JPH088974A - 経路制御装置 - Google Patents

経路制御装置

Info

Publication number
JPH088974A
JPH088974A JP6134575A JP13457594A JPH088974A JP H088974 A JPH088974 A JP H088974A JP 6134575 A JP6134575 A JP 6134575A JP 13457594 A JP13457594 A JP 13457594A JP H088974 A JPH088974 A JP H088974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wide area
area network
terminal device
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6134575A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Matsumura
久司 松村
Tetsuo Otsuka
哲郎 大塚
Katsue Inokawa
かつ枝 猪川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information Network Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information Network Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6134575A priority Critical patent/JPH088974A/ja
Publication of JPH088974A publication Critical patent/JPH088974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】1台の経路制御装置でINS−CおよびINC
−Pの経路制御ができ、また、フレーム転送の要否を判
断することができる経路制御装置を提供する。 【構成】TCP/IPにおいて、例えば、問い合わせ応
答を行うTELNETと、ファイル転送を行うFTPと
のアプリケーション種別により、使用するネットワーク
がINS−CであるかINC−PであるかをINS識別
テーブル700に規定しておく。通信時に、アプリケー
ション種別解析部16において、TELNETの場合に
はINC−Pを選択し、ファイル転送のときにはINS
−Cを選択する。また、送信元の端末装置ごとに、特定
の通信先の端末装置との通信を許可するか否かをアクセ
ス制御テーブル25に記憶しておき、通信時に、送信制
御部10,11において通信の可否を判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の端末装置間の通
信において、複数の経路がある場合の経路制御装置に関
し、特に、端末装置のアプリケーションから送られるフ
レームのアプリケーション種別に応じて接続先相手およ
び経路を制御できる経路制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の端末装置間を接続させるた
めの通信網(ネットワーク)としては、例えば、INS
−C(Information Network System - Circuit)とIN
S−P(Information Network System - Packet)とを
利用することができる。従来における構成を図5に示
す。図5において、LAN3とLAN4とは、ワークス
テーションなどの複数の端末装置1,2をLANケーブ
ルにより接続させて構成する。LAN3上の端末装置1
と他のLAN4上の端末装置2とを接続させる場合に
は、ルータ300,310などのLAN間を接続するた
めのLAN間接続装置を用いて接続させている。また、
ターミナルアダプタ(TA)は、経路制御装置であり、
ネットワークごとに専用のターミナルアダプタを備える
必要がある。図5に示すように、端末装置をINS−C
108の通信網に接続させるためには、INS−C10
8専用の経路制御装置TA200,210が必要であ
り、INS−P109の通信網に接続させるためには、
INS−P109用の経路制御装置TA100,110
を必要としている。これらの経路制御装置は、ルータや
ブリッジなどの経路制御装置を介してLANに接続され
る。
【0003】一般に、INS−Cは、時間単位で課金さ
れ、ファイル転送を行うのに適しており、INS−P
は、パケットの1フレームごとに課金され、他の端末装
置との問い合わせやその応答などのデータ量が少なくデ
ータ伝送に時間がかかってもよい場合に適している。ユ
ーザは、INS−C用の経路制御装置とINS−P用の
経路制御装置との両者を備えている場合には、用途に合
わせたり、通信料金をできるだけ安くすませるようにし
