JPH0855373A - 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法 - Google Patents

光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法

Info

Publication number
JPH0855373A
JPH0855373A JP6201980A JP20198094A JPH0855373A JP H0855373 A JPH0855373 A JP H0855373A JP 6201980 A JP6201980 A JP 6201980A JP 20198094 A JP20198094 A JP 20198094A JP H0855373 A JPH0855373 A JP H0855373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
layer
magnetic
temperature
curie temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6201980A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Nishimura
直樹 西村
Takeshi Okada
岡田  健
Tomoyuki Hiroki
知之 廣木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6201980A priority Critical patent/JPH0855373A/ja
Priority to EP95303932A priority patent/EP0686970A3/en
Priority to CA002151452A priority patent/CA2151452C/en
Priority to CN95108599A priority patent/CN1066561C/zh
Priority to AU21601/95A priority patent/AU680132B2/en
Priority to KR1019950015317A priority patent/KR100249444B1/ko
Publication of JPH0855373A publication Critical patent/JPH0855373A/ja
Priority to US08/982,454 priority patent/US6125083A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な構成で、光の回折限界以下の記録マー
クを、高い信号品質で再生可能な光磁気記録媒体及び情
報再生方法の提供。 【構成】 少なくとも光の入社側から、第1磁性層、第
3磁性層、第2磁性層の順で積層されており、第1磁性
層は第2磁性層より保磁力が小さくキュリー温度が高
く、室温とキュリー温度の間に補償温度を持つ垂直磁化
膜であり、第2磁性層は安定に磁化情報を保持する垂直
磁化膜であり、第3磁性層は、第1、第2磁性層のキュ
リー温度よりも低いキュリー温度を有し、室温から第3
磁性層のキュリー温度に達するまでに、第1磁性層と第
2磁性層が交換結合する温度範囲を有する光磁気記録媒
体及び該媒体情報再生方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザー光により情報
の記録及び再生が行われる光磁気記録媒体に関し、特
に、高密度化を可能とする光磁気記録媒体及び光磁気再
生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】書き換え可能な高密度記録方式として、
半導体レーザーの熱エネルギーを用いて、磁性薄膜に磁
区を書き込んで情報を記録し、磁気光学効果を用いて、
この情報を読み出す光磁気記録媒体が注目されている。
又、近年、この光磁気記録媒体の記録密度を高めて更に
大容量の記録媒体とする要求が高まっている。
【0003】この光磁気記録媒体等の光ディスクの線記
録密度は、再生光学系のレーザー波長λ、対物レンズの
開口数NAに大きく依存する。すなわち、再生光波長と
対物レンズの開口数が決まるとビームウエストの径が決
まるため、最短マーク長はλ/2NA程度が再生可能な
限界となってしまう。
【0004】一方トラック密度は、主として隣接ドラッ
ク間のクロストークによって制限され、最短マーク長と
同様に再生ビームのスポット径に依存している。
【0005】従って、従来の光ディスクで高密度化を実
現するためには、再生光学系のレーザー波長を短くする
か、対物レンズの開口数NAを大きくする必要がある。
しかしながら、レーザーの波長を短くするのは素子の効
率、発熱などの問題で容易ではなく、又、対物レンズの
開口数を大きくするとレンズの加工が困難になるだけで
なく、レンズとディスクの距離が近づき過ぎてディスク
と衝突する等の機械的問題が発生する。このため、記録
媒体の構成や読み取り方法を工夫し、記録密度を改善す
る技術が開発されている。
【0006】例えば、特開平3−93056号公報に開
示された光磁気再生方法では、図21に示すような媒体
構成が提案されている。図21(a)は、超解像技術の
一例である光ディスクの断面図を示している。基板20
は通常ガラスあるいはポリカーボネートの様な透明な材
料であり、基板20上に干渉層34、再生層31、中間
層32、メモリ層32、保護層35の順に積層する。干
渉層34はカー効果を高めるため、保護層35は磁性層
の保護のために用いられるものである。磁性層中の矢印
は、膜中の磁化もしくは原子磁気モーメントの向きを表
す。再生層、中間層、メモリ層の構成の媒体に光スポッ
トを照射し、その際に生じる媒体の温度分布のうち、高
温部分の再生層とメモリ層の磁気的結合をキュリー温度
の低い中間層により切断し、外部磁界により前記磁気的
結合が切断された部分の再生層の磁化を一方向にそろえ
て、光スポット内のメモリ層の磁区情報を一部マスクす
ることにより、光の回折限界以下の周期の信号を再生可
能とし、線記録密度の向上を試みている。
【0007】又、特開平3−93058号公報及び特開
平4−255946号公報に開示された超解像再生方法
では、図22に示すように再生層31、中間層32とメ
モリ層33からなる媒体を用いる。情報再生に先立って
初期化磁界21により再生層31の磁化の向きを一方向
に揃えてメモリ層33の磁区情報をマスクした後に光ス
ポット2を照射し、その際に生じる媒体の温度分布のう
ち、低温領域では再生層31に初期化状態を維持させ
(フロントマスク4を形成する)、中間層32のキュリ
ー温度Tc2以上の高温領域では再生層31を再生磁界
22の方向に強制的に配向させ(リアマスク5を形成す
る)、中温領域のみでメモリ層33の磁区情報が転写さ
れるようにして再生スポットの実効的な大きさを小さく
することにより、光の回折限界以下の記録マーク1を再
生可能とし、線密度の向上を図っている。
【0008】又、特開平6−124500号公報に開示
された光磁気記録媒体では、再生光の光学的な分解能以
上の記録密度を実現する超解像技術として、図23に示
すような媒体構成が提案されている。
【0009】図23(a)は、超解像技術の一例である
光ディスクの断面図を示している。磁性膜中の矢印は膜
中の鉄族元素副格子磁化の向きを表す。
【0010】メモリ層42は例えばTbFeCoやDy
FeCoなどの垂直磁気異方性の大きい膜で、記録情報
はこの層の磁区が膜面に対して上向きか下向きかによっ
て磁区を形成し保持される。再生層41は室温では面内
磁化膜だが温度が上昇してT1−maskになると垂直
磁化膜となる。
【0011】このような媒体構成のディスクに基板20
側から情報再生用の光を照射すると、データトラック中
心での温度勾配は図23(c)に示すようになり、これ
を基板20側から見ると、図23(b)の様にスポット
内にT1−maskの等温線が存在することになる。す
ると、先述のようにT1−mask以下の部分では再生
層41は面内磁化膜となるため極カー効果には寄与せず
(フロントマスク4を形成する)、メモリ層42に保持
された記録磁区はマスクされて見えなくなる。一方、T
1−mask以上の部分は再生層41が垂直磁化膜にな
り、且つ磁化の向きはメモリ層42からの交換結合によ
り記録情報と同じ向きとなる。結果として、スポット2
の大きさに比べて小さいアパーチャー3の部分だけにメ
モリ層42の記録磁区が転写されるので、超解像が実現
する。
【0012】これらの公知の超解像方式では、低温領域
でのフロントマスク4が隣接するトラックの方向にのび
ているために、線記録密度と同時にトラック密度の向上
をも試みている。
【0013】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、特
開平3−93056号公報に開示された方法では信号品
質を落とさずに解像力を上げられる反面、再生磁界を印
加する必要があり、さらに特開平3−93058号公報
及び特開平4−255946号公報に開示された方法で
は情報再生に先立って再生層31の磁化を一方向に揃え
なければならず、そのための初期か磁石21を従来の装
置に追加することが必要となる。又、特開平6−124
500号公報に開示された超解像再生方法ではフロント
マスク4のみを用いるために、解像度を上げるためにマ
スクの領域を広げるとアパーチャ3の位置がスポット中
心から外れ、信号品質が劣化するなどの問題があった。
【0014】以上のように、従来の超解像再生方法は、
解像力が十分上げられなかったり、光磁気記録再生装置
が複雑化し、コストが高くなる、小型化が難しい等の問
題点を有している。
【0015】本発明は、このような問題点の解決を図る
ものとして、再生時に初期化磁界及び再生磁界を必要と
しない簡易な構成で、光の回折限界以下の記録マーク
を、高い信号品質で再生可能な光磁気記録媒体及び該媒
体を用いた光学的情報再生方法の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段及び作用】そして、上記目
的は、 (1)室温とキュリー温度の間に補償温度を有する、垂
直磁化膜からなる第1磁性層と、前記第1磁性層より大
きな保磁力と低いキュリー温度を有する、記録情報が蓄
積される垂直磁化膜からなる第2磁性層と、前記第1磁
性層及び第2磁性層のキュリー温度より低く、前記第1
磁性層の補償温度近傍のキュリー温度を有する第3磁性
層とを基板上に、前記第1磁性層、第3磁性層、第2磁
性層の順で少なくとも積層してなり、前記第1磁性層
は、室温から第3磁性層のキュリー温度間において前記
第2磁性層と交換結合し、前記第2磁性層に蓄積された
情報を転写されると共に前記第3磁性層のキュリー温度
近傍において、前記第2磁性層に蓄積された情報によら
ず一方向に磁化される光磁気記録媒体、及び、室温とキ
ュリー温度の間に補償温度を有する、垂直磁化膜からな
る第1磁性層と、前記第1磁性層より大きな保磁力と低
いキュリー温度を有する垂直磁化膜からなる、情報が蓄
積される第2磁性層と、前記第1磁性層及び第2磁性層
のキュリー温度より低く、前記第1磁性層の補償温度近
傍のキュリー温度を有する第3磁性層とを基板上に、前
記第1磁性層、第3磁性層、第2磁性層の順で少なくと
も積層してなり、前記第1磁性層は、室温から第3磁性
層のキュリー温度間において前記第2磁性層と交換結合
し、前記第2磁性層に蓄積された情報を転写されると共
に前記第3磁性層のキュリー温度近傍において、前記第
2磁性層に蓄積された情報によらず一方向に磁化される
光磁気記録媒体に基板側から光スポットを照射して、前
記第2磁性層に蓄積された情報の再生を行う情報再生方
法において、前記照射された光スポット内の高温部分に
おいて前記第3磁性層をキュリー温度近傍まで昇温せし
めることにより、前記高温部分における前記第1磁性層
の磁化を一方向に磁化させ、前記光スポット内のその他
の部分において前記第1磁性層と第2磁性層とを交換結
合させることにより、前記第2磁性層に蓄積された情報
を第1磁性層に転写し、前記光スポットの反射光の磁気
光学効果を検出することにより前記情報の再生を行うこ
とによって達成される。
【0017】このような本発明の構成によれば、再生時
の光スポット内の高温領域に対応する第3磁性層の部分
がキュリー温度近傍に達し、その部分における第1磁性
層と第2磁性層の交換結合が弱まる。更に、その部分に
おいては第1磁性層は補償温度近傍にあるため飽和磁化
が小さくなり、その結果、前記高温領域内に位置する第
1磁性層の磁区は収縮し、即ち、第1磁性層の磁化は一
方向に揃えられることとなり第2磁性層の記録情報がマ
スクされる。そして、前記光スポット内の高温領域以外
の領域では第2磁性層の磁化情報が第1磁性層に転写さ
れているため、媒体からの光スポットの反射光の極カー
効果の変化は光スポット内の高温領域以外の領域に対応
する第1磁性層の磁化の影響を受けるので、光スポット
の反射光の極カー効果の変化を検出すれば、光の回折限
界以下の周期での再生することが可能となり、媒体の線
密度を向上させることが実現できる。
【0018】(2)垂直磁化膜からなる第1磁性層と、
前記第1磁性層より大きな保磁力と低いキュリー温度を
有する垂直磁化膜からなる、情報が蓄積される第2磁性
層と、前記第1磁性層及び第2磁性層のキュリー温度よ
り低いキュリー温度を有する第3磁性層とを基板上に、
前記第1磁性層、第3磁性層、第2磁性層の順で少なく
とも積層してなり、前記第1磁性層及び第2磁性層は、
フェリ磁性の希土類−鉄族元素非晶質合金薄膜であっ
て、前記第1磁性層は、室温から第3磁性層のキュリー
温度間において前記第2磁性層と交換結合し、前記第2
