JPH0855790A - レジストパターン形成方法および反射防止膜形成方法 - Google Patents

レジストパターン形成方法および反射防止膜形成方法

Info

Publication number
JPH0855790A
JPH0855790A JP7169090A JP16909095A JPH0855790A JP H0855790 A JPH0855790 A JP H0855790A JP 7169090 A JP7169090 A JP 7169090A JP 16909095 A JP16909095 A JP 16909095A JP H0855790 A JPH0855790 A JP H0855790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
antireflection film
refractive index
resist pattern
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7169090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897692B2 (ja
Inventor
Toru Ogawa
透 小川
Tetsuo Gocho
哲雄 牛膓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7169090A priority Critical patent/JP2897692B2/ja
Publication of JPH0855790A publication Critical patent/JPH0855790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897692B2 publication Critical patent/JP2897692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 任意の単一波長の光を露光光源として、任意
の下地基板上にレジストパターンを形成する際に、その
レジストパターンが微細なものであっても、良好に、安
定したレジストパターンを形成するためのレジストパタ
ーン形成方法と新規な反射防止膜の形成方法を提供する
こと。 【構成】 下地基板S上に、直接またはその他の層を介
して、窒素を少なくとも含む酸化シリコン系膜(Six
y またはSix y z )で構成される反射防止膜A
RLを成膜する。反射防止膜ARLの上に、直接または
その他の層を介してフォトレジストPRを形成する。フ
ォトレジストPRに露光を行い、マスクパターンを転写
する。反射防止膜としては、露光波長が150〜450
nmにおいて、反射屈折率nが1.2以上3.4以下で
あり、吸収屈折率kが0.16以上0.72以下であ
り、膜厚が10nm以上100nm以下の反射防止膜を
成膜することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な反射防止膜を用
いたレジストパターン形成方法、および反射防止膜形成
方法に関する。特に、本発明は、下地基板上に形成した
反射防止膜上のフォトレジストを単一波長により露光し
てレジストパターンを形成する際の前記反射防止膜の膜
厚、および反射屈折率、吸収屈折率等などの光学条件の
最適化を図るために適した新規な反射防止膜を用い、フ
ォトレジストでの定在波効果を最小限にして、微細なレ
ジストパターンを良好に形成することができるレジスト
パターン形成方法および反射防止膜形成方法に関する。
本発明は、例えば、電子材料(半導体装置等)を製造す
る際の微細パターンを形成する方法として利用すること
ができる。
【0002】
【発明の背景】例えば、フォトリングラフィー技術にお
いて、現在、最先端のステッパー(投影露光機)は、K
rFエキシマレーザー光(248nm)を光源に用い、
0.37〜0.42程度のNAのレンズを搭載している
(例えば、ニコンNSR1505EX1、キャノンFP
A4500)。これらステッパーを用いて、サブハーフ
ミクロン(0.5μm以下)領域のデザインルールデバ
イスの研究開発が研究されている。
【0003】ステッパーは、単一波長の光を露光光源に
用いている。単一波長で露光を行う場合には、定在波効
果と呼ばれる現象が発生することが広く知られている。
定在波が発生する原因は、レジスト膜内で光干渉が起こ
ることによる。すなわち、図1に示すように、入射光P
と、レジストPRと基板Sとの界面から反射光Rとが、
レジストRPの膜内で干渉を起こすことによる。
【0004】その結果として、図2に示すごとく、レジ
ストに吸収される光量(縦軸)が、レジスト膜厚(横
軸)に依存して変化する。なお本明細書中、レジストに
吸収される光量とは、表面反射や、金属が存在する場合
該金属での吸収や、レジストから出射した光の量などを
除いた、レジスト自体に吸収される光の量をいう。かか
る吸収光量が、レジストを光反射させるエネルギーとな
るものである。
【0005】なお、図2は、シリコン基板の上にレジス
ト膜(XP8843)を成膜し、レジスト膜の膜厚によ
る吸収光量の変化を調べた結果である。露光用光として
は、λ=248nmのKrFを仮定した。また、その吸
収光量変化の度合いは、図3と図4との比較からも理解
されるように、下地基板の種類により異なる。図2,
3,4において、レジストはいずれもXP8843(シ
プレー社)を用いているが、下地基板は各々Si、A1
−Si、W−Siである。すなわち、下地基板の光学定
数(n,k)およびレジストの光学定数(n,k)によ
り定まる多重干渉を考慮した複素振幅反射率(R)によ
り、吸収光量の変化の度合いは定まる。((R)は実数
部と虚数部とをもつベクトル量であることを示す)。
【0006】さらに、実デバイスにおいては、図5に示
すように、基板面には必ず凹凸が存在する。例えば、ポ
リシリコン等の凸部Inが存在する。このため、レジス
ト膜RPを塗布した際、レジスト膜の厚さは、段差の上
部と下部とで異なることになる。つまり、凸部In上の
レジスト膜厚dPR2 は、それ以外の部分のレジスト膜厚
PR1 よりも薄くなる。
【0007】定在波効果は、レジスト膜厚により異なる
ことは、前記説明したとうりであり、このため、定在波
効果の影響を受けることによるレジストに吸収される光
量の変化も、各々変わってくる。この結果、露光、現象
後に得られるレジストパターンの寸法が、段差の上部と
下部とで異なってしまう。定在波効果のパターン寸法に
及ぼす影響は、同一波長、同一開口数のステッパーを用
いた場合、パターンが細かければ細かいほど顕著化し、
どの種のレジストについても、共通に見られる現象であ
る。
【0008】上記定在波効果のパターン寸法におよぼす
影響は、同一波長、同一開口数のステッパーを用いた場
合、パターンが細かければ細かいほど顕著化する。図6
〜8に、ステッパーとしてニコンNSR1505EX1
(使用露光光:λ=248nm、KrFエキシマ、NA
=0.42)を用い、レジストとしてXP8843(シ
ップレーマイクロエレクトロニクス(株)の化学増幅型
レジスト;光酸発生剤を含むポリビニルフェノール系レ
ジスト)を用いた場合の、定在波効果の影響をパターン
サイズ毎に示す。明らかにパターンが微細化すればする
ほど、定在波効果が顕著になっている(図中に○で示す
0.5μm、0.4μm、0.35μmラインアンドス
ペースパターンのクリティカルディメンジョンシフトC
D−Shiftのばらつきも参照)。なお、図6は0.
5μmの間隔のラインアンドスペースパターンの場合で
あり、図7は0.4μmの間隔のラインアンドスペース
パターンの場合であり、図8は0.35μmの間隔のラ
インアンドスペースパターンの場合であり、微細化する
ほど、定在波効果が顕著になっている。
【0009】この傾向は、どの種のレジストについて
も、共通に見られる現象である。半導体装置等のデバイ
ス作製時のフォトリソグラフィー工程におけるレジスト
パターンの寸法精度は、一般に±5%である。トータル
では±5%よりも暖くても実用可とは考えられるが、フ
ォーカスその他の、他の要因によるバラツキも生ずるこ
とを考え合わせれば、レジスト露光時におけるパターン
精度は、この±5%以内に収めることが望まれる。この
±5%の寸法精度を達成するためには、定在波効果の低
減が必須である。
【0010】図9に、レジスト膜内での吸収光量の変動
(横軸)に対する、レジストパターンの寸法変動(縦
軸)を示す。図9より、例えば0.35μmルールデバ
イスの作製を行うには、レジスト膜の吸収光量の変動
は、レンジ6%以下であることが要求されることがわか
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した要求に答える
べく、現在各方面で反射防止技術の検討が精力的に行わ
れている。しかしながら、下地基板の材料や、使用する
レジストが決まっていても、その場合に適正な反射防止
効果が得られる反射防止膜の条件はどのようなものであ
るかを決定するのは、必ずしも容易ではない。
【0012】例えば、反射防止膜が必要不可欠とされて
いるゲート構造上(例えばタングステンシリサイド(W
−Si)膜上)のパターン形成において、レジスト膜の
吸収光量の変動を、例えばレンジ6%以下とする反射防
止膜は、どのような条件のものであるかは、決定されて
いない。当然、そのようなW−Si上に有効な反射防止
膜材料は、未だ見い出されていない。
【0013】このW−Si材料をゲートとする構造につ
いては、現在、多層レジスト法もしくはダイ入りレジス
ト等により、パターン形成を行っている。よって、早急
に、W−Si上での反射防止技術を確立することが必要
不可欠と考えられる。このような場合に、任意の単一波
長を露光光源として、任意の下地基板上に安定した微細
パターン形成を行うための反射防止膜に関する包括的な
条件、および具体的条件を決定し得る手段があれば、例
えば上記のようにW−Si上にいかなる条件の反射防止
膜を形成すればよいのかを、見い出すことができる。し
かし、このような手法は、未だ、提案されていない。
【0014】
【発明の目的】本発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、任意の単一波長の光を露光光源として、任意の下
地基板上にレジストパターンを形成する際に、そのレジ
ストパターンが微細なものであっても、良好に、安定し
たレジストパターンを形成するためのレジストパターン
形成方法と新規な反射防止膜の形成方法を提供すること
を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するために、本発明に係るレジストパターン形成方法
は、下地基板上に形成した反射防止膜上のフォトレジス
トを単一波長により露光してレジストパターンを形成す
るレジストパターン形成方法であって、下地基板上に、
直接またはその他の層を介して、窒化シリコン系膜で構
成される反射防止膜を成膜する工程と、前記反射防止膜
の上に、直接またはその他の層を介してフォトレジスト
を形成する工程と、前記フォトレジストに露光を行い、
マスクパターンを転写する工程とを有する。なお、本発
明において、窒化シリコン系膜とは、Sixy (Si
Nとも称する)膜であるが、任意成分として、水素など
を含んでも良い。
【0016】前記反射防止膜としては、露光波長が15
0〜450nmにおいて、反射屈折率nが1.2以上
3.4以下であり、吸収屈折率kが0.16以上0.7
2以下であり、膜厚が10nm以上100nm以下の反
射防止膜を成膜することが好ましい。
【0017】前記反射防止膜として、露光波長が150
〜450nmにおいて、反射屈折率nが1.9以上5.
