
吐出し画像記録が行われる。
【0013】図7は図6で示した記録ヘッド基体の断面
図である。
【0014】図7に示すように、P導電体のSi基板2
01にAsなどのドーパントをイオンプランテーション
及び拡散の手段により導入し、N型エピタキシャル層2
03を形成する。さらに、N型エピタキシャル層203
にB等の不純物を導入し、P型ウエル領域204を形成
する。その後、フォトリソグラフィと酸化拡散及びイオ
ンプランテーション等の不純物導入を繰り返してN型エ
ピタキシャル領域にp−MOS250、P型ウエル領域
にn−MOS251が構成される。p−MOS250及
びn−MOS251は、それぞれ厚さ数百Åのゲート絶
縁膜208を介してCVD法で堆積したポリシリコンに
よるゲート配線215及びN型あるいはP型の不純物導
入したソース領域205、ドレイン領域206で構成さ
れる。
【0015】以上のMOSトランジスタによりラッチ回
路103、シフトレジスタ(S/R)104のロジック
部が構成される。
【0016】また、発熱素子のドライバ102となるN
PN型パワートランジスタ252は、やはり不純物導入
及び拡散等の工程によりN型エピタキシャル層中に、コ
レクタ領域211、ベース領域212、エミッタ領域2
13などで構成される。
【0017】また、各素子間は、フィールド酸化によ
り、酸化膜分離領域253を形成し素子分離されてい
る。このフィールド酸化膜は、発熱素子255下におい
ては、一層目の蓄熱層214として作用する。
【0018】各素子が形成された後、層間絶縁膜216
がCVD法でPSG、BPSGで堆積され、熱処理によ
り平坦化処理等されてからコンタクトホールを介し、一
層目のアルミ電極217で配線がされている。その後、
プラズマCVD法によるSiO等の層間絶縁膜218を
堆積し、更にスルーホールを介して、ヒータ層219と
2層目のアルミ電極218を形成している。
【0019】保護膜221は、プラズマCVD法によS
iN膜が形成されている。最上層には耐キヤビテーショ
ン膜222が、Ta等で堆積され、パッド部254を開
口して形成する。また、220は別のAl(アルミ)電
極である。
【0020】ここでは、パワートランジスタをバイポー
ラトランジスタで構成したが、MOSトランジスタで形
成してもよい。
【0021】以上説明したように、高品位記録を追求し
たインクジェット方式に従う記録ヘッドの駆動回路は図
6に示したように記録ヘッドの回路を複数ブロックに分
割しており、これによって、インクタンクから記録ヘッ
ドへの集中的なインク供給が発生せず、無理なくインク
供給がなされる。さらに、隣接記録要素から同時にイン
クを吐出させないことにより、インク液室からインクノ
ズルへのインク供給が安定する。
【0022】図8は従来のインクジェット方式に従う記
録ヘッドの構造を示す立体斜視図である。図8におい
て、301はノズルとノズルを区切る流路壁、302は
流路、303は天板、304は吐出口、305は複数の
ノズルにインクを供給する共通インク液室、306はイ
ンクタンク(不図示)から共通インク液室305にイン
クを供給するインク供給口である。
【0023】例えば、64個の記録素子(64個のイン
ク吐出口)を有する記録ヘッドの場合、図9に示すよう
に、各ブロックが8つの記録要素をもつように8ブロッ
クに分割し(図9の401、402、…、408)、各
ブロック内の記録要素を奇数番号の記録要素群409と
偶数番号の記録要素群410とに分けてインクを吐出さ
せ、更に各コラム411、412毎に奇数番号の記録要
素群409と偶数番号の記録要素群410の吐出順番を
入れ替えるように制御する。
【0024】なお、図9において、各○は各記録素子に
よって記録される画素を示し、○内に付した番号は64
個の記録素子を区別するために付した番号である。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、図6に示したロジック回路の、特に、シフトレ
ジスタ(S/R)部の素子数が記録要素数に対応して必
要であり、回路基板上における占有面積が大きくなると
いう問題があった。例えば、64個の記録要素を有した
記録ヘッドのロジック回路の場合、約1×5mmの表面
積を占め、これは記録ヘッドの回路基板のサイズの約3
0%となる。
【0026】一方、近年のインクジェット方式のプリン
タ装置、或いは、その装置に搭載する記録ヘッドの開発
は、高品位な記録と低コスト化を目指したものであり、
コスト全体に占める回路基板の比重は大きい。
【0027】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、回路基板のサイズをより縮小することにより記録ヘ
ッドを小型化しながらも高品位の記録を行なうことがで
きる記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置を
