JPH0854464A - 車速計測装置 - Google Patents

車速計測装置

Info

Publication number
JPH0854464A
JPH0854464A JP6188042A JP18804294A JPH0854464A JP H0854464 A JPH0854464 A JP H0854464A JP 6188042 A JP6188042 A JP 6188042A JP 18804294 A JP18804294 A JP 18804294A JP H0854464 A JPH0854464 A JP H0854464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
vehicle speed
transmitter
ultrasonic
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6188042A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Tanaka
正吉 田中
Osamu Shinohara
修 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP6188042A priority Critical patent/JPH0854464A/ja
Publication of JPH0854464A publication Critical patent/JPH0854464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 送波器および受波器のサイドローブの影響を
除去して、正確な車速が検出できる車速計測装置を提供
する。 【構成】 送受波器4は、車両1から所定の俯角傾度θ
をもって路面に向かって超音波を発信するとともに、路
面から反射する超音波を受波する。受波信号処理回路7
では、送受波器4で受波された超音波からドップラー周
波数成分を計測し、このドップラー周波数成分に基づい
て車両1の車速を演算する。送受波器4に接続される信
号発生回路6は、周波数の異なる2つのトーンバースト
波を送波器に供給し、送受波器4は、これら異なる2つ
の周波数に応答して超音波を発信する。超音波は、指向
性の鋭いパラメトリック送波アレーとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のナビゲーション
システム、ABS装置や車速検出装置に利用される車速
計測装置に関し、特に、車両から所定の俯角傾度をもっ
て路面に向かって超音波を送波し、路面から反射する超
音波からドップラー周波数成分を計測し、このドップラ
ー周波数成分に基づいて車両の車速を演算する車速計測
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】超音波ドップラー法を用いた車速計測装
置は、車輪速度から車速を検出する車速センサと異な
り、車輪の空気圧、積み荷の大きさ、タイヤサイズ、ス
リップ等の影響を受けることなく信頼性の高い車速検出
を行うことができる。
【0003】従来の車速計測装置は、例えば、特開平3
−169388号公報に開示されるように、送受波器の
振動子に単一のバースト波信号を印加し、車両の前方ま
たは前後両方向に超音波を所定の俯角傾度で放射する。
続いて、送受波器は、路面から反射する超音波を受信し
て、送受波信号の周波数の差から、以下の理論に基づい
て車速Vを演算する。
【0004】まず、送受波器4から周波数f0のトーン
バースト波を発射し、路面5で反射して再び戻ってくる
反射エコーの周波数をfと仮定する。ドップラー周波数
△fと車速Vとの間には、
【数1】 の関係があり、これより車速Vは次のように求められ
る。
【0005】
【数2】 なお、いずれの式においてもC:音速[m/s]であ
る。ここで、音速cに比較して車速Vが無視できるほど
小さい場合には、上記式(1)および(2)は、次のよ
うに簡略して扱うことができる。
【0006】
【数3】 演算回路は、超音波メインローブの俯角傾度および計測
されたドップラー周波数成分から上記式(4)に基づい
て車速Vを演算する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来のバース
ト波の送受波によれば、車両が冠水路面を走行する場
合、冠水路面が超音波に対していわゆる鏡面の状態とな
るため、任意の俯角傾度で放射した超音波エネルギの大
半は前方へ正反射してしまい、送受波器が受信できる受
波エコーレベルが極めて低くなる。そして、このとき、
送受波器のメインローブは俯角傾度の方向に向いてはい
るものの、車両から真下に向く方向にもサイドローブを
有するため、このサイドローブに係る超音波によっても
受波エコーレベルが感知されている。このため、冠水路
