JPH0867680A - 2−(テトラゾール−5−イル)−4−オキソ−4h−ベンゾピラン類の製造法 - Google Patents
2−(テトラゾール−5−イル)−4−オキソ−4h−ベンゾピラン類の製造法Info
- Publication number
- JPH0867680A JPH0867680A JP15795195A JP15795195A JPH0867680A JP H0867680 A JPH0867680 A JP H0867680A JP 15795195 A JP15795195 A JP 15795195A JP 15795195 A JP15795195 A JP 15795195A JP H0867680 A JPH0867680 A JP H0867680A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituted
- hydroxyacetophenone
- aryl
- oxo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】4−オキソ−4H−ベンゾピラン類の工業的に
有利な製造法を提供すること。 【構成】ヒドロキシアセトフェノン類(2)とテトラゾ
ール化合物(3)とを塩基存在下に溶媒中で反応させ、
次いでこれを酸性条件下で処理することを特徴とする4
−オキソ−4H−ベンゾピラン類(1)の製造法。(R
1 、R2 は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、アルキル、
アルコキシR3 CONH基、ニトロ等、R4 はアリール
基で置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、R5
は水素、電子吸引基で置換されていてもよいアルキル、
アルケニル、アリール置換アルキル等)
有利な製造法を提供すること。 【構成】ヒドロキシアセトフェノン類(2)とテトラゾ
ール化合物(3)とを塩基存在下に溶媒中で反応させ、
次いでこれを酸性条件下で処理することを特徴とする4
−オキソ−4H−ベンゾピラン類(1)の製造法。(R
1 、R2 は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、アルキル、
アルコキシR3 CONH基、ニトロ等、R4 はアリール
基で置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、R5
は水素、電子吸引基で置換されていてもよいアルキル、
アルケニル、アリール置換アルキル等)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬品またはその中間
体として有用な2−(テトラゾール−5−イル)−4−
オキソ−4H−ベンゾピラン類の製造法に関するもので
ある。
体として有用な2−(テトラゾール−5−イル)−4−
オキソ−4H−ベンゾピラン類の製造法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】下記一般式(1)で示される2−(テト
ラゾール−5−イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラ
ン類は、たとえば喘息治療薬としてまたはその中間体と
して有用な化合物である。2−(テトラゾール−5−イ
ル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラン類(1)の製造
法としては、たとえばJournal of Medicinal Chemistr
y, 1972, 15, p.865 に記載の下記方法が知られてい
る。 また、テトラゾール環に置換基の導入された2−(テト
ラゾール−5−イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラ
ン類(1)の製法としては例えば、GB-A-1362782、GB-A
-1356379号公報等に下記に示す方法が開示されている。 しかしながら、この方法はここに挙げられた出発原料化
合物をヒドロキシアセトフェノン類から得るためにさら
に下記の工程の反応が必要である。よって、これらの方
法は、反応工程数が多く煩雑であり、収率も充分なもの
とは言い難い。
ラゾール−5−イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラ
ン類は、たとえば喘息治療薬としてまたはその中間体と
して有用な化合物である。2−(テトラゾール−5−イ
ル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラン類(1)の製造
法としては、たとえばJournal of Medicinal Chemistr
y, 1972, 15, p.865 に記載の下記方法が知られてい
る。 また、テトラゾール環に置換基の導入された2−(テト
ラゾール−5−イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラ
ン類(1)の製法としては例えば、GB-A-1362782、GB-A
-1356379号公報等に下記に示す方法が開示されている。 しかしながら、この方法はここに挙げられた出発原料化
合物をヒドロキシアセトフェノン類から得るためにさら
に下記の工程の反応が必要である。よって、これらの方
法は、反応工程数が多く煩雑であり、収率も充分なもの
とは言い難い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、医薬
品または医薬用中間体として有用な2−(テトラゾール
−5−イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラン類
(1)を工業的有利に製造する方法を提供することであ
る。
品または医薬用中間体として有用な2−(テトラゾール
−5−イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラン類
(1)を工業的有利に製造する方法を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる問
題点を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、置換基を有す
るテトラゾール化合物を用いることにより工業的に有利
に2−(テトラゾール−5−イル)−4−オキソ−4H
−ベンゾピラン類を製造できることを見いだし更に種々
の検討を加えて本発明に至った。すなわち、本発明は、
一般式(2) (式中、R1 、R2 は同一または相異なり、水素原子、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキ
ル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、R3 CONH
基、ニトロ基を示す。 ここでR3 はアリール基で置換
されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基またはR
4 で置換されていてもよいフェニル基を示す。R4 はア
リール基で置換されていてもよい炭素数1〜20のアル
キル基またはアリール基で置換されていてもよい炭素数
1〜20のアルコキシ基を示す。)で示されるヒドロキ
シアセトフェノン類と一般式(3) (式中、R5'は、電子吸引基で置換されていてもよいア
ルキル基またはアルケニル基、1〜3個のアリール基で
置換されたアルキル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アルコキシメチル基、トリア
ルキル錫基、トリアリール錫基またはトリアルキルシリ
ル基を示す。ここでアリール基またはアリールは、アル
キル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子で置換さ
れていてもよいフェニル基を示す。)で示されるテトラ
ゾール化合物とを塩基存在下に炭化水素類、ハロゲン化
炭化水素類及びアルコール類から選ばれる少なくとも一
種を主成分とする溶媒中で反応させ、次いでこれを酸性
条件下で処理することを特徴とする一般式(1) (式中、R1 、R2 は、前記と同じ意味を表わし、R5
は水素原子、電子吸引基で置換されていてもよいアルキ
ル基またはアルケニル基、1〜3個のアリール基で置換
されたアルキル基、アリール基で置換されていてもよい
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシメチル基、トリアルキル錫基、トリアリ
ール錫基またはトリアルキルシリル基を示す。ここでア
リール基またはアリールは、アルキル基、アルコキシ
基、もしくはハロゲン原子で置換されていてもよいフェ
ニル基を示す。)で示される2−(テトラゾール−5−
イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラン類の製造法を
提供するものである。
題点を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、置換基を有す
るテトラゾール化合物を用いることにより工業的に有利
に2−(テトラゾール−5−イル)−4−オキソ−4H
−ベンゾピラン類を製造できることを見いだし更に種々
の検討を加えて本発明に至った。すなわち、本発明は、
一般式(2) (式中、R1 、R2 は同一または相異なり、水素原子、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキ
ル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、R3 CONH
基、ニトロ基を示す。 ここでR3 はアリール基で置換
されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基またはR
4 で置換されていてもよいフェニル基を示す。R4 はア
リール基で置換されていてもよい炭素数1〜20のアル
キル基またはアリール基で置換されていてもよい炭素数
1〜20のアルコキシ基を示す。)で示されるヒドロキ
シアセトフェノン類と一般式(3) (式中、R5'は、電子吸引基で置換されていてもよいア
ルキル基またはアルケニル基、1〜3個のアリール基で
置換されたアルキル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アルコキシメチル基、トリア
ルキル錫基、トリアリール錫基またはトリアルキルシリ
ル基を示す。ここでアリール基またはアリールは、アル
キル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子で置換さ
れていてもよいフェニル基を示す。)で示されるテトラ
ゾール化合物とを塩基存在下に炭化水素類、ハロゲン化
炭化水素類及びアルコール類から選ばれる少なくとも一
種を主成分とする溶媒中で反応させ、次いでこれを酸性
条件下で処理することを特徴とする一般式(1) (式中、R1 、R2 は、前記と同じ意味を表わし、R5
は水素原子、電子吸引基で置換されていてもよいアルキ
ル基またはアルケニル基、1〜3個のアリール基で置換
されたアルキル基、アリール基で置換されていてもよい