提供することを目的としている。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の記録ヘッドは以下のような構成からなる。即
ち、2M個のブロックに分割され、前記ブロック毎にN
個の電気熱変換体を備える記録ヘッドであって、前記2
M個のブロックの内、1つを選択するよう指示する選択
信号を入力する第1の入力端子と、前記第1の入力端子
から入力される選択信号に従って、前記2M個のブロッ
クの内、1つを選択する選択回路と、前記ブロック単位
に電気熱変換体を駆動させるN個の駆動信号を入力する
第2の入力端子とを有し、前記選択回路によって選択さ
れたブロックの電気熱変換体に前記第2の入力端子から
入力される駆動信号に従って通電することを特徴とする
記録ヘッドを備える。
【0029】また他の発明によれば、2M個のブロック
に分割され、前記ブロック毎にN個の電気熱変換体を備
える記録ヘッドであって、前記2M個のブロックの内、
1つを選択するよう指示する選択信号を入力する第1の
入力端子と、前記第1の入力端子から入力される選択信
号に従って、前記2M個のブロックの内、1つを選択す
る選択回路と、前記ブロック単位に電気熱変換体を駆動
させるN個の駆動信号を入力する第2の入力端子とを有
し、前記選択回路によって選択されたブロックの電気熱
変換体に前記第2の入力端子から入力される駆動信号に
従って通電することを特徴とする記録ヘッドを用いる記
録装置であって、外部装置から画像データを入力する入
力手段と、前記入力手段によって入力された画像データ
の前記2 M×N画素分の画像データを一時的に格納する
記憶手段と、前記選択信号を生成し、前記第1の入力端
子に出力する第1生成手段と、前記記憶手段に格納され
た画像データの値に従って、前記N個の駆動信号を生成
し、前記第2の入力端子に出力する第2生成手段とを有
することを特徴とする記録装置を備える。
【0030】
【作用】以上の構成により本発明は、外部装置から入力
された画像データ2M×N画素分の画像データを一時的
に格納しておき、記録ヘッドの2M個のブロックの内、
1つを選択するよう指示する選択信号を生成して記録ヘ
ッドの第1の入力端子に出力し、一時的に格納された画
像データの値に従って、記録ヘッド各ブロックが有する
電気熱変換体の数に等しいN個の駆動信号を生成して記
録ヘッドの第2の入力端子に出力するよう動作する。
【0031】
【実施例】以下添付図面を参照して本発明の好適な実施
例を詳細に説明する。
【0032】<装置本体の概略説明>図1は、本発明の
代表的な実施例であるインクジェットプリンタIJRA
の構成の概要を示す外観斜視図である。図1において、
駆動モータ5013の正逆回転に連動して駆動力伝達ギ
ア5009〜5011を介して回転するリードスクリュ
ー5005の螺旋溝5004に対して係合するキャリッ
ジHCはピン(不図示)を有し、ガイドレール5003
に支持されて矢印a,b方向を往復移動する。キャリッ
ジHCには、記録ヘッドIJHとインクタンクITとを
内蔵した一体型インクジェットカートリッジIJCが搭
載されている。5002は紙押え板であり、キャリッジ
HCの移動方向に亙って記録用紙Pをプラテン5000
に対して押圧する。5007,5008はフォトカプラ
で、キャリッジのレバー5006のこの域での存在を確
認して、モータ5013の回転方向切り換え等を行うた
めのホームポジション検知器である。5016は記録ヘ
ッドIJHの前面をキャップするキャップ部材5022
を支持する部材で、5015はこのキャップ内を吸引す
る吸引器で、キャップ内開口5023を介して記録ヘッ
ドの吸引回復を行う。5017はクリーニングブレード
で、5019はこのブレードを前後方向に移動可能にす
る部材であり、本体支持板5018にこれらが支持され
ている。ブレードは、この形態でなく周知のクリーニン
グブレードが本例に適用できることは言うまでもない。
又、5021は、吸引回復の吸引を開始するためのレバ
ーで、キャリッジと係合するカム5020の移動に伴っ
て移動し、駆動モータからの駆動力がクラッチ切り換え
等の公知の伝達機構で移動制御される。
【0033】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の動作を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。
【0034】<制御構成の説明>次に、上述した装置の
記録制御を実行するための制御構成について説明する。
図2はインクジェットプリンタIJRAの制御回路の構
成を示すブロック図である。図2において、1700は
記録信号を入力するインタフェース、1701はMP
U、1702はMPU1701が実行する制御プログラ
ムを格納するROM、1703は各種データ(上記記録
信号やヘッドに供給される記録データ等)を保存してお
くDRAMである。1704は記録ヘッドIJHに対す
る記録データの供給制御を行うゲートアレイ(G.
