JPH0886532A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPH0886532A
JPH0886532A JP22290494A JP22290494A JPH0886532A JP H0886532 A JPH0886532 A JP H0886532A JP 22290494 A JP22290494 A JP 22290494A JP 22290494 A JP22290494 A JP 22290494A JP H0886532 A JPH0886532 A JP H0886532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
water
water retaining
pipeline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22290494A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Honda
伸 本田
Seiji Inoue
誠司 井上
Yoshiaki Tanaka
攻明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP22290494A priority Critical patent/JPH0886532A/ja
Publication of JPH0886532A publication Critical patent/JPH0886532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水を冷媒としたものにあって、蒸発器の管路
が氷結によって閉塞されることを防止する。 【構成】 液冷媒(水)Wは、蒸発器9の管路22の内
壁に沿って膜状に落下し、その過程で管路22の内壁と
の間で熱交換して気化する。管路22内に、該管路22
内を通過する液冷媒Wの一部を捕獲して保持しておくた
めの保水部材23を設ける。保水部材23を、ジグザグ
状に折曲げた金属帯板材から構成し、さらに管路22の
内壁から離間した位置に、液冷媒Wを受けて貯留するた
めの保水部24を切起しにより一体に設ける。冷却負荷
が低下すると、蒸発器9内の冷媒温度が低下し、冷媒の
氷結が避け得ない場合が生ずるが、管路22の内壁部よ
り僅かに温度が低い保水部24に保持されている冷媒
が、他の部分に先立って氷結され、管路22の内壁部が
氷結に至ることが防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水を冷媒とし、その冷
媒を管路からなる蒸発器内を通して気化させることによ
り、外部との熱交換を行うようにした冷凍装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば冷凍機,冷蔵庫,エアコン等に用
いられる水等を冷媒とした冷凍装置として、例えば特開
平4−148163号公報に示されるような、吸着式冷
凍装置が知られている。このものは、冷媒(水蒸気)を
吸着する吸着剤を内蔵してなる吸・脱着器を例えば2組
有し、これらは一方が吸着側とされたときに他方が脱離
側となるように、交互に切替えられるようになってい
る。そして、脱離側の吸・脱着器から脱離された水蒸気
が、コンデンサにより凝縮されて液冷媒(水)となり、
その液冷媒がポンプによって蒸発器(エバポレータ)に
送られ、この蒸発器内で気化して外気と熱交換され、そ
の水蒸気が吸着側の吸・脱着器により吸着されるといっ
た循環を行うようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の冷
凍装置にあっては、作動条件によっては、冷却負荷が低
下した際に蒸発器内で冷媒が氷結することが起こり、ひ
いては、蒸発器の管路が氷結により閉塞されてしまう虞
がある。そこで、従来では、そのような氷結の虞がある
場合には、凝固点を降下させるべく、添加剤(例えばア
ルコール)を水に添加したものを冷媒として用いること
が行われていた。
【0004】しかしながら、このように水に添加剤を添
加した冷媒を使用した場合、装置の部位によって添加剤
の濃度が異なってくる不具合があり、このため濃度調整