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシメチル基、トリアルキル錫基、トリアリ
ール錫基またはトリアルキルシリル基を示す。ここでア
リール基またはアリールは、アルキル基、アルコキシ
基、もしくはハロゲン原子で置換されていてもよいフェ
ニル基を示す。)で示される2−(テトラゾール−5−
イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラン類の製造法を
提供するものである。
【0005】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の製造法において、まず、ヒドロキシアセトフェノ
ン類(2)とテトラゾール化合物(3)とを塩基存在下
に、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類およびアルコー
ル類から選ばれる少なくとも一種の溶媒中で反応させる
ことにより一般式(4) (式中、R1 、R2 およびR5'は、前記と同じ意味を表
わす。)で示されるジケトン化合物(4)が得られる。
該ジケトン化合物(4)には通常2種の互変異性体が存
在するが、本発明では、これらを該ジケトン化合物
(4)で代表させて表わすこととする。本反応において
はテトラゾール環に置換基R5'が導入されたテトラゾー
ル化合物を用いることによって危険性の少ない工業的に
有利な炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類およびアルコ
ール類等の溶媒を用いることにより効率良くジケトン化
合物(4)を得ることができる。
発明の製造法において、まず、ヒドロキシアセトフェノ
ン類(2)とテトラゾール化合物(3)とを塩基存在下
に、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類およびアルコー
ル類から選ばれる少なくとも一種の溶媒中で反応させる
ことにより一般式(4) (式中、R1 、R2 およびR5'は、前記と同じ意味を表
わす。)で示されるジケトン化合物(4)が得られる。
該ジケトン化合物(4)には通常2種の互変異性体が存
在するが、本発明では、これらを該ジケトン化合物
(4)で代表させて表わすこととする。本反応において
はテトラゾール環に置換基R5'が導入されたテトラゾー
ル化合物を用いることによって危険性の少ない工業的に
有利な炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類およびアルコ
ール類等の溶媒を用いることにより効率良くジケトン化
合物(4)を得ることができる。
【0006】本発明において用いるヒドロキシアセトフ
ェノン類(1)におけるR1 およびR2 は、同一または
相異なり、水素原子;ヒドロキシ基;塩素原子、臭素原
子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、等の炭素数
1〜20のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭
素数1〜20のアルコキシ基;R3 CONH基、ここで
R3 はメチル基、エチル基、ベンジル基、フェネチル
基、メチルベンジル基、メトキシベンジル基、クロロベ
ンジル基等のアリール基で置換されていてもよい炭素数
1〜20のアルキル基またはR4 で置換されていてもよ
いフェニル基であり、R4 はメチル基、エチル基、ベン
ジル基、フェネチル基、フェニルブチル基、メチルベン
ジル基、メトキシベンジル基、クロロベンジル基等のア
リール基で置換されていてもよい炭素数1〜20のアル
キル基またはメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ
基、フェニルブトキシ基、フェニルエトキシ基、メチル
ベンジルオキシ基、メトキシベンジルオキシ基、クロロ
ベンジルオキシ基等のアリール基で置換されていてもよ
い炭素数1〜20のアルコキシ基;またはニトロ基であ
る。またアリール基とはメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基等の通常は炭素数1〜10のアルキル基、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等
の通常は炭素数1〜10のアルコキシ基または塩素原
子、臭素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい
フェニル基である。
ェノン類(1)におけるR1 およびR2 は、同一または
相異なり、水素原子;ヒドロキシ基;塩素原子、臭素原
子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、等の炭素数
1〜20のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭
素数1〜20のアルコキシ基;R3 CONH基、ここで
R3 はメチル基、エチル基、ベンジル基、フェネチル
基、メチルベンジル基、メトキシベンジル基、クロロベ
ンジル基等のアリール基で置換されていてもよい炭素数
1〜20のアルキル基またはR4 で置換されていてもよ
いフェニル基であり、R4 はメチル基、エチル基、ベン
ジル基、フェネチル基、フェニルブチル基、メチルベン
ジル基、メトキシベンジル基、クロロベンジル基等のア
リール基で置換されていてもよい炭素数1〜20のアル
キル基またはメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ
基、フェニルブトキシ基、フェニルエトキシ基、メチル
ベンジルオキシ基、メトキシベンジルオキシ基、クロロ
ベンジルオキシ基等のアリール基で置換されていてもよ
い炭素数1〜20のアルコキシ基;またはニトロ基であ
る。またアリール基とはメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基等の通常は炭素数1〜10のアルキル基、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等
の通常は炭素数1〜10のアルコキシ基または塩素原
子、臭素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい
フェニル基である。
【0007】具体的化合物としては、例えば、2−ヒド
ロキシアセトフェノン、2,4−ジヒドロキシアセトフ
ェノン、2,6−ジヒドロキシアセトフェノン、5−ク
ロロ−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−ブロモ−2
−ヒドロキシアセトフェノン、4−メチル−2−ヒドロ
キシアセトフェノン、5−メチル−2−ヒドロキシアセ
トフェノン、5−エチル−2−ヒドロキシアセトフェノ
ン、5−イソプロピル−2−ヒドロキシアセトフェノ
ン、5−ターシャリーブチル−2−ヒドロキシアセトフ
ェノン、5−オクチル−2−ヒドロキシアセトフェノ
ン、5−オクタデシル−2−ヒドロキシアセトフェノ
ン、4−メトキシ−2−ヒドロキシアセトフェノン、4
−エトキシ−2−ヒドロキシアセトフェノン、4−イソ
プロポキシ−2−ヒドロキシアセトフェノン、4−イソ
プロポキシ−2−ヒドロキシアセトフェノン、4−オク
チルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノン、4−オク
タデシルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−
アセチルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−
アセチルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−
プロピオニルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、
5−プロピオニルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェノ
ン、3−ノナノイルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェ
ノン、5−ノナノイルアミノ−2−ヒドロキシアセトフ
ェノン、3−ヘキサデカノイルアミノ−2−ヒドロキシ
アセトフェノン、5−ヘキサデカノイルアミノ−2−ヒ
ドロキシアセトフェノン、3−フェニルアセチルアミノ
−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−フェニルアセチ
ルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−(3−
フェニルプロピオニル)アミノ−2−ヒドロキシアセト
フェノン、5−(3−プロピオニル)アミノ−2−ヒド
ロキシアセトフェノン、3−(9−フェニルノナノイ
ル)アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−(9
−フェニルノナノイル)アミノ−2−ヒドロキシアセト
フェノン、3−(4−メトキシフェニル)アセチルアミ
ノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−(4−メトキ
シフェニル)アセチルアミノ−2−ヒドロキシアセトフ
ェノン、3−(4−クロロフェニル)アセチルアミノ−
2−ヒドロキシアセトフェノン、5−(4−クロロフェ
ニル)アセチルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェノ
ン、3−(3−クロロフェニル)アセチルアミノ−2−
ヒドロキシアセトフェノン、5−(3−クロロフェニ
ル)アセチルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、
3−(2−クロロフェニル)アセチルアミノ−2−ヒド
ロキシアセトフェノン、5−(2−クロロフェニル)ア
セチルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−ベ
ンゾイルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−
ベンゾイルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3
−(4−メチルベンゾイル)アミノ−2−ヒドロキシア
セトフェノン、5−(4−メチルベンゾイル)アミノ−
2−ヒドロキシアセトフェノン、3−(4−エチルベン
ゾイル)アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−
(4−エチルベンゾイル)アミノ−2−ヒドロキシアセ
トフェノン、3−(4−ブチルベンゾイル)アミノ−2
−ヒドロキシアセトフェノン、5−(4−ブチルベンゾ
イル)アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−
(2−ベンジルベンゾイル)アミノ−2−ヒドロキシア
セトフェノン、5−(2−ベンジルベンゾイル)アミノ
−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−[4−(3−フ
