JPH087795A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH087795A
JPH087795A JP14166594A JP14166594A JPH087795A JP H087795 A JPH087795 A JP H087795A JP 14166594 A JP14166594 A JP 14166594A JP 14166594 A JP14166594 A JP 14166594A JP H087795 A JPH087795 A JP H087795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
spacer
image forming
forming apparatus
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14166594A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kaneko
正 金子
Toshihiko Miyazaki
俊彦 宮▲崎▼
Tomokazu Ando
友和 安藤
Masahiro Tagawa
昌宏 多川
Naohito Nakamura
尚人 中村
Hideaki Mitsutake
英明 光武
Yoshiyuki Osada
芳幸 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14166594A priority Critical patent/JPH087795A/ja
Publication of JPH087795A publication Critical patent/JPH087795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主として上記スペーサーの倒壊を防止し、大
気圧に対して充分強固な支持構造を有する画像形成装置
を提供することを目的とする。 【構成】 外囲器内に、電子放出素子と、該電子放出素
子から放出される電子線の照射により画像を形成する画
像形成部材と、該外囲器を支持するスペーサーとを有す
る画像形成装置において、該スペーサーが自立性を有す
るスペーサーであることを特徴とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子放出素子を用いた
表示装置等の画像形成装置に関し、特に、該装置内に、
スペーサーと呼ばれる支持部材を配置した画像形成装置
に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子として熱電子源と冷
陰極電子源の2種類が知られている。上記冷陰極電子源
には電界放出型(以下、FE型と略す)、金属/絶縁層
/金属型(以下、MIM型と略す)や表面伝導型電子放
出素子等がある。
【0003】上記FE型の例としては、W. P. Dyk
e&W. W. Dolan、”Field emissi
on”、Advance in Electron P
hysics、8、89(1956)あるいは、C.
A. Spindt、”PHYSIACL Proper
ties of thin−film field e
mission cathodes with mol
ybdenum cones”、J. Appl. Phy
s. 、47、5248(1976)等が知られている。
【0004】上記MIM型の例としては、C. A. Me
ad、”The tunnel−emission a
mplifier、J. Appl. Phys. 、32、
646(1961)等が知られている。
【0005】また上記表面伝導型電子放出素子の例とし
ては、M. I. Elinson、Radio Eng.
Electron Pys. 、10、(1965)等
がある。
【0006】上記表面伝導型電子放出素子は、基板上に
形成された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すこ
とにより、電子放出が生ずる現象を利用するものであ
る。この表面伝導型電子放出素子としては、前記エリン
ソン(M.I.Elinson)等によるSnO2 薄膜
を用いたもの、Au薄膜によるもの[G. Dittme
r:”Thin Solid Films”、9、31
7(1972)]、In23 /SnO2 薄膜によるも
の[M. Hartwell and C. G. Fons
tad:”IEEE Trans. ED Conf.
”、519(1975)]、カーボン薄膜によるもの
[荒木久 他:真空、第26巻、第1号、22頁(19
83)]等が報告されている。
【0007】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な素子構成として、前述のM.ハートウェル(M.Ha
rtwell)の素子構成を図18に示す。
【0008】図18において、221は基板であり、ま
た222は導電性膜で、H型形状のパターンにスパッタ
で形成された金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電フ
ォーミングと呼ばれる通電処理により電子放出部223
が形成される。尚、図18中の素子電極間隔Lは0. 5
〜1. 0mm、W’は0. 1mmで設定されている。ま
た、電子放出部223の位置及び形状については不明で
あるので、模式図として表した。
【0009】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、前述したように電子放出を行う前に導電性膜
222を予め通電フォーミングと呼ばれる通電処理によ
って電子放出部223を形成するのが一般的であった。
【0010】即ち、この通電フォーミングとは前記導電
性膜222の両端に直流電圧あるいは非常にゆっくりと
した昇電圧、例えば1V/ 分程度を印加通電し、導電性
膜を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に
高抵抗な状態にした電子放出部223を形成することで
ある。尚、例えば電子放出部223は、導電性膜222
の一部に発生した亀裂を有し、その亀裂付近から電子放
出が行われる。前記通電フォーミング処理をした表面伝
導型電子放出素子は、上記導電性膜222に電圧を印加
し、該素子に電流を流すことにより、上記電子放出部2
23より電子を放出せしめるものである。