を行う必要があって、そのための構造が複雑となってコ
スト高を招いてしまう欠点があった。また、添加剤の添
加量が大きくなると、その添加量に伴って冷却性能が低
下してしまう不具合もあった。
【0005】また、この種の水を冷媒とした冷凍装置に
あって、蒸発器の下流に、該蒸発器にて気化されなかっ
た液冷媒を貯留するアキュームレータを設けたものもあ
るが、このものにあっては、蒸発器よりもアキュームレ
ータの方が圧力損失の分だけ温度が低くなり、その分ア
キュームレータ内での氷結が起こりやすく、冷媒の出入
口が氷結によって閉塞されてしまう虞があった。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その第1の目的は、水を冷媒としたものにあっ
て、蒸発器の管路が氷結によって閉塞されてしまうこと
を効果的に防止することができる冷凍装置を提供するに
ある。また、本発明の第2の目的は、水を冷媒とすると
共に、蒸発器の下流にアキュームレータを設けたものに
あって、アキュームレータの冷媒出入口が氷結によって
閉塞されてしまうことを効果的に防止することができる
冷凍装置を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の冷凍装置
は、水を冷媒とし、その冷媒を管路からなる蒸発器内を
通して気化させることにより、外部との熱交換を行うよ
うにしたものにあって、前記蒸発器の管路内に、該管路
内を通過する液冷媒の一部を捕獲して保持しておく保水
部材を設けたところに特徴を有するものである(請求項
1の発明)。
【0008】この場合、前記保水部材を、熱伝導率の大
きな材料から形成すると共に、前記管路の内壁から離間
した位置に前記冷媒の一部を保持する保水部を有して構
成することができる(請求項2の発明)。さらにこのと
き、前記保水部材を、ジグザグ状に折曲げられた帯板材
から形成し、前記保水部を、その保水部材の一部を切起
こすことにより該保水部材に一体に形成すれば、より効
果的である(請求項3の発明)。
【0009】そして、本発明の第2の冷凍装置は、水を
冷媒とし、その冷媒を管路からなる蒸発器内を通して気
化させることにより、外部との熱交換を行うようにした
ものにあって、前記蒸発器の下流に、該蒸発器にて気化
されなかった液冷媒を貯留するアキュームレータを設け
ると共に、前記アキュームレータ内の冷媒出口部から離
間した位置に、該アキュームレータ内における氷結が他
に先立って開始される着氷部材を設けたところに特徴を
有する(請求項4の発明)。
【0010】この場合、前記着氷部材を、熱伝導率の大
きな材料から、大きい表面積を有する形態に構成するこ
とができる(請求項5の発明)。また、前記着氷部材
を、アキュームレータ内の冷媒液面の上下に跨がるよう
に位置させて設ければ、より効果的である(請求項6の
発明)。
【0011】
【作用及び発明の効果】本発明の請求項1の冷凍装置に
よれば、蒸発器の管路内に、液冷媒の一部を保持する保
水部材を設けたので、凝固点が比較的高い水を冷媒とし
ている事情の下、仮に低負荷状態となって冷媒の氷結が
避け得ない場合であっても、氷結を生じさせる要因とな
る冷気を、保水部材に保持されている液冷媒を氷結させ
るために消費させるいわば氷畜冷作用が得られる。従っ
て、保水部材に保持された冷媒を他の部分に先立って積
極的に氷結させると共に、その氷結を保水部材部分に止
めることが可能となり、管路が氷結によって閉塞される
に至ることを効果的に防止することができるものであ
る。
【0012】この結果、冷媒に多量の添加剤を添加する
ことによりその凝固点を大幅に降下させる必要がなくな
り、添加剤の添加に伴う濃度調整を不要とすることがで
きると共に、冷却性能の低下を未然に防止することがで
きる。また、保水部材における氷結後に、冷却負荷が高
くなって管路内の温度が上昇すると、保水部材部分の冷
媒が融解するようになり、その際の融解潜熱により冷却
効果を向上させることができる効果も併せて得ることが
できる。
【0013】この場合、前記保水部材を、熱伝導率の大
きな材料から形成すると共に、前記管路の内壁から離間
した位置に前記冷媒の一部を保持する保水部を有して構
成すれば(請求項2の発明)、管路の内壁から離れたい
わば中央側に位置して冷媒が保持されるようになる。こ