A.)であり、インタフェース1700、MPU170
1、RAM1703間のデータ転送制御も行う。171
0は記録ヘッドIJHを搬送するためのキャリアモー
タ、1709は記録紙搬送のための搬送モータである。
1705は記録ヘッドIJHを駆動するヘッドドライ
バ、1706,1707はそれぞれ搬送モータ170
9、キャリアモータ1710を駆動するためのモータド
ライバである。
【0035】上記制御構成の動作を説明すると、インタ
フェース1700に記録信号が入るとゲートアレイ17
04とMPU1701との間で記録信号がプリント用の
記録データに変換される。そして、モータドライバ17
06、1707が駆動されると共に、ヘッドドライバ1
705に送られた記録データに従って記録ヘッドIJH
が駆動され、記録が行われる。
【0036】<記録ヘッド回路基板の構成>図3は本実
施例に従う記録ヘッドIJHの回路基板の構成を示すブ
ロック図である。図3に示す構成要素各々に付した参照
番号で、図6で示した従来例の記録ヘッドと同じ構成要
素には同じ参照番号を付し、ここでの説明は省略する。
なお、記録ヘッドIJHは、64個の記録要素(64個
の発熱体)を有し、その64個の記録要素が各々のブロ
ックが4個の記録要素をもつ16のブロックに分割され
る構成をとるものとする。図3において、501〜50
4はストローブ信号(STRB1〜4)の入力端子、5
05はブロック選択制御信号入力端子、506は入力さ
れたブロック選択制御信号に基づいて16に分割された
ブロックの内、1つを選択するブロック選択論理回路で
ある。また、64個の発熱体各々の左肩には発熱体各々
を特定するために、序数1st, 2nd, 3rd, 4th, …, 63r
d, 64thが付されている。
【0037】図3に示すように、記録ヘッドIJHの回
路基板内では、ブロック選択論理回路506と各ブロッ
クの発熱体に接続されているAND回路118との間で
ストローブ信号(STRB1〜4)の入力線とブロック
選択論理回路506からのブロック選択信号を出力する
出力線(BLOCK1, BLOCK2, BLOCK3, …,BLOCK16)とを接続
するように配線される。例えば、図3に示すように、1
6分割されたブロック各々において、出力線BLOCK1が接
続されるブロックには、1st、3rd、5th、7thの発熱
体が接続され、1st、3rd、5th、7thの発熱体には各
々、入力端子501、502、503、504から入力
されるストローブ信号(STRB1〜4)が接続され
る。さらに、出力線BLOCK2が接続されるブロックには、
2nd、4th、6th、8thの発熱体が接続され、2rd、4
th、6th、8thの発熱体には各々、入力端子501、5
02、503、504から入力されるストローブ信号
(STRB1〜4)が接続される。以下同様にして、出
力線BLOCK16が接続されるブロックまで、64個の発熱
体が接続されている。
【0038】以上の構成によって、ブロック選択論理回
路506からのブロック信号とストローブ信号の論理積
で発熱体が駆動される。例えば、ブロック選択論理回路
506で出力線BLOCK1からのブロック選択信号によって
ブロックが選択されている時に、入力端子501からの
ストローブ信号(STRB1)がONになると、1stの
発熱体が駆動される。
【0039】図4はブロック選択論理回路506の入出
力端子の構成を詳細に示すブロック図である。ブロック
選択論理回路506にはmビットのデコーダを搭載し、
例えば、本実施例の記録ヘッドの場合、入力端子505
は、実際に、図4に示すように、入力端子505a、5
05b、505c、505dの4つの端子で構成され、
各端子からは1ビットの信号を入力する。即ち、入力端
子505a〜505dから入力される4ビットのブロッ
ク選択制御信号を用いて、記録要素を16ブロックに分
割するブロック選択信号を出力する。例えば、入力され
る4ビットのブロック選択制御信号をデコードした値が
“0000”ならば、出力線BLOCK1からブロック選択信
号がONとなって出力される。この場合、出力線BLOCK2
〜16からの出力信号は全てOFFとなる。一方、デコー
ドした値が“1111”ならば、出力線BLOCK16からブ
ロック選択信号がONとなって出力される。この場合、
出力線BLOCK1〜15からの出力信号は全てOFFとなる。
なお、デコーダの構成は公知なものなので、ここでの詳
細な説明は省略する。
【0040】次に、図5に示すフローチャートを参照し
て本実施例のプリンタが実行する記録制御処理について
説明する。なお、ここでは記録用紙1頁分の記録動作に
ついて考えるものとする。
【0041】まず、ステップS10ではホストコンピュ
ータよりインタフェース1700を介して記録用紙1頁
分の画像データを受信入力する。次に、ステップS15
では記録ヘッドIJHをホームポジションに復帰させ
る。そして、ステップS20では制御回路内部にあるレ
ジスタ(不図示)に64画素分の画像データDATA1
〜64をセットする。
【0042】次に処理はステップS25において、パラ
メータi、j、kに“1”をセットして初期化する。ス
テップS30では分割されたブロックのブロック番号m
を特定する値をパラメータjとkから求める(m=j+
2(k−1))。さらにステップS35では求められた
mの値をバイナリ表現して得られる値を4ビットのブロ
ック選択制御信号として、記録ヘッドの入力端子505
a〜505dに出力する。これによって、ステップS4
0ではブロック選択信号がブロック選択論理回路506