【0011】以上述べた電子放出素子の中でも、特に、
表面伝導型電子放出素子は、その構造が単純であり、し
かも、その製造が容易であること等から、大面積にわた
り、多数の該素子を配列形成出来るという利点を有す
る。そこで、このような利点を生かせるようないろいろ
な応用が研究されている。例えば、荷電ビーム源、自発
光型の表示装置等が挙げられる。
【0012】多数の表面伝導型電子放出素子を配列形成
した例としては、並列に表面伝導型電子放出素子を配列
し、個々の該素子の両端を配線(これを共通配線とも呼
ぶ)でそれぞれ結線した行を、多数行配列した電子源が
挙げられる(例えば、特開昭64−31332号公報、
特開平1−283749号公報、特開平1−25755
2号公報等)。
【0013】自発光型の表示装置の例としては、表面伝
導型電子放出素子を多数配置した電子源と、該電子源よ
り放出される電子によって可視光を発光せしめる蛍光体
とを組み合わせた表示装置である画像形成装置が挙げら
れる(米国特許5066883号公報等)。
【0014】特に、表示装置等の画像形成装置において
は、近年、液晶を用いた平板型表示装置が、CRTに替
わって普及してきたが、この液晶を用いた平板型表示装
置は、自発光型でないために、バックライトを持たなけ
ればならない等の問題点があり、上述の例のような電子
放出素子を用いた自発光型の表示装置の開発が望まれて
きた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上述
べた表示装置においては、以下のような問題を有してい
た。
【0016】上述したような電子放出素子は、真空中で
動作させることから、該電子放出素子を用いて表示装置
を構成する場合、耐大気圧構造をとることが必要とな
る。
【0017】特に、大面積の画像表示面を有する表示装
置にあっては、該装置の外囲器(真空容器)を構成する
部材の厚さは非常に厚くなってしまい、装置全体の重
量、コスト等の点で実現性が乏しくなってしまう。
【0018】上述のような問題を回避する方法として、
外囲器内部に外囲器内より大気圧を支持するスペーサー
を配置する方法がある。
【0019】しかし、外囲器を気密封着する加熱工程等
の際に、外囲器を構成する複数の部材間で生じる位置ズ
レ等によりスペーサーが倒壊してしまう場合がある。
【0020】本発明は、主として上記スペーサーの倒壊
を防止し、大気圧に対して充分強固な支持構造を有する
画像形成装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、外囲器内に、電子放出素子と、該電子放出素子か
ら放出される電子線の照射により画像を形成する画像形
成部材と、該外囲器を支持するスペーサーとを有する画
像形成装置において、該スペーサーが自立性を有するス
ペーサーであることを特徴とする画像形成装置である。
【0022】本発明の上記自立性を有するスペーサー
は、具体的には、大気圧支持部と倒れ支持部とを有する
スペーサーである。
【0023】以上の本発明の構成をとることにより、と
りわけ、外囲器の封着工程におけるスペーサーの倒壊を
防止でき、大気圧に対して充分強固な支持構造を有する
画像形成装置を提供することができる。
【0024】更に本発明は、上記スペーサーが、電子線
の軌道を妨げない位置に配置されていることを特徴とす
る画像形成装置である。
【0025】上記スペーサーの大気圧支持部が、例え
ば、平板状部材にて構成される場合、該平板状部材の長
手方向と電子線の偏向方向とが平行となるように該スペ
ーサーは配置され、更に好ましくは、該スペーサーの倒
れ支持部は画像形成領域外に位置するよう配置される。
あるいは、該大気圧支持部または倒れ支持部には、電子
線を透過する開口部が設けられる。
【0026】以上の本発明の構成をとることにより、大
気圧に対して十分強固な支持構造を有するとともに、電
子線がスペーサーに衝突し、画像形成部材に到達する電
子線量が低減することをも防止することができる。
【0027】尚ここで、上記電子線の偏向方向とは、偏
向板を有する画像形成装置において、電子線の軌道が該
偏向板により偏向される方向、あるいは、放出電子線が
偏向して飛翔していく特性を有する電子放出素子を用い
た画像形成装置において、その飛翔する電子線の偏向方
向を意味する。
【0028】更に、上述の本発明において、特に好まし
く用いられる電子放出素子は、基本的には、以下に述べ
るような構成を有し、平面型表面伝導型電子放出素子と
垂直型表面伝導型電子放出素子の二つに大別される。
【0029】前述した通り、電子放出素子の中でも、特
に、上記表面伝導型電子放出素子は、その構造が単純で
あり、しかも、その製造が容易であること等から、大面
積にわたり、多数の該素子を配列形成出来るという利点
を有し、とりわけ、表示装置等の画像形成装置は、この
ような利点を充分生かせる態様である。
【0030】まず、平面型表面伝導型電子放出素子につ
いて説明する。
【0031】図1の(a)及び(b)はそれぞれ、平面
型表面伝導型電子放出素子の基本構成を示す模式的平面
図及び断面図である。図1において、1は基板、2及び
3は素子電極、4は導電性膜、5は電子放出部を示す。
【0032】基板1としては、石英ガラス、Na等の不
純物含有量を減少させたガラス、青板ガラス、青板ガラ
スにスパッタ法等により形成したSiO2 を積層したガ
ラス基板等及びアルミナ等のセラミックス等が挙げられ
る。
【0033】対向する素子電極2、3の材料としては、
一般的な導体材料が用いられ、例えば、Ni、Cr、A
u、Mo、W、Pt、Ti、Al、Cu、Pd等の金
属、或は合金、及びPd、Ag、Au、RuO2 、Pd
- Ag等の金属或は金属酸化物、ガラス等から構成され
る印刷導体、In23 −SnO2 等の透明導電体及び
ポリシリコン等の半導体導体材料等から適宜選択され
る。
【0034】素子電極間隔L、素子電極長さW、導電性
膜4の形状等は、かかる電子放出素子の応用形態等によ
り適宜設計されるが、素子電極間隔Lは、好ましくは、
数百オングストロームより数百マイクロメートルであ
り、より好ましくは、素子電極間に印加する電圧と電子
放出し得る電界強度等により、数マイクロメートルより
数十マイクロメートルである。
【0035】尚、導電性膜4と素子電極2、3の積層順
序は、図1に示される態様に限られず、基板1上に、導
電性膜4、対向する素子電極2、3の順に積層構成して
も良い。
【0036】導電性膜4は、良好な電子放出特性を得る
ためには、微粒子で構成された微粒子膜が特に好まし