こで、管路の内壁部では外部との熱的接触が良好である
のに対して、保水部では管路の内壁から僅かな熱的抵抗
があるので、保水部の温度を管路の内壁部より低くする
ことができ、低負荷時において、保水部に保持されてい
る冷媒を他の部分に先立って確実に氷結させることがで
きる。
【0014】さらにこのとき、前記保水部材を、ジグザ
グ状に折曲げられた帯板材から形成し、前記保水部を、
その保水部材の一部を切起こすことにより該保水部材に
一体に形成すれば(請求項3の発明)、傾斜状の帯板材
により、液冷媒を保水部に案内することができ、また、
保水部の形成を容易に行うことができる。
【0015】そして、水を冷媒とすると共に、蒸発器の
下流にアキュームレータを設けたものにあっては、低負
荷状態などにおいて、蒸発器よりもアキュームレータの
方が圧力損失の分だけ温度が低くなり、その分アキュー
ムレータ内での氷結が起こりやすい事情がある。本発明
の請求項4の冷凍装置によれば、水を冷媒とすると共
に、蒸発器の下流にアキュームレータを設けたものにあ
って、アキュームレータ内に、氷結が他に先立って開始
される着氷部材を冷媒出口部から離間した位置に設けた
ので、低負荷時などにおいて、着氷部材に接する液冷媒
を他の部分に先立って積極的に氷結させると共に、その
氷結を着氷部材部分に止めることが可能となり、従っ
て、アキュームレータの冷媒出入口が氷結によって閉塞
されてしまうことを効果的に防止することができるもの
である。
【0016】この場合、前記着氷部材を、熱伝導率の大
きな材料から、大きい表面積を有する形態に構成すれば
(請求項5の発明)、アキュームレータ内の液冷媒が気
化する際に着氷部材から蒸発潜熱を奪うことにより、着
氷部材の温度を効果的に低下させることができ、着氷部
材部分における氷結を促進させることができる。
【0017】また、前記着氷部材を、アキュームレータ
内の冷媒液面の上下に跨がるように位置させて設ければ
(請求項6の発明)、冷媒液面の上部において着氷部材
の表面からの気化面積を大きくして着氷部材の温度低下
をより効果的に行うことができると共に、液冷媒に対す
る着氷部材の接触量が大きくなり、氷結をより促進させ
ることができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明のいくつかの実施例について図
面を参照しながら説明する。 (1)第1及び第2の実施例 まず、本発明を吸着式冷凍装置に適用した第1の実施例
(請求項1〜3に対応)について、図1乃至図3を参照
して述べる。
【0019】図3は、本実施例に係る吸着式の冷凍装置
1の全体構成を示している。この冷凍装置1は、第1の
吸・脱着器2及び第2の吸・脱着器3を備えており、こ
れら第1及び第2の吸・脱着器2及び3は、入口側三方
切換弁4と出口側三方切換弁5との間に並列に接続され
ている。さらに、前記出口側三方切換弁5と入口側三方
切換弁4との間には、凝縮器6,レシーバ7,ポンプ8
及び後述する蒸発器9が、冷媒管路10によってその順
に直列に接続されており、もって冷媒回路11が構成さ
れている。この冷媒回路11内には、冷媒として所要量
の水が封入されている。
【0020】前記第1及び第2の吸・脱着器2及び3
は、内部にシリカゲル,ゼオライト,活性炭,活性アル
ミナ等の吸着剤が充填されていると共に、それら吸着剤
を加熱,冷却するための熱交換器12,13が夫々設け
られている。これら熱交換器12,13の一端側は、三
方切換弁14,15を介して加熱流体供給パイプ16及
び冷却流体供給パイプ17に接続されていると共に、他
端側は、三方切換弁18,19を介して加熱流体排出パ
イプ20及び冷却流体排出パイプ21に接続されてい
る。
【0021】かかる構成において、前記第1及び第2の
吸・脱着器2及び3は、一方が冷媒(水蒸気)を脱離さ
せる脱離側となるとき、他方が蒸発器9からの気体冷媒
を吸着する吸着側となるように、交互に切換えられるよ
うになっている。例えば、第1の吸・脱着器2を脱離側
とし、第2の吸・脱着器3を吸着側として使用する場合
には、各三方切換弁4,5,14,15,18,19
は、図3に実線で示す状態とされ、加熱流体が第1の吸
・脱着器2の熱交換器12に供給される一方、冷却流体
が第2の吸・脱着器3に供給されるようになっている。
