JPH0862063A - 磁歪式歪センサ - Google Patents

磁歪式歪センサ

Info

Publication number
JPH0862063A
JPH0862063A JP21793394A JP21793394A JPH0862063A JP H0862063 A JPH0862063 A JP H0862063A JP 21793394 A JP21793394 A JP 21793394A JP 21793394 A JP21793394 A JP 21793394A JP H0862063 A JPH0862063 A JP H0862063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetostrictive
magnetic field
coil
strain
strain sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21793394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3521010B2 (ja
Inventor
Koji Kamimura
浩司 上村
Mitsuaki Ikeda
満昭 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP21793394A priority Critical patent/JP3521010B2/ja
Publication of JPH0862063A publication Critical patent/JPH0862063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521010B2 publication Critical patent/JP3521010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 少なくとも磁歪膜11を表面の一部に形成し
た軸1と、その周囲に設けた第1の検出コイル3および
第2の検出コイル3’と、各検出コイルに対応して直列
に接続された第1の励磁コイル2および第2励磁コイル
2’とから構成され、軸1に加わる歪みの値を磁歪膜1
1の透磁率の変化に基づくインピーダンス変化として検
出する歪センサにおいて、第1の励磁コイル2および第
2励磁コイル2’のうちの少なくとも一方の励磁コイル
に磁界の強さを変える磁界調節手段を備えたものであ
る。 【効果】 高精度で適用範囲の広い歪みセンサを提供で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁性体の逆磁歪効果を
利用した磁歪式歪センサに関し、とくに、磁歪式歪みセ
ンサの温度ドリフトを低減するものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、圧力センサや張力センサにおい
て、逆磁歪効果を利用して圧力や張力を検出する方法と
して、歪が加わる電線等の歪伝達部材の表面に真空技術
を利用して磁歪膜を付着させ、歪伝達部材の張力や圧力
に応じて変化する磁歪膜の透磁率を検出することによ
り、張力や圧力を求める歪センサを用いる方法がある
(例えば、特願平5−109633)。例えば、図6に
示すように、歪伝達部材である軸1の表面の一部に磁歪
膜11を付着させ、磁歪膜11と磁歪膜11が付着して
いない露出部13とに、それぞれ空隙を介して対向する
ソレノイド状の第1の励磁コイル2、第2の励磁コイル
2’および第1の検出コイル3、第2の検出コイル3’
を設け、第1および第2の励磁コイル2、2’を励磁回
路4に直列に接続し、第1および第2の検出コイル3、
3’を信号処理回路5にそれぞれ接続して、歪センサを
形成してある。第1および第2の励磁コイル2、2’と
第1および第2の検出コイル3、3’は、断面がE字状
のヨークの凹部に収納してある。張力センサの場合は、
軸1に張力が加わると、磁歪膜11の透磁率が変化し、
第1および第2の検出コイル3、3’のインピーダンス
変化として検出し、信号処理回路5で各検出電圧の差動
をとり、張力信号出力を得ている。なお、圧力センサの
場合も同様である。また、モータのトルクやロボットな
どを駆動する回転軸のトルクを検出する場合は、モータ
などの軸の軸方向に離れた2か所の位置にシェブロン状
の磁歪膜を形成し、磁歪膜のそれぞれに空隙を介して、
第1および第2の励磁コイルと第1および第2の検出コ