ェニルプロピル)ベンゾイル]アミノ−2−ヒドロキシ
アセトフェノン、5−[4−(3−フェニルプロピル)
ベンゾイル]アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、
3−[4−(4−フェニルブチル)ベンゾイル]アミノ
−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−[4−(4−フ
ェニルブチル)ベンゾイル]アミノ−2−ヒドロキシア
セトフェノン、3−[4−(4−メチルベンジル)ベン
ゾイル]アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−
[4−(4−メトキシベンジル)ベンゾイル]アミノ−
2−ヒドロキシアセトフェノン、3−[4−(4−クロ
ロベンジル)ベンゾイル]アミノ−2−ヒドロキシアセ
トフェノン、3−(4−メトキシベンゾイル)アミノ−
2−ヒドロキシアセトフェノン、5−(4−メトキシベ
ンゾイル)アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3
−(4−エトキシベンゾイル)アミノ−2−ヒドロキシ
アセトフェノン、5−(4−エトキシベンゾイル)アミ
ノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−(4−プロポ
キシベンゾイル)アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノ
ン、5−(4−プロポキシベンゾイル)アミノ−2−ヒ
ドロキシアセトフェノン、3−(4−ブトキシベンゾイ
ル)アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−(4
−ブトキシベンゾイル)アミノ−2−ヒドロキシアセト
フェノン、3−[4−(1,1−ジメチルメトキシ)ベ
ンゾイル]アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、5
−[4−(1,1−ジメチルメトキシ)ベンゾイル]ア
ミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−[4−
(1,1,1−トリメチルメトキシ)ベンゾイル]アミ
ノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−[4−(1,
1,1−トリメチルメトキシ)ベンゾイル]アミノ−2
−ヒドロキシアセトフェノン、3−[4−(ベンジルオ
キシ)ベンゾイル]アミノ−2−ヒドロキシアセトフェ
ノン、3−[4−(2−フェニルエトキシ)ベンゾイ
ル]アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−[4
−(3−フェニルブトキシ)ベンゾイル]アミノ−2−
ヒドロキシアセトフェノン、5−[4−(3−フェニル
ブトキシ)ベンゾイル]アミノ−2−ヒドロキシアセト
フェノン、3−[4−(4−フェニルブトキシ)ベンゾ
イル]アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−
[4−(4−フェニルブトキシ)ベンゾイル]アミノ−
2−ヒドロキシアセトフェノン、3−[4−(8−フェ
ニルオクチルオキシ)ベンゾイル]アミノ−2−ヒドロ
キシアセトフェノン、5−[4−(8−フェニルオクチ
ルオキシ)ベンゾイル]アミノ−2−ヒドロキシアセト
フェノン、3−[4−(4−メチルベンジルオキシ)ベ
ンゾイル]アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3
−[4−(4−メトキシベンジルオキシ)ベンゾイル]
アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−[4−
(4−クロロベンジルオキシ)ベンゾイル]アミノ−2
−ヒドロキシアセトフェノン、3−ニトロ−2−ヒドロ
キシアセトフェノン、5−ニトロ−2−ヒドロキシアセ
トフェノン、5−クロロ−3−ニトロ−2−ヒドロキシ
アセトフェノン、5−ブロモ−3−ニトロ−2−ヒドロ
キシアセトフェノンなどの2−ヒドロキシアセトフェノ
ン類が挙げられる。
ロキシアセトフェノン、2,4−ジヒドロキシアセトフ
ェノン、2,6−ジヒドロキシアセトフェノン、5−ク
ロロ−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−ブロモ−2
−ヒドロキシアセトフェノン、4−メチル−2−ヒドロ
キシアセトフェノン、5−メチル−2−ヒドロキシアセ
トフェノン、5−エチル−2−ヒドロキシアセトフェノ
ン、5−イソプロピル−2−ヒドロキシアセトフェノ
ン、5−ターシャリーブチル−2−ヒドロキシアセトフ
ェノン、5−オクチル−2−ヒドロキシアセトフェノ
ン、5−オクタデシル−2−ヒドロキシアセトフェノ
ン、4−メトキシ−2−ヒドロキシアセトフェノン、4
−エトキシ−2−ヒドロキシアセトフェノン、4−イソ
プロポキシ−2−ヒドロキシアセトフェノン、4−イソ
プロポキシ−2−ヒドロキシアセトフェノン、4−オク
チルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノン、4−オク
タデシルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−
アセチルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−
アセチルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−
プロピオニルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、
5−プロピオニルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェノ
ン、3−ノナノイルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェ
ノン、5−ノナノイルアミノ−2−ヒドロキシアセトフ
ェノン、3−ヘキサデカノイルアミノ−2−ヒドロキシ
アセトフェノン、5−ヘキサデカノイルアミノ−2−ヒ
ドロキシアセトフェノン、3−フェニルアセチルアミノ
−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−フェニルアセチ
ルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−(3−
フェニルプロピオニル)アミノ−2−ヒドロキシアセト
フェノン、5−(3−プロピオニル)アミノ−2−ヒド
ロキシアセトフェノン、3−(9−フェニルノナノイ
ル)アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−(9
−フェニルノナノイル)アミノ−2−ヒドロキシアセト
フェノン、3−(4−メトキシフェニル)アセチルアミ
ノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−(4−メトキ
シフェニル)アセチルアミノ−2−ヒドロキシアセトフ
ェノン、3−(4−クロロフェニル)アセチルアミノ−
2−ヒドロキシアセトフェノン、5−(4−クロロフェ
ニル)アセチルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェノ
ン、3−(3−クロロフェニル)アセチルアミノ−2−
ヒドロキシアセトフェノン、5−(3−クロロフェニ
ル)アセチルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、
3−(2−クロロフェニル)アセチルアミノ−2−ヒド
ロキシアセトフェノン、5−(2−クロロフェニル)ア
セチルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−ベ
ンゾイルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−
ベンゾイルアミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3
−(4−メチルベンゾイル)アミノ−2−ヒドロキシア
セトフェノン、5−(4−メチルベンゾイル)アミノ−
2−ヒドロキシアセトフェノン、3−(4−エチルベン
ゾイル)アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−
(4−エチルベンゾイル)アミノ−2−ヒドロキシアセ
トフェノン、3−(4−ブチルベンゾイル)アミノ−2
−ヒドロキシアセトフェノン、5−(4−ブチルベンゾ
イル)アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−
(2−ベンジルベンゾイル)アミノ−2−ヒドロキシア
セトフェノン、5−(2−ベンジルベンゾイル)アミノ
−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−[4−(3−フ
ェニルプロピル)ベンゾイル]アミノ−2−ヒドロキシ
アセトフェノン、5−[4−(3−フェニルプロピル)
ベンゾイル]アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、
3−[4−(4−フェニルブチル)ベンゾイル]アミノ
−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−[4−(4−フ
ェニルブチル)ベンゾイル]アミノ−2−ヒドロキシア
セトフェノン、3−[4−(4−メチルベンジル)ベン
ゾイル]アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−
[4−(4−メトキシベンジル)ベンゾイル]アミノ−
2−ヒドロキシアセトフェノン、3−[4−(4−クロ
ロベンジル)ベンゾイル]アミノ−2−ヒドロキシアセ
トフェノン、3−(4−メトキシベンゾイル)アミノ−
2−ヒドロキシアセトフェノン、5−(4−メトキシベ
ンゾイル)アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3
−(4−エトキシベンゾイル)アミノ−2−ヒドロキシ
アセトフェノン、5−(4−エトキシベンゾイル)アミ
ノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−(4−プロポ
キシベンゾイル)アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノ
ン、5−(4−プロポキシベンゾイル)アミノ−2−ヒ
ドロキシアセトフェノン、3−(4−ブトキシベンゾイ
ル)アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−(4
−ブトキシベンゾイル)アミノ−2−ヒドロキシアセト
フェノン、3−[4−(1,1−ジメチルメトキシ)ベ
ンゾイル]アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、5
−[4−(1,1−ジメチルメトキシ)ベンゾイル]ア
ミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−[4−
