JPH0872771A - 自動二輪車の車体中央部構造 - Google Patents

自動二輪車の車体中央部構造

Info

Publication number
JPH0872771A
JPH0872771A JP6215745A JP21574594A JPH0872771A JP H0872771 A JPH0872771 A JP H0872771A JP 6215745 A JP6215745 A JP 6215745A JP 21574594 A JP21574594 A JP 21574594A JP H0872771 A JPH0872771 A JP H0872771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
battery
air cleaner
cleaner case
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6215745A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Kinoshita
良一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP6215745A priority Critical patent/JPH0872771A/ja
Publication of JPH0872771A publication Critical patent/JPH0872771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/30Arrangements of batteries for providing power to equipment other than for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J9/00Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
    • B62J9/10Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle
    • B62J9/14Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle under the saddle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スペース効率に優れ、収納スペースを稼ぎ出
すことができ、かつ、バッテリーを可能な限り下方に位
置させることができる。 【構成】 自動二輪車の車体中央部には、車体フレーム
12、21の上部にタンク22とシート24とが連続し
て設置されると共に、前記タンク22および前記シート
24の下方であって、エンジン38およびリアフェンダ
ー18の間にエアクリーナーケース44およびバッテリ
ー46が設けられており、前記エアクリーナーケース4
4の吸気口44aを、前記タンク後端部と前記シート前
端部24aに挟まれる空間部48に向けて開口すると共
に、前記エアクリーナーケース後部44cとリヤフェン
ダー18前部との間に収納ボックス52を形成し、さら
に、前記収納ボックス52の下方に前記バッテリーを装
入するバッテリーホルダー56を配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動二輪車の車体中央
部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動二輪車には、直流電源とし
てバッテリーが搭載される。従来の自動二輪車における
バッテリーの搭載位置を、図5で説明する。図5に示す
ように、車体フレームは、ヘッドパイプ10から後方に
向けてアッパーパイプ12が延び、該アッパーパイプ1
2の後部12aから後方に向けてシートレール14が延
びる。該シートレール14の上部には図示しないシート
が載置され、前記シートレール14下部からリアフレー
ム16に亙ってリアフェンダー18が後輪に被さるよう
に設けられる。従来、バッテリーは、整備性やレイアウ
ト的な観点から前記シートレール14の下方であって、
後輪前方のリアフェンダー18上部前方のリアフレーム
16上部に位置されており、前記自動二輪車では当該位
置に前記バッテリーを収納するバッテリーホルダ20が
固定される。なお、前記アッパーフレーム後部12aか
ら立ち下がるようにメインフレーム21が下方に延び
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、昨今、
自動二輪車の収納スペース(雨合羽や盗難防止用チェー
ンロックを収める)が商品価値上昇上の重要な問題とな
っており、従来の通りのレイアウトでは前記バッテリー
ホルダー20がスペースを占めるため、前記収納スペー
スを稼ぎ出すことができなかった。本発明は、前記従来
の問題点を解消するべくなされたものであって、スペー
ス効率に優れ、収納スペースを稼ぎ出すことができ、か
つ、バッテリーを可能な限り下方に位置させることがで
きる自動二輪車の車体中央部構造を提供することを課題
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、前記
課題を解決するため、車体フレームの上部にタンクとシ
ートとが連続して設置されると共に、前記タンクおよび
前記シートの下方であって、エンジンおよびリアフェン
ダーの間にエアクリーナーケースおよびバッテリーが設
けられた自動二輪車の車体中央部構造において、前記エ
アクリーナーケースの吸気口を、前記タンク後端部と前
