JPH0880198A - 光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸の製造法 - Google Patents

光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸の製造法

Info

Publication number
JPH0880198A
JPH0880198A JP7115535A JP11553595A JPH0880198A JP H0880198 A JPH0880198 A JP H0880198A JP 7115535 A JP7115535 A JP 7115535A JP 11553595 A JP11553595 A JP 11553595A JP H0880198 A JPH0880198 A JP H0880198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
acid
optically active
genus
glutamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7115535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3737157B2 (ja
Inventor
Ryoichi Katsumata
瞭一 勝亦
Shinichi Hashimoto
信一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP11553595A priority Critical patent/JP3737157B2/ja
Publication of JPH0880198A publication Critical patent/JPH0880198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737157B2 publication Critical patent/JP3737157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸
(以下、光学活性γHLGと略す。)を工業的に有利に
製造する方法を提供する。 【構成】 アミノ基供与体存在下、ピルビン酸とグリオ
キシル酸から光学活性γHLGを生成する活性を有する
生体触媒I、アミノ基供与体、ピルビン酸およびグリオ
キシル酸を水性媒体中に存在させ、生成した光学活性γ
HLG、またはアミノ基供与体存在下、光学活性4−ヒ
ドロキシ−2−ケトグルタル酸を光学活性γHLGに変
換する活性を有する生体触媒II、アミノ基供与体および
光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を水性媒
体中に存在させ、生成した光学活性γHLGを該水性媒
体中より採取する光学活性γHLGの製造法を提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学活性γ−ヒドロキ
シ−L−グルタミン酸、すなわちスレオ−γ−ヒドロキ
シ−L−グルタミン酸[(2S,4S)-4-hydroxyglutamic aci
d]またはエリスロ−γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸
[(2S,4R)-4-hydroxyglutamic acid]の製造法に関する。
【0002】光学活性−γ−ヒドロキシ−L−グルタミ
ン酸は、グルタミンシンターゼ[Khim-Farm. Zh., 18, 6
55(1984)]やシナプス前顆粒(Plesynaptic Vesicle)のグ
ルタミン酸取り込みを阻害する作用[Neurochem. Res.,
18,79(1993)]が知られており、これらの酵素や器官の研
究用試薬として有用である。また、この作用に基づく医
薬品として有用である。
【0003】
【従来の技術】従来の光学活性γ−ヒドロキシ−L−グ
ルタミン酸の製造法としては、エチル−α−アセトキシ
−β−クロロプロピオン酸とエチルアセトアミドシアン
酸から化学合成したγ−ヒドロキシグルタミン酸の4種
異性体混合物から分離する方法、DL−4−ヒドロキシ
−2−ケトグルタル酸とアンモニアにNADPH存在下
哺乳動物の肝臓由来のグルタミン酸デヒドロゲナーゼを
作用させ合成したスレオ/エリスロ−γ−ヒドロキシ−
L−グルタミン酸の混合物から分離する方法[ バイオケ
ミ・バイオフィズ・アクタ(Biochem. Biophis. Acta.
), 77, 133(1963)]、クサキョウチクトウ(Phlox dec
ussata)からスレオ−γ−ヒドロキシ−L−グルタミン
酸[(2S,4S)-4-hydroxyglutamic acid]を抽出する方法
[メソッズ・イン・エンザイモロジー(Methods in Enzym
ology), 17 partB, 277]、L−4−ヒドロキシ−2−ケ
トグルタル酸とシステイン・スルフィン酸にトランスア
ミナーゼを作用させスレオ−γ−ヒドロキシ−L−グル
タミン酸を合成する方法[テトラヘドロン レター(Tetr
ahedron Lett.), 28, 1277 (1987)] 、Δ1-pyrroline-3
-hydroxy-5-carboxylate に牛肝臓由来のΔ1-pyrroline
dehydrogenaseを作用させて合成する方法[ジャーナル
・オブ・バイオケミストリー(J. B. C.), 235, 3504(19
60)] が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の光学活性γ−ヒ
ドロキシ−L−グルタミン酸の製造法は、(1) 原料が高
価である、(2) 異性体の分離工程を要し割高になる、
(3) 収量が低い、などの欠点があるため、工業的により
有利な製造法の開発が求められている。本発明の目的は
工業的に有利に光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミ
ン酸を製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、アミノ
基供与体存在下、ピルビン酸とグリオキシル酸から光学
活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸を生成する活性
を有する生体触媒(以下、生体触媒Iという。)、アミ
ノ基供与体、ピルビン酸およびグリオキシル酸を水性媒
体中に存在させることにより、水性媒体中に光学活性γ
−ヒドロキシ−L−グルタミン酸を生成させ、生成した
光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸を該水性媒
体中より採取することを特徴とする光学活性γ−ヒドロ
キシ−L−グルタミン酸の製造法(以下、製造法Iとい
う。)およびアミノ基供与体存在下、光学活性4−ヒド
ロキシ−2−ケトグルタル酸を光学活性γ−ヒドロキシ
−L−グルタミン酸に変換する活性を有する生体触媒
(以下、生体触媒IIという。)、アミノ基供与体および
光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を水性媒
体中に存在させることにより、水性媒体中に光学活性γ
−ヒドロキシ−L−グルタミン酸を生成させ、生成した
光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸を該水性媒
体中より採取することを特徴とする光学活性γ−ヒドロ
キシ−L−グルタミン酸の製造法(以下、製造法IIとい
う。)を提供することができる。
【0006】なお、光学活性γ−ヒドロキシ−L−グル
タミン酸は、スレオ−γ−ヒドロキシ−L−グルタミン
酸[(2S,4S)-4-hydroxyglutamic acid]またはエリスロ−
γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸[(2S,4R)-4-hydroxy
glutamic acid]のことをいい、光学活性4−ヒドロキシ
−2−ケトグルタル酸は、L−4−ヒドロキシ−2−ケ
トグルタル酸[(S)-hydroxy-2-ketoglutaric acid] また
はD−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸[(R)-hydro
xy-2-ketoglutaric acid] のことをいう。
【0007】さらに詳しくは、生体触媒I、アミノ基供
与体、ピルビン酸およびグリオキシル酸を水性媒体中に
存在させることにより、水性媒体中にスレオ−またはエ
リスロ−γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸を生成さ
せ、生成したスレオ−またはエリスロ−γ−ヒドロキシ
−L−グルタミン酸を該水性媒体中より採取することを
特徴とするスレオ−またはエリスロ−γ−ヒドロキシ−
L−グルタミン酸の製造法、および生体触媒II、アミノ
基供与体およびL−またはD−4−ヒドロキシ−2−ケ
トグルタル酸を水性媒体中に存在させることにより、水
性媒体中にスレオ−またはエリスロ−γ−ヒドロキシ−
L−グルタミン酸を生成させ、生成したスレオ−または
エリスロ−γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸を該水性
媒体中より採取することを特徴とするスレオ−またはエ
リスロ−γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸の製造法を
提供することができる。
【0008】以下に本発明を詳細に説明する。製造法I
において、生体触媒I、アミノ基供与体、ピルビン酸お
よびグリオキシル酸を水性媒体中に存在させることによ
り、水性媒体中にスレオ−γ−ヒドロキシ−L−グルタ
ミン酸を生成させ、生成したスレオ−γ−ヒドロキシ−
L−グルタミン酸を該水性媒体中より採取することを特
徴とするスレオ−γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸の
製造法を以下、製造法I−(1) といい、生体触媒I、ア
ミノ基供与体、ピルビン酸およびグリオキシル酸を水性
媒体中に存在させることにより、水性媒体中にエリスロ
−γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸を生成させ、生成