から出力されることになる。
【0043】更に処理はステップS45で64画素の画
像データDATA1〜64を特定するパラメータlをパ
ラメータi、j、kから求める(l=2(i−1)+j
+8(k−1))。続くステップS50ではDATAl
の値に従って、ストローブ信号STRBiのONとなる
長さを設定する。次にステップS55ではパラメータi
の値を“+1”インクリメントする。そして、ステップ
S60でそのパラメータiの値が“4”より大きいかど
うかを調べる。ここで、i≦4であれば、処理はステッ
プS45に戻り、一方、i>4であれば、処理はステッ
プS65に進む。ステップS65では、得られたストロ
ーブ信号STRBi(i=1、4)を記録ヘッドの入力
端子501〜504に出力する。
【0044】次にステップS70ではパラメータjの値
を“+1”インクリメントする。そして、ステップS7
5でそのパラメータjの値が“2”より大きいかどうか
を調べる。ここで、j≦2であれば、処理はステップS
30に戻り、一方、j>2であれば、処理はステップS
80に進み、パラメータkの値を“+1”インクリメン
トする。さらに、ステップS85ではそのパラメータk
の値が“8”より大きいかどうかを調べる。ここで、k
≦8であれば、処理はステップS30に戻り、一方、k
>8であれば、処理はステップS90に進む。
【0045】処理はステップS90において、記録ヘッ
ドをキャリッジ移動方向(図1ではa方向)に微小量移
動させ、ステップS95で記録ヘッドがその移動方向の
終端に達したかどうかを調べる。ここで、まだ記録ヘッ
ドがその終端に達していない場合には処理はステップS
20に戻り、一方、その終端に達した場合には処理はス
テップS100に進んで、記録ヘッドをキャリッジ移動
方向のb方向に移動させてそのホームポジションに復帰
させる。これと同時に処理はステップS105において
記録用紙を64画素分だけ搬送する。
【0046】最後に処理はステップS110において、
1頁分の記録が終了したかどうかを調べ、記録が終了し
ていないと判断されたなら処理はステップS20に戻
り、一方、1頁分の記録終了を判断されたなら処理を終
了する。
【0047】従って本実施例に従えば、記録ヘッドに画
像データを収容するためのシフトレジスタを設けないよ
うにし、記録ヘッドの発熱体を駆動させるストローブ信
号に画像データの値を反映させるようにして記録ヘッド
を駆動するので、記録ヘッドの回路基板が小さくなり、
より小型化した記録ヘッドを用いることができる。
【0048】その結果、例えば、記録要素を64個有す
る記録ヘッドの回路基板の場合、従来、7×4.5mm
であった回路面積サイズが、6×4mmの大きさとな
り、その生産コストも20%以上削減できる。
【0049】また本実施例では記録媒体として記録用紙
を例にしたが本発明はこれによって限定されるものでは
なく、例えば、布、糸、シート材等の各種インク供与を
受けるインク支持体を含むものである。
【0050】本発明は、特にインクジェットプリンタの
中でも熱エネルギーを利用してインクを吐出する方式の
記録ヘッド、及び、その記録ヘッドを備えたプリンタに
おいて、優れた効果をもたらすものである。
【0051】なお、本発明は、特にインクジェットプリ
ント方式の中でも、インク吐出を行なわせるために利用
されるエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段
(例えば電気熱変換素子やレーザ光等)を備え、前記熱
エネルギーによりインクの状態変化を生起させる方式の
記録ヘッド、プリンタにおいて優れた効果をもたらすも
のである。かかる方式によれば、プリンタのインク落ち
をランニングコストとプリントスループット面で効果的
に防止できるからである。
【0052】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号に開示されている基本的な原理を用いて行うも
のがこのましい。この方式はオンデマンド型、コンティ
ニュアス型のいずれにも適応可能であるが、特に、オン
デマンド型の場合には、液体(インク)が保持されてい
るシートや液路に対応して配置されている電気熱変換体
に、プリンと情報に対応していて核沸騰を越える急速な
温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加する
ことによって、電気熱変換素子に熱エネルギーを発生せ
しめ、プリントヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせ
て、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(イ
ンク)内の気泡を形成できるので有効である。この気泡
の成長、縮小により吐出口から液体を吐出させて、少な
くとも1つの滴を形成する。この駆動信号を矩形パルス
化すると、即時適切に気泡の成長、縮小が行われるの
で、特に応答性に優れた液体の吐出ができるので好まし
い。このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4
463359号明細書、同第4345262号明細書に
記載されているようなものが適している。尚、上記熱作
用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第43131
24号明細書に記載されている条件を採用すると、さら
に優れたプリントを行うことができる。
【0053】プリントヘッドの構成としては、上述の明
