JPH0859105A - 着床誤差測定装置 - Google Patents

着床誤差測定装置

Info

Publication number
JPH0859105A
JPH0859105A JP6192981A JP19298194A JPH0859105A JP H0859105 A JPH0859105 A JP H0859105A JP 6192981 A JP6192981 A JP 6192981A JP 19298194 A JP19298194 A JP 19298194A JP H0859105 A JPH0859105 A JP H0859105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
landing error
measuring device
forming portion
landing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6192981A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Tsuchiya
明夫 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP6192981A priority Critical patent/JPH0859105A/ja
Publication of JPH0859105A publication Critical patent/JPH0859105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 着床誤差を確実にかつ精度良く測定しうる着
床誤差測定装置を提供する。 【構成】 昇降路側には、台形カム6を昇降路面の内壁
に沿って各階毎に設置するためのスチールテープ8が張
られている。かご1側には、台形カム6に対応した位置
に台形カム6に接触しながら移動するローラ22、24
と、各ローラ22、24に対応させて設けられた差動ト
ランス26、28と、スチールテープ8とかご1との距
離を一定に保つためのナイロンガイド32と、が取り付
けられている。また、差動トランス26、28の検出値
により着床誤差を測定する制御装置30を有し、着床誤
差のないとき台形カム6の上底頂点に位置するローラ2
2、24の乗上げ量を基準とし、着床誤差があるときに
はいずれかのローラ22、24が斜面上にあることから
その乗上げ量の比較差に基づいて基準からのずれ量を算
出することで着床誤差を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は着床誤差測定装置、特に
エレベータかごと昇降路との位置関係に基づいて着床誤
差を測定する改良された着床誤差測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータ装置において、エレベータか
ごが各階に停止したとき、かごの床面と乗場の床面との
間に段差があると、つまづいて転倒したりするおそれが
ある。従って、事故防止のためにはエレベータ乗場の床
面とエレベータかごの床面の高さとが同じになることが
望まれる。そこで、保守上、段差の有無を測定する必要
が生じる。
【0003】図8は、この床面の高さ誤差を測定する従
来のエレベータかごの着床誤差測定装置を説明するため
の概略図である。乗客が乗るかご1の上には、対向した
昇降路面を撮像するテレビカメラ2が取り付けられてい
る。テレビカメラ2のレンズの前には、水平方向にスケ
ール(図示せず)がかご1に設置されている。一方、エ
レベータ乗場3側の昇降路面には、かご1の停止位置に
おいてテレビカメラ2によって写されるスケール4がか
ご1に設置されたスケールと直交する方向、この場合
は、かご1の昇降方向に取り付けられている。
【0004】上記構成を有する従来の着床誤差測定装置
において、昇降するかご1が乗場に停止した際、テレビ
カメラ2は、交差する2枚のスケールを撮像することに
なる。図示しない表示装置は、テレビカメラ2の撮像し
た映像、すなわちスケール4の目盛を表示する。この表
示された映像を目視することで、スケール4上の基準線
からのずれを測定することで着床誤差を測定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
着床誤差測定装置においては、映像を目視して確認する
ため正確な着床誤差を測定することができない。着床誤
差の精度を高めるために、テレビカメラの撮像範囲を狭
めると着床誤差の測定範囲が狭まることになるので、着
床誤差が測定できなくなる場合が生じてしまう。
【0006】また、着床誤差の測定に使用するスケール
同士の距離が離れているため、エレベータかごの傾き具
合によってテレビカメラのアングルも変わってしまい、
測定誤差を生じやすくなる。
【0007】本発明は以上のような問題を解決するため
になされたものであり、その目的は、着床誤差を確実に
かつ精度良く測定しうる着床誤差測定装置を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するために、請求項1記載の発明は、エレベータかごと
