JPH0870154A - 半導体光素子 - Google Patents

半導体光素子

Info

Publication number
JPH0870154A
JPH0870154A JP20328494A JP20328494A JPH0870154A JP H0870154 A JPH0870154 A JP H0870154A JP 20328494 A JP20328494 A JP 20328494A JP 20328494 A JP20328494 A JP 20328494A JP H0870154 A JPH0870154 A JP H0870154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
film
thickness
superlattice structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20328494A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Oki
明 大木
Hiromitsu Asai
裕充 浅井
Yuichi Kawamura
裕一 河村
Hidetoshi Iwamura
英俊 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP20328494A priority Critical patent/JPH0870154A/ja
Publication of JPH0870154A publication Critical patent/JPH0870154A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体薄膜超格子構造を利用した半導体光素
子を提供する。 【構成】 本発明では、Ge半導体を直接遷移型に変換
して光素子に応用する方法として、III −V族半導体で
あるAlX Ga1-X As(X=0〜0.45)あるいは、
Zn,Mg,Be,S,Se,Teの内、少なくとも2
種類以上の元素からなるII−VI族半導体を障壁層に
し、Ge半導体を井戸層とする超格子構造を形成し、半
導体素子とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体薄膜超格子構造を
利用した半導体光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本来、ゲルマニウム(Ge)は間接遷移
型半導体であるため、PINフォトダイオードなどの受
光素子を除き半導体レーザー(LD)などの高効率な半
導体光素子に用いられることは希であった。最近では、
同じIV族元素半導体であるシリコン(Si)との歪超
格子構造を用いて間接遷移型から直接遷移型への変換が
試みられてきた。しかし、SiとGeの超格子構造にお
いて、直接遷移型への変換が可能となるのは、SiとG
eの層厚の極めて薄い膜厚範囲に限られる。
【0003】また、SiとGeの間には約4%の格子不
整合が存在するため、この超格子構造を厚く成長した場
合には、基板結晶が反ったり、超格子層にクラックが発
生するなどの問題があった。そのため、この超格子を用
いた直接遷移型への変換を半導体光素子に利用すること
は困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来IV族
元素半導体を直接遷移型に変換するために用いられてき
たSi/Ge超格子構造における、以下の2つの課題の
解決を可能にするものである。 (1)直接遷移への変換の起こる超格子構造は、Si層
がGe層の3倍の厚さを有し、かつGe層の厚さが4,
5,6原子層の場合に限られる(1原子層は約2.5オン
グストローム)。 (2)大きな格子不整合歪のために、基板結晶が反った
り、厚い膜を成長するとクラックが発生する。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明に係る半導体光素子の構成は、III −V族あるいはII
−VI族化合物半導体薄膜とGe半導体薄膜からなる超
格子構造を受光及び発光層に用いることを特徴とする。
【0006】上記半導体光素子において、Ge半導体と
超格子構造を形成するIII −V族化合物半導体が、Al
X Ga1-X As(X=0〜0.45)であることを特徴と
する。
【0007】上記半導体光素子において、Ge半導体と
超格子構造を形成するII−VI族化合物半導体が、Z
n,Mg,Be,S,Se,Teの内、少なくとも2種
類以上の元素からなる化合物であることを特徴とする。
【0008】すなわち、本発明では、Ge半導体を直接
遷移型に変換して光素子に応用する方法として、III −
V族半導体であるAlX Ga1-X As(X=0〜0.4
5)あるいは、Zn,Mg,Be,S,Se,Teの
内、少なくとも2種類以上の元素からなるII−VI族半
導体を障壁層にし、Ge半導体を井戸層とする超格子構
造を用いることとしている。