細書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換
体の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)
の他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を
開示する米国特許第4558333号明細書、米国特許
第4459600号明細書を用いた構成もホン発明に含
まれるものである。加えて、複数の電気熱変換体に対し
て、共通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構
成を開示する特開昭59−123670号公報や熱エネ
ルギーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構
成を開示する特開昭59−138461号公報に基づい
た構成としても本発明の効果は、有効である。すなわ
ち、記録ヘッドの形態がどのようなものであっても、本
発明によればプリントを確実に効率よく行うことができ
るからである。
【0054】さらに、プリンタがプリントできるプリン
ト媒体の最大幅に対応した長狭を有するフルラインタイ
プの記録ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。
そのようなプリントヘッド徒しては、複数プリントヘッ
ドの組合わせによってその長狭を満たす構成や、一般的
に形成された1個の記録ヘッドとしての構成のいずれで
もよい。
【0055】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定されたプリントヘッド、あるい
は装置本体に装着されていることで装置本体との電気的
な接続や装置本体からのインク供給が可能になる交換自
在のチップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自
体にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの記
録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0056】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたもののほか、プリント色や濃度を異にす
る複数のインクに対応して複数個、設けられるものであ
ってもよい。すなわち、例えばプリンタのプリントモー
ドとしては、黒色等の主流色のみのプリントモードだけ
でなく、プリントヘッドを一体色に構成するか複数個の
組合わせによるいずれかでもよいが、異なる色の複数カ
ラー、または混色によるフルカラーの各プリントモード
の少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極めて有効
である。
【0057】さらに加えて、本発明インクジェットプリ
ンタの形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有するファ
クシミリ装置の形態をとるものであってもよい。
【0058】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても良いし、1つの機器から成る装置
に適用しても良い。また、本発明はシステム或は装置に
プログラムを供給することによって達成される場合にも
適用できることはいうまでもない。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、外
部装置から入力された画像データ2M×N画素分の画像
データを一時的に格納しておき、記録ヘッドの2M個の
ブロックの内、1つを選択するよう指示する選択信号を
生成して記録ヘッドの第1の入力端子に出力し、一時的
に格納された画像データの値に従って、記録ヘッド各ブ
ロックが有する電気熱変換体の数に等しいN個の駆動信
号を生成して記録ヘッドの第2の入力端子に出力するの
で、記録ヘッド内に画像データを一時的に保持するレジ
スタが不要となり、記録ヘッドを小型化することができ
るという効果がある。
【0060】また、記録ヘッドの小型化はその生産コス
トの削減にも貢献するとともに、その記録ヘッドを搭載
した記録装置の小型化やその生産コストの削減にも資す
ることになる。
【0061】また他の発明によれば、選択回路によって
選択されるブロックに属する電気熱変換体は互いに隣接
していないので、その電気熱変換体への通電によって互
いの記録動作への影響がなくなり高品位な記録を実現で
きるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施例であるインクジェット
プリンタIJRAの構成の概要を示す外観斜視図であ
る。
【図2】インクジェットプリンタIJRAの制御回路の
構成を示すブロック図である。
【図3】記録ヘッドIJHの回路基板の構成を示すブロ
ック図である。
【図4】ブロック選択論理回路506の入出力端子の構
成を詳細に示すブロック図である。
【図5】記録制御処理を示すフローチャートである。
【図6】従来の記録ヘッドの駆動回路を示すブロック図
である。
【図7】従来の記録ヘッドの基体断面図である。
【図8】従来のインクジェット方式の記録ヘッドの一部
を破断して示した外観斜視図である。
【図9】従来の記録ヘッドの記録の様子を説明する図で
ある。
【符号の説明】