磁性層に蓄積された情報を転写されると共に前記第3磁
性層のキュリー温度近傍においては、前記第1磁性層は
希土類元素副格子磁化優勢で、前記第2磁性層は鉄族元
素副格子磁化優勢であるか、もしくはその逆であり、前
記第2磁性層に蓄積された情報によらず一方向に磁化さ
れる光磁気記録媒体、及び、垂直磁化膜からなる第1磁
性層と、前記第1磁性層より大きな保磁力と低いキュリ
ー温度を有する垂直磁気膜からなる、情報が蓄積される
第2磁性層と、前記第1磁性層及び第2磁性層のキュリ
ー温度より低いキュリー温度を有する第3磁性層とを基
板上に、前記第1磁性層、第3磁性層、第2磁性層の順
で少なくとも積層してなり、前記第1磁性層及び第2磁
性層は、フェリ磁性の希土類−鉄族元素非晶質合金薄膜
であって、前記第1磁性層は、室温から第3磁性層のキ
ュリー温度間において前記第2磁性層と交換結合し、前
記第2磁性層に蓄積された情報を転写されると共に前記
第3磁性層のキュリー温度近傍においては、前記第1磁
性層は希土類元素副格子磁化優勢で、前記第2磁性層は
鉄族元素副格子磁化優勢である、もしくはその逆であ
り、前記第2磁性層に蓄積された情報によらず一方向に
磁化される光磁気記録媒体に基板側から光スポットを照
射して、前記第2磁性層に蓄積された情報の再生を行う
情報再生方法において、前記照射された光スポット内の
高温部分において前記第3磁性層をキュリー温度近傍ま
で昇温せしめることにより、前記高温部分における前記
第1磁性層の磁化を一方向に磁化させ、前記光スポット
内のその他の部分において前記第1磁性層と第2磁性層
とを交換結合させることにより、前記第2磁性層に蓄積
された情報を第1磁性層に転写し、前記光スポットの反
射光の磁気光学効果を検出することにより前記情報の再
生を行うことによって達成される。
【0019】このような本発明の構成によれば、再生時
の光スポット内の高温領域に対応する第3磁性層の部分
がキュリー温度近傍に達し、その部分における第1磁性
層と第2磁性層の交換結合が弱まる。更に、その部分に
おいては第1磁性層は第2磁性層の静磁界の影響を受
け、その結果、前記高温領域内に位置する第1磁性層の
磁区は収縮し、即ち、第1磁性層の磁化は一方向に揃え
られることとなり第2磁性層の記録情報がマスクされ
る。そして、前記光スポット内の高温領域以外の領域で
は第2磁性層の磁化情報が第1磁性層に転写されている
ため、媒体からの光スポットの反射光の極カー効果の変
化は光スポット内の高温領域以外の領域に対応する第1
磁性層の磁化の影響を受けるので、光スポットの反射光
の極カー効果の変化を検出すれば、光の回折限界以下の
周期での再生することが可能となり、媒体の線密度を向
上させることが実現できる。
【0020】(3)室温で面内磁化膜で、室温とキュリ
ー温度の間で垂直磁化膜からなる第1磁性層と、前記第
1磁性層より大きな保磁力と低いキュリー温度を有す
る、記録情報が蓄積される垂直磁化膜からなる第2磁性
層と、前記第1磁性層及び第2磁性層のキュリー温度よ
り低いキュリー温度を有する第3磁性層とを基板上に、
前記第1磁性層、第3磁性層、第2磁性層の順で少なく
とも積層してなり、前記第1磁性層は、室温から第3磁
性層のキュリー温度間において垂直磁化膜となった時に
前記第2磁性層と交換結合し、前記第2磁性層に蓄積さ
れた情報を転写されると共に前記第3磁性層のキュリー
温度近傍において、前記第2磁性層に蓄積された情報に
よらず一方向に磁化される光磁気記録媒体、及び、室温
で面内磁化膜で、室温とキュリー温度の間で垂直磁化膜
となる第1磁性層と、前記第1磁性層より大きな保磁力
と低いキュリー温度を有する、記録情報が蓄積される垂
直磁化膜からなる第2磁性層と、前記第1磁性層及び第
2磁性層のキュリー温度より低いキュリー温度を有する
第3磁性層とを基板上に、前記第1磁性層、第3磁性
層、第2磁性層の順で少なくとも積層してなり、前記第
1磁性層は、室温から第3磁性層のキュリー温度間にお
いて垂直磁化膜となった時に前記第2磁性層と交換結合
し、前記第2磁性層に蓄積された情報を転写されると共
に前記第3磁性層のキュリー温度近傍において、前記第
2磁性層に蓄積された情報によらず一方向に磁化される
光磁気記録媒体に基板側から光スポットを照射して、前
記第2磁性層に蓄積された情報の再生を行う情報再生方
法において、前記照射された光スポット内の高温部分に
おいて前記第3磁性層をキュリー温度近傍まで昇温せし
めることにより、前記高温部分における前記第1磁性層
の磁化を一方向に磁化させ、前記光スポット内の中温部
分において前記第1磁性層を垂直磁化膜とし、前記第1
磁性層と第2磁性層とを交換結合させることにより、前
記第2磁性層に蓄積された情報を前記第1磁性層に転写
し、前記光スポット内の低温部分においては、前記第1
磁性層は面内磁化膜のままとし、前記光スポットの反射
光の磁気光学効果を検出することにより前記情報の再生
を行うことによって達成される。
【0021】このような本発明の構成によれば、再生時
の光スポット内の高温領域に対応する第3磁性層の部分
がキュリー温度近傍に達し、その部分においては第1磁
性層と第2磁性層の交換結合が弱まる。そして、更に、
その領域における第1磁性層に転写された磁区は収縮
し、第1磁性層の磁化は一方向に揃えられることとなり
第2磁性層の記録情報がマスクされる。そして、前記光
スポット内の中温領域では第1磁性層が垂直磁化膜とな
り、第2磁性層と交換結合し、第2磁性層の磁化情報は
第1磁性層に転写される。又、光スポット内の低温領域
においては第1磁性層は面内磁化膜のままである。その
結果、光スポット内の低温及び高温領域に対応する第1
磁性層の領域は第2磁性層の記録情報をマスクすること
となる。つまり、媒体からの光スポットの反射光の極カ
ー効果の変化は光スポット内の中温領域に対応する第1
磁性層の磁化によって影響を受けることとなるので、光
スポットの反射光の極カー効果の変化を検出すれば、光
の回折限界以下の周期での再生することが可能となり、
媒体の線密度及びトラック密度を向上させることが実現
できる。
【0022】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の光磁気記録媒体
及び該媒体を用いた情報再生方法について詳しく説明す
る。
【0023】本発明の光磁気記録媒体は、透光性の基板
側上に、基板側から第1磁性層と、キュリー温度が第
1、第2磁性層よりも低い第3磁性層と垂直磁化膜であ
る第2磁性層の3層の磁性層を少なくとも積層してなる
(図1)。以下、第1磁性層を再生層、第2磁性層をメ
モリ層、第3磁性層を中間層と称する。
【0024】再生層は、メモリ層に保持した磁化情報の
再生を担う層で中間層、メモリ層に比べて光の入射に近
い側に位置し、再生時にカー回転角が劣化しないように
キュリー温度を中間層、メモリ層より高くする。また、
再生層の保磁力はメモリ層よりも小さいことが必要であ
る。好ましくは、磁気異方性が小さいもの、室温とキュ
リー温度の間に補償温度があるものが良い。又、この再
生層の磁化形態は室温及び室温からキュリー温度の間に
おいて垂直磁化膜であるものか、もしくは、室温で面内
磁化膜で、室温とキュリー温度との間で垂直磁化膜とな
るものかのいずれかである。具体的な材料としては、例
えば希土類−鉄族非晶質合金、例えばGdFeCo、G
dTbFeCo、GdDyFeCo、NdGdFeCo
などGdFeCoを主に含む材料がキュリー温度が高
く、保持力が低く、本媒体の主眼である高温領域での記
録磁区の収縮が容易に起きるので望ましい。
【0025】中間層は、主にメモリ層から再生層への交
換結合力を、部分的に媒介し部分的に低減もしくは切断
する目的で設けている。そこで中間層は、再生層とメモ
リ層の間に位置し、キュリー温度を室温より高く、再生
層及びメモリ層のキュリー温度より低くする。但し、中
間層のキュリー温度は、光スポット内の低温部、中温部
で再生層にメモリ層からの交換結合力を媒介できる程度
に大きく、最高温度部で交換結合力を切断できる程度に
小さく、具体的には80℃以上で220℃以下が良く、
より望ましくは110℃以上で180℃以下が良い。
尚、再生層が室温とキュリー温度との間に補償温度を有
する場合には、その補償温度に対して−100℃〜+5
0℃、より望ましくは−80℃〜+20℃の範囲内で中
間層のキュリー温度を設定するのが好ましい。又、中間
層の材料としては、例えば希土類−鉄族非晶質合金、例
えばTbFe、TbFeCo、GdFe、GdFeC
o、GdTbFeCo、GdDyFeCo、DyFe、
DyFeCo、TbDyFeCoなどが良い。又、キュ
リー温度を低減するためにCr、Al、Si、Cuなど
の非磁性元素を添加しても良い。また、再生層を低温で
面内磁化膜として低温領域をマスクする場合には、低温
での再生層の面内磁気異方性を強めるために、室温での
面内異方性が再生層よりも大きいもの、例えば室温での
飽和磁化Msが再生層の室温でのMsよりも大きいもの
がより望ましい。
【0026】メモリ層は、記録情報を保存する層で、磁
区を安定に保持できることが必要である。記録の材料と
しては、垂直磁気異方性が大きく安定に磁化状態が保持
できるもの、例えばTbFeCo、DyFeCo、Tb
DyFeCoなどの希土類−鉄族非晶質合金、ガーネッ
ト、あるいは、白金族−鉄族周期構造膜、例えば、Pt
/Co、Pd/Co白金族−鉄族合金、例えばPtC
o、PdCoなどであっても良い。再生層と中間層とメ
モリ層には、Al、Ti、Pt、Nb、Crなどの耐食
性改善のための元素添加を行なっても良い。上記再生層
と中間層とメモリ層に加えて、干渉効果や保護性能を高
めるために、SiNX 、AlOX 、TaOX 、SiOX
等の誘電体などを設けても良い。また、熱伝導性改良の
ためAl、AlTa、AlTi、AlCr、Cuなどの
熱伝導性の良い層を設けても良い。また、光変調オーバ
ーライトを行なうために磁化を一方向に揃えた初期化
層、交換結合力または静磁結合力を調節するための記録
補助、再生補助のための補助層を設けても良い。更に保
護膜として前記誘電体層や高分子樹脂からなる保護コー
トを付与しても良い。
【0027】次に本発明の記録、再生プロセスを説明す
る。
【0028】先ず、本発明の光磁気記録媒体のメモリ層
にデータ信号に応じて記録磁区を形成する。記録方法と
しては、第1の記録方法として、一度消去した後に、記
録方向に磁界を印加しながらレーザーパワーを変調して
行う。第2の記録方法として、外部磁界を印加しながら
レーザーパワーを変調して旧データのうえに新データを
オーバーライト記録する。これらの光変調記録の場合、
光スポット内の所定領域のみがメモリ層のキュリー温度
近傍になる様に記録媒体の線速度を考慮してレーザー光
の強度を決定すれば、光スポットの径以下の記録磁区が
形成でき、その結果、光の回折限界以下の周期の信号を
記録できる。又は、第3の記録方法として、メモリ層が
キュリー温度以上になるようなパワーのレーザー光を照
射しながら外部磁界を変調してオーバーライト記録をす
る。この場合は変調速度を線速度に応じて高速にすれば
光スポットの径以下の記録磁区が形成でき、その結果、
光の回折限界以下の周期の信号を記録できる。
【0029】また、後述のメカニズムから明らかなよう
に、本発明の超解像が安定して機能すめたには、記録マ
ークの周囲の磁化がマークと逆の方向を向いている必要
がある。
【0030】もっとも一般的な第1の記録方法では、ま
ず一定の磁界を印加した状態でレーザパワーをハイパワ
ーで一定とし、記録しようとするトラックの磁化を初期
化(消去動作)し、その後磁界の向きを反転した状態で
レーザパワーを強度変調して所望の記録マークを形成す
る。その時、記録マークの周囲に磁化の向きがランダム
な部分があると、再生の際ノイズの原因となるため、再
生信号品質を上げるためには記録マークよりも広い幅で
消去しておくことが一般に行われている。したがって、
記録された磁区の周囲の磁化は必ず磁区と逆を向いてい
ることになるため、この記録方法においては、本発明の
超解像は安定に動作する。
【0031】また、第2の記録方法では、特開昭62−
175948号公報に記載されているような構成の媒体
(この媒体は記録情報を保持するメモリ層の他に、記録
に先立って磁化が一方向に向けられている書き込み層を
備えている。)を用い、記録に先立つ消去動作を必要と
しないがこの媒体に記録を行う場合には、書き込み層と
は逆向きの一定の磁界を印加しながら記録情報に応じて
レーザー強度をPh,Pl(Ph>Pl)の間で変調す
る。媒体がPhに相当する温度Thまで昇温すると、T
hは書き込み層のTcとほぼ等しく設定されているので
メモリ層と書き込み層の磁化は外部磁界の方向を向いて
磁区を形成し、媒体がPl相当の温度Tlまでしか昇温
しないと磁化の向きは書き込み層と同じ向きとなる。こ
のプロセスはあらかじめ記録されていた磁区とは無関係
に起こる。ここで、媒体にPhのレーザを照射した時を
考えると、記録磁区を形成する部分はThに昇温してい
るが、この時の温度分布は2次元的に広がった形となっ
ているので、レーザをPhまで上げたとしても磁区の周
囲には必ずTlまでしか昇温しない部分が生じる。した
がって記録磁区の周囲には反対向きの磁化を持った部分
が存在することになる。すなわち、この記録方法におい
ても本発明の超解像は安定に動作する。
【0032】さらに別の記録方法として先述の外部磁界
の向きを交番状に変化させる磁界変調記録が挙げられ
る。これは、レーザをハイパワーでDC照射しながら磁
界変調するものであるが、前に記録されていた磁区の履
歴を残さずに新たな情報を記録するためには、磁区を形
成する幅は常に一定にしなむればならない。したがっ
て、この場合は何らかの処置を施さなければ記録磁区の
周囲に磁化の向きがランダムな領域が存在してしまい、