てこれらの通信網を使い分けることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの通信網を使い
わける場合、上記従来技術では、INS−C用の経路制
御装置200,210およびINS−P用の経路制御装
置100,110の2台をそれぞれのLANにおいて備
える必要がある。さらに、これらの通信網を使いわける
場合、ユーザは、INS−PまたはINS−Cに接続さ
れている経路制御装置のアドレスを指定することにより
使いわけている。もしくは、ユーザが経路制御装置から
手動で相手先の経路制御装置に対してダイヤリングを行
うことにより通信路を確立している。このため、ユーザ
は、通信毎にINS−Cに接続するのかINS−Pに接
続するのかを意識しなければならなず、通信の際に使用
するネットワークを指示しなければならないという手間
がかかっている。
【0005】また、このようなネットワークを介して通
信を行う場合には、部外者の進入を防ぐために、通信先
の端末装置において送信元の端末装置の識別情報などに
より通信を許可するか否かを判断している。この場合、
送信元の端末装置からネットワークを介して通信先の端
末装置に接続後、送信元の端末装置からデータを送信
し、そのデータに含まれる送信元の端末装置の識別情報
を検出するため、必ずネットワークを介している。この
ため、通信が許可されない場合にも、ネットワークの通
信料金がかかるという問題がある。
【0006】さらに、送信元の端末装置においては、送
信先の端末装置における通信のアプリケーションの種別
にしたがって通信を行う必要がある。送信元の端末装置
のユーザが、送信先の端末装置のアプリケーション種別
を知らない場合に、間違ったアプリケーション種別にし
たがって通信を行ってしまうということがある。この場
合にも、ネットワークを介して送信先の端末装置まで接
続しなければ、間違っていることが認識できないので、
ネットワークの通信料金がかかるという問題がある。
【0007】本発明は、ユーザがネットワークの種類を
意識することなく通信が行えるような経路制御装置を提
供することを目的とする。
【0008】また、他の目的としては、ネットワークに
接続せずに通信が行えるか否かを判定することができる
経路制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、複数種類の
広域網のうちいずれかの広域網を介して第1および第2
のLAN間を接続して端末装置間の通信を行わせる経路
制御装置において、通信におけるあらかじめ定めたアプ
リケーションの種別ごとに前記広域網の種類をあらかじ
め記憶する広域網記憶手段と、前記端末装置から送出さ
れたデータに基づいて当該通信のアプリケーション種別
を解析する解析手段と、前記端末装置から送出されたデ
ータを送信する際に、前記広域網記憶手段を参照し、前
記解析手段により解析されたアプリケーション種別に対
応する広域網を選択し、当該選択した広域網を介して通
信を行わせるように制御する広域網制御手段とを有する
ことにより達成できる。
【0010】また、他の目的は、複数種類の広域網のう
ちいずれかの広域網を介して第1および第2のLAN間
を接続して端末装置間の通信を行わせる経路制御装置に
おいて、前記端末装置ごとに、特定の通信先の端末装置
との通信を許可するか否かを記憶する通信可否記憶手段
と、前記端末装置から送出されたデータに基づいて、前
記送出されたデータの通信先を検出する検出手段と、前
記通信可否記憶手段を参照し、前記検出手段により検出
された通信先が前記特定の通信先であり、通信が許可さ
れている場合に通信を許可し、前記通信が許可されてい
ない場合に通信を不許可とする通信制御手段とを有する
ことにより達成される。
【0011】
【作用】広域網記憶手段には、通信におけるあらかじめ
定めたアプリケーションの種別ごとに前記広域網の種類
をあらかじめ記憶させておく。広域網記憶手段には、例
えば、前記アプリケーションの種別が定められている送
信先の端末装置に対するポート番号ごとに、前記広域網
の種類を記憶しておくようにしてもよい。広域網記憶手
段への登録は、入力手段から入力することにより行うこ
とができる。この場合、解析手段は、端末装置から送出
されたデータに付加されている送信先の端末装置に対す
るポート番号を検出し、広域網制御手段は、前記端末装
置から送出されたデータを送信する際に、前記広域網記
憶手段を参照し、前記ポート番号に対応する広域網を選
択、当該選択した広域網を介して通信を行わせるように
制御する。
【0012】複数種類の広域網としては、例えば、パケ
ット交換ネットワークと回線交換ネットワークとがあ
り、アプリケーションの種別としては、例えば、ファイ
ル転送のアプリケーションと問い合わせ応答のアプリケ
ーションとがあり、前記広域網記憶手段には、前記ファ
イル転送のアプリケーションと前記回線交換ネットワー
クとを対応させて記憶し、前記問い合わせ応答のアプリ
ケーションと前記パケット交換ネットワークとを対応さ
せて記憶させておく。