【0022】これにて、第1の吸・脱着器2内において
は、吸着剤が加熱されることにより、その吸着剤に吸着
されていた冷媒が蒸発して脱離される。脱離された気体
冷媒は、凝縮器6にて凝縮されて液冷媒となり、レシー
バ7にて一時的に貯留された後、ポンプ8により蒸発器
9に送られる。この蒸発器9においては、液冷媒(水)
が気化して外気との熱交換が行われ、外気を冷却するよ
うになっている。この蒸発器9にて気化した気体冷媒
(水蒸気)は、第2の吸・脱着器3内に吸引されて吸着
剤に吸着される。この吸着の際に発生する熱は、冷却流
体が供給される熱交換器13により放出されるようにな
っている。
【0023】このような運転により、第1の吸・脱着器
2の吸着剤が所定量の冷媒を脱離し、第2の吸・脱着器
3の吸着剤が所定量の冷媒を吸着すると、各三方切換弁
4,5,14,15,18,19は、図3に破線で示す
状態に切換えられ、今度は第1の吸・脱着器2が吸着側
とされ、第2の吸・脱着器3が脱離側とされて同様の運
転が継続される。これにて、蒸発器9による外気の冷却
が連続的に行われるのである。尚、蒸発器9には、例え
ば図示しないファン装置から送風が行われ、冷風が生成
されるように構成されている。
【0024】さて、前記蒸発器9について、図1及び図
2も参照して述べる。図1に一部を示すように、蒸発器
9は、冷媒が流通する管路22を複数、並列に備え、そ
の外面部に熱交換用のフィン(図示せず)を添設して構
成されている。この場合、液冷媒(水)Wは、図1に示
すように、管路22の内壁に沿って膜状に落下し、その
過程で管路22の内壁との間で熱交換して気化するよう
になっている。そして、前記管路22内には、該管路2
2内を通過する液冷媒の一部を捕獲して保持しておくた
めの保水部材23が設けられている。
【0025】この保水部材23は、図2にも示すよう
に、熱伝導率の大きな例えば金属製の帯板材を、ジグザ
グ状に折曲げて連続的に傾斜面を有する形状に構成さ
れ、その折返し部分にて管路22の内壁部に接着あるい
はろう付け等の手段により固着されている。そして、こ
の保水部材23には、管路22の内壁から離間した位置
に、液冷媒Wを受けて貯留するための保水部24が一体
に設けられている。この場合、前記保水部24は、保水
部材23の各斜面の中間部にコ字状の切込みを入れ、そ
の内側部分を、凹状にカールするように上方に切起こす
ことにより、保水部材23に一体に形成されている。
【0026】次に、上記構成の作用について述べる。冷
却負荷が通常の大きさである場合には、上述のように、
凝縮器6により凝縮された液冷媒Wが、レシーバ7を介
してポンプ8により蒸発器9に送り込まれ、この蒸発器
9において管路22の内壁に沿って膜状に落下し、その
過程で管路22の内壁との間で熱交換して気化し、もっ
て外気が冷却されるようになっている。
【0027】また、このとき、管路22内を落下する液
冷媒Wの一部が、保水部材23の傾斜部をつたって保水
部24に貯留されるようになる。保水部24には、その
形状で決まる所定量の液冷媒Wしか溜まらないため、余
剰の液冷媒Wは、保水部材23の傾斜部をつたって落下
水膜に合流するようになる。尚、この際には、蒸発器9
内の水温は0℃よりも大きく、何ら問題は生じない。
【0028】しかして、この冷凍装置1にあっては、凝
固点が比較的高い水を冷媒としている事情の下、冷却負
荷が低下するようなことがあると、蒸発器9内の冷媒温
度が低下し、冷媒の氷結が避け得ない場合が生ずる。こ
こで、蒸発器9を構成する管路22が、単なる中空管状
であると、冷媒の氷結によって管路22が閉塞されてし
まう虞がある。また、低負荷時に限らず、例えば起動時
などにおいて最大能力で冷凍装置1を運転しても負荷が
それほど大きくないような場合(相対的に低負荷の場
合)でも、同様のことが起こり得る。
【0029】ところが、本実施例では、管路22内に、
保水部24を有する保水部材23が設けられているた
め、氷結は管路22の内壁部ではなく、まず保水部24
にて生ずるようになり、保水部24に氷Iが生成される
ようになる。これは、管路22の内壁部では外部との熱
的接触が良好であるのに対して、保水部24では管路2
2の内壁から僅かな熱的抵抗があるので、保水部24の
温度が管路22の内壁部より僅かに低くなるという理由