イルを対向させ、軸にトルクが加わった時に2か所の磁
歪膜の透磁率の差により、第1および第2の検出コイル
にトルク出力信号を出力するものが開示されている(例
えば、特開昭62−298735)。以上のような構造
を持つ歪センサは、一定の歪のもとで温度が変わると検
出コイルのインピーダンスが変わることによって温度ド
リフトが生じ、精度を著しく損ねる。歪を受ける軸上に
磁歪膜を形成した構成の場合、軸と磁歪膜の熱膨張係数
が異なるため、温度変化で磁歪膜に歪が発生する。磁歪
定数が正の磁歪膜の場合、温度上昇により圧縮応力がか
かると膜の磁気特性(透磁率μ)は低下するので自己イ
ンダクタンスLは次の式(1)に従って低下し、その結
果インピーダンスは低下する。 L=μS/lm ・・・ (1) ただし S:磁性体の断面積 lm :磁気回路長 一方、コイルの抵抗は増加するので、インピーダンスは
増加する。ここで、コイルの抵抗Rは次の式(2)で表
される。 R=ρl/s ・・・ (2) l:コイル長 s:コイル断面積 従って、温度ドリフトに関連する二つの項は互いに反対
のインピーダンス変化を示す事になる。つまり、双方の
差が温度ドリフトとして現れる事になる。この温度ドリ
フト防止の対策として、従来は差動構成をとる事により
防ごうとしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、圧力・張力
センサにおいては膜の有無により、またトルクセンサに
おいては、作製する際に2つのパターン形状を同じよう
に作ろうとしても、実際は不揃いとなることから図7の
様に温度ドリフトが現れる。さらに、たとえパターンが
揃っていても、膜厚を目標通り均一にする事は実際には
難しく、前述したように温度ドリフトが現れ、精度を低
下させていた。即ち、一方の磁性体の断面積をS1 、自
己インダクタンスをL1 、他方の磁性体の断面積をS
2 、自己インダクタンスをL2 とすると、Δt℃の温度
変化で磁歪膜の透磁率がΔμ変化するとき、各々の自己
インダクタンスの変動ΔL1 、ΔL2 は次の式(3)お
よび式(4)で表される。 ΔL1 =ΔμS1 /lm ・・・ (3) ΔL2 =ΔμS2 /lm ・・・ (4) ここで、Sは磁歪膜の膜厚と磁歪膜の幅の積であるか
ら、磁歪膜の膜厚や幅が異なると、S1 ≠S2 となり、
ΔL1 ≠ΔL2 である事から検出電圧に差が生じる。従
って、差動後温度ドリフトとして現れ精度を低下させる
事になる。そこで、本発明は、製造時に生じるパターン
不揃いや膜厚の違いにより温度ドリフトが大きくなって
も、磁界の強さを製造後でも調整できる手段をもうける
事により各検出電圧の温度ドリフト差を極めて小さく
し、差動後の温度ドリフトを極めて小さくすることで、
高精度で実用性が高く、適用範囲の広い磁歪式歪センサ
を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明は、少なくとも表面の一部に磁歪材を備えた
歪伝達部材と、その周囲に設けた2組の検出コイルと、
前記各検出コイルに対応して直列に接続された励磁コイ
ルとから構成され、前記歪伝達部材に加わる歪の値を前
記磁歪材の透磁率の変化に基づくインピーダンス変化と
して検出する歪センサにおいて、前記2組の励磁コイル
のうち少なくとも一方の励磁コイルに磁界の強さを変え
る磁界調節手段を備えたものである。
【0005】
【作用】温度ドリフトは前述したように、温度変化に対
する各々の自己インダクタンス変動の差に基づく検出電
圧差に起因する。従って、温度ドリフトを小さくするに
は、温度変化に対する各々の自己インダクタンス変動を
等しくすれば良い。即ち、温度がt℃変化したときの各
々の透磁率の変化をΔμ1 、Δμ2 とすると、S1 ≠S
2 のとき、ΔL1 =ΔL2 にするためには、(3)、
(4)式より、次の(5)式で表すように、 Δμ1 ×S1 =Δμ2 ×S2 ・・・ (5) とすれば良い事がわかる。ここでΔμは透磁率の大きさ
に比例し、透磁率の大きさは図8に示すように印加する
磁界に依存するので、上記手段により、一方の励磁コイ
ルの磁界の大きさすなわち電流または巻数を可変とし、
(5)式が成り立つ様に透磁率の大きさを調節して両方
の自己インダクタンスを等しくすれば、差動後の温度ド
リフトは極めて小さくなり、歪センサの精度が向上す
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例について説明
する。図1は本発明の第1の実施例を示す構成図で、従
来例を説明した図6とほぼ同じ構成の張力センサとして
形成したものである。図において、6は磁界調節手段で
ある容量を可変にしたコンデンサで、励磁回路4により
第1の励磁コイル2に一定の電流を流した時に、コンデ
ンサ容量を変え、コイルに流れる電流の大きさを変えて
磁界の強さを調節できるようにしてある。軸1は材質S
US304からなる直径27mmの棒状のものである。
磁歪膜11は軸1の表面に、90wt%Ni−Fe合金
をスパッタ法により5μmの厚さに付着させてある。こ
の磁歪膜11の周囲に200ターンの第1の励磁コイル
2と400ターンの第1の検出コイル3を設けてある。
磁歪膜のない部位に200ターンの第2の励磁コイル
2’と400ターンの第2の検出コイル3’を設けてあ
る。つぎに、このようにして作製した磁歪式歪センサの
温度特性を調べた。軸1に張力が0の時と3000kg
の張力を加えた時について、第1の励磁コイル2に流れ
る電流が、コンデンサ6がない場合に流れる電流の10
0、125、150、175%になるように、コンデン
サ6の容量を変えて出力特性を測定した。また、コンデ
ンサ6の各容量(各励磁電流値)について、温度を20
℃〜60℃の範囲で変動させて温度特性を測定した。そ
の結果を表1に示す。
【0007】
【表1】
【0008】表1から、励磁電流が150%の時、温度
ドリフトが0.5%と極めて小さくなっていることがわ
かる。また、コンデンサ6がない時に比べ、非直線性や
ヒステリシス、感度に変化は見られなかった。上記実施
例では示していないが、磁歪膜の膜厚の変更等により、
磁気特性が変わり、各検出電圧の温度に対する変動率が
逆転した場合でも、磁歪膜のない側に設けた第2の励磁
コイル2’にコンデンサ6を並列に接続し、その励磁電
流を変えれば、上記実施例と同様な効果が得られる。な
お、励磁コイル2、2’にそれぞれ容量の異なるコンデ
ンサを並列に接続しても同様の効果が得られる。
【0009】図2は本発明の第2の実施例を示す構成図
で、第1の実施例のコンデンサ6の代わりに、抵抗値を
可変にし得る抵抗7を接続して励磁電流を変え、第1の
励磁コイル2で発生する磁界の強さを変えて、磁歪膜1
1の透磁率を調節するものである。軸1に加える張力は
第1の実施例と同じ条件とし、第1の励磁コイル2に抵
抗がない場合に流れる電流の70、80、90、100
%になるように抵抗7の抵抗値を変えた。また、温度を
20℃〜60℃の範囲で変動させて温度特性を測定し
た。その結果を表2に示す。
【0010】
【表2】
【0011】表2から、励磁電流が80%の時、温度ド
リフトが0.5%と極めて小さくなっていることがわか
る。また、抵抗がない時に比べ、非直線性やヒステリシ
ス、感度に変化は見られなかった。上記実施例では示し
ていないが、磁歪膜の膜厚の変更等により、磁気特性が
変わり、各検出電圧の温度に対する変動率が逆転した場
合でも、磁歪膜のない側に設けた第2の励磁コイル2’
に抵抗7を並列に接続し、その励磁電流を変えれば、上
記実施例と同様な効果が得られる。なお、励磁コイル
2、2’にそれぞれ抵抗値の異なる抵抗を並列に接続し
ても、同様の効果が得られる。
【0012】図3は本発明の第3の実施例を示す構成図
で、第1の励磁コイル2の磁界の強さを変えるために、
第1および第2の実施例で示したコンデンサや抵抗の並
列接続に代えて、第1の励磁コイル2の巻数を変えるも
のである。軸1に加える張力を第1の実施例と同じ条件
とし、第1の励磁コイル2を200、250、300、
350ターンの間で巻数を変え、温度を20℃〜60℃
の範囲で変動させて温度特性を測定した。その結果を表
3に示す。
【0013】
【表3】
【0014】表3から、第1の励磁コイル2の巻数が3
00ターンの時、温度ドリフトが0.5%と極めて小さ
くなっていた。また、非直線性やヒステリシス、感度に
変化は見られなかった。上記実施例では示していない
が、磁歪膜の膜厚の変更等により、磁気特性が代わり、
各検出電圧の温度に対する変動率が逆転した場合でも、
磁歪膜のない側に設けた第2の励磁コイル2’の巻数を
変えても、上記実施例と同様な効果が得られる。なお、
軸1に圧縮力が加わる場合も、同様にして温度ドリフト
を低減することができることは明らかである。
【0015】図4は本発明の第4の実施例を示す構成図
で、軸1のトルクを検出するトルクセンサとして構成し
た磁歪式歪センサを示すものである。これは、図1に基
づいて説明した第1の実施例とほぼ同じ構成である。異