【0013】これにより、経路制御装置では、端末装置
から送出されたデータに基づいて複数種類の広域網から
一つを選択できる。すなわち、送信先の端末装置に対す
るポート番号ごとに、アプリケーションがあらかじめ定
められているので、このポート番号に応じて広域網を選
択し、選択した広域網により通信を行わせることができ
る。
【0014】また、通信可否記憶手段は、端末装置ごと
に、特定の通信先の端末装置との通信を許可するか否か
を記憶し、検出手段は、前記端末装置から送出されたデ
ータに基づいて、前記送出されたデータの通信先を検出
し、通信制御手段は、前記通信可否記憶手段を参照し、
前記検出手段により検出された通信先が前記特定の通信
先であり、通信が許可されている場合に通信を許可し、
前記通信が許可されていない場合に通信を不許可とす
る。これにより、端末装置ごとに通信を許可するか否か
をネットワークを介することなく経路制御装置において
行える。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0016】図1に、本発明の第1の実施例において、
TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Int
ernet Protocol)を用いたときの経路制御装置の接続構
成を示し、図2に、経路制御装置における各階層の構成
図を示す。
【0017】第1の実施例においては、使用する広域網
を決定するのに、通信のアプリケーションの種類を利用
する。すなわち、通信のアプリケーションの種類によ
り、INS−CとINS−Pとのうちいずれの広域網を
使用するかを経路制御装置にあらかじめ規定しておく。
通信のアプリケーションの種類としては、TCP/IP
では、例えば、TELNETなどの問い合わせ応答を行
うアプリケーションと、FTPなどのファイル転送を行
うアプリケーションとがある。これらのアプリケーショ
ンの種別によりどの広域網を使用するかは、図7に示す
ようなINS識別テーブル700(広域網記憶部)に規
定しておく。本実施例においては、UNIXを搭載した
ワークステーションを利用するものとし、UNIX上で
定義されているソケットを単位にしてアプリケーション
の種別が規定されているものとする。すなわち、送信先
の端末装置に対するポート番号(ソケット)ごとに、ア
プリケーションがあらかじめ定められているので、この
ポート番号に応じて広域網を選択し、選択した広域網に
より通信を行わせる。
【0018】また、第1の実施例においては、端末装置
ごとに、特定の通信先の端末装置との通信を許可するか
否かを規定しておくことにより、広域網を介して相手先
に接続することなしに通信ができるか否かを判断する。
例えば、図4に示すように、送信元の端末装置ごとに、
特定の通信先の端末装置との通信を許可するか否かをア
クセス制御テーブル25に記憶しておく。さらに、アク
セス制御テーブル25には、送信先においてアプリケー
ション種別ごとに通信を行えるか否かを規定しておくよ
うにしてもよい。これにより、通信を行うことは許可さ
れている場合であって、送信元の端末装置のユーザが送
信先のアプリケーション種別を知らない場合に、広域網
を介すことなく通信が行えるか否かを判断できる。
【0019】図1に示すように、LAN3とLAN4と
は、ワークステーションなどの複数の端末装置1,2を
LANケーブルにより接続させてそれぞれ構成する。経
路制御装置5および6は、複数の広域網を備えるISD
N網7に接続され、LAN間を接続するとともに広域網
の種類をアプリケーション種別にしたがって選択する。
ISDN網7は、複数種類の広域網として、回線交換を
行うINS−C8とパケット交換を行うINC−P9と
を備える。端末装置1,2ごとに、ネットワークアドレ
スが決められており、経路制御装置ごとに、経路制御ア
ドレスが決められている。また、送信先の端末装置ごと
にアプリケーションの種別とソケット番号とが決められ
ている。
【0020】つぎに、経路制御装置5,6の内部構成を
図2を参照して説明する。図2に、経路制御装置の内部
構成を示し、さらに、アプリケーションからの問い合わ
せ応答時とファイル転送時とのデータの流れを示す。
【0021】図2において、経路制御装置5,6は、L
ANに接続するためのLINK162と、IP(インタ
ーネットプロトコル)を実現するためのIP161と、
TCP(転送制御プロトコル制御部)を実現するための
TCP160と、端末装置1,2から送信されたデータ
のアプリケーション種別を解析し、解析されたアプリケ
ーション種別に対応する広域網を選択し、当該選択した
広域網を介して通信を行なわせるように制御するアプリ
ケーション種別解析部16と、ISDN網7のINS−
C8に対して送受信の制御を行う送受信制御部10と、
INS−P9に対して送受信の制御を行う送受信制御1
1とを有する。また、経路制御装置5,6は、TCP/
IPにおける問い合わせ応答用ソケット12と、ファイ
ル転送用ソケット13とを備える。問い合わせ応答用ソ