く、その膜厚は、素子電極2、3へのステップカバレー
ジ、素子電極2、3間の抵抗値、及び前述した通電フォ
ーミング条件等によって適宜設定され、好ましくは、数
オングストロームより数千オングストロームで、特に好
ましくは、10オングストローム〜500オングストロ
ームであって、その抵抗値は、103 〜107 オーム/
□のシート抵抗値である。
【0037】また、導電性膜4を構成する材料は、P
d、Ru、Ag、Au、Ti、In、Cu、Cr、F
e、Zn、Sn、Ta、W、Pb等の金属、PdO、S
nO2 、In23 、PbO、Sb23 等の酸化物、
HfB2 、ZrB2 、LaB6 、CeB6 、YB4 、G
dB4 等の硼化物、TiC、ZrC、HfC、TaC、
SiC、WC等の炭化物、TiN、ZrN、HfN等の
窒化物、Si、Ge等の半導体、カーボン等が挙げられ
る。
【0038】尚、ここで述べる微粒子膜とは、複数の微
粒子が集合した膜であり、その微細構造として、微粒子
が個々に分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに
隣接、あるいは重なり合った状態(島状も含む)の膜を
指しており、微粒子の粒径は、数オングストロームより
数千オングストローム、好ましくは、10オングストロ
ーム〜200オングストロームである。
【0039】電子放出部5は、例えば、導電性膜4の一
部に形成された高抵抗の亀裂であり、導電性膜4の膜
厚、膜質、材料及び前述した通電フォーミング等の製法
に依存して形成される。また、数オングストロームより
数百オングストロームの粒径の導電性微粒子を有するこ
ともある。この導電性微粒子は、導電性膜4を構成する
材料の元素の一部、あるいは該元素の全てを含むもので
ある。また、電子放出部5及びその近傍の導電性膜4に
は、炭素及び炭素化合物を有することもある。
【0040】次に、前記垂直型表面伝導型電子放出素子
について説明する。
【0041】図2は、垂直型表面伝導型電子放出素子の
基本的な構成を示す模式的断面図であり、図1と同一の
符号を付した部材は、図1のものと同様である。
【0042】基板1、素子電極2及び3、導電性膜4、
電子放出部5は、前述した平面型表面伝導型電子放出素
子と同様の材料にて構成されたものであるが、段差形成
部21は、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法などで形成
されたSiO2 などの絶縁性材料で構成され、段差形成
部21の膜厚が、先に述べた平面型表面伝導型電子放出
素子の素子電極間隔Lに対応し、数百オングストローム
から数十マイクロメートルであり、該段差形成部の製
法、及び素子電極間に印加する電圧と電子放出し得る電
界強度により適宜設定されるが、好ましくは、数百オン
グストロームから数マイクロメートルとされる。
【0043】導電性膜4は、素子電極2及び3と段差形
成部21の作成後に形成されるために、素子電極2及び
3の上に積層される。なお、電子放出部5は、図2にお
いては、段差形成部21に直線状に示されているが、作
成条件及び前述の通電フォーミング条件などに依存し
て、その形状及び位置共にこれに限るものではない。
【0044】また、以上述べた表面伝導型電子放出素子
は図3に示すように、放出電子線(図3中の矢印付き点
線)は、対向する素子電極2、3のうち、高電位側の電
極2の方向に偏向して飛翔する特性を有する素子であ
る。尚、図3において、31は電子放出素子に電圧を印
加する電源、32はアノード電極33に電圧を印加する
電源、34は蛍光膜、Δxは電子線の偏向幅を示す。
【0045】以上のような表面伝導型電子放出素子は、
1)ある値以上の素子電圧(閾値電圧)を印加すると急
激に放出電流が増加し、一方、閾値電圧以下では放出電
流はほとんど検出されない。即ち、放出電流に対する明
確な閾値電圧を持った非線形素子である。2)放出電流
が素子電圧に対して単調増加依存するため、放出電流は
素子電圧で制御できる。3)アノード電極(電子線が照
射される部材)に捕捉される放出電荷は、素子電圧を印
加する時間に依存するので、アノード電極に捕捉される
電荷量は、素子電圧を印加する時間により制御できる。
等の特徴的性質を有するので、入力信号に応じて、電子
放出特性が、複数の電子放出素子を配置した電子源及び
画像形成装置等においても容易に制御できることとな
り、多方面への応用ができる。
【0046】また、上記表面伝導型電子放出素子の動作
駆動は、高真空度、例えば10-6torr以上の真空度
の雰囲気下にて行われることが好ましい。
【0047】次に、本発明の製造方法にて作成される電
子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置の基本的な
構成について述べる。
【0048】本発明の画像形成装置について説明する。
本発明の画像形成装置においては、電子放出素子を、好
ましくは複数個、基板上に配列して、電子源が構成され
る。上記基板上での電子放出素子の配列方式は、例え
ば、従来例で述べた、多数の電子放出素子を並列に配置
し、個々の素子の両端を配線にて結線した、電子放出素
子の行を多数配列し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交
する方向に(列方向と呼ぶ)、該電子源の上方の空間に
設置された制御電極(グリッドと呼ぶ)により電子を制
御駆動する配列法、及び、以下で詳述する、m本のX方
向配線の上にn本のY方向配線を、層間絶縁層を介して
設置し、電子放出素子の一対の素子電極にそれぞれ、X
方向配線、Y方向配線を接続した配列(これを単純マト
リクス配置と呼ぶ)法があげられる。
【0049】ここでは、上記表面伝導型電子放出素子
を、単純マトリクス配置した電子源を用いた画像形成装
置を例に挙げて詳述する。
【0050】表面伝導型電子放出素子の前記3つの基本
的特性の特徴によれば、単純マトリクス配置された表面
伝導型電子放出素子においても、表面伝導型電子放出素
子からの放出電子は、閾値電圧以上では、対向する素子
電極間に印加するパルス状電圧の波高値と幅で制御され
る。一方、閾値電圧以下では、殆ど放出されない。
【0051】この特性によれば、多数の電子放出素子を
配置した場合においても、個々の素子に、上記パルス状
電圧を適宜印加すれれば、入力信号に応じて、表面伝導
型電子放出素子を選択し、その電子放出量が、制御でき
ることとなる。
【0052】以下この原理に基づき構成した電子源基板