なる点は、材質がSUS304からなる直径27mmの
棒状の軸1の表面に90wt%Ni−Fe合金をスパッ
タ法により、厚さ5μmのシェブロン状の磁歪膜11、
11’を付着させてある。この一方の磁歪膜11の周囲
に200ターンの第1の励磁コイル2と400ターンの
第1の検出コイル3を設けてある。また、もう一方の磁
歪膜11’の周囲に200ターンの第2の励磁コイル
2’と400ターンの第2の検出コイル3’を設けてあ
る。つぎに、このようにして作製した磁歪式トルクセン
サの温度特性を調べた。軸1にトルク±5kgfmを加
えた時について、第1の励磁コイル2に流れる電流が、
コンデンサ6がない場合に流れる電流の100、10
5、110、115%になるようにコンデンサ6の容量
を変えて出力特性を測定した。また、コンデンサ6の各
容量(各励磁電流値)について、温度を20〜60℃の
範囲で変動させて温度特性を測定した。その結果を次の
表4に示す。
【0016】
【表4】
【0017】表4から、励磁電流が110%の時、温度
ドリフトが0.5%と極めて小さくなっていることがわ
かる。また、コンデンサ6がない時に比べ、非直線性や
ヒステリシス、感度に変化は見られなかった。上記実施
例では示していないが、磁歪膜の膜厚の変化等により、
磁気特性が変わり、各検出電圧の温度に対する変動率が
逆転した場合でも、第2の励磁コイル2’にコンデンサ
6を並列に接続し、その励磁電流を変えれば、上記実施
例と同様な効果が得られる。なお、励磁コイル2。2’
にそれぞれ容量の異なるコンデンサを並列に接続しても
同様の効果が得られる。また、実施例2、3で述べたよ
うに、コンデンサの変わりに抵抗を用いたり、励磁コイ
ルの巻数を変えても同様の効果が得られる。
【0018】図5は本発明の第5の実施例を示す構成図
で、第4の実施例と同じく、軸1のトルクを検出するト
ルクセンサとして構成した磁歪式歪センサを示すもので
ある。これは、図4に基づいて説明した第4の実施例と
ほぼ同じ構成である。異なる点は、材質がマルエージン
グ鋼からなる直径27mmの棒状の軸1の表面に深さ
0.5mmのシェブロン状溝12、12’を設けてあ
る。このシェブロン状溝12の周囲に200ターンの第
1の励磁コイル2と400ターンの第1の検出コイル3
を設けてある。また、もう一方のシェブロン状溝12’
の周囲に200ターンの第2の励磁コイル2’と400
ターンの第2の検出コイル3’を設けてある。つぎに、
このようにして作製した磁歪式歪センサの温度特性を調
べた。軸1にトルク±5kgfmを加えた時について、
第1の励磁コイル2に流れる電流が、コンデンサ6がな
い場合に流れる電流の100、105、110、115
%になるようにコンデンサ6の容量を変えて出力特性を
測定した。また、コンデンサ6の各容量(各励磁電流
値)について、温度を20〜60℃の範囲で変動させて
温度特性を測定した。その結果を次の表5に示す。
【0019】
【表5】
【0020】表5から、励磁電流が120%の時、温度
ドリフトが0.5%と極めて小さくなっていることがわ
かる。また、コンデンサ6がない時に比べ、非直線性や
ヒステリシス、感度に変化は見られなかった。上記実施
例では示していないが、磁歪膜の膜厚の変化等により、
磁気特性が変わり、各検出電圧の温度に対する変動率が
逆転した場合でも、第2の励磁コイル2’にコンデンサ
6を並列に接続し、その励磁電流を変えれば、上記実施
例と同様な効果が得られる。なお、励磁コイル2。2’
にそれぞれ容量の異なるコンデンサを並列に接続しても
同様の効果が得られる。また、実施例2、3で述べたよ
うに、コンデンサの変わりに抵抗を用いたり、励磁コイ
ルの巻数を変えても同様の効果が得られる。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、歪
センサの少なくとも一方の検出電圧の温度ドリフトを、
励磁コイルで発生する磁界の強さを調整する構造を備え
ることで、励磁する磁界を調節し磁歪膜の透磁率を変化
させて、各検出電圧の温度ドリフトを等しくなるよう調
節することができるので、たとえ製造時に磁歪膜膜厚や
パターン形状がばらついても、差動後の温度ドリフトを
極めて小さくすることができ、歪センサの精度を高める
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例を示す構成図である。
【図2】 本発明の第2の実施例を示す構成図である。
【図3】 本発明の第3の実施例を示す構成図である。
【図4】 本発明の第4の実施例を示す構成図である。
