JPH0878725A - 半導体発光素子とその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子とその製造方法

Info

Publication number
JPH0878725A
JPH0878725A JP21436994A JP21436994A JPH0878725A JP H0878725 A JPH0878725 A JP H0878725A JP 21436994 A JP21436994 A JP 21436994A JP 21436994 A JP21436994 A JP 21436994A JP H0878725 A JPH0878725 A JP H0878725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
emitting device
carrier concentration
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21436994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Abe
弘光 阿部
Minoru Murayama
実 村山
Yukio Matsumoto
幸生 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP21436994A priority Critical patent/JPH0878725A/ja
Publication of JPH0878725A publication Critical patent/JPH0878725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特性変化やばらつきのない、優れた半導体発
光素子とその製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 n−GaAs基板1、n−InGaAlPク
ラッド層2、ノンドープInGaAlP活性層3、p−
InGaAlPクラッド層4、p−AlGaAsウィン
ドウ層5、p−GaAsコンタクト層8をMOCVD法
で連続的に結晶成長する際に、そのp型部位の成長時に
Znと同時にBeをドーピングする。その後電極8、9
を蒸着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体発光素子、特に
GaInP及びAlGaInPから成る発光層を有する
半導体発光素子とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体発光素子は、例えば発光ダ
イオード(以下「LED」と略す)であれば、野外表示
装置、ディスプレイ或いは車のハイマウントストップラ
ンプ等に用いられ、またレーザーダイオード(以下「L
D」と略す)であればバーコードリーダー或いはレーザ
ーポインター等に用いられている。これらは、いずれも
今後の市場が拡大が予測されている分野である。
【0003】このようなLEDやLDは、n型GaAs
基板上に発光部位であるノンドープのAlGaInP活
性層を挟んでpn接合を形成することが一般的である。
これらのうち、p型層を形成する際、ドーパントとして
II族の有機金属化合物が多用される。そのごく一般的な
例として、ジメチル亜鉛(以下「DMZn」と略す)が
単独でドーパントとして使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うな従来の製造方法によって作られた半導体発光素子
は、歩留まりが悪いという問題点があった。即ち、図2
の(a)に示すように、AlGaInPの成長温度が上
がるにつれてキャリア濃度、即ちZnの結晶への取り込
み量が減少する。この理由は、以下の通りである。
【0005】このようなAlGaInP系の半導体発光
素子の結晶成長を行う場合、特に量産時には成長室内に
複数の単結晶基板を導入する必要があり、そのような条
件下で全ての基板の全ての部位の温度を常に一定に保つ
ことは、極めて困難である。従って、DMZnをp型の
ドーパントとして用いた場合、基板温度の高い場合には
Znの取り込みが減少してキャリア濃度は低くなり、逆
に基板温度が低い場合にはキャリア濃度が高くなる。
【0006】従って、上述の理由により、p型キャリア
濃度に影響されやすい特性を持つ半導体発光素子では、
歩留まり率が低下するのである。
【0007】本発明は上記の問題点を解決するもので、
特性変化やばらつきのない、優れた半導体発光素子とそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体発光素子は、AlGaInP系の化
合物半導体を用いたpn接合から成る発光部を有する半
導体発光素子において、p型の伝導を示す領域に、Zn
及びBeを同時にドーピングすることを特徴とするもの
である。
【0009】また、本発明の半導体発光素子は、AlG
aInP系の化合物半導体を用いたpn接合から成る発
光部を有する半導体発光素子において、p型の伝導を示
す領域に、Zn及びMgを同時にドーピングすることを
特徴とするものである。
【0010】更にまた、本発明の半導体発光素子は、A
lGaInP系の化合物半導体を用いたpn接合から成
る発光部を有する半導体発光素子において、p型の伝導
を示す領域に、Zn、Be及びMgを同時にドーピング
することを特徴とするものでもある。
【0011】また、本発明の半導体発光素子の製造方法
では、AlGaInP系の化合物半導体を用いたpn接
合から成る発光部を有する半導体発光素子のエピタキシ
ャル成長過程において、p型のドーピングを行う領域の
成長過程に、Zn及びBeを同時にドーピングすること
を特徴とするものである。
【0012】また、本発明の半導体発光素子の製造方法
では、AlGaInP系の化合物半導体を用いたpn接
合から成る発光部を有する半導体発光素子のエピタキシ
ャル成長過程において、p型のドーピングを行う領域の
成長過程に、Zn及びMgを同時にドーピングすること
を特徴とするものでもある。
【0013】さらにまた、本発明の半導体発光素子の製
造方法では、AlGaInP系の化合物半導体を用いた
pn接合から成る発光部を有する半導体発光素子のエピ
タキシャル成長過程において、p型のドーピングを行う
領域の成長過程に、Zn、Be及びMgを同時にドーピ
ングすることを特徴とするものでもある。
【0014】
【作用】このような請求項1〜3の構成によると、p型
領域に均一なキャリア濃度の分布を得ることとなる。ま
た、請求項4〜6の製造方法によると、結晶成長時に単
結晶基板に温度分布が生じた場合でも、p型領域に均一
なキャリア濃度の分布を得ることとなる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図1は、本発明の第1の実施例におけ
る半導体発光素子の断面図である。同図は、LEDに本
発明の製造方法を適用した場合の例である。
【0016】同図に示す構造のLEDは、ダブルへテロ
構造のLEDである。n−GaAs基板1上に、n−I
0.5(Ga0.3Al0.70.5Pクラッド層2をSeをド
ープしつつ0.5μm、ノンドープIn0.5(Ga0.8
0.20.5P活性層3をドープせず0.3μm、p−I
0.5(Ga0.3Al0.70.5Pクラッド層4をZnとB
eを同時にドープしつつ0.5μm、p−Al0.7Ga
0.3Asウィンドウ層5をZnをドープしつつ5μm
(キャリア濃度1×1018cm-3)、p−GaAsコン
タクト層6をZnをドープしつつ0.4μm(キャリア
濃度1×1019cm-3)、それぞれ有機金属化学気相成
長(以下「MOCVD」と略す)法で連続成長して順次
積層される。
【0017】その後、GaAs基板1の裏面にn側電極
8としてAuGeNiを蒸着し、次にGaAsコンタク
ト層6上にp側電極7としてTiAuを蒸着する。この
後の処理は、合金工程、レジスト塗布、ダイシング、メ
サエッチング、レジスト除去、ダイシング、ダイボンデ
ィング、ワイヤボンシング、エポキシコートの順であ
り、いずれも本願の目的ではないので詳しい説明は省略
する。
【0018】ダブルへテロ構造においては、p型領域、
例えばpクラッド層4において、キャリア濃度が低けれ
ば動作電圧が高くなる。逆に必要以上に高ければ、特に
AlGaInP系化合物半導体の場合、活性層3とpク
ラッド層4の界面及び活性層3でのキャリアの不活性化
による非発光センターの増加による発光効率の低下が生
じる。また、活性層3へのZnの拡散により、結晶品質
が低下し、自然超格子の無秩序化による発光波長のシフ
ト等が生じる。
【0019】しかしながら、pクラッド層4のキャリア
濃度を均一かつ適度に制御すれば、上述のような問題は
取り除かれ、歩留まり率の向上が図れる。
【0020】即ち、図2の(b)に示すようにBe或い
はMgをドーピングすると、Znをドーピングするのと
は逆に成長温度が上昇するに従ってキャリア濃度が上昇
する特性を得ることができることが報告されている。こ
の特性を利用して、ZnとBe或いはZnとMgを同時
にドーピングすれば、図2の(c)に示すように両者の
成長温度に対するキャリア濃度の依存性はキャンセルし
あって、実線に示すようにほぼ成長温度が変化しても一
定のキャリア濃度を維持できる特性を得ることができる
ものである。
【0021】以上のように本実施例によれば、ダブルへ
テロ構造のLEDにおいて、pクラッド層4へZnとB
e或いはZnとMgを同時にドープすることにより、発
光特性が安定することとなり、これにより歩留まり率が
向上することとなる。
【0022】図3は本発明の第2の実施例における半導
体発光素子の断面図である。同図は、LDに本発明の製
造方法を適用した場合の例である。
【0023】同図に示す構造のLDは、キャリア濃度1
〜2×1018cm-3のn−GaAs基板11上に、(A
xGa1-x0.5In0.5Pから成る下部クラッド層12
にSeをドープしてn型でキャリア濃度5×1019cm
-3として1.5μmだけ積層する。ここにxは0.5〜
1である。
【0024】次に(AlxGa1-x0.5In0.5Pから成
る活性層13をドープせず0.1μmだけ積層する。こ
こにxは0〜0.3である。更に(AlxGa1-x0.5
In0.5P第1の上部クラッド層14をZnとBeを同
時にドープして、キャリア濃度を5×1018のp型とし
て0.2〜0.3μm積層する。次にGaAsまたは
(AlxGa1-x0.5In0.5Pから成る電流狭搾層15
にSeをドープして、n型でキャリア濃度2×1019
-3とする。ここにxは0.5〜1である。これらの層
は、それぞれMOCVD法で1回目の成長で形成され
る。
【0025】この1回目の成長の後、電流狭搾層15に
化学エッチングを施してストライプ溝20を形成し、再
び(AlxGa1-x0.5In0.5Pから成る第2の上部ク
ラッド層16をZn及びBe或いはZn及びMgをドー
プしてp型としてキャリア濃度を5×1018cm-3
し、1μmだけ積層する。ここにxは0.5〜1であ
る。次にGaAsから成るキャップ層17をBeをドー
プしてp型でキャリア濃度を2×1019cm-3とし、
0.5μmだけ積層する。
【0026】この様にしてできたウェハをラッピングで
n−GaAs基板11を削って、60μm程度にする。
その後、AuGeNiから成るオーム接触を有する電極
18を蒸着し、次にTi/Auから成るオーム接触を有
する電極17を蒸着する。さらにへき開でチップ化し、
両端面にコーティングを行う。
【0027】ところで、p型の第1の上部クラッド層1
4及び第2の上部クラッド層16のキャリア濃度のデバ
イス特性に与える影響は第1の実施例に示したLED以
上に大きく、これらpクラッド層14、16のキャリア
濃度の制御は非常に重要である。まず第1に、電流密度
が大きいため、pクラッド層14、16のキャリア濃度
に分布ができれば、当然、抵抗率も大きな分布が出来、
動作電圧の分布が生じる。
