JPH085607A - 酸素センサ - Google Patents

酸素センサ

Info

Publication number
JPH085607A
JPH085607A JP6306371A JP30637194A JPH085607A JP H085607 A JPH085607 A JP H085607A JP 6306371 A JP6306371 A JP 6306371A JP 30637194 A JP30637194 A JP 30637194A JP H085607 A JPH085607 A JP H085607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
tube
container
sensor
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6306371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837635B2 (ja
Inventor
William N Mayer
ウイリアム・エヌ・メイヤー
Stephen D Tuomela
ステファン・ディー・テュオメラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Modern Controls Inc
Original Assignee
Modern Controls Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Modern Controls Inc filed Critical Modern Controls Inc
Publication of JPH085607A publication Critical patent/JPH085607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837635B2 publication Critical patent/JP2837635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/404Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/497Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1%あるいはそれ以上の酸素濃度を検出する
ことができる、クーロメトリ式センサとして構成された
酸素センサの提供。 【構成】 クーロメトリ式酸素センサは、酸素透過性の
チューブによって構成された予め決められた長さの部分
を有するガス流路を利用している。ガス流路の中を流れ
る酸素の一部がセンサの中へ透過して、透過した酸素の
レベルを示す電流を発生する。酸素透過性の材料から構
成されているチューブ部分の長さを選択的に調節すれば
センサの中を流れる酸素の相対的な減衰を制御できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は酸素センサに関する。
さらに詳しくは、この発明は比較的高いレベルの酸素を
含んでいるガスの酸素含有量を測定するための酸素セン
サに関する。
【0002】
【従来の技術】この発明の対象とする酸素センサは主に
フィルムや膜の透過性を測定するための装置に関連して
使用され、この装置では、酸素はその一つの壁が膜材料
で閉じられたチャンバの中へ通されるようになってお
り、膜の他方の側に設けられた別のチャンバがセンサへ
連結されている。膜を透過した酸素はセンサによって検
出され、センサは検出された酸素の量に比例した電気信
号を発生する。本発明に関係する一般的なタイプの酸素
センサが、1965年12月14日に特許されたハーシ
ュ(Hersch)の米国特許第 3,223,597号に開示さ
れている。ハーシュの特許には酸素センサの一般的な構
造が記載されており、動作可能なセンサを構成するため
に利用される、あるいは利用可能な複数の材料膜が示さ
れている。ハーシュの特許の原理は、1978年4月1
8日に特許されたローソン(Lawson)の米国特許
第 4,085,024号に開示されている構造においてさらに精
密化されている。ローソンの特許には、この発明におい
て対象としているものと同じ材料を多数利用した酸素セ
ンサの構造と、酸素センサを製造するための方法が記載
されている。一般的なタイプの酸素センサのさらに別の
構造が、本発明と同一譲受人によって所有されている、
1992年8月18日に特許された米国特許第 5,139,6
38号と、1993年2月9日に特許された米国特許第
5,184,392号に開示されている。これらの特許は、この
発明に関連して利用されている構造の改善について述べ
ている。特に、製造段階に関する改善について述べられ
ており、この改善によれば、アノードのまわりを包むよ
うに設けられた電解液保持用材料を介することによっ
て、アノードとカソードの間に均一で連続的な表面接触
が確保されるようになる。
【0003】上述したタイプのセンサは一般にニッケル
−カドミウム(Ni−Cd)のカソード部材を利用して
いて、兆分率(parts per trillion)までのレベルで酸
素を検出することのできる非常に感度のよいデバイスが
得られる。このデバイスは本質的にはNi−Cd電池で
あり、酸素のレベルによって出力電流が決まるような構
造になっている。ファラデ(Faraday)タイプの
電気化学反応によって、各酸素分子に対して四つの電子
が解放されるようになっている。すなわち、電極を電解
液の中に浸し、ガスをデバイスの中に通すと、電極によ
