JPH087559A - 外部記憶装置 - Google Patents

外部記憶装置

Info

Publication number
JPH087559A
JPH087559A JP13589594A JP13589594A JPH087559A JP H087559 A JPH087559 A JP H087559A JP 13589594 A JP13589594 A JP 13589594A JP 13589594 A JP13589594 A JP 13589594A JP H087559 A JPH087559 A JP H087559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
storage device
receptacle
circuit board
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13589594A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Tsukasa
敏也 塚狭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13589594A priority Critical patent/JPH087559A/ja
Publication of JPH087559A publication Critical patent/JPH087559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各ユニットや部品間を連結するケーブル数を
減らすことで、コスト低減を図る。 【構成】 電源スイッチ37はベース2の底面に設置さ
れ、この電源スイッチ37の4本のタブ端子38は、電源基
板30に固定した4つのスイッチリセプタクル32にそれぞ
れ対応させて結合する。また、ベース2の底面に形成し
た電源グランドタブ43は電源基板30に固定した電源グラ
ンドリセプタクル34に結合し、さらに、ベース2の底面
に形成したACグランドタブ44は両側リセプタクル45の
一端部に結合する。また、両側リセプタクル45の他端部
とACリセプタクル35とは並列に位置付けられており、
この両側リセプタクル45の他端部と電源基板30に固定し
たACリセプタクル35に、背面パネル4に固定したAC
インレット15のタブ端子29が結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクドライブ,
光磁気ディスクドライブ,固定磁気ディスクドライブ,
リムーバブル磁気ディスクドライブ,フロッピーディス
クドライブ等を搭載した外部記憶装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図8〜図10は従来の外部記憶装置の概略
構成図であり、図8において、1は装置筐体、2はベー
ス、3は前面パネル、4は背面パネル、6は記憶装置で
あるドライブ装置、7は電源ユニットである駆動電源、
8は冷却ファン、9は周辺部品の1つである電源スイッ
チ、10は冷却ファン8,電源スイッチ9を支持するホル
ダ、11はSCSIコネクタ、12はSCSIケーブル、13
は電源スイッチ9から延びる4本のAC電源供給電線、
14は4本のうち2本のAC電源供給電線13の一端に設け
られた旗型リセプタクル、15は周辺部品の1つであるA
Cインレット、16はACインレット用グランド電線、17
は電源グランド電線、18は電源側ACコネクタ、19は電
源側ファスト端子、20はドライブ側DCコネクタ、21は
電源側DCコネクタ、22は、ドライブ側DCコネクタ20
を一端に、電源側DCコネクタ21を他端に備えたDC電
源供給用電線、24は電源ホルダ、25は連結部材、26は前
面パネル3より露出した操作体を示す。
【0003】図8に示すように、コの字状のベース2の
前面と背面にそれぞれ前面パネル3と背面パネル4を取
り付けることにより、装置筐体1が構成される。この装
置筐体1内に各種ユニットや部品を設置することで外部
記憶装置が構成される。ドライブ装置6は前面パネル3
に形成されたディスクカートリッジ挿入口(図示せず)に
対向させて配置される。このドライブ装置6の側方に駆
動電源7が配置され、電源ホルダ24にねじで固定されて
いる。ドライブ装置6の後方には冷却ファン8と電源ス
イッチ9が配置されている。この電源スイッチ9は連結
部材25を介して操作体26に連絡しており、操作体26の押
圧動作によって電源スイッチ9のオン/オフ動作がなさ
れる。
【0004】背面パネル4には、SCSIコネクタ11と
ACインレット15が設置されており、SCSIコネクタ
11とドライブ装置6とがSCSIケーブル12によって連
結されている。また、電源スイッチ9には、AC電源供
給電線13が4本備えられており、うち2本はACインレ
ット15のタブ端子に旗型リセプタクル14を嵌入すること
によって接続されている。他の2本は駆動電源7にコネ
クタ接合されている。
【0005】ドライブ装置6にはドライブ側DCコネク
タ20が接続されており、駆動電源7には電源側DCコネ
クタ21が接続されている。すなわち、ドライブ装置6と
駆動電源7とはDC電源供給用電線22によって連結され
ている。さらに、ACインレット15からのACインレッ
ト用グランド電線16、および駆動電源7からの電源グラ
ンド電線17はベース2にねじ固定されている。
【0006】図9において、27は背面パネル4に形成さ
れた排気口、28は冷却ファン8によって送られる風を排