(1,1,1−トリメチルメトキシ)ベンゾイル]アミ
ノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−[4−(1,
1,1−トリメチルメトキシ)ベンゾイル]アミノ−2
−ヒドロキシアセトフェノン、3−[4−(ベンジルオ
キシ)ベンゾイル]アミノ−2−ヒドロキシアセトフェ
ノン、3−[4−(2−フェニルエトキシ)ベンゾイ
ル]アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−[4
−(3−フェニルブトキシ)ベンゾイル]アミノ−2−
ヒドロキシアセトフェノン、5−[4−(3−フェニル
ブトキシ)ベンゾイル]アミノ−2−ヒドロキシアセト
フェノン、3−[4−(4−フェニルブトキシ)ベンゾ
イル]アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、5−
[4−(4−フェニルブトキシ)ベンゾイル]アミノ−
2−ヒドロキシアセトフェノン、3−[4−(8−フェ
ニルオクチルオキシ)ベンゾイル]アミノ−2−ヒドロ
キシアセトフェノン、5−[4−(8−フェニルオクチ
ルオキシ)ベンゾイル]アミノ−2−ヒドロキシアセト
フェノン、3−[4−(4−メチルベンジルオキシ)ベ
ンゾイル]アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3
−[4−(4−メトキシベンジルオキシ)ベンゾイル]
アミノ−2−ヒドロキシアセトフェノン、3−[4−
(4−クロロベンジルオキシ)ベンゾイル]アミノ−2
−ヒドロキシアセトフェノン、3−ニトロ−2−ヒドロ
キシアセトフェノン、5−ニトロ−2−ヒドロキシアセ
トフェノン、5−クロロ−3−ニトロ−2−ヒドロキシ
アセトフェノン、5−ブロモ−3−ニトロ−2−ヒドロ
キシアセトフェノンなどの2−ヒドロキシアセトフェノ
ン類が挙げられる。
【0008】本発明において用いるテトラゾール化合物
(2)のR5'としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、シアノエチル基、メトキシカルボニルエチル基、エ
トキシカルボニルエチル基、ビニル基、3−エトキシカ
ルボニルプロペニル基等の通常は炭素数1〜10の電子
吸引基で置換されていてもよいアルキル基;ベンジル
基、フェネチル基、フェニルブチル基、メチルベンジル
基、メトキシベンジル基、ニトロベンジル基、クロロベ
ンジル基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメチル基
(トリチル基)等の1〜3個のアリール基で置換された
通常炭素数7〜30のアルキル基;メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、ターシャリーブトキシカル
ボニル基、プロポキシカルボニル基、ベンジルオキシカ
ルボニル基等の通常はアリール基で置換されていてもよ
い炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基;フェノキ
シカルボニル基、メチルフェノキシカルボニル基、メト
キシフェノキシカルボニル基、クロロフェノキシカルボ
ニル基等の通常は炭素数7〜20のアリールオキシカル
ボニル基;メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロ
ポキシメチル基、ブトキシメチル基等の通常は炭素数2
〜10のアルコキシメチル基;トリメチル錫基、トリエ
チル錫基等の通常は炭素数3〜20のトリアルキル錫
基;トリフェニル錫基等の通常は炭素数18〜30のト
リアリール錫基;またはトリメチルシリル基、トリエチ
ルシリル基等の通常は炭素数3〜20のトリアルキルシ
リル基である。ここでアリール基またはアリールとはメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の通常は炭
素数1〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基等の通常は炭素数1〜10の
アルコキシ基または塩素原子、臭素原子等のハロゲン原
子で置換されていてもよいフェニル基である。またR6
としてはメチル基、エチル基プロピル基、ブチル基等の
通常は炭素数1〜4の低級アルキル基である。
(2)のR5'としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、シアノエチル基、メトキシカルボニルエチル基、エ
トキシカルボニルエチル基、ビニル基、3−エトキシカ
ルボニルプロペニル基等の通常は炭素数1〜10の電子
吸引基で置換されていてもよいアルキル基;ベンジル
基、フェネチル基、フェニルブチル基、メチルベンジル
基、メトキシベンジル基、ニトロベンジル基、クロロベ
ンジル基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメチル基
(トリチル基)等の1〜3個のアリール基で置換された
通常炭素数7〜30のアルキル基;メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、ターシャリーブトキシカル
ボニル基、プロポキシカルボニル基、ベンジルオキシカ
ルボニル基等の通常はアリール基で置換されていてもよ
い炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基;フェノキ
シカルボニル基、メチルフェノキシカルボニル基、メト
キシフェノキシカルボニル基、クロロフェノキシカルボ
ニル基等の通常は炭素数7〜20のアリールオキシカル
ボニル基;メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロ
ポキシメチル基、ブトキシメチル基等の通常は炭素数2
〜10のアルコキシメチル基;トリメチル錫基、トリエ
チル錫基等の通常は炭素数3〜20のトリアルキル錫
基;トリフェニル錫基等の通常は炭素数18〜30のト
リアリール錫基;またはトリメチルシリル基、トリエチ
ルシリル基等の通常は炭素数3〜20のトリアルキルシ
リル基である。ここでアリール基またはアリールとはメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の通常は炭
素数1〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基等の通常は炭素数1〜10の
アルコキシ基または塩素原子、臭素原子等のハロゲン原
子で置換されていてもよいフェニル基である。またR6
としてはメチル基、エチル基プロピル基、ブチル基等の
通常は炭素数1〜4の低級アルキル基である。
【0009】具体的化合物としては、例えば、エチル
(N−メチルテトラゾール)−5−カルボキシレート、
エチル (N−エチルテトラゾール)−5−カルボキシ
レート、エチル (N−ターシャリーブチルテトラゾー
ル)−5−カルボキシレート、エチル (N−シクロヘ
キシルテトラゾール)−5−カルボキシレート、エチル
(N−オクチルテトラゾール)−5−カルボキシレー
ト、エチル (N−ビニルテトラゾール)−5−カルボ
キシレート、エチル [N−(2−クロロエチル)テト
ラゾール]−5−カルボキシレート、エチル [N−
(2−シアノエチル)テトラゾール]−5−カルボキシ
レート、エチル [N−(2−メトキシカルボニルエチ
ル)テトラゾール]−5−カルボキシレート、エチル
[N−(2−エトキシカルボニルエチル)テトラゾー
ル]−5−カルボキシレート、エチル[N−(1−エト
キシエチル)テトラゾール]−5−カルボキシレート、
エチル [N−[2−(2’−ピリジル)エチル]テト
ラゾール]−5−カルボキシレート、エチル (N−ベ
ンジルテトラゾール)−5−カルボキシレート、エチル
[N−(4−メトキシベンジル)テトラゾール]−5
−カルボキシレート、エチル [N−(p−クロロベン
ジル)テトラゾール]−5−カルボキシレート、エチル
[N−(p−ブロモベンジル)テトラゾール]−5−
カルボキシレート、エチル [N−(o−ニトロベンジ
ル)テトラゾール]−5−カルボキシレート、エチル
[N−(p−ニトロベンジル)テトラゾール]−5−カ
ルボキシレート、エチル [N−(p−クロロ−2−ニ
トロベンジル)テトラゾール]−5−カルボキシレー
ト、エチル [N−(o−アミノベンジル)テトラゾー
ル]−5−カルボキシレート、エチル [N−(p−ク
ロロ−o−アミノベンジル)テトラゾール]−5−カル
ボキシレート、エチル [N−(5−クロロ−2−アミ
ノベンジル)テトラゾール]−5−カルボキシレート、
エチル [N−(p−メチル−o−アミノベンジル)テ
トラゾール]−5−カルボキシレート、エチル[N−
(2,4−ジクロロベンジル)テトラゾール]−5−カ
ルボキシレート、エチル (N−ベンズヒドリルテトラ
ゾール)−5−カルボキシレート、エチル (N−トリ
チルテトラゾール)−5−カルボキシレート、エチル
[N−[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル]
テトラゾール]−5−カルボキシレート、エチル (N
−エトキシカルボニルテトラゾール)−5−カルボキシ
レート、メチル (N−メトキシカルボニルテトラゾー
ル)−5−カルボキシレート、エチル (N−ターシャ
リーブトキシカルボニルテトラゾール)−5−カルボキ
シレート、メチル (N−ターシャリーブトキシカルボ
ニルテトラゾール)−5−カルボキシレート、エチル
(N−ベンジルオキシカルボニルテトラゾール)−5−
カルボキシレート、メチル (N−ベンジルオキシカル
ボニルテトラゾール)−5−カルボキシレート、エチル
[N−(2−フェニル)エトキシカルボニルテトラゾ
ール]−5−カルボキシレート、[N−(2−トリメチ
ルシリル)エトキシカルボニルテトラゾール]−5−カ
ルボキシレート、エチル (N−アリルオキシカルボニ
ルテトラゾール)−5−カルボキシレート、エチル
(N−ビニルオキシカルボニルテトラゾール)−5−カ
ルボキシレート、エチル(N−メトキシメチルテトラゾ
ール)−5−カルボキシレート、エチル (N−エトキ
シメチルテトラゾール)−5−カルボキシレート、エチ
ル (N−ブトキシメチルテトラゾール)−5−カルボ
キシレート、エチル (N−トリメチルシリルテトラゾ
ール)−5−カルボキシレート、エチル (N−ターシ
ャリーブチルジメチルシリルテトラゾール)−5−カル
ボキシレート、エチル (N−トリメチルスズテトラゾ
ール)−5−カルボキシレート、エチル (N−トリブ
チルスズテトラゾール)−5−カルボキシレート、エチ
ル (N−トリフェニルスズテトラゾール)−5−カル
ボキシレートなどのN置換テトラゾールカルボン酸のエ
ステル類が挙げられ、これらはたとえばJournal of Med
icinal Chemistry, 1986, 29, p.538-549等に記載の方
法により容易に合成することができる。
(N−メチルテトラゾール)−5−カルボキシレート、
エチル (N−エチルテトラゾール)−5−カルボキシ
レート、エチル (N−ターシャリーブチルテトラゾー
ル)−5−カルボキシレート、エチル (N−シクロヘ
キシルテトラゾール)−5−カルボキシレート、エチル
(N−オクチルテトラゾール)−5−カルボキシレー
