JPH0861646A - 汚泥資源化方法 - Google Patents

汚泥資源化方法

Info

Publication number
JPH0861646A
JPH0861646A JP6198096A JP19809694A JPH0861646A JP H0861646 A JPH0861646 A JP H0861646A JP 6198096 A JP6198096 A JP 6198096A JP 19809694 A JP19809694 A JP 19809694A JP H0861646 A JPH0861646 A JP H0861646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
drying
facility
machine
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6198096A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Sakaba
勝 坂場
Noboru Ikemoto
昇 池本
Masazumi Takashima
正純 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP6198096A priority Critical patent/JPH0861646A/ja
Publication of JPH0861646A publication Critical patent/JPH0861646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 高水分含有汚泥を乾燥および/または焼成す
る汚泥乾燥焼成設備と、該乾燥焼成設備およびその関連
設備に電力を供給するガスタービン発電機とで構成され
る汚泥資源化設備において、該ガスタービン発電機から
出る高温排ガスの少なくとも一部を汚泥乾燥焼成設備の
熱風乾燥機および/または高温焼成機に供給して、汚泥
を乾燥および/または焼成することを特徴とする、汚泥
資源化方法である。 【効果】 この発明の汚泥資源化方法によれば、高水分
含有汚泥を乾燥および/または焼成する汚泥乾燥焼成設
備と、該乾燥焼成設備およびその関連設備に電力を供給
するガスタービン発電機とを合理的に結び付けることに
より、高効率の発電と高熱経済性の汚泥減容化もしくは
汚泥資源化を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、浄水場から発生する
汚泥や、河川、湖沼等に堆積した汚泥等を脱水処理して
なる、高水分を含有する汚泥(この明細書全体を通して
これを「高水分含有汚泥」という)を乾燥および/また
は焼成により減容して、建設資材や園芸用土などの有価
物に資源化する汚泥資源化方法に関する。
【0002】
【発明の背景】浄水場において沈殿池に沈殿した汚泥
は、脱水処理が施された後、その大部分が埋立て処分さ
れていた。また、河川や湖沼等に堆積した汚泥(ヘド
ロ)は、ポンプによる吸引やショベルによる掘削等の機
械的手段によって集められ、これにセメントや凝固剤を
混入して固化せしめられた後、埋立て処分されていた。
そして、汚泥の他の処分方法として、脱水された汚泥に
肥料を混入して田畑用土として使用するものがあった。
【0003】一方、湖沼汚泥を乾燥粉砕後、水を再添加
し、造粒後、これを乾燥焼成し、骨材として用いる提案
もあった(特許第1452239号)。
【0004】しかしながら、浄水場から発生する汚泥の
量は増大する傾向にあり、しかも埋立て地の確保が年々
困難になってきている。
【0005】このような実情から、処分地の延命のた
め、高水分含有汚泥を乾燥して減容を図ったり、建設資
材や園芸用土などの有価物に資源化することが試みられ
ている。
【0006】
【従来の技術】従来、高水分含有汚泥の減容化や建設資
材等への資源化を行うには、機械的な脱水および天日乾
燥した汚泥を、重油や天然ガス等の燃料の燃焼熱により
得た蒸気や高温ガスにより、乾燥もしくは焼成すること
が多かった。しかし、乾燥に当っては含有する高水分の
蒸発熱のため、多大な燃料費を必要とするし、また、園
芸用土や建設資材等への資源化に当っては、汚泥を高温
焼成する必要から、同様に、多量の燃料を必要とし、経
済性が低く、この点が埋め立て処分の代替策になり得な
かった大きな理由の一つであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、上
記の点に鑑み、産業廃棄物である高水分含有汚泥の減容
化もしくは有価物への資源化に当たり、熱経済性を改善
する手段と、経済的な産業廃棄物の処理方法を提供し、
資源リサイクル社会の構築に寄与することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明による汚泥資源
化方法は、高水分含有汚泥を乾燥および/または焼成す
る汚泥乾燥焼成設備と、該乾燥焼成設備およびその関連
設備に電力を供給するガスタービン発電機とで構成され
る汚泥資源化設備において、該ガスタービン発電機から
出る高温排ガスの少なくとも一部を汚泥乾燥焼成設備の
熱風乾燥機および/または高温焼成機に供給して、汚泥
を乾燥および/または焼成することを特徴とするもので
ある。
【0009】また上記汚泥資源化方法において、該高温
