JPH0869347A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH0869347A
JPH0869347A JP6203195A JP20319594A JPH0869347A JP H0869347 A JPH0869347 A JP H0869347A JP 6203195 A JP6203195 A JP 6203195A JP 20319594 A JP20319594 A JP 20319594A JP H0869347 A JPH0869347 A JP H0869347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
time
elapsed time
data processing
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6203195A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kawasaki
誠 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6203195A priority Critical patent/JPH0869347A/ja
Publication of JPH0869347A publication Critical patent/JPH0869347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、2次電池の消耗時間予測機構に関
し、2次電池の電圧が低下して、作業の中断や、データ
の破壊が発生することを防止する。 【構成】 充電機能を備えた2次電池を、外部電源を接
続することなく使用しているパソコン等のデータ処理装
置において、該データ処理装置の起動開始時点からの経
過時間と、該2次電池の電圧低下特性,及び、電圧低
下,電圧デッド時間を複数記憶しておき、電源投入,又
は、省電力状態から通常電力状態への復帰を契機とし
て、該2次電池の使用時間を監視して、経過時間を積算
し、該経過時間に対応した電池消耗迄の時間を予測して
表示する。このとき、上記電圧低下,電圧デッド時間の
過去の記憶例から、上記複数個の2次電池の電圧低下特
性を選択し、上記選択した2次電池の電圧低下特性に基
づいて、上記経過時間に対応した電池消耗迄の時間を予
測して表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ノート型パソコン等で
充電機構を備えた2次電池を、外部電源を接続すること
なく使用する場合の2次電池の消耗時間予測機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の2次電池消耗対策を説明
する図であり、図3(a) は、従来のパソコン(データ処
理装置)の構成例を示し、図3(b) は、2次電池の放電
特性の例を示している。
【0003】パソコン等で使用している2次電池(以
下、バッテリーということがある)は、各社毎に、容量
や、使用される正極,負極のイオン活性物質がまちまち
であり、又、パソコンの運用の仕方によって、該バッテ
リーの消費電力が異なる。そのため、使用者は、バッテ
リーが十分に充電されている状態であるにもかかわら
ず、頻繁に充電を繰り返す傾向にある。
【0004】上記バッテリーでは、一度放電させて、十
分に放電し切らない状態で充電を行うことを繰り返す
と、その状態を化学的に記憶し、今迄以上に長く放電さ
せようとしても、放電させることができない状態になる
こと(これを、メモリ効果という)があり、バッテリー
の寿命を低下させる原因の一つになっている。
【0005】又、逆に、十分に充電せずに、パソコンの
運用を続ける場合、実作業中に、電池消耗のため、作業
を中断しなければならない事態になることが予想され
る。そこで、従来のパソコンでは、図3(a) に示されて
いるように、ハードウェアのエラーステータスを記憶す
るエラーステータスレジスタ 6が設けられており、例え
ば、バッテリーの電圧が、図3(b) に放電特性で示され
ている所定の電圧まで低下した (バッテリーロウとい
う) とか、バッテリーの電圧が著しく低下して、パソコ
ンが動作不可になる状態 (バッテリーデッドという)
を、バッテリー電圧検出回路 60 が検出すると、上記エ
ラーステータスレジスタ 6の対応するビットがオンに設
定される。
【0006】この状態が、中央処理装置(CPU) 1 が実行
しているエラー検出プログラム 20により走査するか、
或いは、該エラーステータスレジスタ 6からの割り込み
により検出されると、ディスプレイ 40 等に、該バッテ
リーの状態が表示される。
【0007】従って、従来でも、バッテリーの電圧を監
視して、該バッテリー電圧がバッテリーロウ, 或いは、
バッテリーデッドになると、操作者に、ディスプレイ 4
0 を介して通知する機能は備えられていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、従来で
は、上記のように、実際にバッテリーの電圧がバッテリ
ーロウ, 或いは、バッテリーデッドになった時点で、操
作者に通知されるものである為、その場合、操作者は、
作業を中断する必要があり、使用者の対処が後手にまわ
ることになるという問題があった。
【0009】又、バッテリーの電極特性によっては、図
3(b) の点線で示されているように、通常状態から上記
のバッテリーロウ, バッテリーデッドまで、急激に落ち
込むバッテリーがあり、このような場合には、操作者の
作業中断, 退避作業に、時間的な余裕がなく、データ消
去, 破壊などの損傷が発生する場合があるという問題が
あった。
【0010】本発明は上記従来の欠点に鑑み、バッテリ
ー消耗時間と、その特性をチェックし、以降での運用時
に、操作者に、バッテリー情報{過去のバッテリーロ
ウ, バッテリーデッド時間記憶, 現在のバッテリー使用
時間 (経過時間) に基づく、消耗時間予測、具体的に
は、バッテリーロウになる迄の時間予測等}を提供し、
適切な対処を取ることで、バッテリーロウによる作業中
断や、データ破壊を防ぎ、バッテリーの寿命の延長を図
ることができるバッテリーの消耗時間予測機構を提供す
ることを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1,図2は、本発明の
一実施例を示した図である。上記の問題点は、下記のよ
うに構成した2次電池の消耗時間予測機構によって解決
される。
【0012】(1) 充電機能を備えた2次電池を、外部電
源を接続することなく使用しているパソコン等のデータ
処理装置において、該データ処理装置の起動開始時点か
らの経過時間と、該2次電池の電圧低下特性,及び、又
は、電圧低下,電圧デッド時間を複数記憶する手段 22,
30,31 と、電源投入,又は、省電力状態から通常電力状
態への復帰を契機として、該2次電池の使用時間を監視
して、経過時間を積算し、該経過時間に対応した電池消
耗迄の時間を予測して表示する手段 21,22,23 とを備え
るように構成する。
【0013】(2) 上記(1) 項に記載の2次電池の消耗時
間予測機構であって、上記電圧低下,電圧デッド時間の
記憶情報 30,31に対応して、上記複数個の2次電池の電
圧低下特性 (例えば、経過時間対バッテリロウ時間特
性、具体的には、バッテリーロウ予測テーブル) 23を選
択し、上記選択した2次電池のバッテリーロウ予測テー
ブル 23 に基づいて、上記経過時間に対応した電池消耗
迄の時間を予測して表示する手段 21,22,23 を備えるよ
うに構成する。
【0014】
【作用】即ち、本発明においては、パソコン等に使用さ
れているバッテリーの、色々な使用状況での、電圧低下
特性と、バッテリーロウ, バッテリーデッド迄の時間特
性とを記憶しておき、電源投入, 或いは、省電力状態か
ら通常電力状態への復帰を契機として、該バッテリーの
使用時間を監視して、経過時間を積算し、上記色々な使
用状況での、電圧低下特性に基づいて、以降での、例え
ば、バッテリーロウになる迄の時間を予測して、ディス
プレイ 40 等に表示して、操作者に通知するようにした
ものである。
【0015】このとき、上記過去のバッテリーロウ, バ
ッテリーデッド迄の時間特性から、上記、複数個の電圧
低下特性の一つを選択し、該選択した電圧低下特性か
ら、以降での例えば、バッテリーロウになる迄の時間を
予測して、ディスプレイ 40 等に表示し、操作者に通知
するようにしたものである。
【0016】又、上記通知情報として、上記バッテリー
ロウになる迄の予測時間の他に、上記記憶されているバ
ッテリーロウ, バッテリーデッド迄の時間特性等を通知
して、操作者の2次電池の消耗対策に対する判断材料と
するようにしたものである。
【0017】従って、バッテリーロウ迄の予測時間や、
上記記憶されているバッテリーロウ, バッテリーデッド
迄の時間特性等を参照して、今後の適切な運用方法、例
えば、最近のバッテリーロウになる迄の時間記憶が、該
バッテリーロウになる迄の時間が短くなる傾向を示して
いると、運用時の消費電力が多すぎると認識して、運用
の仕方を変更するとか、適切なタイミングでの充電を行
う等の、現状にあった方策を取ることができ、作業の強
制的な中断とか, データの破壊等を防ぐことができると
いう効果がある。
【0018】
【実施例】以下本発明の実施例を図面によって詳述す
る。前述の図1,図2が、本発明の一実施例を示した図
である。
【0019】本発明においては、充電機能を備えた2次
電池を、外部電源を接続することなく使用しているパソ
コン等のデータ処理装置において、該データ処理装置の
起動開始時点からの経過時間と、該2次電池の電圧低下
特性(本実施例では、前述の経過時間対バッテリロウ予
測時間のテーブルで表現された特性表),電圧低下,電圧
デッド時間を複数記憶する手段 22,30,31 と、電源投
入,又は、省電力状態から通常電力状態への復帰を契機
として、該2次電池の使用時間を監視して、経過時間を
積算し、該経過時間に対応した電池消耗迄の時間を予測
して表示する手段21,22,23 が、本発明を実施するのに
必要な手段である。尚、全図を通して同じ符号は同じ対
象物を示している。
【0020】以下、図1,図2によって、本発明の2次
電池の消耗時間予測機構の構成と動作を説明する。先
ず、図1において、1 は中央処理装置(CPU) で、主記憶
装置(MM) 2上に展開されているバッテリーロウ発生予測
プログラム 21 を実行する。主記憶装置(MM)2上には、
上記バッテリーロウ発生予測プログラム 21 の他、経過
時間レジスタ22 と、バッテリーロウ予測テーブル 23
と、バッテリーロウ時間テーブル 30,バッテリーデッド
時間テーブル 31 とがあり、上記バッテリーロウ時間テ
ーブル30 と,バッテリーデッド時間テーブル 31 で
は、本データ処理装置に電源を投入した時点,又は、省
電力状態から通常電力状態への復帰を契機として、該2
次電池の使用時間を監視し、経過時間を計測中におい
て、バッテリーロウ,又は、バッテリーデッドを検出し
た時点迄の経過時間を、例えば、先入れ先出しレジスタ
(FIFO) 3に、順次記憶することで、最近のバッテリーロ
ウ, 又は、バッテリーデッド時間を、複数個記憶する。
【0021】又、上記バッテリーロウ予測テーブル (電
圧低下特性テーブル) 23は、上記バッテリーロウ時間テ
ーブル 30,バッテリーデッド時間テーブル 31 に記憶さ
れているバッテリーロウ時間, バッテリーデッド時間に
基づいて、標準的な運用での、バッテリーロウ迄の時間
を計算して予測し、該運用での経過時間対バッテリーロ
ウ予測時間テーブルの形で実現する。
【0022】このとき、上記バッテリーロウ予測テーブ
ル 23 は、上記バッテリーロウ時間テーブル 30,バッテ
リーデッド時間テーブル 31 に記憶されている複数個の
バッテリーロウ時間, バッテリーデッド時間に対応し
て、複数個設けるようにすることで、上記バッテリーロ
ウ時間テーブル 30,バッテリーデッド時間テーブル 31
に記憶されているバッテリーロウ時間, バッテリーデッ
ド時間に基づいて、最近の運用形態を認識し、上記複数
個のバッテリーロウ予測テーブル 23 の一つを選択する
ことで、現在の運用状況に対応したバッテリーロウ時間
の予測を行うようにする。
【0023】以下、図2の流れ図によって、本発明の2
次電池の消耗時間予測機構の動作を、より具体的に説明
する。先ず、充電機能を備えた2次電池を、外部電源を
接続することなく使用しているパソコン等のデータ処理
装置において、電源投入, 又は、省電力状態から通常電
力使用状態に復帰した時刻を、データ処理装置を起動し
た時刻として、記憶しておく。このときの記憶媒体は、
例えば、不揮発性メモリや、フロッピィディスク 5, ハ
ードディスク等の磁気媒体を想定する。{図2の処理ス
テップ 100参照} 次に、外部電源が接続されていないかどうかを見て、外
部電源が接続されているときには、2次電池の消耗はな
いので、本処理を終了するが、該外部電源が接続されて
いないときには、次の処理ステップ 102に移る。{図2
の処理ステップ101参照} ここで、当該データ処理装置のエラーステータスレジス
タ 6を見て、フル充電, 又は、バッテリー交換を認識し
たときには、時間監視情報、即ち、主記憶装置(MM) 2上
の経過時間レジスタ 22 の内容をクリアするが、フル充
電, 又は、バッテリー交換でないときには、前回迄の上
記経過時間レジスタ 22 の内容を保持すると共に、上記
経過時間レジスタ 22 の内容、即ち、前回の電源切断時
の経過時間を用いて、本発明のバッテリーロウ予測テー
ブル 23 を参照し、その時刻からバッテリーロウになる
迄の時間を検索し、ディスプレイ 40 等に表示して、操
作者に通知する。このとき、上記バッテリーロウ予測時
間の他、バッテリーロウ時間テーブル 30,バッテリーデ
ッド時間テーブル 31 に記憶されているバッテリーロウ
時間, バッテリーデッド時間も表示することで、操作者
は、現在の運用状態を認識し、今後の運用形態をどうす
るかの判断を行うことができる。{図2の処理ステップ
102,103,104参照} 図2の処理ステップ 105では、上記データ処理装置の起
動開始時点からの経過時間を監視し、主記憶装置(MM) 2
上の、経過時間レジスタ 22 をカウントアップする。具
体的には、図示されていないタイマ機構 (例えば、1分
タイマ)からのタイマ割り込みにより、該経過時間監視
の処理ステップ 105に入り、上記経過時間レジスタ 22
をカウントアップすることで事足りる。
【0024】この状態において、これも、図2のバッテ
リーの電圧監視回路 60 からのバッテリーロウ, 又は、
バッテリーデッド信号が検出されると、処理ステップ 1
07によって、そのとき迄の経過時間を、上記バッテリー
ロウ, 又は、バッテリーデッド時間として、前述の先入
れ先出しレジスタ(FIFO) 30,又は、31に記憶すること
で、最も最近のバッテリーロウ, 又は、バッテリーデッ
ド時間が、最後に記憶され、一番古いバッテリーロウ,
又は、バッテリーデッド時間が、当該先入れ先出しレジ
スタ(FIFO) 30,又は、31から押し出されて消去される。
{図2の処理ステップ 105,106,107参照} ここで、電源オフ, 又は、省電力状態になった場合に
は、上記タイマ機構による時間監視を中断し、次に、電
源投入, 又は、通常電力状態になる迄、上記経過時間レ
ジスタ 22 の内容を保持して、処理ステップ 100に移
る。{図2の処理ステップ 108参照} 上記電源オフ前の状態が、上記バッテリーロウ, 又は、
バッテリーデッドであり (即ち、エラーステータスレジ
スタの、バッテリーロウ, 又は、バッテリーデッドフラ
グがオンの状態) 、次回の起動時に、その状態が変更さ
れている場合には、バッテリー交換, もしくは、再充電
が行われたものとして、前述の処理ステップ 104によ
り、経過時間レジスタ 22 の内容をクリアする。
【0025】上記処理ステップ 103において、バッテリ
ーロウ時間テーブル 30 を監視して、該バッテリーロウ
時間が著しく短くなっている場合には、バッテリーの運
用方法や、バッテリーの寿命に関する警告メッセージを
表示する。
【0026】又、前述のように、バッテリーロウ予測テ
ーブル 23 は、複数個用意しておき、上記処理ステップ
103で、バッテリーロウ予測テーブル 23 を検索して、
バッテリーロウ時間を予測するとき、上記バッテリーロ
ウ時間テーブル 30,バッテリーデッド時間テーブル 31
を参照して、最近のバッテリーロウ, デッドになる時間
状況から、上記複数個のバッテリーロウ予測テーブル 2
3 の内の最も適切なテーブルを選択することで、最近の
運用状況に適合したバッテリーロウ予測テーブル 23 を
選択して、バッテリーロウ時間を予測することができ
る。
【0027】例えば、最近のバッテリーロウ時間テーブ
ル 30 に記憶されているバッテリーロウ時間が、短くな
っている場合、それに対応したバッテリーロウ予測テー
ブル23 を選択して、現在の経過時間に対応するバッテ
リーロウ時間を予測することで、現状に適合したバッテ
リーロウ時間の予測を行うことができる。
【0028】このように、本発明の2次電池の消耗時間
予測機構は、充電機能を備えた2次電池を、外部電源を
接続することなく使用しているパソコン等のデータ処理
装置において、該データ処理装置の起動開始時点からの
経過時間と、該2次電池の電圧低下特性,及び、電圧低
下,電圧デッド時間を複数記憶しておき、電源投入,又
は、省電力状態から通常電力状態への復帰を契機とし
て、該2次電池の使用時間を監視して、経過時間を積算
し、該経過時間に対応した電池消耗迄の時間を予測して
表示する。このとき、上記電圧低下,電圧デッド時間の
過去の記憶例から、上記複数個の2次電池の電圧低下特
性の1つを選択し、上記選択した2次電池の電圧低下特
性に基づいて、上記経過時間に対応した電池消耗迄の時
間を予測して表示するようにしたところに特徴がある。
【0029】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
2次電池の消耗時間予測機構によれば、運用時でのバッ
テリーの消耗時間と、その特性、具体的には、バッテリ
ーロウ時間,バッテリーデッド時間をチェックすること
で、以降の運用に対するバッテリーの消耗情報を提供
し、適切な対処をすることができ、急減なバッテリーロ
ウによる作業の中断や、データ破壊を防ぎ、バッテリー
寿命の延長を図ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示した図(その1)
【図2】本発明の一実施例を示した図(その2)
【図3】従来の2次電池消耗対策を説明する図
【符号の説明】
1 中央処理装置(CPU) 2 主記憶装
置(MM) 20 エラー検出プログラム 21 バッテリ
ーロウ予測プログラム 22 経過時間レジスタ 23 バッテリ
ーロウ予測テーブル 30 バッテリーロウ時間テーブル 31 バッテリーデッド時間テーブル 40 ディスプレイ 6 エラーステータスレジスタ 100 〜108 処理ステップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】充電機能を備えた2次電池を有するデータ
    処理装置において、 該データ処理装置の起動開始時点からの経過時間と、該
    2次電池の電圧低下特性,及び、又は、電圧低下,電圧
    デッド時間を複数記憶する手段と、 電源投入,又は、省電力状態から通常電力状態への復帰
    を契機として、該2次電池の使用時間を監視して、経過
    時間を積算する手段と、該経過時間に対応した電池消耗
    迄の時間を、上記記憶手段の情報を用いて予測する手段
    とを備えてなることを特徴とするデータ処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のデータ処理装置であっ
    て、 上記電圧低下,電圧デッド時間の複数の記憶情報に対応
    して、上記2次電池の複数個の予測手段を選択する手段
    と、上記選択した2次電池の予測手段に基づいて、上記
    経過時間に対応した電池消耗迄の時間を予測する手段を
    備えてなることを特徴とするデータ処理装置。