気口27へ導くダクト、29は旗型リセプタクル14に接続さ
れるACインレット15のタブ端子を示す。図9に示すよ
うに背面パネル4には、2つのSCSIコネクタ11と、
ACインレット15の外部接続用のコネクタが露出してお
り、ホストコンピュータ(図示せず)との接続は、SCS
Iケーブル12が取り付けられたSCSIコネクタ11に外
部ケーブル(図示せず)を接続することでなされる。
【0007】図10は駆動電源7とドライブ装置6との接
続を示す斜視図であり、DC電源供給用電線22はベース
2の下面に固定されており、ドライブ側DCコネクタ20
はドライブ装置6の後方に位置付けられている。そし
て、ドライブ装置6がベース2に固定された後、ドライ
ブ装置6にドライブ側DCコネクタ20が接続される。
【0008】従来は、図8ないし図10に示すように、外
部記憶装置に内蔵される各種電装部品,電源ユニット等
の各部品間を電気的に接続する手段として、両端にリセ
プタクル端子やコネクタを備えた電線(ケーブル)を用
い、各部品にリセプタクル端子やコネクタを圧着するこ
とで電気的に接続することが一般的である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
製品原価の低減,環境破壊対策,製品の安全性向上等が
叫ばれるなか、前記従来例においては、 1. 電装部品組立体のコストは、電装部品そのもののコ
ストに比べ、電線の半田付け加工,端子圧着加工等、加
工コストが半分以上を占め、コスト低減の障害となって
いる。
【0010】2. 電線の被覆の材質は塩化ビニルであ
り、廃棄時に塩素等の有害物質を発し、大気汚染のもと
となっている。
【0011】3. 電線は形状の自由度が高いため、設計
のしやすさがある反面、板金エッジ部に接触してこす
れ、ショートしたり、組立時に誤って構造部品に挾み込
まれてショートする。
【0012】といった問題があった。
【0013】本発明は、このような問題を解決し、コス
トを抑え、かつ環境に優しく安全性の高い外部記憶装置
を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、記録媒体に記憶された情報を再生,消去
または記録する記憶装置と、この記憶装置を駆動させる
電源ユニットおよびその周辺部品と、各種の電装部品と
を筐体内に備えた外部記憶装置において、前記記憶装置
と電源ユニットおよびその周辺部品と電装部品とを回路
基板を介して電気的かつ機械的に接続したことを特徴と
する。
【0015】また、前記周辺部品にタブ端子を設け、こ
のタブ端子を回路基板に固定したことを特徴とする。
【0016】また、板金からなる筐体の一部にタブ端子
を形成し、電装部品または電源ユニットおよびその周辺
部品の接地部にリセプタクル端子を設け、このリセプタ
クル端子に前記タブ端子を挿入結合したことを特徴とす
る。
【0017】また、記憶装置と電源ユニットとを同一回
路基板を介して電気的かつ機械的に接続したことを特徴
とする。
【0018】また、ホストコンピュータ等の外部装置と
接続するコネクタを設け、このコネクタと回路基板とを
直接結合させたことを特徴とする。
【0019】
【作用】記憶装置,電源ユニットおよびその周辺部品,
電装部品との電気的結合を回路基板で結合することで従
来の電線が不要となる。
【0020】また、周辺部品のタブ端子と回路基板に固
定するため、回路基板側にリセプタクル端子を備えて、
そこに挿入結合したり、また直接回路基板に半田固定す
るなどにより電気的に接続することが容易になり、さら
に固定した時点で、回路基板を保持することが可能とな
る。
【0021】また、筐体に接地部をとるためのタブ端子
を形成しているので、新たにタブを設ける必要がなくな
る。
【0022】また、電源ユニット用の回路基板と記憶装
置用の回路基板を一体化することで、回路基板数を減ら
すことができる。
【0023】また、回路基板とコネクタとを直接結合し
ているため、例えば従来のSCSIケーブルが不要とな
る。また、従来の筐体スペースを維持したまま基板を大
きく設定できるため、記憶装置の実装自由度が広がる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。なお、図8〜図10に示す従来の
技術で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し
て詳細な説明は省略した。
【0025】図1は本発明の第1実施例の要部構成を示
す平面図であり、図2は図1の側面図である。図1にお
いて、30は駆動電源7や素子を実装する基板となる電源
基板、31はAC入力パターン、32はスイッチリセプタク
ル、33はグランドパターン、34は電源グランドリセプタ
クル、35はACリセプタクル、36はACグランドリセプ
タクルを示す。
【0026】AC入力パターン31は電源基板30上に4本
形成されており、この4本は図8に示した従来例におけ
る電源スイッチ9から延びた4本のAC電源供給電線13
に該当する。よって4本のAC入力パターン31のうち2
本は駆動電源7に接続され、2本はACリセプタクル35
を介してACインレット15のタブ端子29に接続される。
なお、2本のACリセプタクル35は、対応する2本のA
C入力パターン31に導通した状態で電源基板30上に、電
源基板30に対して平行方向に半田固定されている。
【0027】また、電源基板30には、4本のAC入力パ
ターン31に対応させてそれぞれスイッチリセプタクル32
が半田付け固定されており、このスイッチリセプタクル