の構成について、図4を用いて説明する。尚、図4にお
いて、71は複数の表面伝導型電子放出素子が配列され
た基板(以下、電子源基板という)、72はX方向配
線、73はY方向配線、74は表面伝導型電子放出素
子、75は結線である。尚、表面伝導型電子放出素子7
4は、前述した平面型あるいは垂直型のどちらであって
も良い。図4において、電子源基板71は、前述したガ
ラス基板等であり、用途に応じて設置される表面伝導型
電子放出素子の個数及び個々の素子の設計上の形状が、
適宜設定される。
【0053】m本のX方向配線72は、DX1、DX
2、..、DXmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパ
ッタ法等で形成した導電性金属等である。また、多数の
表面伝導型電子放出素子にほぼ均等な電圧が供給される
様に、材料、膜厚、配線巾が設定される。Y方向配線7
3は、DY1 、DY2、..、DYnのn本の配線より
なり、X方向配線72と同様に、真空蒸着法、印刷法、
スパッタ法等で形成し、所望のパターンとした導電性金
属等からなり、多数の表面伝導型素子にほぼ均等な電圧
が供給される様に、材料、膜厚、配線巾等が設定され
る。これらm本のX方向配線72とn本のY方向配線7
3間には、不図示の層間絶縁層が設置され、電気的に分
離されて、マトリックス配線を構成する。尚、m及びn
は共に正の整数である。
【0054】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等で形成されたSiO2 等であり、X方
向配線72を形成した基板71の全面、あるいはその一
部に所望の形状で形成され、特に、X方向配線72とY
方向配線73の交差部の電位差に耐え得る様に、膜厚、
材料、製法が、適宜設定される。X方向配線72とY方
向配線73は、それぞれ外部端子として引き出されてい
る。
【0055】更に、表面伝導型電子放出素子74の対向
する電極(不図示)が、m本のX方向配線72及びn本
のY方向配線73と、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法
等で形成された導電性金属等からなる結線75とによっ
て電気的に接続されているものである。
【0056】ここで、m本のX方向配線72とn本のY
方向配線73と結線75と対向する素子電極の導電性金
属は、その構成元素の一部あるいはその構成元素の全部
が同一であっても、また、それぞれ異なっても良く、前
述した素子電極と同様の材料等から適宜選択される。
尚、これら素子電極への配線は、素子電極と配線材料と
が同一である場合は、これらを素子電極と総称する場合
もある。また、表面伝導型電子放出素子は、基板71あ
るいは、不図示の層間絶縁層上のどちらに形成しても良
い。
【0057】また、詳しくは後述するが、前記X方向配
線72には、X方向に配列する表面伝導型電子放出素子
74の行を入力信号に応じて走査するための走査信号を
印加する不図示の走査信号印加手段が電気的に接続され
ている。
【0058】一方、Y方向配線73には、Y方向に配列
する表面伝導型電子放出素子74の列の各列を入力信号
に応じて変調するための変調信号を印加する不図示の変
調信号発生手段が電気的に接続されている。
【0059】更に、表面伝導型電子放出素子の各素子に
印加される駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号
と変調信号の差電圧として供給されるものである。
【0060】以上のような構成により、単純なマトリク
ス配線だけで、個別の電子放出素子を選択して、独立に
駆動可能となる。
【0061】次に、以上のようにして作成した単純マト
リクス配置による電子源を用いた、表示装置等の画像形
成装置について、図5及び図6を用いて説明する。ここ
で、図5は画像形成装置の表示パネルの基本構成図、図
6は蛍光膜を示す図である。
【0062】図5において、71は、上述のようにして
電子放出素子を作製した電子源基板、81は、電子源基
板71を固定したリアプレート、86は、ガラス基板8
3の内面に蛍光膜84とメタルバック85等が形成され
たフェースプレート、82は支持枠であり、リアプレー
ト81、支持枠82及びフェースプレート86をフリッ
トガラス等を塗布し、大気中あるいは、窒素中で、40
0〜500℃で10分以上焼成することで、封着して、
外囲器88を構成する。
【0063】尚、図5において、74は、図4における
電子放出素子に相当し、72、73は、表面伝導型電子
放出素子の一対の素子電極と接続されたX方向配線及び
Y方向配線である。
【0064】外囲器88は、上述の如く、フェースープ
レート86、支持枠82、リアプレート81で外囲器8
8を構成したが、リアプレート81は主に基板71の強
度を補強する目的で設けられるため、基板71自体で十
分な強度を持つ場合は別体のリアプレート81は不要で
あり、基板71に直接支持枠82を封着し、フェースプ
レート86、支持枠82、基板71にて外囲器88を構
成しても良い。
【0065】また、不図示ではあるが、更に、フェスプ
レート86とリアプレート81間には、実施例にて後述
するような、本発明を主として特徴付けるスペーサーと
呼ばれる支持体が設置され、大気圧に対して十分な強度
を持つ外囲器88となっている。
【0066】図6は蛍光膜である。蛍光膜84は、モノ
クロームの場合は蛍光体のみから成るが、カラーの蛍光
膜の場合は、蛍光体の配列によりブラックストライプあ
るいはブラックマトリクスなどと呼ばれる黒色導電材9
1と蛍光体92とで構成される。ブラックストライプ、
ブラックマトリクスが設けられる目的は、カラー表示の
場合必要となる三原色蛍光体の、各蛍光体92間の塗り
分け部を黒くすることで混色等を目立たなくすること
と、蛍光膜84における外光反射によるコントラストの
低下を抑制することである。ブラックストライプの材料
としては、通常良く用いられている黒鉛を主成分とする
材料だけでなく、導電性があり、光の透過及び反射が少
ない材料であればこれに限るものではない。
【0067】ここで、ガラス基板83に蛍光体を塗布す
る方法はモノクローム、カラーによらず、沈澱法や印刷
法が用いられる。
【0068】また、蛍光膜84の内面側には通常メタル
バック85が設けられる。メタルバックの目的は、蛍光
体の発光のうち内面側への光をフェースプレート86側
へ鏡面反射することにより輝度を向上すること、電子ビ
ーム加速電圧を印加するための電極として作用するこ