によるものである。
【0030】従って、保水部24に保持されている冷媒
が、他の部分に先立って氷結されるようになり、氷結を
生じさせる要因となる冷気が、保水部24に保持されて
いる液冷媒Wを氷結させるために消費されるようにな
る。このため、その氷結を保水部24部分に止めて、管
路22の内壁部が氷結に至ることを防止でき、液冷媒W
の流通を確保することができるのである。尚、この場
合、保水部24の保水量は、低負荷状態の出現頻度等に
より設定され、氷結の起こりやすさに応じて保水部24
の形状(保水量)を設定すれば良い。
【0031】さらに、この後、冷却負荷が高くなって蒸
発器9の温度が上昇すると、管路22の内壁部における
液冷媒Wの気化が増加することに加え、保水部24に生
成されていた氷Iが融解するようになるので、その融解
潜熱により効率良い冷却がなされるようになり、十分な
冷却効果を得ることができるのである。
【0032】このような本実施例によれば、蒸発器9の
管路22内に、保水部24を一体に有する保水部材23
を設けたので、冷却負荷が低下した際に蒸発器の管路が
氷結により閉塞されてしまう虞があった従来のものと異
なり、保水部材23の保水部24に保持された液冷媒W
を他の部分に先立って積極的に氷結させると共に、その
氷結を保水部24部分に止めることが可能となり、管路
22が氷結によって閉塞されるに至ることを効果的に防
止することができるものである。
【0033】この結果、冷媒に多量の添加剤を添加する
ことによりその凝固点を大幅に降下させる必要がなくな
り、添加剤の添加に伴う濃度調整を不要とすることがで
きてコスト高を未然に防止できると共に、添加剤による
冷却性能の低下を未然に防止することができる。また、
保水部24における氷結後に、冷却負荷が高くなった際
の保水部24の冷媒(氷I)の融解潜熱により、冷却効
果を向上させることができる効果も併せて得ることがで
きる。
【0034】また、特に本実施例では、熱伝導率の大き
な金属帯板材からなる保水部材23に、管路22の内壁
から離れたいわば中央側に位置して保水部24を一体に
形成するようにしたので、低負荷時において、保水部2
4に保持されている液冷媒Wを他の部分に先立って確実
に氷結させることができ、また、保水部24の形成を容
易に行うことができる等の利点を得ることができるもの
である。
【0035】図4及び図5は本発明の第2の実施例を示
している。この第2の実施例も、やはり請求項1〜3に
対応するものであり、上記第1の実施例と異なる点は、
保水部材31の構成にある。即ち、本実施例において
も、蒸発器の管路22内には、熱伝導率の大きな金属製
の帯板材をジグザグ状に折曲げてなる保水部材31が設
けられるのであるが、その保水部材31の斜面部に、管
路22の内壁から離れたいわば中央側に位置して、向い
合う鉤括弧状([]状)に複数の切込みを設け、その内
部を水平に切起こすことにより、いわばルーバー状の保
水部32が一体に形成されている。
【0036】かかる構成においても、図4に示すよう
に、液冷媒(水)Wは、その表面張力により保水部32
に捕獲されて保持されるようになるので、上記第1の実
施例と同様に、冷媒に多量の添加剤を添加することな
く、蒸発器9の管路22内が氷結によって閉塞されてし
まうことを効果的に防止することができるものである。
【0037】尚、これら第1及び第2の実施例において
は、保水部24,32を夫々保水部材23,31から切
起しにより一体に形成するようにしたが、別体の保水部
を保水部材に接着等により固定するようにしても良い。
また、保水部材や保水部の形状としても様々な変形が可
能であることは勿論である。
【0038】(2)第3〜第6の実施例 図6及び図7は、本発明の第3の実施例(請求項4〜6
に対応)を示すものである。この第3の実施例では、冷
凍装置として、上記のような吸・脱着器を用いたものと
異なり、コンプレッサを用いた冷凍サイクルを対象とし
ている。図7は本実施例に係る冷凍サイクル41の全体
構成を概略的に示している。
【0039】即ち、冷凍装置としての冷凍サイクル41
は、コンプレッサ(圧縮機)42、凝縮器43、膨張弁
44、蒸発器45及び後述するアキュームレータ46
を、冷媒管路47により順に閉ループに接続して構成さ