【0009】この方法では、Geと格子整合するAlX
Ga1-X As(X=0〜0.45)あるいは、II−VI族
化合物半導体を超格子の作製に用いるため、前述した
(2)で挙げた格子不整合歪の課題は容易に解決でき
る。
【0010】次にGeの伝導型を直接遷移型に遷移させ
る機構について説明する。なお、ここでの説明では井戸
層にGe、障壁層にAl0.2 Ga0.8 Asを用いた多重
量子井戸構造の場合を例に取り上げているため、Geが
直接遷移型となる井戸層厚は35オングストローム以下
となっているが、障壁層の材料を変えることで35オン
グストロームよりも厚いGe層でも直接遷移化が可能で
ある。例えば、後述する実施例2で示しているZn0.9
Mg0.1 0.15Se0.85層を障壁層とした多重井戸構造
では、厚さ100オングストローム(10nm)以下で
あればGe層は直接遷移型となっている。
【0011】図1は、井戸層がGeと障壁層がAl0.2
Ga0.8 Asの場合の多重量子井戸構造のL点(点線)
とΓ点(実線)のバンドダイアグラムを示している。本
発明ではGe伝導帯のエネルギーの最低点であるL点を
深い量子井戸にすると同時に、Γ点を浅い量子井戸に
し、井戸層厚をある程度まで薄くすることで、L点の電
子準位のエネルギー値を逆転させる手法を採っている。
【0012】すなわち、図1に示すように、Geの伝導
帯の底であるL点は、Al0.2 Ga 0.8 Asとのバンド
オフセットにより、深さ460meV の深い量子井戸とな
り、Γ点は深さ30meV の浅い量子井戸となっている。
【0013】このような構造において、Ge量子井戸層
の層厚を減らしていくと、量子井戸層内の電子凖位のエ
ネルギー値は上昇していく。
【0014】バルクGeのL点のエネルギーを基準とす
ると、層厚の減少によるエネルギー値の増加は、L点に
ついては460meV に漸近することが可能であるが、Γ
点については30meV 未満に留まる。そのため、Γ点の
量子井戸中の電子凖位は、L点とΓ点とのエネルギー差
である140meV と、量子井戸化によるエネルギー増加
の最大値である30meV との、和である170meV より
も小さい位置に来る。
【0015】一方、深さ460meV の量子井戸中にある
L点では、Ge井戸層厚を薄くすることで、電子凖位を
170meV よりも高エネルギー側へシフトさせることが
可能である。その結果、Ge量子井戸層の伝導帯の最低
エネルギー谷はΓ点となり、Geは直接遷移型半導体と
して振る舞う。
【0016】図1のバンドダイアグラムに基づき、Ge
井戸層厚をパラメータとして、L点とΓ点との電子凖位
を計算し、GeのL点のエネルギーを基準としてプロッ
トした結果を示しているのが図2である。
【0017】この図2においては実線がL点の電子凖
位、点線がΓ点の電子凖位を表している。図2に示すよ
うに、図中の実線と点線の交点である35オングストロ
ームよりも薄いGe量子井戸層では、直接遷移型となる
ことがわかる。そのため、本発明のGeを量子井戸層と
する超格子構造を用いることで、Ge井戸層厚が35オ
ングストローム以下であれば直接遷移への変換が可能と
なり、前述した(1)に挙げた課題の解決も可能であ
る。
【0018】同時に、Ge量子井戸層の直接遷移エネル
ギーギャップを0.95〜1.2eVの広い範囲で変更でき
る。
【0019】さらに、これまでに述べた機構と同様な機
構によりGeを直接遷移型に変えることが、Zn,M
g,Be,S,Se,Teの内少なくとも2種類以上の
元素からなるII−VI族化合物半導体とGeとからなる
量子井戸構造でも可能である。
【0020】また、Ge量子井戸層の比誘電率は16.5
であり、Zn,Mg,Be,S,Se,Teの内、少な
くとも2種類以上の元素からなるII−VI族化合物半導
体障壁層の比誘電率の2倍程度になっている。そのた
め、Ge量子井戸層中の励起子束縛エネルギーは、バル
クGeの4倍程度に増加している。
【0021】この励起子束縛エネルギーの増加は、本発
明の量子井戸構造が発光素子だけでなく、非線形導波路
や面型光変調素子へも応用可能なことを示している。
【0022】
【作用】本発明の超格子構造を発光層、受光層あるいは
光導波路に用いることで、GeAs基板に格子整合した
波長1.4〜1.0μmの半導体光素子を実現できる。
【0023】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。な
お、実施例は一つの例示であって、本発明の精神を逸脱
しない範囲で、種々の変更あるいは改良を行いうること
は言うまでもない。
【0024】(実施例1)本実施例では、波長1.3μm
の面発光レーザーの作製を取り上げ、本発明の効果を具
体的に説明する。図1は、本実施例で活性層に用いたA
0.2 Ga0.8 AsとGeからなる多重量子井戸構造の
L点(点線)とΓ点(実線)とのバンドダイアグラムを
示している。また、図3は、本実施例で作製した、面発
光レーザーの構造を示す図であり、これらの図に基づい
て以下に説明を行う。
【0025】面発光LD用ウエハの成長 n型GaAs基板1上に有機金属気相成長法(以下「M
OVPE法」という)を用いて、1.3μmの光学波長の
1/4にあたる厚さ386nmのSiドープn型GaAs
膜(電子濃度2×1018cm-3)2と厚さ408nmのSi
ドープn型Al 0.3 Ga0.7 As膜(電子濃度2×10
18cm-3)3を1周期(ペア)として、30.5周期繰り返
した反射分布器(DBR)を成長する。このDBRの波
長1.3μmでの反射率は99%である。
【0026】このDBRミラーに引き続き、厚さ720
nmのノンドープGaAs中間層4と活性層の成長を行
う。活性層としては、図1に示したようなノンドープG
e(5nm)5とノンドープAl0.2 Ga0.8 As(5n
m)障壁層6からなる多量子井戸(MQW)構造をMO
VPE法により成長する。なお、MQW層の繰り返しは
10周期(ペア)である。さらに、厚さ720nmのノン
ドープGaAs中間層7の成長を行う。続いて、厚さ4
08nmのCドープp型Al0.3 Ga0.7 As膜(正孔濃
度2×1018cm-3)9と厚さ386nmのCドープp型G
aAs膜(正孔濃度2×1018cm-3)8を1周期とし
て、18.5周期(ペア)繰り返したDBRを成長し、面
発光LD用ウエハとした。成長時の基板温度は500℃
で、反応炉圧は60Torrである。
【0027】本実施例では、結晶成長法にMOVPE法
を用いたが、MBE法でもガスソースMBE法であって
も本発明の効果が得られることに変わりはない。また、
DBRを構成する各層(2,3,8,9)の厚さは、発
振波長の光学波長の1/4であり、GaAs層4〜Ga
As層7層の厚さの合計は発振波長の光学波長と等しく
なっている。そのため、発振波長が変わるとこれらの層
厚は変化する。
【0028】素子作製プロセス 次に、このウエハを用いて実際に面発光LD素子を作製
する。LDウエハ上に、rfマグネトロンスパッタにより
厚さ2000オングストロームのSiO2 膜10を形成
し、フォトリソグラフィ技術を用いて、内径20μm、
外径100μmのドーナツ状にSiO2 膜をエッチング
により取り除く。SiO2 膜のエッチングにはフッ酸を
エッチャントとして用いている。このSiO2 膜を保護
マスクとして、塩素ガスを用いた反応性イオンビームエ
ッチング(RIBE)により、円筒上のメサを形成し、
ポリイミド11で埋め込む。
【0029】ポリイミド11の埋め込み後、電子ビーム
蒸着法により、厚さ40nmのクロム膜12と厚さ200
nmの金膜13を連続して形成し電極とする。一方、n型
GaAs基板1側には、厚さ40nmのチタン膜14、厚
さ50nm白金膜15と厚さ500nmの金膜13を連続し
て真空蒸着し、電極とする。その後、窒素雰囲気中で4
00℃、30秒の条件でフラッシュアニールし、電極金
属と半導体との密着性の向上を図る。
【0030】さらに、フォトリソグラフィ技術を用い
て、直径20μmのメサの部分の電極(クロム膜12及
び金膜13)及びSiO2 膜をエッチングにより取り除
き、図3に示すような素子構造を得る。尚、クロム膜1
2及び金膜13のエッチングは、それぞれ硝酸第2セリ
ウムアンモニウム、ヨウ化カリウムを用いている。最後
に、劈開により、素子を500μm四方に切り出し、面
発光LDチップとした。
【0031】素子特性 切り出した素子をジャンクションアップでダイアモンド
ヒートシンク上に金錫共晶合金を用いてマウントし、室
温での素子特性を測定した。図4は、室温で直流電源に
より駆動した時の電流−光出力特性を示している。この
図よりレーザー動作の閾値電流は、5mAであることがわ
かる。また、この時の閾値電圧は2.5Vであり、良好な
特性の面発光レーザーが得られている。
【0032】(実施例2)本実施例では、本発明の量子
井戸構造を光吸収層に用いた面型の光変調素子を例にし
て本発明の効果を示す。図5は、本実施例において作製
した光変調素子の構造を示している。図6は、本実施例
の光変調素子の波長1.3μmレーザー光に対する電界に
よる透過光量の変化を示している。これらの図を基にし
て、本発明の効果を具体的に説明する。
【0033】光変調素子用ウエハの成長 図5に示すように、n型GaAs基板1上にMBE法に
より、厚さ1.0μmの塩素ドープn型ZnS0.1 Se
0.9 層(電子濃度1×1018cm-3)16を成長し、その
上に厚さ10nmのノンドープZn0.9 Mg0.1 0.15
0.85層17と厚さ10nmのノンドープGe層5を1周
期とする多重量子井戸構造(繰り返し100周期)を成
長する。さらに、厚さ1.0μmの窒素ドープp型ZnS
0.1 Se 0.9 層(正孔濃度5×1017cm-3)18を成長
する。
【0034】素子作製プロセス 次に、このウエハを用いて実際に光変調素子を作製す
る。図5に示すように、ウエハ上に、rfマグネトロンス
パッタにより厚さ2000オングストロームのSiO2
膜10を形成し、フォトリソグラフィ技術を用いて、直
径100μmの円盤状にSiO2 膜を残し、他の部分は
エッチングにより取り除く。SiO2 膜のエッチングに
