JPH0881236A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JPH0881236A
JPH0881236A JP28286294A JP28286294A JPH0881236A JP H0881236 A JPH0881236 A JP H0881236A JP 28286294 A JP28286294 A JP 28286294A JP 28286294 A JP28286294 A JP 28286294A JP H0881236 A JPH0881236 A JP H0881236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
base material
coating
rear end
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28286294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kurahei Toko
倉平 都甲
Kunio Masuno
邦夫 枡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP28286294A priority Critical patent/JPH0881236A/ja
Publication of JPH0881236A publication Critical patent/JPH0881236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/0253Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/30Means for continuous drawing from a preform
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/40Monitoring or regulating the draw tension or draw rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 母材の装填や被覆材コーティング時の調芯の
ための所要時間を短縮し、品質を低下させることなく、
効率よく光ファイバを製造しうる光ファイバの製造方法
を提供しようとするものである。 【構成】 後端に接続筒を固着した先行の光ファイバ母
材の該接続筒内に、後端に接続筒を固着した後続する母
材の前端を嵌入接続して連続的に線引きし、前記接続筒
によって接続した部分に該当する光ファイバ素線を除去
することを特徴とする光ファイバの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバを製造する
に際し、母材の装填や被覆材のコーティング時の調心の
ための所要時間を短縮し、光ファイバの製造効率を向上
させるのに適した光ファイバの製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ素線は、図6に示すような製
造装置によって製造される。すなわち、母材Sがその上
端部を母材把持手段10によって把持され、図示してい
ない駆動機構によって、線引き速度に対応して下降す
る。下降する母材Sの前端は、加熱炉11によって加熱
・延伸されて光ファイバ12となり、コーティング手段
13によって樹脂が被覆され、過熱手段14によって該
被覆が加熱・硬化され、巻取りドラム15に巻き取られ
る。この過程において、外径監視手段16の検知部16
a により被覆前の光ファイバ12の外径が測定され、こ
の外径の標準値からの偏差に応じて偏差が減少するよう
に電動機Mを制御する制御部16b によりドラム15の
回転速度が制御されて所定の外径に維持される。また、
被覆・硬化後の光ファイバ素線18の外径測定手段17
の検知部17a によって光ファイバ素線18の外径が測
定される。この例のコーティング手段13は、主被覆槽
19と補助被覆槽20とからなり補助被覆槽20によっ
て案内された光ファイバ12は主被覆槽19で所定の被
覆材をコーティングされ、被覆材は加熱手段14によっ
て硬化される。ポンプ21は、被覆材供給装置22から
主被覆槽19に被覆材を供給するもので、被覆後の外径
測定手段17の制御部17b と連動させ、その回転数を
制御することにより、被覆厚さを制御することもでき
る。
【0003】ところで、光ファイバ母材Sは、CVD
法、VAD法、ロッドインチューブ法、二重坩堝法など
種々の製法により製造されるが、母材は、その大きさに
限界があって、線引きにあっては一つの母材の線引きが
終わるごとに次の母材を装填し、その都度線引きされた
光ファイバ12が主被覆槽19に設けられた主被覆ダイ
スの中心を通るように調芯しなければならない。調芯の
方法は、例えば図6のコーティング手段13において、
それを取り付けた取付け台23が軸直角面でX−Y方向
に移動可能であり、これによって調芯される。また、補
助被覆槽20が主被覆槽19に回転可能に結合されてお
り、補助被覆槽20内に設けた補助被覆ダイスを例えば
光ファイバを傷つけないテフロン製とし、かつ、主被覆
槽19内に設けられた主被覆ダイスと僅かの軸ずれを有
するものとしており、被覆材槽13を回転させることに
より微調整可能にしているが、いずれにしても細心の注
意と一定の労力を必要とする。このように母材の大きさ
が限られているため、母材の装填や被覆材コーティング