昇降路との位置関係を測定することで着床誤差を測定す
る着床誤差測定装置において、昇降路側に設けられ、昇
降斜面を形成する斜面形成部と、エレベータかご側に設
けられ、前記斜面形成部に接触しながら移動する複数の
斜面接触部と、前記斜面接触部の前記斜面形成部上への
乗上げ量を検出する位置検出手段と、を有し、前記各位
置検出手段が検出した乗上げ量を比較することで着床誤
差を測定することを特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の着
床誤差測定装置において、各階毎に設置される前記斜面
形成部を昇降路壁面に固定する斜面形成部取付手段と、
エレベータかご側に設けられ、前記斜面形成部取付手段
とエレベータかごとの距離を一定に保ちつつ前記斜面形
成部取付手段を把持した状態で摺動する定距離維持手段
と、を有することを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1記載の着
床誤差測定装置において、前記斜面接触部を前記斜面形
成部に接触させない位置に移動させる移動手段を有し、
前記斜面接触部を前記斜面形成部に接触させたときのみ
測定可能とすることを特徴とする。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1記載の着
床誤差測定装置において、前記斜面形成部は、台形状で
あることを特徴とする。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項1記載の着
床誤差測定装置において、前記斜面形成部は、円弧形状
であることを特徴とする。
【0013】
【作用】以上のような構成を有する本発明に係る着床誤
差測定装置においては、エレベータかごが昇降し乗場の
位置で停止したとき、斜面移動部は、斜面形成部に接触
し乗り上げた状態で停止する。それぞれの斜面移動部が
着床位置のずれがないときの斜面形成部への乗上げ量に
基づいて基準レベルを設定すると、エレベータかごが停
止したときに着床誤差があった場合、各斜面移動部の斜
面形成部への乗上げ量に変動が生じ、基準レベルからの
ずれが生じる。位置検出手段は、このずれ量を検出し、
このずれ量から着床誤差を測定することができる。特
に、斜面移動部は、斜面形成部に接した状態で、かつ定
距離維持手段により斜面形成部とエレベータかごとの距
離を一定に保たれた状態で乗上げ量を検出するので、精
度良く着床誤差を測定することができる。
【0014】また、移動手段は、斜面接触部を斜面形成
部に接触させたり離したりすることができるので、必要
時のみ着床誤差を測定させることができる。
【0015】
【実施例】以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施
例を説明する。なお、従来例と同様の要素には同じ符号
を付ける。
【0016】図1は、本発明に係る着床誤差測定装置の
一実施例を説明するための概略図である。図2は、かご
1の上に設置された着床誤差測定装置の主要部を示した
図であり、図3は、図2のA−A’線での断面図であ
る。
【0017】まず、各図を用いて、本実施例の構成につ
いて説明する。昇降路側には、昇降斜面を形成する斜面
形成部として後述する斜面接触部と接する面を台形状と
した台形カム6が設けられており、この台形カム6を昇
降路面の内壁に沿って各階毎に設置するための斜面形成
部取付手段としてスチールテープ8が最上階から再下階
まで張られている。なお、図4に台形カム6を示す。ス
チールテープ8は、両端にスプリング10を設け引っ張
られるようにして昇降路内壁に取り付けられるので平坦
な面を形成している。
【0018】一方、着床誤差測定装置の主要部は、取付
装置20によりかご1の上の台形カム6に対応した位置
に取り付けられている。着床誤差測定装置の主要部は、
台形カム6に接触しながら移動する複数の斜面接触部と
して2つのローラ22、24と、アーム22a、24a
と、各ローラ22、24の台形カム6上への乗上げ量を
検出する位置検出手段と、で構成される。本実施例にお
ける位置検出手段は、各ローラ22、24に対応させて
設けられた差動トランス26、28と、差動トランス2
6、28の検出値により着床誤差を測定する表示機能付
きの制御装置30と、で構成される。制御装置30は、
機械室等に設置される。また、取付装置20には、スチ
ールテープ8とかご1との距離を一定に保つための定距
離維持手段としてのナイロンガイド32が取り付けられ
ている。図3に示したように、ナイロンガイド32は、
スチールテープ8を把持するような構造をしており、か
ご1が昇降する際にも台形カム6とかご1との距離が一
定となるようにして摺動する。また、定距離維持手段
は、上記のように台形カム6とかご1との距離の維持で
きればよいのであるが、スチールテープ8に沿って摺動
するようになるので、本実施例においては、その素材を
ナイロンとすることにより摺動する際に発する騒音の防
止を図っている。本実施例における着床誤差測定装置
は、着床誤差がないとき、各ローラ22、24が台形カ
ム6の上底側頂点(最大突出部)で接触するように、か