焼成機から出る排熱を排熱ボイラで回収して加熱蒸気を
発生し、得られた加熱蒸気を蒸気加熱乾燥機に供給し
て、高水分含有汚泥を乾燥することが好ましい。
【0010】さらに、該ガスタービン発電機から出る排
熱の少なくとも一部を排熱ボイラで回収して加熱蒸気を
発生し、得られた加熱蒸気を蒸気加熱乾燥機に供給し
て、高水分含有汚泥を乾燥することも好ましい。この実
施形態は、高温焼成機からの排熱だけでは蒸気加熱乾燥
機での汚泥の間接加熱乾燥に充分な加熱蒸気を供給でき
ない場合に特に好ましい。
【0011】一般にガスタービン発電機の排ガス温度は
500℃以上である。
【0012】ガスタービン発電機はコンパウンドサイク
ル発電システム(複合発電システム)を構成していても
よい。
【0013】
【作用】この発明の汚泥資源化方法によれば、産業廃棄
物である高水分含有汚泥を減容化もしくは園芸用土や建
設資材等へ資源化するに当たり、汚泥乾燥焼成設備およ
びその関連設備へ電力を提供するガスタービン発電機の
排熱を上記設備の熱源として合理的に利用することによ
り、システム全体としての熱経済性を向上することがで
きる。
【0014】一般にガスタービン発電機による発電は高
効率発電を狙うため、タービン排ガス温度は500℃以
上となり、ガスタービン発電機の排熱を上記のように有
効に利用することにより、ガスタービン発電機の発電量
を増大して、大きな発電メリットが得られる。
【0015】こうして、この発明の汚泥資源化方法によ
れば、高水分含有汚泥を乾燥および/または焼成する汚
泥乾燥焼成設備と、該乾燥焼成設備およびその関連設備
に電力を供給するガスタービン発電機とを合理的に結び
付けることにより、高効率の発電と高熱経済性の汚泥減
容化もしくは汚泥資源化を実現できる。
【0016】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0017】実施例1 図1において、汚泥資源化設備は、高水分含有汚泥を乾
燥および/または焼成する汚泥乾燥焼成設備と、該乾燥
焼成設備およびその関連設備に電力を供給するガスター
ビン発電機とで構成され、汚泥乾燥焼成設備は蒸気加熱
乾燥機と熱風乾燥機と高温焼成機からなる。この汚泥資
源化設備において、浄水場から発生する汚泥の脱水物の
ような高水分含有汚泥をまず蒸気加熱乾燥機へ、ついで
熱風乾燥機へ送って乾燥し、さらに高温焼成機へ送って
焼成する。ガスタービン発電機から出る高温排ガスの少
なくとも一部を熱風乾燥機および高温焼成機に供給し
て、汚泥の乾燥および焼成の熱源として利用する。
【0018】また、該高温焼成機から出る排ガスを第1
の排熱ボイラに通してその排熱を回収して加熱蒸気を発
生し、得られた加熱蒸気を蒸気加熱乾燥機に供給して、
高水分含有汚泥の乾燥に利用する。
【0019】高水分含有汚泥を乾燥および焼成を経て建
設資材や園芸用土などの有価物に資源化することができ
る。
【0020】こうして、60%以上の熱利用効率を達成
することができる。これに対し、ガスタービン発電によ
る発電効率は、排熱ボイラによる発生蒸気を用いてさら
に蒸気タービンで発電を行う複合発電でも、46〜48
%程度に過ぎない。
【0021】実施例2 高温焼成機からの回収排熱だけでは蒸気加熱乾燥機での
汚泥の間接加熱乾燥に充分な加熱蒸気が供給できない場
合には、図2に示すように、ガスタービン発電機から出
る排熱の少なくとも一部を第2の排熱ボイラに通してそ
の排熱を回収して加熱蒸気を発生し、得られた加熱蒸気
を蒸気加熱乾燥機に供給して、高水分含有汚泥の乾燥に
利用する。
【0022】図2におけるその他の構成は実施例1のそ
れと同じである。
【0023】
【発明の効果】この発明の汚泥資源化方法によれば、高
水分含有汚泥を乾燥および/または焼成する汚泥乾燥焼
成設備と、該乾燥焼成設備およびその関連設備に電力を
供給するガスタービン発電機とを合理的に結び付けるこ
とにより、高効率の発電と高熱経済性の汚泥減容化もし
くは汚泥資源化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示すフローシートである。
【図2】実施例2を示すフローシートである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高水分含有汚泥を乾燥および/または焼
    成する汚泥乾燥焼成設備と、該乾燥焼成設備およびその
    関連設備に電力を供給するガスタービン発電機とで構成
    される汚泥資源化設備において、該ガスタービン発電機
    から出る高温排ガスの少なくとも一部を汚泥乾燥焼成設
    備の熱風乾燥機および/または高温焼成機に供給して、
    汚泥を乾燥および/または焼成することを特徴とする、
    汚泥資源化方法。
  2. 【請求項2】 該高温焼成機から出る排熱を排熱ボイラ
    で回収して加熱蒸気を発生し、得られた加熱蒸気を蒸気
    加熱乾燥機に供給して、高水分含有汚泥を乾燥すること
    を特徴とする、請求項1記載の汚泥資源化方法。
  3. 【請求項3】 該ガスタービン発電機から出る排熱の少
    なくとも一部を排熱ボイラで回収して加熱蒸気を発生
    し、得られた加熱蒸気を蒸気加熱乾燥機に供給して、高
    水分含有汚泥を乾燥することを特徴とする、請求項1記
    載の汚泥資源化方法。
JP6198096A 1994-08-23 1994-08-23 汚泥資源化方法 Pending JPH0861646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6198096A JPH0861646A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 汚泥資源化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6198096A JPH0861646A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 汚泥資源化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0861646A true JPH0861646A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16385434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6198096A Pending JPH0861646A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 汚泥資源化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0861646A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305965A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Sumitomo Forestry Co Ltd 植物育成培地製造装置、植物育成培地製造方法、及び植物育成培地
JP2017000983A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 汚泥焼却プラント
CN115337771A (zh) * 2022-08-26 2022-11-15 同济大学 一种燃煤耦合污泥焚烧发电方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305965A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Sumitomo Forestry Co Ltd 植物育成培地製造装置、植物育成培地製造方法、及び植物育成培地
JP2017000983A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 汚泥焼却プラント
CN115337771A (zh) * 2022-08-26 2022-11-15 同济大学 一种燃煤耦合污泥焚烧发电方法
CN115337771B (zh) * 2022-08-26 2024-02-27 同济大学 一种燃煤耦合污泥焚烧发电方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995812B2 (ja) 熱分解及び関連プラントによる廃棄物処理のための統合プロセス
CN101628779B (zh) 利用高温蒸汽对污泥干化的方法和设备
CN103420549A (zh) 煤化工行业中废物无害化处理方法
CN110513704A (zh) 一种垃圾和污泥协同焚烧综合处理的方法和系统
CN107720797A (zh) 处理电石渣的系统和方法
CN102701564A (zh) 污泥干燥方法
CN212222767U (zh) 一种污泥高效资源化利用系统
CN207619278U (zh) 处理电石渣的系统
JPH0861646A (ja) 汚泥資源化方法
CN108569834A (zh) 一种生活污泥的综合处理方法
CN112707626A (zh) 一种污泥干化系统及其污泥干化方法
CN106830588A (zh) 一种用于城镇污泥的便捷无害化热电处置方法和工艺系统
JPS63151650A (ja) セメントクリンカの焼成方法
CN110953594A (zh) 多段干燥机及流化床焚烧炉处理污泥并回收能源的系统
CN110790473A (zh) 一种纺织污泥干化及其火电厂再利用方法
CN113929276B (zh) 一种煤气化污泥的处理方法和煤气化生产方法
ITTO20120452A1 (it) Impianto e procedimento per il trattamento di fanghi.
CN209853969U (zh) 一种污泥电渗透干化热解炭化系统
JP4231739B2 (ja) 汚泥の再資源化方法
CN205974207U (zh) 能量回收型污泥干化焚烧系统
CN211739114U (zh) 多段干燥机及流化床焚烧炉处理污泥并回收能源的系统
JPH115100A (ja) 下水汚泥処理システム
Kütük et al. A case study on sewage sludge incineration plant: GASKI
CN211119367U (zh) 生活垃圾与污泥以废治废的综合处理系统
CN209944349U (zh) 一种污泥深脱干化焚烧发电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000111