面走行時には、メインローブ受信波のレベルの低下によ
り通常はメインローブ受信波の陰に隠れているサイドロ
ーブ受信波が問題となってくる。すなわち、サイドロー
ブの受信レベルが受波信号の中で支配的になり、これを
車速信号として取り込んでしまうため、車速計測精度の
著しい低下をもたらす。
【0008】また、乾いたアスファルト路面であって
も、車両の速度が増すと、超音波の伝搬媒体である空気
の流れが超音波ビームを押し流し、メインローブ送信波
に基づく反射エコーの方向が所定の俯角傾度から外れる
ことがある。かかる場合、路面からの反射エコーはメイ
ンローブ送信波に基づくものであるにも拘わらず、サイ
ドローブで受波され、受信エコーレベルの低下をもたら
す。加えて、サイドローブ送信波に基づく受信エコーレ
ベルが支配的になり、俯角傾度θのばらつきから演算に
よる車速計測精度低下の要因となっていた。
【0009】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
ので、送波器および受波器のサイドローブの影響を除去
して、正確な車速が検出できる車速計測装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明によれば、車両から所定の俯角
傾度をもって路面に向かって超音波を発信する送波器
と、この送波器に超音波の発信信号を与える信号発生回
路と、路面から反射する超音波を受波する受波器と、受
波器で受波された超音波からドップラー周波数成分を計
測し、このドップラー周波数成分に基づいて車両の車速
を演算する受波信号処理回路とを備える車速計測装置に
おいて前記信号発生回路は、周波数の異なる2つのトー
ンバースト波を送波器に供給し、前記送波器は、これら
異なる2つの周波数に応答して超音波を発信することを
特徴とする車速計測装置が提供される。
【0011】また、請求項2記載の発明によれば、送波
器および受波器は、両者に共通して超音波を送受波する
振動子から構成され、この振動子は、圧電振動子と、こ
の圧電振動子の超音波輻射面に固定された整合板とを備
え、整合板の厚さTmは、 Tm=T・Vm/(4・N4) (ここで、T:圧電振動子の厚さ、Vm:整合板中の超
音波の伝搬速度、N4:圧電振動子の材料定数により定
まる厚み方向の振動周波数定数)により設定されること
を特徴とする車速計測装置が提供される。
【0012】
【作用】請求項1記載の構成によれば、周波数の異なる
2つのトーンバースト波が送波器に印加されると、空気
の非線形効果から、パラメトリック送波アレーが生じ、
トーンバースト波の周波数差の波数を有する超音波が送
波器から送波され、空気中を伝搬する。パラメトリック
送波アレーは指向性が鋭いため、反射エコーにおいてメ
インローブが支配的となり、従って、メインローブを中
心として車速計測精度を向上させることができる。
【0013】また、請求項2記載の構成によれば、振動
子を構成する整合板の厚さを特定することにより、小型
ながらも広帯域の送受波を実行可能な送受波器を提供す
ることができ、単一の振動子で比較的高周波数の超音波
を発射するとともに比較的低周波数の反射エコーを受波
することができる。
【0014】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の一実施例
を説明する。
【0015】図1において、車両1の底面には、本発明
の一実施例に係る車速計測装置2が複数のボルト3によ
り取り付けられる。車速計測装置2の本体2aには送受
波器4が支持され、この送受波器4のメインローブは、
所定の俯角傾度θをもって路面5方向に向いている。
【0016】図2は車速計測装置2の回路構成を示す。
車速計測装置2は、超音波を発信するとともに、路面5
から反射する超音波を受波する送受波器4を備える。こ
の送受波器4には、切替回路8を介して、送受波器4か
ら指向性の鋭い超音波からなるパラメトリック送波アレ
ーを発信させるためのビート信号を発生する信号発生回
路6と、送受波器4で受信された超音波から車両1の車
速を算出する受波信号処理回路7とが接続される。
【0017】切替回路8は、送受波器4の送波時には送
受波器4および信号発生回路6を接続し、送受波器4の
受波時には送受波器4および受波信号処理回路7を接続
する。
【0018】信号発生回路6は、第1周波数発生回路1
2および第2周波数発生回路13を備える。第1周波数
発生回路12は、第1の周波数、例えば、バースト幅T
のf1=220kHzのトーンバースト波(図3
(a))を発生する。第2周波数発生回路13は、第1
の周波数に近接する第2の周波数、例えば、バースト幅
Tのf2=180kHzのトーンバースト波(図3
(b))を発生する。第1および第2の周波数発生回路
12、13に接続された混合器14は、入力された2つ
のトーンバースト波を混合してビート信号(図3
(c))を出力する。混合器14に接続された電力増幅
回路15は、混合器14からの1次波であるビート信号