時の調芯にそれだけの手間がかかるという問題点があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な問題点を解消し、母材の装填や被覆材コーティング時
の調芯のための所要時間を短縮し、品質を低下させるこ
となく、効率よく光ファイバを製造しうる光ファイバの
製造方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題解決のために本
発明は、光ファイバ母材の前端を加熱・溶融して線引き
する光ファイバの製造方法において、予め後端に接続筒
を固着した先行の光ファイバ母材の該接続筒内に、予め
後端に接続筒を固着した後続する母材の前端を嵌入接続
して連続的に線引きし、前記接続筒によって接続した部
分に該当する光ファイバ素線を除去する構成としたもの
である。
【0006】また、偏波面保存光ファイバ用母材の前端
を加熱・溶融して線引きする偏波面保存光ファイバの製
造方法において、予め後端に軸合わせ指標を有する接続
体を固着した先行の光ファイバ母材の該接続体内に、予
め後端に軸合わせ指標を有する接続体を固着した後続す
る母材の軸合わせ指標を有する前端を軸合わせして嵌入
接続し、連続的に線引きする構成としたものである。
【0007】
【作用】上記のように構成する本発明にあっては、先行
する母材の後端に固着した接続筒内に後続する母材の前
端を嵌入して接続するので、軸心が自ずと一致し、先行
する母材と後続する母材とを接続することによって連続
的に線引でき、接続部が接続筒によって外径が大きくな
っているので、接続部に該当する光ファイバ素線の除去
が容易になる。
【0008】偏波面保存光ファイバの製造方法において
は、屈折率分布に方向性があるが、先行母材の後端に固
着した接続体の軸合わせ指標と後続母材の前端に設けた
軸合わせ指標を一致させて嵌入接続することにより、コ
アだけでなく応力付与部材等の軸心も一致させ、偏波面
を一致させることができる。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面とともに説明す
る。図1は、本発明の方法を実施するための製造装置を
示し、図6の製造装置と異なるところは、先行する母材
S2 に後続する母材S3 を接続するために、ガスパージ
チャンバ24の上に母材のホルダを第1、第2の2個を
2段にして設けているところと、先行の母材S2 と後続
の母材S3 とを接続する加熱手段Tとが設けられいる点
が相違する。
【0010】H1,H2は、2個の母材ホルダで、この
ホルダは線引き後の光ファイバ12の外径監視手段16
の外径検出データと光ファイバ12の線速に対応して下
降速度が同期制御され、必要により同期制御を解除し、
手動での昇降と母材の把持動作を随時行えるようになっ
ている。
【0011】Tは、先行する母材S2 の後端に後続する
母材S3 を前記ガラス製接続筒26を介して加熱・融着
するための加熱手段で、この実施例では、対向位置に2
基設置し、母材に対して進退可能に取り付けられてい
る。24は、ガスパージチャンバで不活性ガス供給手段
25により一定の不活性ガスが安定供給されており、ガ
スパージチャンバ24の上端には、母材の外周との間に
微小間隙を保って不活性ガスの漏洩を最小限にするパッ
キングpが嵌めてある。
【0012】11は、母材を加熱する加熱炉、16は、
線引き後の光ファイバ12の外径監視手段で外径検知部
16a 、外径制御部16b 、判定部16c とからなって
いて、制御部から発せられる信号により光ファイバ素線
18の引取り速度が制御され、線引き後の光ファイバ1
2の外径が制御される。ガスパージチャンバ24の下部
には架台23があり、この上に図6で説明したのと同様
の樹脂コーティング手段13が設けられ、その下方に加
熱手段14、巻き取りドラム15が順次設けられ、この
巻き取りドラム15は、外径制御部16b の制御信号を
受けて回転する電動機Mによって駆動される。
【0013】次に、本装置による母材から光ファイバ線
引き工程を、作業の流れに沿って順次説明する。まず、
図1において、線引きに先立って先行の母材S1と後続
の母材S2とを公知の手段により、その軸心を一致させ
て加熱・融着Aし、母材S2の後端にガラス製接続筒2
6をその上1/2を残して融着する。(ガスパージチャ
ンバ24が長く、接続後の母材S2 の後端がガスパージ
チャンバ24の上部に出てこないときは、後続の母材を
更に接続する。)こうして先行する母材と後続の母材と
を一体に接続した母材S1,S2を、第1、第2ホルダ
H1,H2で互いに隣接状態にして把持し、先行の母材
S1 をガスパージチャンバ24内に挿入し、加熱炉11
で母材の下端を加熱する。
【0014】実用されている母材の先端断面形状は、図
2に示すようにコア部分の先端がクラッド部分のガラス
で覆われている。加熱炉が1800℃〜2200℃の範
囲の最適温度に制御され線引き開始される。最初の部分
はクラッド部分のガラスのみが線引きされている。従っ
て、通常の運転指標で光ファイバの外径を優先して線引
きしていると、コア部分を含む線引きが始まると、その
境界では図3に示すように外径監視手段16の表示φが
典型的な変動Eを示す。従って、前記変動部分までは巻
き取り機のトラバーサTrが無駄巻きドラム15d 側に
移動して無駄巻きドラムに巻き取られ、前記外径変動後
正常外径になった時点でトラバーサTrが正常巻き取り
ドラム15側に移って製品が巻き取られる。(この実施
例では、無駄巻きドラム15dはドラム15と同一軸上
に並べているが、別途駆動される回転軸に無駄巻きドラ