したエリスロ−γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸を該
水性媒体中より採取することを特徴とするエリスロ−γ
−ヒドロキシ−L−グルタミン酸の製造法を以下、製造
法I−(2) という。
【0009】製造法Iで用いられる生体触媒Iとして
は、微生物の培養物、菌体、菌体処理物、精製酵素また
は粗酵素のいずれでも用いることができる。該微生物と
しては、アミノ基供与体存在下、ピルビン酸とグリオキ
シル酸から光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸
を生成する活性を有する微生物であればいずれの微生物
でも用いることができる。
【0010】このような微生物として、シュウドモナス
属、パラコッカス属、プロビデンシア属、リゾビウム
属、モルガネラ属、エンテロバクター属、アースロバク
ター属、カウロバクター属、ミクロバクテリウム属、ク
ロトバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、コリネバ
クテリウム属、クラビバクター属またはバチルス属に属
する微生物あるいはこれら微生物の突然変異体もしくは
誘導体等があげられる。
【0011】製造法I−(1) において、生体触媒Iとし
て用いられる微生物として好ましくは、シュウドモナス
属、パラコッカス属、プロビデンシア属、リゾビウム
属、モルガネラ属、エンテロバクター属、アースロバク
ター属、カウロバクター属、ミクロバクテリウム属、ク
ロトバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、コリネバ
クテリウム属またはクラビバクター属に属し、アミノ基
供与体存在下ピルビン酸とグリオキシル酸からスレオ−
γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸を生成する能力を有
する微生物をあげることができる。
【0012】具体的には、シュウドモナス プチダ(Ps
eudomonas putida)ATCC795株、同ATCC4359株、シュウ
ドモナス オレオボランス(Pseudomonas oleovorans
ATCC8062株、シュウドモナス サッカロフィラ(Pseudo
monas saccharophila)ATCC15946株、シュウドモナス
ボレオポリス(Pseudomonas boreopolis)ATCC15452
株、シュウドモナス タエトロレンス(Pseudomonas ta
etorolens)ATCC17466株、パラコッカス デニトリフィ
カンス(Paracoccus denitrificans)ATCC19367株、プ
ロビデンシア ルスチギアニ(Providencia rustigiani
i)ATCC13159株、リゾビウム メリロティ(Rhizobium
meliloti)FERM BP-4582株、モルガネラモルガニ(Morg
anella morganii)ATCC25830株、エンテロバクター ア
エロゲネス(Enterobacter aerogenes)ATCC13048株、
アースロバクター クリスタロポイエテス(Arthrobact
er crystallopoietes)ATCC154821株、カウロバクター
クレセンタス(Caulobacter crescentus)ATCC19089
株、ミクロバクテリウムインペリアレ(Microbacterium
imperiale)ATCC8365株、クロトバクテリウムシトレウ
ム(Curtobacterium citreum)ATCC15828株、ブレビバ
クテリウム アンモニアゲネス(Brevibacterium ammon
iagenes)ATCC6871株、クラビバクターミシガネンセ(C
lavibacter michiganense)ATCC10202株、クラビバクタ
ー ラチャイ(Clavibacter rathayi)ATCC13659株、ク
ラビバクター トリティチ(Clavibacter tritici)ATC
C11402 株などがあげられる。
【0013】製造法I-(2) において、生体触媒Iとして
用いられる微生物として好ましくは、バチルス属に属
し、アミノ基供与体存在下ピルビン酸とグリオキシル酸
からエリスロ−γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸を生
成する能力を有する微生物をあげることができる。具体
的には、バチルス エスピー(Bacillus sp.)S16株(F
ERM BP-4647)をあげることができる。
【0014】製造法IIで用いられる生体触媒IIとして
は、微生物の培養物、菌体、菌体処理物、精製酵素また
は粗酵素のいずれでも用いることができる。該微生物と
しては、アミノ基供与体存在下、光学活性4−ヒドロキ
シ−2−ケトグルタル酸を光学活性γ−ヒドロキシ−L
−グルタミン酸に変換する活性を有する微生物であれば
いずれでも用いることができる。
【0015】このような微生物として、エシェリヒア
属、セラチア属、シュウドモナス属、アースロバクター
属またはコリネバクテリウム属に属する微生物あるいは
これら微生物の突然変異体もしくは誘導体等があげられ
る。具体的には、エシェリヒア コリ(Escherichia co
li)ATCC33625株、セラチア マルセセンス(Serratia m
arcesens) ATCC13880株、シュウドモナス クロロラフ
ィス(Psudomonas chlororaphis) ATCC9446株、アースロ
バクター プロトフォルミアエ(Arthrobacter protopho
rmiae)ATCC19271株、コリネバクテリウムグルタミクム
(Corynebacterium glutamicum) ATCC13032株をあげるこ
とができる。
【0016】より好ましくは、これら菌株の有するα−
ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ(α-ketoglutarate de
hydrogenase) 活性および光学活性4−ヒドロキシ−2
−ケトグルタル酸分解活性の少なくとも一種の活性を欠
失あるいは低下させた変異株をあげることができる。こ
のような変異株は、親株に通常の変異誘起剤処理、たと
えば、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニ
ジン(NTG)などの変異剤処理、UV照射、γ線照射
による変異処理を施した後、適当な寒天平板培地上に塗
布し、生育した変異株を取得し、α−ケトグルタル酸デ
ヒドロゲナーゼ活性および光学活性4−ヒドロキシ−2
−ケトグルタル酸分解活性の少なくとも一種の活性が欠
失または親株に比べて低下した菌株を選択することによ
り得ることができる。
【0017】このような変異株を取得するための親株と
しては光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を
光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸に変換する
活性を有する微生物であればいずれでも用いることがで
きる。とくにEscherichia coliが好ましく、例えばEsch
erichia coli K-12 株の亜株Escherichia coli ATCC336
25をあげることができる。
【0018】変異株として具体的には、α−ケトグルタ
ル酸デヒドロゲナーゼ欠損変異株Escherichia coli HKK
2株(sucA, iclR, trp )、α−ケトグルタル酸デヒド
ロゲナーゼ欠損とL−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタ
ル酸分解活性低下の両変異を有するEscherichia coli H
KK27株をあげることができる。Escherichia coli HKK27
株は、ブダペスト条約に基づいて平成6年5月31日付
で工業技術院生命工学工業技術研究所にFERM BP
−4681として寄託されている。
【0019】生体触媒Iまたは生体触媒IIで用いられる
微生物を親株として、該親株の有するグルタミン酸デヒ
ドロゲナーゼ(Glutamate dehydrogenase)活性よりも強
化されたグルタミン酸デヒドロゲナーゼ活性を有する変
異株を取得し、該変異株を用いることにより、親株より
もより効率的な光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミ
ン酸の製造を行うことができる。
【0020】このような変異株は、親株に通常の変異誘
起剤処理、たとえば、N−メチル−N’−ニトロ−N−
ニトロソグアニジン(NTG)などの変異剤処理、UV
照射、γ線照射による変異処理を施した後、適当な寒天
平板培地上に塗布し、生育した変異株を取得し、グルタ
ミン酸デヒドロゲナーゼ活性が親株に比べて強化された
菌株を選択することにより得ることができる。また更
に、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ活性を有する菌株由
来のグルタミン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を含むDNA
断片とベクターDNAとの組換え体DNAを用いて親株
を形質転換することによっても得られる。
【0021】例えば、このような形質転換株は、エシェ
リヒア属、とくにエシェリヒア コリ由来のグルタミン
酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を含むDNA断片とベクター
DNAとの組換え体DNAを用いて大腸菌を形質転換す
ることにより得ることができる。グルタミン酸デヒドロ
ゲナーゼ遺伝子の供給源となる微生物としては、グルタ
ミン酸デヒドロゲナーゼ活性を有する微生物であればい
ずれでも用いることができる。とくにEscherichia coli
が好ましく、例えばEscherichia coli K-12株の亜株Esc
herichia coli ATCC33625株が好ましい。
【0022】微生物からのグルタミン酸デヒドロゲナー
ゼ遺伝子の単離は、常法〔バイオキミカ・エ・バイオフ
ィジカ・アクタ(Biochim. Biophys. Acta), 72, 619
(1963)、モレキュラー・クローニング:ア・ボラトリー
・マニュアル(Molecular Cloning, A laboratory manu