ケット12は、問い合わせ応答用データ14を送受信す
るためのポートであり、また、ファイル転送用ソケット
13は、ファイル転送用データ15を送受信するための
ポートである。さらに、経路制御装置5,6は、データ
の送信を許可するか否かを判断するためのアクセス制御
テーブル25を備えることができる。このアクセス制御
テーブル25は、端末装置ごとに、特定の通信先の端末
装置との通信を許可するか否かを記憶する。アクセス制
御テーブル25には、入力部710からその内容を入力
することができる。
【0022】図4に、アクセス制御テーブル25を示
す。アクセス制御テーブル25は、送信先のネットワー
クアドレス26、送信先の経路制御装置アドレス(例え
ば、電話番号)27、送信元のネットワークアドレス3
0a,b、アプリケーション種別28a,b、受信した
データの送信を許可するか否かを示すフレーム転送アク
セス制御29a,bから構成される。図4においては、
送信元のネットワークアドレスごとに各アプリケーショ
ン種別に対応させて通信が行えるか否かをフレーム転送
の可/不可として示している。アクセス制御テーブル2
5の具体的な記憶内容を図8に示す。送受信制御部1
0,11は、アクセス制御テーブル25を参照すること
により、送信元のネットワークアドレスから送信先のネ
ットワークアドレスに対して通信を行うことを許可され
ている場合には、送信先のネットワークアドレスに対応
する経路制御アドレスに起動をかける。例えば、LAN
の管理者は、送信元の端末装置ごとに通信を許可すべき
か否かを規定しておくことにより、許可していない端末
装置からの通信を行わせないようにできる。また、送信
元の端末装置のユーザが送信先のアプリケーション種別
を知らない場合に、ネットワークを介すことなく通信が
行えるか否かを判断できる。
【0023】また、端末装置1,2から送信されるデー
タのフレームフォーマットの一例を図3に示す。図3に
示すように、端末装置1,2から送信されるフレーム1
7は、送信元ネットワークアドレス18、送信先ネット
ワークアドレス19、発信ポート番号20、宛先ポート
番号21、長さ22、チェックサム23、データ24か
ら構成されている。アプリケーション種別解析部16で
は、このフレーム17に基づいてアプリケーション種別
を解析する。具体的には、アプリケーション種別解析部
16は、フレーム17から宛先ポート番号21を検出す
る。この宛先ポート番号21は、ソケット番号に対応す
るので、図7に示すINS識別テーブル700を参照す
ることにより、問い合わせ応答であるかファイル転送で
あるかを識別でき、送出先の広域網を選択することがで
きる。これにより、ファイル転送であればINS−C8
を選択し、問い合わせ応答であればINC−P9を選択
して広域網を介してこのフレーム17を送出することが
できる。例えば、図2に示すように、問い合わせ応答用
ソケット12において問い合わせ応答用データ14を受
信した場合、アプリケーション種別解析部16は、フレ
ーム17の宛先ポート番号21に対応するINS−C8
を選択してINS−C8の送受信制御部7へ送信する。
また、ファイル転送用ソケット13においてデータ15
を受信した場合は、INS−P9の送受信制御部11に
送信する。図7に示すINS識別テーブル700は、入
力部710からアプリケーションの種別(もしくはソケ
ット番号)とそれに対応する広域網の種類とを入力する
ことができる。
【0024】つぎに、図1に示す端末装置1から端末装
置2へファイル転送を行う場合の動作を詳細に説明す
る。
【0025】端末装置1は、図3に示すようなフレーム
17に、送信元ネットワークアドレス18を端末装置1
のネットワークアドレスとし、送信先ネットワークアド
レス19を端末装置2のネットワークアドレスとし、発
信ポート20および宛先ポート21にファイル転送用ソ
ケット13を設定する。フレーム17は、ファイル転送
用データ15として、LAN3を通り経路制御装置5に
おいて受信される。経路制御装置5において受信された
フレーム17は、図2で示すように、LINK、IP、
TCPを通り、宛先ポート番号であるファイル転送用ソ
ケット13に到達する。到達したファイル転送用データ
15は、アプリケーション種別解析部16が受信する。
アプリケーション種別解析部16では、フレーム17か
ら宛先ポート番号21を検出する。この宛先ポート番号
21は、ソケット番号に対応するので、図7に示すIN
S識別テーブル700を参照することにより、問い合わ
せ応答であるかファイル転送であるかを識別でき、この
場合、送出先のネットワークとしてINS−Cを選択す
る。アプリケーション種別解析部16は、ファイル転送
用ソケット13からファイル転送用データ15をINS
−C用の送受信制御10へ送信する。ファイル転送用デ
ータ15は、INS−Cの送受信制御10が受信する。
送受信制御10は、送信先ネットワークアドレス19よ
りアクセス制御テーブル25を検索し、送信元のネット
ワークアドレス30がftpのファイル転送が許可され