ムを設置することもできる。)
【0015】母材S1 とS2 との線引きが定常運転に入
ると、ホルダH2 の母材に対する把持状態を開放、次い
で同期制御も解除して手動によりホルダH2 を上方に移
動させ、ここで母材S3 の後端を把持し、手動で先行の
母材S2 の後端に予め融着してある接続筒26内に衝撃
をあたえないように注意しながら嵌入する。(なお、こ
こで嵌入する瞬間を確実に把握するために光ビームで母
材の端面を監視する手段を用いればより確実である。)
【0016】次いで、ホルダH2 の把持状態を緩め加熱
手段Tを母材に向けて前進させ、接続筒26部分を加熱
手段Tで加熱し母材S2 とS3 とを融着する。ここで、
ホルダH2 の把持状態を緩めるのは母材S2とS3との
融着の際母材S3がその重量で下がろうとするのを許容
し、接続を完全にするためである。
【0017】母材S2 とS3 との接続が完了するとホル
ダH2 の同期制御を再開し、母材S3 の後端を把持し、
加熱手段Tを後退させる。この段階では、ホルダH1 と
H2は母材S2 とS3 を別々に把持しているが、次いで
ホルダH1 把持状態を開放し、同期制御を解除して手動
で上昇させてホルダH2 に隣接させ、同期制御を再開し
て母材S3 を把持し通常運転に入る。
【0018】母材S1の線引きが進み母材S1とS2と
の接続部が線引きされると外径監視手段16の表示が図
3のように変動Eする。この信号を受けてトラバーサT
r が無駄巻きドラム15d 側に移動し、接続部分のファ
イバは無駄巻きドラム15dに巻き取られる。さらに線
引きが進み、母材の正常部分が線引きされるようになる
と、外径監視手段16の表示が再び図3のように変動E
し、この信号の後一定時間経過後トラバーサTrは、巻
き取りドラム15側に移動して製品が巻き取りドラム1
5に巻き取られる。ここで、一定時間経過後にトラバー
サTrを巻き取りドラム側に移動させるのは、母材S1
とS2との融着の際拡散が生じ、若干の時間内は不整部
分が存在する可能性があり、この部分が製品中に入るの
を防止するためである。
【0019】なお、偏波面保存光ファイバ(例えばパン
ダファイバ)の製造に際し、母材の接続部を除去しない
場合も考慮すると、先行母材と後続母材の偏波面を一致
させることが望ましい。そこで、図5(a)に示すよう
に先行母材S2の後端に接続体として取り付けるガラス
製接続筒26に軸方向に軸合わせ指標としてスリット2
6sを設け、後続母材S3の前端部にも軸合わせ指標と
してスリット26sに挿嵌可能なガラス製ロッド26r
を融着したものを採用する。これは、両母材のコアcだ
けでなく、応力付与材n,nの軸を一致させるための手
段である。コアcの中心を原点とし、この原点と応力付
与材n,nの中心点を結ぶ直線をX軸とするとき、スリ
ット26sおよびロッド26rがX軸に対して同じ角度
をなす位置にくるように取り付ければ、先行母材S2の
後端に後続母材S3の前端を接続する際、ガラス製ロッ
ド26rがスリット26sに挿嵌されるように接続する
ことにより、偏波面を一致させることができる。
【0020】また、図5(b)のように、先行母材S2
の後端に接続筒26の代わりに例えば4本のガラス製ロ
ッド26R1 , 26R2 , 26R3 , 26R4 を後続母
材の前端部を挿嵌可能に融着し、このうちの一本、例え
ば26R1 を軸合わせの指標とし、後続母材S3の前端
部に軸合わせ用のマーク26mを付したものとして、先
行母材S2の後端に後続母材S3の前端部を接続する
際、ロッド26R1 とマーク26mが一致するようにす
ればよい。なお、上記実施例ではロッド数を4本とした
が、3本以上あれば同様の目的は達成される。
【0021】線引き後のファイバへの樹脂コーティング
については、従来技術で説明した通りであるから、省略
する。
【0022】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
母材の装填や被覆材コーティング時の調芯のための所要
時間を短縮し、品質を低下させることなく、効率よく光
ファイバを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に係る線引き装置の概略図
【図2】母材の前端断面図
【図3】ファイバ外径監視記録図(外径変動図)
【図4】光ファイバ素線巻き取りドラム詳細図
【図5】偏波面保存光ファイバ母材の軸合わせ方法説明
【図6】従来技術に係る線引き装置の概略図
【符号の説明】
S1,S2,S3 母材 H1,H2 母材ホルダ T 加熱手段 p パッキング M モータ Tr トラバーサ 10 母材把持手段 11 加熱炉 12 光ファイバ 13 コーティング手段 14 加熱手段 15 巻き取りドラム 15d 無駄巻きドラム 16 外径監視手段 16a 外径検出部 16b 外径制御部 16c 判定部 17 外径測定手段 17a 光ファイバ素線の外径検出部 17b 光ファイバ素線の外径制御部 18 光ファイバ素線 19 主被覆槽 20 補助被覆槽 21 ポンプ 22 被覆材供給装置 23 取付け台 24 ガスパージチャンバ 25 不活性ガス供給手段 26 接続筒(接続体) 26s,26r 軸合わせ指標

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ母材の前端を加熱・溶融して
    線引きする光ファイバの製造方法において、予め後端に
    接続筒を固着した先行の光ファイバ母材の該接続筒内
    に、予め後端に接続筒を固着した後続する母材の前端を
    嵌入接続して連続的に線引きし、前記接続筒によって接