al), 第2版, コールド・スプリング・ハーバー・ラボ
ラトリー・プレス(Cold Spring Harbor Laboratory Pr
ess)(1989)〕に準じて行うことができる。
【0023】ベクターとしては宿主微生物中で自律複製
できるものであれば、ファージ・ベクター、プラスミド
・ベクターなどいずれでも用いることができる。たとえ
ば、pBR322をあげることができる。グルタミン酸デヒド
ロゲナーゼ遺伝子を含むDNA断片とベクターDNAと
の組換え体DNAは、試験管内で両DNAを同一切断末
端を与える制限酵素で切断した後、DNAリガーゼで連
結反応をおこなうことによって得ることができる。
【0024】宿主微生物としては、DNA取り込み能を
有する微生物であれば、野生株の他に薬剤耐性、栄養要
求性などを有する変異株などいかなる菌株を用いてもよ
い。グルタミン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を含むDNA
断片とベクターDNAとの組換え体DNAを用いて、宿
主微生物を形質転換し、該組換え体DNAを保有する形
質転換株を選択し、その株よりプラスミドを単離するこ
とにより、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を含む
組換え体プラスミドを取得することができる。形質転換
は、マニアチスらの方法〔モレキュラー・クローニング
(MolecularClorning, A Laboratory Manual ), 250(1
982)〕等に従っておこなうことができる。出現した形質
転換株の培養菌体から組換え体プラスミドの単離はマニ
アチスらの方法〔モレキュラー・クローニング(Molecu
lar Clorning, A LaboratoryManual ), 86(1982)〕等
に従っておこなうことができる。
【0025】得られた組換え体プラスミドを用いて、生
体触媒Iまたは生体触媒IIとして用いることのできる微
生物をマニアチスらの方法に従って形質転換することに
より、目的のグルタミン酸デヒドロゲナーゼ活性の強化
された形質転換株を得ることができる。具体的には、α
−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ欠損とL−4−ヒド
ロキシ−2−ケトグルタル酸分解活性低下の両変異を有
し、更に、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ活性の増強さ
れたEscherichia coli HKK27/pHK10株をあげることがで
きる。Escherichia coli HKK27/pHK10株は、ブダペスト
条約に基づいて平成6年5月31日付で工業技術院生命
工学工業技術研究所にFERM BP−4682として
寄託されている。
【0026】生体触媒Iまたは生体触媒IIとして用いら
れる微生物の培養は、通常の培養方法に従って行うこと
ができる。培養に用いられる培地は、用いる微生物が資
化し得る炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、該微生
物の培養を効率的に行える培地であれば天然培地、合成
培地のいずれでもよい。
【0027】炭素源としては、用いる微生物が資化し得
るものであればよく、グルコース、フラクトース、シュ
ークロース、マルトース、澱粉、澱粉加水分解物、糖蜜
などの糖類や、酢酸、乳酸、グルコン酸などの有機酸、
あるいはエタノール、プロパノールなどのアルコール類
を用いることができる。窒素源としては、用いる微生物
が資化しうるかぎり、アンモニア、硫酸アンモニウム、
塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、等の各種無機酸や有機酸のアンモニウム塩、その
他含窒素化合物、並びに、ペプトン、肉エキス、酵母エ
キス、コーン・スチープリカー、カゼイン加水分解物、
大豆粕および大豆粕加水分解物、各種発酵菌体およびそ
の消化物等を用いることができる。
【0028】無機塩としては、用いる微生物が利用しう
るかぎり、リン酸カリウム、硫酸アンモニウム、塩化ア
ンモニウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸
第一鉄、硫酸マンガンなどを用いることができる。他に
微量元素としてカルシウム、亜鉛、ほう素、銅、コバル
ト、モリブデンなどの塩類を加えてもよい。また必要に
応じてチアミン、ビオチンのようなビタミン、グルタミ
ン酸、アスパラギン酸のようなアミノ酸、アデニン、グ
アニンのような核酸関連物質などを添加してもよい。
【0029】培養は、振盪培養または深部通気攪拌培養
などの好気的条件下で行う。培養温度は15〜37℃が
よく、培養時間は10〜96時間である。培養中pH
は、5.0〜9.0に保持する。pHの調整は、無機あ
るいは有機の酸、アルカリ溶液、尿素、炭酸カルシウ
ム、アンモニアなどを用いて行う。生体触媒IまたはII
として用いられる微生物の菌体処理物としては、菌体の
乾燥物、凍結乾燥物、界面活性剤または有機溶剤処理
物、酵素処理物、超音波処理物、機械的摩砕処理物、溶
媒処理物、菌体の蛋白質分画、菌体および菌体処理物の
固定化物などがあげられる。
【0030】本発明の製造法Iおよび製造法IIにおい
て、用いるアミノ基供与体としては、アンモニア、硫酸
アンモニウム、塩化アンモニウム、尿素などの無機アン
モニウム塩またはアスパラギン酸をはじめとする各種ア
ミノ酸などをあげることができる。アミノ基供与体の濃
度は0.1〜100g/l、好ましくは1〜10g/l
である。
【0031】水性媒体としては、水、リン酸塩、炭酸
塩、酢酸塩、ほう酸塩、クエン酸塩、トリスなどの緩衝
液、ならびに、メタノール、エタノールなどのアルコー
ル類、酢酸エチルなどのエステル類、アセトンなどのケ
トン類、アセトアミドなどのアミド類などの有機溶媒を
含有した水溶液があげられる。また必要に応じてトリト
ンX−100(ナカライテスク社製)やノニオンHS204
(日本油脂社製)などの界面活性剤やトルエンやキシレ
ンなどの有機溶媒を0.1〜20g/l 程度添加して
もよい。
【0032】本発明の製造法Iにおいて、用いるピルビ
ン酸およびグリオキシル酸の濃度は1〜200g/l、
好ましくは20〜200g/lである。生体触媒Iによ
りピルビン酸に転換され得る化合物をピルビン酸の代替
として用いることもできる。このような化合物として、
グルコース、フラクトース、シュークロース、マルトー
ス、澱粉、澱粉加水分解物、糖蜜などの糖類や、酢酸、
乳酸、グルコン酸などの有機酸等をあげることができ
る。
【0033】生体触媒Iの濃度は0.1〜200g/
l、好ましくは5〜100g/l(微生物菌体換算)で
ある。水性媒体に、生体触媒I、アミノ基供与体、ピル
ビン酸およびグリオキシル酸を上記濃度添加し、温度1
5〜80℃、好ましくは25〜60℃、pH3〜11、
好ましくはpH5〜9の条件下で、30分〜80時間反
応させ、光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸を
製造することができる。
【0034】製造法Iにおいて、生体触媒Iとして用い
られる微生物の培養初発または途中に、アミノ基供与
体、ピルビン酸およびグリオキシル酸を上記濃度添加
し、光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸を製造
することもできる。本発明の製造法IIにおいて、光学活
性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸として、精製標
品、粗精製品等を用いることができる。また、微生物に
由来する生体触媒反応を利用して生成された光学活性4
−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸および光学活性4−
ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を含有する該反応液を
利用することもできる。微生物に由来する生体触媒反応
を利用した光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル
酸の製造法については後述する。用いる光学活性4−ヒ
ドロキシ−2−ケトグルタル酸の濃度は1〜200g/
l、好ましくは20〜200g/lである。
【0035】生体触媒IIの濃度は0.1〜200g/
l、好ましくは5〜100g/l(微生物菌体換算)で
ある。水性媒体に、生体触媒II、アミノ基供与体および
光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸グリオキ
シル酸を上記濃度添加し、温度15〜80℃、好ましく
は25〜60℃、pH3〜11、好ましくはpH5〜9
の条件下で、30分〜80時間反応させ、光学活性γ−
ヒドロキシ−L−グルタミン酸を製造することができ
る。
【0036】製造法IIにおいて、生体触媒IIとして用い
られる微生物の培養初発または途中に、アミノ基供与体
および光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を
上記濃度添加し、光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタ
ミン酸を製造することもできる。製造法Iまたは製造法
IIにより製造された光学活性γ−ヒドロキシ−L−グル
タミン酸は、通常用いられるアミノ酸の精製法を用いて
単離することができる。例えば、遠心分離により固形物
を除いた反応液上清から、イオン交換樹脂や膜処理法な
どの操作を組み合わせて、光学活性γ−ヒドロキシ−L
−グルタミン酸を単離することができる。
【0037】〔微生物に由来する生体触媒反応を利用し
た光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製
造〕グリオキシル酸とピルビン酸から光学活性4−ヒド
ロキシ−2−ケトグルタル酸を生成する活性を有する生
体触媒(以下、生体触媒IIIという。)、ピルビン酸お
よびグリオキシル酸を水性媒体中に存在させることによ
り、グリオキシル酸を光学活性4−ヒドロキシ−2−ケ
トグルタル酸に変換することにより光学活性4−ヒドロ
キシ−2−ケトグルタル酸を製造することができる。
【0038】該製造で用いられる生体触媒IIIとして
は、微生物の培養物、菌体、菌体処理物、精製酵素また
は粗酵素のいずれでも用いることができる。該微生物と