と、外囲器内で発生した負イオンの衝突によるダメージ
からの蛍光体の保護等である。メタルバックは、蛍光膜
作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理(通常フィル
ミングと呼ばれる)を行い、その後Alを真空蒸着等で
堆積することで作製できる。
【0069】フェースプレート86には、更に蛍光膜8
4の導伝性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電
極(不図示)を設けても良い。
【0070】また、前述の封着を行う際、カラーの場合
は各色蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけ
ないため、十分な位置合わせを行なう必要がある。
【0071】外囲器88は、不図示の排気管を通じ、1
-7torr程度の真空度にされ、封止が行われる。ま
た、外囲器88の封止後の真空度を維持するために、ゲ
ッター処理を行う場合もある。これは、外囲器88の封
止を行う直前あるいは封止後に、抵抗加熱あるいは高周
波加熱等の加熱法により、外囲器88内の所定の位置
(不図示)に配置されたゲッターを加熱し、蒸着膜を形
成する処理である。
【0072】ゲッターは通常Ba等が主成分であり、該
蒸着膜の吸着作用により、例えば、10-5〜10-7to
rrの真空度を維持するものである。
【0073】以上のような本発明の画像形成装置は、容
器外端子Dox1〜Doxm及びDoy1〜Doynを
通じ、各電子放出素子に電圧を印加することにより電子
放出させ、高圧端子87を通じ、メタルバック85ある
いは透明電極(不図示)に高圧を印加し、電子線を加速
し、蛍光膜84に衝突させ、励起・発光させることで画
像を表示することができる。
【0074】
【実施例】以下に、実施例を挙げて、本発明をより具体
的に説明する。
【0075】尚、以下の実施例においては、特に、スペ
ーサーに関し詳述し、画像形成装置の他の構成について
の説明は省略するが、いずれの実施例も、前述した図
4、図5、図6に示される画像形成装置に関するもので
ある。
【0076】(実施例1)図7の(a)は、本発明の第
一の実施例に係る画像形成装置に用いられるスペーサー
の外観図を示す。
【0077】図7の(a)に示すスペーサーは、大気圧
支持部11、倒れ支持部12、13により構成されてい
る。尚、大気圧支持部11の相対向する端面14、15
がそれぞれ画像形成装置の外囲器を構成するフェースプ
レート及びリヤプレートに当接される。
【0078】上記図7の(a)のスペーサーは、外囲器
を構成する部材の熱膨張率に近い部材にて形成され、本
実施例においては、外囲器を構成する青板ガラスの熱膨
張率に近い金属であるNiFeCo合金の平板を図7の
(b)に示す長方形に切り出し、図7の(b)に示され
る点線部分を紙面手前側が鋭角になるように曲げ加工
後、絶縁膜を被覆して作成されている。
【0079】ここで、青板ガラスとNiFeCo合金の
熱膨張率が近いため、外囲器を気密封着する工程温度
(410℃)で、それぞれの部材が熱膨張しても、互い
に擦れあい、傷つくことを軽減することができる。
【0080】また、図8は上記本実施例のスペーサー
が、画像形成装置の外囲器内で、フェースプレート及び
リヤプレートを大気圧に対して支えている状態を説明す
るための図であり、説明を簡略化するために画像形成装
置に必要な他の部材については省略してある。
【0081】図8において、スペーサーは、大気圧支持
部11の長手方向(X方向)が電子放出素子の放出され
る電子線の偏向方向(図3のX方向)と平行となるよう
に配置されており、端面14及び15はそれぞれフェー
スプレート上の画素間及びリヤプレート上の電子放出素
子間に当接される。更に、倒れ支持部12、13は、フ
ェースプレートの画像形成領域及びリヤプレートの電子
放出素子領域Aの外側に配置される。よって、大気圧に
対する強固な支持機能を得ることができる上にスペーサ
ーが画像形成にかかわる電子線の軌道を妨げることが無
く、蛍光体の輝度の低下をも防止できる。尚、以上の本
実施例においては、倒れ支持部材12及び13も大気圧
支持機能を兼備するものである。
【0082】また、本実施例における、大気圧支持部と
倒れ支持部とを有するスペーサーは、図9の(a)〜
(e)に示す形状のものであっても、上記同様に外囲器
内に配置することにより、上記スペーサー同様の効果を
奏する。
【0083】図9の(a)は、倒れ支持部材が片側のみ
のスペーサーである。
【0084】図9の(b)は、倒れ支持部材が互いに逆
方向のスペーサーである。
【0085】図9の(c)は、大気圧支持部の端面の一
部を切り欠くことで、フェースプレートあるいはリヤプ
レートとスペーサーとを当接させたくない面を保護する
ことができるスペーサーである。
【0086】図9の(d)は、倒れ支持部材が大気圧支
持機能を兼備しないスペーサーである。
【0087】図9の(e)は、倒れ支持部材のフェース
プレートあるいはリヤプレートとの当接面積を広くして
自立性をより向上させたスペーサーである。
【0088】また、図10に、図9の各スペーサーの平
面展開図を示す。図中、点線及び二重点線は曲げ加工箇
所を示しており、点線は紙面手前が鋭角となるように、
二重点線は紙面裏側が鋭角となるように、それぞれ一平
板部材を曲げ加工することを意味する。
【0089】(実施例2)図11の(a)は、本発明の
第二の実施例に係る画像形成装置に用いられるスペーサ
ーの外観図を示す。また、図11の(b)はその展開図
である。
【0090】図11の(a)のスペーサーは、画像形成
領域内にも配置可能なスペーサーであり、画像形成領域
内に配置しても電子線の軌道を妨げない。
【0091】本実施例におけるスペーサーは、大気圧支
持部が11a及び11bの複数有し、倒れ支持部13は
それらの間をつないでいる。端面14aと14bがフェ
ースプレートを大気圧から支え、相対向する端面15a
及び15bがリヤプレートを大気圧から支える。更に、
倒れ支持部13も端面16がフェースプレートに、端面
17がリヤプレートにそれぞれ当接され大気圧支持機能
を兼備している。
【0092】本実施例におけるスペーサーは、大気圧支
持部11a及び11bの平板状部材の長手方向(X方
向)が電子放出素子の電子線の偏向方向(図3のX方
向)と平行になるように配置される。この場合、倒れ支
持部13が画像形成領域(あるいは電子放出素子領域)
内に配置されても、倒れ支持部材13の傾斜角を電子線