JP6203195A 1994-08-29 1994-08-29 データ処理装置 Pending JPH0869347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203195A JPH0869347A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203195A JPH0869347A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0869347A true JPH0869347A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16470043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6203195A Pending JPH0869347A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0869347A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130430A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Nec Saitama Ltd 携帯端末、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2014014173A (ja) * 2013-09-19 2014-01-23 Nec Corp 携帯端末、制御方法、プログラム、及び記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130430A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Nec Saitama Ltd 携帯端末、制御方法、プログラム、及び記録媒体
US8395518B2 (en) 2007-11-20 2013-03-12 Nec Corporation Mobile terminal, control method, program and recording medium
JP2014014173A (ja) * 2013-09-19 2014-01-23 Nec Corp 携帯端末、制御方法、プログラム、及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5804894A (en) Low voltage battery pack monitoring circuit with adjustable set points
US7423355B2 (en) Power controller, apparatus provided with backup power supply, program for controlling power, and method for controlling power
US6236226B1 (en) Test method and system for uninterruptible power supply
KR920008442B1 (ko) 레쥼기능을 가지며, 내부전원을 사용하여 동작하는 컴퓨터
EP0736828A2 (en) Battery driven electronic apparatus and method of controlling power supply in the apparatus
US20090066529A1 (en) Remaining battery level management system and method of controlling the same
KR20010022776A (ko) 전원 장애 복구 능력이 있는 배터리로 작동되는 장치
JP2012168728A (ja) 保護モジュール及び該保護モジュールにおける状態情報管理方法
JP2003256084A (ja) バッテリ監視システム
JPH06332579A (ja) 電源システム及び該電源システムを有する装置
US6044443A (en) Portable computer with memory management system and method for prolonging the lifetime of internal battery
JPH0760359B2 (ja) バッテリ駆動コンピュータ、及び、バッテリ駆動コンピュータのバッテリの電力監視方法
JPH0869347A (ja) データ処理装置
JP6677398B1 (ja) 電池駆動装置、電池駆動装置の制御方法および電池駆動装置の制御プログラム
JP2780699B2 (ja) パーソナルコンピュータのバッテリ制御方法と電源制御回路
CA2135963C (en) Battery-driven electronic appliance
JPH112670A (ja) 二次電池の寿命予測装置
JPH0742201Y2 (ja) 電子機器
JP2765502B2 (ja) バックアップ給電回路
JPH07152610A (ja) 計算機システムの部品交換管理装置
JPH08126216A (ja) 携帯型電子装置および携帯型電子装置の電池残量判定方法
JPH05153733A (ja) 2次電池電源装置及び2次電池駆動の電子機器
JPH04287108A (ja) ディスクキャッシュ装置
KR100215293B1 (ko) Cmos 램을 이용한 배터리충전 경보방법
JPH03288220A (ja) 電源バックアップシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010313