しては、グリオキシル酸とピルビン酸から光学活性4−
ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を生成する活性を有す
る微生物であればいずれの微生物でも用いることができ
る。
【0039】具体的にはセルビブリオ属、バチルス属、
シュウドモナス属、パラコッカス属、プロビデンシア
属、リゾビウム属またはモルガネラ属に属する微生物が
あげられる。D−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸
を製造する場合にはとくにセルビブリオ属またはバチル
ス属に属する微生物が好ましい。
【0040】具体的にはセルビブリオ ギルバス(Cell
vibrio gilvus)ATCC13127株、バチルス エスピー(Ba
cillus sp.)OC187株、バチルス エスピー(Bacillus
sp.)S16 株などがあげられる。ATCC13127株およびOC18
7株は60〜90℃、15分〜2時間の熱処理を施すこ
とにより、L−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の
生成能を失活させることができる。また、L−4−ヒド
ロキシ−2−ケトグルタル酸の生成能を失活した株は、
セルビブリオ属またはバチルス属に属し、かつピルビン
酸または該微生物によってピルビン酸に転換され得る化
合物とグリオキシル酸からD−4−ヒドロキシ−2−ケ
トグルタル酸を生成する能力を有する微生物を通常の変
異処理手段、たとえば、N−メチル−N’−ニトロ−N
−ニトロソグアニジン(NTG)による通常の変異処理
により変異させ、L−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタ
ル酸の生成能が失活した変異株を選択することによって
も得ることができる。S16株はOC187株より変異誘導さ
れ、L−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の生成能
を失活した変異株である。
【0041】バチルス エスピー(Bacillus sp.)OC18
7株は、本発明者らによって町田市の土壌より新たに分
離された菌株であって、その菌学的性質を第1表〜第6
表に詳述する。 (A) 形態
【0042】
【表1】
【0043】(B) 培養学的性質
【0044】
【表2】
【0045】(C) 生理学的性質
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】(D) その他の諸性質
【0049】
【表5】
【0050】(E) 化学分類学的性質
【0051】
【表6】
【0052】以上の菌学的性質を有する菌について、バ
ージェイのマニュアル(Bergey's Manual of Systemati
c Bacteriology) Vol.2(1986年)の記載と照合した結
果、該菌株をバチルス属に属する細菌と同定し、OC187
株をバチルス エスピー(Bacillus sp.)OC187 と命名
した。バチルス エスピー OC187株およびS16株は、ブ
ダペスト条約に基づいて平成6年4月19日付で工業技
術院生命工学工業技術研究所に各々FERM BP−4
646、FERM BP−4647として寄託されてい
る。
【0053】L−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸
を製造する場合にはとくにシュウドモナス属、パラコッ
カス属、プロビデンシア属、リゾビウム属またはモルガ
ネラ属に属する微生物が好ましい。さらに詳しくはシュ
ウドモナス属、パラコッカス属、プロビデンシア属、リ
ゾビウム属またはモルガネラ属に属し、ピルビン酸また
は該微生物によってピルビン酸に転換され得る化合物と
グリオキシル酸からL−4−ヒドロキシ−2−ケトグル
タル酸を生成する能力を有する微生物であればよい。D
−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を実質的に生成
しない微生物であればより好ましい。
【0054】具体的にはシュウドモナス プチダ(Pseu
domonas putida)ATCC 795株、シュウドモナス プチダ
Pseudomonas putida)ATCC 4359株、シュウドモナス
サッカロフィラ(Pseudomonas saccharophila)ATCC
9114株〔=ATCC 15946株;IAM Catalogue of Strains
(1993) 〕、シュウドモナス ボレオポリス(Pseudomon
as boreopolis)ATCC 15452株、シュウドモナス タエ
トロレンス(Pseudomonas taetrolens)ATCC 17466株、
シュウドモナス オレオボランス(Pseudomonasoleovor
ans)ATCC 8062株、パラコッカス デニトリフィカンス
Paracoccus denitrificans)ATCC 19367株、プロビデ
ンシア ルスチギアニ(Providencia rustigianii)ATC
C 13159株、リゾビウム メリロッティ(Rhizobium mel
iloti)RCR 2001株(FERM BP-4582)、モルガネラ モ
ルガニ(Morganella morganii)ATCC 25830株などがあ
げられる。
【0055】リゾビウム メリロッティ(Rhizobium me
liloti)RCR 2001株は、ブダペスト条約に基づいて平成
6年2月24日付で工業技術院生命工学工業技術研究所
にFERM BP−4582として寄託されている。生
体触媒III として用いられる微生物の培養は、通常の培
養方法に従って行われる。
【0056】培養に用いられる培地は、用いる微生物が
資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、該微
生物の培養を効率的に行える培地であれば天然培地、合
成培地のいずれでもよい。炭素源としては、用いる微生
物が資化し得るものであればよく、グルコース、フラク
トース、シュークロース、マルトース、澱粉、澱粉加水
分解物、糖蜜などの糖類や、酢酸、乳酸、グルコン酸な
どの有機酸、あるいはエタノール、プロパノールなどの
アルコール類が用いられる。セルビブリオ属またはバチ
ルス属細菌を用いてD−4−ヒドロキシ−2−ケトグル
タル酸を製造する場合にはD−ガラクトン酸が好まし
い。
【0057】窒素源としては、用いる微生物が資化しう
るかぎり、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、等の
各種無機酸や有機酸のアンモニウム塩、その他含窒素化
合物、並びに、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コー
ン・スチープリカー、カゼイン加水分解物、大豆粕およ
び大豆粕加水分解物、各種発酵菌体およびその消化物等
を使用することができる。
【0058】無機塩としては、用いる微生物が利用しう
るかぎり、リン酸カリウム、硫酸アンモニウム、塩化ア
ンモニウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸
第一鉄、硫酸マンガンなどを使用できる。他に微量元素
としてカルシウム、亜鉛、ほう素、銅、コバルト、モリ
ブデンなどの塩類を加えてもよい。また必要に応じてチ
アミン、ビオチンのようなビタミン、グルタミン酸、ア
スパラギン酸のようなアミノ酸、アデニン、グアニンの
ような核酸関連物質などを添加してもよい。
【0059】培養は、振盪培養または深部通気攪拌培養
などの好気的条件下で行う。培養温度は15〜37℃が
よく、培養時間は10〜96時間である。培養中pH
は、5.0〜9.0に保持する。pHの調整は、無機あ
るいは有機の酸、アルカリ溶液、尿素、炭酸カルシウ
ム、アンモニアなどを用いて行う。生体触媒IIIとして
用いられる微生物の菌体処理物としては、菌体の乾燥
物、凍結乾燥物、界面活性剤または有機溶剤処理物、酵
素処理物、超音波処理物、機械的摩砕処理物、溶媒処理
物、菌体の蛋白質分画、菌体および菌体処理物の固定化
物などがあげられる。
【0060】水性媒体としては、水、リン酸塩、炭酸
塩、酢酸塩、ほう酸塩、クエン酸塩、トリスなどの緩衝
液、ならびに、メタノール、エタノールなどのアルコー
ル類、酢酸エチルなどのエステル類、アセトンなどのケ
トン類、アセトアミドなどのアミド類などの有機溶媒を
含有した水溶液があげられる。また必要に応じてトリト
ンX−100(ナカライテスク社製)やノニオンHS204
(日本油脂社製)などの界面活性剤やトルエンやキシレ
ンなどの有機溶媒を0.1〜20g/l 程度添加してもよ
い。
【0061】用いるピルビン酸およびグリオキシル酸の
濃度は1〜200g/l、好ましくは20〜200g/
lである。生体触媒IIIによりピルビン酸に転換され得
る化合物をピルビン酸の代替として用いることもでき
る。このような化合物として、グルコース、フラクトー
ス、シュークロース、マルトース、澱粉、澱粉加水分解
物、糖蜜などの糖類や、酢酸、乳酸、グルコン酸などの
有機酸等をあげることができる。
【0062】生体触媒IIIの濃度は0.1〜200g/
l、このましくは5〜100g/l(微生物菌体換算)
である。水性媒体に、生体触媒III、ピルビン酸および
グリオキシル酸を上記濃度添加し、温度15〜60℃、
好ましくは25〜45℃、pH3〜11、好ましくはp
H5〜9の条件下で、30分〜80時間反応させ、光学
活性4−ヒドロキシ−L−ケトグルタル酸を製造するこ
とができる。
【0063】生体触媒IIIとして用いられる微生物の培
養初発または途中に、ピルビン酸およびグリオキシル酸
を上記濃度添加し、光学活性4−ヒドロキシ−L−ケト
グルタル酸を製造することもできる。光学活性4−ヒド
ロキシ−L−ケトグルタル酸は、通常用いられるアミノ
酸の精製法を用いて単離することができる。例えば、遠
心分離により固形物を除いた反応液上清から、イオン交
換樹脂や膜処理法などの操作を組み合わせて、光学活性
4−ヒドロキシ−L−ケトグルタル酸を単離することが
できる。
【0064】以下に本発明の実施例を示す。
【実施例】
【0065】実施例1 バクトトリプトン10g/l 、酵母エキス5g/l
および塩化ナトリウム5g/lを含みNaOHにてpH
7に調整した培地(L培地)3mlを試験管に分注し、
滅菌後、第7表に示した微生物を各々接種し、30℃で
16時間振とう培養した。各菌株についてこの培養液1