7以下であり、吸収屈折率kが0以上0.46以下であ
り、膜厚が25nm以上100nm以下の反射防止膜を
用いることもできる。前記反射防止膜として、露光波長
が150〜450nmにおいて、反射屈折率nが1.2
以上3.4以下であり、吸収屈折率kが0.4以上1.
4以下であり、膜厚が10nm以上100nm以下の反
射防止膜を用いることもできる。
【0018】前記反射防止膜として、露光波長が150
〜450nmにおいて、反射屈折率nが1.9以上5.
7以下であり、吸収屈折率kが0.2以上0.62以下
であり、膜厚が25nm以上100nm以下の反射防止
膜を用いることもできる。前記反射防止膜として、露光
波長が150〜450nmにおいて、反射屈折率n=
2.4±0.6、吸収屈折率k=0.7±0.2である
反射防止膜を用いることもできる。
【0019】前記下地基板としては、その少なくとも表
面が、シリコン系材料で構成されたものを用いることも
できる。前記シリコン系材料としては、単結晶シリコ
ン、多結晶シリコン、非晶質シリコン、ドープトポリシ
リコンなどを例示することができる。
【0020】前記下地基板としては、その少なくとも表
面が、高融点金属または高融点金属シリサイド系材料で
構成してある基板を用いることもできる。前記下地基板
としては、その少なくとも表面が、低融点金属系材料で
構成してある基板を用いることもできる。
【0021】本発明において、下地基板の少なくとも表
面が高融点金属または高融点金属シリサイド系材料の場
合に、前記反射防止膜として、露光波長が150〜45
0nmにおいて、反射屈折率nが1.8以上3.0以下
であり、吸収屈折率kが0.5以上0.9以下であり、
膜厚が15nm以上35nm以下の反射防止膜を用いる
ことが好ましい。
【0022】本発明において、下地基板の少なくとも表
面が低融点金属系材料の場合に、前記反射防止膜とし
て、露光波長が150〜450nmにおいて、反射屈折
率nが1.78以上2.38以下であり、吸収屈折率k
が0.55以上1.15以下、好ましくは0.7以上
1.0以下であり、膜厚が20nm以上40nm以下の
反射防止膜を用いることが好ましい。
【0023】本発明において、下地基板の少なくとも表
面がシリコン系材料の場合に、前記反射防止膜として、
露光波長が150〜450nmにおいて、反射屈折率n
が1.8以上2.6以下であり、吸収屈折率kが0.1
以上0.8以下であり、膜厚が20nm以上150nm
以下の反射防止膜を用いることが好ましい。
【0024】前記低融点金属系材料としては、アルミニ
ウム、アルミニウム−シリコン合金、アルミニウム−シ
リコン−銅合金、銅、銅合金などを例示することができ
る。本発明に係る反射防止膜形成方法およびレジストパ
ターン形成方法では、前記反射防止膜を実際に成膜する
前に、前記下地基板の種類に応じて、露光時のフォトレ
ジストでの定在波効果が最小となる条件の、反射防止膜
の反射屈折率n、吸収屈折率kおよび膜厚をシミュレー
ションにより求め、そのシミュレーションにより求めら
れた反射屈折率nおよび吸収屈折率kに近づくように、
下地基板の表面に直接またはその他の層を介して、窒化
シリコン系膜で構成される反射防止膜を、成膜条件を調
節しながら、前記シミュレーションにより求められた膜
厚と略等しい膜厚で成膜することが好ましい。
【0025】前記原料ガスに、少なくとも水素元素を含
有する物質を含むことが好ましい。上記の新規な反射防
止膜の決定に際しては、以下の手段を用いて行った。 (I)任意に定めたある膜厚のレジストの膜厚に対し、
反射防止膜の光学条件(n,k)を連続的に変化させ
(ただし、反射防止膜の膜厚は固定しておく)た際のレ
ジスト膜内で吸収される吸収光量の等高線を求める。
【0026】(II)上記(I)で求めた各レジスト膜の
膜厚におけるレジスト内部の吸収光量の等高線の結果に
おいて、吸収光量の差が最小になる共通領域を見い出
し、この共通領域により限定される光学条件を、(I)
において定めた反射防止膜の膜厚における光学条件
(n,k)とする。
【0027】(III)反射防止膜の膜厚を変化させて、
上記(I),(II)の操作を繰り返し行い、反射防止膜
の各膜厚に対する各最適条件の光学定数(n,k)を求
める。 (IV)上記(III)で得られた最適条件の光学定数を有
する実際の材質の反射防止膜を見い出す。
【0028】次に、図面を参照して、本発明に用いられ
る反射防止膜の包括的条件を決定する上記手段(I)〜
(IV)について、より具体的に説明する。 定在波効果の極大値間、または極小値間のレジスト膜
厚は、レジストの屈折率をnPRとし、露光用光の波長を
λとすると、λ/2nで与えられる(図10参照)。
【0029】レジストと下地基板との間に、反射防止
膜ARLを過程して、その膜厚さd arl ,光学定数をn
arl ,karl とする。 図10におけるある1点(例えば、定在波効果が極大
となる膜厚)の膜厚に着目すると、反射防止膜の膜厚さ
arl を固定してnarl ,karl を変化させた場合、そ
の点におけるレジスト膜の吸収光量は変化する。この変
化する軌跡、すなわち吸収光量の等高線を求めると、図
11に示すようになる。
【0030】他の異なったレジスト膜厚dPRについ
て、少なくとも定在波効果を極大もしくは極小にする膜
厚を基準にして、λ/8nPR間隔で4ケ所に対して、
を繰り返し行うと、図11に対応した図12〜図14が
得られる(図11〜図14は、反射防止膜厚を20nm
に規定し、レジスト膜厚を各々985nm、1000n
m、1018nm、1035nmとした結果を示す)。
以上は、上記手段(I)に該当する。
【0031】図11〜図14の各々グラフの共通領域
は、反射防止膜の特定の膜厚について、レジスト膜厚が
変化しても、レジスト膜内での吸収光量が変化しない領
域を示している。すなわち、上記共通領域は、定在波効
果を最小にする、反射防止効果が最も高い領域である。
よって、かかる共通領域を見い出す。共通領域を見い出
すのは、例えば簡便には、各図(グラフ)を重ね合わせ
て、共通領域をとることにより、行うことができる(も
ちろん、コンピュータでの共通領域の検索により行って
もよい)。これは上記手段(II)に該当する。
【0032】次に、反射防止膜の膜厚dを連続的に変
化させて、上記を繰り返す。たとえば最初のステ
ップのまでは、d=20nmとして操作を行ったとす
ると、dを変えて、上記を繰り返し行う。これにより、
定在波効果を最小にするような反射防止膜の膜厚
arl 、光学定数narl ,karl の条件を特定できる。
これは上記手段(III)に該当する。
【0033】上記で特定した反射防止膜の満たすべ
き条件(膜厚、光学定数)を満足するような膜の種類
を、露光用光における各膜種の光学定数を測定すること
により、見い出す。これは手段(IV)に該当する。上記
手法は、全ての波長、全ての下地基板に対して、原理的
に適用可能である。
【0034】上記(I)〜(IV)の手段で、本発明に係
る方法で好適に用いることができる反射防止膜について
検討したところ、窒化シリコン膜(SiX y 膜)が特
に適切であることが判明した。この膜は、その成膜条件
により、光学条件を大きく変化させることが可能であ
り、上記手法により求めた定在波効果を最小にする反射
防止膜の光学条件に合わせた反射防止膜を、容易に成膜
することができる。
【0035】この反射防止膜は、各種CVD法により容
易に成膜することができる。たとえば、この膜は、平行
平板型プラズマCVD法、ECRプラズマCVD法、も
しくはバイアスECRプラズマCVD法を利用し、マイ
クロ波を用いて、シラン系ガスと窒素を含むガスと(た
とえばSiH4 +NH3 )の混合ガス、またはシラン系
ガスと窒素を含むガス(たとえばSiH2 Cl2 +NH
3 )の混合ガスとを用いて成膜することができる。ま
た、その際に、バッファガスとして、アルゴンArガス
またはN2 ガスなどを用いることができる。
【0036】また、これらSix y 膜は、レジストを
マスクとして、CF4 、CHF3 、C26 、C4
8 、SF6 、S22 、NF3 系ガスをエッチャントと
し、Arを添加してイオン性を高めたRIEにより、容
易にエッチングすることができる。そのRIEは、約2
Pa程度の圧力下で、10〜100W程度のパワーをか
けて行うことが好ましい。また、RIE時のガスの流量
は、特に限定されないが、5〜70SCCMであること
が好ましい。
【0037】
【実施例】以下本発明の実施例について、具体的に説明
する。ただし、当然のことではあるが、本発明は以下の
実施例により限定されるものではない。実施例1 この実施例は、KrFエキシマリソグラフィーを用いて
W−Si膜上に安定したレジストパターンを形成するた
めの実施例である。
【0038】本実施例では、実際に反射防止膜を用いて
レジストパターンを形成する前に、以下の手法により、
フォトレジストでの定在波効果を最小にすることができ
る反射防止膜の最適な光学条件および膜厚を求めた。 (1)反射防止膜がない状態で、W−Si膜上にXP8
843レジスト(シプレイマイクロエレクトロニクス
(株))を塗布し、波長248nmのKrFエキシマレ
ーザー光により露光、現象した際の定在波効果を図15
に示す。図15より、定在波効果は、約±20%であ
