JPH0872184A - アスファルト防水用基布 - Google Patents

アスファルト防水用基布

Info

Publication number
JPH0872184A
JPH0872184A JP23835794A JP23835794A JPH0872184A JP H0872184 A JPH0872184 A JP H0872184A JP 23835794 A JP23835794 A JP 23835794A JP 23835794 A JP23835794 A JP 23835794A JP H0872184 A JPH0872184 A JP H0872184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
layer
adhesive
fibers
reinforcing fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23835794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3890511B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Arisato
敏幸 有里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP23835794A priority Critical patent/JP3890511B2/ja
Publication of JPH0872184A publication Critical patent/JPH0872184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890511B2 publication Critical patent/JP3890511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アスファルトと基布の剥離やアスファルト表
面の割れの発生などの性能上の問題を解消し、基布とア
スファルトとの一体性に優れ、初期剛性の高い、加工性
に優れたアスファルト防水用基布を提供する。 【構成】 ポリエステルの長繊維をランダムに配列して
形成された不織布層と、補強繊維層とを接着剤でラミネ
ート結合した後、バインダーを付与し、繊維どうしの交
点を固着した複合体であるアスファルト防水用基布であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アスファルトとの一体
性に優れたアスファルト防水用基布に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より各種ある防水工法において、ア
スファルト防水工法は防水性、耐久性、信頼性に優れて
おり、その上施工が容易で経済的にも有利なことから広
く使用されている。
【0003】ところで、上述のアスファルト防水用工法
においては、通常、アスファルト防水用基布が使用され
ているが、かかる防水用基布に関し、特にポリエステル
不織布を主とし、最近ではガラス繊維等を複合化したア
スファルト防水用基布が出されている。(例えば、特公
昭58−386号公報、特公昭62−37154号公報
参照)
【0004】しかしながら、前者はポリエステル不織布
層と、編織物層とをニードルパンチで結合してなる複合
体にアスファルトを含浸させたものであることから、ニ
ードルパンチ時に補強層となる編織物層の繊維切断によ
り編織物の変形自由度が高まり投入した繊維量に見合っ
た物性が得られず不経済的であるとともに、編織物にガ
ラス繊維等を用いた場合には切断した繊維がアスファル
ト加工中に飛散するという欠点があった。更に、表面が
毛羽立っている為アスファルト加工中にロールに巻きつ
き基布が破断することもあった。
【0005】また、一方、後者は不織布層と無機質層と
をカレンダーがけによって結合したものであることか
ら、繊維密度が高くなりアスファルトの含浸性が低下し
基布表面にアスファルト層が膜状に付着する為アスファ
ルトと基布の間に剥離を生じたり、表面にひび割れが生
じる等の欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
アスファルト防水用基布における前記欠点、即ち補強層
にかかるコストの過剰上昇、切断繊維のアスファルト加
工中の飛散といった環境上の問題、アスファルトと基布
の剥離やアスファルト表面の割れの発生といった性能上
の問題を解消し、基布とアスファルトとの一体性に優
れ、初期剛性の高い、加工性に優れたアスファルト防水
用基布を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、上記目的に適合す
る本発明は、ポリエステルの長繊維をランダムに配列し
て形成された不織布層と、補強繊維層とが接着剤でラミ
ネート結合されており、さらにバインダーによって繊維
どうしの交点が固着されている複合体であることを特徴
とするアスファルト防水用基布である。
【0008】ここで、不織布層の目付は40〜500g
/m2 の範囲であれば使用可能であるが、特に40〜1
00g/m2 程度が好ましい。また補強繊維層の目付は
4〜30g/m2 、特に8〜20g/m2 程度が好まし
い。
【0009】そして、補強繊維層としては150〜60
0デニールのフィラメントを繊維間ピッチ3〜15mm
でタテ方向または更にヨコ方向に配置して形成した構造
が効果的であり、また、接着剤の粘度は接着時において
500〜8000cpsであることが有効である。以下、
更に上記本発明の詳細を説明する。
【0010】先ず、本発明におけるポリエステルの長繊
維をランダムに配列して形成された不織布層としては、
例えばスパンボンド方式により形成された長繊維不織
布、予め長繊維よりなるウエブをニードルパンチ等で機
械的に交絡させた不織布である。
【0011】ポリエステルはポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート等をはじめ、イソフタ
ル酸を含むポリエステルおよびこれらの共重合物からな
る。また、ポリエチレンナフタレート等の変性物もこれ
に含まれる。
【0012】これらの長繊維は、高強度、高伸度のもの
が好ましい。不織布層の長繊維は、通常、溶融紡糸によ
り形成され、ランダム化された長繊維群はネット等で捕
集して形成される。
【0013】また、開繊性改良剤、酸化防止剤、安定
剤、紫外線吸収剤等は紡糸の際、ウェブ形成およびその
前後で付与される。
【0014】不織布層の長繊維は、0.5〜20デニール
特に3〜15デニールが好ましい。形成されたウェブは
予めニードルパンチ等の機械的交絡加工が施されるとき
は、パンチ数は30〜120回/cm2 にすることが繊
維を交絡させ強度を向上させるのに好ましい。
【0015】不織布層の目付は、40〜500g/
2 、特に40〜100g/m2 程度が好ましい。厚さ
は、0.4 〜4.0 mm、特に1.0 〜3.0mmが好ましい。
【0016】次に補強繊維層は、フィラメントを引き揃
えたもの、或いはこれを交差、重ねて交点を固着した網
状物、および編織物からなり、特にガラス繊維、炭素繊
維等の高弾性・高耐熱性繊維からなるものが好ましい。
【0017】補強繊維層の組織は75〜1000デニー
ル、特に150〜600デニールのフィラメントを、繊
維間ピッチ3〜30mm、特に3〜15mmの間隔でタ
テ方向或いは更にヨコ方向に配置することが好ましい。
補強繊維層の目付は4〜30g/m2 、好ましくは8〜
20g/m2 である。補強繊維層の繊維間ピッチを大き
くすると、アスファルト含浸後に不織布の収縮による表
面の凹凸が発生する。また繊維間ピッチを小さくすると
物性上の問題は無いが、繊維使用量が増大し不経済的で
ある。繊維のフィラメント数を大きくすると、繊維が表
面に浮きだし凹凸を生じる。またフィラメント数を小さ
くすると、求める初期剛性が得られなくなる。
【0018】なお、補強繊維層の素材としては、前記長
繊維の他、アラミド、アルミナ、ポリエーテルエーテル
ケトン、ポリエーテルサルホン等の高弾性・高耐熱性を
有し、繊維化が可能であれば使用可能であり、またこれ
らの繊維の併用も可能である。
【0019】更に前記不織布層と補強繊維層をラミネー
ト結合する接着剤は、ウレタン、アクリル、尿素・メラ
ミン等の樹脂、またはエチレン−酢酸ビニル樹脂、ポリ
ブチレンテレフタレート等のホットメルト樹脂又はシー
トの使用が可能である。接着剤の付与量は、接着剤の種
類によって異なるが、5〜30g/m2 、特に5〜15
g/m2 が好ましい。接着剤の付与量が大きくなると、
アスファルトの含浸性が低下するとともに、不経済的で
ある。接着剤の付与量が小さくなると不織布層と補強繊
維層との剥離強力が低下する。接着剤の粘度は100〜
10000cps、特に500〜8000cpsが好ま
しい。接着剤の粘度が小さくなると、接着剤が不織布層
にしみ込み、剥離強力が低くなると共に、アスファルト
の含浸性が低下する。接着剤の粘度が大きくなると、接
着剤の均一付与が困難になる。接着方式としてはスパイ
ラル、スプレー、ロールコート、ダイ・コート(フィル
ム・コート)、静電スプレー、メルトブロー方式など種
々あるが、これらのいずれでも可能である。
【0020】かくして、不織布層と補強繊維層がラミネ
ート結合された後は繊維どうしの交点を固着するためバ
インダーが付与される。
【0021】繊維どうしの交点を固着する為のバインダ
ーは、尿素・メラミン系、アクリル系、エポキシ系等の
硬化性樹脂が主として使用されるが、融点が200℃よ
り大きいものであればバインダーとして使用可能であ
り、例えばポリエステル系樹脂等がある。バインダーの
付与量はアスファルト防水用基布目付の3〜50wt%、
特に5〜30wt%が好ましい。バインダーの付与量が大
きくなると、アスファルト含浸性が低下する。逆に小さ
くなると、表面の毛羽立ちを抑えきれず、アスファルト
の含浸中にロールへの巻きつきが発生する。
【0022】アスファルトの含浸はアスファルトを槽内
で溶融し、前記形成された基布を浸漬することによって
行なわれるが、このとき、アスファルトの溶融温度は通
常、180〜220℃位であり、浸漬時間は30〜60
秒程度である。
【0023】アスファルト含浸によるアスファルトの付
着量は適宜ロール等で扱って平均化する。余り付着が多
すぎては不経済であり、また少なくすぎてはアスファル
ト防水能が低下する。以下、本発明の実施例を掲げる。
【0024】
【実施例】以下の仕様にもとづき、不織布目付、補強層
の構造、接着剤、バインダーなどを変え、表1に示す実
施例1〜5の各基布を得た。また、同様にして比較のた
め表3に示す比較例1〜5の各基布を得た。表中、基布
は、アスファルト防水用基布を意味し、補強繊維層と不
織布層とを接着剤でラミネート結合し、繊維同士の交点
をバインダーによって固着した複合体をいう。そして防
水用基材とは、該基布にアスファルトを含浸したシート
状物をいう。そして、これら各例の基布について夫々物
性を測定し加工性ならびに含浸性等を対比した。その結
果を表1,表2に併記して示す。
【0025】不織布層:3.2 デニールのポリエチレン
テレフタート長繊維をランダムに配列し形成されたウェ
ブにニードルパンチ加工(パンチ数60回/cm2 )を
施した不織布。 補強繊維層:タテ300デニール、ヨコ600デニー
ルのガラス繊維フィラメントを、タテ・ヨコとも10m
mの間隔に配置し、交点をバインダーで固着したネット
状シート(目付12g/m2 ) 接着剤:湿気硬化型ウレタン樹脂(付与量15g/m
2 ) バインダー:尿素・メラミンーアクリル系(付着量1
5g/m2 ) 基布:不織布層/補強繊維層/不織布層の3層構造
で、各層間は接着剤で結合されている。これにバインダ
ー中にディップ、パッド−ドライを行い繊維の交点を固
着したアスファルト防水用基布。 アスファルト加工:工業用アスファルト(第3種)を
浴槽中で溶融させ、200℃にするこれに上記基布を4
0秒浸漬し、ロールで扱いで目付1600g/m2 にし
た。 以下余白
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】前記表に示された性能比較より次のような
ことが看取される。 実施例1:基本となる実施例 実施例2〜5:効果の差異 接着剤量上昇に伴って剥離強力は向上する。接着剤が
ウレタンとアクリルで剥離強力の差異はあるが、両方と
も接着剤として使用可能。 実施例3、実施例2の順に不織布目付を増大させた
が、基布引張強力の増加、アスファルト補強効果上昇に
より基材の引張強力が上昇。 補強層の目付増に伴い、200℃3%伸び応力、3%
伸び応力が上昇。但し、実施例1は横方向のみ実施例2
〜4より補強繊維量増加の為、3%伸び応力も横方向の
み上昇。 実施例1から順次バインダー付与量を増加させたが、
この範囲内では殆ど影響はない。 比較例1:バインダー付与量を3g/m2 迄低減する
と、基布表面の繊維が毛羽立ち、アスファルト加工時に
ロールへの巻付きが発生。基布の引張伸度も低い。 比較例2:補強層の繊維間ピッチを20mm迄増大(目
付は低下)すると、補強無し部分の単位面積が増加と補
強部モジュラス低下により、アスファルト含浸後(防水
用基材)に凹凸が発生した。加工時の巾収縮も5%と大
きい。また接着剤量が低い為、剥離強力が低い。 比較例3:バインダー量が60g/m2 迄上昇すると、
基布物性は問題ないが、アスファルトの含浸性が悪化
し、アスファルト含浸後(防水用基布)の引張強力が低
下した。 比較例4:不織布目付を35g/m2 迄減少させると、
アスファルトとの一体性が低下し、アスファルト含浸後
(防水用基材)の引張強力が低い。 比較例5:接着剤の付与量を40g/m2 迄上げると、
接着層部分へのアスファルトの含浸性が悪化し、補強層
の凹凸が防水用基材の表面に顕在化する。また、不織布
目付に対して補強層の目付が高いのがこの現象を助長し
ている。
【0029】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように本発明防
水用基布は、比較基布に比し性能、加工性においてすぐ
れており、頗るアスファルトの含浸性が良好でアスファ
ルトを含浸してなる基材において基布からのアスファル
トの剥離やアスファルト表面の割れを惹起こすことなく
アスファルトとの一体性にすぐれたアスファルト防水用
基布である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルの長繊維をランダムに配列
    して形成された不織布層と、補強繊維層とが接着剤でラ
    ミネート結合されており、さらにバインダーによって繊
    維どうしの交点が固着されている複合体であることを特
    徴とするアスファルト防水用基布。
  2. 【請求項2】 不織布層の目付が40〜100g/
    2 、補強繊維層の目付が8〜20g/m2 である請求
    項1記載のアスファルト防水用基布。
  3. 【請求項3】 補強繊維層が150〜600デニールの
    フィラメントを、繊維間ピッチ3〜15mmで、タテ方
    向または更にヨコ方向に配置して形成されている請求項
    1記載のアスファルト防水用基布。
  4. 【請求項4】 接着剤の粘度が、接着時において500
    〜8000cps である請求項1記載のアスファルト防水
    用基布。
JP23835794A 1994-09-05 1994-09-05 アスファルト防水用基布 Expired - Lifetime JP3890511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23835794A JP3890511B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 アスファルト防水用基布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23835794A JP3890511B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 アスファルト防水用基布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0872184A true JPH0872184A (ja) 1996-03-19
JP3890511B2 JP3890511B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=17028993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23835794A Expired - Lifetime JP3890511B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 アスファルト防水用基布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890511B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020070622A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 東洋紡株式会社 アスファルト防水基布用ガラス繊維補強積層不織布

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020070622A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 東洋紡株式会社 アスファルト防水基布用ガラス繊維補強積層不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP3890511B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260482B2 (ja) ウェブ部材および堆積部材を有するラミネート体
EP3483353B1 (en) Fire resistant composite roofing membrane
RU2456393C2 (ru) Несущий слой, способ его изготовления и его применение
US20090133829A1 (en) Method for manufacturing a textile composite intended for mechanical reinforcement of a bitumen-based waterproof coating
EP1447213A1 (en) Complex comprising a drylaid veil of glass fibres and a veil of organic fibres
JP5722714B2 (ja) コンクリート剥落防止シート及びこれを用いたコンクリート剥落防止工法
JP2004284246A (ja) 繊維複合樹脂品及びその製造方法
HUT65016A (en) Elastic woven material for covering structure, and surface covering by using the basic woven material, especially for covering walls, floors or ceilings
JPH0872184A (ja) アスファルト防水用基布
US20210277654A1 (en) Heartwood for sandwich panel, sandwich panel, and method for producing sandwich panel
JP4692229B2 (ja) 積層シート
US6797654B2 (en) Textile adhesive tape
JP2005526188A (ja) 天然及びガラス繊維のマット
JPH0245143A (ja) 多層支持体ウェブ
JPS61213142A (ja) プリント配線用基板
JP3195188B2 (ja) 塗膜防水基布用複合シート
JPS60173184A (ja) 高弾性の瀝青質屋根シ−トとその製造方法
JP2002115159A (ja) 断熱材およびその製造方法
JP2002327361A (ja) ガラス繊維補強積層不織布
KR102317516B1 (ko) 샌드위치 패널 및 그의 제조방법
JPH08188951A (ja) 吸音材及びその製造方法
JP3805491B2 (ja) 寸法安定性に優れる塗膜防水基布用複合シート
EP1447212A1 (en) Complex comprising a wetlaid veil of glass fibres and a veil of organic fibres
JPS6099056A (ja) 耐熱性高強度不織布の製造法
JP7206812B2 (ja) アスファルト防水基布用ガラス繊維補強積層不織布

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040514

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term