の偏向角に合わせ適宜設定することにより、電子線の軌
道を妨げることはないので、大気圧に対する強固な支持
機能を得ることができる上に、蛍光体の輝度の低下をも
防止できる。尚、端面14a、14b、16はそれぞれ
フェースプレート上の画素間に、また、端面15a、1
5b、17はそれぞれリヤプレート上の電子放出素子間
に配置される。
【0093】(実施例3)図12の(a)は、本発明の
第三の実施例に係る画像形成装置に用いられるスペーサ
ーの外観図を示す。また、図12の(b)はその展開図
である。
【0094】図12の(a)のスペーサーもまた、画像
形成領域内にも配置可能なスペーサーであり、画像形成
領域内に配置しても電子線の軌道を妨げない。
【0095】本実施例におけるスペーサーは、大気圧支
持部が11a及び11bの複数有し、倒れ支持部13は
それらの間をつないでいる。端面14aと14bがフェ
ースプレートを大気圧から支え、相対向する端面15a
及び15bがリヤプレートを大気圧から支える。
【0096】本実施例におけるスペーサーは、大気圧支
持部11a及び11bの平板状部材の長手方向(X方
向)が電子放出素子の電子線の偏向方向(図3のX方
向)と平行になるように配置される。この場合、倒れ支
持部13が画像形成領域(あるいは電子放出素子領域)
内に配置されても、倒れ支持部材13には電子線が通過
する切り欠け部(開口部)が設けられているため、電子
線の軌道を妨げることはないので、大気圧に対する強固
な支持機能を得ることができる上に、蛍光体の輝度の低
下をも防止できる。
【0097】(実施例4)図13の(a)は、本発明の
第四の実施例に係る画像形成装置に用いられるスペーサ
ーの外観図を示す。また、図13の(b)はその展開図
である。
【0098】図13の(a)のスペーサーもまた、画像
形成領域内にも配置可能なスペーサーであり、画像形成
領域内に配置しても電子線の軌道を妨げない。
【0099】本実施例におけるスペーサーは、実施例3
の倒れ支持部13の切り欠けを開口部とした点を除いて
実施例3と同様である。尚、実施例3の切り欠けを開口
部としたため、倒れ支持部13も大気圧支持機能を兼備
している。
【0100】本実施例においても、大気圧に対する強固
な支持機能を得ることができる上に、蛍光体の輝度の低
下をも防止できる。
【0101】(実施例5)図14の(a)は、本発明の
第五の実施例に係る画像形成装置に用いられるスペーサ
ーの外観図を示す。また、図14の(b)はその展開図
である。
【0102】図14の(a)のスペーサーもまた、画像
形成領域内にも配置可能なスペーサーであり、画像形成
領域内に配置しても電子線の軌道を妨げない。
【0103】本実施例におけるスペーサーは、大気圧支
持部11の相対向する端面14、15が、倒れ支持部1
3a、13bと同一平面内にあり、倒れ支持部13a及
び13bはそれぞれフェースプレート及びリヤプレート
に当接される。
【0104】倒れ支持部13a、13bはそれぞれ開口
部を有しており、該開口部を形成する枠部分がそれぞれ
フェースプレート上の画素間、リヤプレート上の電子放
出素子間に配置される。
【0105】本実施例においても、大気圧に対する強固
な支持機能を得ることができる上に、蛍光体の輝度の低
下をも防止できる。尚、好ましくは、大気圧支持部11
の長手方向(X方向)が電子放出素子の電子線の偏向方
向(図3のX方向)と平行になるように配置されること
で、大気圧支持部との電子線の衝突をも防止できる。
【0106】以上述べた実施例2〜5のスペーサーは、
図15に示すように適宜組み合わせて用いても良い。
【0107】(実施例6)図16の(a)は、本発明の
第六の実施例に係る画像形成装置に用いられるスペーサ
ーの外観図を示す。また、図16の(b)はその展開図
である。
【0108】図16の(a)のスペーサーもまた、画像
形成領域内にも配置可能なスペーサーであり、画像形成
領域内に配置しても電子線の軌道を妨げない。
【0109】本実施例におけるスペーサーは、大気圧支
持部11がフェースプレート及びリヤプレートに対して
傾斜してその端面14、15が当接される。傾斜角は電
子線の偏向角に合わせ電子線が衝突しないよう適宜設定
される。
【0110】また、倒れ支持部材12、13面は電子線
の偏向方向に平行するよう、しかもリヤプレート上の電
子放出素子間に配置される。なお、本実施例において
は、倒れ支持部12、13を画像形成領域(あるいは電
子放出素子領域)外に配置するようにしても良い。
【0111】本実施例においても、大気圧に対する強固
な支持機能を得ることができる上に、蛍光体の輝度の低
下をも防止できる。
【0112】(実施例7)図17の(a)は、本発明の
第七の実施例に係る画像形成装置に用いられるスペーサ
ーの外観図を示す。また、図17の(b)はその展開図
である。
【0113】図17の(a)のスペーサーもまた、画像
形成領域内にも配置可能なスペーサーであり、画像形成
領域内に配置しても電子線の軌道を妨げない。
【0114】本実施例におけるスペーサーは、大気圧支
持部11がフェースプレート及びリヤプレートに対して
垂直になるようにして端面14、15が当接される。大
気圧支持部11には、電子線を透過する開口部が形成さ
れている。
【0115】また、倒れ支持部12、13は、大気圧支
持部11及びリヤプレートに垂直に折り曲げられ、電子
線の偏向方向に平行するように配置される。
【0116】なお、本実施例においては、倒れ支持部1
2、13を画像形成領域(あるいは電子放出素子領域)
外に配置するようにしても良い。
【0117】本実施例においても、大気圧に対する強固
な支持機能を得ることができる上に、蛍光体の輝度の低
下をも防止できる。
【0118】
【発明の効果】以上述べた本発明によれば、スペーサー
の倒壊を防止し、大気圧に対して充分強固な支持構造を
有する画像形成装置を提供することができ、更には、ス
ペーサーへの電子線の衝突を防止し、蛍光体の輝度の低
下をも防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において、好ましく用いられる表面伝導
型電子放出素子の基本的な構成を示す模式的平面図
(a)、断面図(b)。
【図2】本発明において、好ましく用いられる表面伝導
型電子放出素子の別の態様を示す模式的断面図。
【図3】表面伝導型電子放出素子の電子線の出射特性を
説明する図。
【図4】本発明において、好ましく用いられる単純マト
リクス配置の電子源を示す模式的平面図。
