JP3428760B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3428760B2
JP3428760B2 JP00402495A JP402495A JP3428760B2 JP 3428760 B2 JP3428760 B2 JP 3428760B2 JP 00402495 A JP00402495 A JP 00402495A JP 402495 A JP402495 A JP 402495A JP 3428760 B2 JP3428760 B2 JP 3428760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
image forming
electron source
forming apparatus
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00402495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08190854A (ja
Inventor
義久 左納
英明 光武
尚人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00402495A priority Critical patent/JP3428760B2/ja
Publication of JPH08190854A publication Critical patent/JPH08190854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428760B2 publication Critical patent/JP3428760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子線発生装置及びそ
の応用である表示装置等の画像形成装置に関し、特に表
面伝導型電子放出素子を多数個備える電子線発生装置及
び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子を用いた画像形成装置にお
いては、真空状態を維持する外囲器、電子を放出させる
為の電子源とその駆動回路、電子の衝突により発光する
蛍光体等を有する画像形成部材、電子を画像形成部材に
向けて加速する為の加速電極とその高圧電源等を必要と
する。また、薄型画像表示装置等のように偏平な外囲器
を用いる画像形成装置においては、耐大気圧構造体とし
て支持柱(スペーサ)を用いる場合もある。
【0003】画像形成装置の電子源に用いられる電子放
出素子としては、従来からCRT等で用いられてきた熱
陰極の他に冷陰極が知られている。冷陰極には電界放出
型(以下FE型と略す)、金属/絶縁層/金属型(以下
MIM型と略す)や表面伝導型放出素子等がある。
【0004】FE型の例としては、W.P.Dyke & W.W.Dol
an、"Field emission"、Advance in Electron Physics、8、
89(1956)あるいはC.A.Spindt,"Physical Properties of
Thin-film Field Emission Cathodes with Molybdeniu
m Cones"、J.Appl.Phys.、47、5248(1976) 等が知られてい
る。
【0005】MIM型の例としてはC.A.Mead、"Operatio
n of tunnel-emission Devices"、J.Appl.Phys.、32、646
(1961)等が知られている。
【0006】表面伝導型放出素子の例としては、M.I.El
inson、Radio Eng.Electron Phys.、10、1290,(1965) 等が
ある。
【0007】表面伝導型放出素子は基板上に形成された
小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流す事により、電
子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面伝
導型放出素子としては、前記エリンソン等によるSnO2薄
膜を用いたもの、Au薄膜によるもの[G.Dittmer:"Thin S
olid Films"、9、317(1972)]In2O3/SnO2薄膜によるもの
[M.Hartwell and C.G.Fonstand:"IEEE Trans.ED Con
f."、519(1975)] 、カーボン薄膜によるもの[荒木久
他:真空、第26巻、第1号、22頁(1983)]等
が報告されている。
【0008】これらの表面伝導型放出素子の典型的な素
子構成として前述のM.ハートウェルの素子構成を図2
1に示す。同図において3001は絶縁性基板である。
3002は電子放出部形成用薄膜で、H型形状のパター
ンに、スパッタで形成された金属酸化物薄膜等からな
り、後述のフォーミングと呼ばれる通電処理により電子
放出部3003が形成される。
【0009】従来、これらの表面伝導型放出素子におい
ては、電子放出を行う前に電子放出部形成用薄膜300
2をあらかじめフォーミングと呼ばれる通線処理によっ
て電子放出部3003を形成するのが一般的であった。
すなわち、フォーミングとは電子放出部形成薄膜300
2の両端に電圧を印加通電し、電子放出部形成用薄膜を
局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に高抵
抗な状態にした電子放出部3003を形成する事であ
る。尚、電子放出部3003は電子放出部形成用薄膜3
002の一部に亀裂が発生しその亀裂付近から電子放出
が行なわれる。以下フォーミングにより形成した電子放
出部を含む電子放出部形成用薄膜3002を電子放出部
を含む薄膜3004と呼ぶ。前記フォーミング処理をし
た表面伝導型放出素子は、電子放出部を含む薄膜300
4に電圧を印加し、素子に電流を流す事により、電子放
出部3003より電子を放出せしめるものである。
【0010】多数の表面伝導型放出素子を配列形成した
例としては、並列に表面伝導型放出素子を配列し、個々
の素子の両端を配線にてそれぞれ結線した行を多数行配
列した電子源が上げられる(例えば、本出願人の特開平
1−31332号公報)。
【0011】表面伝導型放出素子を複数個配置してなる
電子源と、上記電子源より放出された電子によって可視
光を発光せしめる画像形成部材としての蛍光体とを組み
合わせる事により、種々の画像形成装置、主として表示
装置が構成されるが(例えば、本出願人によるUSP50668
83)、大画面の装置でも比較的容易に製造でき、かつ表
示品位に優れた自発光型表示装置である為、CRTに変
わる画像形成装置として期待されている。
【0012】例えば、本出願人が先に提案した特開平2
−257551号公報等に記載されたような画像形成装
置において、多数形成された表面伝導型放出素子の選択
は、上記表面伝導型放出素子を並列に配置し結線した配
線(行方向配線)、及び上記行方向配線と直交する方向
に(列方向)、電子源と蛍光体間の空間に、設置された
制御電極に結線した配線(列方向配線)への適当な駆動
信号によるものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は、表面伝導
型放出素子を用いた画像形成装置をより簡単な構成で実
現する方法として、複数本の行方向と複数本の列方向配
線とによって、表面伝導型放出素子の対向する1対の素
子電極をそれぞれ結線する事で、行列状に、多数個の表
面伝導型放出素子を配列した単純マトリクス型の電子源
を構成し、行方向と列方向に適当な駆動信号を与える事
で、多数の表面伝導型放出素子を選択し、電子放出量を
制御し得る系を考えている。
【0014】上記単純マトリクス型の表面伝導型放出素
子電子源を用いた画像形成装置の検討において、本発明
者らは、画像形成部材をなす蛍光体上の発光位置(電子
の衝突位置)や発光形状が設計値からずれる場合が生ず
る現象を見いだした。特に、カラー画像用の画像形成部
材を用いた場合は、発光位置ずれと合わせて、輝度低下
や色ずれの発生も見られる場合があった。また、本現象
は電子源と画像形成部材間に配置される支持枠または支
持柱(スペーサ)の近傍、あるいは画像形成部材の周縁
部で起こる事も確認した。
【0015】本発明は上記問題点に鑑み、電子放出素子
として特に表面伝導型放出素子を用いた電子源を有した
画像形成装置において、発光位置ずれのない安定した画
像の形成ができる画像形成装置を提供する事にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究し
た結果、上記課題は電子源から放出される電子がその誘
因となる事を見いだした。
【0017】電子源から放出された電子は画像形成部材
である蛍光体への衝突の他に、確率は低いが真空中の残
留ガスへの衝突が起こる。これらの衝突時にある確率で
発生した散乱粒子(イオン、2次電子、中性粒子等)の
一部が、画像形成装置内の絶縁性材料の露出した部分に
衝突し、上記露出部が帯電している事がわかった。この
帯電により、上記露出部の近傍では電場が変化して電子
軌道のずれが生じ、蛍光体の発光位置や発光形状の変化
が引き起こされたと考えられる。
【0018】また、上記蛍光体の発光位置、形状の変化
の状況から、上記露出部には主に正電荷が蓄積している
事もわかった。この原因としては、散乱粒子のうちの正
イオンが付着帯電する場合、あるいは散乱粒子が上記露
出部に衝突する時に発生する2次電子放出により正の帯
電が起きる場合等が考えられる。
【0019】帯電した正の帯電は、電子源から放出され
た電子ビームの軌道に影響を与え、蛍光体の輝度低下と
色ずれを起こす。
【0020】本発明はかかる現象を踏まえ、陽イオンの
帯電を抑制して、意図した軌道で電子を放出することを
可能ならしめる電子線発生装置を提供しようとするもの
である。
【0021】この課題を解決するため本発明の画像形成
装置は、以下の構成を備える。すなわち、行方向配線と
列方向配線とに接続され、電気信号に応じて電子放出す
る照射用の電子放出素子が設けられた電子源と、該電子
源に真空中で対向配置され、該放出電子の照射を受ける
画像形成部と、前記行方向配線の1つと前記画像形成部
との間に配置された中間部材とを備える画像形成装置で
あって、前記中間部材は、前記電子源表面に直交し、か
つ前記列方向配線に平行な平面での断面が、前記電子源
から放出される電子が本来飛ぶべき方向と前記画像形成
部とのずれによる誤差表示が防止される程度に、前記画
像形成部からの陽イオンの衝突による帯電が生じないよ
、前記電子源側の幅が、前記画像形成部側の幅より小
さい形状を有することを特徴とする。
【0022】
【作用】かかる構成において、電子被照射部からの飛散
粒子が前記中間部材に衝突しないようにでき、結果とし
て放出される電子線に影響を与えなくすることを可能に
する。
【0023】具体的には、図1に示すように、この装置
は、蛍光膜7を表面に有するフェースプレート2、電子
放出素子6を有する電子源5、並びにフェースプレート
2と電子源5を固定する支持枠3や、フェースプレート
2と電子源5の間に配置される支柱(スペーサ11)等
の絶縁性材料等よりなる。
【0024】帯電防止作用について図15を用いて説明
する。 (a)個の画像形成装置において、それぞれの電子放出
素子6から電子を放出させ、同時にメタルバック8或は
透明電極(不図示)に数kV以上の高電圧Vaを印加し
電子ビーム24を蛍光膜7側に引き出し、蛍光膜7に衝
突させ、発光させる。 (b)電子ビーム24は蛍光膜7に衝突し発光すると同
時に、散乱粒子(陽イオン15、二次電子26、中性粒
子25等)が放出される。これら散乱粒子のうち陽イオ
ン15は、蛍光体7(a)から電子源5方向に、高電圧
による電界によって放物線状に飛散する。 (c)従来であれば、これらのうちの陽イオン15が付
着帯電し、或は散乱粒子が上記の絶縁性材料の露出部に
衝突する時に発生する二次電子放出が起こり、絶縁性材
料に正の帯電が起きる。
【0025】さらに、スペーサ11、支持枠3等の絶縁
性材料に帯電した正電荷は周囲の電界に歪みを与える。
そのために、電子放出素子6から放出された電子ビーム
24は、電界の歪みの影響を受け、本来の軌道から外
れ、目的の蛍光体7(a)を発光させる事ができなくな
る。 (d)本発明では、絶縁性材料の電子放出素子6側側面
を、前記の蛍光体7(a)から電子源5方向へ放物線状
に散乱する粒子が衝突しないような形状としたので、絶
縁性材料の正帯電が抑えられる。その例として、電子源
5側の面がフェースプレート2側の面より狭い、すなわ
ち、上底と下底より長い台形の断面を持つようなスペー
サを提案したが、また、スペーサの側面が放物線状のカ
ーブを描き電子源5に近づくに従って幅が狭くなる構造
も可能であり、さらに、階段状に幅が狭くなる構造も可
能である。
【0026】画像形成部材の絶縁性部材への正電荷帯電
を防止すれば、絶縁性部材周辺で生ずる色ずれや輝度の
低下のない安定した画像形成装置を提供する事が可能で
ある。
【0027】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実姉例
を詳細に説明する。
【0028】本発明に係わる画像形成装置は基本的に
は、薄型の真空容器内に、基板上に多数の冷陰極素子を
配列して成るマルチ電子源と、電子の照射により画像を
形成する画像形成部材とを対向して備えている。
【0029】冷陰極素子は、例えばフォトリングラフィ
ー・エッチングのような製造技術を用いれば基板上に精
密に位置決めして形成できるため、微小な間隔で多数個
を配列する事が可能である。しかも、従来からCRT等
で用いられてきた熱陰極と比較すると、陰極自身や周辺
部が比較的低温な状態で駆動できるため、より微細な配
列ピッチのマルチ電子源を容易に実現できる。
【0030】本発明は、上述した冷陰極素子をマルチ電
子源として用いた画像形成装置にかかわるものである。
【0031】また、冷陰極素子の中でもとりわけ好まし
いのは、表面伝導型電子放出素子である。すなわち、冷
陰極素子のうち、MIM型素子は絶縁層や上部電極の厚
さを比較的精密に制御する必要があり、またFE型素子
は針状の電子放出部の先端形状を精密に制御する必要が
ある。そのため、これらの素子は比較的製造コストが高
くなったり、製造プロセス上の制限から大面積のものを
作成するのが困難となる場合があった。
【0032】これに対して、表面伝導型放出素子は構造
が単純で製造が簡単であり、大面積のものも容易に作製
できる。近年、特に大面積で安価な表示装置が求められ
る状況においては、とりわけ好適な冷陰極素子であると
いえる。
【0033】また、本出願人は、表面伝導型放出素子の
中では、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から
形成したものが特性上、あるいは大面積化する上で好ま
しい事を見出している。
【0034】そこで、以下に述べる本発明の実施例で
は、微粒子膜を用いて形成した表面伝導型放出素子をマ
ルチ電子源として用いた画像表示装置を、本発明の画像
形成装置の好ましい例として説明する。
【0035】<第1の実施例の説明> ・基本構成 図1に本発明の画像形成装置の基本構成図を示す。本画
像形成装置は、ガラス基板等の絶縁性材料よりなるリア
プレート1、ガラス基板13よりなり表面に画像形成部
材を塗布したフェースプレート2、絶縁性材料からなる
支持枠3により、外囲器4を構成する。この外囲器4に
よって、画像形成装置内は真空に保たれる。
【0036】5は電子源を示しており、例えばガラスの
ような絶縁性基板の上面に、多数の放出素子6が形成さ
れている。電子放出素子6は図の様にマトリクス配列さ
れている。電子放出素子6は、前記従来技術の項で説明
した冷陰極電子源であり、中でも多数を容易に配置形成
できる表面伝導型電子放出素子は好適な態様である。電
子源5はさらにリアプレート1上に固定される。図1に
おいて外囲器4は上述の如くフェースプレート2、支持
枠3、リアプレート1で構成されるが、リアプレート1
は電子源5の絶縁性基板12の強度を補強する目的で設
けられるため、絶縁性基板12自体が十分な強度を持つ
場合はリアプレート1は不用であり、電子源5の絶縁性
基板12に直接支持枠3を固定し、フェースプレート
2、支持枠3、電子源5にて外囲器4を構成しても良
い。フェースプレート2と電子源5の間隔は約4(m
m)とした。
【0037】フェースプレートの内側面には、蛍光膜
7、メタルバック8が成膜されている。蛍光膜7はR,
G,B色の蛍光体(不図示)等によって構成されてい
る。
【0038】<外囲器>外囲器4は、不図示の排気管を
通じ、10の−10乗torr程度の真空に保持された
後、封止される。そのため、外囲器4を構成するリアプ
レート1、フェースプレート2、支持枠3は、外囲器4
に加わる大気圧に耐えて真空雰囲気を維持でき、かつ、
電子源5とメタルバック8間に印加される高電圧に耐え
るだけの絶縁性を有するものを用いる事が好ましい。そ
の材料としては、例えば石英ガラス、Na等の不純物含
有量を減少したガラス、ソーダライムガラス、アルミナ
等のセラミック部材等が挙げられる。ただし、フェース
プレート2については可視光に対して一定以上の透過率
を有するものを用いる必要がある。また、各々の部材の
熱膨張率が互いに近いものを組み合わせる事が好まし
い。
【0039】また、カラー画像形成装置において外囲器
4を構成する場合、蛍光膜を構成している各色の蛍光体
(不図示)は電子源5に対応して配置する必要があるの
で、蛍光体を有するフェースプレート2と電子源5の固
定されたリアプレート1との位置合わせを精度良く行な
わなければならない。
【0040】また、外囲器4の封止後の真空度を維持す
るために、ゲッター処理を行なう場合もある。これは、
外囲器4の封止を行なう直前或は封止後に、抵抗加熱或
は高周波加熱等により、外囲器4内の所定の位置(不図
示)に配置されたゲッターを加熱し、蒸着膜を形成する
処理である。ゲッターは通常Ba等が主成分であり、上
記蒸着膜の吸着作用により、例えば10の−6乗〜10
の−7乗(torr)の真空度を維持するものである。
【0041】<フェースプレート>図1の画像形成装置
に用いられるフェースプレート2について図2を用いて
説明する。蛍光膜7は外囲器4を構成するフェースプレ
ート2のガラス基板13の内側に作製される。モノクロ
の場合は、蛍光膜7のみからなるが、図2のようにカラ
ーの場合、蛍光膜7は、R,G,B等の蛍光体7(a)
の配列、及び蛍光体7(a)を囲むように格子状に黒色
導電体7(b)が配される。黒色導電体の幅は200
(μm)、各蛍光体の寸法は、約600(μm)×30
0(μm)とした。画素ピッチは800(μm)×50
0(μm)である。図2では、R,G,Bの各色が直線
配列になっているがこれに限るものではない。黒色導電
体7(b)は、三原色蛍光体の各蛍光体7(a)間の塗
りわけ部を黒くする事で混色と外光反射によるコントラ
スト低下を抑制するために用いられる。該黒色導電体7
(b)は通常用いられる黒鉛を主成分とする材料だけで
なく導電性があり、光の透過及び反射が少ない材料であ
ればこれに限るものではない。蛍光体7(a)を塗布す
る方法としては沈殿法や印刷法が用いられる。
【0042】図2において蛍光膜7の内側面には通常、
CRTの分野では公知のメタルバック8が設けられる。
メタルバック8を設ける理由は蛍光膜7の発光のうち内
面側への光をフェースプレート2側へ鏡面反射する事に
より輝度を向上する事、電子ビーム加速電圧を印加する
ための電極として作用する事、外囲器4内で発生した負
イオンの衝突によりダメージからの蛍光膜7の保護等で
ある。メタルバック8は蛍光膜7作製後、蛍光膜7の内
面側表面の平滑化処理(通常フィルミング処理と呼ばれ
る)を行ない、その後、Alを真空蒸着等で堆積する事
で形成できる。また電子放出素子6から放出される電子
ビームを蛍光膜7へ引き出すため、蛍光膜7とガラス基
板13との間にITO等の透明電極(不図示)を設ける
場合もある。
【0043】また、図1のように多数の電子放出素子6
は2次元的に配列形成されているが、これらは、配線電
極によって電気的に共通接続されている。すなわち、図
示のように行方向配線9と、列方向配線10により多数
の素子がXYマトリクス状に接続されている。こうする
事で、蛍光膜7を構成する蛍光体(不図示)と電子放出
素子6が一対一に対応し、電子ビームに変更の操作を与
えることなく蛍光膜7を正しい位置に衝突させる事がで
きる。
【0044】<スペーサ>図3は本発明の画像形成装置
の電子放出素子6、ならびにスペーサ11を示す拡大図
である。スペーサ11は外囲器4を真空にする事により
大気圧の影響、不意の衝撃等によってフェースプレート
2が破損或は変形するのを避けるために設けられる。ス
ペーサ11の材質、形状、配置、本数は外囲器4の形状
並びに熱膨張係数等、外囲器の受ける大気圧、熱等を考
慮して決定される。スペーサの材料は主に絶縁性材料か
らなり、上記目的のため必要な本数、必要な間隔で、蛍
光体7(a)間にある黒色導電体7(b)、並びに素子
の行方向配線9に沿って配置し、蛍光体7(a)の発光
の障害とならないようにした。スペーサ11は蛍光膜
7、メタルバック8を挟んでガラス基板13に当接させ
ても良いし、直接ガラス基板13に当接させても良い。
当接させる時、ガラスとの間に低融点ガラスを使用す
る。
【0045】本実施例ではスペーサ11の絶縁性基材と
しては、例えば石英ガラス、Na等の不純物含有量を減
少したガラス、ソーダライムガラス、アルミナ等のセラ
ミック部材等が挙げられる。なお、絶縁性基材はその熱
膨張率が外囲器4及び電子源5の絶縁性基板12をなす
部材と近いものが好ましい。
【0046】本実施例では高さが4(mm)、上底が2
00(μm)、下底100(μm)の台形状の薄板ガラ
スのスペーサを用い、蛍光体数列おきに配置した。スペ
ーサ11が接する場所の黒色導電体7(b)の幅は、2
40(μm)と広くした。尚、スペーサを台形(上底>
下底)とした理由は後述する。
【0047】<電子源の製法>図4は図1に示した画像
形成装置の電子源の要部平面図であり、図5は図4の電
子源のB−B’断面である。
【0048】図4と図5に示すように、ガラス基板13
にはm本の行方向配線10と、n本の列方向配線11と
が、層間絶縁層14で電気的に分離されてマトリクス状
に配線されている。各行方向配線と各列方向配線間には
表面伝導型電子放出素子15が電気的に接続されてい
る。各電子放出素子15はそれぞれX方向に間をおいて
配置された1対の素子電極16、17と、各素子電極1
6、17を連絡する電子放出部形成薄膜18とで構成さ
れ、1対の素子電極16、17のうち素子電極16が、
層間絶縁層14に形成されたコンタクトホール14aを
介して行方向配線9に電気的に接続され、他の素子電極
17が列方向配線10に電気的に接続される。素子電極
16、17は導電性金属等からなり、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等で形成される。行方向配線10と列方
向配線11は、それぞれ図1に示した外部端子Dx1ない
しDxmとDy1ないしDynとして外因器10の外部に引き
出されている。
【0049】絶縁性基板12としては、石英ガラス、N
a等の不純物含有量を減少したガラス、ソーダライムガ
ラス、ソーダライムガラスにスパッタ法等により形成し
たSiO2を積層したガラス基板等の部材及びアルミナ
等のセラミックス部材等が挙げられる。絶縁性基板12
の大きさ及び厚みは、絶縁性基板12に設置される電子
放出素子6の個数や個々の素子の設計上の形状や、電子
源5の使用時に容器の一部を形成する場合にはその容器
を真空に保持するための条件等に依存して適宜設定され
る。
【0050】各行方向配線9及び列方向配線10はそれ
ぞれ絶縁性基板12上に、真空蒸着、印刷法、スパッタ
法等により所望のパターンに形成された導電性金属から
なり、多数の電子放出素子6にできるだけ均一な電圧が
供給されるように、材料、膜圧、配線が設定される。ま
た、層間絶縁層14は、真空蒸着、印刷法で形成された
SiO2等であり、行方向配線9を形成した絶縁性基板
12の全域あるいは一部に所望の形状で形成され、特に
行方向配線9と列方向配線10の交差部の電圧に耐え得
るように、膜厚、材料、製法が適宜設定される。
【0051】行方向配線10と列方向配線11と素子電
極16、17の導電性金属は、その構成元素の一部ある
いは全部が同一であっても、またそれぞれ異なっても良
く、Ni,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,
Cu,Pd等の金属、あるいは合金、及びPd,Ag,
Au,RuO2,Pd−Ag等の金属や金属酸化物とガ
ラス等から構成される印刷導体、或はIn2O3−Sn
O2等の透明導体及びポリシリコン等の半導体材料等よ
り適宜選択される。
【0052】電子放出部形成用薄膜18を構成する材料
の具体例としては、Pd,Ru,Ag,Au,Ti,I
n,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pd等
の金属、PdO,SnO2,In2O3,PbO,Sb
2O3等の酸化物、HfB2,ZrB2,LaB6,C
eB6,YB4,GdB4等の硼化物、TiC,Zr
C,HfC,TaC,SiC,WC等の炭化物、Ti
N,ZrH,HfN等の窒化物、Si,Ge等の半導
体、カーボン、Ag,Mg,NiCu,Pb,Sn等で
あり、微粒子膜からなる。
【0053】また、行方向配線9には、X方向に配列す
る電子放出素子6の行を任意に操作するための走査信号
を印加するための不図示の走査信号発生手段と電気的に
接続されている。一方、列方向配線10には、Y方向に
配列する電子放出素子6の各列を任意に走査するための
変調信号を印加するための不図示の変調信号発生手段と
電気的に接続されている。ここにおいて、各電子放出素
子6に印加される駆動信号は、当該素子に印加される走
査信号と変調信号の差電圧として供給されているもので
ある。
【0054】ここで、電子源の作製法について図6を用
いて述べる。
【0055】1)スパッタ法でシリコン酸化膜を形成し
た絶縁性基板12に、真空蒸着により厚さ50オングス
トロームのCr、厚さ6000オングストロームのAu
を順次堆積し、フォトレジスト(AZ1370、ヘキス
ト社製)をスピンナーにより回転塗布、ベークしたあと
フォトマスクを露光、現像して列方向配線10のレジス
トパターンを形成した。Au/Cr堆積層をウエットエ
ッチングして所望の列方向配線11を形成する(a)。
【0056】2)次に厚さ1.0μmのSiO2層間絶
縁層14をRFスパッタ(b)後、RIE(React
ive Ion Etching)によりコンタクトホ
ール14aを形成する(c)。
【0057】3)その後、素子電極と素子電極間ギャッ
プとなるべきパターンをホトレジスト(RD−2000
N−41 日立化成社製)で形成し、真空蒸着法により
厚さ50オングストロームのTi、厚さ1000オング
ストロームのNiを堆積した。ホトレジストパターンを
有機溶剤で溶解し、Ni/Ti堆積層をリフトオフし、
素子電極間隔Lが3(μm)、素子電極幅W1が300
(μm)である素子電極16、17を形成する(d)。
【0058】4)素子電極16、17の上に行方向配線
9のホトレジストパターンを形成した後、Au(500
0オングストローム)/Ti(50オングストローム)
を真空蒸着によって堆積後、リフトオンにより行方向配
線9を形成する(e)。
【0059】5)図7に示すような、素子電極間隔L1
だけ間をあけて位置する1対の素子電極16、17を跨
ぐような開口20aを用い、膜圧1000オングストロ
ームのCr膜を真空蒸着により堆積、パターニングし、
その上に有機Pd(ccp−4230 奥野製薬(株)
社製)をスピンナーにより回転塗布、300℃で10分
間の加熱焼成をした。
【0060】このようにして形成されたPdを主元素と
する微粒子からなる電子放出部形成用薄膜18の膜圧は
約100オングストローム、シート抵抗値は5×10の
4乗[Ω/□]であった。(f) 6)酸エッチャントによりCr膜21を除去して所望の
パターンを有する電子放出部形成用薄膜18を形成した
(g)。コンタクトホール14aを部分以外にレジスト
を塗布するようなパターンを形成し、真空蒸着により厚
さ50オングストロームのTi、厚さ5000オングス
トロームのAuを順次堆積した。リフトオフにより不要
の部分を除去する事によりコンタクトホール14aを埋
め込んだ。
【0061】以上の工程を経て、行方向配線9、列方向
配線10及び電子放出素子6が絶縁性基板上に2次元状
に,かつ等間隔に形成配置された。
【0062】そして、電子源1の設置された外囲器4
(図1参照)を不図示の排気管を通じて真空ポンプにて
排気し、十分な真空度に達した後、容器外端子Dx1乃至
DxmとDy1乃至Dynを通じ、電子放出素子6の素子電極
16、17間に電圧を印加し、電子放出部形成用薄膜1
8を通電処理(フォーミング処理)する事により電子放
出部23を形成される。例えば、フォーミング処理とし
て10の−6乗(torr)の真空雰囲気下で、図8に
示すようなパルス幅T1が1ミリ秒、波高値(フォーミ
ング時のピーク電圧)が5(V)の三角波を、10ミリ
秒のパルス間隔T2で60秒間、素子電極16、17間
に通電した。
【0063】上述のような構成と製造方法によって作製
された本発明の電子放出素子の特性評価について、図1
6に示した評価装置の概略構成図を用いて説明する。図
16は、1個の電子放出素子を形成した電子源に対応す
るものであり、12は絶縁性基板、16及び17は素子
電極、18は電子放出部を含む薄膜、23は電子放出部
を示す。また、31は素子電極16、17間に素子電圧
Vfを印加するための電源、30は素子電極16、17
間の電子放出部を含む薄膜18を流れる素子電流Ifを
測定するための電流計、34は電子放出部23より放出
される放出電流Ieを捕捉するためのアノード電極、3
3はアノード電極34に電圧Vaを印加するための高圧
電源、32は電子放出部23より放出される放出電流I
eを測定するための電流計である。
【0064】電子放出素子の上位素子電流If、放出電
流Ieの測定に当たっては、素子電極16、17に電源
31と電流計30とを接続し、電子放出素子15の上方
に電源33と電流計32とを接続したアノード電極34
を配置している。また、電子放出素子6及びアノード電
極34は真空装置内に設置され、その真空装置には不図
示の排気ポンプ及び真空計等の真空装置に必要な機器が
具備されており、所望の真空下で本素子の測定評価を行
なえるようになっている。
【0065】尚、アノード電極34の電圧Vaは1kV
〜10kV、アノード電極34と電子放出部薄膜18と
の距離Hは3(mm)〜8(mm)の範囲で測定した。
【0066】<電子源の駆動>図16に示した測定評価
装置により測定された放出電流Ie及び素子電流Ifと
素子電圧Vfの関係の典型的な例を図9に示す。尚、図
9は著しくIf,Ieの大きさが異なるため任意単位で
示された。図9からも明らかなように、本発明にかかわ
る電子放出素子は放出電流Ieに対する三つの特性を有
する。
【0067】まず第一に本電子放出素子はある電圧(し
きい値電圧と呼ぶ、図9中のVth)以上の素子電圧V
fを印加すると急激に放出電流Ieが増加し、一方しき
い値電圧Vth以下では放出電流Ieがほとんど検出さ
れない。すなわち、放出電流Ieに対する明確なしきい
値電圧Vthを待った非線形素子である。また、素子電
流Ifは素子電圧Vfに対して単調増加する(MI特性
と呼ぶ)特性を示す。
【0068】第二に、放出電流Ieが素子電圧Vfに依
存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御でき
る。
【0069】第3に、アノード電極34に捕捉される放
出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。す
なわち、アノード電極34に捕捉される電荷量は、素子
電圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0070】<発光原理>以下、発光原理について図1
0と図2を用いて説明する。
【0071】画像を表示する際には、図10に示した高
圧端子Hvを通して、フェースプレート2のメタルバッ
ク8或は透明電極(負図示)と、電子放出素子6の配線
(行方向配線9または列方向配線10)間に、高電圧V
aを印加しておく。
【0072】各電子源には容器外端子を用いて素子電極
15、16に電圧を印加する事により、放出された電子
は、上記高電圧Vaにより蛍光膜7側に引き出される。
そのあと、該電子は蛍光膜7に衝突し、蛍光体7(a)
を励起、発光させる事で画像を表示させる。カラーの画
像形成装置の場合、蛍光体7(a)に向けて加速された
電子は、それぞれの対応するR、G、Bの蛍光体7
(a)に衝突し、蛍光体7(a)を発光させることにな
る。
【0073】<画像表示>図17は、NTSC方式のテ
レビ信号に基づいてテレビジョン表示を行なうための駆
動回路の概略構成をブロック図で示したものである。図
中、表示パネル1701は前述したように製造され、動
作する装置である。また、走査回路1702は表示ライ
ンを操作し、制御回路1703は走査回路に入力する信
号等を生成する。シフトレジスタ1704は、1ライン
毎のデータをシフトし、ラインメモリ1705は、シフ
トレジスタ1704からの1ライン分のデータを変調信
号発生器1707に入力する。同期信号分離回路170
6はNTSC信号から同期信号を分離する。
【0074】以下、図17の装置各部の機能を詳しく説
明する。
【0075】まず、表示パネル1701は、端子Dx01
ないしDx0m、及び端子Dy01ないしDy0n、及び高圧端
子Hvを介して外部の電気信号と接続されている。この
うち、端子Dx01ないしDx0mには、表示パネル1701
内に設けられている電子源5、すなわちm行n列の行列
状にマトリクス配列された電子放出素子6群を1行(n
素子)ずつ順次駆動していくための走査信号が印加され
る。
【0076】一方、端子Dy01ないしDy0nには、前記走
査信号により選択された1行の電子放出素子6の各素子
の出力電子ビームを制御するための変調信号が印加され
る。また、高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例
えば5(kV)の直流電圧が供給されるが、これは電子
放出素子6より出力される電子ビームに蛍光体を励起す
るのに十分なエネルギーを付与するための加速電圧であ
る。
【0077】次に走査回路1702について説明する。
【0078】同回路は、内部にm個のスイッチング素子
(図中S1ないしSmで模式的に示されている)を備え
るもので、各スイッチング素子は、直流電圧源Vxの出
力電圧もしくは0(V)(グランドレベル)いずれか一
方を選択し、表示パネル1701の端子Dx01ないしDx
0mと電気的に接続するものである。S1ないしSmの各
スイッチング素子は、制御回路1703が出力する制御
信号Tscanに基づいて動作するものだが実際には例
えばFETのようなスイッチング素子を組み合わせる事
により容易に構成する事が可能である。
【0079】尚、前記直流電圧源Vxは、本実施例の場
合には図9に例示した電子放出素子6の特性(この場
合、電子放出しきい値電圧Vthが8(V))に基づ
き、走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子
放出しきい値Vth電圧以下となるよう、7(V)の一
定電圧を出力するよう設定されている(これについては
図20で改めて説明する)。
【0080】また、制御回路1703は、外部より入力
する画像信号に基づいて適切な表示が行なわれるように
各部の動作を整合させる働きを持つものである。次に説
明する同期信号分離回路1706より送られる同期信号
Tsyncに基づいて各部に対してTscan及びTs
ft及びTmryの各制御信号を発生する。
【0081】同期信号分離回路1706は、各部から入
力されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分
と、輝度信号成分とを分離するための回路で、良く知ら
れているように周波数分離(フィルタ)回路を用いれば
容易に構成できるものである。同期信号分離回路170
6により分離された同期信号は、良く知られるように、
垂直同期信号と水平同期信号よりなるが、ここでは説明
の便宜上、Tsync信号として図示した。一方、前記
テレビ信号から分離された画像の輝度信号成分を便宜上
DATA信号と表すが、同信号はシフトレジスタ170
4に入力される。
【0082】シフトレジスタ1704は時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路1703より送られる制御信号Tsftに基づい
て動作する。すなわち、制御信号Tsftは、シフトレ
ジスタ1704のシフトロックであると言い換える事も
できる。
【0083】シリアル/パラレル変換された画像1ライ
ン分(電子放出素子分の駆動データに相当する)のデー
タは、ID1ないしIDnのn個の並列信号として前記シフ
トレジスタ1704より出力される。
【0084】ラインメモリ1705は、画像1ライン分
のデータを必要時間だけ記憶するための記憶装置であ
り、制御回路1703より送られる制御信号TMRYに従
って適宜ID1ないしIDnの内容を記憶する。記憶された
内容は、I’D1ないしI’Dnとして出力され、変調信号
発生器1707に入力される。
【0085】変調信号発生器1707は、前記画像デー
タI’D1ないしI’Dnの各々に応じて、電子放出素子6
の各々を適切に駆動変調するための信号源で、その出力
信号は、端子Dy01ないしDy0nを通じて表示パネル17
01内の電子放出素子に印加される。
【0086】図9を用いて説明したように、本発明に係
わる電子放出素子は放出電流Ieに対して以下の基本特
性を有している。すなわち図9のIeのグラフから明か
のように、電子放出には明確なしきい値電圧Vth(本
実施例の素子では8(V))があり、しきい値Vth以
上の電圧を印加された時のみ電子放出が生じる。
【0087】また、電子放出しきい値Vth以上の電圧
に対しては、グラフのように電圧の変化に応じて放出電
流Ieも変化していく。尚、電子放出素子の構成、製造
方法を変える事により、電子放出しきい値電圧Vthの
値や、印加電圧に対する放出電流の変化の度合いが変わ
る場合もあるが、いずれにしても以下のような事がいえ
る。
【0088】すなわち、本素子にパルス状の電圧を印加
する場合、電子放出しきい値である8(V)以下の電圧
を印加しても電子放出は生じないが、電子放出しきい値
(8(V))以上の電圧を印加する場合には電子ビーム
が出力される。
【0089】以上、図17に示された各部の機能につい
て述べたが、全体動作の説明に移る前に、図18ないし
図19を用いて前記表示パネル1701の動作について
詳しく説明しておく。
【0090】図示の便宜上、表示パネルの画素数を6×
6(すなわちm=n=6)として説明するが、実際に用
いる表示パネル1701はこれよりもはるかに多数の画
素を備えたものである事はいうまでもない。
【0091】図18に示すのは、6行6列の行列上に電
子放出素子6をマトリクス配線した電子源5であり、説
明上、各素子を区別するためにD(1,1),D(1,
2),…D(6,6)のように(X,Y)座標で位置を
示している。
【0092】このような電子源5を駆動して画像を表示
していく際には、X軸と平行な1ラインを単位として、
ライン順次に画像を形成していく方法をとっている。画
像の1ラインに対応した電子放出素子6を駆動するに
は、Dx01ないしDx06のうち表示ラインに対応する行の
端子に0(V)を、それ以外の端子には7(V)を印加
する。それと同期して、当該ラインの画像パターンに従
って、Dy01ないしDy06の各端子に変調信号を印加す
る。
【0093】例えば、図19に示すような画像パターン
を表示する場合を例にとって説明する。図19の画像の
うち、例えば第3ライン目を発光させる期間中を例にと
って説明する。
【0094】図20は、前記画像の第3ライン目を発光
させる間に、端子Dx01ないしDx06、及び端子Dy01な
いしDy06を通じて電子源5に印加する電圧値を示した
ものである。同図から明らかなように、D(2,3),
D(3,3),D(4,3)、各電子放出素子6には電
子放出のしきい値電圧8(V)を超える14(V)(図
中黒塗りの示す素子)が印加されて電子ビームが出力さ
れる。一方、上記3素子以外は7(V)(図中斜線で示
す素子)もしくは0(V)(図中白抜きで示す素子)が
印加されるが、これは電子放出素子のしきい値電圧8
(V)以下であるため、これらの素子からの電子ビーム
は出力されない。
【0095】同様の方法で、他のラインについても図1
9の表示パターンに従って電子源を駆動していくが、第
1ラインから順次1ラインづつ駆動してゆく事により1
画面の表示が行なわれ、これを毎秒60画面の速さで繰
り返す事により、ちらつきのない画像表示が可能であ
る。
【0096】尚、以上の説明では階調の表示に関して触
れていないが、階調表示は例えば、素子に印加する電圧
のパルス幅を変える事によって行なう事ができる。
【0097】<帯電>帯電とビームずれについて図11
を用いて説明する。
【0098】絶縁性材料周辺では次のような現象が観察
されている。
【0099】蛍光膜7に照射された電子ビーム24が蛍
光体7(a)に衝突し発光すると、蛍光膜から散乱粒子
(2次電子26、陽イオン15、中性粒子25等)が放
出される。また、電子放出素子6から放出された電子2
4が、真空中の残留ガスに衝突し散乱粒子が発生する事
もある。これらの散乱粒子のうち陽イオン15は、高電
圧端子を通じて印加された数kV以上の高電圧Vaの電
場に従い、電子源5方向へ移動する(同図(a))。
【0100】もし陽イオン15の軌道上に絶縁性部材が
存在する場合は、陽イオン15は絶縁性部材に付着す
る。すると、帯電により絶縁性部材周辺の電場の乱れを
生じる(同図(b))。
【0101】電子放出後から電子24には、高電圧Va
により蛍光膜方向への速度成分が加えられていく。後か
ら放出される電子ビーム24は、上記のようにして生じ
た電場によって、絶縁体に引き寄せられる。そして電子
24は蛍光膜での発光位置のずれとなる方向に速度を得
てしまう事になる。
【0102】その結果、電子ビーム24は電場の影響を
軌道をはずれ、本来別の蛍光体7(a)や黒色導電体7
(b)に衝突し、色ずれ、輝度損失を生じる(同図
(c))。
【0103】<解決法>耐大気圧対策に設けられたスペ
ーサ11も絶縁性材料である。上記のようにスペーサに
対しても陽イオン15の帯電が生じる。
【0104】電子放出素子6から放出された電子ビーム
24が蛍光体7(a)や残留ガスに衝突するとき発生す
る陽イオン15は、高電圧Vaによって放物線状に絶縁
性基板12に落下する。本実施例では、放物落下してい
る陽イオン15がスペーサ11に接触するのを避けるた
め上底が下底より長い断面を持つ台形とした(図1
2)。具体的には、高さが4(mm)、上底が200
(μm)、下底100(μm)の台形状の薄板ガラスを
使用した。また、このスペーサ11は、蛍光体7(a)
数列おきに行方向配線9上に配置した。そして、スペー
サ11と、蛍光膜7の黒色導電体7(b)との間にフリ
ットガラス(不図示)を介して接触させた。
【0105】ここで、スペーサ11の電子放出素子6側
の幅とフェースプレート2側の幅は、フェースプレート
2にかかる大気圧、熱膨張、蛍光体7(a)から放出さ
れる陽イオンの移動する放物線軌跡を考慮して決定し
た。スペーサ11がフェースプレート2に当たるところ
は黒色導電体7(b)の幅を240(μm)と広くし
た。
【0106】以上のように、本発明における画像表示装
置においては、スペーサの形状を、陽イオン15の軌跡
を考慮して決定した。その結果、電子放出素子6から放
出される電子ビーム24に影響を与える帯電を防ぐ事が
でき、電子24が蛍光体7(a)に衝突する位置と、本
来発光するべき蛍光体との位置ずれの発生が防止される
ため、輝度損失と色ずれを防ぐ事ができ、鮮明な画像表
示が可能となった。
【0107】本実施例では、フェースプレートと、素子
基板の間の真空保持による大気圧に対する耐圧の手段と
してのスペーサについて説明したが、耐大気圧用に設置