ご側、昇降路側にそれぞれ対応させて配置する。このと
きの乗上げ量は、台形カム6の高さとなる。
【0019】また、本実施例においては、ローラ22、
24を台形カム6に接触させない位置に移動させる移動
手段を有している。本実施例における移動手段は、差動
トランス26、28を積載する移動台34と、差動トラ
ンス26、28を台形カム6から離れる方向に移動台3
4の上を摺動させる電動部36と、停止位置となる停止
スイッチ38、40と、で構成される。
【0020】次に、本実施例における動作について説明
する。
【0021】制御装置30に設けられた点検用スイッチ
をONにすると、停止スイッチ40の位置にあった差動
トランス26、28は、電動部36により移動台34の
上を台形カム6の方向に摺動し停止スイッチ38の位置
で停止する。これにより、着床誤差を測定できる状態に
入る。
【0022】かご1を昇降させ各階の着床位置に停止さ
せる。前述したように、着床誤差がなければ、各ローラ
22、24は台形カム6の上底側頂点で停止することに
なる。アーム22a、24aは、スチールテープ8に到
達するほどの長さを有し、各ローラ22、24が台形カ
ム6の斜面に沿って上底方向に動くと差動トランス2
6、28の中に入り込むようになっている。差動トラン
ス26、28は、アーム22a、24aの入り込んだ長
さを検出することで乗上げ量を検出することになる。各
ローラ22、24の台形カム6への最大乗上げ量は、そ
れぞれ台形カム6の高さとなる。この乗上げ量は、差動
トランス26、28により検出され、制御装置30に送
られる。制御装置30は、乗上げ量を比較し、各ローラ
22、24とも同じ乗上げ量、すなわち両方とも台形カ
ム6の最大突出部に位置していることを認識することが
できる。これにより着床誤差はないと判断することがで
きる。なお、この各ローラ22、24が所定の位置にあ
り着床誤差のないときを基準レベルとする。
【0023】ここで、かご1を昇降させ各階の所定の着
床位置に停止させるが、図5に示したように、実際には
かご1が乗場3より高い位置に停止したため、着床誤差
Bが生じたとする。このとき、ローラ24は、頂点では
ないものの正常時と同様の台形カム6の上底に接触して
いるが、ローラ22は、台形カム6の斜面に接触するこ
とになる。このローラ22、24の乗上げ量は、それぞ
れ差動トランス26、28により検出され、制御装置3
0に送られる。制御装置30は、ローラ22、24の乗
上げ量を比較することで基準レベルでないことを検出す
ることができる。そして、制御装置30には、予め上下
底長、高さ等台形カム6の形状に関するデータが与えら
れているので、図5に示したローラ22の基準レベル時
における上底頂点からのずれ量Aを算出することができ
る。このずれ量Aは、着床誤差Bと同じ大きさとなるこ
とから、ずれ量Aを正確に算出することにより着床誤差
Bを正確に測定することができる。また、逆に、かご1
が乗場3より低い位置に停止した場合も同様に着床誤差
を測定することができる。
【0024】この着床誤差は、制御装置30の図示しな
い表示部に表示することにより、監視者は確認すること
ができる。また、図6に示したように印字装置42に印
字することもできるので、各階毎に測定した着床誤差の
記録を取ることもできる。
【0025】ここで、制御装置30に設けられた点検用
スイッチをOFFにすると、停止スイッチ38の位置に
あった差動トランス26、28は、電動部36により移
動台34の上を台形カム6から離れる方向に摺動し停止
スイッチ40の位置で停止する。これにより、着床誤差
を測定しない状態にすることができる。
【0026】以上のように、本実施例においては、着床
誤差が生じると各ローラ22、24のいずれかが台形カ
ム6上の基準となる位置、すなわち最大突出部から外
れ、台形カム6の斜面上に接触するようになる。その
分、いずれかのローラ22、24の乗上げ量は減少する
ことになるので、この乗上げ量の減少に基づいて着床誤
差を測定することができる。本実施例では、ローラ2
2、24は、ナイロンガイド32を設けたことによりス
チールテープ8との距離が一定に保たれ、かつ台形カム
6とは接触した状態で基準位置からのずれ量を測定する
ことができるので、確実にかつ高精度に測定することが
できる。
【0027】また、本実施例によれば、電動部36をロ
ーラ22、24を必要時のみ台形カム6に接触させるよ
うにできるので、無駄にローラ22、24等の磨耗から
防止することができる。これは、精度の面からも効果的
である。
【0028】なお、上記実施例から明らかなように、台
形カム6の下底長、高さ等形状を測定すべき着床誤差の
大きさ、精度等により決めることができるので、適宜、
適当な形状を選択し用いればよい。
【0029】また、本実施例では、移動手段として、電
動部36を設け、差動トランス26、28を摺動させる
ような構成にしたが、この実施例に限られるわけでな
く、位置検出手段の回動、ローラ22、24を支持する
部位の伸縮等によっても同様の効果を得ることができ
る。
【0030】また、本実施例におけるスチールテープ8
は、釣合おもり、扉等他の設備のじゃまにならない位置
であれば、昇降路内壁のいずれの面に取り付けることが
できる。
【0031】ところで、上記実施例では、着床誤差のな
いときのローラ22、24の位置における差動トランス
26、28の検出値をもとに基準レベルを設定し、その
基準レベルからのずれ量により着床誤差を測定すること
を特徴としている。従って、上記実施例において、各ロ
ーラ22、24が上底側頂点に接触しているときを基準
レベルとしていたが、基準レベルの取り方はこれに限ら
れるわけではない。
【0032】この斜面形成部の形状に関しては、図7に
示したように、円弧の面を有する円弧形カム44を用い
ても上記と同様の効果を得ることができる。この場合、
ローラ22、24の円弧形カム44との接点の中心と円
弧形カム44の頂点とを合わせることが望ましい。ま
た、斜面形成部を円弧形状にすることで、ローラ22、
24の動きをスムーズにすることができる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、各斜面接触部を斜面形
成部に接触させた状態でその乗上げ量を比較し基準とな
る位置からのずれ量を算出するようにしたので、着床誤
差を正確に測定することが可能となる。
【0034】また、定距離維持手段を設けたことにより
斜面形成部とエレベータかごとの距離を一定に保たれた
状態で乗上げ量を検出することができるので、より精度
良く着床誤差を測定することが可能となる。
【0035】また、移動手段を設けたことにより、不要
時には斜面接触部を斜面形成部から引き離し着床誤差を
測定しない状態にすることが可能となる。これにより、
無駄に斜面接触部等の磨耗から防止することができ、着
床誤差を測定する際の精度の面からも効果的である。
【0036】また、斜面形成部の斜面接触部と接する面
を円弧形状にしたことで、斜面接触部の動きをスムーズ
にすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る着床誤差測定装置の一実施例を説
明するための概略図である。
【図2】本実施例において、かごの上に設置された着床
誤差測定装置の主要部を示した図である。
【図3】図2のA−A’線での断面図である。
【図4】本実施例における台形カムを示した図である。
【図5】本実施例において測定したずれ量と着床誤差と
の関係を示した図である。
【図6】本実施例における制御装置と印字装置を示した
図である。
【図7】本実施例における円弧形カムを示した図であ
る。
【図8】従来の着床誤差測定装置を説明するための概略
図である。
【符号の説明】 1 かご 6 台形カム 8 スチールテープ 10 スプリング 20 取付装置 22、24 ローラ 22a、24a アーム 26、28 差動トランス 30 制御装置 32 ナイロンガイド 34 移動台 36 電動部 38、40 停止スイッチ 42 印字装置 44 円弧形カム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータかごと昇降路との位置関係を
    測定することで着床誤差を測定する着床誤差測定装置に
    おいて、 昇降路側に設けられ、昇降斜面を形成する斜面形成部
    と、 エレベータかご側に設けられ、前記斜面形成部に接触し
    ながら移動する複数の斜面接触部と、 前記斜面接触部の前記斜面形成部上への乗上げ量を検出
    する位置検出手段と、 を有し、前記各位置検出手段が検出した乗上げ量を比較
    することで着床誤差を測定することを特徴とする着床誤
    差測定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の着床誤差測定装置におい
    て、 各階毎に設置される前記斜面形成部を昇降路壁面に固定
    する斜面形成部取付手段と、 エレベータかご側に設けられ、前記斜面形成部取付手段
    とエレベータかごとの距離を一定に保ちつつ前記斜面形
    成部取付手段を把持した状態で摺動する定距離維持手段
    と、 を有することを特徴とする着床誤差測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の着床誤差測定装置におい
    て、 前記斜面接触部を前記斜面形成部に接触させない位置に
    移動させる移動手段を有し、前記斜面接触部を前記斜面
    形成部に接触させたときのみ測定可能とすることを特徴
    とする着床誤差測定装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の着床誤差測定装置におい
    て、 前記斜面形成部は、台形状であることを特徴とする着床
    誤差測定装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の着床誤差測定装置におい
    て、 前記斜面形成部は、円弧形状であることを特徴とする着
    床誤差測定装置。
JP6192981A 1994-08-17 1994-08-17 着床誤差測定装置 Pending JPH0859105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192981A JPH0859105A (ja) 1994-08-17 1994-08-17 着床誤差測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192981A JPH0859105A (ja) 1994-08-17 1994-08-17 着床誤差測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0859105A true JPH0859105A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16300257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6192981A Pending JPH0859105A (ja) 1994-08-17 1994-08-17 着床誤差測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0859105A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040589A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Aichi Corp 高所作業車の作業台昇降装置
JP2009263108A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd エレベータの位置検出装置
JP2011157161A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp エレベーター制御装置
JP2018188234A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 三菱電機株式会社 着床位置調整装置及び着床位置調整方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040589A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Aichi Corp 高所作業車の作業台昇降装置
JP2009263108A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd エレベータの位置検出装置
JP2011157161A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp エレベーター制御装置
JP2018188234A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 三菱電機株式会社 着床位置調整装置及び着床位置調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108328454B (zh) 用于对齐电梯的导轨的装置和方法
CN106429679B (zh) 用于测量安装平台在电梯竖井内的位置的设备和方法
EP3584208B1 (en) Position reference device for elevator
EP3450370A1 (en) Elevator position detection systems
JP5271155B2 (ja) クリアランス測定装置
JPH0859105A (ja) 着床誤差測定装置
JP5814734B2 (ja) エレベータ着床装置用隙間寸法点検装置およびエレベータ着床装置用隙間寸法点検方法
CN112623896B (zh) 电梯层高修正方法
US9266699B2 (en) Elevator system and operation thereof
JP2019202883A (ja) ガイドレール据付用作業台システム及びその制御方法
JP2001270668A (ja) ガイドレールの据付精度測定装置及び据付精度測定方法
JP4580829B2 (ja) エレベータのかごバランス調整方法
WO2020115901A1 (ja) エレベーター装置
WO2020075251A1 (ja) エレベーターの昇降路の内部を点検する機能を備えた点検装置および点検システム
WO2023144985A1 (ja) エレベーターの制御システム
KR100564327B1 (ko) 냉연 평탄도 측정 장치 및 측정 정도 향상 방법
JPH05294583A (ja) エレベータのガイドシュー摩耗検出装置
KR20200130929A (ko) 엘리베이터 카 위치 검출 시스템
JP3649114B2 (ja) コイル内径の検出方法及び装置
JP2927748B2 (ja) 支索外径測定方法およびその装置
CN220083958U (zh) 带有视觉图像辅助校正的同轴度检测装置
JP2005298171A (ja) エレベータ異常検出装置
JP6825037B2 (ja) エレベータのガイドレール支持部材間距離の測定方法および装置
JPH0942933A (ja) エレベータガイドレール据付精度測定装置
JPH10267644A (ja) 昇降機構のワイヤーロープの伸び量測定装置