JPH087272B2 - 水平ベント管 - Google Patents
水平ベント管Info
- Publication number
- JPH087272B2 JPH087272B2 JP4180769A JP18076992A JPH087272B2 JP H087272 B2 JPH087272 B2 JP H087272B2 JP 4180769 A JP4180769 A JP 4180769A JP 18076992 A JP18076992 A JP 18076992A JP H087272 B2 JPH087272 B2 JP H087272B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- horizontal
- welding
- vertical
- return line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
Description
される水平ベント管に関する。
図4〜図6を用いて説明する。
図、図5は従来例の水平ベント管及び原子炉本体基礎の
要部縦断面図、図6は従来例の水平ベント管の接合手順
の説明図であり、図4のうち、図4の(a)は従来例の
原子炉格納容器全体の縦断面図、図4の(b)は図4の
(a)のA−A断面図である。
器20内に、格納容器ドライウエル23及びサプレッシ
ョンチェンバ24が格納されており、サプレッションチ
ェンバ24にはサプレッションチェンバプ−ル水25が
貯水されている。
は、原子炉圧力容器22、原子炉圧力容器22からの放
射線を遮蔽するために設けられた原子炉遮蔽壁21、及
びそれらを支持する原子炉本体基礎1などが格納されて
いる。
は、原子炉本体基礎1内を貫通しており、垂直管6、水
平吐出管7、リターンライン8及び底部閉止板9により
構成されている。
垂直管6から分岐しており、水平吐出管7は垂直管6の
下部に、リターンライン8は垂直管6の中央よりやや上
部に、それぞれ取り付けられている。
格納容器ドライウエル23とサプレッションチェンバ2
4との間を連結し、冷却材喪出事故時に、格納容器ドラ
イウエル23内の高温高圧の蒸気を、サプレッションチ
ェンバプ−ル水25内に吹き出させ、格納容器ドライウ
エル23内の過大圧力を抑制している。
故時(LOCA)において、サプレッションチェンバプ
−ル水25の水位が上昇した場合、サプレッションチェ
ンバプ−ル水25を流通させている。
けられ、垂直管6内にはサプレッションチェンバプ−ル
水25と同水位の水が貯えられている。
筒3から構成されている。
管5を構成する部材の接合、及び水平ベント管5と原子
炉本体基礎1との接合手順を、以下に説明する。
の部材である、垂直管6、水平吐出管7、リターンライ
ン8及び底部閉止板9の各接合箇所を溶接し、水平ベン
ト管5の一体化を行う。
限があるため、現地で行う。すなわち、現地において、
まず水平ベント管5の水平吐出管7を外筒2の穴部に挿
入し、外筒2と水平吐出管7との接合を、水平吐出管7
と外筒2との溶接部27を溶接することにより行う。
してある頂部平板4との接合を、垂直管6と頂部平板4
との溶接部26を溶接することにより行う。
8に内筒3の穴部を嵌め込み、リターンライン8と内筒
3との接合を、リターンライン8と内筒3との溶接部2
8を溶接することにより行う。
行う。
炉遮蔽壁21などの据付け作業に進む。
垂直管6と頂部平板4との溶接部26、水平吐出管7と
外筒2との溶接部27、及びリターンライン8と内筒3
との溶接部28は、耐圧バウンダリーを構成する垂直管
6、水平吐出管7又はリターンライン8との溶接部であ
るため、溶接後、検査規格に基づく溶接検査を要求され
る。
門検査管により行われる、標準溶接工法についての検
査、及び磁粉探傷試験又は浸透探傷試験による検査であ
るが、これらの検査のため、下記のような制約を受けて
いた。すなわち、 (1)専門検査管の検査工程に合わせた製作工程及び据
付け工程としなければならない。
保するため、検査対象部位周りの部材の搬入及び据付け
作業などの組込み手順を調整しなければならない。
た後に行われるため、検査結果から修復が必要になった
場合は、製作及び据付けの双方とも再作業が必要にな
る。
する水平ベント管5の各部材と、原子炉本体基礎1との
溶接部の現地溶接検査は、水平ベント管5及び原子炉本
体基礎1の建設工程上のネックとなっていた。
縮及び作業効率を図る抜本的改善策を提供することを目
的とする。
して達成することができる。
び内筒、前記外筒および内筒に固設した頂部平板を有す
る原子炉本体基礎、前記内筒と外筒との間に設置された
垂直管、前記外筒を貫通して前記垂直管に連通する水平