【図5】 本発明の第5の実施例を示す構成図である。
【図6】 従来例を示す構成図である。
【図7】 従来例のセンサ温度と検出電圧との関係を示
す説明図である。
【図8】 磁歪膜の透磁率と印加磁界の関係を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 軸、11、11’ 磁歪膜、12、12’ シェブ
ロン状溝、13 露出部 2 第1の励磁コイル、2’第2の励磁コイル、3 第
1の検出コイル、3’第2の検出コイル、4 励磁回
路、5 信号処理回路、6 コンデンサ、7 抵抗

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも表面の一部に磁歪材を備えた
    歪伝達部材と、その周囲に設けた少なくとも2組の検出
    コイルと、前記各検出コイルに対応して直列に接続され
    た励磁コイルとから構成され、前記歪伝達部材に加わる
    歪の値を前記磁歪材の透磁率の変化に基づくインピーダ
    ンス変化として検出する歪センサにおいて、前記2組の
    励磁コイルのうち少なくとも一方の励磁コイルに磁界の
    強さを変える磁界調節手段を備えたことを特徴とする磁
    歪式歪センサ。
  2. 【請求項2】 前記磁歪材が磁歪膜であり、前記励磁コ
    イルのうち少なくとも1つが前記磁歪膜の非形成部に設
    けられている請求項1記載の磁歪式歪センサ。
  3. 【請求項3】 前記磁歪材がシェブロン状に形成された
    磁歪膜であり、前記二つの励磁コイルおよび検出コイル
    が前記磁歪膜の周囲に設けられている請求項1記載の磁
    歪式歪センサ。
  4. 【請求項4】 前記歪伝達部材が磁歪を有する材料から
    なり、かつ表面のシェブロン状に設けた溝の周囲に、前
    記二つの励磁コイル、および検出コイルを設けてある請
    求項1記載の磁歪式歪センサ。
  5. 【請求項5】 前記磁界調節手段は、前記二つの励磁コ
    イルのうちの少なくとも一方の励磁コイルに並列にコン
    デンサを接続した請求項1から4までのいずれか1項に
    記載の磁歪式歪センサ。
  6. 【請求項6】 前記磁界調節手段は、前記二つの励磁コ
    イルのうちの少なくとも一方の励磁コイルに並列に抵抗
    を接続した請求項1から4までのいずれか1項に記載の
    磁歪式歪センサ。
  7. 【請求項7】 前記磁界調節手段は、前記二つの励磁コ
    イルの巻数を変えた請求項1から4までのいずれか1項
    に記載の磁歪式歪センサ。
JP21793394A 1994-08-19 1994-08-19 磁歪式歪センサ Expired - Fee Related JP3521010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21793394A JP3521010B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 磁歪式歪センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21793394A JP3521010B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 磁歪式歪センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0862063A true JPH0862063A (ja) 1996-03-08
JP3521010B2 JP3521010B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=16711991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21793394A Expired - Fee Related JP3521010B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 磁歪式歪センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521010B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036422A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nec Tokin Corp 送信コイルアンテナシステム
CN102430687A (zh) * 2011-11-03 2012-05-02 苏州东风精冲工程有限公司 一种双端压铆方法及其铆销和压铆装置
CN115683436A (zh) * 2022-10-12 2023-02-03 华能广西清洁能源有限公司 一种基于逆磁致伸缩效应的三维力传感器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4257433B2 (ja) 2005-03-28 2009-04-22 国立大学法人 東京学芸大学 磁歪と磁化との同時測定方法、及びその方法を用いた磁歪計測用機器の較正用標準試料の作成方法、並びにその作成方法で作成した較正用標準試料を使用した磁歪計測用機器の較正方法。

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036422A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nec Tokin Corp 送信コイルアンテナシステム
CN102430687A (zh) * 2011-11-03 2012-05-02 苏州东风精冲工程有限公司 一种双端压铆方法及其铆销和压铆装置
CN115683436A (zh) * 2022-10-12 2023-02-03 华能广西清洁能源有限公司 一种基于逆磁致伸缩效应的三维力传感器
CN115683436B (zh) * 2022-10-12 2023-07-14 华能广西清洁能源有限公司 一种基于逆磁致伸缩效应的三维力传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3521010B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782705A (en) Strain gauge
JP2818522B2 (ja) 対象体に作用するトルクまたは軸方向応力を測定する方法
JP2598493B2 (ja) トルクセンサ
US5323659A (en) Multifunctional torque sensor
US4780671A (en) Magnetically operated non-contact magnetic torque sensor for shafts
US4931729A (en) Method and apparatus for measuring strain or fatigue
JP2673636B2 (ja) 磁歪式トルクセンサ用処理回路
JPH0968470A (ja) センサ回路
JP3521010B2 (ja) 磁歪式歪センサ
Hlenschi et al. Flexible force sensors based on permeability change in ultra-soft amorphous wires
EP0167692A1 (en) Amorphous magnetic alloy sensor
EP0404569A2 (en) Magnetoresistive torque sensor
JPH09166506A (ja) 磁歪式歪センサー
EP0071581B1 (en) Electronic transducer for transducing pressure values of industrial process fluids
JP4233523B2 (ja) 永久状態偏差を感知する方法及び装置
JPH0862064A (ja) 磁歪式歪センサ
JP3663517B2 (ja) 磁歪式張力センサ
JP4253084B2 (ja) 荷重測定装置
JP2000356505A (ja) 歪検出素子
JP3738925B2 (ja) 磁歪式歪センサ
Rissing et al. Inductive microtransformer exploiting the magnetoelastic effect
JPH09159553A (ja) 磁歪式歪センサ
US4979395A (en) Apparatus and method of forming a magnetic domain strain gage
JPS6326541A (ja) トルクセンサ
JPS63117230A (ja) トルク検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees