JPH086764B2 - オン−オフクラッチ及びこれを用いた昇降装置 - Google Patents

オン−オフクラッチ及びこれを用いた昇降装置

Info

Publication number
JPH086764B2
JPH086764B2 JP4130085A JP13008592A JPH086764B2 JP H086764 B2 JPH086764 B2 JP H086764B2 JP 4130085 A JP4130085 A JP 4130085A JP 13008592 A JP13008592 A JP 13008592A JP H086764 B2 JPH086764 B2 JP H086764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
central axis
raceway
torque
raceway surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4130085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06173976A (ja
Inventor
滋生 高田
Original Assignee
株式会社テイエチケーメント研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社テイエチケーメント研究所 filed Critical 株式会社テイエチケーメント研究所
Priority to JP4130085A priority Critical patent/JPH086764B2/ja
Publication of JPH06173976A publication Critical patent/JPH06173976A/ja
Publication of JPH086764B2 publication Critical patent/JPH086764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/061Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by movement having an axial component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クラッチオンでは逆転
を阻止し、クラッチオフでは正−逆両方向の回転を許容
するオン−オフクラッチ及びこれを利用した昇降装置
関する。
【0002】
【従来の技術】回転系では、通常正逆両方向に回転する
が、回転系を利用した装置の安全性を確保する等の特定
の条件においては、一方向側への回転を防止して駆動電
源喪失等の非常時における装置の安全性を確保したい場
合がある。従来このような場合には、回転防止機構とし
て電磁クラッチやブレーキ装置が用いられていた。そし
て、一方クラッチがこのような目的に用いられた例はな
かった。又、電磁クラッチやブレーキ装置は、回転を停
止することができるトルクの大きさに対して、相対的に
形状が大きなものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術に於
ける上記問題を解決し、クラッチ動作が確実で、形状が
小さくても大きなクラッチトルクを得ることができる
共にフェールセーフを図ることができるオン−オフクラ
ッチ及びこれを用いて駆動電源喪失時の安全を図ること
ができる昇降装置を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、請求項1の発明は、オン−オフクラッチ
が、内側回転体と、外輪と、ころと、支持手段と、付勢
手段と、流体圧力付与手段と、を有し、前記内側回転体
は、トルクが伝達される第一トルク伝達部とその中心軸
まわりの単葉回転双曲面をなす内側軌道面とを備え、前
記外輪は、トルクが伝達される第二トルク伝達部と、前
記内側軌道面との間で軌道を形成するように前記中心軸
まわりの単葉回転双曲面をなす外輪軌道面とを備え、前
記ころは、ころがり面が円筒形状であり、前記軌道にお
いて該ころの中心線を前記中心軸を含む断面から一定角
度傾斜して前記軌道の円周方向に複数個配設され、該こ
ろの表面は前記内側軌道面と前記外輪軌道面とに線状に
接触し、前記支持手段は、前記第二トルク伝達部に結合
されて前記外輪を中心軸方向に移動自在に支持すると共
に、前記内側回転体を中心軸方向の一定位置で回転自在