したものに限らず、板状、メッシュ状、棒状等の偏向電
極、引き出し電極、信号電極、制御電極等をフェースプ
レートとリアプレートの間に固定するためのものなどで
あっても良い。
【0108】スペーサの材料は絶縁性に限らず半導体材
料であっても良い。
【0109】本実施例ではスペーサ断面を台形とした
が、図14のように階段状の断面を持つものであっても
良い。すなわち、全体的に、上底>下底になるような形
状をなしていることが重要であれば良い。
【0110】また蛍光板のごとき画像形成部材を有さず
電子線発生装置として、他の装置との組み合わせて用い
る場合があっても良い。この場合も残留ガスへの電子衝
突等により生じるイオン帯電等の現象が予測され、本発
明によって同様の効果が得られる。
【0111】<第2の実施例の説明> <基本構成>本第2の実施例では、支持枠の形状を、蛍
光体から散乱される陽イオンの軌道を考慮した放物線形
状の側面とした。
【0112】本第2の実施例の基本構成は、上記実施例
(第1の実施例)の図1と同じである。本画像形成装置
は、ガラス基板等の絶縁性材料よりなるリアプレート
1、ガラス基板13よりなり表面に画像形成部材を有す
るフェースプレート2、絶縁性材料からなる支持枠3に
より、外囲器4を構成する。
【0113】図5は電子源で、12はガラスの絶縁性基
板、その上面に多数の電子放出素子6を有する。電子放
出素子6は本実施例では表面伝導型放出素子の素子を使
用した。電子放出素子6は図の様にマトリクス配列して
いる。電子源5はさらにリアプレート1上に固定され
る。フェースプレート2とリアプレートの間隔は約4
(mm)とした。
【0114】リアプレート1、フェースプレートの内側
面には、蛍光膜7、メタルバック8が成膜されている。
カラーの画像形成装置の蛍光膜7はR,G,B色の蛍光
体(不図示)等によって構成されている。
【0115】また、図1のように多数の電子放出素子6
を2次元的に配列形成したものを配線電極によって電気
的に共通接続した。
【0116】<フェースプレート>フェースプレート2
の構成は第一実施例と同じである。
【0117】<電子源の製法と駆動方法>電子源の製法
と駆動方法は第一実施例と同じである。
【0118】<発光原理、帯電>発光原理、帯電につい
ても第一実施例と同じである。
【0119】<解決法>外囲器4を構成する支持枠3は
絶縁性材料である。第一実施例のスペーサ11と同じく
支持枠に対しても陽イオンの帯電が生じる。
【0120】電子源5から放出された電子ビームが蛍光
体7(a)や残留ガスに衝突する時発生する陽イオン1
5は、第一実施例で記述したように、高電圧Vaによっ
て放物線状に絶縁性基板12に落下する。
【0121】本実施例では、支持枠の電子放出素子6に
面する(内面)の側面を図13のように放物線状にし
た。放物線の形状は、陽イオンの軌跡を考慮して決定し
た。その結果、電子ビームが蛍光板に衝突する時散乱さ
れる陽イオンが放物落下する際、支持枠に付着帯電する
のを避けることができ、電位の乱れは生じない。
【0122】以上のように、本発明における画像表示装
置においては、電子源5から放出される電子ビームに影
響を与える帯電を防ぐことができ、電子が蛍光体7
(a)に衝突する位置と、本来発光するべき蛍光体との
位置ずれの発生が防止されるため、輝度損失と色ずれを
防ぐことができ、鮮明な画像表示が可能となった。
【0123】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。。
【0124】以上説明したように、本発明における実施
例によれば、素子基板周辺の絶縁性部分への陽イオンの
帯電を抑制することができ、これにより電子源から放出
される電子が本来飛ぶべき方向と蛍光体とのずれによる
誤差表示が防止され、均一でかつ高い精度で大型の画像
を表示することができる。本実施例の画像形成装置は従
来の表示装置と同じ製造工程にて作製で、従来にない高
い表示特性を有した大画面表示が実現できる。
【0125】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、中
間部材への陽イオンの帯電を抑制して、意図した軌道で
電子を放出することが可能になる。
【0126】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の画像形成装置の構造を示す図である。
【図2】実施例におけるカラー表示の場合のフェースプ
レートの例を示す図である。
【図3】実施例における画像形成装置の電子放出素子と
スペーサの位置関係を示す図である。
【図4】図1に示した画像形成装置の電子源の要部平面
図である。
【図5】図4の電子源のB−B’断面図である。
【図6】実施例における電子源の作製過程を示す図であ
る。
【図7】電子源の生成過程における一処理を示す図であ
る。
【図8】実施例におけるフォーミング処理で印加する信
号波形を示す図である。
【図9】実施例における電子放出素子の特性を示す図で
ある。
【図10】実施例における装置の発光原理を説明するた
めの図である。
【図11】帯電とビームずれの様子を示す図である。
【図12】実施例で採用するスペーサによる効果を示す
図である。
【図13】実施例で採用する支持枠の断面形状と、その
効果を示す図である。
【図14】実施例で採用する他のスペーサによる効果を
示す図である。
【図15】帯電防止の作用を示す図である。
【図16】実施例における測定評価装置のブロック図で
ある。
【図17】実施例における画像形成装置のブロック図で
ある。
【図18】実施例における画像形成装置の駆動原理を説
明するために用いた電子線発生装置の構造を示す図であ
る。
【図19】実施例における表示像の一例を示す図であ
る。
【図20】表示駆動にかかるある瞬間における各表示駆
動信号の印加状態を示す図である。
【図21】M.ハートウェルの素子構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 リアプレート 2 フェースプレート 3 支持枠 5 電子源 6 電子放出素子 7 蛍光膜 8 メタルバック 9、10 配線 11 スペーサ 12 絶縁性基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−22329(JP,A) 特開 昭53−50660(JP,A) 特開 平2−284338(JP,A) 特開 平2−299124(JP,A) 実開 平1−62643(JP,U) 実開 昭56−123456(JP,U) 国際公開94/20975(WO,A1) 特許3113149(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 31/12 - 31/15 H01J 29/86 H01J 29/87 H01J 5/03 H01J 9/24

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行方向配線と列方向配線とに接続され、
    電気信号に応じて電子放出する照射用の電子放出素子が
    設けられた電子源と、該電子源に真空中で対向配置さ
    れ、該放出電子の照射を受ける画像形成部と、前記行方
    向配線の1つと前記画像形成部との間に配置された中間
    部材とを備える画像形成装置であって、 前記中間部材は、前記電子源表面に直交し、かつ前記列
    方向配線に平行な平面での断面が、前記電子源から放出
    される電子が本来飛ぶべき方向と前記画像形成部とのず