を適当なレベルまで増幅する。電力増幅回路15から出
力されたビート信号は、切替回路8を経て送受波器4に
印加される。このように振幅変調を受けた超音波信号が
空中に放射されると、空気の非線形効果により、2つの
トーンバースト波の周波数差、すなわちビート周波数4
0kHzの2次波であるパラメトリック送波アレーによ
る超音波(図3(d))が空気中を伝搬する。このパラ
メトリック送波アレーは、図4に示すように、メインロ
ーブのみでサイドローブのほとんどない指向性の鋭い超
音波からなる。
【0019】受波信号処理回路7は、送受波器4により
受波された反射エコーは、受波信号処理回路7に入力さ
れ、まず、ビート周波数が帯域フィルタ16を通過す
る。帯域フィルタ16には増幅回路17が接続され、帯
域フィルタ16を通過した信号が適当なレベルまで増幅
される。増幅された信号は、ANDゲート21および信
号検出回路20へ入力される。信号検出回路20は、増
幅された信号の大きさから受波信号を周波数計数処理す
べきか否かを判断する。信号検出回路20の信号はAN
Dゲート21に入力され、ANDゲート21は、この信
号検出回路が受波信号を処理すべきと判断したときに受
波信号を周波数計数回路18に供給する。周波数計数回
路18で周波数からドップラー周波数成分を計測した
後、演算回路19でこのドップラー周波数成分に基づい
て従来から知られた方法により車両1の車速を演算す
る。
【0020】周波数計数回路18は、例えば、カウンタ
から構成され、ANDゲート21から供給される受波信
号の周波数を計測する。
【0021】信号検出回路20は、増幅回路17から送
られる受波信号からその検波波形を得る検波回路22
と;この検波回路22で検出されたレベルと閾値とを比
較する比較器23と;を有し、路面5からの反射エコー
が、車速計測に適したものか否かをその特定周波数のレ
ベルにより判断する。このレベル測定により、発信から
受波までの時間、すなわち反射エコーの俯角傾度θを特
定することができる。比較器23は、検出されたレベル
が閾値より大きい場合に、受波信号が車速計測に必要な
周波数を含んでいると判断し、ハイレベル信号を出力し
てANDゲート21に供給する。検出されたレベルが閾
値以下の場合には、車速計測に必要とされる周波数が含
まれていないとしてローレベル信号が出力される。比較
器23からのハイレベル信号がANDゲート21に供給
されたときに受波信号が周波数計数回路18に入力され
る。
【0022】次にこの実施例の動作を説明する。車両1
の走行中に車速Vを計測したい場合、まず、信号発生回
路6からビート信号を出力し、送受波器4の振動子9に
印加する。ビート信号は、2つの周波数の異なるトーン
バースト波を混合器で混合されて得られる。送受波器4
からは、空気の非直線的効果に基づいて、路面5に向か
って、指向性の鋭いパラメトレック送波アレーによる超
音波が所定の俯角傾度θでもって空気中を伝搬する(図
5の実線)。
【0023】送受波器4は、通常の受波指向性、すなわ
ちサイドローブを有する受波指向性(図5の点線)を用
いて、路面5からの反射エコーを受波する。受波された
受波信号は、帯域フィルタ16でビート周波数がフィル
タリングされ、増幅回路17で増幅された後、ANDゲ
ート21に入力される。
【0024】このとき、信号検出回路20では、増幅さ
れた受波信号中の信号レベルに基づいて、この受波信号
を処理して車速を計測するか否かが判断される。受波信
号レベルが閾値より大きく、受波信号に車速計測に必要
な周波数が十分に含まれていると判断されると、AND
ゲート21にハイレベル信号が入力され、ANDゲート
21から受波信号が周波数計数回路18に送られる。続
いて、演算回路19で車速が計測される。受波信号レベ
ルが閾値より小さく、受波信号に車速計測に必要な周波
数が十分に含まれていないと判断されると、ANDゲー
ト21にローレベル信号が入力され、ANDゲート21
からの受波信号の出力が禁止される。
【0025】このように送波時に超音波としてパラメト
リック送波アレーを利用したので、車両1から真下に向
かうサイドローブのレベルが極めて小さく、受波時にい
くらかのサイドローブが存在しても、全体として車両真
下の路面からの反射エコーレベルが低減される。従っ
て、路面が冠水している場合でも、受波時のメインロー
ブが反射エコーを支配し、正確な車速を得ることができ
る。
【0026】ところで、送受波器4は広帯域の音波を送
受信可能な超音波振動子を備える。この超音波振動子9
は、図6および図7に示すように、円板形の圧電振動子
10と、この圧電振動子10の超音波輻射面に固定され
た円板形の整合板11とを備える。整合板11の厚さT
mは、 Tm=T・Vm/(4・N4) により決定される。ここで、T:圧電振動子10の厚
さ、Vm:整合板11中の超音波の伝搬速度、N4:圧
電振動子10の材料定数により定まる厚み方向の振動周
波数定数である。このように整合板11の厚さを決定す
ると、圧電振動子10と整合板11の組み合わせによ
り、小型ながらも、径方向の振動モードの共振周波数の
近傍と、厚み方向の振動モードの共振周波数の近傍とい
った2つの使用帯域を実現できる。従って、単一の振動
子でありながらも、比較的高周波数の1次波を発射する
とともに比較的低周波数の2次波を受波することができ
る広帯域な送受波器4を提供することができる。
【0027】車両速度が増加すると、第8図に示すよう
に、送受波器4が送波してから受波するまでの所要時間
内に車両が移動する距離Lが大きくなる。かかる場合、
送波時の超音波の俯角傾度θ1に比べて、受波時の反射
エコーの俯角傾度θ2が大きくなる。図9は、このよう
に車両速度が増加したときの送波直後からの水平移動距
離に対する受波エコーレベルをシュミレーションした結
果である。車速計測器は路面から280mmの高さで車
両に取り付けられ、車速Vは120km/hrに設定さ
れた。図中、点線は従来の送受波指向性を基に受波エコ
ーレベルを算出した結果を示し、実線はパラメトリック
送波アレーによる送受波指向性を基に受波エコーレベル
を算出した結果を示す。図9から明らかなように、パラ
メトリック送波アレーを応用した場合の方が、受波エコ
ーレベルのピークが明確に現れる。これは、送信波とし
てパラメトリック送波アレーを使用した結果、サイドロ
ーブのレベルが極めて小さくなり、送受波器4で受信さ
れる反射エコーの伝搬経路が狭まるからである。従っ
て、受波時の俯角傾度θ2が特定し易くなり、これによ
り、式(4)に基づく車速の演算補正を適切に行うこと
ができ、車速計測精度が向上される。
【0028】なお、本発明の車速計測装置の構成は本実
施例に限られず、種々の設計変更が可能である。例え
ば、ドップラー周波数成分から車速を演算するためにマ
イクロコンピュータを用いるようにしてもよく、また、
トーンバースト信号の発生にもマイクロコンピュータを
用いることができる。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の構成によれば、2つのト
ーンバースト波が送波器に印加されると、空気の非線形
効果から、トーンバースト波の周波数差の周波数を有す
るパラメトリック送波アレーによる超音波が送波器から
送波され、空気中を伝搬する。パラメトリック送波アレ
ーは指向性が鋭いため、反射エコーにおいてメインロー
ブが支配的となり、従って、メインローブを中心として
車速計測精度を向上させることができる。
【0030】また、請求項2記載の構成によれば、振動
子を構成する整合板の厚さを特定することにより、小型
ながらも広帯域の送受波を実行可能な送受波器を提供す
ることができ、単一の振動子で比較的高周波数のビート
信号を発射するとともに比較的低周波数の反射エコーを
受波することができる。従って、部品件数の低減、装置
のコンパクト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両に取り付けられた車速計測装置の概略図で
ある。
【図2】車速計測装置の概略構成図である。
【図3】超音波信号の波形を示す図である。
【図4】パラメトリック送波アレーの指向特性を示す図
である。
【図5】車速計測装置の作動を説明するための送受波指
向性を示す図である。
【図6】振動子の側面図である。
【図7】振動子の正面図である。
【図8】車両の高速走行時の車速計測装置の作動を説明
するための送受波指向性を示す図である。
【図9】車両の高速走行時の水平移動距離と受波エコー
レベルとの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 車両 2 車速計測装置 4 送波器および受波器を兼ねた送受波器 5 路面 7 受波信号処理回路 9 振動子 10 圧電振動子 11 整合板 θ、θ1 俯角傾度

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両から所定の俯角傾度をもって路面に
    向かって超音波を発信する送波器と、この送波器に超音
    波の発信信号を与える信号発生回路と、路面から反射す
    る超音波を受波する受波器と、受波器で受波された超音
    波からドップラー周波数成分を計測し、このドップラー
    周波数成分に基づいて車両の車速を演算する受波信号処
    理回路とを備える車速計測装置において、 前記信号発生回路は、周波数の異なる2つのトーンバー
    スト波を送波器に供給し、前記送波器は、これら異なる
    2つの周波数に応答して超音波を発信することを特徴と
    する車速計測装置。
  2. 【請求項2】 前記送波器および受波器は、両者に共通
    して超音波を送受波する振動子から構成され、この振動
    子は、圧電振動子と、この圧電振動子の超音波輻射面に
    固定された整合板とを備え、整合板の厚さTmは、 Tm=T・Vm/(4・N4) (ここで、T:圧電振動子の厚さ、Vm:整合板中の超
    音波の伝搬速度、N4:圧電振動子の材料定数により定
    まる厚み方向の振動周波数定数)により設定されること
    を特徴とする請求項1記載の車速計測装置。
JP6188042A 1994-08-10 1994-08-10 車速計測装置 Pending JPH0854464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6188042A JPH0854464A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 車速計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6188042A JPH0854464A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 車速計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0854464A true JPH0854464A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16216667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6188042A Pending JPH0854464A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 車速計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0854464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351897A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Pohang Eng College パラメトリックアレイを用いた空気中の超音波距離測定装置及びその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351897A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Pohang Eng College パラメトリックアレイを用いた空気中の超音波距離測定装置及びその方法
JP4504257B2 (ja) * 2004-06-09 2010-07-14 學校法人浦項工科大學校 パラメトリックアレイを用いた空気中の超音波距離測定装置及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11295419A (ja) 送受信分離型反射方式の超音波距離測定方法とその装置
JPH0854464A (ja) 車速計測装置
JP2000088959A (ja) 送受信分離型反射方式の超音波距離測定装置と方法
JPH08136643A (ja) 超音波距離測定装置
JP3563827B2 (ja) 車載計測装置
JP2002372585A (ja) 車両用障害物検出装置
JP3355369B2 (ja) ドップラ式対地速度計
JP3390673B2 (ja) 水位計測法
JP2002350540A (ja) 超音波の伝播時間算出装置及び車両用障害物検知システム
JPS62122812A (ja) 車輌用路面センサ
JPH08313238A (ja) 超音波センサのセルフテスト方法及びセルフテスト機能付き超音波センサ
JP3631550B2 (ja) 車載用傾斜計測装置および傾斜車速計測装置
JPH02116775A (ja) 速度検出装置
JPH0666935A (ja) 超音波ドップラ式対地速度計
JPH02116776A (ja) 速度検出装置
JPH07311184A (ja) 超音波伝播時間測定用のセンサ及びこれを用いた超音波伝播時間測定方法
JPH02290583A (ja) 対地速度検出装置
JPS59218973A (ja) 車載用障害物検知装置
KR20140086296A (ko) 차량용 초음파 물체 감지시 오경보 방지 방법 및 오경보 방지를 위한 차량용 초음파 물체 감지 장치
JP2513125Y2 (ja) 対地速度検出装置
JP3037505B2 (ja) 車両用ドップラ速度測定装置
JPS62293175A (ja) 超音波測定装置
JPH0648451Y2 (ja) 車両用超音波検知装置
RU1801219C (ru) Ультразвуковой измеритель дл определени скорости воздушных и наземных объектов относительно воздуха
JPH01187485A (ja) 超音波距離測定方法