【図5】本発明の画像形成装置の表示パネルの概略構成
図。
【図6】本発明の画像形成装置の表示パネルで用いられ
る蛍光膜の概略図。
【図7】本発明の実施例1の画像形成装置に用いられる
スペーサーを示す図(a)、その展開図(b)。
【図8】本発明の実施例1の画像形成装置内でのスペー
サーの配置を示す図。
【図9】本発明の実施例1の画像形成装置に用いられる
スペーサーの別の態様例を示す図。
【図10】図9の各スペーサーの展開図。
【図11】本発明の実施例2の画像形成装置に用いられ
るスペーサーを示す図(a)、その展開図(b)。
【図12】本発明の実施例3の画像形成装置に用いられ
るスペーサーを示す図(a)、その展開図(b)。
【図13】本発明の実施例4の画像形成装置に用いられ
るスペーサーを示す図(a)、その展開図(b)。
【図14】本発明の実施例5の画像形成装置に用いられ
るスペーサーを示す図(a)、その展開図(b)。
【図15】本発明で用いられるスペーサーの別の態様例
を示す図。
【図16】本発明の実施例6の画像形成装置に用いられ
るスペーサーを示す図(a)、その展開図(b)。
【図17】本発明の実施例7の画像形成装置に用いられ
るスペーサーを示す図(a)、その展開図(b)。
【図18】従来の表面伝導型電子放出素子の模式的平面
図。
【符号の説明】
1,221 基板 2,3 素子電極 4,222 導電性膜 5,223 電子放出部 21 段差形成部材 11 大気圧支持部 12,13 倒れ支持部 14,15,16,17 端面 71 電子源基板 72 X方向配線 73 Y方向配線 74 表面伝導型電子放出素子 75 結線 81 リアプレート 82 支持枠 83 ガラス基板 84 蛍光膜 85 メタルバック 86 フェースプレート 87 高圧端子 88 外囲器 91 黒色導電材 92 蛍光体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 多川 昌宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 中村 尚人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 光武 英明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 長田 芳幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外囲器内に、電子放出素子と、該電子放
    出素子から放出される電子線の照射により画像を形成す
    る画像形成部材と、該外囲器を支持するスペーサーとを
    有する画像形成装置において、該スペーサーが自立性を
    有するスペーサーであることを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記スペーサーは、大気圧支持部と倒れ
    支持部とを有する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記スペーサーは、電子線の軌道を妨げ
    ない位置に配置されている請求項1に記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記スペーサーは、電子線を透過する開
    口部を有する請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記スペーサーは、前記大気圧支持部に
    電子線を透過する開口部を有する請求項2に記載の画像
    形成装置。
  6. 【請求項6】 前記スペーサーは、前記倒れ支持部に電
    子線を透過する開口部を有する請求項2に記載の画像形
    成装置。
  7. 【請求項7】 前記大気圧支持部が画像形成領域内に配
    置され、前記倒れ支持部が画像形成領域外に配置されて
    いる請求項2に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記スペーサーは、一部材を加工成型し
    て得られたスペーサーである請求項1〜7のいずれかに
    記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記電子放出素子は、表面伝導型電子放
    出素子である請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成
    装置。
JP14166594A 1994-06-23 1994-06-23 画像形成装置 Pending JPH087795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14166594A JPH087795A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14166594A JPH087795A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH087795A true JPH087795A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15297337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14166594A Pending JPH087795A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0948802A1 (en) * 1996-12-20 1999-10-13 Candescent Technologies Corporation Self-standing spacer wall structures and methods of fabricating and installing same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0948802A1 (en) * 1996-12-20 1999-10-13 Candescent Technologies Corporation Self-standing spacer wall structures and methods of fabricating and installing same