はフッ酸をエッチャントとして用いている。このSiO
2 膜を保護マスクとして、塩素ガスを用いた反応性イオ
ンビームエッチング(RIBE)により、円筒上のメサ
を形成する。さらに、メサ上のSiO2 膜をフォトリソ
グラフィ技術により直径30μmの円盤状に加工する。
続いて、電子ビーム蒸着法により、厚さ40nmのクロム
膜12と厚さ200nmの金膜13をメサ上に連続して形
成し電極とする。一方、n型GaAs基板1側には、厚
さ40nmのチタン膜14、厚さ50nm白金膜15と厚さ
500nmの金膜13を連続して真空蒸着した後、フォト
リソクラフィ技術により円筒状のメサの下側にあたる部
分のチタン膜14、白金膜15、金膜13を取り除く。
その後、窒素雰囲気中で250℃、30秒の条件でフラ
ッシュアニールし、電極金属と半導体との密着性の向上
を図る。以上の作製プロセスにより図5に示した光変調
素子を得る。
【0035】素子特性 切り出した素子のSiO2 窓より波長1.3μmのレーザ
ー光を照射し、上部電極にマイナス下部電極にプラス電
界を印加して基板側へ透過してくるレーザー光強度の印
加電界による変化を室温で測定した。この測定結果を示
しているのが図6である。この図で横軸は印加電圧、縦
軸は透過光強度を示している。この図より印加電圧の増
加に伴い透過光強度は減少し、無電圧時の透過光強度を
1とすると、4Vの電圧印加時には0.1程度にまで減少
することがわかる。また、パルス電圧発生器により高さ
4Vのステップ状のパルス電圧を、この素子に印加した
場合、電圧変化に対する透過光強度の応答時間は50ps
ec程度と高速であった。
【0036】
【発明の効果】以上詳細に説明したごとく、本発明の量
子井戸層であるGe半導体を直接遷移型に変換できるII
I −V族あるいはII−VI族化合物半導体薄膜とGeか
らなる超格子構造を利用することで、GaAs基板上に
格子整合した半導体膜を用いて波長1.0〜1.3μm帯の
半導体光素子の作製が可能になる。
【0037】その結果、抵抗の低いAlGaAs/Ga
As系DBR反射膜を波長1.0〜1.3μm以上の長波長
系面型光素子にも適応できるようになり、素子の駆動電
圧の低減や長寿命化が期待される。
【0038】また、Geの誘電率はII−VI族半導体
(ZnMgSSe系)の誘電率の約2倍程度あり、これ
らの半導体からなる超格子構造では、励起子による非線
形効果の増大も起きており、既存の超格子構造を利用し
た光変調素子に比較して高い光強度変調が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で面発光レーザーの活性層として用い
たAl0.2 Ga0.8 AsとGeからなる多重量子井戸構
造のL点(点線)とΓ点(実線)のバンドダイアグラム
を示す図である。
【図2】L点とΓ点の電子凖位のGe量子井戸層厚依存
性を示す図である。
【図3】実施例1で作製した面発光レーザーの構造を示
す図である。
【図4】実施例1の面発光レーザーの電流−光出力特性
を示す図である。
【図5】実施例2で作製した面型光変調素子の構造を示
す図である。
【図6】実施例2で作製した面型光変調素子での透過光
強度の印加電界依存性を示す図である。
【符号の説明】
1 n型GaAs基板 2 Siドープn型GaAs層 3 Siドープn型Al0.3 Ga0.7 As層 4 ノンドープn型GaAs層 5 ノンドープGe井戸層 6 ノンドープAl0.2 Ga0.8 As障壁層 7 ノンドープGaAs層 8 Cドープp型GaAs膜 9 Cドープp型Al0.3 Ga0.7 As膜 10 SiO2 膜 11 ポリイミド 12 クロム膜 13 金膜 14 チタン膜 15 白金膜 16 塩素ドープn型ZnS0.1 Se0.9 層 17 ノンドープZn0.9 Mg0.1 0.15Se0.85層 18 窒素ドープp型ZnS0.1 Se0.9
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩村 英俊 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 III −V族あるいはII−VI族化合物半
    導体薄膜とGe半導体薄膜からなる超格子構造を受光及
    び発光層に用いることを特徴とする半導体光素子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体光素子において、
    Ge半導体と超格子構造を形成するIII −V族化合物半
    導体が、AlX Ga1-X As(X=0〜0.45)である
    ことを特徴とする半導体光素子。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体光素子において、
    Ge半導体と超格子構造を形成するII−VI族化合物半
    導体が、Zn,Mg,Be,S,Se,Teの内、少な
    くとも2種類以上の元素からなる化合物であることを特
    徴とする半導体光素子。
JP20328494A 1994-08-29 1994-08-29 半導体光素子 Withdrawn JPH0870154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20328494A JPH0870154A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 半導体光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20328494A JPH0870154A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 半導体光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0870154A true JPH0870154A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16471505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20328494A Withdrawn JPH0870154A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 半導体光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0870154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825269B2 (ja) * 2005-10-28 2011-11-30 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー シリコン上のゲルマニウムレーザーの方法と構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825269B2 (ja) * 2005-10-28 2011-11-30 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー シリコン上のゲルマニウムレーザーの方法と構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0550963B1 (en) Use of a semiconductor structure as light emitting diode
JP3116675B2 (ja) 半導体レーザー
JP4860024B2 (ja) InXAlYGaZN発光素子及びその製造方法
US5316968A (en) Method of making semiconductor surface emitting laser
JPH04226093A (ja) 最上部放射面発光レーザ構造
JP2002353568A (ja) 半導体レーザとそれを用いた光モジュール及び光通信システム
US7170108B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same
US4607369A (en) Semiconductor laser having a burying layer of a II-VI compound
JPH0645697A (ja) ヘテロ構造レーザ共振器とその共振器を備えたレーザ
CN111342341B (zh) 一种激光器结构及其制备方法和应用
JPH0870154A (ja) 半導体光素子
Miyamoto et al. Surface emitting lasers grown by chemical beam epitaxy
JP3460181B2 (ja) 垂直共振器型発光素子及びその製造方法
US5640409A (en) Semiconductor laser
US5309472A (en) Semiconductor device and a method for producing the same
Stateikina Optoelectronic semiconductor devices-principals and characteristics
JPH0870155A (ja) 半導体発光素子
JPH0946000A (ja) 半導体発光素子
JP3326833B2 (ja) 半導体レーザー及び発光ダイオード
JP2758597B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH09181398A (ja) 半導体発光素子
JPH09102630A (ja) Ii−vi族半導体発光素子および半導体面発光レーザ
JPH06334256A (ja) 半導体光反射層の製造方法
JPH0983086A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH07326824A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106