本発明の超解像は安定に動作しないことになる。したが
って、磁界変調記録を行う場合には、媒体の出荷時ある
いは一回目の記録に先立って、通常の記録パワーよりも
大きいパワーで初期化動作を行っておくか、ランド、グ
ループの両方に対して予め全面的に磁化の初期化を行う
必要がある。
【0033】次に、本発明の再生方法について述べる。
【0034】本発明では、外部磁界を印加することなく
光スポット内の一部の領域を見かけ上光学的にマスクす
ることで磁気超解像を実現する。まず、このうち高温領
域にリアマスクを形成し、その他の領域をアパーチャー
領域とする形態、即ち、再生層の磁化形態が室温及び室
温からキュリー温度間において垂直磁化膜である光磁気
記録媒体及び再生方法について図面を参照しながら述べ
る。図4(a)(b)(c)は、メモリ層から転写され
た再生層の記録磁区(以下、単に記録磁区と称する)
が、光スポットが移動する際に高温領域で収縮する過程
を示した図である。簡便のため図4では1つの記録磁区
の収縮過程を図示している。また図4では磁性材料に希
土類鉄族フェリ磁性体を想定しており、白抜き矢印30
は全体の磁化を黒矢印31は鉄族副格子磁化を示し、再
生層11はREリッチの磁性層、メモリ層13はTMリ
ッチの磁性層を例として記載した。尚、図2には再生時
の全体像を温度分布を加えて記した。媒体の温度分布は
熱伝導度に限界があるため、光スポット中心から光スポ
ットの移動と反対方向にずれる。図4(a)に示すよう
に、光スポット2が記録磁区1に到達して間もないころ
には、記録磁区1は高温領域5まで達していない。この
記録磁区1には、メモリ層13からの交換結合力による
実効的磁界Hwi以外に、ブロッホ磁壁エネルギーによ
る実効的磁界Hwb、媒体内部からの静磁界Hdが印加
されている。Hwiは再生層の記録磁区1を安定に保持
するように働くが、Hwb、Hdは記録磁区を広げたり
収縮させる方向に力が働く。よって再生層11が安定的
にメモリ層13の磁化を転写するためには、記録磁区1
が高温領域5に達するまでに、(数1)の条件が必要で
ある。
【0035】(数1)|Hwb−Hd|<Hcl+Hw
i(T<Th−mask) 再生層11の保磁力Hclは、メモリ層13からの交換
結合力によって、見かけ上大きくなるため、容易に(数
1)は成立し、安定的にメモリ層13の磁化情報を転写
して正確に記録情報を再生することが可能となる。
【0036】Hwiは、再生層11とメモリ層13の界
面磁壁エネルギーをσwi、再生層11の記録磁区1の
飽和磁化をMsl、再生層の膜厚をhlとすると(数
2)と表されるが、さらに光スポット (数2)Hwi=σwi/2Mslhl が移動して高温領域5に入ると、Hwiは中間層12の
キュリー温度付近に到達してσwiは急激に小さくなり
Hwiは減少する。よって再生層11が本来の保磁力の
小さい状態に戻って(数3)となり、記録磁区1のブロ
ッホ磁壁8は容易に移動するようになる。
【0037】(数3)|Hwb−Hd|<Hcl+Hw
i(T>Th−mask) Hwbは再生層11のブロッホ磁壁エネルギーをσw
b、再生層11の記録磁区1の半径をrとすると(数
4)で表され、記録磁区1を収縮させる方向に働く(図
5)。
【0038】(数4)Hwb=σwb/2Mslr よってHwb−Hdが正(符号が+)に優勢となって
(数5)となれば、記録磁区1は収縮する。
【0039】(数5)|Hwb−Hd|<Hcl+Hw
i(T>Th−mask) こうして、図4(b)に示すように記録磁区1は高温領
域5にはいると収縮して反転し、最終的に図4(c)に
示すように、磁化はすべて消去方向に配向する。
【0040】即ち、図2に示すように、光スポット2内
の高温領域5においては、再生層11は常に消去方向に
配向した垂直磁化膜となるので、光学的なマスク(リア
マスク5)として機能する。よって図2に示したように
光スポット2は、見かけ上、高温領域5を除いた狭い領
域に絞られることとなり、それ以外の領域では、アパー
チャー領域3となり、検出限界以下の周期の記録磁区
(記録マーク)が検出可能となる。
【0041】なお、従来の超解像方法は、特開平4−2
55947号公報に記載されているように外部磁界Hr
を用いて(数6)の関係によってマスクを形成する。
【0042】(数6)Hr>Hcl+Hwi 本発明では外部磁界Hrの代わりに媒体内部の実効的磁
界Hwb−Hdの大きさを変化させることによりマスク
を形成するため外部磁界が不要となる。
【0043】次に、高温でHwb−Hdを正に優勢とさ
せる方法についてさらに具体的に述べる。
【0044】(数5)のHdは周囲の消去磁化からの漏
洩磁界Hleak、メモリ層13の磁化からの静磁界H
stなどからなり(数7)で表される。
【0045】(数7)Hd=Hleak±Hst このうちHleakは図5で示すように記録磁区1を拡
大させる方向に働く。高温領域でHwb−Hdを正に優
勢とさせる第1の方法は、Hleakを小さくする、即
ち、記録磁区1の反転を妨げる磁界を減少させる方法で
ある。Hleakは消失させる記録磁区周辺の再生層1
1の飽和磁化をMsl”、記録磁区1の半径をrとする
とおおまかに(数8)で表される。
【0046】(数8)Hleak=4πMsl”hl
(hl+3/2r) (数8)のうち記録磁区半径rと再生層膜厚hlは、容
易に変更できないのでMsl”を小さくすることが必要
となる。このような場合、再生層に室温とキュリー温度
の間に補償温度のある材料を選択すればよい。補償温度
では磁化がが小さくなるので、Hleakを小さくする
ことができる。例として再生層11にGdFeCoを用
いた場合について述べる。図7(a)〜(c)は、それ
ぞれ補償温度の異なるGdFeCoのMsの温度依存性
であるが、再生時の媒体上の最高温度は再生パワーによ
って異なるが一般的に図に示した最高温度はおおよそ1
60〜220℃に達し、中温領域はそれより20〜60
℃程度低い領域であるので図7(b)、図7(c)のよ
うな場合にはMsl”は大きい。このため、Hleak
は大きくなってしまう。図7(a)のような補償温度が
室温とキュリー温度の間にある組成を再生層11に用い
ると、中温および高温領域のMsが低減してHdを減少
させることができる。GdFeCoを再生層11に用い
た場合、補償温度は図8のように特に希土類元素(G
d)の組成に強く依存するので、主にGdFeCoを含
む磁性層を再生層11に用いた場合、Gd量を25〜3
5at%に設定するのが望ましい。
【0047】第2の方法は、Hstを負に優勢とする、
即ち、メモリ層13からの静磁界Hstによって記録磁
区1の反転を促す方法である。(数7)うちHstは、
交換結合領域から高温領域に入った時点で再生層11と
メモリ層13がパラレルタイプかアンチパラレルタイプ
かによって記録磁区1が収縮する方向に働くかそのまま
保たれるように働くかが決まる。これは以下の理由によ
る。
【0048】図6に示したように交換結合力は交換力の
強いTM副格子磁化の向きにならい、静磁結合力は全体
の磁化の向きにならう。図6(a)は再生層11がRE
リッチでメモリ層13がTMリッチであるアンチパラレ
ルタイプを示しているが、この場合、中間層12がキュ
リー温度付近に達して交換結合が切断するとメモリ層1
3との静磁結合力によって記録磁区1は磁化反転しよう
とする(Hstは負となる)。逆に図6(b)に示した
ようにパラレルタイプ(図では両層ともTMリッチの場
合を示している)の場合には静磁結合力は交換結合状態
を持続する方向に働く(Hstは正となる)。よって記
録磁区1を反転させるためには、アンチパラレルタイプ
の構成にすることが望ましい。
【0049】具体的には、例えば再生層11とメモリ層
13を共にフェリ磁性として、再生層11とメモリ層1
3夫々において優勢な副格子磁化の種類を互いに逆にす
れば良い。例えば再生層11及びメモリ層13を希土類
(RE)鉄族(TM)元素合金から構成し、再生層11
が希土類元素副格子磁化優勢(REリッチ)な磁性層
で、メモリ層13が室温で鉄族元素副格子磁化優勢(T
Mリッチ)の構成とする。尚このアンチパラレルの構成
は少なくとも記録磁区1が収縮する時点の温度(上述の
中温〜高温領域5において)で達成されることが必要で
ある。
【0050】また、Hstの値は、円筒形磁区を想定し
記録磁区1の半径、メモリ層13の磁区からの距離、メ
モリ層の磁化Ms2を用いて大まかに、計算することが
できる(名古屋大学博士論文,1985.3月”希土類
−鉄族非晶質合金薄膜及びその複合膜の磁性と磁気光学
効果に関する研究”小林正のP40〜41参照)。Hs
tは、メモリ層の飽和磁化Ms2に比例する(数9)。
【0051】(数9)Hst∝Ms2 そのため、Ms2は記録情報の安定性が悪化しない程
度、消去磁化が反転しない程度に大きくするのが望まし
い。
【0052】また、上述のメモリ層13からの静磁界H
stは、消去方向の磁化にも働く。しかし消去方向の磁
化は、Hstによって反転した場合、高温領域5の広範
囲にわたって磁壁が形成されるため磁壁エネルギーが大
きく上昇する。したがって磁化反転せずに同じ消去方向
の磁化を保つ。このため高温領域5においては常に消去
方向に磁化配向した領域が生成し、ここがリアマスク5
となる。消去磁化が反転した場合のブロッホ磁壁エネル
ギーの実効的磁界Hwb′は、反転磁区半径をRとする
と(数10)で表される。
【0053】(数10)Hwb′=σwb/2MslR よって消去磁化がHstによって反転しない条件は(数
11)となる。
【0054】(数11)Hwb′=Hst 以上の2つの方法―Hleakを低減する方法及びHs
tを負に大きくする方法―は、どちらか片方の方法のみ
を用いても良いが、2つの方法を併用する場合に最もよ
く超解像効果を発揮する。以上のように本発明の光磁気
記録媒体を用いれば再生時に外部磁界を印加せずに光ス
ポットの高温領域5で一様な方向に磁化配向させること
ができ、メモリ層13の磁化を光学的にマスクすること
ができる。
【0055】又、再生層が室温及び室温からキュリー温
度の間で垂直磁化膜である形態の媒体においては、アパ
ーチャー3は高温領域5以外のほぼ全領域にわたるた
め、低温領域においても再生層11は充分垂直磁化膜と
なって安定的にメモリ層13の磁化を転写する必要があ
る。このために、中間層12に、再生層11に比べてよ
り垂直方向に磁化配向する材料(再生層11に比べて保
磁力の大きい材料)、例えば、TbFe、DyFe、T
bFeCo、DyFeCoを用いた方がよい。このよう
な材料を用いると、界面磁壁エネルギーσwiが大きく
なって、再生層11はより安定にメモリ層13の磁化情
報を交換結合力によって転写することが可能となる。ま
た、垂直磁気異方性の小さい再生層11、例えば再生層
単体では面内磁化膜となる場合でも、より垂直方向に磁
化配向する中間層を用いれば、積層した場合に再生層1
1は充分垂直磁気異方性が大きくなって、アパーチャー
領域で正確にメモリ層13の磁化情報を転写することが
できる。
【0056】尚、上述では、磁界の関係式でマスクの生
成について述べたが、エネルギーの関係式でマスクの生
成を述べることもできる。特にMsが0に近い場合に
は、磁界が大きくかかっても、記録磁区への作用は、効
果的でないので、エネルギーで記述するのがより正確に
マスクの生成を判定できるのでより望ましい。エネルギ
ーの関係で述べるには、上述のそれぞれの磁界の定義式
及び関係式に、それぞれに2Mslをかけて表せばよ
い。(数1)(数2)(数3)(数4)(数5)(数
7)(数8)は、それぞれ(数12)(数13)(数1
4)(数15)(数16)(数17)(数18)とな
る。ここで、Ewbは、ブロッホ磁壁エネルギー、Ed
は、記録磁区のブロッホ磁壁にかかる媒体内部からの静
磁界エネルギー、Ewiは第2磁性層との交換結合エネ
ルギー、Ec1は第1磁性層の保磁力エネルギーであ
る。
【0057】(数12)|Ewb−Ed|<Ecl+E
wi(T<Th−mask) (数13)Ewi=σwi/hl (数14)|Ewb−Ed|>Ecl+Ewi(T>T
h−mask) (数15)Ewb=σwi/r (数16)|Ewb−Ed|>Ecl+Ewi(T>T
h−mask) (数17)Ed=Eleak+Est (数18)Eleak=8πMsl2 hl/(hl+3
/2r) 又、上述では、光スポット内2の高温領域5においての
み光学的にメモリ層13の磁化情報をマスクする方法に
ついて述べたが、次に、高温領域5に加えて低温領域を
もマスクして中温領域でのみ磁化情報を検出する方法、
即ち、再生層の磁化形態が室温において面内磁化膜で、
室温とキュリー温度間で垂直磁化膜となる光磁気記録媒
体及び情報再生方法を説明する。図3に本形態の媒体に
ついてマスク、アパーチャーの構成、磁化状態、温度分
布を示した。この場合、再生層11に室温で面内磁化膜
であって、高温で垂直磁化膜となる磁性膜を用いる。こ
のような磁性膜の例を以下に説明する。一般に単層磁性
膜の場合、その磁化の主な向きは、飽和磁化をMs、垂
直磁気異方性エネルギーをkuとした時、 (数19)K=Ku−2πMs2 で定義される実効的垂直磁気異方性定数Kにより決定す
ることが知られている。ここで2πMs2 は反磁界エネ
ルギーであり、Kが正の場合には垂直磁化膜、負の場合
には面内磁化膜となる。よって図9に示したように面内
磁化膜から垂直磁化膜への転移にはKuと2πMs2
大小関係が温度によって変化するものが有効である。こ
のような再生層11では、メモリ層13の磁化情報を再
生する領域(図3のアパーチャー領域3)に達するまで
の温度Tl−mask以下の低温領域で、(数20)が
成立するため面内磁化膜となってメモリ層13の磁化情
報をマスクする(フロントマスク4)。
【0058】(数20)Ku<2πMs2 、K<0(T