32は電源基板30に対して垂直下方に向けられている。
【0028】さらにグランドパターン33に対応させて電
源基板30上には電源グランドリセプタクル34が半田付け
固定されており、この電源グランドリセプタクル34は電
源基板30に対して垂直下方に向けられている。なお、グ
ランドパターン33は、図8に示した従来例における電源
グランド用電線17に該当する。
【0029】図2において、37は電源スイッチ、38は電
源スイッチ37のタブ端子を示し、タブ端子38はスイッチ
本体に4本備えられている。39は電源スイッチ37本体に
備えられた絶縁つば部を示す。40は操作体26(図8参照)
に連結する第1連結部材、41は第1連結部材40と電源ス
イッチ37の先端とを連結する第2連結部材、42は第1連
結部材40の移動方向を矢印方向に規制するガイドピン、
43は、ベース2の下面の一部を切欠き、曲げ加工により
直立させてなる電源グランドタブ、44は電源グランドタ
ブ43と同じ要領で形成されたACグランドタブ、45はL
字型の両側リセプタクルを示す。
【0030】なお、図6はタブ端子の構成を示す参考
図、図7はリセプタクル端子の構成を示す参考図であ
る。
【0031】図2に示すように、電源スイッチ37はベー
ス2の底面に設置され、4本のタブ端子38はそれぞれ対
応する4つのスイッチリセプタクル32に結合する。ま
た、電源グランドタブ43は電源グランドリセプタクル34
に結合し、ACグランドタブ44は両側リセプタクル45の
一端部に結合する。また、両側リセプタクル45の他端部
とACリセプタクル35とは並列に位置付けられており、
この両側リセプタクル45の他端部とACリセプタクル35
に、ACインレット15のタブ端子29が結合する。
【0032】図3は図2の構成の組立図であり、次に示
す順序で組み立てられる。
【0033】1. ACグランドタブ44に両側リセプタク
ル45の一端部を挿入結合する。
【0034】2. 4つのスイッチリセプタクル32,電源
グランドリセプタクル34および2つのACリセプタクル
35を、タブ端子38,電源グランドタブ43,ACグランド
タブ44に挿入し、絶縁つば部39の上端が電源基板30に突
き当たるまで挿入する。
【0035】3. 背面パネル4に取り付けられたACイ
ンレット15におけるタブ端子29を両側リセプタクル45の
他端部とACリセプタクル35に挿入結合し、さらに背面
パネル4をベース2に固定する。
【0036】以上の手順で組立作業を行うことにより、
電源基板30が固定されるとともに各種配線がなされる。
【0037】このように第1実施例によれば、各種部品
やユニットとの電気的な接続に際し、電線を多く使用す
る必要がなくなるために、電線の半田付け加工,端子圧
着加工等の加工コストを低減することができ、さらに電
線の被覆に使用していた塩化ビニルがなくなるので、廃
棄時に塩素等の有害物質を発生させることがなくなる。
さらに電源基板30のリセプタクルをベース2の所定タブ
端子に挿入することで、電気的接続とともに電源基板30
がベース2上に支持される。さらに、背面パネル4の装
着により、電源基板30の側方が支持されるようになるた
め、電源基板30が安定した固定状態となる。
【0038】なお、図1,図2に示した第1実施例で
は、電源基板30が両面実装となるが、例えば図1におけ
るX部で電源基板30を切り離し、切り離した両者をコネ
クタ結合とし、さらにそれぞれ片面実装とすることで、
電源側のコストを低減させることができる。このよう
に、それぞれの状況に応じて電源基板の結合手段を選択
することができる。
【0039】図4は第2実施例の要部を示す斜視図であ
り、46はドライブ装置6のコントロール基板と駆動電源
7の電源基板とを一体にした回路基板、47は駆動電源7
に係る1次回路部品の回路基板46上における実装範囲、
48は駆動電源7に係る2次回路部品の回路基板46上にお
ける実装範囲、49は回路基板46の延在部、50は延在部49
に形成されたプリントコンタクトを示す。なお、図1〜
図3に示す第1実施例における部材と同一の部材には同
一の符号を付して詳細な説明は省略した。
【0040】ドライブ装置6は回路基板46の下方に配置
され、このドライブ装置6の後方に延在部49が延出して
いる。さらに、ベース2に背面パネル4を装着したと
き、背面パネル4に設けたSCSIコネクタ11に延在部
49の先端が嵌合する。
【0041】図5は延在部とSCSIコネクタとの接合
を示す断面図であり、51は、延在部49の先端と接合す
る、SCSIコネクタ11におけるエッジコネクタ、52は
SCSIコネクタ11内の接触子、53は小基板、54は小基
板53に形成されたプリントコンタクト、55は延在部49に
て回路基板46と小基板53とを導通させる接続コネクタを
示す。なお、プリントコンタクト50,54は、図8に示し
た従来例におけるSCSIケーブル12に該当する。
【0042】図5に示すように、回路基板46と小基板53
は接続コネクタ55に対して半田固定されている。また、
延在部49は上側のSCSIコネクタ11に対応し、小基板
53は下側のSCSIコネクタ11に対応する。そして、延
在部49および小基板53がSCSIコネクタ11,11に挿入
されると、プリントコンタクト50,54に接触子52,52が
接触し、電気的に接続する。
【0043】このように構成された第2実施例によれ
ば、従来例におけるSCSIケーブル12を必要としない
ことにより、前記第1実施例と同様に、電線の被覆に使
用していた塩化ビニルがなくなるので、廃棄時に塩素等