吐出管、前記内筒を貫通して前記垂直管に連通するリタ
ーンラインを有し、前記垂直管と前記頂部平板との接
合、前記水平吐出管と前記外筒との接合、及び前記リタ
ーンラインと前記内筒との接合の各接合箇所を持つ水平
ベント管において、前記各接合箇所における前記各接合
部材同志の間に介在物を設け、前記介在物と前記介在物
の両側の前記接合部材をそれぞれ溶接すること。
前記垂直管、水平吐出側管、リターンラインの外周面に
内周面が嵌合される短管からなること。
及びリターンラインと原子炉本体基礎を構成する外筒及
び内筒との各溶接部において、垂直管、水平吐出管及び
リターンラインの各外周面に内周面が嵌合される短管を
それぞれ挿入し、予め工場溶接によってそれらを取り付
け、上記の各管と短管とを一体構造とすることにより、
水平ベント管は、耐圧バウンダリーを構成する垂直管、
水平吐出管及びリターンラインの各部材と、非耐圧バウ
ンダリーの短管とを有することになる。
内筒は非耐圧バウンダリー部材である。
礎と水平ベント管とを接合する場合、水平ベント管の短
管と原子炉本体基礎との溶接部は、非耐圧バウンダリー
部材どうしの接合となるので、耐圧バウンダリーを構成
する部材の溶接の際に必要であった溶接検査が不要にな
る。
現地据付け工程のネックとなっていたが、現地における
溶接検査が不要となるので、溶接検査日程に支配される
ことなく据付け作業工程を組むことができる。
インと各短管との溶接部の溶接検査は、工場内で行うこ
とができるので、溶接検査用の空間スペースの確保が容
易であり、溶接検査の結果、修復作業を必要とする場合
でも再作業に容易に着手でき、工程短縮を図ることがで
きる。
する。
本体基礎の模式縦断面図、図2は一実施例の水平ベント
管及び原子炉本体基礎の要部縦断面図、図3は一実施例
の水平ベント管の接合手順の説明図である。
の外筒2及び内筒3と、水平ベント管5の垂直管6、水
平吐出管7及びリターンライン8との間における接合箇
所の接合を、直接ではなく、図1及び図2に示すよう
に、垂直管用短管10、水平吐出管用短管11又はリタ
ーンライン用短管12を介して、溶接により行ってい
る。
て、垂直管用短管10、水平吐出管用短管11又はリタ
ーンライン用短管12を有するため、溶接箇所が多くな
っているが、このうち、まず工場溶接について説明す
る。
る垂直管6、水平吐出管7、リターンライン8及び底部
閉止板9の各部材間における接合箇所を、従来例と同様
にして溶接する。続いて、次の溶接を行う。
固設してある頂部平板4との接合部を有する垂直管6の
外周部に、垂直管用短管10を付設し、垂直管6と垂直
管用短管10との溶接部13を溶接により接合し、垂直
管6と垂直管用短管10とを一体化する。
水平吐出管7の外周部に、水平吐出管用短管11を付設
し、水平吐出管7と水平吐出管用短管11との溶接部1
5を溶接により接合し、水平吐出管7と水平吐出管用短
管11とを一体化する。
部のリターンライン8の外周部に、リターンライン用短
管12を付設し、リターンライン8とリターンライン用
短管12との溶接部17を溶接により接合し、リターン
ライン8とリターンライン用短管12とを一体化する。
合手順の例を示すと、次のとおりである。
直管6の上半分を製作し、垂直管6と外筒2及び内筒3
に固設してある頂部平板4(図2参照)とを接合する垂
直管6の外周部に垂直管用短管10を付設し、溶接によ
り垂直管6に固着する。
ける部分に穴開けを行い、この穴開け箇所にリターンラ
イン短管12を固着したリターンライン8を挿入し、垂
直管6にリターンライン8を溶接により固着する。
直管6の下半分を製作し、水平吐出管7の据付け部分の
穴開けを行い、この穴開け箇所に、水平吐出管短管11
を固着した水平吐出管7を挿入し、垂直管6に水平吐出
管7を溶接により固着する。また、垂直管6の下半分の
下端部に底部閉止板9を、溶接により取り付ける。
により一体化し、穴状になっている箇所に耐圧試験用閉
止板19を接合し、検査規格に基づいて要求されている
耐圧試験及び溶接検査を行う。これらの一連の作業は、
全て工場で行う。
溶接検査は、水平ベント管5に対して従来行われていた
検査に、耐圧バウンダリーを構成する水平ベント管5の
各部材と非耐圧バウンダリー部材である上記の各短管と
の溶接部の検査が加わることになる。
のを同じ工場内で行う検査であるため、検査結果から修
復作業が必要となる場合であっても、スペースが十分に
確保できる工場内における再作業となるため、修復作業
を容易に行うことができる。次に、工場内で製作された
水平ベント管5を現地に運搬し、現地において原子炉本
体基礎1と水平ベント管5との接合を、溶接部を溶接す
ることにより行う。この現地溶接を、図2を用いて説明