mlずつを下記のGMS培地10mlを入れ滅菌した試
験管に接種し30℃で20時間振とう培養した。 GMS培地組成(1lあたり): KH2PO4 2 g (NH42SO4 2 g FeSO4・7H2O 5 mg MnSO4・7H2O 2 mg MgSO4・7H2O 0.5 g CaCl2 10 mg 酵母エキス 1 g ペプトン 1 g グルコース 20 g pH 7.0 培養終了後、遠心分離操作にて菌体を集め、各菌株につ
いて、滅菌した1mlの反応液(a) 〔KH2PO4 3g 、NaH2
PO4 6g、NH4Cl 1g、MgSO4 ・7H2O 0.16g、NaCl5g 、CaC
l2 11mg、ピルビン酸ナトリウム100mmol およびグリオ
キシル酸100mmol を純水1lに含みNaOHにてpH
7. 0に調整した反応液〕の反応液に懸濁し、ファルコ
ン社製2059チューブ中にて30℃で振とうし5時間反応
させた。反応終了後、遠心分離操作によって菌体を除
き、上清のγ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸をODS
カラム(メルク社製)を用いたHPLCにより定量し
た。定量値を第7表に示す。なお、スレオおよびエリス
ロ−γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸の標準化合物は
[ ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエ
テイ(J.A.C.S.), 79, 6192(1957)] に記載の方法によ
って調製した。
【0066】
【表7】
【0067】実施例2 第8表に示した微生物を、実施例1と同様に培養し、実
施例1で用いた反応液(a) に5g/lのアスパラギン酸
を含む反応液を用いる以外は実施例1と同様に反応を行
った。反応終了後の反応液上清中のスレオ−γ−ヒドロ
キシ−L−グルタミン酸量を第8表に示す。
【0068】
【表8】
【0069】実施例3E . coli(大腸菌) K-12株亜株のATCC33625株およびα
−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ欠損変異株HKK2株
(sucA、iclR、trp )を3mlのL培地を含む試験管で
37℃にて一晩培養した。この培養液2mlを、グルコ
ース0.4%、コハク酸0.05% 、硫酸アンモニウ
ム0.2%、L−トリプトファン100mg/l 、酵
母エキス0.1%およびペプトン0.1%を加えたM9
培地〔Na2HPO4 6g、KH2PO4 3g 、NaCl 0.5g およびNH4C
l 1gを1lに含みpH7.4に調整した後、別途滅菌し
た1M MgSO4 2mlおよび1M CaCl2 0.1mlを加えた培
地〕50mlを含む300ml容三角フラスコに添加
し、37℃にて8時間培養した。こうして得た培養液か
ら遠心分離によって上清を除去し、菌体を100g湿菌
体/lとなるように滅菌水に懸濁した。
【0070】一方、実施例1と同様にシュウドモナス
サッカロフィラATCC15946株をGMS培地10mlを入
れた試験管3本にて30℃で20時間培養した。遠心分
離操作によってこれら試験管3本分の菌体を一つに集菌
後3mlの反応液に懸濁し、30℃で5時間反応を行っ
た。この反応液を遠心分離して得た上清をSUMICHIRALOA
-5000カラム(住友化学社製)を用いたHPLCにより
分析したところ60.5mMのL−4−ヒドロキシ−2
−ケトグルタル酸が生成していた。D−4−ヒドロキシ
−2−ケトグルタル酸は認められなかった。なお、Dお
よびL−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の標準化
合物は[ メソッズ・イン・エンザイモロジー(Methods
in Enzymology ), 17, partB, 275] に記載の方法によ
って調製した。
【0071】この反応上清をファルコン社製2059チュー
ブ2本に0.4mlづつ分注し、先に調製した大腸菌菌
体懸濁液を80μlづつ加えさらに各チューブに20%
硫酸アンモニウム溶液40μl、50%グルコース溶液
48μlおよびM9C溶液(Na2HPO4 60g 、KH2PO4 30
g、NaCl 5g およびNH4Cl 10g を1lに含みpH7.4
に調整)80μlを添加し、滅菌水で総量を0.8ml
に合わせ、37℃で振とうし3時間反応させた。反応終
了後、遠心分離操作によって菌体を除き、上清のγ−ヒ
ドロキシ−L−グルタミン酸を実施例1と同様にHPL
Cにより定量した。定量値を第9表に示す。
【0072】
【表9】
【0073】実施例4 大腸菌K−12株由来のα−ケトグルタル酸デヒドロゲナ
ーゼ欠損変異株HKK2株(sucA、iclR、trp )からL−4
−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸分解活性の低下した
変異株の誘導を行った。L培地中で対数増殖期まで培養
したHKK2株の菌体を集め、0.05Mトリスーマレイン
酸緩衝液(pH6.0)で洗浄後、菌体濃度が約109
細胞/mlになるように同緩衝液に懸濁した。これにN
TGを終濃度が600mg/lになるように加え、室温
で20分間保持して変異処理を行った。この変異処理菌
体をL寒天培地(L培地に寒天2%を加えたもの)に塗
布した。生じたコロニー約3000株についてL−4−
ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸分解活性を測定した。
即ち、各株を3mlのL培地で37℃、16時間培養
し、遠心分離によって菌体を集め、50mM KH2PO
4(pH7)緩衝液0.5mlに懸濁した。これに実施
例3と同様にシュウドモナス サッカロフィラATCC1594
6株を用いて調製したL−4−ヒドロキシ−2−ケトグ
ルタル酸含有ブロス0.5mlを加え、37℃で8時間
インキュベートした。インキュベート前と後の4−ヒド
ロキシ−2−ケトグルタル酸濃度を実施例3と同様に測
定し、減少量の少ない株をL−4−ヒドロキシ−2−ケ
トグルタル酸分解活性の低下した株として選択した。こ
のようにしてα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ欠損
とL−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸分解活性低
下の両変異を合わせもつHKK27株を取得した。
【0074】α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ欠損
およびL−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸分解活
性低下の両変異をあわせもつ菌株は、上記の方法に準じ
てHKK2株からD−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸
分解活性の低下した変異株を誘導することによっても得
ることができる。
【0075】実施例5 大腸菌K-12株亜株ATCC33625株より常法[ バイオキミカ
・エ・バイオフィジカ・アクタ(Biochim. Biophys. Act
a), 72, 619(1963)]によりグルタミン酸デヒドロゲナー
ゼ遺伝子を単離した。ベクターとして使用したpBR322は
宝酒造社製の市販品を用いた。pBR322プラスミドDNA
1μgおよびATCC33625 株染色体DNA 3μgを含む
制限酵素反応液(宝酒造社製Hバッファー)100μl
に各々16単位のPstIとClaI(いずれも宝酒造社製)を
添加し、37℃で2時間反応後、65℃で40分間加温
して反応を停止させた。該反応物に、10倍濃度のT4リ
ガーゼ緩衝液(660mM トリス、66mM MgCl2、100mM ジチ
オスレイトール、pH7.6)12μl、100mM AT
P3μlおよびT4リガーゼ(宝酒造社製)350単位を
加え、15℃で16時間反応させた。このリガーゼ反応
物をグルタミン酸デヒドロゲナーゼおよびグルタミン酸
シンターゼ両遺伝子の欠損変異を有するPA340株〔J. Ba
cteriol., 133, 139 (1978)〕の形質転換に供した[マニ
アチスら;モレキュラー・クローニング(Molecular Cl
oning, A Laboratory Manual), 250(1982)]。選択培地
には、L−スレオニン25mg/l、L−ロイシン25
mg/l、L−ヒスチジン25mg/l、L−アルギニ
ン25mg/l、チアミン100μg/l、テトラサイ
クリン10mg/lおよびグルコース0.4%を含むM
9最少寒天培地[マニアチスら;モレキュラー・クロー
ニング(Molecular Cloning, A Laboratory Manual),
68(1982)] を用いた。出現した形質転換株の培養菌体
から[ マニアチスら;モレキュラー・クローニング(Mo
lecular Cloning, A Laboratory Manual), 86(198
2)] に記載の方法によって、プラスミドDNAを単離
した。
【0076】形質転換株の1株から得られpHK10と命名
されたプラスミドは、各種制限酵素での消化とアガロー
スゲル電気泳動による解析の結果、pBR322のPstIサイト
とClaIサイトの間に、マックファーソンらの報告したグ
ルタミン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子[ ヌクレイック・ア
シッド・リサーチ(Nucleic Acid Res. ), 11, 5257
(1983)] と同一構造を有する約4.2キロベースのPs
tI、ClaI DNA断片が挿入された構造であることが示
された。pHK10を用いてPA340株を再形質転換した。選択
培地には、テトラサイクリン10mg/lを含むL−寒
天培地を用いた。得られたテトラサイクリン耐性形質転
換コロニーを任意に50個選び、L−スレオニン25m
g/l、L−ロイシン25mg/l、L−ヒスチジン2
5mg/l、L−アルギニン25mg/l、チアミン1
00μg/l、テトラサイクリン10mg/lおよびグ
ルコース0.4%を含むM9最少寒天培地にレプリカし
たところ、すべて生育した。さらにこの再形質転換株と
宿主に用いたPA340株について、サカモトらにより記述
された方法[ ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(J.
Bacteriol. ), 124, 775 (1975)] に従ってグルタミ
ン酸デヒドロゲナーゼ活性を測定した結果、PA340株に
は該酵素活性が認められなかったのに対し、pHK10を保
有するPA340株には明瞭な該酵素活性が認められた。こ
れらのことから大腸菌K-12亜株ATCC33625株のグルタミ
ン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子がクローニングされたこと
が確認された。
【0077】実施例6 実施例5で作成したグルタミン酸デヒドロゲナーゼ遺伝
子含有プラスミドpHK10をHKK2株および実施例4で作成
したHKK27株に常法〔マニアチスら;モレキュラー・ク
ローニング(Molecular Cloning, A Laboratory Manua
l), 68(1982)〕に従って形質転換し、各々HKK2/pHK1
0株、HKK27/pHK10株を得た。これらの形質転換株を実施
例3と同様に培養した。なおこれら形質転換体の培養
は、試験管、三角フラスコいずれにおいても10mg/
lのテトラサイクリンを添加して実施した。このように
して得られた培養液から遠心分離によって上清を除去
し、菌体を100g湿菌体/lとなるように滅菌水に懸
濁した。一方、実施例3と同様にシュウドモナス サッ
カロフィラATCC15946株を用いて調製したL−4−ヒド
ロキシ−2−ケトグルタル酸含有ブロス上清(59.9
mMのL−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を含
む)をファルコン社製2059チューブ2本に0.4mlづ
つ分注し、先に調製した大腸菌菌体懸濁液を80μlづ
つ加えさらに各チューブに20%硫酸アンモニウム溶液
40μl、50%グルコース溶液48μlおよびM9C
溶液80μlを添加し、滅菌水で総量を0.8mlに合
わせ、37℃で振とうし3時間反応させた。反応終了
後、遠心分離操作によって菌体を除き、上清のγ−ヒド
ロキシ−L−グルタミン酸を実施例1と同様にHPLC
により定量した。定量値を第9表(実施例3参照)に示
す。
【0078】実施例7 第10表に示した各微生物を実施例1と同様に培養し反
応液1mlに懸濁して30℃で5時間反応を行った。反
応液中に生成した4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸
(表中KHGと略記)量を実施例3と同様に測定し、第
10表に示した。さらにこの反応液を遠心分離して得た
上清0.4mlに実施例6と同様にHKK27/pHK10株の菌
体懸濁液、グルコース、硫酸アンモニウムおよびM9C
溶液を加え、滅菌水で総量を0.8mlに合わせ37℃
で3時間振とうし反応させた。反応終了後、遠心分離操
作によって菌体を除き、上清のγ−ヒドロキシ−L−グ
ルタミン酸(表中HGと略記)をHPLCにより定量し
た。定量値を第10表に示す。
【0079】
【表10】
【0080】実施例8 実施例1と同様にシュウドモナス サッカロフィラATCC
15946株をGMS培地10mlを入れた試験管10本に
て30℃で20時間培養した。遠心分離操作によってこ
れら試験管10本分の菌体を一つに集菌後10mlの反
応液に懸濁し、30℃で5時間反応を行った。この反応
液を遠心分離して得た上清をSUMICHIRALOA-5000カラム
(住友化学社製)を用いたHPLCにより分析したとこ
ろ68.8mMのL−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタ
ル酸が生成していた。D−4−ヒドロキシ−2−ケトグ
ルタル酸は認められなかった。
【0081】この反応上清を滅菌した太型試験管4本に
2.5mlづつ分注し、各試験管に滅菌した下記の組成
のMSC培地0.5ml、50%グルコース溶液0.5
ml、10%塩化アンモニウム溶液1mlを添加した。
さらにこの試験管の1本には、3mlのL培地を含む試
験管で30℃にて一晩培養したアースロバクター プロ
トフォルミアエATCC19271株の培養液0.5mlを、1
本には同様に培養したシュウドモナス クロロラフィス
ATCC9446株の培養液0.5mlを、1本には同様に培養
したセラチア マルセセンスATCC13880株の培養液0.
5mlを、残りの1本には同様に培養したコリネバクテ
リウム グルタミクムATCC13032株の培養液0.5ml
を加え、30℃にて48時間培養した。培養終了後、遠
心分離操作によって菌体を除き、上清のγ−ヒドロキシ
−L−グルタミン酸を実施例1と同様にHPLCにより
定量した。定量値を第11表に示す。
【0082】MSC培地(1lあたり): KH2PO4 20 g (NH42SO4 20 g FeSO4・7H2O 50 mg MnSO4・7H2O 20 mg MgSO4・7H2O 5 g CaCl2 100 mg 酵母エキス 10 g ペプトン 10 g pH 7.0
【0083】
【表11】
【0084】実施例9 シュウドモナス サッカロフィラATCC15946株をL培地
9mlに接種し30℃で16時間振とう培養した。この
培養液全量を300mlのGMS培地に接種し2l容の
三角フラスコにて30℃、20時間振とう培養した。得
られた培養液から菌体を遠心分離し、実施例1で用いた
反応液60mlに懸濁し、300ml容ビーカー中で撹
拌しつつ反応を行った。反応開始6時間後にピルビン酸
ナトリウム2M溶液3mlとグリオキシル酸ナトリウム
2M溶液3mlを添加した。反応開始後24時間目に遠
心分離によって反応液から菌体を除き、1次反応液上清
を得た。
【0085】一方、HKK27/pHK10株をテトラサイクリン
10mg/lを加えた10mlのL培地で37℃にて一
晩培養した。この培養液全量を、グルコース0.4%、
コハク酸0.05%、硫酸アンモニウム0.2%、L−
トリプトファン100mg/l、酵母エキス0.1%、
ペプトン0.1%およびテトラサイクリン10mg/l
を加えたM9培地750mlを含む2l容三角フラスコ
に添加し、37℃にて8時間培養した。こうして得た培
養液から遠心分離によって上清を除去し、菌体を100
g湿菌体/lとなるように滅菌水に懸濁した。
【0086】上記のごとくして得たHKK27/pHK10懸濁液
8ml、50%グルコース溶液4.8ml、20%硫酸
アンモニウム溶液4ml、M9C溶液8ml、滅菌水
5.2mlを先に調製した1次反応液50mlに添加
し、300ml容ビーカー中で撹拌しつつ2次反応を行
った。2次反応中は7%アンモニア水にてpHを7に維
持した。12時間反応後、遠心分離操作によって菌体を
除き、上清のγ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸をOD
Sカラム(メルク社製)を用いたHPLCにより定量し
た結果、10.3g/lのスレオ−γ−ヒドロキシ−L−
グルタミン酸が検出された。
【0087】実施例10 実施例9で得た2次反応上清75mlを強酸性陽イオン
交換樹脂[ダウエックス50 x 8(Na型)、ダウケミカル
社製] のカラムに通塔し、アンモニアでスレオ−γ−ヒ
ドロキシ−L−グルタミン酸を溶出分離し、濃縮、晶出
することにより、0.6gのスレオ−γ−ヒドロキシ−
L−グルタミン酸の結晶を得た。
【0088】実施例11 バクトトリプトン10g/l、酵母エキス5g/lおよ
び塩化ナトリウム5g/lを含みNaOHにてpH7に
調整した培地(L培地)3mlを試験管に分注し、滅菌
後、バチルス エスピー S16株(FERM BP-4647)を接種
し、30℃で16時間振とう培養した。この培養液1m
lずつを下記のGMSG培地10mlを入れ滅菌した試
験管2本に接種し30℃で20時間振とう培養した。
【0089】GMSG培地組成(1lあたり): KH2PO4 2 g (NH42SO4 2 g FeSO4・7H2O 5 mg MnSO4・7H2O 2 mg MgSO4・7H2O 0.5 g CaCl2 10 mg 酵母エキス 1 g ペプトン 1 g D−ガラクトン酸カルシウム 20 g pH 7.0 培養終了後、遠心分離操作にて各々菌体を集め、滅菌し
た1mlの反応液(a)に5g/lになるようにアスパラ
ギン酸を添加した反応液1mlに懸濁し、ファルコン社
製2059チューブ中にて30℃で振とうし5時間反応させ
た。反応終了後、遠心分離操作によって菌体を除き、上
清のγ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸を実施例1と同
様に定量した。定量値を第12表に示す。
【0090】
【表12】
【0091】実施例12 大腸菌K-12株由来のATCC33625株およびα−ケトグルタ
ル酸デヒドロゲナーゼ欠損変異株HKK2株(sucA、iclR、
trp )を3mlのL培地を含む試験管で37℃にて一晩
培養した。この培養液2mlを、グルコース0.4%、
コハク酸0.05%、硫酸アンモニウム0.2%、L−
トリプトファン100mg/l、酵母エキス0.1%お
よびペプトン0.1%を加えたM9培地50mlを含む
300ml容三角フラスコに添加し、37℃にて8時間
培養した。こうして得た培養液から遠心分離によって上
清を除去し、菌体を100g湿菌体/lとなるように滅
菌水に懸濁した。
【0092】一方、実施例11と同様にバチルス エス
ピー S16株(FERM BP-4647)をGMSG培地10mlを入
れた試験管3本にて30℃で20時間培養した。遠心分
離操作によってこれら試験管3本分の菌体を一つに集菌
後3mlの反応液(a) に懸濁し、30℃で5時間反応を
行った。この反応液を遠心分離して得た上清をSUMICHIR
AL OA-5000カラム(住友化学社製)を用いたHPLCに
より分析したところ39.0mMのD−4−ヒドロキシ
−2−ケトグルタル酸が生成していた。L−4−ヒドロ
キシ−2−ケトグルタル酸は認められなかった。なお、
DおよびL−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の標
準化合物は[メソッズ・イン・エンザイモロジー(Metho
ds in Enzymology ), 17, partB, 275] に記載の方法
によって調製した。
【0093】この反応上清をファルコン社製2059チュー
ブ2本に0.4mlづつ分注し、先に調製した大腸菌菌
体懸濁液を80μlづつ加えさらに各チューブに20%
硫酸アンモニウム溶液40μl、50%グルコース溶液
48μlおよびM9C溶液80μlを添加し、滅菌水で
総量を0.8mlに合わせ、37℃で振とうし3時間反
応させた。反応終了後、遠心分離操作によって菌体を除
き、上清のγ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸を実施例
1と同様にHPLCにより定量した。定量値を第13表
に示す。
【0094】
【表13】
【0095】実施例13 HKK2/pHK10株、HKK27/pHK10株を実施例12と同様に培
養した。なおこれら形質転換体の培養は、試験管、三角
フラスコいずれにおいても10mg/lのテトラサイク
リンを添加して実施した。こうして得た培養液から遠心
分離によって上清を除去し、菌体を100g湿菌体/l
となるように滅菌水に懸濁した。
【0096】一方、実施例12と同様にバチルス エス
ピー S16株(FERM BP-4647)を用いて調製したD−4−ヒ
ドロキシ−2−ケトグルタル酸含有ブロス上清(38.