<T1−mask) また、媒体温度Tが上昇するとMsが小さくなるので2
πMs2 は急激に小さくなってKuとの大小関係が逆転
し、(数21)となって垂直磁化膜となり、 (数14)Ku>2πMs2 、K>0(Tl−mask
<T) アパーチャー領域3ができる。さらにTh−mask以
上の温度では、先述の通り高温領域5でリアマスク5が
形成される。
【0059】よって、この方法では、図3に示す様に、
再生層11は低温領域4では面内磁化膜となり、また高
温領域5では常に消去方向に配向した垂直磁化膜となる
ので、どちらも光学的なマスクとして機能する。そして
再生層11の中間の温度領域のみが垂直磁化膜となって
メモリ層13の信号が交換結合によって転写され情報検
出可能領域(アパーチャー3)となる。
【0060】この方法では、高温領域5にあわせて低温
領域4をマスクするため、隣接するトラック(図3では
6a,6bのグループ)の情報をもマスクすることがで
きる。このため、クロストークが減少しトラック密度を
向上させることができる。また、これまで示したように
中温領域を検出領域とする方法では、レーザースポット
2内のアパーチャー領域3は高温領域5と低温領域4と
に挟まれた幅の狭い領域となる。またレーザーパワーに
変動があってもアパーチャー領域3の幅は変動せず一定
の間隔を保つ。よってより高密度の記録がなされても良
好に高解像をもって再生することが可能となり、レーザ
ーパワーの変動の際にも安定した再生が可能となる。さ
らに本発明においては検出領域がレーザースポットの中
心に近い位置にあるため、より良好なC/Nが得られる
ことが期待できる。
【0061】面内磁化膜から垂直磁化膜への転移する再
生層11の材料としては、例えば図7(a)〜(c)
は、それぞれ補償温度の異なるGdFeCoのMsの温
度依存性であるが、このうち(a)のように補償温度が
室温とキュリー温度の間にある組成では、室温より高く
キュリー温度より低い温度において飽和磁化が0まで減
少するので図11のように反磁界エネルギーと垂直磁気
異方性定数の間に交点が生じ、面内磁化膜から垂直磁化
膜への転移が生じる。図7(b)、(c)ではこのよう
な転移は生じない。よって再生層11としては、例えば
室温とキュリー温度の間に補償温度があるものが望まし
く、また室温で反磁界エネルギー2πMs2 よりも小さ
くなる程度に磁気異方性が小さいものが望ましい。
【0062】尚、この磁性膜を垂直磁化膜と中間層12
等を介して積層する場合、垂直磁化膜からの交換結合力
が働いて見かけ上Kuが増加するため、垂直磁化に転移
する温度は積層しない場合と比較して低温側にシフトす
る。しかし単層膜状態での垂直磁化転移温度をやや高め
に設定しておけば、垂直磁化膜と積層した場合にも、室
温において面内磁化膜で昇温すると垂直磁化膜となる状
況が成立する。
【0063】又、中間層12には垂直磁気異方性の大き
い垂直磁化膜でもよいが、室温において面内磁化膜であ
る再生層11に垂直磁気異方性の大きい中間層12を積
層すると、図12(a)に示すように、界面磁壁は再生
層11側に浸透しやすくなり、結果としてメモリ層13
の磁化情報を十分にマスクすることができない。従っ
て、望ましくは中間層12には図12(b)に示すよう
に、室温付近の低温領域において再生層11とメモリ層
13の間の磁壁部分となるような垂直磁気異方性の小さ
い、換言すれば面内異方性の大きい磁性層を用いたほう
がよい。このため、すなわち磁性部分となるためには磁
壁エネルギーの小さい磁性材料、例えばGdFe,Gd
FeCoを中間層に用いるのがよい。また面内異方性が
大きいとは、(数19)で示したKがより小さい(Kが
負の値で絶対値が大きい)ということである。中間層1
2の室温でのkを再生層11の室温でのKより小さくす
るには、例えばGdFeもしくはGdFeCo等の希土
類鉄族元素合金を用いた場合、希土類元素(Gd)の割
合を多くして室温でのMsを再生層11よりも大きくす
る。またCo量を増やしてKuを小さくすることも有効
である。このうちMsを大きくする方法は、中間層12
がキュリー温度に近づくにつれMsが減少して、アパー
チャーで領域で垂直異方性が大きくなるので好ましい。
しかし、あまり中間層12の面内異方性を大きくする
と、アパーチャー領域で十分再生層11が垂直磁化膜と
ならないため、信号品質が劣化しない程度に面内異方性
を強くする。
【0064】また、勿論中間層は再生層11が垂直磁化
膜となってメモリ層13と交換結合した後にキュリー温
度に達するようにしなければならない。換言すれば再生
層11は室温で面内磁化膜で、少なくとも室温と中間層
12のキュリー温度との間で垂直磁化膜となるように設
定することが必要である。このような媒体の再生層1
1、中間層12、メモリ層13のMsの温度依存性の例
を図10に示した。尚、ここで、正のMsはREリッ
チ、負のMsはTMリッチを表す。
【0065】以下に実験例をもって本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実
験例に限定されるものではない。
【0066】まず、再生層が室温及び室温からキュリー
温度間において垂直磁化膜である形態の光磁気記録媒体
を作成して評価し、以下の実験例1、2に示した。
【0067】(実験例1)直流マグネトロンスパッタリ
ング装置に、Si、Gd、Tb、Fe、Coの各ターゲ
ットを取り付け、直径130mmのガラス基板及びプリ
グループ付きのポリカーボネイト基板をターゲットから
の距離が150mmになる位置に設置された基板ホルダ
ーに固定した後、1×10-5Pa以下の高真空になるま
でチャンバー内をクライオポンプで真空排気した。真空
排気をしながらArガスを0.4Paとなるまでチャン
バー内に導入した後、SiN干渉層を900Å、GdF
eCo再生層を400Å、TbFeCo中間層を50
Å、TbFeCoメモリ層を350Å、SiN保護層を
700Å、各々順々に成膜して図11の構成の本発明の
光磁気記録媒体を得た。各SiN誘電体層成膜時には、
Arガスに加えてN2 ガスを導入し、その混合比を調節
しながら屈折率が2.2となるように反応性スパッタに
より成膜した。
【0068】GdFeCo再生層の組成は、Gd30(F
65Co3570として室温でREリッチでMsは196
emu/cc、補償温度は240℃、キュリー温度は3
00℃以上であった。
【0069】TbFeCo中間層の組成は、Tb18(F
97Co382として室温でTMリッチでMsは−95
emu/cc、キュリー温度は135℃とであった。
【0070】TbFeCoメモリ層の組成は、Tb
18(Fe88Co1282として室温でTMリッチでMsは
−120emu/cc、キュリー温度は220℃であっ
た。
【0071】この光磁気記録媒体に0.78μmのマー
ク長の磁区を記録した後、830nmの半導体レーザー
により光照射しながら偏光顕微鏡で磁区観察を行なっ
た。レーザーパワーを上げると、あるレーザーパワーに
おいては光スポットの中心部(高温の領域)において記
録磁区が収縮して消去方向に磁化が配向することが確認
された。
【0072】次に、この光磁気記録媒体を用いて、記録
再生特性を測定した。測定は、対物レンズのN.A.は
0.55、レーザー波長は780nmとし、記録パワー
は7〜13mW、再生パワーは2.5〜3.5mWの範
囲内で、C/N比が最も高くなるように設定した。線速
度は9m/sとした。初めに、媒体の全面を消去した後
に記録層に5.8、10、15MHzのキャリア信号
(それぞれマーク長0.78μm、0.40μm、0.
30μmに相当する)を記録して、C/N比のマーク長
依存性を調べた。
【0073】次に、隣接トラックとのクロストーク(以
下、クロストークと称する)の測定を行なった。これ
は、ランド部に上述の方法でマーク長0.78μmの信
号を記録してキャリアレベル(これをC1とする)を測
定した後、消去済の隣のグループ部にトラッキングを合
わせて同様にキャリアレベル(これをC2とする)を測
定しそれらの比(C2/C1)として表した。つまりラ
ンド、グループの両方にデータを記録することを想定し
て実験を行なっているので実効的なトラックピッチは
0.8μmである。
【0074】C/N、クロストーク共に初期化磁界、再
生磁界を印加せずに測定した。各層の組成と物性値、C
/N、クロストークの結果を第1表に示した。
【0075】(実験例2)実験例1と同様の成膜装置、
同様の層構成でポリカーボネイト基板上にSiN干渉層
を900Å、GdFeCo再生層を400Å、DyFe
Co中間層を60Å、TbFeCoメモリ層を350
Å、SiN保護層を700Å、各々順々に成膜して図1
1の構成の本発明の光磁気記録媒体を得た。
【0076】GdFeCo再生層の組成は、Gd28(F
65Co3570として室温でREリッチでMsは160
emu/cc、補償温度は180℃、キュリー温度は3
00℃以上であった。
【0077】DyFeCo中間層の組成は、Dy20(F
97Co380として室温でTMリッチでMsは−80
emu/cc、キュリー温度は128℃であった。
【0078】TbFeCoメモリ層の組成は、Tb
18(Fe88Co1282として室温でTMリッチでMsは
−120emu/cc、キュリー温度は220℃であっ
た。
【0079】次にこの光磁気記録媒体を用いて、実験例
1と同様にC/Nのマーク長依存性及びクロストークを
調べた。結果を第1表に示した。
【0080】次に再生層が室温で面内磁化膜であって、
室温とキュリー温度間で垂直磁化膜となる光磁気記録媒
体を作成して評価した。その実験例を以下の実験例3、
4、5、6に示した。
【0081】(実験例3)実験例1と同様の装置、方法
でポリカーボネイト基板上にSiN干渉層を900Å、
GdFeCo再生層を400Å、GdFe中間層を10
0Å、TbFeCoメモリ層を300Å、SiN保護層
を700Åを各々順々に成膜して図11の構成のサンプ
ルを得た。
【0082】GdFeCo再生層の組成は、室温でRE
リッチでMsは218emu/cc、補償温度は238
℃、キュリー温度は300℃以上となる様に設定した。
【0083】GdFe中間層の組成は、室温でREリッ
チでMsは475emu/cc、キュリー温度は190
℃となる様に設定した。
【0084】TbFeCoメモリ層の組成は、室温でT
MリッチでMsは−150emu/cc、キュリー温度
は260℃となる様に設定した。
【0085】次にこの光磁気記録媒体を用いて、実施例
1と同様に記録再生特性を評価した。結果を第1表に示
した。
【0086】(実験例4)実験例1と同様の装置、方法
でポリカーボネート基板上にSiN干渉層を900Å、
GdFeCo再生層を450Å、GdFe中間層を80
Å、TbFeCoメモリ層を320Å、SiN保護層を
700Åを各々順々に成膜して図11の構成のサンプル
を得た。
【0087】GdFeCo再生層の組成は、室温でRE
リッチでMsは170emu/cc、補償温度は190
℃、キュリー温度は300℃以上となる様に設定した。
【0088】GdFe中間層の組成は、室温でREリッ
チでMsは540emu/cc、キュリー温度は165
℃となる様に設定した。
【0089】TbFeCoメモリ層の組成は、室温でT
MリッチでMsは−50emu/cc、キュリー温度は
240℃となる様に設定した。
【0090】次にこの光磁気記録媒体を用いて、実施例
1と同様に記録再生特性を評価した。結果を第1表に示
した。
【0091】(実験例5)実験例1と同様の装置、方法
でポリカーボネイト基板上にSiN干渉層を900Å、
GdFeCo再生層を380Å、GdFe中間層を12
0Å、TbFeCoメモリ層を350Å、SiN保護層
を700Åを各々順々に成膜して図11の構成のサンプ
ルを得た。
【0092】GdFeCo再生層の組成は、室温でRE
リッチでMsは280emu/cc、補償温度は290
℃、キュリー温度は300℃以上となる様に設定した。
【0093】GdFe中間層の組成は、室温でREリッ
チでMsは420emu/cc、キュリー温度は195
℃となる様に設定した。
【0094】TbFeCoメモリ層の組成は、室温でT
MリッチでMsは−200emu/cc、キュリー温度
は220℃となる様に設定した。
【0095】次にこの光磁気記録媒体を用いて、実施例
1と同様に動特性を評価した。結果を第1表に示した。
【0096】(実験例6)実験例1と同様の装置、方法
でポリカーボネイト基板上にSiN干渉層を900Å、
GdFeCo再生層を430Å、GdFeCo中間層を
130Å、TbFeCoメモリ層を350Å、SiN保
護層を700Åを各々順々に成膜して図11の構成のサ
ンプルを得た。
【0097】GdFeCo再生層の組成は、室温でRE
リッチでMsは250emu/cc、補償温度は260
℃、キュリー温度は300℃以上となる様に設定した。
【0098】GdFeCo中間層の組成は、室温でRE
リッチでMsは480emu/cc、キュリー温度は1
76℃となる様に設定した。
【0099】TbFeCoメモリ層の組成は、室温でT
MリッチでMsは−240emu/cc、キュリー温度
は270℃となる様に設定した。
【0100】次にこの光磁気記録媒体を用いて、実施例
1と同様に記録再生特性を評価した。結果を第1表に示
した。
【0101】次に公知例の磁気超解像光磁気記録媒体を
作成して、以上の実施例と同じ装置で同様の評価測定を
行った。
【0102】(比較実験例1)まず、特開平3−930
56号公報記載の媒体と同様の媒体を作成して評価し
た。まず実験例1と同様の成膜機、成膜方法で、同様に
ガラス基板上にSiN干渉層を900Å、GdFeCo
再生層を300Å、TbFeCoAl中間層を100
Å、TbFeCoメモリ層を400Å、SiN保護層を
700Åを各々順々に成膜して比較実験例1の光磁気記
録媒体を得た。