ているか否かをアプリケーション種別28およびフレー
ム転送アクセス制御29により判断する。アプリケーシ
ョン種別28がファイル転送で、それが許可されていれ
ば、経路制御装置アドレスで示される経路制御装置6と
接続を行い、ファイル転送用データ15はINS−C8
を経由して経路制御装置6へ送信される。この時、ファ
イル転送が許可されていなければ、ファイル転送用デー
タ15はファイル転送用ソケット13へ送信され、端末
装置1へはエラーとしてファイル転送用データ15が戻
される。もしくは、LINK、IP、TCPを介して端
末装置1に対し通信が行えない旨を通知するようにして
もよい。
【0026】一方、送信先の経路制御装置6は、INS
−Cの送受信制御10によりファイル転送用データ15
を受信する。送受信制御10は、ファイル転送用データ
15をアプリケーション種別解析部16に転送する。ア
プリケーション種別解析部16において、受信したファ
イル転送用データ15に示されている宛先ポート番号の
ファイル転送用ソケット番号13を検出し、ファイル転
送用ソケット13へファイル転送用データ15を送信す
る。ファイル転送用データ15は、TCP、IP、LI
NKを通り、LAN4を経由して端末装置2に到達す
る。
【0027】つぎに、図1に示す端末装置1から端末装
置2へ問い合わせ応答を行う場合の動作を詳細に説明す
る。
【0028】端末装置1は、図3に示すようなフレーム
17に、送信元ネットワークアドレス18を端末装置1
のネットワークアドレスとし、送信先ネットワークアド
レス19を端末装置2のネットワークアドレスとし、発
信ポート20および宛先ポート21に問い合わせ応答用
ソケット12を設定する。フレーム17は、問い合わせ
応答用データ14として、LAN3を通り経路制御装置
5において受信される。経路制御装置5において受信さ
れたフレーム17は、図2で示すように、LINK、I
P、TCPを通り、宛先ポート番号である問い合わせ応
答用ソケット12に到達する。到達した問い合わせ応答
用データ14は、アプリケーション種別解析部16が受
信する。アプリケーション種別解析部16では、フレー
ム17から宛先ポート番号21を検出する。この宛先ポ
ート番号21は、ソケット番号に対応するので、図7に
示すINS識別テーブル700を参照することにより、
問い合わせ応答であるかファイル転送であるかを識別で
き、この場合、送出先のネットワークとしてINS−P
を選択する。アプリケーション種別解析部16は、問い
合わせ応答用ソケット12から問い合わせ応答用データ
14をINS−Pの送受信制御部11へ送信する。問い
合わせ応答用データ14は、INS−Pの送受信制御部
11が受信する。送受信制御部11は、送信先ネットワ
ークアドレス19よりアクセス制御テーブル25を検索
し、送信元のネットワークアドレス30がtelnet
による転送が許可されているか否かをアプリケーション
種別28およびフレーム転送アクセス制御29により判
断する。アプリケーション種別28が問い合わせ応答
で、それが許可されていれば、経路制御装置アドレスで
示される経路制御装置6と接続を行い、問い合わせ応答
用データ14はINS−P9を経由して経路制御装置6
へ送信される。この時、問い合わせが許可されていなけ
れば、問い合わせ応答用データ14は問い合わせ応答用
ソケット12へ送信され、端末装置1へはエラーとして
問い合わせ応答用データ14が戻される。もしくは、L
INK、IP、TCPを介して端末装置1に対し通信が
行えない旨を通知するようにしてもよい。
【0029】一方、経路制御装置6は、INS−Pの送
受信制御部11により問い合わせ応答用データ14を受
信する。送受信制御11は、問い合わせ応答用データ1
4をアプリケーション種別解析部16に転送する。アプ
リケーション種別解析部16において、受信した問い合
わせ応答用データ14に示されている宛先ポート番号の
問い合わせ応答用ソケット12を検出し、問い合わせ応
答用ソケット12へ問い合わせ応答用データ14を送信
する。問い合わせ応答用データ14は、TCP、IP、
LINKを通り、LAN4を経由して端末装置2に到達
する。
【0030】このようにすることで、通信のアプリケー
ションの種類を利用して、使用する広域網を決定するこ
とができる。また、送信元の端末装置ごとに通信を許可
すべきか否かを規定しておくことにより、許可していな
い端末装置からの通信を行わせないようにできる。さら
に、送信元の端末装置のユーザが送信先のアプリケーシ
ョン種別を知らない場合に、広域網を介すことなく通信
が行えるか否かを判断できる。
【0031】本実施例によれば、経路制御装置のアプリ
ケーション種別に応じて接続先の広域網を選択すること
ができ、問い合わせ応答時はINS−Pに、ファイル転
送時はINS−Cに自動的に接続することができる。ま
た、端末装置ごとに、特定の通信先の端末装置との通信
を許可するか否かを記憶することにより、広域網を介し
て接続することなしに通信の可否を判断できる。さら
に、端末装置のネットワークアドレスとフレーム内のア
プリケーション種別の組み合わせにより、広域網に接続
することなしにフレーム転送の要否を判断することがで
きる。
【0032】つぎに、第2の実施例を図6を参照して説
明する。図6に、経路制御装置における各階層の構成図
を示す。第2の実施例においては、経路制御装置に送受
信制御部10,11を設けない代わりに、送受信制御装
置210,211を経路制御装置の外部に設けている。
第1の実施例においては、アクセス制御テーブル25を
参照して通信の可否判断を送受信制御部10,11にお
いて行っていたが、本実施例においては、アプリケーシ
ョン種別解析部16において行うようにしている。すな
わち、アプリケーション種別解析部16に、アクセス制
御テーブル25およびINS識別テーブル700を備え
ることにより、広域網の種別の選択と、通信が行えるか
否かの判断を行うようにしている。また、送受信制御装
置は、それぞれの広域網に接続するための制御を行う。
経路制御装置の他の機能は、第1の実施例と同様に機能
する。
【0033】本実施例によっても、経路制御装置のアプ
リケーション種別に応じて接続先の広域網を選択するこ
とができ、問い合わせ応答時は、INS−Pに、ファイ
ル転送時はINS−Cに自動的に接続することができ
る。また、端末装置ごとに、特定の通信先の端末装置と
の通信を許可するか否かを記憶することにより、広域網
を介して接続することなしに通信の可否を判断できる。
さらに、端末装置のネットワークアドレスとフレーム内
のアプリケーション種別の組み合わせにより、広域網に
接続することなしにフレーム転送の要否を判断すること
ができる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、1台の経路制御装置で
アプリケーション種別に応じて複数種類の広域網を選択
する機能を有することによりINS−CとINS−Pの
経路制御が可能になる。
【0035】また、経路制御装置において、端末装置ご
とに通信を行えるか否かを判断できる。
【0036】さらに、端末装置のネットワークアドレス
とアプリケーション種別の組み合わせにより、広域網を
接続せずにフレーム転送の要否を判断することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における経路制御装置の
接続構成図。
【図2】第1の実施例の経路制御装置における各階層の
構成図。
【図3】第1の実施例におけるフレームフォーマットの
構成図。
【図4】第1の実施例におけるアクセス制御テーブルの
説明図。
【図5】従来技術における構成図。
【図6】第2の実施例の経路制御装置における各階層の
構成図。
【図7】第1の実施例におけるINS識別テーブルの説
明図。
【図8】第1の実施例におけるアクセス制御テーブルの
説明図。
【符号の説明】
1・2…端末装置、3・4…LAN、5・6…経路制御
装置、7…ISDN網、8…INS−C、9…INS−
P、10…INS−Cの送信制御、11…INS−Pの
送信制御、12…問い合わせ応答用ソケット、13…フ
ァイル転送用ソケット、14…問い合わせ応答用デー
タ、15…ファイル転送用データ、16…アプリケーシ
ョン種別解析部、17…フレーム、18…送信元ネット
ワークアドレス、19…送信先ネットワークアドレス、
20…発信ポート番号、21…宛先ポート番号、22…
長さ、23…チェックサム24…データ、25…アクセ
ス制御デーブル、26…ネットワークアドレス、27…
経路制御装置アドレス、28…アプリケーション種別、
29…フレーム転送アクセス制御。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 12/28 H04L 11/00 310 C (72)発明者 猪川 かつ枝 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 株 式会社日立情報ネットワーク内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数種類の広域網のうちいずれかの広域網
    を介して第1および第2のLAN(Local Area Networ
    k)間を接続させて端末装置間の通信を行わせる経路制
    御装置であって、 通信におけるあらかじめ定めたアプリケーションの種別
    ごとに前記広域網の種類をあらかじめ記憶する広域網記
    憶手段と、 前記端末装置から送出されたデータに基づいて当該通信
    のアプリケーション種別を解析する解析手段と、 前記端末装置から送出されたデータを送信する際に、前
    記広域網記憶手段を参照し、前記解析手段により解析さ
    れたアプリケーション種別に対応する広域網を選択し、
    当該選択した広域網を介して通信を行わせるように制御
    する広域網制御手段とを有することを特徴とする経路制
    御装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記広域網記憶手段
    は、前記アプリケーションの種別ごとに前記広域網の種
    類を記憶する代わりに、前記アプリケーションの種別が
    定められている送信先の端末装置に対するポート番号ご
    とに、前記広域網の種類を記憶し、 前記解析手段は、前記解析を、前記端末装置から送出さ
    れたデータに付加されている送信先の端末装置に対する
    ポート番号を検出することにより行い、 前記広域網制御手段は、前記広域網を選択するのに、前
    記ポート番号に対応する広域網を選択することを特徴と
    する経路制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記複数種類の広域網
    としては、パケット交換ネットワークと回線交換ネット
    ワークとがあり、 前記アプリケーションの種別としては、ファイル転送の
    アプリケーションと問い合わせ応答のアプリケーション
    とがあり、 前記広域網記憶手段は、前記アプリケーションの種別ご
    とに前記広域網の種類を記憶するのに、前記ファイル転
    送のアプリケーションと前記回線交換ネットワークとを
    対応させて記憶し、前記問い合わせ応答のアプリケーシ
    ョンと前記パケット交換ネットワークとを対応させて記
    憶することを特徴とする経路制御装置。
  4. 【請求項4】請求項2において、前記広域網記憶手段に
    対して、前記送信先の端末装置に対するポート番号とそ
    れに対応する前記広域網の種類とを入力する入力手段を
    さらに有することを特徴とする経路制御装置。
  5. 【請求項5】複数種類の広域網のうちいずれかの広域網
    を介して第1および第2のLAN(Local Area Networ
    k)間を接続させて端末装置間の通信を行わせる経路制
    御装置であって、 前記端末装置ごとに、特定の通信先の端末装置との通信
    を許可するか否かを記憶する通信可否記憶手段と、 前記端末装置から送出されたデータに基づいて、前記送
    出されたデータの通信先を検出する検出手段と、 前記通信可否記憶手段を参照し、前記検出手段により検
    出された通信先が前記特定の通信先であり、通信が許可
    されている場合に通信を許可し、前記通信が許可されて
    いない場合に通信を不許可とする通信制御手段とを有す
    ることを特徴とする経路制御装置。
JP6134575A 1994-06-16 1994-06-16 経路制御装置 Pending JPH088974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6134575A JPH088974A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 経路制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6134575A JPH088974A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 経路制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH088974A true JPH088974A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15131565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6134575A Pending JPH088974A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 経路制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088974A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013434A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット中継装置
US6205484B1 (en) 1997-07-11 2001-03-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Controlling access to resources in a connectionless network using a ticket message containing reserved network resource allocation information
US7797444B2 (en) 2003-02-03 2010-09-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Data transfer apparatus and data transfer system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013434A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット中継装置
US6205484B1 (en) 1997-07-11 2001-03-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Controlling access to resources in a connectionless network using a ticket message containing reserved network resource allocation information
US7797444B2 (en) 2003-02-03 2010-09-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Data transfer apparatus and data transfer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548578A (en) LAN-to-LAN communication method, and LAN-to-LAN connecting unit
US5745702A (en) Apparatus and method for interconnecting ISDN/internetwork users
US6608817B1 (en) Method and apparatus for connection-oriented multiplexing and switching network analysis, management, and troubleshooting
GB2431818A (en) Sequential switching of relay servers according to server state
EP1699247A1 (en) Multiple isp local area network egress selecting method
JPH10242990A (ja) Lecブリッジ装置の通信方式
US20030065741A1 (en) Concurrent bidirectional network communication utilizing send and receive threads
US7430213B2 (en) Method and telecommunications node for distribution of terminating traffic within telecommunications node
JPH088974A (ja) 経路制御装置
CN114268578A (zh) 切换线路的数据传输方法、装置、设备及存储介质
Cisco Configuring Cisco 700 Series Routers with a Router Running Cisco IOS Software
Cisco Configuring Cisco 700 Series Routers with a Router Running Cisco IOS Software
US6671281B1 (en) ATM LAN emulation network having LECS for providing ATM address of LES of target ELAN
Cisco Troubleshooting Dialup Connections
Cisco Configuring Cisco 700 Series Routers with a Router Running Cisco IOS Software
US20040213223A1 (en) &#34;Communication apparatus&#34;
JP3467230B2 (ja) Tcp/ipルーティングシステムおよび方法
US5748625A (en) Inter-LAN connection method using ISDN
JP2001136202A (ja) Tcp/ipにおけるコネクション設定方法および方式
JP2004072160A (ja) スイッチング方法及び装置並びにコンピュータプログラム
KR100445665B1 (ko) 복수의 대역폭 데이터들을 분산처리하는 통신망 관리장치및 그 방법
JP3082462B2 (ja) 経路設定型ルータ装置
JP3189755B2 (ja) Lanエミュレーションシステム
JPH0787122A (ja) ルータ形式ネットワーク間接続装置
US6531953B1 (en) Method of controlling detouring in integrated network and communication device based on such method