る。
【0039】(2)図15において、定在波効果の極大
値は、例えばレジスト膜厚が985nmのときにある。
レジスト膜厚985nmに着目し、かつ反射防止膜の膜
厚を30nmとした際、反射防止膜の光学定数narl
arl の変化に対するレジスト膜内の吸収光量の変化
(吸収光量の等高線)を図16に示す。
【0040】(3)レジスト膜厚1000nm、101
7.5nm、1035nm各々に対して、上記(2)を
繰り返し行った結果を、各々図17、図18、図19に
示す。 (4)図17〜19の共通領域を求めた結果、 narl =4.9, karl =0.1 または、narl =2.15, karl =0.67を得
た。
【0041】すなわち、反射防止膜の膜厚を30nmと
した際の最適反射防止膜の満たすべき条件は、 narl =4.9, karl =0.1 または、narl =2.15, karl =0.67であ
る。
【0042】本条件を用いて定在波効果を求めると、図
20、図21に示す結果を得た。図20,21におい
て、定在波効果はきわめて小さく、いずれの場合におい
ても、約±1%であった。反射防止膜なしの場合と比較
して、1/20程度に定在波効果は低減された。なお、
図20と図21とでは、反射防止膜の光学条件が相違す
る。
【0043】(5)上記(2)〜(4)の操作は、反射
防止膜の膜厚を30nmとした場合であるが、他の異な
る反射防止膜の膜厚(ARL膜厚)に対しても、(2)
〜(4)を繰り返して行うと、反射防止膜の膜厚に応じ
た反射防止膜の最適条件が求まる。求めた結果を図2
2,23に示す。図22,23に示すように、解(Valu
e)1については、反射防止膜として、反射屈折率nが
1.2以上3.4以下であり、吸収屈折率kが0.16
以上0.72以下であり、膜厚が10nm以上100n
m以下であるものが、最適な反射防止膜となり、解(Va
lue)2については、反射防止膜として、反射屈折率n
が1.9以上5.7以下であり、吸収屈折率kが0以上
0.46以下であるものが、最適な反射防止膜となるこ
とが判明した。図22、23に示す曲線上に一致する
n,kを有する反射防止膜が最も好ましいが、必ずしも
曲線上ではなく、nについては、±0.6、好ましくは
±0.2であり、kについては、±0.3、好ましくは
±0.2、さらに好ましくは0.15、さらにまた好ま
しくは、±0.05の範囲にあれば、十分な反射防止効
果を奏する。
【0044】(6)上記(5)で求めた反射防止膜の満
たすべき条件を満足するような膜種が存在するのか否か
を、分光エリプソメーター(SOPRA社、“Moss
System”)を用いて調査した。この結果、図2
4に示すように、SiH4 とNH3 との流量比およびマ
イクロ波出力などに応じて、n,kが変化することが判
明し、図24中、○印で囲まれた条件で成膜すれば、S
iN(窒化シリコン)が、図22,23の条件を完全に
満たすことが分かった。すなわち、好ましくは、n=
2.4±0.6、k=0.7±0.2、膜厚d=25n
m±10nmであるSix y を反射防止膜として用い
れば、定在波効果を最小限にすることができることが予
想される。
【0045】次に、上記光学条件および膜厚のSix
y 膜を成膜することにより実際に定在波効果が低減され
るか否かを確認した。図25に示すように、シリコン基
板Sの上に、高融点金属シリサイドであるWSiを積層
し、その上に、Six y 膜から成る反射防止膜ARL
を成膜した。すなわち、ECR−CVD装置を用い、S
iNx 膜を23.8nm成膜した。そのSix y 膜か
ら成る反射防止膜ARLの反射屈折率nが2.36であ
り、吸収屈折率kが0.53であった。そのSix y
膜から成る反射防止膜ARLの上に、XP8843から
成るフォトレジストPRを形成し、定在波効果を調べた
結果を図26中の実施例1に示す。
【0046】なお、比較のために、反射防止膜は形成し
ない以外は同様にして定在波効果を調べた結果も比較例
1として示す。実施例1では、定在波効果は、約±1.
8%程度であり、反射防止膜を用いなかった比較例1の
場合(±21%)と比較して、定在波効果は1/12程
度に低減された。
【0047】図25に示す構造で、フォトレジストPR
を0.35μm ルールの線幅で、露光用光としてλ=2
48nmのKrFレーザを用いてフォトリソグラフィー
を行ったところ、マスクパターンに近い良好なレジスト
パターンが得られた。その後、レジストパターンをマス
クとして、下地基板をエッチングした。まず、Six
y 膜のエッチングは、CHF3 (50〜100SCC
M)+O2 (3〜20SCCM)のガス系を用い、2P
a程度の圧力下で、100〜1000W程度のパワーを
かけイオン性を高めたリアクティブエッチング(RI
E)法により、エッチングを行うようにして、所望のパ
ターンをエッチングした。
【0048】次に、下地基板である図25に示すWSi
ゲートGを、所定パターンのフォトレジストPRをマス
クとして、RIEなどでエッチングした。微細なレジス
トパターンが転写された良好な微細パターンのWSiゲ
ートGを得ることができた。実施例2 本実施例では、Six y 膜から成る反射防止膜を、以
下の手法により成膜した以外は、前記実施例1と同様に
して、下地基板を加工した。
【0049】すなわち、本実施例では、平行型プラズマ
CVD法、ECRプラズマCVD法、もしくはバイアス
ECRプラズマCVD法を利用し、マイクロ波(2.4
5GHz)を用いて、SiH4 +NH3 混合ガス、もし
くはSiH2 Cl2 +NH3 混合ガスを用いて、Six
y 膜から成る反射防止膜を成膜した。
【0050】この反射防止膜には、レジストの成膜前
に、02 のプラズマ処理を行っても良い。このプラズマ
処理を行うことにより、レジスト下方での酸の失活を防
ぎ、化学増幅型レジストのパターンのすそ引き又はオー
バハングを防止する。実施例3 本実施例では、Six y 膜から成る反射防止膜を、以
下の手法により成膜した以外は、前記実施例1と同様に
して、下地基板を加工した。
【0051】すなわち、本実施例では、平行平板型プラ
ズマCVD法、ECRプラズマCVD法、バイアスEC
RプラズマCVD法を利用し、マイクロ波(2.45G
Hz)を用いて、SiH4 +NH3 混合ガス、もしくは
SiH2 Cl2 +NH3 混合ガスと、バッファガスとし
てArまたはN2 とを用いて、Six y 膜から成る反
射防止膜を成膜した。
【0052】実施例4 本実施例では、Six y 膜から成る反射防止膜を、以
下の手法により成膜した以外は、前記実施例1と同様に
して、下地基板を加工した。すなわち、本実施例では、
平行型プラズマCVD法、ECRプラズマCVD法、も
しくはバイアスECRプラズマCVD法を利用し、Si
4 +NH3 混合ガス、もしくはSiH2 Cl2 +NH
3 混合ガスを用いて、Six y 膜から成る反射防止膜
を成膜した。
【0053】実施例5 本実施例では、Six y 膜から成る反射防止膜を、以
下の手法により成膜した以外は、前記実施例1と同様に
して、下地基板を加工した。すなわち、本実施例では、
平行平板型プラズマCVD法、ECRプラズマCVD
法、バイアスECRプラズマCVD法を利用し、SiH
4 +NH3 混合ガス、もしくはSiH2 Cl2 +NH3
混合ガスと、バッファガスとしてArまたはN2 とを用
いて、Six y 膜から成る反射防止膜を成膜した。
【0054】実施例6 本実施例では、Six y 膜から成る反射防止膜を、以
下の手法により、レジストパターンをマスクとしてエッ
チングした以外は、前記実施例1と同様にして、下地基
板を加工した。
【0055】すなわち、本実施例では、Six y 膜の
エッチングは、C48 (30〜70SCCM)+CH
3 (10〜30SCCM)のガス系を用い、2Pa程
度の圧力下で、100〜1000W程度のパワーをかけ
イオン性を高めたリアクティブエッチング法により、所
望のパターンをエッチングした。
【0056】実施例7 本実施例では、Six y 膜から成る反射防止膜を、以
下の手法により、レジストパターンをマスクとしてエッ
チングした以外は、前記実施例1と同様にして、下地基
板を加工した。
【0057】すなわち、本実施例では、Six y 膜の
エッチングは、S22 (5〜30SCCM)のガス系
を用い、2Pa程度の圧力下で、100〜1000W程
度のパワーをかけイオン性を高めたリアクティブエッチ
ング法により、所望のパターンをエッチングした。
【0058】実施例8 本実施例では、図27に示すように、シリコン基板Sの
上に、Al、Al−Si、Al−Si−Cuなどの低融
点金属材料Gを積層し、その上に、反射防止膜ARLお
よび必要に応じてSiO2 等のシリコン酸化膜Oxを積
層し、KrFエキシマリソグラフィーを用いて、フォト
レジストPRのフォトリソグラフィー加工を行う。その
際に、本実施例では、反射防止膜として、SiX y
を用いる。
【0059】Al−Siとしては、一般的に使用されて
いる1重量%Si含有のAl−Si合金の他、Siがこ
れよりも少ないものや、あるいはこれより多いものにつ
いても、好ましく用いることができる。Al−Si−C
uとしては、たとえばSiが1重量%前後であり、Cu
が0.1〜2重量%程度のものに好ましく適用できる
が、これらに限らない。代表的には、Si1重量%、C
u0.5重量%のAl−Si−Cu合金である。
【0060】Al、Al−Si、Al−Si−Cuなど
の低融点金属下地基板上に用いる反射防止膜として、S
X y 膜を見い出した手法は、下地基板の材質および
反射率が相違する以外は、前記実施例1と同様にして行
った。すなわち、以下の手法を用いた。
【0061】(1)反射防止膜がない状態で、Al、A
l−Si、Al−Si−Cu基板上にXP8843レジ
スト(シプレイマイクロエレクトロニクス(株))を塗
布し、波長248nmのKrFエキシマレーザー光によ
り露光、現像した。この時の定在波効果を図3に示す。
図3により、定在波効果は、約±29.6%である。
【0062】(2)図3において、定在波効果の極大値
は、例えば、レジスト膜厚が982nmのときにある。
レジスト膜厚982nmに着目し、かつ反射防止膜の膜
厚を30nmとした際、反射防止膜の光学定数narl
arl の変化に対するレジスト膜内の吸収光量の等高線
を図28に示す。
【0063】(3)レジスト膜厚1000nm、101
8nm、1035nm各々に対して、上記(2)を繰り
返し行った結果、各々図29,図30,図31に示す。 (4)図28〜31の共通領域を求めた結果、 narl =4.8, karl =0.45 または、narl =2.0, karl =0.8を得
た。
【0064】すなわち、反射防止膜の膜厚を30nmと
した際の最適反射防止膜の満たすべき条件は、 narl =4.8, karl =0.45 または、narl =2.0, karl =0.8であ
る。
【0065】本条件を用いてと定在波効果を求めると、
図32,33に示す結果を得た。図33,図34におい
て、定在波効果はきわめて小さく、いずれの場合におい
ても、レンジ約1%以下であった。図3に示す反射防止
膜なしの場合に比較して、1/60程度に定在波効果は
低減された。図32と図33とでは、反射防止膜の光学
条件が相違する。
【0066】(5)上記(2)〜(4)の操作は、反射
防止膜の膜厚を30nmとした場合であるが、他の異な
る反射防止膜の膜厚(ARL膜厚)に対しても、(2)
〜(4)を繰り返し行うと、反射防止膜の膜厚に応じた
反射防止膜の最適条件が求まる。求めた結果を図22,
図34に示す。図22,34に示すように、解(Valu
e)1については、反射防止膜として、反射屈折率nが
1.2以上3.4以下であり、吸収屈折率kが0.4以
上1.4以下であり、膜厚が10nm以上100nm以
下であるものが、最適な反射防止膜となり、解(Valu
e)2については、反射防止膜として、反射屈折率nが
1.9以上5.7以下であり、吸収屈折率kが0.2以
上0.62以下であるものが、最適な反射防止膜となる
ことが判明した。図22、23に示す曲線上に一致する
n,kを有する反射防止膜が最も好ましいが、必ずしも
曲線上ではなく、nについては、±0.6、好ましくは
±0.2であり、kについては、±0.3、好ましくは
±0.2、さらに好ましくは0.15、さらにまた好ま
しくは、±0.05の範囲にあれば、十分な反射防止効
果を奏する。
【0067】(6)上記(5)で求めた反射防止膜の満
たすべき条件を満足するような膜種が存在するのか否か
を、分光エリプソメーター(SOPRA社)を用いて調
査した。この結果、Six y 膜をCVD法を用いて成
膜する際の成膜条件に対応して、光学定数が図35に示
す変化を示すことを見い出した。図35中○で示す領域
は、図22,図34の条件を満たす。すなわち、好まし
くは、反射屈折率n=2.1±0.6、吸収屈折率k=
0.7±0.2、膜厚d=30nm±10nmであるS
x y 膜を反射防止膜として用いれば、定在波効果を
最小限にすることができることが予想される。
【0068】次に、上記光学条件および膜厚のSix
y 膜を成膜することにより実際に定在波効果が低減され
るか否かを確認した。図27に示すように、シリコン基
板Sの上に、Al、Al−Si、Al−Si−Cuなど
の低融点金属材料層Gを積層し、その上に、図35に示
す○印の条件で、Six y 膜から成る反射防止膜AR
Lを成膜した。すなわち、ECR−CVD装置を用い、
SiH4 /NH3 の流量比が、0.83の条件でSix
y 膜を約25nm成膜した。そのSix y 膜から成
る反射防止膜ARLの反射屈折率nが2.08であり、
吸収屈折率kが0.85であった。そのSix y 膜か
ら成る反射防止膜ARLの上に、XP8843から成る
フォトレジストPRを形成し、定在波効果を調べた結果
を図36中の実施例8に示す。
【0069】なお、比較のために、反射防止膜は形成し
ない以外は同様にして定在波効果を調べた結果も比較例
2として示す。実施例8では、定在波効果は、約±0.
5%程度であり、反射防止膜を用いなかった比較例2の
場合(±30%)と比較して、定在波効果は1/60程
度に低減された。
【0070】図27に示す構造で、フォトレジストPR
を0.35μm ルールの線幅で、露光用光としてλ=2
48nmのKrFレーザを用いてフォトリソグラフィー
を行ったところ、マスクパターンに近い良好なレジスト
パターンが得られた。その後、レジストパターンをマス
クとして、下地基板をエッチングした。まず、Six
y 膜のエッチングは、CHF3 (50〜100SCC
M)+O2 (3〜20SCCM)のガス系を用い、2P
a程度の圧力下で、100〜1000W程度のパワーを
かけイオン性を高めたリアクティブエッチング(RI
E)法により、エッチングを行うようにして、所望のパ
ターンをエッチングした。
【0071】次に、下地基板である図27に示す金属配
線材料である低融点金属材料層Gを、所定パターンのフ
ォトレジストPRをマスクとして、RIEなどでエッチ
ングした。微細なレジストパターンが転写された良好な
微細パターンの金属配線層を得ることができた。
【0072】実施例9 本実施例では、実施例8で示した、反射防止膜厚と最適
反射防止膜の満たすべき光学特性との関係を示す図(図
22,図34)における曲線上の値、もしくは、nに関
しては曲線上の値±0.3、kに関しては曲線上の値±
0.3の範囲内にあるSix y 膜から成る反射防止膜
を、以下の手法により成膜した。
【0073】すなわち、本実施例では、平行平板型プラ
ズマCVD法、ECRプラズマCVD法、もしくはバイ
アスECRプラズマCVD法を利用し、マイクロ波
(2.45GHz)を用いて、SiH4 +NH3 混合ガ
ス、もしくはSiH2 Cl2 +NH3 混合ガスを用いて
成膜した。
【0074】このようなCVD法により、ガスの流量比
を調節することにより、反射防止膜厚と最適反射防止膜
の満たすべき光学特性との関係を示す図(図22,図3
4)における曲線上の値、もしくは、nに関しては曲線
上の値±0.3,kに関しては曲線上の値±0.3の範
囲内にあるSix y 膜から成る反射防止膜を良好に成
膜することができた。
【0075】実施例10 本実施例では、実施例8で示した、反射防止膜厚と最適
反射防止膜の満たすべき光学特性との関係を示す図(図
22,図34)における曲線上の値、もしくは、nに関
しては曲線上の値±0.3、kに関しては曲線上の値±
0.3の範囲内にあるSix y 膜から成る反射防止膜
を、以下の手法により成膜した。
【0076】すなわち、本実施例では、平行平板型プラ
ズマCVD法、ECRプラズマCVD法、もしくはバイ
アスECRプラズマCVD法を利用し、マイクロ波
(2.45GHz)を用いて、SiH4 +NH3 混合ガ
ス、もしくはSiH2 Cl2 +NH3 混合ガスと、バッ
ファガスとしてArまたはN2 とを用いて成膜した。
【0077】このようなCVD法により、ガスの流量比
を調節することにより、反射防止膜厚と最適反射防止膜
の満たすべき光学特性との関係を示す図(図22,図3
4)における曲線上の値、もしくは、nに関しては曲線
上の値±0.3、kに関しては曲線上の値±0.3の範
囲内にあるSix y 膜から成る反射防止膜を良好に成
膜することができた。
【0078】実施例11 本実施例では、実施例8で示した、反射防止膜厚と最適
反射防止膜の満たすべき光学特性との関係を示す図(図
22,図34)における曲線上の値、もしくは、nに関
しては曲線上の値±0.3、kに関しては曲線上の値±
0.3の範囲内にあるSix y 膜から成る反射防止膜
を、以下の手法により成膜した。
【0079】すなわち、本実施例では、平行平板型プラ
ズマCVD法、ECRプラズマCVD法、もしくはバイ
アスECRプラズマCVD法を利用し、SiH4 +NH
3 混合ガス、もしくはSiH2 Cl2 +NH3 混合ガス
を用いて成膜した。
【0080】このようなCVD法により、ガスの流量比
を調節することにより、反射防止膜厚と最適反射防止膜
の満たすべき光学特性との関係を示す図(図22,図3
4)における曲線上の値、もしくは、nに関しては曲線
上の値±0.3,kに関しては曲線上の値±0.3の範
囲内にあるSix y 膜から成る反射防止膜を良好に成
膜することができた。
【0081】実施例12 本実施例では、実施例8で示した、反射防止膜厚と最適
反射防止膜の満たすべき光学特性との関係を示す図(図
22,図34)における曲線上の値、もしくは、nに関
しては曲線上の値±0.3、kに関しては曲線上の値±
0.3の範囲内にあるSix y 膜から成る反射防止膜
を、以下の手法により成膜した。
【0082】すなわち、本実施例では、平行平板型プラ
ズマCVD法、ECRプラズマCVD法、もしくはバイ
アスECRプラズマCVD法を利用し、SiH4 +NH
3 混合ガス、もしくはSiH2 Cl2 +NH3 混合ガス
と、バッファガスとしてArまたはN2 とを用いて成膜
した。
【0083】このようなCVD法により、ガスの流量比
を調節することにより、反射防止膜厚と最適反射防止膜
の満たすべき光学特性との関係を示す図(図22,図3
4)における曲線上の値、もしくは、nに関しては曲線
上の値±0.3、kに関しては曲線上の値±0.3の範
囲内にあるSix y 膜から成る反射防止膜を良好に成
膜することができた。
【0084】実施例13 本実施例では、Six y 膜から成る反射防止膜を、以
下の手法により、レジストパターンをマスクとしてエッ
チングした以外は、前記実施例8と同様にして、下地基
板を加工した。
【0085】すなわち、本実施例では、Six y 膜の
エッチングは、C48 (30〜70SCCM)+CH
3 (10〜30SCCM)のガス系を用い、2Pa程
度の圧力下で、100〜1000W程度のパワーをかけ
イオン性を高めたリアクティブエッチング法により、所
望のパターンをエッチングした。
【0086】実施例14 本実施例では、Six y 膜から成る反射防止膜を、以
下の手法により、レジストパターンをマスクとしてエッ
チングした以外は、前記実施例8と同様にして、下地基
板を加工した。
【0087】すなわち、本実施例では、Six y 膜の
エッチングは、S22 (5〜30SCCM)のガス系
を用い、2Pa程度の圧力下で、100〜1000W程
度のパワーをかけイオン性を高めたリアクティブエッチ
ング法により、所望のパターンをエッチングした。
【0088】実施例15 本実施例では、図37に示すように、下地基板Sとし
て、単結晶シリコン、多結晶シリコン、非晶質シリコ
ン、ドープトポリシリコン等のシリコン系下地基板Gを
用い、その上に、反射防止膜ARLおよび必要に応じて
SiO2 等のシリコン酸化膜Oxを積層し、KrFエキ
シマリソグラフィーを用いて、フォトレジストPRのフ
ォトリソグラフィー加工を行う。その際に、本実施例で
は、反射防止膜として、SiX y 膜を用いる。
【0089】単結晶シリコン、多結晶シリコン、非晶質
シリコン、ドープドポリシリコン等のシリコン系基板上
に用いる反射防止膜として、SiX y 膜を見い出した
手法は、下地基板の材質および反射率が相違する以外
は、前記実施例1と同様にして行った。すなわち、以下
の手法を用いた。
【0090】(1)反射防止膜がない状態でSi系基板
上にXP8843レジスト(シプレイマイクロエレクト
ロニクス(株))を塗布し、波長248nmのKrFエ
キシマレーザー光を光源とする露光機で、現像した。こ
の時の定在波効果を図38に示す。図38より、定在波
効果は、約±20%である。
【0091】(2)図38において、定在波効果の極大
値は、例えばレジスト膜厚が985nmのときにある。
レジスト膜厚985nmに着目し、かつ反射防止膜の膜
厚を30nmとした際、反射防止膜の光学定数narl
arl の変化に対するレジスト膜内の吸収光量の変化を
求める。
【0092】(3)他の複数のレジスト膜厚を取って、
その各々に対して、上記(2)を繰り返し行った。 (4)その結果を図示し、これらの共通領域を求める。
このような操作を各種反射防止膜膜厚について求め、こ
れにより、ある膜厚についての光学定数の最適値(n
値,k値)を求める。例えば、反射防止膜の膜厚を32
nmとした際の最適反射防止膜の満たすべき光学条件
は、narl =2.0, karl =0.55である。
【0093】また、反射防止膜の膜厚を100nmとし
た際の最適反射防止膜の満たすべき光学条件は、narl
=1.9, karl =0.35である。上記2条件を用
いて定在波効果を求めると、図39,図40に示す結果
を得た。図39,図40において、最適値で示す定在波
効果は極めて小さく、いずれの場合においても、レンジ
約1%以下であった。反射防止膜なしの場合に比較し
て、1/20程度以下に定在波効果は低減された。
【0094】(5)上記(2)〜(4)の操作は、反射
防止膜の膜厚を32nm、および100nmとした場合
であるが、他の異なる反射防止膜の膜厚(ARL膜厚)
に対しても、(2)〜(4)を繰り返し行うと、反射防
止膜の膜厚に応じた反射防止膜の最適条件が求まる。
【0095】たとえば、下地基板をポリシリコン、アモ
ルファスシリコンまたはドープトシリコンで構成し、反
射防止膜の膜厚を33nmとした場合には、最適反射防
止膜の満たすべき光学条件は、narl =2.01, k
arl =0.62である。
【0096】上記条件を用いて定在波効果を求めると、
図41に示す結果を得た。図41において、最適値で示
す定在波効果は極めて小さく、レンジ約1%以下であっ
た。反射防止膜なしの場合に比較して、1/20程度以
下に定在波効果は低減された。
【0097】(6)上記(5)で求めた反射防止膜の満
たすべき条件を満足するような膜種が存在するのか否か
を、分光エリプソメーター(SOPRA社)を用いて調
査した。この結果、Six y 膜をCVD法を用いて成
膜する際の成膜条件に対応して光学定数が図42に示す
変化を示すことを見い出した。図42中○で示す領域
は、上述した(4)の条件を満たす。
【0098】すなわち、図42中○で示す領域となるよ
うに、CVDの条件を設定して、Six y 膜から成る
反射防止膜を成膜すれば、その反射屈折率nおよび吸収
屈折率kは、反射防止膜の膜厚が32nmで最適となる
arl =2.0,karl =0.55、または、反射防止
膜の膜厚が100nmで最適となるnarl =1.9,k
arl =0.35、または反射防止膜の膜厚が33nmで
最適となるnarl =2.01,karl =0.62に近づ
く。なお、nの許容範囲は±0.6、kの許容範囲は±
0.3、膜厚の許容範囲は±10nmである。
【0099】その結果、図37に示すように、シリコン
系材料で構成された下地基板Gの上に、図42に示す○
印の条件で、Six y 膜から成る反射防止膜を成膜
し、その上に直接または酸化シリコン膜Oxを介してフ
ォトレジストPRを成膜し、フォトレジストPRのホト
リソグラフィ加工を行う際に、定在波効果を最小限にす
ることができる。
【0100】実際に、図37に示す構造で、フォトレジ
ストPRを0.35μm ルールの線幅で、露光用光とし
てλ=248nmのKrFレーザを用いてフォトリソグ
ラフィーを行ったところ、マスクパターンに近い良好な
レジストパターンが得られた。
【0101】その後、レジストパターンをマスクとし
て、下地基板をエッチングした。まず、Six y 膜の
エッチングは、CHF3 (50〜100SCCM)+O
2 (3〜20SCCM)のガス系を用い、2Pa程度の
圧力下で、100〜1000W程度のパワーをかけイオ
ン性を高めたリアクティブエッチング(RIE)法によ
り、エッチングを行うようにして、所望のパターンをエ
ッチングした。
【0102】次に、下地基板である図37に示すシリコ
ン系材料で構成された下地基板Gの表面を、所定パター
ンのフォトレジストPRをマスクとして、RIEなどで
エッチングした。微細なレジストパターンが転写された
良好な微細パターンを得ることができた。
【0103】実施例16 本実施例では、実施例15で示したSiX y 膜を、以
下の手法により成膜した以外は、実施例15と同様にし
て、反射防止膜を形成した。すなわち、本実施例では、
平行平板型プラズマCVD法、ECRプラズマCVD
法、もしくはバイアスECRプラズマCVD法を利用
し、マイクロ波(2.45GHz)を用いて、SiH4
+NH3 混合ガス、もしくはSiH2 Cl2 +NH3
合ガスを用いて成膜した。
【0104】実施例17 本実施例では、実施例15で示したSiX y 膜を、以
下の手法により成膜した以外は、実施例15と同様にし
て、反射防止膜を形成した。すなわち、本実施例では、
平行平板型プラズマCVD法、ECRプラズマCVD
法、もしくはバイアスECRプラズマCVD法を利用
し、マイクロ波(2.45GHz)を用いて、SiH4
+NH3 混合ガス、もしくはSiH2 Cl2 +NH3
合ガスと、バッファガスとしてArまたはN2 とを用い
て成膜した。
【0105】実施例18 本実施例では、実施例15で示したSiX y 膜を、以
下の手法により成膜した以外は、実施例17と同様にし
て、反射防止膜を形成した。すなわち、本実施例では、
平行平板型プラズマCVD法、ECRプラズマCVD
法、もしくはバイアスECRプラズマCVD法を利用
し、SiH4 +NH3 混合ガス、もしくはSiH2 Cl
2 +NH3 混合ガスを用いて成膜した。
【0106】実施例19 本実施例では、実施例15で示したSiX y 膜を、以
下の手法により成膜した以外は、実施例15と同様にし
て、反射防止膜を形成した。すなわち、本実施例では、
平行平板型プラズマCVD法、ECRプラズマCVD
法、もしくはバイアスECRプラズマCVD法を利用
し、SiH4 +NH3 混合ガス、もしくはSiH2 Cl
2 +NH3 混合ガスと、バッファガスとしてArまたは
2 とを用いて成膜した。
【0107】なお、SiX y 膜の成膜後、O2 による
プラズマ処理を行った。実施例20 本実施例では、Six y 膜から成る反射防止膜を、以
下の手法により、レジストパターンをマスクとしてエッ
チングした以外は、前記実施例15と同様にして、下地
基板を加工した。
【0108】すなわち、本実施例では、Six y 膜の
エッチングは、C48 (30〜70SCCM)+CH
3 (10〜30SCCM)のガス系を用い、2Pa程
度の圧力下で、100〜1000W程度のパワーをかけ
イオン性を高めたリアクティブエッチング法により、所
望のパターンをエッチングした。
【0109】実施例21 本実施例では、Six y 膜から成る反射防止膜を、以
下の手法により、レジストパターンをマスクとしてエッ
チングした以外は、前記実施例15と同様にして、下地
基板を加工した。
【0110】すなわち、本実施例では、Six y 膜の
エッチングは、S22 (5〜30SCCM)のガス系
を用い、2Pa程度の圧力下で、100〜1000W程
度のパワーをかけイオン性を高めたリアクティブエッチ
ング法により、所望のパターンをエッチングした。
【0111】実施例22 本実施例では、SiH4 とN2 O混合ガスを用いて、S
x y 膜を形成したところ、形成された膜には水素が
含有されていることが確認された。すなわち、上記実施
例において、Six y 膜と考えられていた反射防止膜
の一部は、Si x y z 膜(ただし、zは0でも良
い)であったと考えられる。
【0112】このような水素の存在は、その程度は不明
であるが、ある程度は反射防止機能に寄与しているので
はないかとも考えられる。水素は、水素含有ガスを原料
ガスとして用いると、一般には何らかの形で膜中に含有
すると考えられ、特に、プラズマCVD法等のプラズマ
利用成膜手段において、水素の含有は顕著である。
【0113】次に、WSiから成る下地基板の上に、S
x y z 膜から成る反射防止膜を成膜し、フォトレ
ジストの定在波効果を調べた結果を示す。具体的には、
KrFの露光波長において、n=1.93、k=2.7
3のWSiから成る下地基板の上に、Six y z
ら成る反射防止膜を、n=2.12、k=0.54に近
づくようにプラズマCVD法により膜厚29nmで成膜
し、その上に、n=1.52、k=0の酸化シリコン膜
を170nmの膜厚で成膜し、その上に、n=1.8
0、k=0.011のフォトレジストを成膜した。
【0114】その場合の定在波効果のシミュレーション
結果を、図43中のwith ARLで示す。また、比較のため
に、反射防止膜を設けない以外は、同様にして定在波効
果を求めた結果を図43中のwithout ARL で示す。本実
施例により、定在波効果をほとんど消滅させることがで
きることが確認された。
【0115】実際に、KrFの露光波長を用いて、WS
iから成る下地基板上に、上記条件の反射防止膜を用
い、0.35μm ルールでフォトレジストのフォトリソ
グラフィー加工を行った結果、良好な微細パターンが形
成された。実施例23 図44に示すように、WSiから成る下地基板Gの上
に、KrFの露光波長において、n=1.52、k=0
の酸化シリコン膜Oxを、170nmの膜厚で成膜し、
その上に、Six y z から成る反射防止膜を、n=
2.1、k=0.6となるように、プラズマCVD法に
より膜厚29nmで成膜し、その上に、n=1.80、
k=0.011のフォトレジストを成膜した。
【0116】その場合の定在波効果のシミュレーション
結果は、図43中のwith ARLと同等であり、反射防止膜
を設けない以外は、同様にして定在波効果を求めた結果
に比較し、定在波効果をほとんど消滅させることができ
ることが確認された。実際に、KrFの露光波長を用い
て、WSiから成る下地基板上に、上記条件の反射防止
膜を用い、0.35μm ルールでフォトレジストのフォ
トリソグラフィー加工を行った結果、良好な微細パター
ンが形成された。
【0117】実施例24 WSiから成る下地基板の上に、i線の露光波長におい
て、Six y z から成る反射防止膜を、n=1.8
〜3.0、k=0.5〜0.9となるようにプラズマC
VD法により膜厚d=25±10nmで成膜し、その上
に、露光前(透過率10%/umt)でn=1.7、k
=0.06、露光後(透過率95%/ut)でn=1.
7、k=0.0015のフォトレジストを成膜した。
【0118】その場合の定在波効果のシミュレーション
結果は、図43中のwith ARLと同等であり、反射防止膜
を設けない以外は、同様にして定在波効果を求めた結果
に比較し、定在波効果をほとんど消滅させることができ
ることが確認された。実際に、i線の露光波長を用い
て、WSiから成る下地基板上に、上記条件の反射防止
膜を用い、0.35μm ルールでフォトレジストのフォ
トリソグラフィー加工を行った結果、良好な微細パター
ンが形成された。
【0119】実施例25 単結晶シリコンから成る下地基板の上に、KrFの露光
波長において、Sixy z から成る反射防止膜を、
n=2.0、k=0.55に近づくようにプラズマCV
D法により膜厚d=32nmで成膜し、その上に、n=
1.80、k=0.011のフォトレジストを成膜し
た。この場合、Six y z から成る反射防止膜の最
適な光学定数および膜厚は、n=1.9、k=0.3
5,d=100nmでも良い。
【0120】これらの場合の定在波効果のシミュレーシ
ョン結果は、図43中のwith ARLと同等であり、反射防
止膜を設けない以外は、同様にして定在波効果を求めた
結果に比較し、定在波効果をほとんど消滅させることが
できることが確認された。実際に、KrFの露光波長を
用いて、単結晶シリコンから成る下地基板上に、上記条
件の反射防止膜を用い、0.35μm ルールでフォトレ
ジストのフォトリソグラフィー加工を行った結果、良好
な微細パターンが形成された。
【0121】実施例26 Six y z 膜から成る反射防止膜を成膜した後、そ
の表面をO2 プラズマ処理した以外は、前記実施例2
3,24または25と同様にして、0.35μmルール
でフォトレジストのフォトリソグラフィー加工を行った
ところ、良好な微細パターンを形成することができた。
【0122】O2 プラズマ処理することにより、化学増
幅型レジスト下方での酸の失活を防止し、レジストのパ
ターンエッジ部の裾引きまたはオーバハングを防止する
ことができる。実施例27 Al−Siから成る下地基板の上に、KrFの露光波長
において、Six yz から成る反射防止膜を、n=
2.09、k=0.87に近づくようにプラズマCVD
法により膜厚24nmで成膜し、その上に、n=1.8
0、k=0.011のフォトレジストを成膜した。
【0123】その場合の定在波効果のシミュレーション
結果を、図45中のwith ARLとして示す。また、比較の
ために、反射防止膜を設けない以外は、同様にして定在
波効果を求めた結果を図45中のwithout ARL で示す。
本実施例により、定在波効果をほとんど消滅させること
ができることが確認された。
【0124】実際に、KrFの露光波長を用いて、Al
−Siから成る下地基板上に、上記条件の反射防止膜を
用い、0.35μm ルールでフォトレジストのフォトリ
ソグラフィー加工を行った結果、良好な微細パターンが
形成された。実施例28 i線の露光波長において、n=3.067、k=2.7
93のWSiから成る下地基板の上に、Six y z
から成る反射防止膜を、n=2.58、k=0.42に
近づくようにプラズマCVD法により膜厚30nmで成
膜し、その上に、n=1.693、k=0.032のナ
フトキメンジアジド系フォトレジストを成膜した。
【0125】そのフォトレジストについて、i線を用い
て、0.44μmラインアンドスペース(L/S)パタ
ーンとなるように、露光を行い、反射防止効果を実測し
た。結果を図46中のwith ARLで示す。なお、比較のた
めに、反射防止膜を用いない以外は、同様にして、反射
防止効果を実測した結果を、図46中のwithout ARLに
示す。この図からも、本実施例における反射防止膜の効
果が理解されよう。
【0126】同じく、シミュレート結果を示したもの
が、図47(WSi上、i線、吸収率に関するグラフ)
および図48(WSi上、i線、反射率に関するグラ
フ)である。これら図に記載するように、本実施例で
は、反射率、吸収率の両場合とも、すぐれた反射防止効
果が得られる。
【0127】図49および図50は、レジスト厚みとク
リティカルディメンジョンとの関係を示したものであ
る。いずれもWSi上において、KrFエキシマレーザ
ー光を用いて実験した。図49は0.30μmラインア
ンドスペースパターンの場合であり、図50は0.35
μmラインアンドスペースパターンの場合である。いず
れも、レジストとしては化学増幅型のポジレジストを用
いた。
【0128】実施例29 前述したように、エキシマレーザー光における反射防止
膜として、例えば高融点金属シリサイド上の場合、nが
2.4前後、kが0.7前後の材料が適しており、また
Six y 膜またはSix y z 膜が反射防止膜とし
て有効である。また、これら反射防止効果のあるnとk
を持つSix y 膜またはSix y z 膜を形成する
ために、これらの膜の組成比(x,y)を変えること
で、膜のnとkを変えることができると考えられるが、
制御性良く組成比をコントロールして、これらの所望と
するnとkを有する膜を成膜するのは、必ずしも容易で
はない。
【0129】本実施例では、反射防止膜として所望のn
とkを有する膜を形成するために、少なくともSi元素
を含有する物質と少なくともN元素を含有する物質との
原料ガスとして用いて、反射防止膜を形成する。この実
施例では、少なくともSiを含有する物質としてSiH
4 を用い、少なくともNを含有する物質としてNH3
用い、SiH4 とNH3 とのガス流量比をパラメーター
として膜の光学定数をコントロールすることで、所望と
する反射防止効果を有する膜を形成した。平行平板プラ
ズマCVD装置を用い、SiH4とN2 Oのガス流量比
を変えたときの膜の光学定数は、対応関係にある。
【0130】ここでは、主にガス流量比をパラメーター
として膜の光学定数をコントロールする方法を述べた
が、成膜圧力、RFパワー、基板温度をパラメーターと
しても膜の光学定数をコントロールできる。
【0131】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明に係る
レジストパターン形成方法によれば、任意の単一波長の
光を露光光源として、任意の下地基板上にレジストパタ
ーンを形成する際に、露光時の定在波効果を最小限にす
ることができ、レジストパターンが微細なものであって
も、良好に、安定したレジストパターンが形成できる。
また、本発明に係る反射防止膜形成方法によれば、定在
波効果を最小限にする光学条件を有する反射防止膜を、
きわめて容易に成膜することができ、また、そのエッチ
ングも容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の問題点を説明する図であり、レジス
ト膜内での光の干渉を示す図である。
【図2】従来技術の問題点を説明する図であり、定在波
効果を示す図である。
【図3】従来技術の問題点を説明する図であり、定在波
効果を示す図である。
【図4】従来技術の問題点を説明する図であり、定在波
効果を示す図である。
【図5】従来技術の問題点を説明する図であり、段差の
影響をを示す図である。
【図6】定在波効果の影響を示す図である。
【図7】定在波効果の影響を示す図である。
【図8】定在波効果の影響を示す図である。
【図9】吸収光量の変動とパターン寸法変動との関係を
示す図である。
【図10】定在波効果を示す図である。
【図11】或るレジスト膜厚について、反射防止膜AR
Lの膜厚を固定して、narl ,karl を変化させた場合
のレジスト膜の吸収光量の変化の軌跡(吸収光量の等高
線)を示す図である。
【図12】他の異なったレジスト膜厚についての軌跡
(等高線)を示す図である。
【図13】他の異なったレジスト膜厚についての軌跡
(等高線)を示す図である。
【図14】他の異なったレジスト膜厚についての軌跡
(等高線)を示す図である。
【図15】解決すべき定在波効果を示す図である。
【図16】反射防止膜の膜厚30nmの場合の、レジス
ト膜厚985nmについてのnarl ,karl の変化に対
するレジスト膜の吸収光量の変化の軌跡(吸収光量の等
高線)を示す図である。
【図17】レジスト膜厚1000nmについての軌跡
(等高線)を示す図である。
【図18】レジスト膜厚1017.5nmについての軌
跡(等高線)を示す図である。
【図19】レジスト膜厚1035nmについての軌跡
(等高線)を示す図である。
【図20】最適条件(実施例)での定在波効果を示す図
である。
【図21】最適条件(実施例)での定在波効果を示す図
である。
【図22】反射防止膜の膜厚と光学条件としてのnとの
関係を示す図である。
【図23】反射防止膜の膜厚と光学条件としてのkとの
関係を示す図である。
【図24】CVDによるSix y 成膜の挙動を示す図
である。
【図25】他の実施例に係る反射防止膜の成膜構造を示
す断面図である。
【図26】W−Si上のSix y (25nm)の反射
防止効果を示す図である。
【図27】他の実施例に係る反射防止膜の成膜構造を示
す断面図である。
【図28】反射防止膜の膜厚30nmの場合の、レジス
ト膜厚982nmについてのnarl ,karl の変化に対
するレジスト膜の吸収光量の変化の軌跡(吸収光量の等
高線)を示す図である。
【図29】レジスト膜厚1000nmについての軌跡
(等高線)を示す図である。
【図30】レジスト膜厚1018nmについての軌跡
(等高線)を示す図である。
【図31】レジスト膜厚1035nmについての軌跡
(等高線)を示す図である。
【図32】最適条件での定在波効果を示す図である。
【図33】最適条件での定在波効果を示す図である。
【図34】反射防止膜の膜厚と光学条件としてのkとの
関係を示す図である。
【図35】Six y 膜の成膜条件による光学定数特性
を示す図である。
【図36】他の実施例における最適条件での定在波効果
を示す図である。
【図37】他の実施例における反射防止膜の成膜構造を
示す断面図である。
【図38】定在波効果を示す図である。
【図39】Si上のSix y 膜(32nm)の反射防
止効果を示す図である。
【図40】Si上のSix y 膜(100nm)の反射
防止効果を示す図である。
【図41】ポリシリコン上のSix y 膜(33nm)
の反射防止効果を示す図である。
【図42】Six y 膜の成膜条件による光学定数の特
性変化を示す図である。
【図43】実施例における反射防止効果を示す図であ
る。
【図44】その他の実施例における反射防止膜の成膜構
造を示す図である。
【図45】他の実施例における反射防止効果を示す図で
ある。
【図46】他の実施例における反射防止効果を示す図で
ある。
【図47】図46に示す実施例における反射防止効果の
シミュレーション結果(吸収率に関して)を示す図であ
る。
【図48】図46に示す実施例における反射防止効果の
シミュレーション結果(反射率に関して)を示す図であ
る。
【図49】その他の実施例(0.30μm L/S)の作
用説明図である。
【図50】その他の実施例(0.35μm L/S)の作
用説明図である。
【符号の説明】
ARL 反射防止膜 PR フォレジスト S 下地基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/30 515 B (31)優先権主張番号 特願平4−87912 (32)優先日 平4(1992)3月11日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−244314 (32)優先日 平4(1992)8月20日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−316073 (32)優先日 平4(1992)10月31日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下地基板上に形成した反射防止膜上のフォ
    トレジストを単一波長により露光してレジストパターン
    を形成するレジストパターン形成方法であって、 下地基板上に、直接またはその他の層を介して、窒化シ
    リコン系膜で構成される反射防止膜を成膜する工程と、 前記反射防止膜の上に、直接またはその他の層を介して
    フォトレジストを形成する工程と、 前記フォトレジストに露光を行い、マスクパターンを転
    写する工程とを有するレジストパターン形成方法。
  2. 【請求項2】前記反射防止膜として、露光波長が150
    〜450nmにおいて、反射屈折率nが1.2以上3.
    4以下であり、吸収屈折率kが0.16以上0.72以
    下であり、膜厚が10nm以上100nm以下の反射防
    止膜を成膜する請求項1に記載のレジストパターン形成
    方法。
  3. 【請求項3】前記反射防止膜として、露光波長が150
    〜450nmにおいて、反射屈折率nが1.9以上5.
    7以下であり、吸収屈折率kが0以上0.46以下であ
    り、膜厚が25nm以上100nm以下の反射防止膜を
    成膜する請求項1に記載のレジストパターン形成方法。
  4. 【請求項4】前記反射防止膜として、露光波長が150
    〜450nmにおいて、反射屈折率nが1.2以上3.
    4以下であり、吸収屈折率kが0.4以上1.4以下で
    あり、膜厚が10nm以上100nm以下の反射防止膜
    を成膜する請求項1に記載のレジストパターン形成方
    法。
  5. 【請求項5】前記反射防止膜として、露光波長が150
    〜450nmにおいて、反射屈折率nが1.9以上5.
    7以下であり、吸収屈折率kが0.2以上0.62以下
    であり、膜厚が25nm以上100nm以下の反射防止
    膜を成膜する請求項1に記載のレジストパターン形成方
    法。
  6. 【請求項6】前記反射防止膜として、露光波長が150
    〜450nmにおいて、反射屈折率n=2.4±0.
    6、吸収屈折率k=0.7±0.2である反射防止膜を
    成膜する請求項1に記載のレジストパターン形成方法。
  7. 【請求項7】前記下地基板の少なくとも表面が、シリコ
    ン系材料で構成してある請求項1〜6のいずれかに記載
    のレジストパターン形成方法。
  8. 【請求項8】前記シリコン系材料が、単結晶シリコン、
    多結晶シリコン、非晶質シリコン、ドープとポリシリコ
    ンのいずれかである請求項7に記載のレジストパターン
    形成方法。
  9. 【請求項9】前記下地基板の少なくとも表面が、高融点
    金属または高融点金属シリサイド系材料で構成してある
    請求項1〜6のいずれかに記載のレジストパターン形成
    方法。
  10. 【請求項10】前記下地基板の少なくとも表面が、低融
    点金属系材料で構成してある請求項11〜6のいずれか
    に記載のレジストパターン形成方法。
  11. 【請求項11】前記低融点金属系材料が、アルミニウ
    ム、アルミニウム−シリコン合金、アルミニウム−シリ
    コン−銅合金、銅、銅合金のいずれかである請求項10
    に記載のレジストパターン形成方法。
  12. 【請求項12】前記反射防止膜を実際に成膜する前に、 前記下地基板の種類に応じて、露光時のフォトレジスト
    での定在波効果が最小となる条件の、反射防止膜の反射
    屈折率n、吸収屈折率kおよび膜厚をシミュレーション
    により求め、 そのシミュレーションにより求められた反射屈折率nお
    よび吸収屈折率kに近づくように、下地基板の表面に直
    接またはその他の層を介して、窒化シリコン系膜で構成
    される反射防止膜を、成膜条件を調節しながら、前記シ
    ミュレーションにより求められた膜厚と略等しい膜厚で
    成膜する請求項1〜11のいずれかに記載のレジストパ
    ターン形成方法。
  13. 【請求項13】前記原料ガスに、少なくとも水素元素を
    含有する物質を含むことを特徴とする請求項12に記載
    のレジストパターン形成方法。
  14. 【請求項14】反射防止膜を実際に成膜する前に、 下地基板の種類に応じて、露光時のフォトレジストでの
    定在波効果が最小となる条件の、反射防止膜の反射屈折
    率n、吸収屈折率kおよび膜厚をシミュレーションによ
    り求め、 そのシミュレーションにより求められた反射屈折率nお
    よび吸収屈折率kに近づくように、下地基板の表面に直
    接またはその他の層を介して、窒化シリコン系膜で構成
    される反射防止膜を、成膜条件を調節しながら、前記シ
    ミュレーションにより求められた膜厚と略等しい膜厚で
    成膜する反射防止膜形成方法。
  15. 【請求項15】前記原料ガスに、少なくとも水素元素を
    含有する物質を含むことを特徴とする請求項14に記載
    の反射防止膜形成方法。
  16. 【請求項16】前記下地基板の少なくとも表面が高融点
    金属または高融点金属シリサイド系材料の場合に、前記
    反射防止膜として、露光波長が150〜450nmにお
    いて、反射屈折率nが1.8以上3.0以下であり、吸
    収屈折率kが0.5以上0.9以下であり、膜厚が15
    nm以上35nm以下の反射防止膜を成膜する請求項1
    に記載のレジストパターン形成方法。
  17. 【請求項17】前記下地基板の少なくとも表面が低融点
    金属系材料の場合に、前記反射防止膜として、露光波長
    が150〜450nmにおいて、反射屈折率nが1.7
    8以上2.38以下であり、吸収屈折率kが0.55以
    上1.15以下であり、膜厚が20nm以上40nm以
    下の反射防止膜を成膜する請求項1に記載のレジストパ
    ターン形成方法。
  18. 【請求項18】前記下地基板の少なくとも表面が低融点
    金属系材料の場合に、前記反射防止膜として、露光波長
    が150〜450nmにおいて、反射屈折率nが1.7
    8以上2.38以下であり、吸収屈折率kが0.7以上
    1.0以下であり、膜厚が20nm以上40nm以下の
    反射防止膜を成膜する請求項1に記載のレジストパター
    ン形成方法。
  19. 【請求項19】前記下地基板の少なくとも表面がシリコ
    ン系材料の場合に、前記反射防止膜として、露光波長が
    150〜450nmにおいて、反射屈折率nが1.8以
    上2.6以下であり、吸収屈折率kが0.1以上0.8
    以下であり、膜厚が20nm以上150nm以下の反射
    防止膜を成膜する請求項1に記載のレジストパターン形
    成方法。
JP7169090A 1991-12-30 1995-07-04 レジストパターン形成方法、反射防止膜形成方法、反射防止膜および半導体装置 Expired - Lifetime JP2897692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7169090A JP2897692B2 (ja) 1991-12-30 1995-07-04 レジストパターン形成方法、反射防止膜形成方法、反射防止膜および半導体装置

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36052191 1991-12-30
JP36052391 1991-12-30
JP8791192 1992-03-11
JP8791292 1992-03-11
JP24431492 1992-08-20
JP31607392 1992-10-31
JP4-87911 1992-10-31
JP4-87912 1992-10-31
JP3-360521 1992-10-31
JP4-244314 1992-10-31
JP3-360523 1992-10-31
JP4-316073 1992-10-31
JP7169090A JP2897692B2 (ja) 1991-12-30 1995-07-04 レジストパターン形成方法、反射防止膜形成方法、反射防止膜および半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35975092A Division JP2897569B2 (ja) 1991-12-30 1992-12-29 レジストパターン形成時に用いる反射防止膜の条件決定方法と、レジストパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0855790A true JPH0855790A (ja) 1996-02-27
JP2897692B2 JP2897692B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=27565444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7169090A Expired - Lifetime JP2897692B2 (ja) 1991-12-30 1995-07-04 レジストパターン形成方法、反射防止膜形成方法、反射防止膜および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897692B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242630A (ja) * 2000-01-10 2001-09-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> リソグラフィ構造
JP2002277605A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp 反射防止膜の成膜方法
US6599682B2 (en) 2000-04-26 2003-07-29 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method for forming a finely patterned photoresist layer
WO2016114455A1 (ko) * 2015-01-15 2016-07-21 한국표준과학연구원 포토리소그래피 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086487A (ja) 2001-09-11 2003-03-20 Toshiba Corp 反射防止膜の光学定数の決定方法、およびレジストパターン形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242630A (ja) * 2000-01-10 2001-09-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> リソグラフィ構造
US6599682B2 (en) 2000-04-26 2003-07-29 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method for forming a finely patterned photoresist layer
JP2002277605A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp 反射防止膜の成膜方法
JP4532008B2 (ja) * 2001-03-19 2010-08-25 三菱電機株式会社 反射防止膜の成膜方法
WO2016114455A1 (ko) * 2015-01-15 2016-07-21 한국표준과학연구원 포토리소그래피 방법
US10108092B2 (en) 2015-01-15 2018-10-23 Korea Research Institute Of Standards And Science Photolithography method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897692B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5698352A (en) Semiconductor device containing Si, O and N anti-reflective layer
US5472829A (en) Method of forming a resist pattern by using an anti-reflective layer
US6214637B1 (en) Method of forming a photoresist pattern on a semiconductor substrate using an anti-reflective coating deposited using only a hydrocarbon based gas
US5677111A (en) Process for production of micropattern utilizing antireflection film
JP3320685B2 (ja) 微細パターン形成方法
KR100300258B1 (ko) 집적회로패턴을반도체기판상에형성하기위한방법및구조
EP0588087B1 (en) Method of forming a resist pattern using an optimized anti-reflective layer
US20020012876A1 (en) Tunable vapor deposited materials as antireflective coatings, hardmasks and as combined antireflective coating/hardmasks and methods of fabrication thereof and applications thereof
US6365320B1 (en) Process for forming anti-reflective film for semiconductor fabrication using extremely short wavelength deep ultraviolet photolithography
JPH0955351A (ja) 半導体装置の製造方法
US6133613A (en) Anti-reflection oxynitride film for tungsten-silicide substrates
JP2897569B2 (ja) レジストパターン形成時に用いる反射防止膜の条件決定方法と、レジストパターン形成方法
US6479401B1 (en) Method of forming a dual-layer anti-reflective coating
JPH0851072A (ja) レジストパターン形成方法および反射防止膜形成方法
JPH0855790A (ja) レジストパターン形成方法および反射防止膜形成方法
JPH0855791A (ja) レジストパターン形成方法および反射防止膜形成方法
Suda et al. New antireflective layer for deep-UV lithography
JP3339156B2 (ja) 微細パターンの製造方法と半導体装置の製造方法
JP3326943B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2897691B2 (ja) レジストパターン形成方法、反射防止膜形成方法、反射防止膜および半導体装置
JP3339153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07211616A (ja) 微細パターン形成方法
US6903007B1 (en) Process for forming bottom anti-reflection coating for semiconductor fabrication photolithography which inhibits photoresist footing
JPH1131650A (ja) 反射防止膜、被処理基板、被処理基板の製造方法、微細パターンの製造方法、および半導体装置の製造方法
KR100276047B1 (ko) 레지스트패턴형성방법 및 박막형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term