【0103】GdFeCo再生層の組成は、室温でTM
リッチでMsは−180emu/cc、キュリー温度は
300℃以上となる様に設定した。
【0104】TbFeCoAl中間層の組成は、室温で
TMリッチでMsは−160emu/cc、キュリー温
度は140℃となる様に設定した。
【0105】TbFeCoメモリ層の組成は、室温でT
MリッチでMsは−150emu/cc、キュリー温度
は250℃となる様に設定した。
【0106】次に、この光磁気記録媒体を用いて、実施
例1と同様に記録再生特性を測定した。ただしこの場
合、再生中に媒体に垂直方向に再生磁界を0、200、
4000eに変えて印加して測定した。結果を第1表に
示した。
【0107】(比較実験例2)次に、特開平3−255
946号公報記載の媒体と同様の媒体を作成して評価し
た。実験例1と同様の成膜機、成膜方法で、同様にガラ
ス基板上にSiN干渉層を900Å、GdFeCo再生
層を300Å、TbFeCoAl中間層を100Å、G
dFeCo補助層を160Å、TbFeCoメモリ層を
400Å、SiN保護層を700Åを各々順々に成膜し
て比較実験例の光磁気記録媒体を得た。
【0108】GdFeCo再生層の組成は、室温でTM
リッチでMsは−160emu/cc、キュリー温度は
300℃以上となる様に設定した。
【0109】TbFeCoAl中間層の組成は、室温で
TMリッチでMsは−160emu/cc、キュリー温
度は140℃となる様に設定した。
【0110】GdFeCo補助層の組成は、室温でTM
リッチでMsは−160emu/cc、キュリー温度は
280℃となる様に設定した。
【0111】TbFeCoメモリ層の組成は、室温でT
MリッチでMsは−150emu/cc、キュリー温度
は250℃となる様に設定した。
【0112】次にこの光磁気記録媒体を用いて実施例1
と同様に記録再生特性を測定した。ただしこの場合、再
生前に媒体に垂直方向の初期化磁界を0、1000、2
000eに、また再生磁界を0、200、4000eに
変えて印加して測定した。結果を第1表に示した。
【0113】(比較実験例3)次に特開平6−1245
00号公報記載の媒体と同様の媒体を作成して評価し
た。実験例1と同様の成膜機、成膜方法で、同様にガラ
ス基板上にSiN干渉層を900Å、GdFeCo再生
層を400Å、TbFeCoメモリ層を400Å、Si
N保護層を700Åを各々順々に成膜して比較実験例の
光磁気記録媒体を得た。
【0114】GdFeCo再生層の組成は、室温でRE
リッチでMsは180emu/cc、補償温度は240
℃、キュリー温度は300℃以上となる様に設定した。
【0115】TbFeCoメモリ層の組成は、室温でT
MリッチでMsは150emu/cc、キュリー温度は
250℃となる様に設定した。
【0116】次に、この光磁気記録媒体を用いて実施例
1と同様に記録再生特性を測定した。結果を第1表に示
した。
【0117】以上の実験例1〜6の測定結果、特に短い
マーク長での測定結果を見ると、いずれの媒体において
も再生磁界を印加しなくとも短いマーク長で高いC/N
が得られた。また、再生層が室温で面内磁化膜で、室温
とキュリー温度間で垂直磁化膜となる媒体ではC/Nと
ともにクロストークの改善が見られた。一方、比較実験
例1の媒体においては、4000eの再生磁界を印加し
なければ十分なC/Nは得られなかった。またクロスト
ークは悪かった。又、比較実験例2の媒体では、十分な
初期化磁界及び再生磁界を印加しなければ、C/Nおよ
びクロストークの改善はみられなかった。又、比較実験
例3では、十分なC/Nが得られなかった。
【0118】よって、本発明の光磁気記録媒体において
は、再生磁界もしくは初期化磁界及び再生磁界の両方を
印加することなしに、C/NもしくはC/Nとクロスト
ークの両方を改善することが可能となり、線記録密度も
しくは線記録密度およびトラック密度の両方を向上する
ことが可能となった。
【0119】次に、先述のエネルギー関係式(数12)
〜(数18)の検証を実験例7〜10、11〜15、比
較実験例4〜8にて行った。
【0120】(実験例7)直流マグネトロンスパッタリ
ング装置に、Si、Gd、Tb、Fe、Coの各ターゲ
ットを取り付け、直径130mmのガラス基板及びプリ
グループ付きのポリカーボネイト基板をターゲットから
の距離が150mmになる位置に設置された基板ホルダ
ーに固定した後、1×10−5Pa以下の高真空になる
までチャンバー内をクライオポンプで真空排気した。真
空排気をしながらArガスを0.5Paとなるまでチャ
ンバー内に導入した後、SiN干渉層を900Å、Gd
FeCo再生層を400Å、TbFeCo中間層を10
0Å、TbFeCoメモリ層を350Å、SiN保護層
を700Åを各々順々に成膜して図1の構成の本発明の
光磁気記録媒体を得た。各SiN誘電体層成膜時には、
Arガスに加えてN2ガスを導入し、その混合比を調節
しながら屈折率が2.1となるように反応性スパッタに
より成膜した。GdFeCo再生層の組成は、Gdx
(Fe57Co43100-x (組成比の数字は原子比
(%)、以下同様)としてxを25%とした。なお、こ
れ以後飽和磁化の極性は、希土類元素副格子磁化優勢の
場合を正、鉄族元素副格子磁化優勢の場合を負として記
述する。TbFeCo中間層の組成は、Tb20(Fe97
Co380とした。この組成の膜を単体で測定したとこ
ろ、室温での飽和磁化Ms3は−120emu/cc
(以下、飽和磁化の単位は、記していなくとも全てem
u/ccである。)、キュリー温度は155℃であっ
た。尚、本実施例の媒体は、リアマスクのみを形成する
フロントアパーチャー検出(FAD)方式の媒体である
ので、なるべくフロントマスクが形成されないように、
中間層に垂直磁気異方性の大きいTbFeCoを用い
た。TbFeCoメモリ層の組成は、Tb20(Fe80
2080とした。この組成の膜を単体で飽和磁化Ms2
の温度依存性を測定したところ、室温でMs2は−24
0emu/cc、キュリー温度は250℃であった。図
14にMs2の温度依存性を示した。
【0121】(実験例8)次いで、実施例7の成膜時と
同様な装置、方法で、実験例7と同様の構成の本発明の
光磁気記録媒体を作成した。実験例7と中間層、メモリ
層は同じ膜厚、同じ組成としたが、再生層のみは、膜厚
は同じであるが、組成を変えてGdx (Fe57Co43
100-x 中、xを26%と設定した。この組成の膜を単体
で飽和磁化Mslの温度依存性を測定したところ、室温
でのMslは、151で、補償温度は172℃で、キュ
リー温度は300℃以上となった。図13にMslの温
度依存性を示した。
【0122】(実験例9)次いで同様に、再生層の組成
のみを変えた以外は、実験例7と同構成の本発明の光磁
気記録媒体を作成した。再生層の組成は、Gdx (Fe
57Co43100-x中、xを28%とした。この組成の膜
を単体で飽和磁化Ms2の温度依存性を測定したとこ
ろ、室温でのMs1は、236で、補償温度は225℃
で、キュリー温度は300℃以上となった。図13にM
slの温度依存性を示した。
【0123】(実験例10)次いで同様に、再生層の組
成のみを変えた以外は、実験例7と同構成の本発明の光
磁気記録媒体を作成した。再生層の組成は、Gdx (F
57Co43100-x中、xを31%とした。この組成の
膜を単体で飽和磁化Mslの温度依存性を測定したとこ
ろ、室温でのMsは、325で、補償温度は275℃
で、キュリー温度は300℃以上となつた。図13にM
slの温度依存性を示した。
【0124】(比較実験例4)次いで、同様に、実験例
7と同様な装置を用いて、同様な方法で、実験例7と同
様の構成の比較実験例の光磁気記録媒体を作成した。実
験例7と中間層、メモリ層は同じ膜厚、同じ組成とした
が、再生層のみは、膜厚は同じであるが、組成を変えG
x (Fe57Co43100-x 中、xを23%とした。
【0125】さて、このような磁気特性を持つ磁性膜を
積層した系において、高温領域においてマスクが生成す
るかどうかを調べた。再生層、メモリ層以外の他の磁性
層の膜厚が比較的薄い場合など、媒体内部の静磁エネル
ギーのうち、再生層及びメモリ層からの静磁エネルギー
が支配的な場合には、高温領域にマスクが形成されるた
めには、先述のエネルギー関係式に基づいて(数22)
が成立することが必要である。
【0126】(数22)Ewb−Eleak−Est>
Ecl+Ewi まず、再生層に転写された記録磁区のブロッホ磁壁にか
かるエネルギー(ブロッホ磁壁エネルギーEwb、再生
層からの静磁界エネルギーEleak、メモリ層からの
静磁界エネルギーEst)を求めた。
【0127】(数22)の各項は温度に依存するので、
正確には、これらの各項を温度に対して示し上式が成立
するかどうかを判定するが、Ewiは、中間層がキュリ
ー温度付近になると急激に小さくなるため、(数22)
の不等号は、中間層がキュリー温度に到達する前に成立
する場合が多い。よって、中間層のキュリー温度におい
て(数22)が成立するかどうかを調べた。この時点に
おいてはEwiは0とみなすことができる。算出に当た
っては、再生層のブロッホ磁壁エネルギーEwb及び中
間層がキュリー温度に達する付近での再生層及びメモリ
層の飽和磁化が必要となる。そこでまず、この各物性値
を算出した。再生層とメモリ層が、交換結合力を失うの
は、中間層のキュリー温度付近の約155℃と推定され
る。各物性値は、この温度での値を採用した。再生層の
ブロッホ磁壁エネルギーσwbは、再生層単層膜で測定
したところ、本実験の範囲内ではあまり組成には依存せ
ず、約155℃で約1.9erg/ccであった。ま
た、メモリ層のMs2は、図14から−225emu/
ccと求められた。また再生層のMs1は、再生層の組
成によって異なり、それぞれ第3表に示すような値とな
った。これらの物性値を用いて、各エネルギーを計算し
た。
【0128】まずEwbは、(数15)によりσwb=
1.9erg/cc、r=0.2μmを代入して、Ew
b=9.50×104 erg/ccと求められた。また
Eleakを求めるときに必要なMs1は、次のように
求めた。すなわち、各再生層に対応したMs1値をプロ
ットし、補償組成付近では、正確なMs1の測定は、容
易でないので、Gdx (Fe57Cp43100-x (xは2
1%)単体での値を測定し、このMs1と他のMs1か
らx=23、25のMs1を図15のようにプロットし
て、推定して用いた。そして、h1=30nm、r=
0.2μmを用いて、(数18)により求めた。また、
Estは、(数23)で表されるので、 (数23)Est=2Ms1Hst Hstをまず計算した。Hstは、簡単には(数24)
のように計算される。(数24)〜(数25)では、メ
モリ層の記録磁区の半径をa、メモリ層の膜厚をh2と
し、メモリ層にある記録磁区の光入射側の端面の中心を
原点とした極座標で、膜厚方向の磁界Hstが印加され
る測定点の座標を(r、θ、z)とした。rは、半径方
向の距離、θは、角度で、zは、光の入射側に向かう距
離である。
【0129】
【外1】 但し、k(r/a、z/a、θ)、f(r、z、θ)
は、それぞれ(数25)、(数26)で定義される。
【0130】(数25)k(r/a、z/a、θ)≡−
(1/π){(z/a)/f(r、z、θ)}{1+f
(r、z、θ)}/{1−(r/a)cosθ+f
(r、z、θ)} (数26)f(r、z、θ)≡√(1+(r/a)2
(z/a)2 −2(z/a)cosθ) (√( )は括弧内の平方根を示す。)
【0131】尚、注目している再生層の記録磁区の直下
のメモリ層の記録磁区以外のメモリ層の記録磁区からの
静磁界の影響はそれほど大きくないので、簡便のため
に、(数24)では注目している再生層の記録磁区の直
下のメモリ層の記録磁区のみを対象としている。ただ
し、より正確には、すべてのメモリ層にある磁化からの
静磁エネルギーを計算するのがよい。(これは簡便化さ
れた(数8)で表されたHleakを求める際にも同じ
ことが言える。)(数24)を計算機を用いて計算した
結果、0.4μm径の記録磁区(a=0.2μm)の時
に、Hst/(4πMs2)=0.15となった。よっ
て、この値と、Ms1及びMs2を用いてEstを計算
した。結果を第3表に示した。
【0132】また、保磁力エネルギーEcは、(数2
7)で表される。
【0133】(数27)Ec=2Ms1・Hcl 再生層の飽和磁化、保持力の温度依存性から、155℃
でのEcは、本各実験例においては再生層の組成の依存
性は小さく、どの組成についてもほぼ6×104erg
/ccであった。
【0134】これらのエネルギー値をまとめて第3表に
示した。
【0135】そして、先に述べた様に高温領域において
マスクが形成されるためには、(数22)が成立するこ
とで必要である。今の場合、Ewi=0であるので、よ
って、再生層の記録磁区が収縮反転するかどうかを示す
式Ewb−Eleak−Est−Ecを再生層の組成x
に対して図16に示した。図16によると、x≧25%
では、 (数28)Ewb−Eleak−Est−Ecl>0 (数28)となって、再生層の記録磁区の収縮反転が生
じリアマスクが形成されることが予想された。しかし、
x≦24%においては、(数29)となって、 (数29)Ewb−Eleak−Est−Ecl<0 リアマスクは形成されないことが予想された。
【0136】次にこのディスク光磁気記録媒体を用い
て、記録再生特性を測定した。測定は、対物レンズの
N.A.は0.55、レーザー波長は780nmとし、
記録パワーは7〜13mW、再生パワーは2.4mWに
設定した。線速度は9m/sとし、再生時に外部磁界は
印加しなかった。初めに、媒体の全面を消去した後に、
記録層に5.8、11.3、15MHzのキャリア信号
(それぞれマーク長0.78μm、0.40μm、0.