ト、エチル (N−ビニルテトラゾール)−5−カルボ
キシレート、エチル [N−(2−クロロエチル)テト
ラゾール]−5−カルボキシレート、エチル [N−
(2−シアノエチル)テトラゾール]−5−カルボキシ
レート、エチル [N−(2−メトキシカルボニルエチ
ル)テトラゾール]−5−カルボキシレート、エチル
[N−(2−エトキシカルボニルエチル)テトラゾー
ル]−5−カルボキシレート、エチル[N−(1−エト
キシエチル)テトラゾール]−5−カルボキシレート、
エチル [N−[2−(2’−ピリジル)エチル]テト
ラゾール]−5−カルボキシレート、エチル (N−ベ
ンジルテトラゾール)−5−カルボキシレート、エチル
[N−(4−メトキシベンジル)テトラゾール]−5
−カルボキシレート、エチル [N−(p−クロロベン
ジル)テトラゾール]−5−カルボキシレート、エチル
[N−(p−ブロモベンジル)テトラゾール]−5−
カルボキシレート、エチル [N−(o−ニトロベンジ
ル)テトラゾール]−5−カルボキシレート、エチル
[N−(p−ニトロベンジル)テトラゾール]−5−カ
ルボキシレート、エチル [N−(p−クロロ−2−ニ
トロベンジル)テトラゾール]−5−カルボキシレー
ト、エチル [N−(o−アミノベンジル)テトラゾー
ル]−5−カルボキシレート、エチル [N−(p−ク
ロロ−o−アミノベンジル)テトラゾール]−5−カル
ボキシレート、エチル [N−(5−クロロ−2−アミ
ノベンジル)テトラゾール]−5−カルボキシレート、
エチル [N−(p−メチル−o−アミノベンジル)テ
トラゾール]−5−カルボキシレート、エチル[N−
(2,4−ジクロロベンジル)テトラゾール]−5−カ
ルボキシレート、エチル (N−ベンズヒドリルテトラ
ゾール)−5−カルボキシレート、エチル (N−トリ
チルテトラゾール)−5−カルボキシレート、エチル
[N−[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル]
テトラゾール]−5−カルボキシレート、エチル (N
−エトキシカルボニルテトラゾール)−5−カルボキシ
レート、メチル (N−メトキシカルボニルテトラゾー
ル)−5−カルボキシレート、エチル (N−ターシャ
リーブトキシカルボニルテトラゾール)−5−カルボキ
シレート、メチル (N−ターシャリーブトキシカルボ
ニルテトラゾール)−5−カルボキシレート、エチル
(N−ベンジルオキシカルボニルテトラゾール)−5−
カルボキシレート、メチル (N−ベンジルオキシカル
ボニルテトラゾール)−5−カルボキシレート、エチル
[N−(2−フェニル)エトキシカルボニルテトラゾ
ール]−5−カルボキシレート、[N−(2−トリメチ
ルシリル)エトキシカルボニルテトラゾール]−5−カ
ルボキシレート、エチル (N−アリルオキシカルボニ
ルテトラゾール)−5−カルボキシレート、エチル
(N−ビニルオキシカルボニルテトラゾール)−5−カ
ルボキシレート、エチル(N−メトキシメチルテトラゾ
ール)−5−カルボキシレート、エチル (N−エトキ
シメチルテトラゾール)−5−カルボキシレート、エチ
ル (N−ブトキシメチルテトラゾール)−5−カルボ
キシレート、エチル (N−トリメチルシリルテトラゾ
ール)−5−カルボキシレート、エチル (N−ターシ
ャリーブチルジメチルシリルテトラゾール)−5−カル
ボキシレート、エチル (N−トリメチルスズテトラゾ
ール)−5−カルボキシレート、エチル (N−トリブ
チルスズテトラゾール)−5−カルボキシレート、エチ
ル (N−トリフェニルスズテトラゾール)−5−カル
ボキシレートなどのN置換テトラゾールカルボン酸のエ
ステル類が挙げられ、これらはたとえばJournal of Med
icinal Chemistry, 1986, 29, p.538-549等に記載の方
法により容易に合成することができる。
【0010】テトラゾール化合物(2)の使用量は、通
常、ヒドロキシアセトフェノン類(1)に対して1〜2
0倍モル程度、好ましくは1〜10倍モル倍程度であ
る。
常、ヒドロキシアセトフェノン類(1)に対して1〜2
0倍モル程度、好ましくは1〜10倍モル倍程度であ
る。
【0011】塩基としては、例えば、ナトリウムメチラ
ート、ナトリウムエチラート、カリウムターシャリーブ
チラートなどのアルカリ金属アルコラート類、ナトリウ
ムハイドライド、カリウムハイドライドなどのハイドラ
イド類、メチルリチウム、ブチルリチウムなどアルキル
リチウム類等を挙げることができる。作業環境面、防災
面、安全面等の点からはアルカリ金属アルコラート類、
ハイドライド類が好ましく、さらに好ましくはアルカリ
金属アルコラート類である。またアルカリ金属アルコラ
ート類は対応するアルコールの溶液として、アルキルリ
チウム類は炭化水素類の溶液として用いることが実用上
は好ましい。塩基の使用量は、通常、ヒドロキシアセト
フェノン類(1)に対して1〜30倍モル程度、好まし
くは1〜10モル倍程度である。
ート、ナトリウムエチラート、カリウムターシャリーブ
チラートなどのアルカリ金属アルコラート類、ナトリウ
ムハイドライド、カリウムハイドライドなどのハイドラ
イド類、メチルリチウム、ブチルリチウムなどアルキル
リチウム類等を挙げることができる。作業環境面、防災
面、安全面等の点からはアルカリ金属アルコラート類、
ハイドライド類が好ましく、さらに好ましくはアルカリ
金属アルコラート類である。またアルカリ金属アルコラ
ート類は対応するアルコールの溶液として、アルキルリ
チウム類は炭化水素類の溶液として用いることが実用上
は好ましい。塩基の使用量は、通常、ヒドロキシアセト
フェノン類(1)に対して1〜30倍モル程度、好まし
くは1〜10モル倍程度である。
【0012】本反応に用いる溶媒は、炭化水素類、ハロ
ゲン化炭化水素類およびアルコール類の少なくとも1種
を主成分とするものであり、溶媒中に少なくともこれら
を50重量%以上、好ましくは、80重量%以上含むも
の、さらに好ましくは、実質的に炭化水素類、ハロゲン
化炭化水素類および/またはアルコール類のみを含むも
のであり、例えば、ベンゼン、トルエン、ヘキサン等の
炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロ
ベンゼン等のハロゲン化炭化水素類またはメタノール、
エタノール等のアルコール類およびそれらの混合物が挙
げられる。溶媒回収の容易さまたはコストの点からはト
ルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン、メタノール、エタノールが好ましく、トルエン、ク
ロロベンゼン、メタノールはさらに好ましい。使用され
る溶媒中の他の成分としては、エーテル類、ニトリル
類、アミド類、スルホキシド類等が挙げられる。溶媒の
使用量は特に制限されないが、通常、ヒドロキシアセト
フェノン類(1)に対して、1〜200倍量程度であ
る。
ゲン化炭化水素類およびアルコール類の少なくとも1種
を主成分とするものであり、溶媒中に少なくともこれら
を50重量%以上、好ましくは、80重量%以上含むも
の、さらに好ましくは、実質的に炭化水素類、ハロゲン
化炭化水素類および/またはアルコール類のみを含むも
のであり、例えば、ベンゼン、トルエン、ヘキサン等の
炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロ
ベンゼン等のハロゲン化炭化水素類またはメタノール、
エタノール等のアルコール類およびそれらの混合物が挙
げられる。溶媒回収の容易さまたはコストの点からはト
ルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン、メタノール、エタノールが好ましく、トルエン、ク
ロロベンゼン、メタノールはさらに好ましい。使用され
る溶媒中の他の成分としては、エーテル類、ニトリル
類、アミド類、スルホキシド類等が挙げられる。溶媒の
使用量は特に制限されないが、通常、ヒドロキシアセト
フェノン類(1)に対して、1〜200倍量程度であ
る。
【0013】反応温度は、通常、200℃以下であり、
好ましくは−50℃〜150℃または溶媒の沸点までで
ある。反応の進行は、液体クロマトグラフィー等の分析
手段により容易に確認することができ、通常ヒドロキシ
アセトフェノン類(1)の消失を以て反応の終了とする
ことができる。
好ましくは−50℃〜150℃または溶媒の沸点までで
ある。反応の進行は、液体クロマトグラフィー等の分析
手段により容易に確認することができ、通常ヒドロキシ
アセトフェノン類(1)の消失を以て反応の終了とする
ことができる。
【0014】反応終了後、硫酸、塩酸、メタンスルホン
酸、臭化水素酸、酢酸等の酸により中和後、例えば濾過
等によりジケトン化合物(4)を単離することができる
が、通常はそのまま次の反応に用いることができる。
酸、臭化水素酸、酢酸等の酸により中和後、例えば濾過
等によりジケトン化合物(4)を単離することができる
が、通常はそのまま次の反応に用いることができる。
【0015】ジケトン化合物(4)を酸性条件下で処理
することにより2−(テトラゾール−5−イル)−4−
オキソ−4H−ベンゾピラン類(1)が得られる。ジケ
トン化合物(4)は上記のように単離したものを用いる
こともできるけれども通常は、上記の反応混合物がその
まま用いられる。従って溶媒も上記で用いたものをその
まま用いることができる。溶媒として上記で用いたもの
と異なるものを用いることもでき、その場合においては
使用される酸と相溶性のあるものが好ましい。
することにより2−(テトラゾール−5−イル)−4−
オキソ−4H−ベンゾピラン類(1)が得られる。ジケ
トン化合物(4)は上記のように単離したものを用いる
こともできるけれども通常は、上記の反応混合物がその
まま用いられる。従って溶媒も上記で用いたものをその
まま用いることができる。溶媒として上記で用いたもの
と異なるものを用いることもでき、その場合においては
使用される酸と相溶性のあるものが好ましい。
【0016】本反応において酸性条件とは反応系内が中
性より酸性側に偏った条件を言い、通常は酸を添加する
ことによってかかる条件にすることができる。かかる酸
としては、硫酸、塩酸、硝酸、メタンスルホン酸、トリ
フルオロメタンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、
臭化水素酸、などの単独または混合物が用いらる。 そ
の使用量は上記酸性条件を満たせば特に制限はないが、
上記の反応混合物がそのまま使用される場合においては
通常用いた塩基に対し1.1 〜100モル倍、好ましくは
1.1 〜50モル倍であり、単離したジケトン化合物
(4)を用いる場合においては前記の量から1モル倍量
差し引いた量である。ジケトン化合物(4)のうち、R
5'が4−メトキシベンジル基、トリチル基またはメトキ
シメチル基のような酸性条件下で脱離しやすい基の場合
には閉環反応とともにR5'の脱離が起こり、R5 が水素
原子である2−(テトラゾール−5−イル)−4−オキ
ソ−4H−ベンゾピラン類(1)が得られる。
性より酸性側に偏った条件を言い、通常は酸を添加する
ことによってかかる条件にすることができる。かかる酸
としては、硫酸、塩酸、硝酸、メタンスルホン酸、トリ
フルオロメタンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、