に支持し、前記付勢手段は、前記外輪を前記中心軸方向
であって前記軌道の間隔を狭くする方向に付勢し、前記
流体圧力付与手段は、前記付勢手段が付勢する力より大
きい力で前記外輪を前記軌道の間隔を広くする方向に付
勢する手段であって、前記外輪に流体圧力を加えるよう
に形成されたシリンダ部と、該シリンダ部に圧力を持っ
た流体を供給すると共に所定の条件で前記供給を停止す
る流体供給手段と、前記所定の条件で供給された流体を
排出する流体排出手段と、を備えている、ことを特徴と
し、請求項2の発明は、昇降体を昇降させる昇降装置
が、内側回転体と、外輪と、ころと、支持手段と、付勢
手段と、外輪移動手段と、移動解除手段と、回転軸と、
前記昇降体が取り付けられたボールねじと、回転軸駆動
手段と、を有し、前記内側回転体は、トルクが伝達され
る第一トルク伝達部とその中心軸まわりの単葉回転双曲
面をなす内側軌道面とを備え、前記外輪は、トルクが伝
達される第二トルク伝達部と、前記内側軌道面との間で
軌道を形成するように前記中心軸まわりの単葉回転双曲
面をなす外輪軌道面とを備え、前記ころは、ころがり面
が円筒形状であり、前記軌道において該ころの中心線を
前記中心軸を含む断面から一定角度傾斜して前記軌道の
円周方向に複数個配設され、該ころの表面は前記内側軌
道面と前記外輪軌道面とに線状に接触し、前記支持手段
は、前記第二トルク伝達部に結合されて前記外輪を中心
軸方向に移動自在に支持すると共に、前記内輪を中心軸
方向の一定位置で回転自在に支持し、前記付勢手段は、
前記外輪を前記中心軸方向であって前記軌道の間隔を狭
くする方向に付勢し、前記外輪移動手段は、前記付勢手
段が付勢する力より大きい力で前記外輪を前記軌道の間
隔を広くする方向に付勢し、前記回転軸はねじ部を備え
上下方向に回転自在に支持され前記内側回転体に回転が
伝達されるように結合されていて、 前記回転軸駆動手段
は前記回転軸と結合され電源を供給されることにより前
回転軸を回転させ、 前記ボールねじは前記ねじ部と螺
合し、 前記移動解除手段は前記電源の供給が停止した時
に前記外輪移動手段による付勢を解除する、ことを特徴
とする。
【0005】
【作 用】請求項1の発明によれば、次の作用が生ず
る。内側回転体は支持手段により中心軸方向の一定位置
で回転自在に支持され、この支持手段は、外輪の第二ト
ルク伝達部と結合されると共に外輪を中心軸方向に移動
自在に支持するするので、内側回転体と支持手段との間
の回転及び中心軸方向の移動の関係は、内側回転体と外
輪との関係に置換される。次に、内側回転体と外輪とが
相対向するそれぞれの面を単葉回転双曲面とし、両面で
形成した軌道に複数個のころを傾斜させて両軌道面に線
接触するように構成し、外輪を付勢手段により軌道間隔
を狭める方向に付勢するので、内側回転体と外輪との間
ではころがり軸受クラッチとしての作用が生じ、両者
は、一方向側(以下「正転側」という)には相対回転す
るがその反対方向(以下「逆転側」という)ではクラッ
チされる。従って、支持手段を固定すると、内側回転体
は、そのトルク伝達部に外部回転系からトルクが伝達さ
れても、正転側には回転するが逆転側には回転しない。
その結果、外部回転系は、正転側には回転し得るが逆転
側の回転を阻止される。
【0006】一方、所定の条件以外のときには、流体圧
力付与手段の中の流体供給手段でシリンダ部に流体を供
給し、その圧力によって付勢手段手段が付勢する力より
大きい力で軌道間隔を広くする方向へ外輪を付勢するの
で、付勢手段の付勢力に抗して軌道間隔の広がる方向に
外輪が付勢されている。その結果、この時には、内側回
転体と外輪との間が何れの回転方向にもクラッチされる
ことなく自由に回転し、外部回転系の正逆両方向の回転
が可能になる。所定の条件になると、流体供給手段が流
体の供給を停止すると共に流体排出手 段が供給された流
体を排出するので、シリンダ部内の圧力が大気圧近傍の
圧力まで解除され、この時には流体圧力による外輪の付
勢力が解除され、付勢手段の付勢力によるクラッチ作用
が有効になり、逆転側はクラッチされることになる。
ち本発明によれば、平常時には外部回転系の正逆両方向
の回転を自在にし、所定の条件で逆転のみを拘束するこ
とができる。従って、この所定の条件を、クラッチを使
用した回転系を駆動するモータの電源喪失等にすること
により、フェイルセイフの図られたオン−オフ形一方ク
ラッチとしての作用が得られる。そしてこの場合、外輪
移動手段を作動させたときの外部回転系の回転停止にこ
ろがり軸受形状の一方クラッチを用いるので、その軸受
状構造により許容面圧を大きくとることができ、従来の
すべり摩擦を利用した電磁クラッチやブレーキ装置のよ
うに大きな摺動部分を必要としないため、その形状が小
形化される。又そのクラッチ動作も、瞬時に且つ確実に
行われる。
【0007】請求項2の発明によれば、外輪移動手段は
付勢手段の付勢力より大きい力で軌道間隔を広げる方向
に外輪を付勢しているので、このような平常時には内側
回転体が外輪に対して回転自在になっているが、内側回
転体と結合された回転軸を回転駆動する回転軸駆動手段
への電源の供給が停止した異常時には、移動解除手段が
移動手段による外輪の付勢を解除するので、クラッチが
作動可能になる。その結果、逆転時には、内側回転体と
結合された回転軸の回転が拘束され、そのねじ部と螺合
しているボールねじと該ねじ部との相対回転がなくな
り、その回転に伴うボールねじの落下が防止され、従っ
てこれに結合される昇降体の落下が防止される。
【0008】
【実 施 例】図1は、本発明のオン−オフクラッチの
実施例を示す。本実施例の装置は、内側回転体としての
内輪1と、外輪2と、ころ3と、支持手段としてのハウ
ジング4と、付勢手段としての予圧ばね5と、外輪移動
手段の一例である流体圧力付与手段を構成し圧縮空気が
導入されて外輪2に空気圧を加えるように形成されたシ
リンダ部としてのシリンダ6及び外輪2の外側面2b
と、を有する。
【0009】内輪1は、その中心軸1bまわりの単葉回
転双曲面をなす内側軌道面1aと、外部回転系からトル
クが伝達される第一トルク伝達部としてのキー溝1cと
を備え、外部装置に固定されるハウジング4に軸受7を
介して中心軸1b方向の一定位置で回転自在に支持され
ている。なお外部回転系との結合はキーに限らず、フラ
ンジその他の方法による結合であってもよいことは無論
である。
【0010】外輪2は、内側軌道面1aとの間で軌道8
を形成するように中心軸1bまわりの単葉回転双曲面を
なす外輪軌道面2aと、トルクが伝達される第二トルク
伝達部2cとを備え、この部分でボールスプライン9を
介してハウジング4との間で回転が拘束されると共に、
中心軸1b方向に移動自在に支持される。このような外
輪2とハウジング4との結合は、インボリュートスプラ
インやトルク伝達ピン等他の手段であってもよい。
【0011】ころ3は、図2にも示す如く、ころがり面
が円筒形状であり、軌道8においてころ3の中心線を中
心軸1bを含む断面から一定角度β(例えば15°)傾
斜して軌道の円周方向に複数個配設され、その表面は内
側軌道面1aと外輪軌道面2aとに線状に接触するよう
になっている。又ころ3は、それぞれが相互に干渉する
ことなく円滑に回転するように、保持器10によりそれ
ぞれの間が位置保持されている。
【0012】内軸1及び外輪2の軌道面1a及び2a
は、上記の如く、ころ3と線状に接するように、それぞ
れ次式に示す双曲線を中心線1b回りに回転させた単葉
回転双曲面としている。 yi/ai−xi/bi=1 yo/ao−xo/bo=1 ここで、x、xは、それぞれ内輪軌道面1a、外輪
軌道面2aの原点から中心線1b方向への距離、y
は、それぞれ、中心線1bを含む任意断面における
内輪軌道面1a、外輪軌道面2aの中心線1bからの距
離、又、ai、bi、ao、boは定数である。今、内
外輪の小径側の基準面(双曲線の原点面)における中心
線1bから軌道8の中心までの距離をF、ころ3の半径
をr、傾斜角をβとして、F=9、r=1.5、β=1
5°の場合の計算を行うと(計算は複雑であるため省略
する)、ai、bi、ao、boの値はそれぞれ、約
7.5、30.1、10.5、37となり、内外輪軌道
面の単葉回転双曲面の形状が与えられる。
【0013】予圧ばね5は、中心軸1b方向において軌
道8の間隔を狭くする方向(図において左から右の方
向)へ外輪2を付勢する。なお本実施例では、予圧ばね
5を皿ばねとして付勢手段にのみ用いているが、その外
輪2側及びハウジング4側の端部を外輪2及びハウジン
グ4に嵌合させることにより、外輪2の付勢と共に両者
間でトルクが伝達されるようにし、ボールスプライン9
を省略するような構造にしてもよい。
【0014】シリンダ6は、ハウジング4にボルト11
で取り付けられ、その内筒の大部分が外輪2の外側面2
bに接触し、両者の間で気密なシリンダ空隙部12を形
成している。又シリンダ6には、シリンダ空隙部12に
圧縮空気を導入するために圧縮空気管を結合する開口部
6aが設けられる。この場合、外輪2の軸方向の受圧面
2dの面積と圧縮空気の圧力との関係は、シリンダ空隙
部12内に生ずる圧力により、予圧ばね5の付勢力より
強い力で軌道8の間隔を広げる方向(図において右から
左)に外輪2を押すように定める。
【0015】以上のような構成により、本オン−オフク
ラッチの動作は次のようになる。シリンダ空隙部12に
圧縮空気を供給しないときには、予圧ばね5の付勢力が
はたらき、本クラッチは通常のころがり軸受クラッチと
して作動する。即ち、内輪1が右側から見て左方向に回
転(正転)されるときには、ころ3の作用により、予圧
ばね5の付勢力に抗して内外輪1、2間が引き離され、
軌道8の間隔が広がり、回転を拘束された外輪2に対し
て内輪1は自由に回転する。一方、内輪1が上記と反対
方向に回転(逆転)するときには、上記と反対の作用が
生じ、予圧ばね5の付勢力と内外輪間の引き寄せ力とに
より、軌道8の間隔が狭まり内外輪間は逆転と同時にク
ラッチされる。
【0016】シリンダ空隙部12に圧縮空気が供給され
ているときには、外輪2は予圧ばね5の付勢力より強い
力でその反対方向即ち軌道8の間隔を広げる方向に押さ
れるので、クラッチ方向である逆転側に内輪1が回転さ
れても、軌道8の間隔が狭められることがない。従って
この場合には、内輪1は正転、逆転の何れの方向にも自
由に回転する。
【0017】なお、シリンダ空隙部12に圧縮空気が供
給されていないクラッチされた状態から、圧縮空気を供
給して自由回転状態にする場合において、クラッチトル
クが大きいときには、受圧面2dの面積を大きくし且つ
圧縮空気の圧力を高くしても、外輪2を軸方向に動かす
ことができない場合がある。このような場合には、内輪
1を少しでも正転側に回すことにより、容易にクラッチ
トルクを抜くことができる。
【0018】以上においては、外輪移動手段としてシリ
ンダ6と圧縮空気とを用いたが、例えば、外輪2をソレ
ノイド等で直接押す方法や、テコを介して外輪2に結合
されたレバーを押す方法等、他の方法を用いてもよい。
又、外輪移動手段を自動的に作動させるように制御して
もよいし、もしくは必要に応じて人の操作で作動させる
ようにしてもよい。
【0019】図3は、流体供給手段及び流体排出手段
一例を示す。オン−オフクラッチ本体100に設けられ
た圧縮空気導入用開口部6aには、同手段を構成する
縮空気源20及び電磁弁21、22により、圧縮空気管
23を介して圧縮空気が導入される。電磁弁21は通電
開、電磁弁22は通電閉のタイプのものである。そして
それぞれの電磁弁には、手段を構成するコントローラ
24を介して電源が供給される。コントローラ24は、
制御信号として後述する所定の条件が入力され ることに
より、電磁弁21、22への電源の供給を停止する。
【0020】このような構成により、コントローラ24
により電磁弁21、22への供給電源を制御し、電磁弁
21を開にすると共に電磁弁22を閉にすれば、シリン
ダ空隙部12に内圧が生じて内輪1のフリー回転が可能
になり、又必要により、電磁弁21を閉にすると共に電
磁弁22を開にすれば、シリンダ空隙部12の内圧が解
除されて逆転時に内外輪間をクラッチ状態にすることが
できる。なお、ソレノイド等で直接又はテコとレバーと
を介して外輪2を移動させるような場合にも、同様な構
成にすることができる。
【0021】図4は、実施例のオン−オフクラッチの適
用例を示す。本例は、オン−オフクラッチを使用した昇
降装置として、工作機械のボールねじ式テーブル昇降装
置の縦軸200の軸端にオン−オフクラッチ100を取
り付け、これを安全装置として用いた例である。回転軸
としての縦軸200は、図示しないが上下方向に回転自
在に支持されていて、回転軸駆動手段としてのモータ2
01により正逆両方向に回転され、その回転により、縦
軸200に形成されているねじ部と螺合しているボール
ねじ202がこれに取り付けられた昇降体としての図示
しないテーブルを昇降させるようになっている。そし
て、縦軸200の下端部では、クラッチ100のハウジ
ング4を工作機械のフレーム203に取り付けて固定
し、内輪1に縦軸200の軸端200aを挿入して図示
しないキーで両者が一体回転するように結合し、シリン
ダ6の開口部6aに圧縮空気管23を結合している。圧
縮空気系統は、例えば図3に示すような構成にする。そ
して、所定の条件として、駆動モータ201への供給電
源が停止した場合等の非常事態が発生、これ検知さ
れその信号コントローラ24に入力されれば、電磁弁
21を閉め電磁弁22を開き、空気の供給を遮断すると
共にシリンダ内部の空気を逃がしてほぼ大気圧にし、外
輪2を軌道間隔の広がる方向へ付勢する力を解除し、
軸200が逆転すれば直ちにクラッチさせるようにす
る。なお、モータ201と電磁弁21、22とが同一電
源で駆動されるような場合には、特に制御信号を入力す
ることなく、電源喪失により上記動作が得られる。
【0022】図5により更にこの装置の作動を説明す
る。同図(a)に示す通常運転状態では、矢印Aに示す
如く圧縮空気を供給して外輪2を矢印Bに示す上方に押
し上げ、予圧ばね5を圧縮してクラッチを不作動状態に
することにより、縦軸200を矢印Cに示す如く正逆両
方向に回転可能にする。同図(b)に示す非常停止状態
では、例えば停電等の非常時に、図3に示すような装置
により圧縮空気の供給を遮断すると共に内圧を逃がし、
予圧ばね5が矢印B′方向に外輪2を付勢できるように
する。その結果、クラッチは作動状態になり、縦軸20
0は矢印C′に示す正方向にのみ回転可能で、テーブル
が降下する逆転はクラッチされ、その回転によるテーブ
ルの落下が防止され、装置の安全が図られる。同図
(c)は、再びクラッチを切って非常停止から復帰する
ときの状態を示す。この適用例の装置では逆転時に大き
なクラッチトルクがかかるため、復帰時には縦軸200
を正転させ、クラッチに作用していた負荷トルクを解除
した後、矢印A方向から圧縮空気を導入して外輪2を矢
印B方向に持ち上げ、矢印Cの如く再び正逆回転可能に
する。
【0023】以上のようなオン−オフクラッチによれ
ば、非常事態でない通常時には、クラッチ機能が作動す
ることなく内外輪間で何れの回転方向にも自由な相対回
転が得られ、非常時等の所定の条件においては、逆転時
に自動的にクラッチ動作が得られる。その結果、例えば
昇降装置に用いられると、クラッチ動作によりその落下
が防止される等、フェールセーフなオン−オフクラッチ
としての機能が達成される。このようなオン−オフクラ
ッチを、縦軸とこれに螺合するボールねじとを組合せた
テーブル昇降装置の安全装置として用いれば、非常時の
ボールねじの落下が防止され、小型コンパクトな機構に
よって昇降装置のフェイルセイフが達成される。そして
この場合、一方クラッチとしてころがり軸受クラッチを
用いるので、その軸受状構造から許容面圧を大きくとる
ことができるため、コンパクトな形状で大きな負荷トル
クが得られる。そして本実施例では、支持手段として軸
受7(図1参照)を設けているので、これが内輪1を介
して縦軸200のサポートベアリングとなるため、回転
系が簡素化しコスト低減が図られる。
【0024】なお、予圧ばね5は、逆転時のクラッチ動
作が瞬時に行われるようにころ3の作用を補助するもの
であるから、その付勢力は大きくなくてもよい。従っ
て、予圧ばね5をその反対方向に押すときにも大きな力
を必要とせず、このために使用する圧縮空気は、通常工
場で使用する圧力のもので十分である。又、本オン−オ
フクラッチは、以上のような非常用としての用途のみな
らず、位置決めクランプ用等の通常の用途にも適用でき
るものである。
【0025】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、請求項1の
発明のオン−オフクラッチにおいては、確実なクラッチ
動作の下に、大きさの割りに大きなクラッチトルクが得
られると共に、流体圧力付与手段を設けることにより、
非常時等の所定の条件で回転系の逆転を防止して安全を
図るフェイルセイフ機能を得ることができる。請求項2
の発明の昇降装置においては、ころがり軸受クラッチ構
造でフェイルセイフ機能を備えたオン−オフクラッチ部
分を、回転軸とボールねじとの組合せの昇降部分と組み
合わせることにより、小型で確実な動作によって回転軸
駆動手段の電源喪失時の安全性を確保することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のオン−オフクラッチの断面図
である。
【図2】そのころの配置を示す斜視図である。
【図3】上記クラッチの外輪を移動させる圧縮空気系統
の説明図である。
【図4】上記クラッチを工作機械のボールねじ式テーブ
ル昇降装置に適用する場合の説明図である。
【図5】(a)〜(c)は上記装置の作動の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 内輪(内側回転体) 1a 内輪軌道面(内側軌道面) 1b 中心軸 1c キー溝(第一トルク伝達部) 2 外輪 2a 外輪軌道面 2c 第二トルク伝達部 3 ころ 4 ハウジング(支持手段) 5 予圧ばね(付勢手段) 6 シリンダ(外輪移動手段、流体圧力付与手
段、シリンダ部) 8 軌道 20 圧縮空気源(流体供給手段) 21 電磁弁(流体供給手段) 22 電磁弁(流体排出手段) 24 コントローラ(外輪移動手段、流体圧力付与
手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内側回転体と、外輪と、ころと、支持手
    段と、付勢手段と、流体圧力付与手段と、を有し、 前記内側回転体は、トルクが伝達される第一トルク伝達
    部とその中心軸まわりの単葉回転双曲面をなす内側軌道
    面とを備え、 前記外輪は、トルクが伝達される第二トルク伝達部と、
    前記内側軌道面との間で軌道を形成するように前記中心
    軸まわりの単葉回転双曲面をなす外輪軌道面とを備え、 前記ころは、ころがり面が円筒形状であり、前記軌道に
    おいて該ころの中心線を前記中心軸を含む断面から一定
    角度傾斜して前記軌道の円周方向に複数個配設され、該
    ころの表面は前記内側軌道面と前記外輪軌道面とに線状
    に接触し、 前記支持手段は、前記第二トルク伝達部に結合されて前
    記外輪を中心軸方向に移動自在に支持すると共に、前記
    内側回転体を中心軸方向の一定位置で回転自在に支持
    し、 前記付勢手段は、前記外輪を前記中心軸方向であって前
    記軌道の間隔を狭くする方向に付勢し、前記流体圧力付与手段は、 前記付勢手段が付勢する力よ
    り大きい力で前記外輪を前記軌道の間隔を広くする方向
    に付勢する手段であって、前記外輪に流体圧力を加える
    ように形成されたシリンダ部と、該シリンダ部に圧力を
    持った流体を供給すると共に所定の条件で前記供給を停
    止する流体供給手段と、前記所定の条件で供給された流
    体を排出する流体排出手段と、を備えている、 ことを特徴とするオン−オフクラッチ。
  2. 【請求項2】 昇降体を昇降させる昇降装置において、 内側回転体と、外輪と、ころと、支持手段と、付勢手段
    と、外輪移動手段と、移動解除手段と、回転軸と、前記
    昇降体が取り付けられたボールねじと、回転軸駆動手段
    と、を有し、 前記内側回転体は、トルクが伝達される第一トルク伝達
    部とその中心軸まわりの単葉回転双曲面をなす内側軌道
    面とを備え、 前記外輪は、トルクが伝達される第二トルク伝達部と、
    前記内側軌道面との間で軌道を形成するように前記中心
    軸まわりの単葉回転双曲面をなす外輪軌道面とを備え、 前記ころは、ころがり面が円筒形状であり、前記軌道に
    おいて該ころの中心線を前記中心軸を含む断面から一定
    角度傾斜して前記軌道の円周方向に複数個配設され、該
    ころの表面は前記内側軌道面と前記外輪軌道面とに線状
    に接触し、 前記支持手段は、前記第二トルク伝達部に結合されて前
    記外輪を中心軸方向に移動自在に支持すると共に、前記
    内輪を中心軸方向の一定位置で回転自在に支持し、 前記付勢手段は、前記外輪を前記中心軸方向であって前
    記軌道の間隔を狭くする方向に付勢し、 前記外輪移動手段は、前記付勢手段が付勢する力より大
    きい力で前記外輪を前記軌道の間隔を広くする方向に付
    勢し、前記回転軸はねじ部を備え上下方向に回転自在に支持さ
    れ前記内側回転体に回転が伝達されるように結合されて
    いて、 前記回転軸駆動手段は前記回転軸と結合され電源を供給
    されることにより前記回転軸を回転させ、 前記ボールねじは前記ねじ部と螺合し、 前記移動解除手段は前記電源の供給が停止した時に前記
    外輪移動手段による付勢を解除する、 ことを特徴とする昇降装置
JP4130085A 1992-04-22 1992-04-22 オン−オフクラッチ及びこれを用いた昇降装置 Expired - Lifetime JPH086764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130085A JPH086764B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 オン−オフクラッチ及びこれを用いた昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130085A JPH086764B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 オン−オフクラッチ及びこれを用いた昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06173976A JPH06173976A (ja) 1994-06-21
JPH086764B2 true JPH086764B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=15025620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4130085A Expired - Lifetime JPH086764B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 オン−オフクラッチ及びこれを用いた昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086764B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5897951B2 (ja) 2012-03-28 2016-04-06 株式会社ユニバンス クラッチ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374641A (ja) * 1989-05-08 1991-03-29 Nobuo Takada ころがり軸受クラッチ
JPH03260422A (ja) * 1990-03-08 1991-11-20 Kubota Corp ころがりクラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06173976A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4459867A (en) Resettable force limiting device
US6488260B1 (en) Electric fail safe valve actuator
US4286441A (en) Automatic slip coupling assembly
JPH0563655B2 (ja)
US20110240421A1 (en) Cone brake no-back
CA2041770A1 (en) Torque responsive brake
US4390161A (en) Winch drive and brake mechanism
US4628752A (en) Actuators and actuator assemblies
US6419606B1 (en) Aircraft control surface drive apparatus
JP2016165454A (ja) 医療装置に患者を支持及び位置決めする装置
US6279690B1 (en) Electro-mechanical brake system for a vehicle
US3049019A (en) Drive unit
US6769527B1 (en) Stop clutch assembly
KR100821015B1 (ko) 역입력방지 클러치베어링조립체
US4878567A (en) Brake/locking differential
JPH086764B2 (ja) オン−オフクラッチ及びこれを用いた昇降装置
US10344840B2 (en) Actuator no-back arrangement
EP3061496A1 (en) Device for supporting and positioning a patient in a medical equipment
EP3061498B1 (en) Device for supporting and positioning a patient in a medical equipment
KR0140142B1 (ko) 전동식 파워 스티어링 장치
US4053036A (en) Wheel brake assembly
JPH05319279A (ja) パワーステアリング用動力伝達装置
US4216909A (en) Brake mechanism for rotary parts
JPH01158223A (ja) クラッチ
JPH0942408A (ja) リニアアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 17