れている。そして、冷凍サイクル41の内部には、冷媒
としての所要量の水W(図6参照)が封入されている。
これにて、前記コンプレッサ42が駆動されることによ
り、コンプレッサ42により高温,高圧とされた気体冷
媒が凝縮器43により凝縮され、その液冷媒Wが膨張弁
44により急激に膨張されて低温,低圧の霧状となって
蒸発器45に送られ、この蒸発器45にて外気と熱交換
されて気化する循環を繰返すようになっている。
【0040】この場合、前記アキュームレータ46は、
前記蒸発器45にて気化されなかった液冷媒Wを貯留す
るために設けられ、図6に示すように、円筒密閉容器状
をなしている。そして、このアキュームレータ46の上
面部に設けられた冷媒入口46aは、前記蒸発器45の
出口側に冷媒管路47を介して接続され、冷媒出口46
bは、前記コンプレッサ42の吸込側に冷媒管路47を
介して接続されている。これにて、アキュームレータ4
6内には、蒸発器45からの気体冷媒(蒸気)が気化さ
れなかった液冷媒Wと共に流入され、そのうち液冷媒W
が貯留され、気体冷媒のみが前記コンプレッサ42に吸
引されるようになっている。
【0041】そして、前記アキュームレータ46内に
は、冷媒出入口46a,46bから離間した位置(図6
で右内側壁部)に、氷結が他に先立って開始される着氷
部材48が設けられている。この場合、着氷部材48
は、熱伝導率の大きな金属材料から多孔質の柱状をなす
ように形成され、大きい表面積を有する形態とされてい
る。また、アキュームレータ46内の液冷媒Wの液面の
上下に跨がるように位置されて、例えば接着,ろう付け
等により設けられている。
【0042】しかして、このように水を冷媒とすると共
に、蒸発器45の下流にアキュームレータ46を設けた
ものにあっては、低負荷状態などにおいて、蒸発器45
よりもアキュームレータ46の方が圧力損失の分だけ温
度が低くなるので、その分アキュームレータ46内での
氷結が起こりやすい事情がある。この氷結が冷媒出入口
46a,46b部分で生ずると、それら冷媒出入口46
a,46bが閉塞されてしまう虞がある。
【0043】ところが、本実施例では、アキュームレー
タ46内に着氷部材48を設けたので、低負荷時などに
おいて、着氷部材48に接する液冷媒Wを他の部分に先
立って積極的に氷結させると共に、その氷結を着氷部材
48部分に止めることが可能となる。このとき、アキュ
ームレータ46内の液冷媒Wが気化する際に着氷部材4
8から蒸発潜熱を奪うことにより、着氷部材48の温度
を効果的に低下させることができ、着氷部材48部分に
おける氷結が促進される。また、冷媒液面の上部におい
て着氷部材48の表面からの気化面積が大きいので、着
氷部材48の温度低下がより効果的に行われると共に、
液冷媒に対する着氷部材48の接触量が大きくなり、氷
結をより促進させることができるのである。
【0044】従って、本実施例によれば、水を冷媒とす
ると共に、蒸発器45の下流にアキュームレータ46を
設けたものにあって、アキュームレータ46内に着氷部
材48を設けたので、冷媒の出入口が氷結によって閉塞
されてしまう虞があった従来のものと異なり、アキュー
ムレータ46の冷媒出入口46a,46bが氷結によっ
て閉塞されてしまうことを効果的に防止することができ
るものである。また、特に本実施例では、着氷部材48
を、熱伝導率が大きく表面積の大きい多孔質金属から構
成すると共に、アキュームレータ46内の冷媒液面の上
下に跨がるように位置させて設けるようにしたので、よ
り一層効果的となるものである。
【0045】図8は本発明の第4の実施例を、図9は本
発明の第5の実施例を、図10は本発明の第6の実施例
を夫々示すものである。これら第4〜第6の実施例は、
やはり請求項4〜6に対応するものであり、上記第3の
実施例と異なる点は、アキュームレータ46内に設けら
れる着氷部材51,52,53の構成にある。
【0046】即ち、図8に示す第4の実施例では、着氷
部材51として、熱伝導率が大きく表面積の大きい金属
ウールを円筒状に形成したものを用い、これをアキュー
ムレータ46内の冷媒液面の上下に跨がるように位置さ
せてアキュームレータ46内の内壁部に宛がって設ける
ようにしている。
【0047】図9に示す第5の実施例では、着氷部材5
2として、熱伝導率が大きく表面積の大きい発泡金属を
円柱状に形成したものを用い、これをアキュームレータ
46内の冷媒液面の上下に跨がるように位置させて、ア
キュームレータ46内のほぼ中央部に設けるようにして
いる。
【0048】図10に示す第6の実施例では、着氷部材
53として、熱伝導率が大きく表面積の大きい円形の金
網54を多数枚重ね合わせたものを用い、これをアキュ
ームレータ46内の冷媒液面の上下に跨がるように位置
させてアキュームレータ46内に設けるようにしてい
る。
【0049】これら第4〜第6の実施例においても、上
記第3の実施例と同様に、アキュームレータ46内に着
氷部材51,52,53を設けたことにより、冷媒に多
量の添加剤を添加することなく、アキュームレータ46
の冷媒出入口46a,46bが氷結によって閉塞されて
しまうことを効果的に防止することができるものであ
る。
【0050】尚、着氷部材の形状や構造,設ける位置等
は、上記第3〜第6の実施例に示したものに限定される
ものではなく、様々な変形が可能であることは勿論であ
る。また、コンプレッサ42を用いた冷凍サイクルに限
らず、上記第1の実施例のような吸着式の冷凍装置にお
いても、蒸発器の下流にアキュームレータを設け、その
アキュームレータ内に着氷部材を設けることにより、同
様の作用・効果を得ることができる。逆に、コンプレッ
サ42を用いた冷凍サイクルであっても、アキュームレ
ータを設けないものにあっては、上記第1及び第2の実
施例のように、蒸発器の管路内に保水部材を設けるよう
にすることができる。
【0051】その他、本発明は上記し且つ図面に示した
ものに限定されるものではなく、例えば冷媒としては、
純粋な水に限らず、部位による濃度変化や冷却性能の低
下にさほど問題ない程度であれば、若干量の添加剤を加
えたものであっても同様に適用することができるなど、
要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すもので、蒸発器の
管路の部分的縦断面図
【図2】保水部材を部分的に示す斜視図
【図3】吸着式の冷凍装置の構成を示す図
【図4】本発明の第2の実施例を示す図1相当図
【図5】図2相当図
【図6】本発明の第3の実施例を示すもので、アキュー
ムレータ部分の縦断面図
【図7】冷凍サイクルの構成を示す図
【図8】本発明の第4の実施例を示すもので、アキュー
ムレータの縦断面図(a)と、着氷部材の斜視図(b)
とを並べて示す図
【図9】本発明の第5の実施例を示す図8相当図
【図10】本発明の第6の実施例を示す図8相当図
【符号の説明】
図面中、1は冷凍装置、2,3は第1,第2の吸・脱着
器、6は凝縮器、7はレシーバ、8はポンプ、9は蒸発
器、22は管路、23,31は保水部材、24,32は
保水部、41は冷凍サイクル(冷凍装置)、42はコン
プレッサ、43は凝縮器、45は蒸発器、46はアキュ
ームレータ、46aは冷媒入口、46bは冷媒出口、4
8,51,52,53は着氷部材、Wは液冷媒を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水を冷媒とし、その冷媒を管路からなる
    蒸発器内を通して気化させることにより、外部との熱交
    換を行うようにした冷凍装置において、 前記蒸発器の管路内に、該管路内を通過する液冷媒の一
    部を捕獲して保持しておく保水部材を設けたことを特徴
    とする冷凍装置。
  2. 【請求項2】 前記保水部材は、熱伝導率の大きな材料
    から形成されていると共に、前記管路の内壁から離間し
    た位置に前記液冷媒の一部を保持する保水部を有して構
    成されていることを特徴とする請求項1記載の冷凍装
    置。
  3. 【請求項3】 前記保水部材は、ジグザグ状に折曲げら
    れた帯板材からなり、前記保水部は、その保水部材の一
    部を切起こすことにより該保水部材に一体に形成されて
    いることを特徴とする請求項2記載の冷凍装置。
  4. 【請求項4】 水を冷媒とし、その冷媒を管路からなる
    蒸発器内を通して気化させることにより、外部との熱交
    換を行うようにした冷凍装置において、 前記蒸発器の下流に、該蒸発器にて気化されなかった液
    冷媒を貯留するアキュームレータを設けると共に、 前記アキュームレータ内の冷媒出入口から離間した位置
    に、該アキュームレータ内における氷結が他に先立って
    開始される着氷部材を設けたことを特徴とする冷凍装
    置。
  5. 【請求項5】 前記着氷部材は、熱伝導率の大きな材料
    から、大きい表面積を有する形態に構成されていること
    を特徴とする請求項4記載の冷凍装置。
  6. 【請求項6】 前記着氷部材は、アキュームレータ内の
    冷媒液面の上下に跨がるように位置して設けられている
    ことを特徴とする請求項4または5記載の冷凍装置。
JP22290494A 1994-09-19 1994-09-19 冷凍装置 Pending JPH0886532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22290494A JPH0886532A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22290494A JPH0886532A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0886532A true JPH0886532A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16789692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22290494A Pending JPH0886532A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0886532A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099726A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Hachiyo Engineering Co., Ltd. 吸収式冷凍装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099726A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Hachiyo Engineering Co., Ltd. 吸収式冷凍装置
JP5290776B2 (ja) * 2007-02-16 2013-09-18 八洋エンジニアリング株式会社 吸収式冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3965717B2 (ja) 冷凍装置及び冷凍機
KR930008821B1 (ko) 흡착식 축열장치 및 이를 포함하는 시스템
JP3523381B2 (ja) 冷蔵庫
US20180266743A1 (en) Air-conditioning apparatus
JPH0694968B2 (ja) 吸着式冷凍装置
EP2284460B1 (en) Refrigeration apparatus
JPH1089817A (ja) ヒートポンプの積霜防止装置
JP2004093020A (ja) ヒートポンプエアコンの除霜運転制御方法
JPH0886532A (ja) 冷凍装置
JPH0755273A (ja) 冷凍システム及び冷蔵庫
CN110779081A (zh) 一种具快速除湿结构的恒温恒湿空调机组及其工作方法
JPH10267508A (ja) 電気冷蔵庫
CN101424471B (zh) 冷却装置
JP3295748B2 (ja) 冷凍装置
WO2021014526A1 (ja) デフロストシステム
CN218993786U (zh) 冰箱
JP2005069673A (ja) 冷却ユニットおよび冷却システム
JPH07294089A (ja) 冷蔵庫の着霜低減装置
JP2006342994A (ja) 氷蓄熱空調装置
JPS5913572Y2 (ja) 空冷ヒ−トポンプ装置
KR102306451B1 (ko) 냉동장치
KR20070025332A (ko) 냉동시스템
JPH0783556A (ja) 冷蔵庫の着霜低減装置
JP2503752B2 (ja) 吸着式冷凍装置
JP3297151B2 (ja) 氷蓄熱装置