臭化水素酸、などの単独または混合物が用いらる。 そ
の使用量は上記酸性条件を満たせば特に制限はないが、
上記の反応混合物がそのまま使用される場合においては
通常用いた塩基に対し1.1 〜100モル倍、好ましくは
1.1 〜50モル倍であり、単離したジケトン化合物
(4)を用いる場合においては前記の量から1モル倍量
差し引いた量である。ジケトン化合物(4)のうち、R
5'が4−メトキシベンジル基、トリチル基またはメトキ
シメチル基のような酸性条件下で脱離しやすい基の場合
には閉環反応とともにR5'の脱離が起こり、R5 が水素
原子である2−(テトラゾール−5−イル)−4−オキ
ソ−4H−ベンゾピラン類(1)が得られる。
【0017】また、ジケトン化合物(4)のR5'が脱離
しない場合には、一般式(1') (式中、R1 、R2 は、前記と同じ意味を表わし、R5'
は、電子吸引基で置換されていてもよいアルキル基また
はアルケニル基、1〜3個のアリール基で置換されたア
ルキル基、アリール基で置換されていてもよいアルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコ
キシメチル基、トリアルキル錫基、トリアリール錫基ま
たはトリアルキルシリル基を示す。ここでアリール基ま
たはアリールは、アルキル基、アルコキシ基、もしくは
ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を示
す。)で示される2−(テトラゾール−5−イル)−4
−オキソ−4H−ベンゾピラン類が得られる。
しない場合には、一般式(1') (式中、R1 、R2 は、前記と同じ意味を表わし、R5'
は、電子吸引基で置換されていてもよいアルキル基また
はアルケニル基、1〜3個のアリール基で置換されたア
ルキル基、アリール基で置換されていてもよいアルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコ
キシメチル基、トリアルキル錫基、トリアリール錫基ま
たはトリアルキルシリル基を示す。ここでアリール基ま
たはアリールは、アルキル基、アルコキシ基、もしくは
ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を示
す。)で示される2−(テトラゾール−5−イル)−4
−オキソ−4H−ベンゾピラン類が得られる。
【0018】上記の処理温度は、通常、200℃以下で
あり、好ましくは0℃〜150℃または溶媒の沸点まで
の温度である。反応の進行は、液体クロマトグラフィー
等の分析手段により容易に確認することができ、通常、
ジケトン化合物(4)の消失を以て反応の終点とするこ
とができる。 反応終了後、例えば反応混合物を水で洗
浄、分液した後に有機層より、目的とする2−(テトラ
ゾール−5−イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラン
類(1)を得ることができる。
あり、好ましくは0℃〜150℃または溶媒の沸点まで
の温度である。反応の進行は、液体クロマトグラフィー
等の分析手段により容易に確認することができ、通常、
ジケトン化合物(4)の消失を以て反応の終点とするこ
とができる。 反応終了後、例えば反応混合物を水で洗
浄、分液した後に有機層より、目的とする2−(テトラ
ゾール−5−イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラン
類(1)を得ることができる。
【0019】また、2−(テトラゾール−5−イル)−
4−オキソ−4H−ベンゾピラン類(1)を反応混合物
より取り出す際に、通常の冷却晶析や貧溶解度溶媒添加
晶析法では濾過性の良い結晶が得られない場合には、か
かる化合物を水に非混和性の有機溶媒に溶解または懸濁
させて得られる溶液または懸濁液を水中に注ぎ、撹拌下
に有機溶媒を蒸発留去することによりろ過性のよい粒子
径の大きな結晶とすることができる。
4−オキソ−4H−ベンゾピラン類(1)を反応混合物
より取り出す際に、通常の冷却晶析や貧溶解度溶媒添加
晶析法では濾過性の良い結晶が得られない場合には、か
かる化合物を水に非混和性の有機溶媒に溶解または懸濁
させて得られる溶液または懸濁液を水中に注ぎ、撹拌下
に有機溶媒を蒸発留去することによりろ過性のよい粒子
径の大きな結晶とすることができる。
【0020】かかる水に非混和性の有機溶媒としては、
水と混和した場合水と分液された状態になる有機溶媒で
あれば使用でき、通常、炭化水素、ハロゲン化炭化水
素、エーテル、非水溶性ケトン、ニトリルなどの溶媒が
挙げられ、具体的には、ヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ジクロルエタン、ジクロロメタン、クロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジエチルエーテル、t
−ブチルメチルエーテル、メチルイソブチルケトンなど
炭素数1〜10程度のものが挙げられる。
水と混和した場合水と分液された状態になる有機溶媒で
あれば使用でき、通常、炭化水素、ハロゲン化炭化水
素、エーテル、非水溶性ケトン、ニトリルなどの溶媒が
挙げられ、具体的には、ヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ジクロルエタン、ジクロロメタン、クロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジエチルエーテル、t
−ブチルメチルエーテル、メチルイソブチルケトンなど
炭素数1〜10程度のものが挙げられる。
【0021】有機溶媒を混和する温度は特に限定され
ず、例えば、室温から沸点の範囲から適宜選択すること
ができる。2−(テトラゾール−5−イル)−4−オキ
ソ−4H−ベンゾピラン類(1)の有機溶媒に対する濃
度についても特に限定されるものではなく、例えば、
0.1重量%から90重量%の範囲から適宜選択するこ
とができる。懸濁液としては、流動性を有する懸濁液が
好ましい。かくして得られた溶液または懸濁液を、撹拌
下に、水中に注入していき、注入された溶液または懸濁
液が水中で分散した状態、好ましくは液滴となって分散
した状態を維持するよう撹拌を続けながら、有機溶媒を
蒸発させ留去する。撹拌翼としては、アンカー翼、パド
ル翼、タービン翼、後退翼、ブルマージン翼等、通常用
いられる翼を用いることができる。水の量は特に限定さ
れないが、用いる有機溶媒が水と共沸混合物を形成する
場合には、有機溶媒の留去が終了したときに、水が系中
に残存しているように水の量を選択すればよい。
ず、例えば、室温から沸点の範囲から適宜選択すること
ができる。2−(テトラゾール−5−イル)−4−オキ
ソ−4H−ベンゾピラン類(1)の有機溶媒に対する濃
度についても特に限定されるものではなく、例えば、
0.1重量%から90重量%の範囲から適宜選択するこ
とができる。懸濁液としては、流動性を有する懸濁液が
好ましい。かくして得られた溶液または懸濁液を、撹拌
下に、水中に注入していき、注入された溶液または懸濁
液が水中で分散した状態、好ましくは液滴となって分散
した状態を維持するよう撹拌を続けながら、有機溶媒を
蒸発させ留去する。撹拌翼としては、アンカー翼、パド
ル翼、タービン翼、後退翼、ブルマージン翼等、通常用
いられる翼を用いることができる。水の量は特に限定さ
れないが、用いる有機溶媒が水と共沸混合物を形成する
場合には、有機溶媒の留去が終了したときに、水が系中
に残存しているように水の量を選択すればよい。
【0022】有機溶媒を留去する系の温度は、有機溶媒
が蒸発により留去され得る温度以上に保たれる温度であ
ればよく、例えば、有機溶媒の沸点もしくは有機溶媒が
水との共沸混合物を形成する場合には、その共沸点を採
用することができる。有機溶媒の留去は、加圧下でも減
圧下でも行うことができ、使用する有機化合物が熱的に
不安定な場合には減圧下で実施するのが好ましい。また
溶液または懸濁液が水中で分散した状態を保つために水
溶性セルロースエステル等の分散剤を使用することがで
きる。結晶化して成長した粒子は、有機溶媒が留去され
て残った水中に析出する。析出した粒子は、例えば、ろ
過により容易に採取することができる。
が蒸発により留去され得る温度以上に保たれる温度であ
ればよく、例えば、有機溶媒の沸点もしくは有機溶媒が
水との共沸混合物を形成する場合には、その共沸点を採
用することができる。有機溶媒の留去は、加圧下でも減
圧下でも行うことができ、使用する有機化合物が熱的に
不安定な場合には減圧下で実施するのが好ましい。また
溶液または懸濁液が水中で分散した状態を保つために水
溶性セルロースエステル等の分散剤を使用することがで
きる。結晶化して成長した粒子は、有機溶媒が留去され
て残った水中に析出する。析出した粒子は、例えば、ろ
過により容易に採取することができる。
【0023】2−(テトラゾール−5−イル)−4−オ
キソ−4H−ベンゾピラン類(1)のうち、例えばベン
ジル基、ベンズヒドリル基、3−ニトロベンジル基、3
−アミノベンジル基等のR5 が1個のフェニル基で置換
されたアルキル基であるようなR5 が適当な基で保護さ
れている場合には、必要により以下に述べるようにして
R5 を水素原子に転換することができる。即ち、該化合
物をパラジウム−炭素、酢酸パラジウム、酸化パラジウ
ム、白金−炭素、ラネーニッケルなどの還元触媒の存在
下、反応に不活性な溶媒中で水素還元することによりR
5'が脱離した、即ちR5 が水素原子である2−(テトラ
ゾール−5−イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラン
類(1)を得ることができる。
キソ−4H−ベンゾピラン類(1)のうち、例えばベン
ジル基、ベンズヒドリル基、3−ニトロベンジル基、3
−アミノベンジル基等のR5 が1個のフェニル基で置換
されたアルキル基であるようなR5 が適当な基で保護さ
れている場合には、必要により以下に述べるようにして
R5 を水素原子に転換することができる。即ち、該化合
物をパラジウム−炭素、酢酸パラジウム、酸化パラジウ
ム、白金−炭素、ラネーニッケルなどの還元触媒の存在
下、反応に不活性な溶媒中で水素還元することによりR
5'が脱離した、即ちR5 が水素原子である2−(テトラ
ゾール−5−イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラン
類(1)を得ることができる。
【0024】上記の反応温度は、通常、0〜150℃で
あり、水素圧は大気圧もしくは加圧下で行うことができ
る。反応の進行は、液体クロマトグラフィー等の分析手
段により容易に確認することができ、通常、R5 が水素
原子ではない2−(テトラゾール−5−イル)−4−オ
キソ−4H−ベンゾピラン類(1)の消失を以て反応の
終了とすることができる。
あり、水素圧は大気圧もしくは加圧下で行うことができ
る。反応の進行は、液体クロマトグラフィー等の分析手
段により容易に確認することができ、通常、R5 が水素
原子ではない2−(テトラゾール−5−イル)−4−オ
キソ−4H−ベンゾピラン類(1)の消失を以て反応の
終了とすることができる。
【0025】また、アルコキシカルボニル基、フェノキ
シカルボニル基、電子吸引基を持つエチル基の場合に
は、酸性またはアルカリ性条件下で加水分解することに
よりR 5 が水素原子である2−(テトラゾール−5−イ
ル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラン類(1)が得ら
れる。用いられる酸またはアルカリとしては、例えば、
塩酸、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム等の水溶液が挙
げられる。
シカルボニル基、電子吸引基を持つエチル基の場合に
は、酸性またはアルカリ性条件下で加水分解することに
よりR 5 が水素原子である2−(テトラゾール−5−イ
ル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラン類(1)が得ら
れる。用いられる酸またはアルカリとしては、例えば、
塩酸、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム等の水溶液が挙
げられる。
【0026】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、工業的に適し
た溶媒を用いて効率よく反応を進行せしめることがで
き、工業的に有利に2−(テトラゾール−5−イル)−
4−オキソ−4H−ベンゾピラン類(1)を得ることが
できる。また、さらに特定の結晶化方法を採用すること
によって濾過性の良い大きな結晶を得ることができる。
た溶媒を用いて効率よく反応を進行せしめることがで
き、工業的に有利に2−(テトラゾール−5−イル)−
4−オキソ−4H−ベンゾピラン類(1)を得ることが
できる。また、さらに特定の結晶化方法を採用すること
によって濾過性の良い大きな結晶を得ることができる。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例1)28%ナトリウムメチラート/メタノール
溶液4.25g(22.0mmol)を2−ヒドロキシ
アセトフェノン1.00g(7.34mmol)とエチ
ルN−トリチル−テトラゾール−5−カルボキシレート
8.47g(22.0mmol)およびトルエン20m
lの混合液に室温で加え、50℃で1時間反応させた。
反応混合物に濃硫酸2.20g(22.0mol)を5
0℃で滴下し60℃に昇温後5時間保温した。反応終了
後、反応混合物に水とヘキサンを注ぎ濾過し2−(1H
−テトラゾール−5−イル)−4−オキソ−4H−ベン
ゾピラン1.5gを得た。収率93%
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例1)28%ナトリウムメチラート/メタノール
溶液4.25g(22.0mmol)を2−ヒドロキシ
アセトフェノン1.00g(7.34mmol)とエチ
ルN−トリチル−テトラゾール−5−カルボキシレート
8.47g(22.0mmol)およびトルエン20m
lの混合液に室温で加え、50℃で1時間反応させた。
反応混合物に濃硫酸2.20g(22.0mol)を5
0℃で滴下し60℃に昇温後5時間保温した。反応終了
後、反応混合物に水とヘキサンを注ぎ濾過し2−(1H
−テトラゾール−5−イル)−4−オキソ−4H−ベン
ゾピラン1.5gを得た。収率93%
【0028】(実施例2)実施例1において2−ヒドロ
キシアセトフェノンの代わりに3−[4−(4−フェニ
ル−1−ブトキシ)−ベンゾイル]アミノ−2−ヒドロ
キシ−アセトフェノンを出発物質に用いた以外は、実施
例1に準じて反応を行い、8−[4−(4−フェニル−
ブトキシ)−ベンゾイル]アミノ−2−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラン
3.0gを得た。収率85%
キシアセトフェノンの代わりに3−[4−(4−フェニ
ル−1−ブトキシ)−ベンゾイル]アミノ−2−ヒドロ
キシ−アセトフェノンを出発物質に用いた以外は、実施
例1に準じて反応を行い、8−[4−(4−フェニル−
ブトキシ)−ベンゾイル]アミノ−2−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラン
3.0gを得た。収率85%
【0029】(実施例3)実施例2においてエチル N
−トリチル−テトラゾール−5−カルボキシレートの代
わりにエチル N−ベンジル−テトラゾール−5−カル
ボキシレートを用い、カラムクロマトグラフィーにより
精製した以外は実施例2に準じて実施し、8−[4−
(4−フェニル−ブトキシ)−ベンゾイル]アミノ−2
−(N−ベンジル−テトラゾール−5−イル)−4−オ
キソ−4H−ベンゾピラン3.7gを得た。収率87
%、mp155〜158℃
−トリチル−テトラゾール−5−カルボキシレートの代
わりにエチル N−ベンジル−テトラゾール−5−カル
ボキシレートを用い、カラムクロマトグラフィーにより
精製した以外は実施例2に準じて実施し、8−[4−
(4−フェニル−ブトキシ)−ベンゾイル]アミノ−2
−(N−ベンジル−テトラゾール−5−イル)−4−オ
キソ−4H−ベンゾピラン3.7gを得た。収率87
%、mp155〜158℃
【0030】(実施例4)8−[4−(4−フェニル−
ブトキシ)−ベンゾイル]アミノ−2−(N−ベンジル
−テトラゾール−5−イル)−4−オキソ−4H−ベン
ゾピラン0.5gをエタノール10mlに溶解させ、5
%Pd−C0.03gを加えた後、水素雰囲気下、室温
で24時間撹拌した。反応終了を確認後、5%NaHCO3水
溶液1.62g を加え、反応混合物を濾過し、濾液を10%
酢酸水中に注ぎ析出した固体を濾過した。濾過した結晶
をエタノールで洗浄後、乾燥することにより8−[4−
(4−フェニル−ブトキシ)−ベンゾイル]アミノ−2
−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−オキソ−4
H−ベンゾピランを得た。
ブトキシ)−ベンゾイル]アミノ−2−(N−ベンジル
−テトラゾール−5−イル)−4−オキソ−4H−ベン
ゾピラン0.5gをエタノール10mlに溶解させ、5
%Pd−C0.03gを加えた後、水素雰囲気下、室温
で24時間撹拌した。反応終了を確認後、5%NaHCO3水
溶液1.62g を加え、反応混合物を濾過し、濾液を10%
酢酸水中に注ぎ析出した固体を濾過した。濾過した結晶
をエタノールで洗浄後、乾燥することにより8−[4−
(4−フェニル−ブトキシ)−ベンゾイル]アミノ−2
−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−オキソ−4
H−ベンゾピランを得た。
【0031】(実施例5)3枚後退翼のついた撹拌器を
装着した0.5リットルのセパラブルフラスコに水300m
lを入れ、りん酸でpH2に調整した。55℃に保温
し、1200rpmで撹拌しながら、8−[4−(4−
フェニル−1−ブトキシ)ベンゾイル]アミノ−2−
(テトラゾール−5−イル)−4−オキソ−4H−ベン
ゾピラン10gをトルエン150mlに懸濁させたもの
を約60分かけてフラスコ内に注いだ。同時に減圧下
(200mmHg)にトルエン−水の共沸混合物を蒸発
留出させた。このとき系内の温度を52〜56℃に保持
した。注下終了後まもなくトルエンの留出は終了し、結
晶が水中に析出した。セパラブルフラスコを冷却し水を
濾過し、得られた結晶を乾燥させた。 平均粒子径1.
5mmの結晶が得られた。
装着した0.5リットルのセパラブルフラスコに水300m
lを入れ、りん酸でpH2に調整した。55℃に保温
し、1200rpmで撹拌しながら、8−[4−(4−
フェニル−1−ブトキシ)ベンゾイル]アミノ−2−
(テトラゾール−5−イル)−4−オキソ−4H−ベン
ゾピラン10gをトルエン150mlに懸濁させたもの
を約60分かけてフラスコ内に注いだ。同時に減圧下
(200mmHg)にトルエン−水の共沸混合物を蒸発
留出させた。このとき系内の温度を52〜56℃に保持
した。注下終了後まもなくトルエンの留出は終了し、結
晶が水中に析出した。セパラブルフラスコを冷却し水を
濾過し、得られた結晶を乾燥させた。 平均粒子径1.
5mmの結晶が得られた。
【0032】(実施例6)3枚後退翼のついた撹拌器を
装着した0.5リットルのセパラブルフラスコに水300m
lを入れ、りん酸でpH2に調整し、55℃、1200
rpmで撹拌した。8−[4−(4−フェニル−1−ブ
トキシ)ベンゾイル]アミノ−2−(テトラゾール−5
−イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラン10gをエ
タノール/2%炭酸水素ナトリウム水(1:2)150
mlに熱時溶解させ、得られた溶液(70℃に保温して
使用)をトルエン200mlと共にフラスコ内に約1時
間かけて滴下した。同時に減圧下(200mmHg)に
トルエン/エタノール/水の共沸混合物を蒸発留去させ
た結果、平均粒子径1.2mmの結晶が得られた。
装着した0.5リットルのセパラブルフラスコに水300m
lを入れ、りん酸でpH2に調整し、55℃、1200
rpmで撹拌した。8−[4−(4−フェニル−1−ブ
トキシ)ベンゾイル]アミノ−2−(テトラゾール−5
−イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラン10gをエ
タノール/2%炭酸水素ナトリウム水(1:2)150
mlに熱時溶解させ、得られた溶液(70℃に保温して
使用)をトルエン200mlと共にフラスコ内に約1時
間かけて滴下した。同時に減圧下(200mmHg)に
トルエン/エタノール/水の共沸混合物を蒸発留去させ
た結果、平均粒子径1.2mmの結晶が得られた。
【0033】(実施例7)28%ナトリウムメチラート
/メタノール溶液1.45g(7.5mmol)を、3−[4−(4−
フェニル−1−ブトキシ)−ベンゾイル]アミノ−2−
ヒドロキシ−アセトフェノン1.01g (2.50mmol)およびエ
チル N−エトキシカルボニル−テトラゾール−5−カ
ルボキシレート0.669g (3.12mmol) をトルエン10ml
に溶解させた液に室温で加え、40℃で5時間保温し
た。得られた反応混合物にメタンスルホン酸1.22g (12.
7 mmol) を40℃で滴下した後、60℃で5時間保温し
た。その後、反応混合物に5%リン酸2水素ナトリウム
水溶液とトルエンを注ぎ、分液、水洗後、減圧下に濃縮
した。残渣をトルエンから再結晶し、2−(N−エトキ
シカルボニル−テトラゾール−5−イル)−4−オキソ
−4H−ベンゾピラン1.1gを得た。収率77%、mp154 〜
157 (decommp.)
/メタノール溶液1.45g(7.5mmol)を、3−[4−(4−
フェニル−1−ブトキシ)−ベンゾイル]アミノ−2−
ヒドロキシ−アセトフェノン1.01g (2.50mmol)およびエ
チル N−エトキシカルボニル−テトラゾール−5−カ
ルボキシレート0.669g (3.12mmol) をトルエン10ml
に溶解させた液に室温で加え、40℃で5時間保温し
た。得られた反応混合物にメタンスルホン酸1.22g (12.
7 mmol) を40℃で滴下した後、60℃で5時間保温し
た。その後、反応混合物に5%リン酸2水素ナトリウム
水溶液とトルエンを注ぎ、分液、水洗後、減圧下に濃縮
した。残渣をトルエンから再結晶し、2−(N−エトキ
シカルボニル−テトラゾール−5−イル)−4−オキソ
−4H−ベンゾピラン1.1gを得た。収率77%、mp154 〜
157 (decommp.)