8mMのD−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を含
む)をファルコン社製2059チューブ2本に0.4mlづ
つ分注し、先に調製した大腸菌菌体懸濁液を80μlづ
つ加えさらに各チューブに20%硫酸アンモニウム溶液
40μl、50%グルコース溶液48μlおよびM9C
溶液80μlを添加し、滅菌水で総量を0.8mlに合
わせ、37℃で振とうし3時間反応させた。反応終了
後、遠心分離操作によって菌体を除き、上清のγ−ヒド
ロキシ−L−グルタミン酸を実施例1と同様にHPLC
により定量した。定量値を第13表(実施例12参照)
に示す。
【0097】実施例14 バチルス エスピー OC187株(FERM BP-4646)を実施例1
1と同様に培養した。培養終了後、1本の試験管には8
0℃で1時間加熱する処理を施し、もう一本は30℃に
保った。ついで遠心分離操作で各々菌体を集め、反応液
(a) 1mlに懸濁して30℃で5時間反応を行った。反
応液中に生成した4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸
(表中KHGと略記)量を実施例12と同様に測定し、
第14表に示した。さらにこの反応液を遠心分離して得
た上清0.4mlに実施例13と同様にHKK27/pHK10株
の菌体懸濁液、グルコース、硫酸アンモニウム、M9C
溶液を加え、滅菌水で総量を0.8mlに合わせ37℃
で3時間振とうし反応させた。反応終了後、遠心分離操
作によって菌体を除き、上清のγ−ヒドロキシ−L−グ
ルタミン酸(表中HGと略記)をHPLCにより定量し
た。定量値を第14表に示す。
【0098】
【表14】
【0099】実施例15 実施例11と同様にバチルス エスピー S16株(FERM BP
-4647)をGMSG培地10mlを入れた試験管10本に
て30℃で20時間培養した。遠心分離操作によってこ
れら試験管10本分の菌体を一つに集菌後10mlの反
応液(a) に懸濁し、30℃で5時間反応を行った。この
反応液を遠心分離して得た上清をSUMICHIRAL OA-5000カ
ラム(住友化学社製)を用いたHPLCにより分析した
ところ40.6mMのD−4−ヒドロキシ−2−ケトグ
ルタル酸が生成していた。L−4−ヒドロキシ−2−ケ
トグルタル酸は認められなかった。
【0100】この反応上清を滅菌した太型試験管4本に
2.5mlづつ分注し、さらに各試験管に滅菌した下記
の組成のMSC培地0.5ml、50%グルコース溶液
0.5mlおよび10%塩化アンモニウム溶液1mlを
添加した。さらにこの試験管の1本には、3mlのL培
地を含む試験管で30℃にて一晩培養したアースロバク
ター プロトフォルミアエATCC19271株の培養液0.5
mlを、1本には同様に培養したシュウドモナス クロ
ロラフィスATCC9446株の培養液0.5mlを、1本には
同様に培養したセラチア マルセセンスATCC13880 株の
培養液0.5mlを、残りの1本には同様に培養したコ
リネバクテリウム グルタミクムATCC13032株の培養液
0.5mlを加え、30℃にて48時間培養した。培養
終了後、遠心分離操作によって菌体を除き、上清のγ−
ヒドロキシ−L−グルタミン酸を実施例1と同様にHP
LCにより定量した。定量値を第15表に示す。
【0101】MSC培地(1lあたり): KH2PO4 20 g (NH42SO4 20 g FeSO4・7H2O 50 mg MnSO4・7H2O 20 mg MgSO4・7H2O 5 g CaCl2 100 mg 酵母エキス 10 g ペプトン 10 g pH 7.0
【0102】
【表15】
【0103】実施例16 バチルス エスピー S16株(FERM BP-4647)をL培地9m
lに接種し30℃で16時間振とう培養した。この培養
液全量を300mlのGMSG培地に接種し2l容の三
角フラスコにて30℃、20時間振とう培養した。得ら
れた培養液から菌体を遠心分離し、反応液(a) 60ml
に懸濁し、300ml容ビーカー中で撹拌しつつ反応を
行った。反応開始6時間後にピルビン酸ナトリウム2M
溶液3mlとグリオキシル酸ナトリウム2M溶液3ml
を添加した。反応開始後24時間目に遠心分離によって
反応液から菌体を除き、1次反応液上清を得た。
【0104】一方、HKK27/pHK10株をテトラサイクリン
10mg/lを加えた10mlのL培地で37℃にて一
晩培養した。この培養液全量を、グルコース0.4%、
コハク酸0.05%、硫酸アンモニウム0.2%、L−
トリプトファン100mg/l、酵母エキス0.1%、
ペプトン0.1%、テトラサイクリン10mg/lを加
えたM9培地750mlを含む2l容三角フラスコに添
加し、37℃にて8時間培養した。こうして得た培養液
から遠心分離によって上清を除去し、菌体を100g湿
菌体/lとなるように滅菌水に懸濁した。
【0105】上記のごとくして得たHKK27/pHK10懸濁液
8ml、50%グルコース溶液4.8ml、20%硫酸
アンモニウム溶液4ml、M9C溶液8ml、滅菌水
5.2mlを先に調製した1次反応液50mlに添加
し、300ml容ビーカー中で撹拌しつつ2次反応を行
った。2次反応中は7%アンモニア水にてpHを7に維
持した。12時間反応後、遠心分離操作によって菌体を
除き、上清のγ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸をOD
Sカラム(メルク社製)を用いたHPLCにより定量し
た結果、8.6g/lのエリスロ−γ−ヒドロキシ−L
−グルタミン酸が検出された。
【0106】実施例17 実施例14で得た2次反応上清75mlを強酸性陽イオ
ン交換樹脂〔ダウエックス50 x 8(Na型)、ダウケミカ
ル社製〕のカラムに通塔し、アンモニアでエリスロ−γ
−ヒドロキシ−L−グルタミン酸を溶出分離し、濃縮、
晶出することにより、0.5gのエリスロ−γ−ヒドロ
キシ−L−グルタミン酸の結晶を得た。
【0107】
【発明の効果】本発明によれば、グルタミンシンターゼ
やプレシナプス前顆粒のグルタミン酸取り込みを阻害す
る作用が知られ、これら酵素や器官の研究用試薬および
これら作用に基づく医薬品として有用である光学活性−
γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸を工業的に有利に提
供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 15/09 15/01 (C12P 13/04 C12R 1:19) (C12P 13/04 C12R 1:07) (C12P 13/04 C12R 1:38) (C12P 13/04 C12R 1:06) (C12P 13/04 C12R 1:425) (C12P 13/04 C12R 1:15) (C12N 1/21 C12R 1:19)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミノ基供与体存在下、ピルビン酸とグ
    リオキシル酸から光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタ
    ミン酸を生成する活性を有する生体触媒(以下、生体触
    媒Iという。)、アミノ基供与体、ピルビン酸およびグ
    リオキシル酸を水性媒体中に存在させることにより、水
    性媒体中に光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸
    を生成させ、生成した光学活性γ−ヒドロキシ−L−グ
    ルタミン酸を該水性媒体中より採取することを特徴とす
    る光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸の製造
    法。
  2. 【請求項2】 アミノ基供与体存在下、光学活性4−ヒ
    ドロキシ−2−ケトグルタル酸を光学活性γ−ヒドロキ
    シ−L−グルタミン酸に変換する活性を有する生体触媒
    (以下、生体触媒IIという。)、アミノ基供与体および
    光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を水性媒
    体中に存在させることにより、水性媒体中に光学活性γ
    −ヒドロキシ−L−グルタミン酸を生成させ、生成した
    光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸を該水性媒
    体中より採取することを特徴とする光学活性γ−ヒドロ
    キシ−L−グルタミン酸の製造法。
  3. 【請求項3】 光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミ
    ン酸がスレオ−γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸[(2
    S,4S)-4-hydroxyglutamic acid]またはエリスロ−γ−
    ヒドロキシ−L−グルタミン酸[(2S,4R)-4-hydroxyglut
    amic acid]である請求項1または2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 ピルビン酸が生体触媒Iによりピルビン
    酸に転換される化合物である請求項1または3記載の製
    造法。
  5. 【請求項5】 生体触媒Iによりピルビン酸に転換され
    る化合物がグルコース、フラクトース、マルトース、グ
    リセロール、乳酸または乳酸アンモニウムでである請求
    項4記載の製造法。
  6. 【請求項6】 生体触媒Iが微生物の培養物、菌体また
    はそれらの処理物である請求項1、3、4または5記載
    の製造法。
  7. 【請求項7】 微生物が、シュウドモナス属、パラコッ
    カス属、プロビデンシア属、リゾビウム属、モルガネラ
    属、エンテロバクター属、アースロバクター属、カウロ
    バクター属、ミクロバクテリウム属、クロトバクテリウ
    ム属、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属、
    クラビバクター属またはバチルス属に属する微生物であ
    る請求項6記載の製造法。
  8. 【請求項8】 光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミ
    ン酸がスレオ−γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸であ
    り、微生物が、シュウドモナス属、パラコッカス属、プ
    ロビデンシア属、リゾビウム属、モルガネラ属、エンテ
    ロバクター属、アースロバクター属、カウロバクター
    属、ミクロバクテリウム属、クロトバクテリウム属、ブ
    レビバクテリウム属、コリネバクテリウム属またはクラ
    ビバクター属に属する微生物である請求項6記載の製造
    法。
  9. 【請求項9】 光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミ
    ン酸がエリスロ−γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸で
    あり、微生物がバチルス属に属する微生物である請求項
    6記載の製造法。
  10. 【請求項10】 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグ
    ルタル酸が、L−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸
    [(S)-4-hydroxy-2-ketoglutaric acid] またはD−4−
    ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸[(R)-4-hydroxy-2-ket
    oglutaric acid] である請求項2記載の製造法。
  11. 【請求項11】 生体触媒IIが微生物の培養物、菌体ま
    たはそれらの処理物である請求項2または10記載の製
    造法。
  12. 【請求項12】 微生物が、エシェリヒア属、セラチア
    属、シュウドモナス属、アースロバクター属またはコリ
    ネバクテリウム属に属する微生物である請求項11記載
    の製造法。
  13. 【請求項13】 微生物が、α−ケトグルタル酸デヒド
    ロゲナーゼ(α-ketoglutarate dehydrogenase)活性お
    よび光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸分解
    活性の少なくとも一種の活性が低下または欠失した菌株
    である請求項12記載の製造法。
  14. 【請求項14】 微生物が、グルタミン酸デヒドロゲナ
    ーゼを増強された菌株である請求項7、8、9、12ま
    たは13記載の製造法。
  15. 【請求項15】 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグ
    ルタル酸が、ピルビン酸とグリオキシル酸から光学活性
    4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を生成する活性を
    有する生体触媒(以下、生体触媒IIIという。)、ピル
    ビン酸およびグリオキシル酸を水性媒体中に存在させる
    ことにより、生成した光学活性4−ヒドロキシ−2−ケ
    トグルタル酸である、請求項2、10、11、12、1
    3または14記載の製造法。
  16. 【請求項16】 生体触媒IIIが微生物の培養物、菌体
    またはそれらの処理物である請求項15記載の製造法。
  17. 【請求項17】 微生物がセルビブリオ属またはバチル
    ス属に属し、かつピルビン酸およびグリオキシル酸から
    D−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を生成する能
    力を有する微生物である請求項16記載の製造法。
  18. 【請求項18】 微生物が、シュウドモナス属、パラコ
    ッカス属、プロビデンシア属、リゾビウム属またはモル
    ガネラ属に属し、かつピルビン酸およびグリオキシル酸
    からL−4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸を生成す
    る能力を有する微生物である請求項16記載の製造法。
JP11553595A 1994-07-11 1995-05-15 光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸の製造法 Expired - Fee Related JP3737157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11553595A JP3737157B2 (ja) 1994-07-11 1995-05-15 光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-158656 1994-07-11
JP15865694 1994-07-11
JP11553595A JP3737157B2 (ja) 1994-07-11 1995-05-15 光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0880198A true JPH0880198A (ja) 1996-03-26
JP3737157B2 JP3737157B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=26454031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11553595A Expired - Fee Related JP3737157B2 (ja) 1994-07-11 1995-05-15 光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737157B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193760A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Kao Corp タンパク質又はポリペプチドの製造方法
JP2014508766A (ja) * 2011-03-04 2014-04-10 北京科▲潤▼三▲聯▼生物技▲術▼有限▲責▼任公司 組み換え型ポリペプチド系新規抗菌薬の製造方法
JP2014533511A (ja) * 2011-11-25 2014-12-15 畿晋▲慶▼三▲聯▼(北京)生物技▲術▼有限公司Protein Design Lab, Ltd. 遺伝子組換え菌の組換えタンパク質を高効率で発現する方法およびそれを用いた組換えポリペプチドの調整方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193760A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Kao Corp タンパク質又はポリペプチドの製造方法
JP2014508766A (ja) * 2011-03-04 2014-04-10 北京科▲潤▼三▲聯▼生物技▲術▼有限▲責▼任公司 組み換え型ポリペプチド系新規抗菌薬の製造方法
JP2014533511A (ja) * 2011-11-25 2014-12-15 畿晋▲慶▼三▲聯▼(北京)生物技▲術▼有限公司Protein Design Lab, Ltd. 遺伝子組換え菌の組換えタンパク質を高効率で発現する方法およびそれを用いた組換えポリペプチドの調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3737157B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0931833B1 (en) Method of producing L-serine by fermentation
JP3151073B2 (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
EP0332234B1 (en) Process for preparing l-tyrosine
US4411997A (en) Method for producing L-lysine by fermentation
US5484716A (en) Process for producing L-tryptophan by a Corynebacterium strain having decreased phosphoenolpyruvate carboxylase activity
US6258573B1 (en) Method of producing L-serine by fermentation
KR900004426B1 (ko) L-티로신의 제조방법
JPH09285294A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
US5447857A (en) Process for producing L-tryptophan
JP2810697B2 (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
US4874698A (en) Process for producing tryptophan
JP3151075B2 (ja) アラニンの製造法
JPS6379597A (ja) L−アルギニンの製造法
JP2001120269A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
GB2130216A (en) Enzymatic synthesis of L-serine
EP0692539B1 (en) Process for producing an optically active gamma-hydroxy-L-glutamic acid
US5624828A (en) Process for producing L-tryptophan in serine auxotrophic microorganisms belonging to the genus corynebacterium or brevabacterium
KR900004424B1 (ko) 아미노산의 제조방법
JP3737157B2 (ja) 光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸の製造法
CA1228038A (en) Process for producing tyrosine
US5017481A (en) Coryneform bacteria carrying recombinant DNA and process for producing an aromatic amino acid by using the same
US5130240A (en) Process for producing d-alpha-alanine and/or l-alpha-alanineamide by arthrobacter sp
JP3510331B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JP3036819B2 (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
US5252470A (en) D-amidase and process for producing D-α-alanine and/or L-α-alanineamide

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees