JPH0875956A - ファイバ・バンドル相互接続とその製造方法 - Google Patents

ファイバ・バンドル相互接続とその製造方法

Info

Publication number
JPH0875956A
JPH0875956A JP7235923A JP23592395A JPH0875956A JP H0875956 A JPH0875956 A JP H0875956A JP 7235923 A JP7235923 A JP 7235923A JP 23592395 A JP23592395 A JP 23592395A JP H0875956 A JPH0875956 A JP H0875956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fiber bundle
connector
optical fibers
interlocking connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7235923A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael S Lebby
マイケル・エス・レビー
Davis H Hartman
ディビス・エッチ・ハートマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH0875956A publication Critical patent/JPH0875956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/421Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファイバ・バンドル相互接続とその製造方法
が提供される。 【解決手段】 光ファイバとフォト・デバイスを結合す
る相互接続。この相互接続は、複数の光ファイバ,複数
のフォト・デバイスによって形成されるファイバ・バン
ドルと、コネクタ・アッセンブリとによって構成され
る。コネクタ・アッセンブリは、第1コネクタと第2コ
ネクタとによって構成される。第1コネクタはファイバ
・バンドルと結合され、第2コネクタは複数のフォト・
デバイスと結合される。第1コネクタと第2コネクタが
一つの接続で結合されるとき、フォト・デバイスは光フ
ァイバと整合されて光通信を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバ・システムに
関し、さらに詳しくは光ファイバ,エミッタおよびディ
テクタを組み込む光ファイバ相互接続に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、広いバンド幅と短距離でのデータ
転送に対する新しい市場が発生し、従来の銅をベースに
した相互接続の代替物として、光学系の使用に関心が生
じている。この分野の大量データ転送市場の多くは、何
メガビット/秒ものデータ転送を一括して処理できる低
コストの光ファイバ相互接続が必要である。このような
光ファイバ相互接続は、コストがギガビット/秒当り1
00ドルを実質的に下回る必要がある(ギガビット/秒
当り10ドル未満が望ましい)。
【0003】現在、ファイバ・リボン(fiber ribbons
)や低コストのパッケージング技術が、光ファイバ相
互接続のコスト削減手段として使用されている。しか
し、ファイバ・リボン・コネクタのコストが高いこと
が、光ファイバ相互接続の充分な低コスト化が実現され
るのを妨げている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、特に短距
離に適するシンプルで低コストの光ファイバ相互接続を
有することが極めて望ましい。
【0005】
【実施例】図1は、本発明の一実施例によるファイバ・
バンドル(bundle)相互接続の基本的特徴を示す簡略化
した図である。このファイバ・バンドル相互接続は、1
つの単純な接続で、光ファイバを有するフォト・デバイ
スの光学的結合の自動的位置合わせを提供する。
【0006】フォト・デバイス19は、フォト・デバイ
ス・マウント18の上に実装され、FR4マルチレベル
回路基板などの回路基板14に、ワイヤ・ボンディング
またはフリップ・チッピング(flip chipping )によっ
て電気的に結合される。
【0007】各種のコネクタ・アッセンブリを使用し
て、良好な位置合わせを確保し、フォト・デバイス19
を、ファイバ・バンドル10内に入っている複数のプラ
スチック・ファイバ(図示せず)にしっかりと結合させ
ることができる。コネクタ・アッセンブリは、インタロ
ッキング(interlocking)・コネクタの2つの端部、す
なわち凸端部12と凹端部16によって構成され、これ
らは、モールド・プラスチックまたはその他の低コスト
材料で形成されるのが望ましい。凸端部12は、ファイ
バ・バンドル10に結合され、凹端部16はフォト・デ
バイス・マウント18に結合される。この結合は、接着
剤,モールディング,またはスライド・コネクタ(slid
e connector )その他の手段によって達成できる。凸端
部12と凹端部16は結合されたときに、フォト・デバ
イス19と、ファイバ・バンドル10内に封入されてい
るプラスチック・ファイバとの間に、良好な光通信が確
立されるように構成される。図1の実施例で、スナップ
フィット(snap-fit) ・コネクタを使用すると、凸端部
12を凹端部16の上部にスナップ式にはめ込むか、ま
たは上からスライドさせて入れることができる。
【0008】図2は、ファイバ・バンドル10の断面図
である。ファイバ・バンドル10は、シース22によっ
て囲まれる複数のプラスチック・ファイバ20によって
構成され、シースは、KOVARなどの難燃性プラスチ
ックによって構成できる。プラスチック・ファイバ20
は、最密充填されたファイバ構成ではそうだが、図2に
示すように六方構造をとる。しかし、他の高密度充填構
造も当然可能である。同様に、プラスチック・ファイバ
20が並行して配列されているファイバ・リボンも使用
できる。プラスチック・ファイバ20は、直径が約20
0μmから1mmの範囲をとり、フォト・デバイス19
の発光穴より大きな直径を有することが望ましい。プラ
スチック・ファイバ20は、階段屈折率型(SI)ファ
イバまたは分布屈折率型(GRIN)ファイバのいずれ
でもよい。
【0009】プラスチック・ファイバ20を使用するこ
とによって、特に短距離に有効な、低コストの情報チャ
ネルが得られる。
【0010】図3と図4は、フォト・デバイス・マウン
ト18の可能な1つの構造を極めて詳細に示したもので
ある。フォト・デバイス・マウント18は、金属ベース
のフォト・デバイス・マウントでは、固有静電容量によ
って高速動作を制限する可能性があるので、ほとんど全
体がプラスチックで構成されることが望ましい。フォト
・デバイス・マウント18で金属を必要とする唯一の部
分が、リード・フレーム30と、フォト・デバイス19
をリード・フレーム30と接続するワイヤ32である。
【0011】図3では、リード・フレーム30は、フォ
ト・デバイス・マウント18の外側表面上に配列され
て、回路基板14(図示せず)へと下に伸びている。し
かしながら、リード・フレーム30を、フォト・デバイ
ス・マウント18の内側に埋め込むことも可能である。
【0012】フォト・デバイス19は、エポキシ35を
介してフォト・デバイス・マウント18上に実装され、
図2に示すプラスチック・ファイバ20の構成に対応す
るように配置される。フォト・デバイス19は、投光
(phototransmitting )デバイスと受光(photoreceivi
ng)デバイスによって構成される。好適な実施例では、
投光デバイスは、発光ダイオード(LED)または垂直
空洞表面発光レーザー(VCSEL:vertical cavity
surface emitting lasers )であり、受光デバイスはガ
リウム砒素またはシリコン・ベースのPIN光検知素子
である。
【0013】フォト・デバイス19を保護するために、
フォト・デバイス・マウント18は、透明のエポキシ樹
脂(図示せず)によってオーバモールド(overmoloded
)できる。
【0014】図5は、キースロット(key-slotted )・
コネクタ・アッセンブリを示したもので、これは、ファ
イバ・バンドル10の内側のプラスチック・ファイバ2
0とフォト・デバイス19との間の整合を強制的に行う
ために、上記のスナップフィット・コネクタの代わりに
使用できる。キースロット・コネクタは、ファイバ・バ
ンドル10の周囲に成形された凸端部50と凹端部52
によって構成される。凸端部50と凹端部52は射出成
形によって容易に形成できる。
【0015】図6は、本発明の別の実施例による導波管
を利用したファイバ・バンドル相互接続の斜視図を示
す。導波管を使用することにより、フォト・デバイスと
光ファイバ間のより良好な光学的位置合わせが達成でき
る。図6の実施例は図1と同様であるため、同一の参照
番号を使用して同一素子を指す。
【0016】導波管60は、プラスチック・ファイバか
ら形成され、ついでオーバモールド(射出成形によるの
が望ましい)されて、コネクタの凹端部66を形成す
る。ガラス・ファイバの代わりにプラスチック・ファイ
バで導波管60を形成することは、コスト面で有利のみ
ならず、凹端部66に導波管60を組み込む容易さも増
す。プラスチック・ファイバは、熱したナイフまたはギ
ロチンで容易に切断できるが、ガラス・ファイバは切り
開いたりまたは研磨したりする必要がある。
【0017】導波管60の直径は約200μmから1m
mである。受光フォト・デバイス19に結合される導波
管60の直径は、ファイバ・バンドル10内のプラスチ
ック・ファイバ20の直径と等しいかそれより大きく、
投光フォト・デバイス19に結合される導波管60の直
径は、ファイバ・バンドル10内のプラスチック・ファ
イバ20の直径と等しいかそれ以下である。
【0018】フォト・デバイス19を有するフォト・デ
バイス・マウント18は、凹端部66と結合されて、フ
ォト・デバイス19が導波管60と光学的に整合される
ようにする。
【0019】コネクタの凸端部12は、ファイバ・バン
ドル10と接着される。凸端部12を凹端部66に結合
することによって、導波管60は、1つの接続で、ファ
イバ・バンドル10内のプラスチック・ファイバと位置
合わせされるように強制される。
【0020】導波管60は、光伝送に必要なコアとクラ
ッドを提供するので、透明なモールディングからなる凹
端部66を形成する必要はない。その代わりに不透明な
モールディングを使用できる。不透明な樹脂に利点があ
るのは、これらのタイプの商業的樹脂はすでに入手可能
であること、またこれらの材料はシリカなどの機械的安
定剤で充填されているので、結果的に熱特性と機械特性
に優れるためである。一つのタイプのリード・フレーム
構成を図3に示した。図3では、リード・フレーム30
は、フォト・デバイス・マウント18の表面の上に配置
され、フォト・デバイス19から回路基板14へと下に
伸びている。しかし、他の構成も可能である。たとえ
ば、図7は、図6の実施例で実行した場合の別のタイプ
のリード・フレーム構成の斜視図を示す。リード・フレ
ーム62は、コネクタの凹端部66の側面から伸びて、
「脚」を形成する。ついで、これらの脚は回路基板の上
部と電気的に結合される。脚がコンパクトであるので、
直径のより小さなファイバ・バンドル相互接続も実現で
きる。
【0021】図8は、図7を線A- Aで切り取った断面
図を示す。フォト・デバイス19は、相互接続バンプ7
0を介してリード・フレーム62との電気接点を作る。
通常、半田バンプが相互接続バンプ70として使用され
る。リード・フレーム62は、凹端部66の内側に形成
されて、導波管60との干渉を回避して、凹端部66か
ら外へ伸びるようにする。
【0022】このように、本発明によって低コストの光
ファイバ相互接続が提供され、これは、フォト・デバイ
ス,導波管,およびプラスチック・ファイバを1つの接
続で自動的に整合し、しかも製造が容易である。
【0023】本発明はいくつかの具体的な実施例と併せ
て説明してきたが、当業者には、上記の説明に鑑み、さ
らに、代替物,変形,バリエーションが生じることは明
白であろう。ここに説明した本発明は、添付請求の範囲
の意図および範囲に属する可能性のあるすべての代替
物,変形,バリエーション,応用を包含することを意図
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例によるファイバ・バンドル
相互接続の斜視図である。
【図2】 ファイバ・バンドルの断面図である。
【図3】 本発明の一実施例によるフォト・デバイス・
マウントの斜視図である。
【図4】 図3の側面図である。
【図5】 本発明の別の実施例によるファイバ・バンド
ル相互接続の斜視図である。
【図6】 本発明のさらに別の実施例によるファイバ・
バンドル相互接続の斜視図である。
【図7】 本発明によるリード・フレーム構成の斜視図
である。
【図8】 図7のリード・フレーム構成の断面図であ
る。
【符号の説明】
10 ファイバ・バンドル 12 凸端部 14 回路基板 16 凹端部 18 フォト・デバイス・マウント 19 フォト・デバイス 20 プラスチック・ファイバ 22 シース 30 リード・フレーム 32 ワイヤ 35 エポキシ 50 凸端部 52 凹端部 60 導波管 62 リード・フレーム 66 凹端部 70 相互接続バンプ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充填構成に配置された複数の光ファイバ
    (20);前記充填構成に配置された複数のフォト・デ
    バイス(19);前記複数の光ファイバ(20)に結合
    された第1インタロッキング・コネクタ(12);およ
    び前記複数のフォト・デバイス(19)に結合された第
    2インタロッキング・コネクタ(16);によって構成
    され、 前記複数のフォト・デバイス(19)は、前記第1イン
    タロッキング・コネクタ(12)が、前記第2インタロ
    ッキング・コネクタ(16)に結合されるときに、前記
    複数の光ファイバ(20)と整合されて光通信を行うこ
    とを特徴とする、光ファイバとフォト・デバイスとを結
    合する装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の光ファイバ(20)がプラス
    チック・ファイバによって構成されることを特徴とする
    請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバ(20)は6方構造に配
    置されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 1つの端部を有し、複数の光ファイバ
    (20)によって構成されるファイバ・バンドル(1
    0)を設ける段階;第1インタロッキング・コネクタ
    (12)を前記ファイバ・バンドル(10)の端部に結
    合する段階;第2インタロッキング・コネクタ(16)
    を複数のフォト・デバイス(19)に結合する段階;お
    よび前記第1インタロッキング・コネクタ(12)を前
    記第2インタロッキング・コネクタ(16)に結合させ
    て、前記複数のフォト・デバイス(19)が、前記複数
    の光ファイバ(20)と整合されて光通信を行うように
    する段階;によって構成されることを特徴とする、ファ
    イバ・バンドル相互接続を製造する方法。
  5. 【請求項5】 前記ファイバ・バンドル(10)が充填
    構成で配置されることを特徴とする請求項4記載の方
    法。
JP7235923A 1994-08-29 1995-08-23 ファイバ・バンドル相互接続とその製造方法 Pending JPH0875956A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/297,066 US5473716A (en) 1994-08-29 1994-08-29 Fiber bundle interconnect and method of making same
US297066 1994-08-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0875956A true JPH0875956A (ja) 1996-03-22