    続した部分に該当する光ファイバ素線を除去することを
    特徴とする光ファイバの製造方法。
  2. 【請求項2】 偏波面保存光ファイバ用母材の前端を加
    熱・溶融して線引きする偏波面保存光ファイバの製造方
    法において、予め後端に軸合わせ指標を有する接続体を
    固着した先行の光ファイバ母材の該接続体内に、予め後
    端に軸合わせ指標を有する接続体を固着した後続する母
    材の軸合わせ指標を有する前端を軸合わせして嵌入接続
    し、連続的に線引きすることを特徴とする偏波面保存光
    ファイバの製造方法。
JP28286294A 1994-07-12 1994-10-21 光ファイバの製造方法 Pending JPH0881236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28286294A JPH0881236A (ja) 1994-07-12 1994-10-21 光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-183902 1994-07-12
JP18390294 1994-07-12
JP28286294A JPH0881236A (ja) 1994-07-12 1994-10-21 光ファイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0881236A true JPH0881236A (ja) 1996-03-26

Family

ID=26502168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28286294A Pending JPH0881236A (ja) 1994-07-12 1994-10-21 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0881236A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932740A (en) Method of making polarization retaining optical fiber coupler
US20090308106A1 (en) Electric furnace extension method and extension apparatus for optical fiber glass preform
US4133664A (en) Apparatus and method for producing light conducting fibers having a core disposed in a loose fitting cladding tube
JPH0859278A (ja) 光ファイバの製造方法
WO1997011917A1 (en) Method and apparatus for making fiber optic couplers
EP1571133A1 (en) Apparatus and method for manufacturing optical fiber including rotating optical fiber preforms during draw
CA1317464C (en) Method of and apparatus for overcladding an optical preform rod
US20110299824A1 (en) Method for producing and processing a preform, preform and optical fiber
US7062942B2 (en) Method of manufacturing glass optical fibre preforms and optical fibres
JPH09132424A (ja) 光ファイバの線引方法
JPH0881236A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH08119660A (ja) 光ファイバの連続製造装置
CA2006352A1 (en) Polarization retaining fiber optic coupler and method
JPS5992940A (ja) 空孔を有する光フアイバの製造方法
JPH04213409A (ja) 毛細管,接続端末及び光ファイバー用接続装置の高精度製造法
JPH08119659A (ja) 光ファイバの連続製造方法
EP0810184B1 (en) Method of making optical fiber using a plasma torch fiber-drawing furnace
JPS59164522A (ja) 光分配回路の製造方法
JP2004091304A (ja) 光ファイバ母材の調芯方法
CN113219588B (zh) 一种光纤合束器的制作方法及装置
JPH064493B2 (ja) 光学ガラス繊維の製造方法
CN1227174C (zh) 用于使光纤预制件的拉制端再成形的方法和装置
JP2004026541A (ja) ガラス材の延伸方法および延伸装置
JPH10324535A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の電気炉延伸方法と延伸装置
JP2005242086A (ja) マルチコアファイバ及びその製造方法