記シート前端部に挟まれる空間部に向けて開口すると共
に、前記エアクリーナーケース後部とリアフェンダー前
部との間に荷物収納室を形成し、さらに、前記荷物収納
室の下方に前記バッテリーを配設したことを特徴とする
自動二輪車の車体中央部構造の構成を有する。
【0005】
【作用】請求項1の発明によれば、自動二輪車の車体中
央部構造において、前記エアクリーナーケースの吸気口
を、前記タンク後端部と前記シート前端部に挟まれる空
間部に向けて開口するので、当該空間部を空気取り入れ
の通路として無駄なく利用できる。また、前記エアクリ
ーナーケースを前記タンク後端部および前記シート前端
部に極力近づけて配置しても前記吸気口は閉ざされるこ
となく配置でき、前記吸気口に繋がる空間部を別に設け
る必要がない。
【0006】また、前記エアクリーナーケース後部とリ
ヤフェンダー前部との間に荷物収納室を形成し、前記荷
物収納室の下方に前部バッテリーを配設したので、バッ
テリーを可能な限り下方におくことでき、これにより、
低重心化が図れ走行安定性を向上させることができる。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。なお、前記図5に示したものと同様の部分
には同一の番号を付してその説明を略する。図1〜図4
は、本実施例に係る自動二輪車の車体中央部の説明図で
あって、図1は前記自動二輪車の全体側面構成図、図2
は前記車体中央部構造の要部の説明図、図3は前記車体
中央部構造の要部の斜視図、図4は図2のIV−IV線に沿
う断面図である。
【0008】実施例の自動二輪車では、車体フレームは
ヘッドパイプ10の後部にアッパーフレーム12が連続
し、さらに当該アッパーフレーム12の後部12aであ
って、メインフレーム21が立ち下がる部分には、後方
に向けて延びるように、シートレール14が繋がってい
る。前記アッパーパイプ12の上部にタンク22が、ま
たシートレール14の上部にシート24とが連続して設
置される。前記メインフレーム21の下部21aとリア
フレーム16の下部16aとが繋がる部分26には前方
に延びるブラケット28が溶接などにより固定される。
当該ブラケット28には、リアスイングアーム30のピ
ボット軸32が軸支されており、該ピボット軸32より
後方に向けて該リアスイングアーム30が延びる。該リ
アスイングアーム30の後端部30aと前記シートレー
ル14の中央部との間にはクッションユニット34が該
後端部30aおよび中央部のいずれにも揺動可能に軸支
されている。
【0009】前記リアフレーム16は後ろに傾いて延び
て、前記クッションユニット34の上部軸支部34a付
近のシートレール14に溶接等により固定され、該シー
トレール14の後部14rは該軸支部34aから後方に
向けて延びる。側面視でリアフェンダー18は、後輪3
6からやや離れて該後輪36の周囲を覆い、かつ、前記
リアフレーム16上部16uから前記軸支部34aを経
てシートレール後部14rに至る部分に概略沿って配設
される。前記リアフェンダー18の下端部18dはリア
フレーム16より後方に位置しかつ下端部18dの下端
縁18d1は、リアスイングアーム30の揺動上昇端に
邪魔にならない位置に設定される。なお、前記リアフレ
ーム16の前方かつアッパーパイプ12の下方には、エ
ンジン38およびエンジンケース40が設けられ、エン
ジン38のシリンダーヘッド38aの後端部にはキャブ
レター42がさらに該キャブレター42の後端部には、
エアクリーナーケース44が配設される。
【0010】ここで、前記タンク22および前記シート
24の下方であって、前記エンジン38および前記リア
フェンダー18の間に、前記エアクリーナーケース44
およびバッテリー46が設けられる。また、前記エアク
リーナーケース44は、空気の吸入口である吸気口44
aを有し、該吸気口44aは前記タンク22後端部22
aと前記シート24前端部24aに挟まれる空間部48
に向けて開口する。すなわち、前記タンク後端部22a
は、楕円側面形状を呈する。図4は、図2のB−B線に
沿う横断面図であって、前記シート前端部24aを説明
するものである。図4に示すように、前記シート前端部
24aの底面50は中央部50cが高くかつ側部50s
に行くにしたがって、垂れ下がるようなほぼ横広がりの
下向き開放のU字形状を呈し、かつ、前記図2に示すよ
うに、前記底面50の中央部は前方に行くほど高く反り
上がるような形状になっている。したがって、前記空間
部48は、前記タンク後端部22aの周面と前記シート
前端部24aの底面50との間に形成される。
【0011】また、前記底面50の前記反り上がり始め
位置には側面視くさび形状の掛止片51aが前方に向け
て突出形成され、前記シートレール14のタンク後端部
22aの後方の近傍には前記掛止片51aに対応した位
置にアーチ形状の受け止めブラケット51bが形成され
る。したがって、前記係止片を51aを前記受け止めブ
ラケット51bに差し込んでシート24の後端部を留め
ればシート24は固定でき、また、ヒンジでシート24
を留めていないので、前記後端部を開放すれば、シート
24を車体から取り外すことができる。
【0012】また、前記エアクリーナーケース44後部
44cとリヤフェンダー18前部との間に収納ボックス
(荷物収納室に相当)52を形成し、さらに、前記収納
ボックス52の下方に前記バッテリー46を配設してい
る。すなわち、エアクリーナーケース44は、側面視で
ほぼL形状の前部44bと後ろ細りの後部44cとから
なる一体の筺体構造のものである。前記前部44bから
後部44cにかけての上端縁が側面視でメインフレーム
21からシートレール14に連結される部分に沿って形
成されている。また、前記後部44cの上端面に前記吸
気口44aが開口し、該吸気口44aから前記後部44
c内部にはエアクリーナー54が配置される。
【0013】また、前記収納ボックス52は、側面視で
下細りの台形形状を停止、かつ上端部52a開放の箱型
のものであって、前端部52bは下部が上部よりやや凹
み、後端部52cはリアフェンダー18の前端部に対応
して円弧状に凹んでいる。上端部52aの開口周縁に
は、水平方向周囲に向けて概略花びら状に広がりかつ先
端部が下方にやや折れ曲がる鍔状の切り起こし片52a
1が間をおいて複数形成されている。この切り起こし片
52a1は前記シートレール14の上面に対応した下面
形状を呈しており、この切り起こし片52a1を前記シ
ートレール14に引っかけて前記リアフェンダー18上
部18uの前方に収納ボックス52を着脱自在に留める
ようになっている。
【0014】前記バッテリー46はバッテリーホルダー
56に収納される。前記バッテリーホルダー56は上方
に向いて開いた箱型のものであって、前記リアフェンダ
ー下端部18dの前面に近接して位置する。さらに前記
バッテリーホルダー56は金属製あるいは樹脂製の籠状
に形成されており、すなわち、車体前後方向に沿いかつ
上方に開くコの字形状の第1の板部材56aと、該板部
材56aの上端部を結ぶように該上端部に固定された第
2の板部材56bとから主に構成されている。また、前
記バッテリーホルダー56の下端縁56dは前記リアス
イングアーム30の揺動上限位置でも前記リアスイング
アーム30が干渉しない高さの最下限(リアスイングア
ーム30の揺動上限との隙間が例えば8mm程度になる
よう)に設定される。また、前記バッテリーホルダー5
6は、車体のフレームカバーを外した状態で前記バッテ
リー46の取り付けなどの作業が可能になるように、側
面視で干渉物がないようになっている。
【0015】なお、前記バッテリーホルダー56はリア
フレーム16の下部およびリアフェンダー下端部18d
にボルトにより締着されている。また、前記バッテリー
ホルダー56には、バッテリー46を装入された状態で
固定するバンドや留め金類は設けられておらず、前記収
納ボックス52を車体に装着した状態でバッテリー46
は前記前記収納ボックス52の下端縁52dで押圧され
て固定がなされるようになっている。
【0016】前記実施例によれば、前記エアクリーナー
ケース44の吸気口44aを、前記タンク22後端部と
前記シート前端部24に挟まれる空間部48に向けて開
口するので、当該空間部48を吸気の通路として無駄な
く利用できる。また、前記エアクリーナーケース44を
前記タンク22後端部および前記シート前端部24aに
極力近づけて配置しても前記吸気口44aは閉ざされる
ことなく配置でき、前記吸気口44aに繋がる空間部を
前記空間部とは別に設ける必要はなく、スペースの有効
な利用ができる。
【00017】また、前記エアクリーナーケース後部4
4cとリヤフェンダー18前部との間に収納ボックス5
2を形成し、前記収納ボックス52の下方に前記バッテ
リーホルダ56を配設したので、バッテリー46を可能
な限り下方におくことでき、これにより、車体の低重心
下が図れ走行安定性を向上させることができる。また、
前記収納ボックス52は取り外しが可能で非常に便利な
ものである。例えば、収納ボックス52を取り外した状
態ではバッテリー46上面が開放されるため、バッテリ
ー46の脱着が容易が極めて容易になると共に、バッテ
リー46の端子の接続を上方から行うことができ、整備
性がよい。バッテリーホルダー56は、バッテリー46
端子の接続もフレームカバーを外した状態で横からで
き、整備性がよい。
【0018】なお、前記実施例は本発明の好適な態様で
あり、本発明はこれに限定されないことはもちろんであ
る。バッテリーホルダー56からバッテリー46を着脱
可能であることに限られず、ボルト留めする等半固定あ
るいは固定としても良いものである。また、荷物収納室
は前記収納ボックスのように容器であることに限定され
ず、物品を収納可能であれば籠状のものでもよいことは
もちろんである。
【0019】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、エア
クリーナーケースの吸気口を、前記タンク後端部と前記
シート前端部に挟まれる空間部に向けて開口するので、
当該空間部を空気取り入れの通路として無駄なく利用で
きる。また、前記エアクリーナーケースを前記タンク後
端部および前記シート前端部に極力近づけて配置しても
前記吸気口は閉ざされることなく配置でき、前記吸気口
に繋がる空間部を別に設ける必要がない。スペース効率
に優れる。また、前記エアクリーナーケース後部とリヤ
フェンダー前部との間に荷物収納室を形成するので、収
納スペースを稼ぎだすことができ、空間の有効な利用が
できる。また、前記荷物収納室の下方に前部バッテリー
を配設したので、バッテリーを可能な限り下方におくこ
とでき、これにより、低重心下が図れ走行安定性を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る自動二輪車の全体側面構
成図である。
【図2】図1の自動二輪車の車体中央部構造の要部の説
明図である。
【図3】図1の車体中央部構造の要部の斜視図である。
【図4】図2のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】従来の自動二輪車におけるバッテリーの搭載位
置の説明図である。
【符号の説明】