US6571464B2 (en) 1996-12-20 2003-06-03 Candescent Technologies Corporation Self-standing spacer wall structures and methods of fabricating and installing same
EP0948802A4 (en) * 1996-12-20 2004-09-29 Candescent Intellectual Prop SELF-STANDARD SPACER STRUCTURE AND MANUFACTURING AND INSTALLATION METHODS THE SAME
EP1768158A2 (en) 1996-12-20 2007-03-28 Candescent Intellectual Property Services, Inc. Self-standing spacer wall structures and methods of fabricating and installing same
EP1768156A2 (en) 1996-12-20 2007-03-28 Candescent Intellectual Property Services, Inc. Self-standing spacer wall structures and methods of fabricating and installing same
EP1768159A2 (en) * 1996-12-20 2007-03-28 Candescent Intellectual Property Services, Inc. Self-standing spacer wall structures and methods of fabricating and installing same
EP1768157A3 (en) * 1996-12-20 2009-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Self-standing spacer wall structures and methods of fabricating and installing same
EP1768156A3 (en) * 1996-12-20 2009-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Self-standing spacer wall structures and methods of fabricating and installing same
EP1768158A3 (en) * 1996-12-20 2009-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Self-standing spacer wall structures and methods of fabricating and installing same
EP1768159A3 (en) * 1996-12-20 2009-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Self-standing spacer wall structures and methods of fabricating and installing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230735B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JP3187367B2 (ja) 電子装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3305252B2 (ja) 画像形成装置
US6657368B1 (en) Electron beam device, method for producing charging-suppressing member used in the electron beam device, and image forming apparatus
US6366014B1 (en) Charge-up suppressing member, charge-up suppressing film, electron beam apparatus, and image forming apparatus
JP3302298B2 (ja) 画像形成装置と画像表示装置
JP3372720B2 (ja) 電子源基板および画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JPH087795A (ja) 画像形成装置
JP3200270B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法
JP3740296B2 (ja) 画像形成装置
JP3397520B2 (ja) 電子源、表示パネルおよび画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JPH11317152A (ja) 電子線装置、画像表示装置および電子線装置の製造方法
JPH08162001A (ja) 電子源基板、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
EP0991102A1 (en) Charge-up suppressing film for spacer in image forming apparatus
JP3619043B2 (ja) 画像形成装置
JP3768697B2 (ja) 画像形成装置
JPH0883579A (ja) 画像形成装置およびその製造方法
JP3273322B2 (ja) 画像形成装置
JPH08138554A (ja) 平板型画像表示装置の製造方法
JPH0945266A (ja) 画像形成装置
JP3305169B2 (ja) 電子線発生装置および該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JP3416295B2 (ja) 画像形成装置の製造装置および画像形成装置の製造方法
JP3472033B2 (ja) 電子源基板の製造方法および画像形成装置の製造方法
JP3207990B2 (ja) 平板型画像形成装置
JP3428760B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030916