    れによる誤差表示が防止される程度に、前記画像形成部
    からの陽イオンの衝突による帯電が生じないよう、前記
    電子源側の幅が、前記画像形成部側の幅より小さい形状
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記中間部材における前記断面の形状は
    台形をなしていることを特徴とする請求項第1項に記載
    の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 電気信号に応じて電子放出する照射用の
    電子放出素子が設けられた電子源と、該電子源に真空中
    で対向配置され、該放出電子の照射を受ける画像形成部
    と、前記電子源と前記画像形成部の外周を固定する支持
    枠とを備える画像形成装置であって、 前記支持枠は、前記電子源表面に直交し、かつ前記画像
    形成装置の外部から内部に向かう平面での断面が、前記
    電子源から放出される電子が本来飛ぶべき方向と前記画
    像形成部とのずれによる誤差表示が防止される程度に、
    前記画像形成部からの陽イオンの衝突による帯電が生じ
    ないよう、前記電子源側の幅が、前記画像形成部側の幅
    より小さい形状を有することを特徴とする 画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記中間部材が、絶縁性部材であること
    を特徴とする請求項第1項に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記中間部材が、半導体部材であること
    を特徴とする請求項第1項に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記中間部材は、前記電子源から放出さ
    れる電子の制御のための制御電極を、前記電子源と前記
    画像形成部との間に固定するためのものであることを特
    徴とする請求項第1項に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 電子放出部を含む薄膜をはさんで対向す
    る一対の素子電極をそれぞれ結線することで構成される
    表面伝導型電子放出素子を配置してなる電子源を有する
    ことを特徴とする請求項第1項に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記電子放出素子を2次元のマトリクス
    状に配置したことを特徴とする請求項第7項に記載の画
    像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記薄膜が導電性微粒子で構成される膜
    であることを特徴とする請求項第7項に記載の画像形成
    装置。
  10. 【請求項10】 前記中間部材は、複数個所定間隔をお
    いて配置されることを特徴とする請求項第1項に記載の
    画像形成装置。
JP00402495A 1995-01-13 1995-01-13 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3428760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00402495A JP3428760B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00402495A JP3428760B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08190854A JPH08190854A (ja) 1996-07-23
JP3428760B2 true JP3428760B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=11573401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00402495A Expired - Fee Related JP3428760B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3428760B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08190854A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230735B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JP3187367B2 (ja) 電子装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3195290B2 (ja) 画像形成装置
EP0875917A1 (en) Electron apparatus using electron-emitting device and image forming apparatus
JPH08315723A (ja) 電子線発生装置、及び、それを用いた画像形成装置
JP3703287B2 (ja) 画像形成装置
JP3466870B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3428760B2 (ja) 画像形成装置
JP3264799B2 (ja) 平板型画像形成装置及びその製造方法
JP3397520B2 (ja) 電子源、表示パネルおよび画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JPH08162001A (ja) 電子源基板、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3205176B2 (ja) 電子源とその制御方法並びに画像形成装置及び画像形成方法
JPH08248921A (ja) 電子線発生装置とそれを用いた画像形成装置
JP3305168B2 (ja) 電子線発生装置および該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JP3507454B2 (ja) 平板型画像形成装置の製造方法
JP3619043B2 (ja) 画像形成装置
JP3592307B2 (ja) 電子線発生装置、画像形成装置、及び支持スペーサ
JP3372715B2 (ja) 画像形成装置
JP3517474B2 (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP3423524B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP3305169B2 (ja) 電子線発生装置および該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JP3466848B2 (ja) 画像表示装置
JP3478807B2 (ja) 平板型画像形成装置及びその製造方法
JPH11317183A (ja) 画像表示装置
JPH10284284A (ja) 帯電防止膜及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees