JPH0873974A - 平版印刷版用アルミニウム合金支持体 - Google Patents

平版印刷版用アルミニウム合金支持体

Info

Publication number
JPH0873974A
JPH0873974A JP21287894A JP21287894A JPH0873974A JP H0873974 A JPH0873974 A JP H0873974A JP 21287894 A JP21287894 A JP 21287894A JP 21287894 A JP21287894 A JP 21287894A JP H0873974 A JPH0873974 A JP H0873974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
weight
support
aluminum
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21287894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Sawada
宏和 澤田
Hirokazu Sakaki
博和 榊
Tsutomu Kakei
勤 掛井
Akio Uesugi
彰男 上杉
Yoshinori Hotta
吉則 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21287894A priority Critical patent/JPH0873974A/ja
Publication of JPH0873974A publication Critical patent/JPH0873974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルミニウム合金支持体の材質のばらつきを
少くし、電界粗面化処理の得率を向上させるとともに、
低コスト平版印刷版が作れる粗面化適性のすぐれた平版
印刷版用アルミニウム合金支持体を提供する。 【構成】 0<Fe≦0.20重量%、0<Si≦0.
13重量%、Al≧99.7重量%、残部が不可避不純
物元素からなるアルミニウム合金板であって、液体窒素
温度における比抵抗が3.50〜5.50×10-6Ω・
mmである平版印刷版用アルミニウム支持体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平版印刷版に使用される
アルミニウム合金支持体及びその製造方法に関する、特
に電気化学的粗面化処理に適した平版印刷版用アルミニ
ウム合金支持体及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】印刷版用アルミニウム支持体、特にオフ
セット印刷版用支持体としてはアルミニウム板(アルミ
ニウム合金板を合む)が用いられている。一般にアルミ
ニウム板をオフセット印刷版用支持体として使用するた
めには、感光材料との適度な接着性と保水性を有してい
ることが必要である。
【0003】このためにはアルミニウム板の表面を均一
かつ緻密な砂目を有するように粗面化しなければならな
い。この粗面化処理は製版後実際にオフセット印刷を行
ったときに版材の印刷性能や耐刷力に著しい影響をおよ
ぼすので、その良否は版材製造上重要な要素となってい
る。印刷版用アルミニウム支持体の粗面化方法として
は、交流電解エッチング法が一般的に採用されており、
電流としては、普通の正弦波交流電流、矩形波などの特
殊交番波形電流が用いられている。そして、黒鉛等の適
当な電極を対極として交流電流によりアルミニウム板の
粗面化処理を行うもので、通常一回の処理で行われてい
るが、そこで得られるピット深さは全体的に浅く、耐刷
性能に劣るものであった。このため、その直径に比べて
深さの深いピットが均一かつ緻密に存在する砂目を有す
る印刷版用支持体として好適なアルミニウム板が得られ
るように、数々の方法が提案されている。その方法とし
ては、特殊電解電源波形を使った粗面化方法(特開昭5
3−67507号公報)、交流を使った電解粗面化時の
陽極時と陰極時の電気量の比率(特開昭54−6560
7号公報)、電源波形(特開昭55−25381号公
報)、単位面積あたりの通電量の組合わせ(特開昭56
−29699号公報)などが知られている。
【0004】また、機械的な粗面化と組みあわせた(特
開昭55−142695号公報)なども知られている。
一方、アルミニウム支持体の製造方法としては、アルミ
ニウムのインゴットを溶解保持してスラブ(厚さ400
〜600mm、幅1000〜2000mm、長さ200
0〜6000mm)を鋳造し、スラブ表面の不純物組織
部分を面削機にかけて3〜10mmづつ切削する面削工
程を経た後、スラブ内部の応力の除去と組織の均一化の
為、均熱炉において480〜540℃、6〜12時間保
持する均熱化処理工程を行い、しかる後に熱間圧延を4
80〜540℃で行う。熱間圧延で5〜40mmの厚み
に圧延した後、室温で所定の厚みに冷間圧延を行う。ま
たその後組織の均一化のため焼鈍を行い圧延組織等を均
質化した後、規定の厚みに冷間圧延を行い、平坦度の良
い板にするため矯正する。この様にして作られたアルミ
ニウム支持体を平版印刷版用支持体としていた。
【0005】しかしながら、電解粗面化処理の場合は特
に対象となるアルミニウム支持体の影響を受けやすく、
アルミニウム支持体を溶解保持→鋳造→面削→均熱とい
う工程を通して製造する場合、加熱、冷却をくり返し、
面削という表面層を削り取る工程があったとしても、表
面層に金属合金成分などのばらつきを生じて平版印刷版
としては得率低下の原因となっていた。
【0006】これに対して、本出願人は先にアルミニウ
ム支持体の材質のばらつきを少くし、電解粗面化処理の
得率を向上させることによって品質の優れた得率のよい
平版印刷版を作れる方法として、アルミニウム溶湯から
鋳造、熱間圧延を連続して行い、薄板の熱間圧延コイル
を形成させた後、冷間圧延、熱処理、矯正を行ったアル
ミニウム支持体を粗面化処理することを特徴とする平版
印刷版用支持体の製造方法を提案した(特開平3−79
798号公報)。
【0007】それに加えて、特開平6−48058号公
報では良好な電解粗面化適性を得るため、Fe:0.4
〜0.2重量%、Si:0.2〜0.05重量%、C
u:0.02重量%以下、アルミニウム99.5重量%
以上のアルミニウム溶湯から連続鋳造を行ない、Feの
含有量の内2.0〜90%が結晶粒界に存在しているこ
とを提案している。
【0008】また、支持体の合金成分を規定した発明と
しては、特開昭62−146694号、特開昭60−2
30951号、特開昭60−215725号、特開昭6
1−26746号、特公昭58−6635号各公報が開
示されている。また、本出願人らは、原材料をシンプル
化して、平版印刷版用支持体の製造を低コストで行う方
法として、特願平5−249699号、特願平6−71
264号各明細書に記載された方法を提案している。そ
れに加えて特願平5−307108号明細書では、良好
な電解砂目形状を得るためにアルミニウム溶湯から直接
板状に連続鋳造圧延し、冷間圧延、熱処理、矯正を適宜
行なうアルミニウム合金基材において、金属間化合物の
個数、サイズを所定の範囲内におさめることを特徴とす
る平版印刷版用アルミニウム合金基材を提案している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら先に提案
した特開平6−48058号公報に記載の製造方法につ
いても、アルミニウム合金支持体の成分によって電解粗
面化処理の得率及び粗面化適性のばらつきがあった。本
発明の目的はアルミニウム合金支持体の材質のばらつき
を少くし、電解粗面化処理の得率を向上させると共に、
低コスト平版印刷版が作れる粗面化適性のすぐれた平版
印刷版用アルミニウム合金支持体及びその製造方法を提
供することにある。
【0010】
【問題を解決するための手段及び作用】本発明者らはア
ルミニウム合金支持体と電解粗面化処理の関係を鋭意研
究して来た結果、支持体となるアルミニウム合金の物性
値、特に液体窒素温度における比抵抗を所定の範囲内に
おさめること、またさらに精度を向上させるためには、
測定が簡便である機械的強度を併わせて所定の範囲内に
おさめることにより、電解粗面化処理の得率を向上させ
ると共に、粗面化適性の優れた平版印刷版用アルミニウ
ム合金支持体が得られることをつきとめ、本発明を見出
したものである。
【0011】即ち本発明の上記目的は、 0<Fe≦0.20重量%、0≦Si≦0.13重
量%、Al≧99.7重量%、残部が不可避不純物元素
からなるアルミニウム合金板であって、液体窒素温度に
おける比抵抗が3.50〜5.50×10-6Ω・mmで
あることを特徴とする平版印刷版用アルミニウム合金支
持体、 前記アルミニウム合金支持体が0≦Ti<0.05
重量%、0≦Cu<0.05重量%を含み、かつ、引張
り強度が14.0kg/mm2以上、伸びが1〜8%、
さらに加熱温度300℃、7分間保持で熱処理を行なっ
た時の耐力が10.5kg/mm2以上であることを特
徴とする前記記載の平版印刷版用アルミニウム合金支
持体 によって達成される。
【0012】本発明において、アルミニウム溶湯から、
例えば固定鋳型を用いてアルミニウム鋳塊を製造する方
法としては、DC法などの鋳造技術が実用化されてい
る。また、駆動鋳型を用いる連続鋳造方法としては、ハ
ズレー法などの冷却ベルトを用いる方法と、ハンター
法、3C法などの冷却ロールを用いる方法を用いること
が出来る。また、特開昭60−238001号公報、特
開昭60−240360号公報などには薄板のコイルを
作成する方法が開示されている。
【0013】本発明は平版印刷版用アルミニウム合金支
持体として優れた特性を得るため、前記のような合金組
成範囲と、液体窒素温度における比抵抗もしくはそれに
加えて機械的強度を所定の範囲におさめ、なおかつ原材
料のシンプル化を実現するものである。アルミニウム合
金支持体の比抵抗を測定する方法としてはダブルブリッ
ジを用いる方法(JIS H 0505等)が用いられる。
【0014】アルミニウム合金支持体の、合金成分の重
量%を定量的に求める方法としては、発光分析法(JIS
H 1303、JIS H 1305等)が用いられる。また、機械的強
度を測定する方法としては、引張り試験(JIS Z 2241
等)が用いられる。本発明において、Fe成分として
は、0<Fe≦0.20重量%であり、好ましくは0.
05≦Fe≦0.19重量%であり、特に好ましくは
0.08≦Fe≦0.18重量%である。
【0015】本発明において、Si成分として0≦Si
≦0.13重量%であり、好ましくは0.02≦Si≦
0.12重量%であり、特に好ましくは0.025≦S
i≦0.10重量%である。本発明において、液体窒素
温度における比抵抗の値は、3.50〜5.50×10
-6Ω・mmであり、好ましくは、4.00〜5.50×
10-6Ω・mm、さらに好ましくは、4.00〜5.0
0×10-6Ω・mmである。
【0016】また、本発明において、Cu成分としては
0≦Cu<0.05重量%、好ましくは、0.001≦
Cu<0.008重量%、Ti成分としては0≦Ti<
0.05重量%、好ましくは0≦Ti<0.03重量%
である。なお、一般に、Tiは結晶粒微細化剤として添
加するものであり、またCuは砂目ピット形状をコント
ロールするために添加するものである。
【0017】本発明において、引張り強度としては14
〜22kg/mm2、好ましくは14.5〜20.0k
g/mm2、伸びとしては1〜8%、好ましくは、2〜
6%、300℃加熱7分間保持後の耐力としては10.
5〜17kg/mm2、好ましくは11.0〜15kg
/mm2とすることで、比抵抗を限定することに加えて
さらに電解粗面化適性のばらつきを少くすることができ
る。また、加熱後の耐力を限定することで、平版印刷版
に求められる耐バーニング処理性も良好なものとなる。
【0018】Al≧99.7重量%について、Al≧9
9.7重量%とすることで、一般市場に安価で流通して
いるAl≧99.7重量%インゴット材を使用すること
が出来、原材料のコスト低減に効果がある。また砂目形
状がくずれることを防止するため、上限はのぞましくは
99.99重量%未満であるのが良い。
【0019】その他、不可避不純物(例えば、Mg、M
n、Cr、Zr、V、Zn、Be等)は含有量が少ない
ので、表面処理性、汚れ性に特に悪影響を及ぼさない。
Fe成分の原料としては市販のFe含有量50%のAl
−Fe母合金を用いることができ、Si成分の原料とし
ては市販のSi含有量25%のAl−Si母合金を用い
ることができ、Cu成分の原料としては市販のCu含有
量50%のAl−Cu母合金を用いることができ、また
Ti成分の原料としては市販のTi含有量5%のAl−
Ti母合金または線状になったAl−Ti−B母合金を
用いることができる。
【0020】Fe、Si、Cu、Tiの各成分は、Al
≧99.7重量%インゴット材の融解時に上記各原料を
目的とする重量範囲となるように添加して使用される。
尚、Fe及びSiについては99.7%Alインゴット
材に微量含まれる場合があり、この量を考慮してFeと
Si成分の原料は添加される。また、Cu及びTiにつ
いては99.7%Alインゴット材にごく微量含まれる
場合と含まれない場合とがあり、Cu及びTiにおいて
もこの量を考慮して各原料は添加される。次に上記のよ
うな本発明の平版印刷版用アルミニウム合金支持体を低
コストでかつ安定した粗面化適性を持たせて、液体窒素
温度における比抵抗及び機械的強度を制御して製造する
ための方法は以下の如くである。
【0021】図1〜図4の工程概念図を用いて本発明に
用いるアルミニウム合金支持体の製造方法の実施態様の
1例について更に具体的に説明する。図示せぬ溶解保持
炉にて、0<Fe≦0.20重量%、0≦Si≦0.1
3重量%になるようにAl原材料を溶解・調製し、図1
に示すように水冷鋳型1を通して鋳塊受け台2に溶湯供
給ノズル3より溶湯を供給し、鋳塊4を作る。この場合
鋳塊に面削を行い、280℃以上650℃以下の温度、
好ましくは400℃以上630℃以下で、特に好ましく
は500℃以上600℃以下であり、時間としては2時
間〜15時間、好ましくは4時間〜12時間であり、特
に好ましくは6時間〜11時間均熱処理を施した後、次
に図3に示すように冷間圧延機8によって0.5mm〜
0.1mmに圧延して、さらに図4に示すように矯正装
置9によって矯正を行ってアルミニウム合金支持体を作
る。圧延は熱間圧延機(図無し)によって行なってもよ
いし、熱間圧延機と冷間圧延機を組合せて行なってもよ
い。
【0022】又、図2に示すように溶解保持炉5で0<
Fe≦0.20重量%、0≦Si≦0.13重量%にな
るようにAl原材料を溶解・調製し、双ロ−ル連続鋳造
機6によって2〜30mmの板を作っても良い。次に図
3に示すように冷間圧延機8にかけて冷間圧延を行い、
0.5〜0.1mmに圧延した後、さらに図4に示すよ
うに矯正装置9にかけて矯正を行ってアルミニウム合金
支持体を作る。
【0023】又溶解保持炉で0<Fe≦0.20重量
%、0≦Si≦0.13重量%になるようにAl原材料
を溶解・調製し、双ベルト連続鋳造機によって約4〜3
0mmの板を作る場合は、その後、次に図3に示すよう
に冷間圧延機8によって冷間圧延を行い、図4に示すよ
うな矯正装置9によって矯正を行なって支持体を作る。
双ベルト連続鋳造機を用いる場合は、連続鋳造機の直後
に熱間圧延を行なってもよい。
【0024】本発明における平版印刷版用支持体の粗面
化の方法は機械的粗面化、化学的粗面化、電気化学的粗
面化及びそれらの組合わせ等各種用いることが出来る。
機械的な砂目立て法としては、例えばボールグレイン、
ワイヤーグレイン、ブラッシグレイン、液体ホーニング
法などがある。また電気化学的砂目立て方法としては、
交流電解エッチング法が一般的に採用されており、電流
としては、普通の正弦波交流電流あるいは矩形波など、
特殊交番電流が用いられている。またこの電気化学的砂
目立ての前処理として、苛性ソーダなどでエッチング処
理をしても良い。
【0025】また電気化学的粗面化を行う場合、塩酸ま
たは硝酸主体の水溶液で交番波形電流によって粗面化さ
れるのが良い。以下詳細に説明する。先ず、アルミニウ
ム合金支持体は、まずアルカリエッチングされる。好ま
しいアルカリ剤は、苛性ソーダ、苛性カリ、メタ珪酸ソ
ーダ、炭酸ソーダ、アルミン酸ソーダ、グルコン酸ソー
ダ等である。濃度0.01〜20%、温度は20〜90
℃、時間は5sec〜5min間の範囲から選択される
のが適当であり、好ましいエッチング量としては0.1
〜5g/m2である。
【0026】特に不純物の多い支持体の場合、0.01
〜1g/m2が適当である(特開平1−237197号
公報)。引き続き、アルカリエッチングしたアルミニウ
ム合金支持体の表面にアルカリ剤に不溶な物質(スマッ
ト)が残存するので、必要に応じてデスマット処理を行
っても良い。前処理は上記の通りであるが、引き続き、
本発明として塩酸、または硝酸を主体とする電解液中で
交流電解エッチングされる。交流電解電流の周波数とし
ては、0.1〜100Hz、より好ましくは0.1〜
1.0又は10〜60Hzである。液濃度としては、3
〜150g/l、より好ましくは5〜50g/l、浴内
のアルミニウムの溶解量としては50g/l以下が適当
であり、より好ましくは2〜20g/lである。必要に
よって添加物を入れても良いが、大量生産をする場合
は、液濃度制御などが難しくなる。
【0027】また、電流密度は、5〜100A/dm2
が適当であるが、10〜80A/dm2がより好まし
い。また、電源波形としては、求める品質、使用される
アルミニウム合金支持体の成分によって適宜選択される
が、特公昭56−19280号、特公昭55−1919
1号各公報に記載の特殊交番波形を用いるのがより好ま
しい。この様な波形、液条件は、電気量とともに求める
品質、使用されるアルミニウム合金支持体の成分などに
よって適宜選択される。
【0028】電解粗面化されたアルミニウム合金支持体
は、次にスマット処理の一部としてアルカリ溶液に浸漬
しスマットを溶解する。アルカリ剤としては、苛性ソー
ダなど各種あるが、PH10以上、温度25〜60℃、
浸漬時間1〜10secの極めて短時間で行うことが好
ましい。次に硫酸主体の液に浸漬する。硫酸の液条件と
しては、従来より一段と低い濃度50〜400g/l、
温度25〜65℃が好ましい。硫酸の濃度を400g/
l以上、又は温度を65℃以上にすると処理槽などの腐
食が大きくなり、しかもマンガン含有量が多い(例え
ば、0.3重量%の)アルミニウム合金では、電気化学
的に粗面化された砂目が崩れてしまう。また、アルミニ
ウム合金素地の溶解量が0.2g/m2以上エッチング
されると、耐刷力が低下して来るので、0.2g/m2
以下にすることが好ましい。
【0029】陽極酸化皮膜は、0.1〜10g/m2
より好ましくは0.3〜5g/m2を表面に形成するの
が良い。陽極酸化の処理条件は、使用される電解液によ
って種々変化するので一概には決定されないが、一般的
には電解液の濃度が1〜80重量%、液温5〜70℃、
電流密度0.5〜60A/cm2、電圧1〜100V、
電解時間1秒〜5分の範囲が適当である。
【0030】この様にして得られた陽極酸化皮膜を持つ
砂目のアルミニウム合金支持体はそれ自身安定で親水性
に優れたものであるから、直ちに感光性塗膜を上に設け
る事も出来るが、必要により更に表面処理を施す事が出
来る。たとえば、アルカリ金属珪酸塩によるシリケート
層あるいは、親水性高分子化合物よりなる下塗層を設け
ることができる。下塗層の塗布量は5〜150mg/m
2が好ましい。
【0031】次に、このように処理したアルミニウム合
金支持体上に感光性塗膜を設け、画像露光、現像して製
版した後に、印刷機にセットし、印刷を開始する。
【0032】
【実施例】 (実施例−1〜12、比較例−1〜6)アルミニウム原
材料等を溶解・調製し、図1の様に水冷固定鋳型を用い
て注湯温度730℃の条件で鋳塊を作成した。その鋳塊
に面削を行ない約13mm削除した後、図示しない均質
化加熱炉によって600℃で12時間の均質化処理を行
なった。その後冷間圧延・焼鈍の何れか又は両方を1回
以上行ない、最終的に板厚0.24mmの厚さに仕上げ
た。溶解・調製の際、合金成分の添加量を変えて本発明
の実施例−1〜7、及び比較例−1〜3を作成した。
【0033】また、図2に示す双ロール連続鋳造装置を
用い、溶解保持炉5にてアルミニウム原材料等を溶解・
調製し、双ロール連続鋳造機6にて厚さ7.5mmの連
続鋳造圧延板を作成し、コイラ7で巻き取った。その後
均質化処理・冷間圧延・焼鈍の何れか1工程以上を行な
い、最終的に板厚0.24mmの厚さに仕上げた。溶解
・調製の際、合金成分の添加量を変え、また、均質化処
理・焼鈍条件を変え、本発明の実施例−8〜12及び比
較例−4〜6を作成した。
【0034】以上のサンプルを巾3mm、長さ200m
mに切出し、99.99%高純度Alリード線を4ケ所
に溶接しダブルブリッジを組むことで各サンプルの比抵
抗を測定した。比抵抗の測定は、各サンプルを液体窒素
中に浸漬することで行なった。また、これらのサンプル
について、引張り強度・伸びの測定、及び電気炉中で3
00℃7分間の加熱処理を、サンプル温度を熱電対で測
定しつつ行なった後、耐力の測定を行なった。
【0035】サンプルの内訳、比抵抗及び機械的強度の
測定結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】このようにして出来たアルミニウム合金板
を平版印刷版用支持体として用い、15%苛性ソーダ水
溶液でエッチング量が5g/m2になる様に温度50℃
でエッチングし、水洗後150g/l、50℃の硫酸液
中に10sec浸漬してデスマットし、水洗した。更に
支持体を16g/l硝酸水溶液中で、特公昭55−19
191号公報に記載の交番波形電流を用いて、電気化学
的に粗面化した。電解条件としては、アノード電圧VA
=14ボルト、カソード電圧VC=12ボルトとして、
陽極時電気量が、350クーロン/dm2となる様にし
た。
【0038】その後300g/l、60℃の硫酸中に2
0sec浸漬し、デスマットを行ない、走査型電子顕微
鏡写真で砂目形状の評価を行なった。また、併わせて原
材料のコスト比較を行なった。砂目形状の評価結果及び
原材料のコスト比較結果を表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】表2より実施例−2、4、7、10、12
はアルミニウム合金支持体の成分が0<Fe≦0.20
重量%,0≦Si≦0.13重量%、液体窒素温度にお
ける比抵抗が3.50〜5.50×10-6Ω・mmであ
り、良い結果が得られた。また、実施例−1、3、5、
6、8、9、11はそれらに加えて引張り強度が14.
0kg/mm2以上、伸びが1〜8%、加熱温度300
℃、7分間保持後の耐力が10.5kg/mm2以上で
ありさらに良い結果が得られた。
【0041】比較例−3、6は砂目形状に問題はない
が、原材料コストが大きいという欠点がある。
【0042】
【発明の効果】本発明の平版印刷版用アルミニウム合金
支持体により、従来のものに比べ、低コストでかつ電解
粗面化性のすぐれた平版印刷版用アルミニウム合金支持
体が得られた。また、本発明の方法では、平版印刷版用
アルミニウム合金支持体の品質を維持する上で、比較的
たやすく測定可能な、比抵抗、機械的強度を利用できる
ことになり、品質管理が効率的に行なえるという効果も
得られた。
【0043】なお、実施例では固定式の水冷鋳型を用い
る鋳造方法と、双ロール連続鋳造方法について説明した
が、本発明はこれに限定されず、図5に示すような双ベ
ルト連続鋳造方法、その他薄板を連続的に鋳造する方法
を用いてもよい。双ロール連続鋳造や双ベルト連続鋳造
を用いると製造コストはさらに削減可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平版印刷版用支持体を製造する方法の
鋳造工程の一実施例の概念図。
【図2】本発明の平版印刷版用支持体を製造する方法の
鋳造工程のもう一つの実施例の概念図。
【図3】本発明の平版印刷版用支持体を製造する方法の
冷間圧延工程の一実施例の概念図。
【図4】本発明の平版印刷版用支持体を製造する方法の
矯正工程の一実施例の概念図。
【図5】本発明の平版印刷版用支持体を製造する方法の
鋳造工程のもう一つの実施例の概念図。
【符号の説明】
1 水冷鋳型 2 鋳塊受け台 3 溶湯供給ノズル 4 鋳塊 5 溶解保持炉 6 双ロール連続鋳造機 7 コイラ 8 冷間圧延機 9 矯正装置 10 双ベルト連続鋳造装置 11 熱間圧延機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上杉 彰男 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 堀田 吉則 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0<Fe≦0.20重量%、0≦Si≦
    0.13重量%、Al≧99.7重量%、残部が不可避
    不純物元素からなるアルミニウム合金板であって、液体
    窒素温度における比抵抗が3.50〜5.50×10-6
    Ω・mmであることを特徴とする平版印刷版用アルミニ
    ウム合金支持体。
  2. 【請求項2】 前記アルミニウム合金支持体が0≦Ti
    <0.05重量%、0≦Cu<0.05重量%を含み、
    かつ、引張り強度が14.0kg/mm2以上、伸びが
    1〜8%、さらに加熱温度300℃、7分間保持で熱処
    理を行なった時の耐力が10.5kg/mm2以上であ
    ることを特徴とする請求項1記載の平版印刷版用アルミ
    ニウム合金支持体。
JP21287894A 1994-09-06 1994-09-06 平版印刷版用アルミニウム合金支持体 Pending JPH0873974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21287894A JPH0873974A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 平版印刷版用アルミニウム合金支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21287894A JPH0873974A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 平版印刷版用アルミニウム合金支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0873974A true JPH0873974A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16629763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21287894A Pending JPH0873974A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 平版印刷版用アルミニウム合金支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0873974A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1625944A1 (en) 2004-08-13 2006-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing lithographic printing plate support
EP1712368A1 (en) 2005-04-13 2006-10-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing a support for a lithographic printing plate
WO2010038812A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 電解処理方法および電解処理装置
WO2010150810A1 (ja) 2009-06-26 2010-12-29 富士フイルム株式会社 光反射基板およびその製造方法
WO2011078010A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 富士フイルム株式会社 絶縁基板、絶縁基板の製造方法、配線の形成方法、配線基板および発光素子
JP2013014837A (ja) * 2011-06-07 2013-01-24 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム合金箔の製造方法およびアルミニウム合金箔

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1625944A1 (en) 2004-08-13 2006-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing lithographic printing plate support
EP1712368A1 (en) 2005-04-13 2006-10-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing a support for a lithographic printing plate
WO2010038812A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 電解処理方法および電解処理装置
WO2010150810A1 (ja) 2009-06-26 2010-12-29 富士フイルム株式会社 光反射基板およびその製造方法
WO2011078010A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 富士フイルム株式会社 絶縁基板、絶縁基板の製造方法、配線の形成方法、配線基板および発光素子
JP2013014837A (ja) * 2011-06-07 2013-01-24 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム合金箔の製造方法およびアルミニウム合金箔

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07305133A (ja) 平版印刷版用支持体、及びその製造方法
JP3219898B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3177071B2 (ja) 平版印刷版支持体
JPH0740017A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3290274B2 (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JP3414521B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH06218495A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH0873974A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金支持体
JP3177079B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH0754111A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH07138687A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金基材
JP3184636B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2791729B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3148057B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3250687B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
EP0603476B1 (en) Support for a planographic printing plate and method for producing same
JPH08108659A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH0849034A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金支持体
JP3580469B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH05301478A (ja) 平版印刷版支持体及びその製造方法
JP2982093B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3506265B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金支持体の製造方法
JPH07132689A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金基材
JPH06210406A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH0892679A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金支持体