【0028】特に本実施例のように内部ストライプ構造
を有するLDにおいては、pクラッド層14、16のキ
ャリア濃度の大小は、活性層13への電流注入効率や電
流注入幅に大きく影響し、その結果、全ての基本特性に
影響を及ぼすものである。また、雑音特性、特に可干渉
性においては、pクラッド層14、16のキャリア濃度
の微妙な変化によってかなり大小が変化することが知ら
れている。
【0029】しかしながら、上述のようにZnとBe或
いはMgを成長過程において同時にドープすることによ
り、図2の(c)に示した成長温度対キャリア濃度の特
性のように成長過程の温度の如何に関わらずほぼ一定に
保つことができるので、上述のような現象は発生しな
い。
【0030】以上のように本実施例によれば、図2の
(c)に示した特性より、ZnとBe或いはZnとMg
を同時にドープすることにより、pクラッド層14、1
6のキャリア濃度を均一に制御でき、特性の揃った素子
を作成でき、歩留まり率の向上が図れる。
【0031】なお、以上の説明では、p型層の成長過程
においてBeとMgは別個に用いたが、これらは併用し
ても良い。また、その結晶成長は、MOCVD法とした
が、ハイドライド法、クロライド法或いは分子線エピタ
キシャル成長法等の他の気相エピタキシャル成長法でも
よいし、更に徐冷降温法、温度差法、蒸気圧制御温度差
法或いはスライドボート法等の液相成長法でも良い。
【0032】また、以上の実施例ではLEDとLDを例
示したが、スーパールミネセンスダイオードでも同様に
適用できる。その他、本発明は、上記実施例に限定され
るものではなく、種々変形実施可能である。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明の構成によれば、Z
nと同時にBe或いはMgをドープしたことにより、成
長温度の変化によるキャリア濃度の変化を抑えることが
できる。これにより、半導体発光素子の発光は安定し、
ばらつきが少ないという優れた効果を有するものであ
る。
【0034】また、本発明の製造方法によれば、エピタ
キシャル成長過程時にp型のドーピングを行う際にZn
と同時にBe或いはMgをドープすることにより、成長
温度の変化によるキャリア濃度の変化を抑えることがで
きる。これにより、製造される半導体発光素子は安定
し、ばらつきが少ない上に歩留まり率が向上するという
優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例における半導体発光素
子の断面図である。
【図2】 同実施例において各不純物をドーピングした
場合における成長温度とキャリア濃度の関係を示す図で
ある。
【図3】 本発明の第2の実施例における半導体発光素
子の断面図である。
【符号の説明】
1 n−GaAs基板 2 n−AlGaInPクラッド層 3 ノンドープAlGaInP活性層 4 p−AlGaInPクラッド層 5 AlGaAsウィンドウ層 6 GaAsコンタクト層 7 Ti/Au電極 8 AuGeNi電極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年1月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】同図に示す構造のLDは、キャリア濃度1
〜2×1018cm-3のn−GaAs基板11上に、(A
xGa1-x0.5In0.5Pから成る下部クラッド層12
にSeをドープしてn型でキャリア濃度5×10 17 cm
-3として1.5μmだけ積層する。ここにxは0.5〜
1である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 AlGaInP系の化合物半導体を用い
    たpn接合から成る発光部を有する半導体発光素子にお
    いて、p型の伝導を示す領域に、Zn及びBeを同時に
    ドーピングすることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 AlGaInP系の化合物半導体を用い
    たpn接合から成る発光部を有する半導体発光素子にお
    いて、p型の伝導を示す領域に、Zn及びMgを同時に
    ドーピングすることを特徴とする半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 AlGaInP系の化合物半導体を用い
    たpn接合から成る発光部を有する半導体発光素子にお
    いて、p型の伝導を示す領域に、Zn、Be及びMgを
    同時にドーピングすることを特徴とする半導体発光素
    子。
  4. 【請求項4】 AlGaInP系の化合物半導体を用い
    たpn接合から成る発光部を有する半導体発光素子のエ
    ピタキシャル成長過程において、p型のドーピングを行
    う領域の成長過程に、Zn及びBeを同時にドーピング
    することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 AlGaInP系の化合物半導体を用い
    たpn接合から成る発光部を有する半導体発光素子のエ
    ピタキシャル成長過程において、p型のドーピングを行
    う領域の成長過程に、Zn及びMgを同時にドーピング
    することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 AlGaInP系の化合物半導体を用い
    たpn接合から成る発光部を有する半導体発光素子のエ
    ピタキシャル成長過程において、p型のドーピングを行
    う領域の成長過程に、Zn、Be及びMgを同時にドー
    ピングすることを特徴とする半導体発光素子の製造方
    法。
JP21436994A 1994-09-08 1994-09-08 半導体発光素子とその製造方法 Pending JPH0878725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21436994A JPH0878725A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 半導体発光素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21436994A JPH0878725A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 半導体発光素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0878725A true JPH0878725A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16654653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21436994A Pending JPH0878725A (ja) 1994-09-08 1994-09-08 半導体発光素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0878725A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245588B1 (en) * 1996-04-19 2001-06-12 Rohm Co., Ltd Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
US7796669B2 (en) 2005-09-29 2010-09-14 Sanyo Electronic Co., Ltd. Semiconductor laser diode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245588B1 (en) * 1996-04-19 2001-06-12 Rohm Co., Ltd Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
US7796669B2 (en) 2005-09-29 2010-09-14 Sanyo Electronic Co., Ltd. Semiconductor laser diode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6853663B2 (en) Efficiency GaN-based light emitting devices
US7554127B2 (en) Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing the same
US4792958A (en) Semiconductor laser with mesa stripe waveguide structure
US20040213309A9 (en) Nitride semiconductor layer structure and a nitride semiconductor laser incorporating a portion of same
US5296717A (en) Radiation-emitting semiconductor device and method of manufacturing same
US7485902B2 (en) Nitride-based semiconductor light-emitting device
JP2004289157A (ja) レーザダイオード構造およびその製造方法
US4706101A (en) Light emitting diode formed of a compound semiconductor material
US7528417B2 (en) Light-emitting diode device and production method thereof
JP3095545B2 (ja) 面発光型半導体発光装置およびその製造方法
US20120134382A1 (en) Surface emitting semiconductor laser component having a vertical emission direction
EP0353033B1 (en) Rib waveguide type semiconductor laser
US6345064B1 (en) Semiconductor laser having an improved current blocking layers and method of forming the same
JP2002280673A (ja) 半導体発光素子
JP3192560B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0878725A (ja) 半導体発光素子とその製造方法
JP2003008058A (ja) AlGaInPエピタキシャルウエーハ及びそれを製造する方法並びにそれを用いた半導体発光素子
JPH10135567A (ja) 半導体レーザ素子
JP2000332365A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US20020167985A1 (en) Surface emitting semiconductor laser device
JP2000058980A (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法および半導体発光素子
JP2001298242A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH08148716A (ja) 半導体発光素子とその製造方法
JPH0572118B2 (ja)
JP2004297060A (ja) 発光ダイオード素子とその製造方法