Family

ID=23144716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7235923A Pending JPH0875956A (ja) 1994-08-29 1995-08-23 ファイバ・バンドル相互接続とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5473716A (ja)
EP (1) EP0699932B1 (ja)
JP (1) JPH0875956A (ja)
DE (1) DE69506199T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312167B1 (en) 1998-03-11 2001-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Light transmission module

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5857048A (en) * 1996-09-11 1999-01-05 Lucent Technologies, Inc. Fourier-plane photonics package
US5812571A (en) * 1996-10-25 1998-09-22 W. L. Gore & Associates, Inc. High-power vertical cavity surface emitting laser cluster
US5933558A (en) * 1997-05-22 1999-08-03 Motorola, Inc. Optoelectronic device and method of assembly
GB2363473B (en) * 1997-07-14 2002-03-20 Mitel Semiconductor Ab "Method of forming optical source/receiver pair"
DE19743992C1 (de) * 1997-09-26 1999-06-24 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Steckeraufnahmeelementes und optoelektronischer Stecker
DE19802190C1 (de) 1998-01-16 1999-09-02 Siemens Ag Mehrkanaliges optisches Modul
US6116791A (en) * 1998-06-01 2000-09-12 Motorola, Inc. Optical coupler and method for coupling an optical fiber to an optoelectric device
US6315463B1 (en) 1998-08-21 2001-11-13 Infineon Technologies Ag Method for production of an optoelectronic female connector element, and an optoelectronic connector
DE19861139C2 (de) * 1998-09-21 2001-03-08 Harting Elektrooptische Bauteile Gmbh & Co Kg Steckerteil für eine optische Steckverbindung
US6583902B1 (en) 1999-12-09 2003-06-24 Alvesta, Inc. Modular fiber-optic transceiver
WO2002050584A2 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Biovalve Technologies, Inc. Microneedle array systems
US6799902B2 (en) 2000-12-26 2004-10-05 Emcore Corporation Optoelectronic mounting structure
US20030072525A1 (en) * 2001-06-29 2003-04-17 Theodore Sjodin Multi-mode fiber bandwidth enhancement using an optical fiber coupler
US6629780B2 (en) 2001-06-29 2003-10-07 Xanoptix, Inc. High-precision female format multifiber connector
US20030002804A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 John Trezza Multi-piece fiber optic component and manufacturing technique
US6773166B2 (en) 2001-06-29 2004-08-10 Xanoptix, Inc. Multi-piece fiber optic component and manufacturing technique
US6722788B2 (en) * 2001-06-29 2004-04-20 Xanoptix Inc. Integration of fused glass collimated coupler for use in opto-electronic modules
US20030002805A1 (en) 2001-06-29 2003-01-02 John Trezza Multi-piece fiber optic component and manufacturing technique
US6771860B2 (en) * 2001-06-29 2004-08-03 Xanoptix, Inc. Module mounted aligning optical connector
US20030002802A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 John Trezza Multi-piece fiber optic component and manufacturing technique
US7831151B2 (en) 2001-06-29 2010-11-09 John Trezza Redundant optical device array
EP1399769A4 (en) * 2001-06-29 2005-08-17 Xanoptix Inc HIGH PRECISION FEMALE MULTIFIBRE CONNECTOR
DE10154567B4 (de) * 2001-11-07 2016-06-09 Conti Temic Microelectronic Gmbh Lichtleiter mit integriertem Befestigungsmittel
JP2003152284A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Fuji Xerox Co Ltd 発光デバイスおよび光伝送装置
US20030219194A1 (en) * 2002-04-19 2003-11-27 Barthel William F. Optical fiber management system and method
US6741785B2 (en) 2002-04-19 2004-05-25 Plexus Corporation Optical fiber management system and method
US6829425B2 (en) 2002-04-19 2004-12-07 Plexus Corporation Optical fiber management system and method
DE10339484B8 (de) * 2002-09-06 2015-01-08 Tyco Electronics Amp Gmbh Optoelektronisches Modul und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Moduls
US7492998B2 (en) * 2004-08-31 2009-02-17 Corning Incorporated Fiber bundles and methods of making fiber bundles
JP4299855B2 (ja) * 2006-11-30 2009-07-22 シャープ株式会社 光伝送装置アッセンブリおよびそれを用いた電子機器
JP5156502B2 (ja) * 2007-06-26 2013-03-06 パナソニック株式会社 光モジュール
US20110222823A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Xyratex Technology Limited Optical connector and a method of connecting a user circuit to an optical printed circuit board
US8422842B2 (en) * 2010-09-02 2013-04-16 Yong Huang Plastic fiber coupler and method of manufacturing thereof
US20140086533A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 Ezra GOLD Method for alignment between two optical components
DE102014218752A1 (de) * 2014-09-18 2016-03-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lichtleiterträgervorrichtung, Beleuchtungssystem und Verfahren zur Herstellung einer Lichtleiterträgervorrichtung
US9851509B2 (en) * 2016-03-31 2017-12-26 Cisco Technology, Inc. Passive alignment with optical fibers using ferrule member
CN114746797A (zh) * 2019-12-08 2022-07-12 鲁姆斯有限公司 具有紧凑型图像投影仪的光学系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3846010A (en) * 1973-07-05 1974-11-05 Corning Glass Works Optical waveguide connector
US4553813A (en) * 1983-05-16 1985-11-19 International Business Machines Corporation Fiber optic connector system for integrated circuit modules
US4820010A (en) * 1987-04-28 1989-04-11 Spectra Diode Laboratories, Inc. Bright output optical system with tapered bundle
JPH02101407A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Nec Corp 並列伝送光モジュール
US5093879A (en) * 1990-06-22 1992-03-03 International Business Machines Corporation Electro-optical connectors
US5050953A (en) * 1990-09-14 1991-09-24 Northern Telecom Limited Multi-path optical fiber and electro-optic transducer connector
JP2991346B2 (ja) * 1990-11-02 1999-12-20 株式会社日立製作所 光コネクタ
US5230030A (en) * 1992-04-24 1993-07-20 Motorola, Inc. Interface coupling electronic circuitry
US5359686A (en) * 1993-03-29 1994-10-25 Motorola, Inc. Interface for coupling optical fibers to electronic circuitry

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312167B1 (en) 1998-03-11 2001-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Light transmission module

Also Published As

Publication number Publication date
EP0699932B1 (en) 1998-11-25
DE69506199D1 (de) 1999-01-07
EP0699932A1 (en) 1996-03-06
US5473716A (en) 1995-12-05
DE69506199T2 (de) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0875956A (ja) ファイバ・バンドル相互接続とその製造方法
US7476037B2 (en) Apparatus for coupling a fiber optic cable to an optoelectronic device, a system including the apparatus, and a method of forming the same
KR100411577B1 (ko) 광섬유 접속부 및 그것의 사용 방법
US5625733A (en) Arrangement for interconnecting an optical fiber to an optical component
US5764826A (en) PD/LD module and PD module
US5199087A (en) Optoelectronic integrated circuit for transmitting optical and electrical signals and method of forming same
US5790733A (en) Optoelectronic device receptacle and method of making same
KR930010413B1 (ko) 광소자
US20080226228A1 (en) Optical system connection structure, optical component, and optical communication module
EP0982610B1 (en) Optical subassembly for use in fiber optic data transmission and reception
JP3937911B2 (ja) 光送受信モジュール及びこれを用いた光通信システム
US9160450B2 (en) Multi-channel transceiver
US9178620B2 (en) Optical interface for bidirectional communications
US20070133928A1 (en) Canted-fiber duplex optical assembly
US6960031B2 (en) Apparatus and method of packaging two dimensional photonic array devices
US6873767B2 (en) Wavelength-multiplexing connector, optical transmission device, and optical communication system
KR102619650B1 (ko) 초소형 광송신 모듈
KR20030071425A (ko) 광결합 모듈 어셈블리 및 그의 패키징 방법
KR100403813B1 (ko) 광모듈
JP2002350654A (ja) プラスチック光ファイバ、その作製方法、それを用いた光実装体および光配線装置
EP1505417B1 (en) Low cost optical interconnect for fiber optic system
CN113589447B (zh) 光电系统以及组装光电系统的方法
Mori et al. Plastic optical module having a pre-insert molded SC ferrule and a laser diode with mode-field converter
KR100814394B1 (ko) 광 모듈 및 이를 이용한 광 연결 방법
KR20170060839A (ko) 광학 엔진