12、21 車体フレーム 18 リアフェンダー 22 タンク 24 シート 24a シート前端部 38 エンジン 44 エアクリーナーケース 46 バッテリー 44a エアクリーナーケースの吸気口 48 空間部 52 収納ボックス 56 バッテリーホルダー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フレームの上部にタンクとシートと
    が連続して設置されると共に、前記タンクおよび前記シ
    ートの下方であって、エンジンおよびリアフェンダーの
    間にエアクリーナーケースおよびバッテリーが設けられ
    た自動二輪車の車体中央部構造において、 前記エアクリーナーケースの吸気口を、前記タンク後端
    部と前記シート前端部に挟まれる空間部に向けて開口す
    ると共に、前記エアクリーナーケース後部とリアフェン
    ダー前部との間に荷物収納室を形成し、さらに、前記荷
    物収納室の下方に前記バッテリーを配設したことを特徴
    とする自動二輪車の車体中央部構造。
JP6215745A 1994-09-09 1994-09-09 自動二輪車の車体中央部構造 Pending JPH0872771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6215745A JPH0872771A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 自動二輪車の車体中央部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6215745A JPH0872771A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 自動二輪車の車体中央部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0872771A true JPH0872771A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16677512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6215745A Pending JPH0872771A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 自動二輪車の車体中央部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0872771A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211465A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車のバッテリ支持構造
CN103085920A (zh) * 2011-10-31 2013-05-08 本田技研工业株式会社 二轮机动车
JP2015033901A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のバッテリ配置構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211465A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車のバッテリ支持構造
JP4558957B2 (ja) * 2001-01-19 2010-10-06 本田技研工業株式会社 自動2輪車のバッテリ支持構造
CN103085920A (zh) * 2011-10-31 2013-05-08 本田技研工业株式会社 二轮机动车
JP2015033901A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のバッテリ配置構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4901813A (en) Motorcycle
US4830134A (en) Motorcycle storage container mounting system
US7594558B2 (en) Motorcycle
US8845154B2 (en) Motorcycle
US8418793B2 (en) Motorcycle
JP3449702B2 (ja) 自動二輪車の収納ボックス構造及び同収納ボックス
JP4056615B2 (ja) 車体カバー取付構造
JP3674879B2 (ja) スクータ型自動二輪車用バッテリ取付装置
JPH0872771A (ja) 自動二輪車の車体中央部構造
JP2883751B2 (ja) 自動二輪車のラゲージボックス
JPH11198881A (ja) スクータ型車両のフロントカバー装置
JP2756795B2 (ja) 自動2輪車のへルメット収納装置
JP4083405B2 (ja) 車両の車体構造
JP3279089B2 (ja) 自動二輪車の車体中央部構造
JP3324222B2 (ja) 自動二輪車の物品収納構造
JP3380449B2 (ja) 自動二輪車の補器配置構造
JP3367760B2 (ja) 車両の車体構造
JP3617282B2 (ja) 自動二輪車のツールボックス
JP2952492B2 (ja) スクータ型自動二輪車の収納ボックス
JP2694437B2 (ja) 自動二輪車用エアクリーナのマウント構造
JPH0338479A (ja) 小型車両の荷物収納箱装置
JP2002187586A (ja) 車両用バッテリボックス取付構造
JP2001287680A (ja) 自動2輪車用カウル
JPH0292789A (ja) 自動2輪車のヘルメット収納装置
JPH0788185B2 (ja) 自動二輪車