101 発熱体 102 パワートランジスタ 103 ラッチ回路 104 シフトレジスタ 105 クロック信号入力端子 106 画像データ入力端子 107 ヒートパルス入力端子 108 ロジック回路電源入力端子 109 ロジック回路GND端子 110 発熱体駆動電源入力端子 111 発熱体のGND端子 112 奇数番号の記録要素選択信号入力端子 113 偶数番号の記録要素選択信号入力端子 114〜6 3ビットブロック選択信号入力端子 201 シリコン基板 202 N型埋込層 203 N型エピタキシャル層 204 P型ウエル層 205 ソース領域 206 ドレイン領域 211 コレクタ領域 212 ベース領域 213 エミッタ領域 214 畜熱層 215 ゲート電極 216 層間絶縁膜 217、220 Al電極 218 層間絶縁膜 219 抵抗層 221 保護膜 222 耐キャビテーション層 250 p−MOS 251 n−MOS 252 NPN型トランジスタ 253 酸化膜分離領域 254 パッド部 255 熱作用部 301 流路壁 302 流路 303 天板 304 吐出口 305 共通インク液室 306 インク供給口 501〜4 ストローブ信号入力端子 505 ブロック選択制御信号入力端子 506 ブロック選択論理回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2M個のブロックに分割され、前記ブロ
    ック毎にN個の電気熱変換体を備える記録ヘッドであっ
    て、 前記2M個のブロックの内、1つを選択するよう指示す
    る選択信号を入力する第1の入力端子と、 前記第1の入力端子から入力される選択信号に従って、
    前記2M個のブロックの内、1つを選択する選択回路
    と、 前記ブロック単位に電気熱変換体を駆動させるN個の駆
    動信号を入力する第2の入力端子とを有し、 前記選択回路によって選択されたブロックの電気熱変換
    体に前記第2の入力端子から入力される駆動信号に従っ
    て通電することを特徴とする記録ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記選択回路によって選択されるブロッ
    クに属する電気熱変換体は互いに隣接していないことを
    特徴とする請求項1に記載の記録ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記記録ヘッドは、インクを吐出して記
    録を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴と
    する請求項1に記載の記録ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利用
    してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに与
    える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー変換体
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の記録ヘ
    ッド。
  5. 【請求項5】 前記選択回路は、M個の選択信号を入力
    し、前記M個の選択信号が表すブロックをデコードする
    デコーダを備えることを特徴とする請求項1に記載の記
    録ヘッド。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の記録ヘッドを用いる記
    録装置であって、 外部装置から画像データを入力する入力手段と、 前記入力手段によって入力された画像データの前記2M
    ×N画素分の画像データを一時的に格納する記憶手段
    と、 前記選択信号を生成し、前記第1の入力端子に出力する
    第1生成手段と、 前記記憶手段に格納された画像データの値に従って、前
    記N個の駆動信号を生成し、前記第2の入力端子に出力
    する第2生成手段とを有することを特徴とする記録装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第2生成手段は、画像データの値に
    従って、前記N個の駆動信号がオンとなる幅を決定する
    ことを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
  8. 【請求項8】 前記選択信号は前記2M個のブロックの
    1つを特定する信号であることを特徴とする請求項6に
    記載の記録装置。
JP23473694A 1994-09-29 1994-09-29 記録ヘッド、及び、その記録ヘッドを用いた記録装置 Withdrawn JPH0890772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23473694A JPH0890772A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 記録ヘッド、及び、その記録ヘッドを用いた記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23473694A JPH0890772A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 記録ヘッド、及び、その記録ヘッドを用いた記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0890772A true JPH0890772A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16975559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23473694A Withdrawn JPH0890772A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 記録ヘッド、及び、その記録ヘッドを用いた記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0890772A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7144093B2 (en) Inkjet printhead, driving method of inkjet printhead, and substrate for inkjet printhead
US6224184B1 (en) Printhead compatible with various printers and ink-jet printer using the printhead
JP3352331B2 (ja) 記録ヘッド用基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JP3176134B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用半導体チップ、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP4194313B2 (ja) 記録ヘッド
AU740826B2 (en) Recording head and recording apparatus
JPH08252926A (ja) 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
US7287832B2 (en) Printhead substrate, printhead and printing apparatus
US20020118241A1 (en) Printhead, printing apparatus using printhead, printhead cartridge, and printing element substrate
JP3124696B2 (ja) 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JP3387749B2 (ja) 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
US7530672B2 (en) Printhead substrate, printhead, temperature control method of printhead, and printing apparatus
JP4669278B2 (ja) 記録ヘッド用素子基板、記録ヘッドおよび記録装置
US6450616B1 (en) Substrate with multiple heat generating elements for each ejection opening, ink jet printing head and ink-jet printing apparatus with same
JP3347584B2 (ja) 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
US20020021316A1 (en) Inkjet printhead, inkjet printing apparatus, and inkjet printhead driving circuit
JPH0890772A (ja) 記録ヘッド、及び、その記録ヘッドを用いた記録装置
JP3548408B2 (ja) 記録ヘッド及び記録装置並びに記録制御方法
JP3997217B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板と駆動制御方法、インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2004066601A (ja) 記録ヘッドとその記録ヘッドを用いた記録装置
JP3408113B2 (ja) 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いる記録装置及び記録方法及び記録制御方法
JP3432215B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH08132615A (ja) 記録ヘッド用基体並びに該記録ヘッド基体を用いた記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いた画像記録装置
JPH09286107A (ja) インクジェットプリントヘッドの基体、インクジェットプリントヘッド、およびインクジェットプリント装置
JPH1178019A (ja) 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置及び記録ヘッドの駆動方法及び記録ヘッドカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115