って発生される電流は、酸素分子当り四つの電子の解放
によって発生される1秒当りの電荷に等しくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常の用途において
は、このセンサは1分間に5〜50立方センチメートル
(cc/min)の流量の乾燥したガス流に含まれている低い
レベルの酸素含有量を検出するために使用される。セン
サの寿命はガス流によって影響される。ガス流は電極を
乾燥させるとともに、デバイスにおける元からの電荷を
消散させる傾向がある。約20cc/minの流量において、前
述した一般的なセンサは約300 〜400 時間の使用でドラ
イアウトする、すなわち乾燥しきってしまう。このドラ
イアウトの問題は、米国特許第 5,139,638号において扱
われている。この特許においてはセンサ構造に加湿用部
材が付け加えられている。
【0005】この一般的なタイプのセンサにおける通常
の電荷は、210ppmまでの酸素レベルにおいては800 〜1,
000 ミリアンペア−時間(ma-hrs)である。低い酸素レ
ベルにおいては、電荷は2,000 〜20,000時間の範囲の寿
命を有する。パーセントで言うと、これは約0.02パーセ
ントの酸素濃度を検出するセンサの通常の寿命範囲であ
る。酸素濃度のパーセンテージが増加すると、電荷は急
速に消散する。例えば、1パーセントの酸素濃度と20cc/
minの流量においては、電荷の寿命は20時間以下にまで
減少する。従って、従来の特許に記載されているような
一般的なタイプのセンサは、妥当な期間にわたって高い
酸素濃度レベルの検出を行うには適していないことは明
かである。
【0006】包装業界において使用されている最近の多
くのバリヤ材料は、比較的高い濃度の酸素を意識的に通
すように設計されている。こうしたバリヤは、新鮮な果
物や野菜、そして製品を包装してから消費するまでの間
に”呼吸する”必要があるような他の製品を包装すると
きに有用である。こうした新しい呼吸可能なバリヤ材料
によれば、製品の品質に悪影響を与えることなく、そう
した製品を長く在庫として貯蔵することが可能となる。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の酸素センサ
は、比較的細孔性を有するバリヤ材料、すなわち酸素に
対して比較的高い透過性を有するバリヤ材料の透過性を
測定することのできるものである。クーロメトリ式の(c
oulometric) センサを、センサを貫くようにガス流路を
形成することによって、改良している。このガス流路の
透過性は制御できるようになっている。試験ガスはこの
流路に通され、この流路を介してセンサの中を運ばれ
る。流路の透過性が制御されているために、ガスの中に
含まれている所定の割合の酸素が流路を透過し、クーロ
メトリ式センサの中に流入するようにできる。透過性の
流路の中を通って流出する酸素によって、センサが従来
のクーロメトリ式センサとして動作する。しかし、セン
サによって発生された電気信号は、ガス流中の酸素のほ
んの一部しか電気信号の発生にあずかっていないという
事実を勘案して、修正する必要がある。この発明は、セ
ンサの内部に形成された非透過性のチューブと、この非
透過性のチューブへ連結された透過性のチューブ部分
と、この透過性のチューブ部分に連結されており、その
あとセンサの外部へ連結されている別の非透過性のチュ
ーブとを有している。
【0008】
【発明の目的】この発明の主な目的は、様々なガス中に
含まれる高いレベルの酸素含有量を測定することのでき
るクーロメトリ式のセンサを提供することである。この
発明の別の目的は、高いレベルの酸素含有量を測定する
ことができ、また従来のクーロメトリ式のセンサに比べ
て寿命が長いようなクーロメトリ式センサを提供するこ
とである。この発明の別の目的は、ガス流路からクーロ
メトリ式センサへ流れる酸素濃度に校正された減衰を与
えることができる、高酸素濃度センサを提供することで
ある。上述した目的及び利点や、それ以外の目的及び利
点は、添付図面を参照して説明する以下の実施例や、特
許請求の範囲から明かとなろう。
【0009】
【実施例】以下、添付図面に基づいてこの発明の実施例
を説明する。図1及び図2には本実施例の酸素センサの
立断面図がそれぞれ示されており、図2の見る方向は図
1のそれと直角である。センサの内部には金属製のブレ
ード16が設けられている。ブレード16の各表面には
アノード材料18,20が重ねられている。ブレード1
6はステンレススチールからなるフラットな金属部材で
あることが好ましい。アノード材料18,20はカドミ
ウムから形成されていることが好ましい。多孔性の絶縁
材料22が、ブレード16及びアノード材料18、20
の上に巻かれており、これらに重ねられている。絶縁材
料22にはワイヤ19が巻かれている。ワイヤ19の一
端はセル内を通って外側に取り出されていて、外部への
ワイヤ接続が行えるようになっている。カソード材料2
4が絶縁材料22の上に重ねられている。弾性バンド4
2と絶縁用のサポートストラット40a,40bによっ
て、カソード材料24は絶縁材料22と比較的フラット
な状態で接触するように保持されている。サポートスト
ラット40a,40bは、酸素センサのコンテナを構成
するガラスチューブ10の中で起きる化学反応に侵され
ないプラスチックあるいは他の材料から形成されてい
る。ガラスチューブ10の開口した端部は、ゴム製のプ
ラグすなわちストッパ15によってシールを保った状態
で閉じられている。ワイヤ17はストッパ15の中を通
してセルの外側へ取り出されている。ワイヤ17の一端
はアノードのブレード16へ固定的かつ電気的に接続さ