する。
水平吐出管7用の穴部に、水平吐出管短管11を固着し
てある水平吐出管7を差し込み、水平吐出管短管11と
外筒2との接合を、水平吐出管短管11と外筒2との溶
接部16を溶接することにより行う。
部平板4と垂直管6に固着している垂直管用短管10と
の接合を、垂直管用短管10と頂部平板4との溶接部1
4を溶接することにより行う。
用の穴部を、リターンライン用短管12を固着している
リターンライン8に嵌め込み、内筒3とリターンライン
用短管12との接合を、リターンライン用短管12と内
筒3との溶接部18を溶接することにより行う。
の溶接部14、水平吐出管短管11と外筒2との溶接部
16、及びリターンライン用短管12と内筒3との溶接
部18は、いずれも非耐圧バウンダリー部材どうしの溶
接部であるので、現地溶接における溶接部の溶接検査は
不要となる。したがって、溶接検査は工場溶接における
溶接部のみに限定される。
の据付け作業工程上ネックとなっていた、耐圧バウンダ
リーを構成する部材の溶接部の溶接検査を削除すること
ができ、水平吐出管7及び原子炉本体基礎1の建設工程
の大幅な工程短縮、及び原子炉本体基礎1の早期据付け
が可能となり、水平吐出管7より上部の原子炉本体基礎
1の部分に据え付けられるアクセストンネル及び原子炉
遮蔽壁21(図4参照)などの据付け作業への早期着工
が可能となり、鉄筋コンクリート製格納容器20(図4
参照)の建設工程の大幅な工程短縮を図ることができ
る。
ト管と原子炉本体基礎との接合箇所を、非耐圧バウンダ
リー部材どうしの溶接部に限定でき、耐圧バウンダリー
を構成する部材の溶接において必要とされている溶接検
査の削除を可能にし、水平ベント管及び原子炉本体基礎
の据付け作業の大幅な工程短縮及び作業効率向上を図る
ことができる。
体基礎の模式縦断面図である。
体基礎の要部縦断面図である。
説明図である。
部縦断面図である。
る。
板、5…水平ベント管、6…垂直管、7…水平吐出管、
8…リタ−ンライン、9…底部閉止板、10…垂直管用
短管、11…水平吐出管用短管、12…リタ−ンライン
用短管、13…垂直管6と垂直管用短管10との溶接
部、14…垂直管用短管10と頂部平板4との溶接
部、、15…水平吐出管7と水平吐出管用短管11との
溶接部、16…水平吐出管用短管11と外筒2との溶接
部、17…リタ−ンライン8とリタ−ンライン用短管1
2との溶接部、18…リタ−ンライン用短管12と内筒
3との溶接部、19…耐圧試験用閉止板、20…鉄筋コ
ンクリート製格納容器、21…原子炉遮蔽壁、22…原
子炉圧力容器、23…格納容器ドライウエル、24…サ
プレッションチェンバ、25…サプレッションチェンバ
プール水、26…垂直管6と頂部平板4との溶接部、2
7…水平吐出管7と外筒2との溶接部、28…リタ−ン
ライン8と内筒3との溶接部。
Claims (2)
- 【請求項1】 原子炉圧力容器を取り囲む外筒および内
筒、前記外筒および内筒に固設した頂部平板を有する原
子炉本体基礎、前記内筒と外筒との間に設置された垂直
管、前記外筒を貫通して前記垂直管に連通する水平吐出
管、前記内筒を貫通して前記垂直管に連通するリターン
ラインを有し、前記垂直管と前記頂部平板との接合、前
記水平吐出管と前記外筒との接合、及び前記リターンラ
インと前記内筒との接合の各接合箇所を持つ水平ベント
管において、前記各接合箇所における前記各接合部材同
志の間に介在物を設け、前記介在物と前記介在物の両側
の前記接合部材をそれぞれ溶接したことを特徴とする水
平ベント管。 - 【請求項2】 前記介在物は円筒状の前記垂直管、水平
吐出管、リターンラインの外周面に内周面が嵌合される
短管からなる請求項1記載の水平ベント管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4180769A JPH087272B2 (ja) | 1992-07-08 | 1992-07-08 | 水平ベント管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4180769A JPH087272B2 (ja) | 1992-07-08 | 1992-07-08 | 水平ベント管 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9000361A Division JP2675545B2 (ja) | 1997-01-06 | 1997-01-06 | ベント管を有する原子炉格納容器およびその組み立て方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0627281A JPH0627281A (ja) | 1994-02-04 |
JPH087272B2 true JPH087272B2 (ja) | 1996-01-29 |
Family
ID=16089007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4180769A Expired - Fee Related JPH087272B2 (ja) | 1992-07-08 | 1992-07-08 | 水平ベント管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH087272B2 (ja) |
-
1992
- 1992-07-08 JP JP4180769A patent/JPH087272B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0627281A (ja) | 1994-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4307812A (en) | Freight container for flowable substances | |
US5623526A (en) | Method and apparatus for repair of nuclear reactor shroud | |
JPH087272B2 (ja) | 水平ベント管 | |
CN106424214A (zh) | 一种风力发电机组塔筒法兰外翻反变形整形工装及其方法 | |
JP2675545B2 (ja) | ベント管を有する原子炉格納容器およびその組み立て方法 | |
US5729581A (en) | Core shroud, in particular for cladding a reactor core in a boiling-water nuclear reactor and a method for repairing a core shroud | |
CN105714935B (zh) | Ap1000叠合式穹顶组拼工艺 | |
CN1219740A (zh) | 在沸水反应堆的底封头中的机加工形成的短管 | |
CN214815914U (zh) | 一种大型法兰现场安装的工装 | |
FI118105B (fi) | Vaipan hitsiliitos kiehutusreaktoria varten | |
US6688057B2 (en) | Structure of liner and primary containment vessel using its structure | |
CN112935609A (zh) | 一种大型法兰现场安装的工装及方法 | |
US6389094B1 (en) | Integral forged shroud flange for a boiling water reactor | |
JPS6262290A (ja) | 核燃料貯蔵用プ−ルにおける底部ライニングプレ−トの継手構造 | |
CN217325325U (zh) | Pc组合桩的钢管桩对接连接结构 | |
CN210756148U (zh) | 一种环缝不锈钢钢管结构 | |
US6178219B1 (en) | Holder for fuel elements and method for repairing such a holder | |
US4638768A (en) | Steam generator tubesheet/channel head/centerstay assembly | |
Krellmann | Fuel Rod for a Nuclear Reactor and a Method for Making a Welding Region | |
JP3491014B2 (ja) | 原子炉のダミー遮蔽プラグ | |
JPH0216319Y2 (ja) | ||
JPH02169181A (ja) | 容器下鏡部貫通配管の固定方法 | |
JP2003526075A (ja) | トップマウントキャノピシールクランプアセンブリ | |
JPS6256897A (ja) | 安全容器と原子炉容器の組立方法 | |
US5392323A (en) | Reactor pressure vessel in a nuclear power station |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129 Year of fee payment: 16 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |