JPH0864959A - 銅張積層板の製造方法 - Google Patents

銅張積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH0864959A
JPH0864959A JP19390494A JP19390494A JPH0864959A JP H0864959 A JPH0864959 A JP H0864959A JP 19390494 A JP19390494 A JP 19390494A JP 19390494 A JP19390494 A JP 19390494A JP H0864959 A JPH0864959 A JP H0864959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
copper
compound
clad laminate
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19390494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Narabe
嘉行 奈良部
Kenichi Ikeda
謙一 池田
Kiyoshi Saito
清 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP19390494A priority Critical patent/JPH0864959A/ja
Publication of JPH0864959A publication Critical patent/JPH0864959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄い銅はくを用いたとき、成形時に銅はくの
粗化足が銅はくから分離して、基板内に埋め込まれて残
るのを防止する。 【構成】 亜鉛の表面処理を施した上にコバルト及びモ
リブデン化合物で表面処理を施し、接着面の表面粗さR
maxが2.0〜7.5μmの銅はくを熱硬化性樹脂を
基材に含浸乾燥して得たプリプレグに重ねて加熱加圧す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線板の基板
として用いられる銅張積層板の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】最近の電子機器の軽薄短小化に伴い、プ
リント配線板は、高密度化し、最小ライン幅も、150
μm以下となり、銅張積層板は、最小ライン幅150μ
m以下が形成可能なものが要求されている。
【0003】銅張積層板は、熱硬化性樹脂を基材に含浸
乾燥して得たプリプレグに銅はくを重ねて加熱加圧する
ことによって製造されている。銅はくのプリプレグと接
する面の表面粗さRmaxは、8.0μm以上である。
【0004】銅張積層板は、印刷法等によりレジスト形
成後エッチングし、パターンを形成しているが、銅はく
厚みが35μmと厚いとサイドエッチが著しいためにパ
ターン断面形状が悪く、ライン幅のライン方向、厚さ方
向での断面形状のバラツキが大きく、引きはがし強さ、
耐熱性、電気特性等の信頼性が低下する。そこで、サイ
ドエッチの発生を少なくし、断面形状の綺麗なラインを
形成するために、銅はく厚みを18μmと薄くしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、銅はくが
薄くなると、プリプレグ表層の樹脂層に銅はく接着面の
粗化足や粗化粒子などが埋まり、銅はくとプリプレグを
一体化するための積層成形時に、粗化足や粗化粒子がち
ぎれて埋没し、パターン形成時のエッチングによっても
エッチングしきれずに残銅となって残る。
【0006】残った粗化粒子や粗化足は、プリント配線
板として使用中に回路間に印加される電圧によってイオ
ン化し、対極に析出するマイグレーションの原因とな
る。本発明は、厚さが薄い銅はくを用いて、残銅を生じ
ない銅張積層板の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱硬化性樹脂
を基材に含浸乾燥して得たプリプレグに、接着面の表面
粗さRmaxが2.0〜7.5μmである銅はくを重ね
て加熱加圧することを特徴とする銅張積層板の製造方法
である。
【0008】接着面の表面粗さRmaxが2.0μmよ
り小さいと、プリプレグとの接着力が小さく、7.5μ
mを超えると効果がない。銅はくは、亜鉛を表面に付着
させた(以下表面処理という)上にコバルト化合物及び
モリブデン化合物で表面処理した銅はくが用いられる。
なお、接着面の表面粗さは、コバルト化合物及びモリブ
デン化合物で表面処理した後の値である。
【0009】亜鉛、コバルト化合物及びモリブデン化合
物は溶液にした後銅はくに塗布して皮膜を形成させる表
面処理剤として用いられる。亜鉛は、イオン化しにくい
が、錆やすいため、その上に銅イオンの析出を妨害する
コバルト化合物及びモリブデン化合物で表面処理する。
銅はくの表面処理に用いられるモリブデン化合物として
は、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸カリウム、
モリブデン酸アンモニウムなどが挙げられる。また、コ
バルト化合物としては、硝酸コバルトなどが挙げられ
る。そして、接着面には、接着剤を塗布する。接着剤
は、ポリビニルブチラール/メラミン樹脂/エポキシ樹
脂系が好ましい。