【0034】(比較例1)8−[4−(4−フェニル−
1−ブトキシ)ベンゾイル]アミノ−2−(テトラゾー
ル−5−イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラン10
gをエタノール/2%炭酸水素ナトリウム水(1:2)
150mlに熱時溶解させ、得られた溶液に70℃で1
0%塩酸20mlを約30分で滴下し結晶を析出させた
ところ、平均粒子径0.1mm以下の微細な結晶が得ら
れた。
1−ブトキシ)ベンゾイル]アミノ−2−(テトラゾー
ル−5−イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラン10
gをエタノール/2%炭酸水素ナトリウム水(1:2)
150mlに熱時溶解させ、得られた溶液に70℃で1
0%塩酸20mlを約30分で滴下し結晶を析出させた
ところ、平均粒子径0.1mm以下の微細な結晶が得ら
れた。
【0035】(参考例)エチル テトラゾール−5−カ
ルボキシレート1.50g (10.6mmol)をジクロロメタン20
mlとトリエチルアミン3.4g (33.6mmol) の混合物に溶
解させ、0℃でクロロ炭酸エチル3.75g (34.6mmol)を滴
下した。0℃〜室温で一晩攪拌後、反応混合物に水を加
え分液した。次いでジクロロメタン層を5%リン酸2水
素ナトリウム溶液、5%炭酸水素ナトリウム溶液、水で
順に洗浄分液し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して
エチル N−エトキシカルボニル−テトラゾール−5−
カルボキシレート1.42g を得た。収率63%
ルボキシレート1.50g (10.6mmol)をジクロロメタン20
mlとトリエチルアミン3.4g (33.6mmol) の混合物に溶
解させ、0℃でクロロ炭酸エチル3.75g (34.6mmol)を滴
下した。0℃〜室温で一晩攪拌後、反応混合物に水を加
え分液した。次いでジクロロメタン層を5%リン酸2水
素ナトリウム溶液、5%炭酸水素ナトリウム溶液、水で
順に洗浄分液し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して
エチル N−エトキシカルボニル−テトラゾール−5−
カルボキシレート1.42g を得た。収率63%
Claims (9)
- 【請求項1】一般式(2) (式中、R1 、R2 は同一または相異なり、水素原子、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキ
ル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、R3 CONH
基、ニトロ基を示す。 ここでR3 はアリール基で置換
されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基またはR
4 で置換されていてもよいフェニル基を示す。R4 はア
リール基で置換されていてもよい炭素数1〜20のアル
キル基またはアリール基で置換されていてもよい炭素数
1〜20のアルコキシ基を示す。)で示されるヒドロキ
シアセトフェノン類と一般式(3) (式中、R5'は、電子吸引基で置換されていてもよいア
ルキル基またはアルケニル基、1〜3個のアリール基で
置換されたアルキル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アルコキシメチル基、トリア
ルキル錫基、トリアリール錫基またはトリアルキルシリ
ル基を示す。ここでアリール基またはアリールは、アル
キル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子で置換さ
れていてもよいフェニル基を示す。)で示されるテトラ
ゾール化合物とを塩基存在下に炭化水素類、ハロゲン化
炭化水素類及びアルコール類から選ばれる少なくとも一
種を主成分とする溶媒中で反応させ、次いでこれを酸性
条件下で処理することを特徴とする一般式(1) (式中、R1 、R2 は、前記と同じ意味を表わし、R5
は水素原子、電子吸引基で置換されていてもよいアルキ
ル基またはアルケニル基、1〜3個のアリール基で置換
されたアルキル基、アリール基で置換されていてもよい
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシメチル基、トリアルキル錫基、トリアリ
ール錫基またはトリアルキルシリル基を示す。ここでア
リール基またはアリールは、アルキル基、アルコキシ
基、もしくはハロゲン原子で置換されていてもよいフェ
ニル基を示す。)で示される2−(テトラゾール−5−
イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラン類の製造法。 - 【請求項2】R1 およびR2 のうち少なくとも一つがニ
トロ基、またはR3 CONH基である請求項1記載の製
造法。 - 【請求項3】R1 およびR2 のうち少なくとも一つがR
3 CONH基であり、R3 がフェニルブトキシフェニル
基である請求項1記載の製造法。 - 【請求項4】溶媒がトルエン、キシレン、モノクロロベ
ンゼンまたはジクロロベンゼンである請求項1記載の製
造法。 - 【請求項5】R5 およびR5'が、ともにベンジル基、ベ
ンズヒドリル基またはアルコキシカルボニル基である請
求項1記載の製造法。 - 【請求項6】R5'が、4−メトキシベンジル基、トリチ
ル基またはメトキシメチル基であり、R5 が水素原子で
ある請求項1記載の製造法。 - 【請求項7】得られた2−(テトラゾール−5−イル)
−4−オキソ−4H−ベンゾピラン類(1)を、さらに
水に非混和性の有機溶媒に溶解または懸濁させ、得られ
た溶液または懸濁液を水中に注ぎ撹拌下有機溶媒を蒸発
留去し、結晶化させる請求項1記載の製造法。 - 【請求項8】請求項1で得られた2−(テトラゾール−
5−イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピラン類(1)
のR5 が、ベンジル基、ベンズヒドリル基である化合物
を還元することにより、R5 が水素原子である2−(テ
トラゾール−5−イル)−4−オキソ−4H−ベンゾピ
ラン類(1)の製造法。 - 【請求項9】一般式(1') (式中、R1 、R2 およびR5'は、前記と同じ意味を表
わす。)で示される2−(テトラゾール−5−イル)−
4−オキソ−4H−ベンゾピラン類。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15795195A JPH0867680A (ja) | 1994-06-23 | 1995-06-23 | 2−(テトラゾール−5−イル)−4−オキソ−4h−ベンゾピラン類の製造法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-141759 | 1994-06-23 | ||
JP14175994 | 1994-06-23 | ||
JP15795195A JPH0867680A (ja) | 1994-06-23 | 1995-06-23 | 2−(テトラゾール−5−イル)−4−オキソ−4h−ベンゾピラン類の製造法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005212311A Division JP2006008697A (ja) | 1994-06-23 | 2005-07-22 | 2−(テトラゾール−5−イル)−4−オキソ−4h−ベンゾピラン類の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0867680A true JPH0867680A (ja) | 1996-03-12 |
Family
ID=26473926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15795195A Pending JPH0867680A (ja) | 1994-06-23 | 1995-06-23 | 2−(テトラゾール−5−イル)−4−オキソ−4h−ベンゾピラン類の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0867680A (ja) |
-
1995
- 1995-06-23 JP JP15795195A patent/JPH0867680A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2507238B1 (fr) | Derives de diphenyl-pyrazolopyridines, leur preparation et leur application en tant que modulateurs du récepteur nucléaire not | |
JP3882224B2 (ja) | パロキセチンの製造方法 | |
WO2005073197A1 (fr) | Derives de n-` (1,5-diphenyl-1h-pyrazol-3-yl) sulfonamide avec une affinite pour les recepteurs cb1 | |
FR2882054A1 (fr) | Derives de 1,5-diarylpyrrole, leur preparation et leur application en therapeutique | |
FR2849032A1 (fr) | Derive de 5-(4-bromophenyl)-1-(2,4-dichlorophenyl)-4-ethyl-n -(piperidin-1-yl)-1h-pyrazole-3-carboxamide, sa preparation, son application en therapeuthique | |
JP2001521937A (ja) | チアゾリジンジオン誘導体の製造方法 | |
JP3399546B2 (ja) | 置換されたインダゾール誘導体製造のための方法及び中間体 | |
EP0716088B1 (en) | Process for producing 2-(tetrazol-5-yl)-4-oxo-4h-benzopyrans | |
JPH0867680A (ja) | 2−(テトラゾール−5−イル)−4−オキソ−4h−ベンゾピラン類の製造法 | |
JPH06104658B2 (ja) | ピロールカルボン酸誘導体 | |
JP2006008697A (ja) | 2−(テトラゾール−5−イル)−4−オキソ−4h−ベンゾピラン類の製造法 | |
WO2002006228A1 (fr) | Procede de production de 5-fluorooxyindole et procede de production d'un produit intermediaire de celui-ci | |
JP3245578B2 (ja) | ピロリジニルヒドロキサム酸化合物の製造方法 | |
JPH1087633A (ja) | キラルなコハク酸誘導体の製造方法 | |
JP3492433B2 (ja) | 3−(フェニルアルキルアミノアルキルオキシ)−5−フェニルピラゾール−化合物、その製造のための方法及び中間体、及びこれを含有する心臓循環作用薬剤 | |
EP0823907B1 (en) | PROCESS FOR PREPARING (-)-TRANS-N-p-FLUOROBENZOYLMETHYL-4-(p-FLUOROPHENYL)-3-[[3,4-(METHYLENEDIOXY)PHENOXY]METHYL]-PIPERIDINE | |
ZA200400841B (en) | Process for the preparation of 5-substituted isobenzofurans. | |
IL37839A (en) | Pharmaceutical compositions containing 4-hydroxy-3-cinnoline carboxylic acid derivatives,some new compounds of this type and their preparation | |
JP4000758B2 (ja) | 2−(5−ハロゲノ−2−ニトロフェニル)−2−置換酢酸エステル誘導体の製造法 | |
KR900005021B1 (ko) | 1-펜옥시-3-히드록시 인돌릴 알킬아미노-3-프로판올류 및 그 제조방법 | |
JP3251722B2 (ja) | N−置換−3−ピペリジノールの製法 | |
JPH0733374B2 (ja) | フエニルイミダゾ−ル誘導体 | |
JPH09241206A (ja) | リグナン系化合物 | |
JP4937442B2 (ja) | 5−フルオロオキシインドールの製造法 | |
WO2022200444A1 (en) | New process for the synthesis of 5-{5-chloro-2-[(3n)-3- [(morpholin-4-yl)methyl]-3,4-dihydroisoquinoline-2(1h)- carbonyl]phenyl}-1,2-dimethyl-1h-pyrrole-3-carboxylic acid derivatives and its application for the production of pharmaceutical compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050722 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051220 |