れている。一対のキャピラリーチューブ30,32がス
トッパ15を通じてセルの内部へ挿入されている。キャ
ピラリーチューブ30,32の各々は、ガラスチューブ
10の内部に配置されたプラスチックチューブ31,3
3の一部に連結されている。例えば、キャピラリーチュ
ーブ30は長さL2 を有するプラスチックチューブ31
の一部へ接続されており、プラスチックチューブ31の
他端は別のキャピラリーチューブ35へ連結されてい
る。キャピラリーチューブ35はガラスチューブ10の
内部を延びて、ガラスチューブ10内端近傍において曲
げられ、セルの反対側の側部に沿って戻り、プラスチッ
クチューブ33の一部へ連結されている。プラスチック
チューブ33は長さL1 を有する。プラスチックチュー
ブ33の他端はキャピラリーチューブ32の内側の端部
へ連結されている。すべての場合において、プラスチッ
クチューブ31,33と各キャピラリーチューブ30,
32,35との間の連結はシールを保った状態で行われ
ており、連結箇所においていっさい漏れが生じないよう
になっている。
【0010】プラスチックチューブ31,33は一般に
テフロンすなわちポリテトラフルオロエチレン、あるい
は酸素に対して比較的高い透過性を有するように選択さ
れた他の透過性プラスチック材料から形成されている。
言い換えれば、これらのプラスチックチューブ31,3
3部分の内部の中を流れる酸素のうちのある割合のもの
が、プラスチックチューブ31,33を透過してガラス
チューブ10の内部へ流入する。この酸素はセルの中に
クーロメトリ反応を生じさせて、ワイヤ17,19の間
に電流を発生する。
【0011】各チューブの長さL1 ,L2 を選択するこ
とによって、ガラスチューブ10の中に入ることのでき
る酸素レベルの相対的な減衰を制御できる。プラスチッ
クチューブ31,33が比較的短いと、ほんの少しの量
の酸素しかガラスチューブ10の内部へ透過することが
できない。一方、プラスチックチューブ31,33を比
較的長くすると、かなりの量の酸素がガラスチューブ1
0の中へ透過する。プラスチックチューブ31,33の
材料には上記のようにテフロンを選択することが好まし
い。なぜなら、テフロンの壁を通して比較的高い流量の
酸素が透過可能であり、一方水分の透過性はほとんど無
視できるほどに限られたものだからである。このように
選択された酸素の透過性の減衰と、センサ外への過剰な
水分の透過の防止にによって、センサの使用可能な寿命
を伸ばすことができる。
【0012】動作時には、センサはまず、既知のレベル
の酸素濃度を有するガスを用いて校正が行われる。電気
ワイヤ17,19を所定の抵抗へ接続し、既知のレベル
の濃度を有する酸素を含むガスをセンサの中に通す。酸
素透過を検出すると、電気ワイヤ17,19すなわち電
気導体には電流が流れ、その結果、抵抗に電圧降下が生
じる。この電圧降下を測定し、これを校正電圧(Vcal
)とする。次に、その酸素濃度レベルが未知であるガ
スを、センサの中に通す。未知の酸素濃度(Ox)での
抵抗両端の電圧降下を再び測定する。この測定された電
圧をVx とする。未知の酸素のパーセンテージは以下で
計算される。 Ox =Ocal Vx /Vcal 上述した測定結果は、センサにおける温度及び圧力か
ら、標準の温度及び圧力に修正される必要がある。この
修正によって、既知の濃度レベルと測定された電圧に基
づいて、未知の酸素濃度レベルが正確に求まる。
【0013】この発明はその精神あるいは本質から逸脱
することなく、他の形で実現することが可能である。従
って、上述した実施例は単に説明のためのものであり、
発明を限定するものではない。この発明の範囲に関して
は、上述した実施例よりも添付されている特許請求の範
囲を参照すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるクーロメトリ式酸素
センサの正面断面図である。
【図2】図1の酸素センサを右側から見た断面図であ
る。
【符号の説明】
10 ガラスチューブ 15 ストッパ 16 ブレード 17,19 ワイヤ 18,20 アノード材料 24 カソード材料 30,32 キャピラリーチューブ 31,33 プラスチックチューブ 35 キャピラリーチューブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ステファン・ディー・テュオメラ アメリカ合衆国 55432 ミネソタ,フラ イドリー,1250−セヴンティーセカンド・ アヴェニュー・ノース・イースト,アパー トメント 302

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス供給源へ接続されて、そのガス中の
    酸素含有量を測定するための酸素センサであって、 内部空間を中に形成するコンテナ壁を有する、囲われた
    コンテナと、 前記内部空間の中に設けられたアノード及びカソード
    と、 前記アノード及びカソードに対する電気接続部と、 前記電気接続部から前記コンテナ壁を通って前記コンテ
    ナの外部に延び、前記コンテナ壁内においてシールされ
    たワイヤと、 前記コンテナ壁を通って延び、前記コンテナ壁内におい
    てシールされた一対のキャピラリーチューブとからな
    り、 前記キャピラリーチューブの各々は前記内部空間内に位
    置する第1の開口端部と、前記コンテナの外側に位置す
    る第2の開口端部とを有しており、 前記キャピラリーチューブの前記第1の開口端部のうち
    の少なくとも一方へ連結された一端部を有する少なくと
    も一つの酸素透過性のチューブ部材が設けられ、前記チ
    ューブ部材の他端部を、前記第1の開口端部のうちの他
    方へ連結するための第1連結手段が設けられ、前記チュ
    ーブ部材が前記アノード及びカソードの少なくとも一部
    に近接して延びており、前記一対のキャピラリーチュー
    ブの一方の第2の開口端部を前記ガス供給源へ連結する
    ための第2連結手段が設けられていることを特徴とする
    酸素センサ。
  2. 【請求項2】 前記酸素透過性のチューブ部材が二つの
    長さ部分を有し、それぞれの部分の端部が、前記第1の
    開口端部の一方へ連結されている請求項1記載の酸素セ
    ンサ。
  3. 【請求項3】 前記チューブ部材の他端部を連結するた
    めの前記第1連結手段は、前記二つの部分それぞれの他
    方の端部の間に連結されたキャピラリーチューブ部分か
    らなる請求項2記載の酸素センサ。
  4. 【請求項4】 前記酸素透過性のチューブ部材がポリテ
    トラフルオロエチレンのチューブからなっている請求項
    3記載の酸素センサ。
  5. 【請求項5】 前記二つの長さ部分が、それぞれ前記ア
    ノード及びカソードの少なくとも一部に近接して延びて
    いる請求項4記載の酸素センサ。
  6. 【請求項6】 前記アノード及びカソードが、前記二つ
    の長さ部分の中間で、前記内部空間内に位置している請
    求項5記載の酸素センサ。
  7. 【請求項7】 ガス供給源へ連結されて、このガスの酸
    素含有量を測定するための酸素センサであって、 a)閉端部と開口端部とを有するコンテナと、 b)前記開口端部に取り付けられ、その内部でシールさ
    れているプラグと、 c)前記コンテナの内部に設けられたアノード及びカソ
    ードと、前記アノード及びカソードへそれぞれが連結さ
    れて前記プラグを通り、該プラグの内部でシールされて
    いる電気ワイヤと、 d)前記プラグを通り、その内部シールされている第1
    及び第2の金属チューブであって、各々前記コンテナ内
    に位置する第1の開口端部と、前記コンテナの外部に位
    置する第2の開口端部とを有する第1及び第2の金属チ
    ューブと、 e)前記コンテナの内部に設けられ、前記金属チューブ
    の前記第1の開口端部のそれぞれの間に連結された少な
    くとも一つの酸素透過性のチューブ部材と、 f)前記金属チューブの前記第2の開口端部の一方を前
    記ガス供給源へ連結するための連結手段と、 からなる酸素センサ。
  8. 【請求項8】 前記少なくとも一つのチューブ部材が、
    二つの長さ部分からなる酸素透過性のチューブからなる
    請求項7記載の酸素センサ。
  9. 【請求項9】 前記コンテナの内部に第3の金属チュー
    ブが設けられ、この第3の金属チューブが前記チューブ
    部材の二つの長さ部分の各端部の間に連結されている請
    求項8記載の酸素センサ。
  10. 【請求項10】 前記チューブ部材の二つの長さ部分
    が、前記アノード及びカソードの少なくとも一部に近接
    して配置されている請求項9記載のセンサ。
  11. 【請求項11】 前記酸素透過性のチューブ部材がポリ
    テトラフルオロエチレンのチューブからなっている請求
    項10記載の酸素センサ。
JP6306371A 1994-06-15 1994-12-09 酸素センサ Expired - Lifetime JP2837635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US259868 1981-05-04
US08/259,868 US5403464A (en) 1994-06-15 1994-06-15 High permeability rate oxygen sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH085607A true JPH085607A (ja) 1996-01-12
JP2837635B2 JP2837635B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=22986759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6306371A Expired - Lifetime JP2837635B2 (ja) 1994-06-15 1994-12-09 酸素センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5403464A (ja)
JP (1) JP2837635B2 (ja)
DE (1) DE4445262C2 (ja)
GB (1) GB2290383B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10300714A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Robert Bosch Gmbh 測定装置
US6254307B1 (en) 1999-12-20 2001-07-03 Richard E. Ragold Bi-partite sluiceway apparatus with silt removal tray components
KR100575679B1 (ko) * 2004-05-18 2006-05-03 엘지전자 주식회사 와인 냉장고의 선반
WO2008021290A2 (en) 2006-08-09 2008-02-21 Homestead Clinical Corporation Organ-specific proteins and methods of their use
US8424367B2 (en) 2009-03-04 2013-04-23 University Of South Carolina Systems and methods for measurement of gas permeation through polymer films
US9528957B2 (en) * 2011-10-14 2016-12-27 Msa Technology, Llc Sensor interrogation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3223597A (en) * 1960-03-07 1965-12-14 Paul A Hersch Method and means for oxygen analysis of gases
NL6900651A (ja) * 1968-01-24 1969-07-28
US4973395A (en) * 1989-11-17 1990-11-27 Modern Controls, Inc. Humidified high sensitivity oxygen detector
US5184392A (en) * 1991-07-18 1993-02-09 Modern Controls, Inc. Oxygen sensor
US5139638A (en) * 1991-07-18 1992-08-18 Modern Controls, Inc. Oxygen sensor

Also Published As

Publication number Publication date
GB2290383B (en) 1998-07-29
GB9426041D0 (en) 1995-02-22
DE4445262C2 (de) 2001-03-08
GB2290383A (en) 1995-12-20
DE4445262A1 (de) 1995-12-21
US5403464A (en) 1995-04-04
JP2837635B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3575836A (en) Polarographic sensor
US9151729B2 (en) Carbon monoxide sensor system
US4324632A (en) Gas sensor
US5667653A (en) Electrochemical sensor
US4478704A (en) Gas detection device
US6099708A (en) Three-electrode electrochemical gas sensor
KR100221007B1 (ko) 전기화학적 기체 센서 및 기체 혼합물내의 전기화학적 활성 기체 감지 방법
KR20160147881A (ko) 전기화학 전지
WO1986007150A1 (en) Apparatus for testing liquids
JPH085607A (ja) 酸素センサ
US3357908A (en) Electrolytic sensor with water diffusion compensation
US5906726A (en) Electrochemical sensor approximating dose-response behavior and method of use thereof
EP0445287B1 (en) Concentration detection element for solute in aqueous solution
US20060175208A1 (en) Water-conductivity CO2 sensor
US4973395A (en) Humidified high sensitivity oxygen detector
Midgley Investigations into the use of gas-sensing membrane electrodes for the determination of carbon dioxide in power station waters
US5053116A (en) Device for humidifying gases without changing oxygen content
US20030194351A1 (en) Sodium chloride solution humidified sensor
JP2607614B2 (ja) ガス中の成分測定用セル
AU2010241482B2 (en) Apparatus for Measuring Water Concentration in Multi-Component Solutions
RU2071051C1 (ru) Датчик парциального давления кислорода в газовой смеси
JP2542281B2 (ja) 電気化学的電池式センサ、同センサ用電極およびガス濃度感知方法
GB2052754A (en) Process and apparatus for the measurement of the concentration of odoriser in fuel gases
JPH086293Y2 (ja) 水溶液中溶質濃度測定センサ
EP0171740A2 (en) Long life portable oxygen sensor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 14