JPH088759Y2 - 調理用へら - Google Patents

調理用へら

Info

Publication number
JPH088759Y2
JPH088759Y2 JP3425393U JP3425393U JPH088759Y2 JP H088759 Y2 JPH088759 Y2 JP H088759Y2 JP 3425393 U JP3425393 U JP 3425393U JP 3425393 U JP3425393 U JP 3425393U JP H088759 Y2 JPH088759 Y2 JP H088759Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spatula
flexible
container
gripping rod
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3425393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073540U (ja
Inventor
佐藤  明
Original Assignee
オークス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オークス株式会社 filed Critical オークス株式会社
Priority to JP3425393U priority Critical patent/JPH088759Y2/ja
Publication of JPH073540U publication Critical patent/JPH073540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH088759Y2 publication Critical patent/JPH088759Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は例えば生クリームなどの
クリーム状のものを容器からはき出すことなどに使用す
る調理用へらに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】従来、
例えばスプーンの柄の先端にフォークを設け、スプーン
とフォークとを一本で兼用できるフォーク付スプーンと
するなどのことは種々試みられている。
【0003】しかしながら上記のような従来の組み合わ
せ洋食器例は、いずれにしても単に食器数が減るという
利点を有するものにすぎず、スプーンの柄の先端にフォ
ークを設けたことによる相乗効果に欠け、商品価値が低
く、単体のスプーンやフォークを効果的に凌駕し得ては
いなかった。
【0004】本考案は、この組み合わせの発想に基づく
ものの、この組み合わせによって著しい相乗効果が発揮
され実用性に秀れた商品価値の高い調理用へらを提供す
ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本考
案の要旨を説明する。
【0006】握持杆1の先端部に、先端が握持杆1の長
さ方向に対して直交する左右方向に屈曲自在であって、
且つ側端部が握持杆1の長さ方向に対して直交する左右
方向に屈曲自在となる柔軟性を有するへら形成材2を被
嵌して柔軟性を有する先細り状の柔軟性へら部3を設
け、この握持杆1の基端部に凹設部4を形成してすくい
部5を設けたことを特徴とする調理用へらに係るもので
ある。
【0007】
【作用】例えば容器内のものをかき集めたり、器にかき
出したりする場合はスプーンを使う要領ですくい部5で
行うが、容器内に付着した残りかすや、生クリームなど
のクリーム状のものなどはすくい部5では素早くきれい
に残さずかき出せないため、この場合には握持杆1の先
端部の柔軟性へら部3で寄せ集めたり、寄せ集めるよう
にしてはき出す。
【0008】この際、柔軟性へら部3を構成するへら形
成材2を先端が握持杆1の長さ方向と直交する左右方向
に屈曲自在であって、且つ側端部が握持杆1の長さ方向
と直交する左右方向に屈曲自在となる柔軟性を有するよ
うに構成しているから、このへら形成材2の先端を容器
の内側底面に当接させ、側端部を容器の内側面に当接さ
せて柔軟性へら部3を動かすと、このへら形成材2の先
端と側端部とが当接している容器の各内面に屈曲しなが
ら密着状態で移動することとなり、これにより柔軟性へ
ら部3で容器内に付着した残りかすや生クリームなどの
クリーム状のものを容器内からきれいに残さず素早くか
き出すことができる。
【0009】また、この際握持杆1を持ち換え、この握
持杆1の基端部のすくい部5で前記寄せ集めた残りかす
やクリーム状のものをかき出したり、すくいとる。従っ
て、適宜持ち換えながら、柔軟性へら部3とすくい部5
とを併用することで、特にクリーム状のものなどを容器
内からきれいに残さず素早くかき出す(はき出す)ことが
できることとなる。
【0010】
【実施例】本実施例は樹脂材で形成した握持杆1の先端
部に柔軟性を有するへら形成材2を被嵌して柔軟性を有
する柔軟性へら部3を設け、この握持杆1の基端部に凹
設部4を形成してすくい部5を設けたものである。
【0011】柔軟性へら部3について説明する。
【0012】本実施例はへら形成材2をゴム材で形成
し、図1のように先端部より一側の側縁にかけてを先細
り状に形成して柔軟性を有するゴム材を握持杆1の先端
部に被嵌して、ナイフ形状の柔軟性へら部3を構成して
いる。
【0013】すくい部5について説明する。
【0014】本実施例は握持杆1を樹脂で一体成形する
際、基端をやや上向きにそり上がり傾斜状態に成形する
と共に、このそり上がり部6にほぼ円形の凹設部4を形
成してすくい部5を構成している。
【0015】尚、本考案は限られるものではなく、握持
杆1の形状、柔軟性へら部3の構成あるいはすくい部5
の構成などは適宜設計し得るものである。
【0016】
【考案の効果】本考案は上述のように柔軟性へら部とす
くい部とを有する構成としたから、例えば、容器内に付
着した残りかすや、生クリームなどのクリーム状のもの
などをかき集めたり、器にかき出したりする場合、すく
い部でかき出したり、あるいは柔軟性へら部で寄せ集め
たり、寄せ集めるようにしてはき出すことができ、この
際柔軟性へら部で寄せ集めた残りかすやクリーム状のも
のを再びすくい部でかき出したり、すくいとることがで
き、このように特にクリーム状のものなどを柔軟性へら
部とすくい部とを適宜持ち換えながら併用することによ
って容器内からきれいに残さず素早くかき出す(はき出
す)ことができる。
【0017】従って、この柔軟性へら部からなる調理用
へらにすくい部を設けることにより、秀れた相乗効果が
発揮され、上述のように極めて実用性に秀れた画期的な
調理用へらとなる。
【0018】しかも、本考案は柔軟性へら部を構成する
へら形成材を先端が握持杆の長さ方向と直交する左右方
向に屈曲自在であって、且つ側端部が握持杆の長さ方向
と直交する左右方向に屈曲自在となる柔軟性を有するよ
うに構成しているから、このへら形成材の先端を容器の
内側底面に当接させ、側端部を容器の内側面に当接させ
て柔軟性へら部を動かすと、このへら形成材の先端と側
端部とが当接している容器の各内面に屈曲しながら密着
状態で移動することとなり、これにより柔軟性へら部で
容器内に付着した残りかすや生クリームなどのクリーム
状のものを容器内からきれいに残さず素早くかき出すこ
とができるから特にクリーム状のものなどを容器内から
はき出すのに最適調理用へらとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の斜視図である。
【図2】本実施例の平断面図である。
【符号の説明】
1 握持杆 2 へら形成材 3 柔軟性へら部 4 凹設部 5 すくい部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 握持杆の先端部に、先端が握持杆の長さ
    方向に対して直交する左右方向に屈曲自在であって、且
    つ側端部が握持杆の長さ方向に対して直交する左右方向
    に屈曲自在となる柔軟性を有するへら形成材を被嵌して
    柔軟性を有する先細り状の柔軟性へら部を設け、この握
    持杆の基端部に凹設部を形成してすくい部を設けたこと
    を特徴とする調理用へら。
JP3425393U 1993-06-24 1993-06-24 調理用へら Expired - Lifetime JPH088759Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3425393U JPH088759Y2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 調理用へら