30μmに相当する)を記録して、C/N比のマーク長
依存性を調べた。すべてのディスクについて、マーク長
0.78μmの記録を行った場合には、48dB以上の
C/Nが得られた。また、マーク長0.30μmの記録
を行った場合には、実験例7〜10の媒体については、
35dB以上のC/Nが得られたが、比較実施例4の媒
体については、20dB以上のC/Nは得られなかっ
た。
【0137】図16にエネルギーと同時にマーク長0.
4μmでのC/Nを組成に対して示した。図16を見る
と、再生層の組成Gdx (Fe57Co43100-X の式
中、x≧25においては、C/Nが40dB以上と、良
好な値を示した。しかし、が、x=23%では、C/N
が劣化した。これを先のエネルギーの関係と比較する
と、エネルギー計算と良く一致していることがわかる。
これにより、本発明のエネルギー条件式を満たす媒体
が、良好な再生特性を示すことがわかる。
【0138】(実験例11)次に、先述した、再生層の
磁化形態が室温において面内磁化膜で、室温とキュリー
温度間で垂直磁化膜となる光磁気記録媒体を作成した。
まず、直流マグネトロンスパッタリング装置に、Si、
Gd、Tb、Fe、Coの各ターゲットを取り付け、直
径130mmのガラス基板及びプリグループ付きのポリ
カーボネイト基板をターゲットからの距離が150mm
になる位置に設置された基板ホルダーに固定した後、1
×10-5Pa以下の高真空になるまでチャンバー内をク
ライオポンプで真空排気した。真空排気をしながらAr
ガスを0.5Paとなるまでチャンバー内に導入した
後、SiN干渉層を900Å、GdFeCo再生層を4
00Å、GdFe中間層を100Å、TbFeCoメモ
リ層を350Å、SiN保護層を700Åを各々順々に
成膜して図11の構成の本発明の光磁気記録媒体を得
た。各SiN誘電体層成膜時には、Arガスに加えてN
2ガスを導入し、その混合比を調節しながら屈折率が
2.1となるように反応性スパッタにより成膜した。G
dFeCo再生層の組成は、Gdx(Fe58Co42
100-xとして、xを27%とした。この組成の膜を単体
で飽和磁化Msl(emu/cc)の温度依存性を測定
したところ、室温でのMslは、150で、補償温度は
188℃で、キュリー温度300℃以上となった。Gd
Feの中間層の組成は、Gd37Fe63とした。この組成
の膜を単体で測定したところ、室温での中間層の飽和磁
化Ms3は420、キュリー温度は198℃であった。
尚、本媒体では、室温付近で再生層が十分に面内磁化膜
となってフロントマスクが形成されるように、中間層に
垂直磁気異方性小さい、飽和磁化の大きいGdFeを用
いた。TbFeCoメモリ層の組成は、Tb20(Fe80
Co2080とした。この組成の膜を単体で飽和磁化Ms
2の温度依存性を測定したところ、室温でMs2は−2
40、キュリー温度は250℃であった。図14にMs
2の温度依存性を示した。
【0139】(実験例12)次いで、実験例11と同様
な装置、方法で、実験例7と同様の構成の本発明の光磁
気記録媒体を作成した。実験例7と中間層、メモリ層は
同じ膜厚、同じ組成としたが、再生層のみは、膜厚は同
じであるが、組成を変えてGdx(Fe58Co42100-x
中、xを28%と設定した。この組成の膜を単体で飽和
磁化Mslの温度依存性を測定したところ、室温でのM
slは、200で、補償温度は205℃で、キュリー温
度は300℃以上となった。
【0140】(実験例13)次いで同様に、再生層の組
成のみを変えた以外は、実験例11と同構成の本発明の
光磁気記録媒体を作成した。再生層の組成は、Gd
x(Fe58Co42100-x中、xを29%とした。この組
成の膜を単体で飽和磁化Ms2の温度依存性を測定した
ところ、室温でのMslは、240で、補償温度は22
5℃で、キュリー温度は300℃以上となった。
【0141】(実験例14)次いで同様に、再生層の組
成のみを変えた以外は、実験例7と同構成の本発明の光
磁気記録媒体を作成した。再生層の組成は、Gdx(F
58Co42100-x中、xを31%とした。この組成の
膜を単体で飽和磁化Mslの温度依存性を測定したとこ
ろ、室温でのMslは、310で、補償温度は260℃
で、キュリー温度は300℃以上となった。
【0142】(比較実験例5)次いで、同様に、実験例
7と同様な装置を用いて、同様な方法で、実験例7と同
様の構成の比較実験例の光磁気記録媒体を作成した。実
験例7と中間層、メモリ層は同じ膜厚、同じ組成とした
が、再生層のみは、膜厚は同じであるが、組成を変えて
Gdx(Fe58Co42100-x中、xを25%とした。こ
の組成の膜を単体で飽和磁化Ms2の温度依存性を測定
したところ、室温でのMsは、51で、補償温度は15
0℃で、キュリー温度は300℃以上となった。
【0143】(比較実験例6)さらに、同様に、実験例
7と同様な装置を用いて、同様な方法で、実験例7と同
様の構成の比較実験例の光磁気記録媒体を作成した。実
験例7と中間層、メモリ層は同じ膜厚、同じ組成とした
が、再生層のみは、膜厚は同じであるが、組成を変えて
Gdx(Fe58Co42100-x中、xを26%とした。
【0144】さて、このような磁気特性を持つ磁性膜を
積層した系において、0.4μmのマーク長を記録した
場合にメモリ層からの交換結合力を失った際に、高温領
域においてマスクが生成する条件を求めた。再生層とメ
モリ層が、交換結合力を失うのは約200℃と推定され
る。各物性値は、この温度での値を採用した。まず、再
生層のブロッホ磁壁エネルギーσwbは、再生層単層膜
で測定したところ、本各実験例においては組成には依存
せず、約200℃で約1.5erg/ccであった。ま
た、メモリ層の飽和磁化Ms2は、−180emu/c
cと求められた。また再生層の飽和磁化Mslは、再生
層の組成によって異なり、それぞれ、表4に示すような
値となった。これらの物性値を用いて、各実効的磁界を
計算した。
【0145】まずEwbは、(数15)によりσwb=
1.5erg/cc、r=0.2μmを代入して、Ew
b=7.50×104erg/ccと求められた。また
Eleakは、h1=30nm、r=0.2μmの値、
及び実験例7〜10と同様な操作でMslを各再生層に
対応して求めて用いた。Estは、先述と同様Hst=
0.15及びMsl及びMs2を用いてEstを計算し
た。
【0146】また、保磁力エネルギーEcは、再生層の
飽和磁化、保持力の温度依存性から、約200℃でのE
cは、本各実験例においては、再生層の組成の依存性は
小さく、どの組成についてもほぼ6×104erg/c
cであった。
【0147】これらのエネルギー値をまとめて表4に示
した。
【0148】そして、再生層の記録磁区が収縮反転する
かどうかを示す式Ewb−Eleak−Est−Ecを
再生層の組成xに対して図7に示した。図7によると、
x>26%では、(数28)、 (数28)Ewb−Eleak−Est−Ecl>0 となって、再生層の記録磁区の収縮反転が生じリアマス
クが形成されることが予想された。しかし、x≦26%
においては、(数29)、 (数29)Ewb−Eleak−Est−Ecl<0 となって、リアマスクは形成されないことが予想され
た。よって、C/Nが劣化することが予想された。
【0149】次に、この光磁気記録媒体を用いて、記録
再生特性を測定した。測定は、対物レンズのN.A.は
0.55、レーザー波長は780nmとし、記録パワー
は7〜13mW、再生パワーは3.4mWに設定した。
線速度は9m/sとし、再生時に外部磁界は印加しなか
った。初めに、媒体の全面を消去した後に記録層に5.
8、11.3、15MHzのキャリア信号(それぞれマ
ーク長0.78μm,0.40μm,0.30μmに相
当する)を記録して、C/N比のマーク長依存性を調べ
た。すべてのディスクについて、マーク長0.78μm
の記録を行った場合には、48dB以上のC/Nが得ら
れた。また、マーク長0.30μmの記録を行った場合
には、実験例11から14までの本発明の媒体について
は、35dB以上のC/Nが得られたが、比較実験例
5、6の媒体については、25dB以上のC/Nは得ら
れなかった。
【0150】図17にマーク長0.4μmでのC/Nを
組成に対して示した。図17を見ると、再生層の組成G
x(Fe58Co42100-xの式中、x>26%において
は、C/Nが40dB以上と、良好な値を示した。しか
し、が、x=25、26%では、C/Nが劣化した。こ
れを先のエネルギーの関係と比較すると、エネルギー計
算と良く一致していることがわかる。これにより、本発
明のエネルギー条件式を満たす媒体が、良好な再生特性
を示すことがわかる。なお、x=26%のディスクにつ
いては、リアマスク生成に必要な条件に対するずれが、
比較的少ないため、従来の超解像媒体でない媒体と比較
すれば良いC/Nが得られている。しかし、十分なC/
Nを得るためには、本発明の条件が必要である。また、
x=31%においては、エネルギー式では、リアマスク
の生成条件を満たしているのにC/Nは40dB以下と
やや劣化した。室温から温度を上げてx=31%のディ
スクについてカーループ(試料のカー回転角を膜厚方向
に垂直にかけた印加磁界に対してプロットしたループ;
780nmで測定した。)を再生層側から光を当てて測
定したところ、温度が上昇して、中間層のキュリー温度
に達するまでに再生層が十分垂直磁化膜となっていない
ことがわかった。よって、本発明の媒体に必要なエネル
ギーの関係以外の要件−再生層は、少なくとも中間層が
キュリー温度に達するまでに垂直磁化膜となる磁性膜で
ある−が満たされていないためであることがわかった。
【0151】(実験例15)最後に、本発明の光磁気記
録媒体の特性について様々な観点から考察したので、以
下の実験例15、比較実験例7、8に示す。
【0152】直流マグネトロンスパッタリング装置に、
Si、Gd、Fe、Coの各ターゲットを取り付け、直
径130mmのガラス基板及びピッチ1.6μmのプリ
グループ付きポリカーボネイト基板をターゲットからの
距離が150mmになる位置に設置された基板ホルダー
に固定した後、1×10-5Pa以下の高真空になるまで
チャンバー内をクライオポンプで真空排気した。真空排
気をしながらArガスを0.4Paとなるまでチャンバ
ー内に導入した後、SiN干渉層を900Å、Gd
28(Fe60Co4072再生層400Å、Gd37Fe63
間層を100Å、Tb20(Fe80Co2080メモリ層を
300Å、SiN保護層を700Åを各々順々に成膜し
て図11の構成の本発明の媒体を得た。この媒体は、リ
アマスク及びフロントマスクを形成するダブルマスクタ
イプの媒体である。各SiN誘電体層成膜時には、Ar
ガスに加えてN2ガスを導入し、その混合比を調節しな
がら屈折率が2.1となるように反応性スパッタにより
成膜した。Gd28(Fe60Co4072再生層は、室温で
希土類元素副格子磁化優勢であり、飽和磁化Mslは1
80emu/cc、補償温度Tcomplは215℃、
キュリー温度は300℃以上である。Gd37Fe63中間
層は、室温で希土類元素副格子磁化優勢であり、飽和磁
化Ms3は450emu/cc、キュリー温度Tc3は
190℃となる様に設定した。Tb20(Fe80Co20
80メモリ層は、室温で鉄族元素副格子磁化優勢であり飽
和磁化Ms2は−240emu/cc、キュリー温度T
c2は250℃となる様に設定した。
【0153】この媒体に先述の実験例と同様にエネルギ
ー計算を行ったところ、Ewb−Eleak−Est−
Ecl=1×105erg/ccとなり、リアマスクが
生成することが計算で求められた。
【0154】この光磁気記録媒体に0.78μmのマー
ク長の磁区を記録した後、830nmの半導体レーザー
により光照射しながら偏光顕微鏡で磁区観察を行なっ
た。レーザーパワーを上げると、あるレーザーパワーに
おいては光スポットの中心部(高温の領域)において記
録磁区が収縮して消去方向に磁化が配向することが確認
された。
【0155】次にこの光磁気記録媒体を用いて、記録再
生特性を測定した。測定は、対物レンズのNA0.5
3、レーザー波長は780nmの光ヘッドを用い、線速
9m/s、記録パワーは10mWとした。初めに媒体の
全面を消去した後に、11.3MHzの周波数でレーザ
を変調して長さ0.40μmのマークを記録しておき、
再生パワーを0.8mWから4.4mWまで変化させた
時のC/Nの変化を測定した。結果を図18に示す。
【0156】本発明の光磁気記録媒体では、再生パワー
が1.0mW以下の場合には媒体の温度が十分に上がら
ないので再生層の磁化はほぼ膜面内を向いている。従っ
てメモリ層に記録されたマークは再生層にマスクされて
しまうためにほとんどC/Nが出ない。再生パワーを
2.0〜2.8mW程度にまで上げると、再生スポット
内に中温領域、すなわちアパーチャーが形成されてメモ
リ層の磁区が再生層に転写されるためにC/Nが上がっ
ていく。この時のアパーチャーの形状は、従来の面内膜
を用いた2層構成の超解像とほぼ同様となり、超解像現
象は起こっているがアパーチャーの大きさと位置が最適
になっていないために、C/Nとしては36dB程度し
か得られない。更に再生パワーを3.2〜4.0mWに
上げると、スポット内で中間層がキュリー温度に達する
部分が現れ、すなわち、リアマスクが形成される。する
とアパーチャー形状は図2に示したようにスポットに対
して最適な形状となるので、C/Nも45dBが得られ
た。再生パワーが4.0mWを越えると、最高温度がメ
モリ層のキュリー温度を超えてしまうために記録データ
が破壊され、C/Nは下がってしまう。
【0157】次に、本発明の光磁気記録媒体におけるリ
アマスクの形成をさらに裏付けるために、再生信号の振
幅及びDCレベルの測定を行った。記録マーク長が0.
4μmの時、再生パワーが3mWを越えるとキャリアレ
ベルが急激に上昇し、リアマスクが形成されていること
が分かる。
【0158】振幅、DCレベルは同じ媒体に0.8μm
のマークを記録した時の再生信号から求めたものであ
り、DCレベルは消去側を正の符号に取っている。従来
の光ディスクで考えた場合、再生パワーを変化させても
アパーチャー形状が変化することはないので、メモリ層
がキュリー温度に達しない程度のパワーであれば、再生
信号振幅と再生パワーとの関係は原点を通る直線とな
る。また、記録マークはスポットの幅一杯に記録するこ
とはなく、マークの両側に消去状態の部分が残っている
ことから、記録マークのデューティサイクルが50%と
なるように記録を行ったとしても、再生信号のDCレベ
ルは0にはならず、消去側にオフセットする事になる。
以上のことから、振幅、DCレベルともに再生パワーと
の関係は傾きが正で原点を通る直線となる。あるいは、
パワーの上昇による再生層のカー回転角の減少が無視で
きないレベルであれば、その度合いに応じて若干上に凸
のカーブになる。ところが、本発明の超解像ディスクの
場合、直線は原点を通らずしかも再生パワー3mW付近
で傾きが変化している。これは次のように考えられる。
【0159】再生パワーが0.5mW以下では、最高温
度の部分においても再生層が面内磁化膜から垂直磁化膜
に遷移する温度に達しないために、スポット内のすべて
の領域で再生層の磁化が面内、すなわちマスクされた状
態になっているので、振幅、DCレベルとともに0であ
る。0.5mWを越えるとスポット内の一部の再生層が
垂直磁化膜となり、さらにパワーを上げていくとアパー
チャーが広がっていくので、振幅、DCレベルとも再生
パワーと比例関係以上の傾きで急激に増加していく。し
かし、再生パワーが3mWを越えると、スポット内にリ
アマスクが形成され始め、リアマスクの部分は消去方向
に磁化の向きが揃う。この部分はリアマスク出現前は信
号再生に寄与していたにも拘らず、リアマスクの出現と
ともに消去方向にマスクされて信号再生に寄与しなくな
る。したがって、再生パワー3mWを境にDCレベルは
急激に消去方向に増加していき、再生信号振幅は減少し
ていく。以上の結果から、本発明の超解像ディスクにお
けるリアマスクの振る舞いが裏付けられた。
【0160】また、本発明の超解像効果が、外部から再
生磁界を加えることなしに生じていることを確認するた
めに、再生磁界依存性を調べた結果を図19に示す。こ
れは、先述と同様の方法でディスク上に0.4μmのマ
ークを記録した後に、再生パワー3.2mWで信号再生
しながら再生磁界を変化させ、その時のC/Nの変化を
プロットしたものである。この図から明らかなように、
再生磁界±2000eの範囲で45dBと安定したC/
Nが得られている。
【0161】次に隣接トラックとのクロストーク(以
下、クロストークと称する)の測定を行なった。これ
は、ランド、グループともに全面消去を行った後、ラン
ド部に上述の方法でマーク長0.78μmの信号を記録
してキャリアレベル(これをCLとする)を測定した
後、隣接グループにトラッキングをかけた時のキャリア
レベル(これをCGとする)を測定し、それらの比CL
/CGとして表した。つまり、ランド、グループの両方
にデータ記録することを想定して実験を行っているの
で、実効的なトラックピッチは0.8μmである。この
時の結果を図20に示す。図から明らかなように、この
媒体に対して最適な再生パワーである3.2〜4.0m
Wの範囲でクロストークは−28dB程度に抑えられ
た。
【0162】また、図20には記載していないが、実験
例13の媒体において同様のクロストーク測定を行った
ところ、再生パワー2.5mWから4.0mWまで、−
32dBから−35dBの範囲内のクロストーク値が得
られた。本発明の媒体のうち、が狭トラックピッチ化に
対しても効果があることを示している。
【0163】以上示したデータは全て初期化磁界を印加
せずに測定しており、従来の情報記録再生装置と同様の
装置で、高密度記録のマークについて良好な結果が得ら
れている。
【0164】次に、従来知られていた媒体構成で同様の
実験を行い本発明の媒体との比較を行った。
【0165】(比較実験例7)実験例7と同様の装置、
方法でポリカーボネイト基板上にSiN干渉層を900
Å、Tb20(Fe80Co2080メモリ層を800Å、S
iN護層を700Åを各々順々に成膜した。つまり、実
験例7で用いたメモリ層のみを磁性層とした単層ディス
クを作成した。まず、この媒体に本実施例の媒体に様々
な大きさのマークを記録して、実験例7と同様にC/N
を測定した。再生パワーは、2.0mWから3.8mW
まで、最も高いC/Nが得られる様に設定した。その結
果、マーク長が0.78μmと大きいときには十分なC
/Nが得られているのに対し、光学系のカットオフ周波
数に近い短いマーク長では、急激に解像力が低下し、
0.40μmのマーク長では、26dBのC/Nしか得
られなかった。
【0166】また、クロストークの測定でも、実効的ト
ラックピッチ0.8μmでは再生スポットに対して狭い
上に、単層ディスクの場合にはマスク効果がないため
に、図20に示すように−22dB程度のクロストーク
しか得られなかった。
【0167】(比較実験例8)実験例7と同様の装置、
方法でポリカーボネイト基板上にSiN干渉層を900
Å、Gd28(Fe60Co4072再生層を700Å、Tb
20(Fe80Co2080メモリ層を300Å、SiN保護
層を700Åを各々順々に成膜しての比較実験例2の媒
体を作成した。
【0168】まず、本実施例で作成した媒体にマーク長
0.40μmのマークを記録し、キャリア、ノイズの再
生パワー依存性を測定した。本実験例の媒体でも低温で
面内磁化膜を用いることによる超解像効果があるので、
再生パワーが0.8〜2.8mWの範囲では実験例15
の本発明の媒体と同様にキャリアレベルが増加していっ
た。しかし、本比較実験例の2層構成超解像媒体では、
さらに再生パワーを3mW以上に増加してもリアマスク
が出現することはないので、実験例15の本発明の媒体
のような急激なキャリアの増加は見られなかった。比較
実験例8の媒体では、0.40μmのマーク長で、最高
で37dBのC/Nしか得られなかった。
【0169】次に本実験例の媒体に様々な大きさのマー
クを記録して、空間周波数特性を測定した。結果は単層
ディスクに比べると高周波域での解像度は上がっている
ものの、リアマスクの効果がなく又アパーチャーとスポ
ットとの位置関係が最適になっていないために、実験例
15のディスクに比べると解像力は劣っている。
【0170】また、クロストークに関しては、実験例1
5の本発明の媒体とは、同等の−30dB程度のクロス
トークが得れらたが、再生パワー2.0〜4.0mWの
範囲で、実験例13の本発明の媒体よりは、比較実験例
8の媒体の方が約2dBから3dBクロストーク値が悪
化した。
【0171】
【表1】
【0172】
【表2】
【0173】
【表3】
【0174】
【表4】 第2、3表ともにE+xは10+xを表す。
【0175】
【発明の効果】本発明の光磁気記録媒体及び再生方法を
用いれば、再生磁界もしくは初期か磁石もしくはその両
方が不要な簡素な装置(従来の装置)を用いて、ビーム
スポット系より小さい磁区の再生が可能で、線記録密度
もしくは線密度とトラック密度の両方を大幅に向上して
高密度記録の達成が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光磁気記録媒体の磁性層の基本層構成
を示す図。
【図2】本発明の光磁気記録媒体の1形態における情報
再生方法を示した図。(a)は媒体の上面の光スポット
内のマスク領域とアパーチャー領域を示す図。(b)は
各層の磁化方向状態を示す図。(c)はトラック方向の
温度分布を示す図。
【図3】本発明の光磁気記録媒体の他の形態における情
報再生方法を示した図。(a)は媒体の板面上の光スポ
ット内のマスク領域とアパーチャー領域を示す図。
(b)は各層の磁化方向状態を示す図。(c)はトラッ
ク方向の温度分布を示す図。
【図4】(a)(b)(c)は本発明の光磁気記録媒体
における光スポット内の高温領域がマスクされる原理を
説明する図。
【図5】再生層に転写された記録磁区にかかる静磁界H
leak、Hst及びブロッホ磁壁エネルギーによる実
効的磁界Hwbを示した図。
【図6】(a)はアンチパラレルタイプの層構成につい
て交換結合力及び静磁結合力夫々が支配的な時の安定な
磁化状態を示す図。(b)はパラレルタイプの層構成に
ついて交換結合力、静磁結合力が支配的な時の安定な磁
化状態を示す図。
【図7】(a)(b)(c)磁化の温度変化を補償温度
の異なるGdFeCoについて示した図。
【図8】GdFeCoの補償温度とキュリー温度の組成
依存性を示した図。
【図9】本発明のタイプ2の光磁気記録媒体の再生層の
反磁界エネルギー2πMs2と垂直磁気異方性定数Ku
の温度特性の例を示す図。
【図10】(a)(b)(c)は本発明の更に他の形態
の光磁気媒体の各磁性層のMsの温度特性の例を示す
図。
【図11】本発明の光磁気記録媒体の層構成の一例を示
した図。
【図12】界面磁壁を示した図。
【図13】GdFeCo再生層の飽和磁化の温度依存性
を示した図。
【図14】TbFeCoメモリ層の飽和磁化の温度依存
性を示した図。
【図15】中間層のキュリー温度における再生層の飽和
磁化の再生層の組成x依存性を示した図。
【図16】実験例7〜10において、C/Nとエネルギ
ーEwb−Eleak−Est−Eclの再生層の組成
x依存性を示した図。
【図17】実験例11〜14において、C/Nとエネル
ギーEwb−Eleak−Est−Eclの再生層の組
成x依存性を示した図。
【図18】キャリア、ノイズ、振幅、DCレベルの再生
パワー依存性を示す図。
【図19】C/Nの再生磁界依存性を示す図。
【図20】クロストークの再生パワー依存性を示す図。
【図21】公知例の超解像方法を示した図。
【図22】公知例の超解像方法を示した図。
【図23】公知例の超解像方法を示した図。
【符号の説明】
1 記録マーク 2 再生スポット 3 アパーチャー 4 フロントマスク 5 リアマスク 6 グループ 7 ランド 11 再生層 12 中間層 13 メモリ層 14 干渉層 15 保護層 16 放熱層 20 基板
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】(数11)Hwb′>Hst 以上の2つの方法−Hleakを低減する方法及びHs
tを負に大きくする方法−は、どちらか片方の方法のみ
を用いても良いが、2つの方法を併用する場合に最もよ
く超解像効果を発揮する。以上のように本発明の光磁気
記録媒体を用いれば再生時に外部磁界を印加せずに光ス
ポットの高温領域5で一様な方向に磁化配向させること
ができ、メモリ層13の磁化を光学的にマスクすること
ができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】次に、この光磁気記録媒体を用いて、記録
再生特性を測定した。測定は、対物レンズのN.A.は
0.55、レーザー波長は780nmとし、記録パワー
は7〜13mW、再生パワーは2.5〜3.5mWの範
囲内で、C/N比が最も高くなるように設定した。線速
度は9m/sとした。初めに、媒体の全面を消去した後
に記録層に5.8、11.3、15MHzのキャリア信
号(それぞれマーク長0.78μm、0.40μm、
0.30μmに相当する)を記録して、C/N比のマー
ク長依存性を調べた。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光磁気記録媒体において、 室温とキュリー温度の間に補償温度を有する、垂直磁化
    膜からなる第1磁性層と、前記第1磁性層より大きな保
    磁力と低いキュリー温度を有する垂直磁化膜からなる、
    情報が蓄積される第2磁性層と、前記第1磁性層及び第
    2磁性層のキュリー温度より低く、前記第1磁性層の補
    償温度近傍のキュリー温度を有する第3磁性層とを基板
    上に、前記第1磁性層、第3磁性層、第2磁性層の順で
    少なくとも積層してなり、前記第1磁性層は、室温から
    第3磁性層のキュリー温度間において前記第2磁性層と
    交換結合し、前記第2磁性層に蓄積された情報を転写さ
    れると共に前記第3磁性層のキュリー温度近傍におい
    て、前記第2磁性層に蓄積された情報によらず一方向に
    磁化されることを特徴とする光磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 光磁気記録媒体において、 垂直磁化膜からなる第1磁性層と、前記第1磁性層より
    大きな保磁力と低いキュリー温度を有する垂直磁化膜か
    らなる、情報が蓄積される第2磁性層と、前記第1磁性
    層及び第2磁性層のキュリー温度より低いキュリー温度
    を有する第3磁性層とを基板上に、前記第1磁性層、第
    3磁性層、第2磁性層の順で少なくとも積層してなり、
    前記第1磁性層及び第2磁性層は、フェリ磁性の希土類
    −鉄族元素非晶質合金薄膜であって、前記第1磁性層
    は、室温から第3磁性層のキュリー温度間において前記
    第2磁性層と交換結合し、前記第2磁性層に蓄積された
    情報を転写されると共に前記第3磁性層のキュリー温度
    近傍においては、前記第1磁性層は希土類元素副格子磁
    化優勢で、前記第2磁性層は鉄族元素副格子磁化優勢で
    あるか、もしくはその逆であり、前記第2磁性層に蓄積
    された情報によらず一方向に磁化されることを特徴とす
    る光磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記第1磁性層及び第2磁性層は、フェリ磁性の希土類
    −鉄族元素非晶質合金薄膜であって、前記第3磁性層の
    キュリー温度近傍で、第1磁性層が希土類元素副格子磁
    化優勢で、第2磁性層が鉄族元素副格子磁化優勢であ
    る、若しくはその逆である。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記第1磁性層が、GdFeCoを主成分とする磁性層
    からなる。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記第3磁性層は、第1磁性層よりも大きな保磁力を有
    する。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 前記第3磁性層は、TbFe、TbFeCo、DyF
    e、DyFeCoを主成分とする磁性層からなる。
  7. 【請求項7】 光磁気記録媒体において、 室温で面内磁化膜で、室温とキュリー温度の間で垂直磁
    化膜となる第1磁性層と、前記第1磁性層より大きな保
    磁力と低いキュリー温度を有する、記録情報が蓄積され
    る垂直磁化膜からなる第2磁性層と、前記第1磁性層及
    び第2磁性層のキュリー温度より低いキュリー温度を有
    する第3磁性層とを基板上に、前記第1磁性層、第3磁
    性層、第2磁性層の順で少なくとも積層してなり、前記
    第1磁性層は、室温から第3磁性層のキュリー温度間に
    おいて垂直磁化膜となった時に前記第2磁性層と交換結
    合し、前記第2磁性層に蓄積された情報を転写されると
    共に前記第3磁性層のキュリー温度近傍において、前記
    第2磁性層に蓄積された情報によらず一方向に磁化され
    ることを特徴とする光磁気記録媒体。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 前記第1磁性層及び第2磁性層がフェリ磁性の希土類−
    鉄族元素非晶質合金であって、前記第3磁性層のキュリ
    ー温度近傍で、前記第1磁性層が希土類元素副格子磁化
    優勢で、前記第2磁性層が鉄族元素副格子磁化優勢であ
    る、若しくはその逆である。
  9. 【請求項9】 請求項7において、 前記第1磁性層は、室温とキュリー温度の間に補償温度
    を有する。
  10. 【請求項10】 請求項7において、 前記第3磁性層は、前記第2磁性層の補償温度より高
    く、前記第1磁性層の補償温度及び前記第2磁性層のキ
    ュリー温度よりも低いキュリー温度を有する。
  11. 【請求項11】 請求項7において、 前記第1磁性層は、GdFeCoを主成分とする磁性層
    からなる。
  12. 【請求項12】 請求項7において、 前記第3磁性層は、GdFe、GdFeCoを主成分と
    する磁性層からなる。
  13. 【請求項13】 請求項7において、 前記第3磁性層は、室温で面内磁化膜である。
  14. 【請求項14】 請求項13において、 前記第3磁性層は前記第1磁性層に比べて室温での面内
    異方性が大きい。
  15. 【請求項15】 請求項14において、 前記第3磁性層は前記第1磁性層に比べて室温での飽和
    磁化が大きい。
  16. 【請求項16】 室温とキュリー温度の間に補償温度を
    有する、垂直磁化膜からなる第1磁性層と、前記第1磁
    性層より大きな保磁力と低いキュリー温度を有する垂直
    磁化膜からなる、情報が蓄積される第2磁性層と、前記
    第1磁性層及び第2磁性層のキュリー温度より低く、前
    記第1磁性層の補償温度近傍のキュリー温度を有する第
    3磁性層とを基板上に、前記第1磁性層、第3磁性層、
    第2磁性層の順で少なくとも積層してなり、前記第1磁
    性層は、室温から第3磁性層のキュリー温度間において
    前記第2磁性層と交換結合し、前記第2磁性層に蓄積さ
    れた情報を転写されると共に前記第3磁性層のキュリー
    温度近傍において、前記第2磁性層に蓄積された情報に
    よらず一方向に磁化される光磁気記録媒体に基板側から
    光スポットを照射して、前記第2磁性層に蓄積された情
    報の再生を行う情報再生方法において、 前記照射された光スポット内の高温部分において前記第
    3磁性層をキュリー温度近傍まで昇温せしめることによ
    り、前記高温部分における前記第1磁性層の磁化を一方
    向に磁化させ、前記光スポット内のその他の部分におい
    て前記第1磁性層と第2磁性層とを交換結合させること
    により、前記第2磁性層に蓄積された情報を第1磁性層
    に転写し、前記光スポットの反射光の磁気光学効果を検
    出することにより前記情報の再生を行うことを特徴とす
    る情報再生方法。
  17. 【請求項17】 垂直磁化膜からなる第1磁性層と、前
    記第1磁性層より大きな保磁力と低いキュリー温度を有
    する垂直磁化膜からなる、情報が蓄積される第2磁性層
    と、前記第1磁性層及び第2磁性層のキュリー温度より
    低いキュリー温度を有する第3磁性層とを基板上に、前
    記第1磁性層、第3磁性層、第2磁性層の順で少なくと
    も積層してなり、前記第1磁性層及び第2磁性層は、フ
    ェリ磁性の希土類−鉄族元素非晶質合金薄膜であって、
    前記第1磁性層は、室温から第3磁性層のキュリー温度
    間において前記第2磁性層と交換結合し、前記第2磁性
    層に蓄積された情報を転写されると共に前記第3磁性層
    のキュリー温度近傍において、前記第1磁性層は希土類
    元素副格子磁化優勢で、前記第2磁性層は鉄族元素副格
    子磁化優勢である、もしくはその逆であり、前記第2磁
    性層に蓄積された情報によらず一方向に磁化される光磁
    気記録媒体に基板側から光スポットを照射して、前記第
    2磁性層に蓄積された情報の再生を行う情報再生方法に
    おいて、 前記照射された光スポット内の高温部分において前記第
    3磁性層をキュリー温度近傍まで昇温せしめることによ
    り、前記高温部分における前記第1磁性層の磁化を一方
    向に磁化させ、前記光スポット内のその他の部分におい
    て前記第1磁性層と第2磁性層とを交換結合させること
    により、前記第2磁性層に蓄積された情報を第1磁性層
    に転写し、前記光スポットの反射光の磁気光学効果を検
    出することにより前記情報の再生を行うことを特徴とす
    る情報再生方法。
  18. 【請求項18】 室温で面内磁化膜で、室温とキュリー
    温度の間で垂直磁化膜となる第1磁性層と、前記第1磁
    性層より大きな保磁力と低いキュリー温度を有する、記
    録情報が蓄積される垂直磁化膜からなる第2磁性層と、
    前記第1磁性層及び第2磁性層のキュリー温度より低い
    キュリー温度を有する第3磁性層とを基板上に、前記第
    1磁性層、第3磁性層、第2磁性層の順で少なくとも積
    層してなり、前記第1磁性層は、室温から第3磁性層の
    キュリー温度間において垂直磁化膜となった時に前記第
    2磁性層と交換結合し、前記第2磁性層に蓄積された情
    報を転写されると共に前記第3磁性層のキュリー温度近
    傍において、前記第2磁性層に蓄積された情報によらず
    一方向に磁化される光磁気記録媒体に基板側から光スポ
    ットを照射して、前記第2磁性層に蓄積された情報の再
    生を行う情報再生方法において、 前記照射された光スポット内の高温部分において前記第
    3磁性層をキュリー温度近傍まで昇温せしめることによ
    り、前記高温部分における前記第1磁性層の磁化を一方
    向に磁化させ、前記光スポット内の中温部分において前
    記第1磁性層を垂直磁化膜とし、前記第1磁性層と第2
    磁性層とを交換結合させることにより、前記第2磁性層
    に蓄積された情報を前記第1磁性層に転写し、前記光ス
    ポット内の低温部分においては、前記第1磁性層は面内
    磁化膜のままとし、前記光スポットの反射光の磁気光学
    効果を検出することにより前記情報の再生を行うことを
    特徴とする情報再生方法。
JP6201980A 1992-09-30 1994-08-26 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法 Pending JPH0855373A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201980A JPH0855373A (ja) 1994-06-10 1994-08-26 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
EP95303932A EP0686970A3 (en) 1994-06-10 1995-06-08 Magneto-optical recording medium and playback method using this medium
CA002151452A CA2151452C (en) 1994-06-10 1995-06-09 Magneto-optical recording medium for realizing super resolution and reproducing method using the medium
CN95108599A CN1066561C (zh) 1994-06-10 1995-06-09 实现超分辨率的磁-光记录介质及使用该介质的再生方法
AU21601/95A AU680132B2 (en) 1992-09-30 1995-06-09 Magneto-optical recording medium for realizing super resolution and reproducing method using the medium
KR1019950015317A KR100249444B1 (ko) 1994-06-10 1995-06-10 초해상을 실현한 광자기기록매체 및 그를 이용한 재생방법
US08/982,454 US6125083A (en) 1994-06-10 1997-12-02 Magneto-optical recording method and medium comprising three layers, whose middle layer has a lower curie temperature than the other layers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12877894 1994-06-10
JP6-128778 1994-06-10
JP6201980A JPH0855373A (ja) 1994-06-10 1994-08-26 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0855373A true JPH0855373A (ja) 1996-02-27

Family

ID=26464364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6201980A Pending JPH0855373A (ja) 1992-09-30 1994-08-26 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0855373A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100249444B1 (ko) 초해상을 실현한 광자기기록매체 및 그를 이용한 재생방법
US5889739A (en) Magnetooptical recording medium and information recording and reproducing methods using the recording medium
EP0619577B1 (en) Magneto-optical recording medium and method for reproducing information therein
US6272077B1 (en) Magneto-optical recording medium having intermediate layer of in plane magnetization
EP0673026B1 (en) Information recording method
US5790513A (en) Magneto-optical recording medium capable of super resolution reproduction and information reproduction method using the same
US5879822A (en) Magneto-optical recording medium using in-plane magnetization film and capable of reproducing at super-high resolution and method of reproducing for such medium
US5935701A (en) Super-resolution magneto-optic recording medium using in-plane magnetic film and information reproducing method using the medium
JP3078145B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
US5666346A (en) Super-resolution magnetooptical recording medium using magnetic phase transition material, and method for reproducing information from the medium
US6278668B1 (en) Magneto-optical storage media
JP3297513B2 (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
EP0724260A1 (en) Magneto-optical recording medium of super-resolution type using in-plane magnetic layer, and information reproducing method using the same medium
JP3210178B2 (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体の情報再生方法
JP3501513B2 (ja) 光磁気記録媒体および該媒体を用いた情報再生方法
US5831944A (en) Magnetooptical recording medium and method for reproducing information from a magnetooptical recording medium having three layers
JPH0855373A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
USRE38501E1 (en) Magnetooptical recording medium and information recording and reproducing methods using the recording medium
JPH07334878A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
JP3101462B2 (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
JPH0863809A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体の情報再生方法
JPH0935343A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体の情報再生方法
JPH06309729A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
JPH08124230A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
JPH07254176A (ja) 光磁気記録媒体および該媒体を用いた情報再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031014