【0010】基材に含浸する熱硬化性性樹脂は、フェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂等である。各樹脂に可とう性をもたせるため
に乾性油等で変性する。乾性油としては、桐油、脱水ヒ
マシ油、オイチシカ油、アマニ油等である。熱硬化性樹
脂の希釈溶剤としては、水、メタノール、トルエン、ア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、スチレ
ン等を必要に応じて用いてもよい。
【0011】基材としては、クラフト紙、リンター紙、
ガラス不織布、ガラスクロス、ガラス混抄紙が用いら
れ、これらの基材に熱硬化性性樹脂ワニスを、含浸、乾
燥してプリプレグとする。紙基材は、フェノール樹脂、
メラミン樹脂等で処理してもよい。
【0012】
【実施例】
実施例1 厚さ18μmの銅はく表面に、亜鉛の被覆を形成した
(付着量100μg/dm2 )。その上に、コバルト化
合物、モリブデン化合物及びニッケル化合物からなる被
覆を、コバルト化合物が100μg/dm2 、モリブデ
ン化合物が160μg/dm2 、ニッケル化合物が28
0μg/dm2 となるように形成した。処理後の接着面
の表面粗さRmaxは3.0μmであった。
【0013】この銅はくに、ポリビニルブチラール樹脂
100重量部、メラミン樹脂60重量部及びエポキシ樹
脂17重量部からなる接着剤を塗布し、接着剤付銅はく
とした。桐油変性量35%のレゾールフェノール樹脂を
紙基材に、樹脂付着量が50重量%となるように含浸
し、乾燥してプリプレグとした。このプリプレグ8枚を
重ね、その片側に接着剤付銅はくを重ね合わせて、加
熱、加圧して、厚さ1.6mmの片面銅張積層板を得
た。
【0014】実施例2 厚さ18μmの銅はく表面に、亜鉛の被覆を形成した
(付着量2500μg/dm2 )。その上に、コバルト
化合物、モリブデン化合物及びニッケル化合物からなる
被覆を、コバルト化合物が100μg/dm2 、モリブ
デン化合物が160μg/dm2 、ニッケル化合物が2
80μg/dm2 となるように形成した。処理後の接着
面の表面粗さRmaxは3.0μmであった。以下実施
例1と同様にして厚さ1.6mmの片面銅張積層板を得
た。
【0015】実施例3 厚さ18μmの銅はく表面に、亜鉛の被覆を形成した
(付着量100μg/dm2 )。その上に、コバルト化
合物、モリブデン化合物及びニッケル化合物からなる被
覆を、コバルト化合物が100μg/dm2 、モリブデ
ン化合物が160μg/dm2 、ニッケル化合物が28
0μg/dm2 となるように形成した。処理後の接着面
の表面粗さRmaxは7.0μmであった。以下実施例
1と同様にして厚さ1.6mmの片面銅張積層板を得
た。
【0016】実施例4 厚さ18μmの銅はく表面に、亜鉛の被覆を形成した
(付着量100μg/dm2 )。その上に、コバルト化
合物及びモリブデン化合物からなる被覆を、コバルト化
合物が100μg/dm2 、モリブデン化合物が160
μg/dm2 となるように形成した。処理後の接着面の
表面粗さRmaxは7.0μmであった。以下実施例1
と同様にして厚さ1.6mmの片面銅張積層板を得た。
【0017】比較例 厚さ18μmの銅はく表面に、亜鉛/クロム化合物で表
面処理を施した。接着面の表面粗さはRmax13.5
μmである。以下実施例1と同様にして厚さ1.6mm
の片面銅張積層板を得た。
【0018】得られた片面銅張積層板について、はんだ
耐熱性、引きはがし強さ、絶縁抵抗、表面抵抗及びエッ
チング後の残銅を調べた。その結果を表1に示す。
【0019】
【表1】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 試験項目 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 比較例 ──────────────────────────────────── はんだ耐熱性 35 35 45 35 35 引きはがし強さ 1.4 1.4 1.5 1.5 1.6 絶縁抵抗1 8.5 8.5 22.0 6.5 4.5 絶縁抵抗2 7.1 7.1 8.1 7.5 0.75 表面抵抗1 9.1 8.9 5.3 3.8 0.79 表面抵抗2 5.8 68.0 3.9 2.5 0.67 残銅 ○ ○ ○ ○ △ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0020】試験法及び単位は以下の通りである。 はんだ耐熱性:銅はく面を下にして、260℃のはんだ
槽に浮かべ、ふくれを生ずるまでの時間を測定する。単
位:(秒) 引きはがし強さ:エッチングして幅10mmの銅はくパ
ターンを残し、このパターンを垂直方向に毎分50mm
の速さで引っ張り、その荷重を測定する。 単位:(kN/m) 絶縁抵抗:銅はくをエッチング除去し、中心間距離15
mm、直径5mmの二つの穴にテーパーピンを挿入し、
DC500Vを1分間印加し、絶縁抵抗計の読みを測定
値とする。 絶縁抵抗1:受理状態で測定。単位:(Ω)×1011 絶縁抵抗2:100℃の煮沸水中に2時間浸漬した後測
定。 単位:(Ω)×108 表面抵抗:銅はくをエッチングして、直径50mmの中
心電極と、中心電極との間に20mmの間隔をおいた同
心円状の外円電極との間にDC500Vを1分間印加
し、絶縁抵抗計の読みを測定値とする。 表面抵抗1:受理状態で測定。単位:(Ω)×1012 表面抵抗2:温度20℃、相対湿度65%の恒温恒湿の
空気中に96時間保持、次に温度40℃、相対湿度65
%の恒温恒湿の空気中に96時間保持した後測定 単位:(Ω)×1010 残銅の試験方法:銅張積層板を全面エッチングし、ライ
トテーブル上で60倍の拡大鏡を用いて目視判定(直径
2mmの視野内の残銅を観察)し、比較例との相対比較
で示す。比較例と同等=△、比較例より良好=○
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、銅はくに亜鉛、コバル
ト化合物及びモリブデン化合物による表面処理を施し、
接着面の表面粗さRmaxを2.0〜7.5μmのとす
ることにより、印刷法等によるレジスト形成、エッチン
グ後、エッチング面に残銅を発生させずに、引きはがし
強さ、耐熱性、絶縁特性などが良好なプリント配線板を
得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化性樹脂を基材に含浸乾燥して得た
    プリプレグに、接着面の表面粗さRmaxが2.0〜
    7.5μmである銅はくを重ねて加熱加圧することを特
    徴とする銅張積層板の製造方法。
  2. 【請求項2】 銅はくが、亜鉛を表面に付着させその上
    に、コバルト化合物及びモリブデン化合物を付着させた
    銅はくであることを特徴とする請求項1記載の銅張積層
    板の製造方法。
JP19390494A 1994-08-18 1994-08-18 銅張積層板の製造方法 Pending JPH0864959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19390494A JPH0864959A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 銅張積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19390494A JPH0864959A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 銅張積層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0864959A true JPH0864959A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16315679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19390494A Pending JPH0864959A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 銅張積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0864959A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100389468B1 (ko) 수지피복 복합체박, 그 제조방법 및 용도
US4383003A (en) Transfer lamination of copper thin sheets and films, method and product
US4455181A (en) Method of transfer lamination of copper thin sheets and films
JP3570802B2 (ja) 銅薄膜基板及びプリント配線板
TW462210B (en) Composite material used in making printed wiring boards
US3925138A (en) Process for preparing an insulating substrate for use in printed circuits
US4001466A (en) Process for preparing printed circuits
JPH0864959A (ja) 銅張積層板の製造方法
US3473992A (en) Manufacture of flexible foil clad laminates
JP2005064110A (ja) 電子部品用部材並びにこれを用いた電子部品
WO1999057949A1 (en) Intermediate layer to improve peel strength of copper foils
JPH03221449A (ja) 紫外線硬化水性樹脂付金属箔、紫外線硬化水性樹脂付金属張積層板、それらの製造法及びそれらの硬化被膜の除去法
JPH0732544A (ja) 紙基材銅張積層板およびその製造方法
Fronz Adhesiveless Flexible Copper‐polyimide Thin Film Laminates
JPH0336315B2 (ja)
JP2606387B2 (ja) アディティブ法プリント配線板用積層板の製造方法
JPH06260767A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH0976262A (ja) 紙基材銅張積層板の製造方法
JPH0587386B2 (ja)
JPH06262723A (ja) 銅張積層板の製造方法
JPS60189987A (ja) 接着剤付積層板
JPS6227557B2 (ja)
JPH02252292A (ja) 多層板の製造法
JPH0592423A (ja) プリプレグの製造方法及び銅張積層板
JPH0613730A (ja) プリント配線板の製造方法