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3425393U JPH088759Y2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 調理用へら

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH073540U JPH073540U (ja) 1995-01-20
JPH088759Y2 true JPH088759Y2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=12409014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3425393U Expired - Lifetime JPH088759Y2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 調理用へら

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088759Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168871B2 (ja) * 2013-06-18 2017-07-26 コンビ株式会社 食品成形器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073540U (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4610043A (en) Oral hygiene brush
US3270368A (en) Fish scaling device
US3014277A (en) Feeding spoon
US20100229319A1 (en) Spatula
US6454455B1 (en) Stirrer
US8990988B2 (en) Corn preparation device
US5317779A (en) Utility kitchen brush
US20100050439A1 (en) Utensil
CA2485246C (en) Utensil having integrated lip
US20100236003A1 (en) Multi-use kitchen scraper- spatula
US3408681A (en) Gathering pan structures
US6351887B1 (en) Grill knife and scraper
US1401457A (en) Dish-scraper
US7603740B2 (en) Spatula for cleaning cylindrical containers
US20040231087A1 (en) Spatula with multiple-flap scraping edge
JPH088759Y2 (ja) 調理用へら
US5253661A (en) Composite oral cleaning apparatus
US20110192037A1 (en) Cooking spoon
JP2007007242A (ja) スクレーパー
JP2007038180A (ja) ブラシ
WO1982001126A1 (en) Dental hygiene tool
JPH0131115Y2 (ja)
US3005225A (en) Device for applying butter to corn on the cob
JP3205100U (ja) スプーン
JP3242690U (ja) スパチュラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term