の有害物質を発生させることがなくなる。さらに、背面
パネル4の装着により、回路基板46の側方がSCSIコ
ネクタ11によって支持されるようになるため、回路基板
46が安定した固定状態となる。
【0044】
【発明の効果】以上、説明した通りに構成した本発明に
よれば、次に示す効果を奏する。
【0045】請求項1記載の構成によれば、従来の電線
が不要となるため、装置の組立時に電線を誤って構造物
に挾み込んでショートさせたり、板金エッジとこすれて
ショートさせるようなことがなくなる。また、環境上、
有害である塩化ビニルの被覆の使用を避けることができ
る。さらに、回路基板実装の加工費の方が、電線の半田
付けやその後の保護チューブかぶせ,ピン圧着,ピンの
ソケット挿入等の加工費より一般的にかなり安くなるた
め、コスト低減ができる。
【0046】請求項2記載の構成によれば、装置を組み
立てると同時に電気的接続がなされ、さらに回路基板安
定した状態に保持されるため、組立が容易になる。
【0047】請求項3記載の構成によれば、筐体の一部
を切り起こして形成したタブ端子を接地部としたことに
より、従来の接地用の丸型端子を有したケーブルが不要
となり、丸型端子の取付けねじも不要となる。
【0048】請求項4記載の構成によれば、電源ユニッ
ト用の回路基板と記憶装置用の基板を一体化すること
で、基板数を減らすことができる。また、電源ユニット
と記憶装置とを接続する従来のDC電源供給電線が不要
となる。
【0049】請求項5記載の構成によれば、回路基板と
コネクタとを直接結合しているため、例えば従来のSC
SIケーブルが不要となる。また、従来の筐体スペース
を維持したまま基板を大きく設定できるため、回路素子
等の実装自由度が広がり、さらに付加機能を追加でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の要部構成を示す平面図で
ある。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図3は図2の構成の組立図である。
【図4】第2実施例の要部を示す斜視図である。
【図5】回路基板の延在部とSCSIコネクタとの接合
を示す断面図である。
【図6】タブ端子の構成を示す参考図である。
【図7】リセプタクル端子の構成を示す参考図である。
【図8】従来の外部記憶装置の概略構成を示す平面図で
ある。
【図9】従来の外部記憶装置の概略構成を示す背面側の
分解斜視図である。
【図10】従来の外部記憶装置の概略構成を示す前面側
の分解斜視図である。
【符号の説明】
1…装置筐体、 2…ベース、 3…前面パネル、 4
…背面パネル、 6…ドライブ装置、 7…駆動電源、
8…冷却ファン、 9,37…電源スイッチ、10…ホル
ダ、 11…SCSIコネクタ、 12…SCSIケーブ
ル、 13…AC電源供給電線、 14…旗型リセプタク
ル、 15…ACインレット、 16…ACインレット用グ
ランド電線、 17…電源グランド電線、 18…電源側A
Cコネクタ、19…電源側ファスト端子、 20…ドライブ
側DCコネクタ、 21…電源側DCコネクタ、 22…D
C電源供給用電線、 24…電源ホルダ、 25…連結部
材、 26…操作体、 27…排気口、 28…ダクト、 2
9,38…タブ端子、 30…電源基板、 31…AC入力パ
ターン、 32…スイッチリセプタクル、 33…グランド
パターン、 34…電源グランドリセプタクル、 35…A
Cリセプタクル、 36…ACグランドリセプタクル、
39…絶縁つば部、 40…第1連結部材、 41…第2連結
部材、 42…ガイドピン、 43…電源グランドタブ、
44…ACグランドタブ、 45…両側リセプタクル、 46
…回路基板、 47…駆動電源7に係る1次回路部品の回
路基板46上における実装範囲、 48…駆動電源7に係る
2次回路部品の回路基板46上における実装範囲、 49…
延在部、 50,54…プリントコンタクト、 51…エッジ
コネクタ、 52…接触子、 53…小基板、 55…接続コ
ネクタ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に記憶された情報を再生,消去
    または記録する記憶装置と、この記憶装置を駆動させる
    電源ユニットおよびその周辺部品と、各種の電装部品と
    を筐体内に備えた外部記憶装置において、前記記憶装置
    と前記電源ユニットおよびその周辺部品と前記電装部品
    とを回路基板を介して電気的かつ機械的に接続したこと
    を特徴とする外部記憶装置。
  2. 【請求項2】 周辺部品にタブ端子を設け、このタブ端
    子を回路基板に固定したことを特徴とする請求項1記載
    の外部記憶装置。
  3. 【請求項3】 板金からなる筐体の一部にタブ端子を形
    成し、電装部品、または電源ユニットおよびその周辺部
    品の接地部にリセプタクル端子を設け、このリセプタク
    ル端子に前記タブ端子を挿入結合したことを特徴とする
    請求項1記載の外部記憶装置。
  4. 【請求項4】 記憶装置と電源ユニットとを同一回路基
    板を介して電気的かつ機械的に接続したことを特徴とす
    る請求項1記載の外部記憶装置。
  5. 【請求項5】 ホストコンピュータ等の外部装置と接続
    するコネクタを設け、このコネクタと回路基板とを直接
    結合させたことを特徴とする請求項1記載の外部記憶装
    置。
JP13589594A 1994-06-17 1994-06-17 外部記憶装置 Pending JPH087559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13589594A JPH087559A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 外部記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13589594A JPH087559A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 外部記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH087559A true JPH087559A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15162326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13589594A Pending JPH087559A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 外部記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201197B1 (en) 1999-07-26 2001-03-13 Alps Electric Co., Ltd. Switch device with AC inlet
US6215080B1 (en) 1999-07-26 2001-04-10 Alps Electric Company Switch device with AC inlet and AC switch

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201197B1 (en) 1999-07-26 2001-03-13 Alps Electric Co., Ltd. Switch device with AC inlet
US6215080B1 (en) 1999-07-26 2001-04-10 Alps Electric Company Switch device with AC inlet and AC switch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6498731B1 (en) System for protecting electronic components
US5816842A (en) Self-aligning, mating electronic connector assembly
US6654256B2 (en) Electromagnetic interference shields
US4923406A (en) Spindle motor flex cable
US7106581B2 (en) Modular logic board chassis for a desktop computer
US20070230108A1 (en) Computer device with a modular transmission interface, the modular transmission interface, and an adaptor board
EP0816978B1 (en) Support for long PCI card in computer enclosure
JP2000298979A (ja) 記憶装置
US7057900B2 (en) System for protecting electronic components
US5852544A (en) Power connection bracket for computer system and computer system having the same
JPH087559A (ja) 外部記憶装置
US6095830A (en) Card connector with improved grounding terminal
US6871964B2 (en) Projector with a flexible sheet to reduce electromagnetic interference (EMI)
JP3172721B2 (ja) コンピュータシステム及びそれに使用するコネクタ
EP1848258A1 (en) Computer device with a modular transmission interface, the modular transmission interface, and an adaptor board
JPH113583A (ja) 記憶装置
EP1220356B1 (en) Shielded electronic device and shield material
JP3279809B2 (ja) 電子機器の操作装置
JPH08152939A (ja) 携帯型情報処理装置
CN2409654Y (zh) 电子卡连接器
JPH06139767A (ja) 電子装置
JP2002245770A (ja) トレー組込み型ディスク装置
CN2390317Y (zh) 高密度电连接器
EP0461824A2 (en) Method for assembly of an electrochemical storage device
KR20010083392A (ko) 광디스크 드라이버