JPH0854268A - 質量流量センサ - Google Patents

質量流量センサ

Info

Publication number
JPH0854268A
JPH0854268A JP6214220A JP21422094A JPH0854268A JP H0854268 A JPH0854268 A JP H0854268A JP 6214220 A JP6214220 A JP 6214220A JP 21422094 A JP21422094 A JP 21422094A JP H0854268 A JPH0854268 A JP H0854268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
temperature
mass flow
flow rate
radiators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6214220A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Toda
敬 戸田
Kin Fukushima
欣 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stec KK
Original Assignee
Stec KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stec KK filed Critical Stec KK
Priority to JP6214220A priority Critical patent/JPH0854268A/ja
Publication of JPH0854268A publication Critical patent/JPH0854268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Flowmeters (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管路に設けられたセンサに対する環境温度の
影響を可及的に少なくすることにより、精度の高い流量
測定を行うことができる質量流量センサを提供するこ
と。 【構成】 内部に流体Gが流れる管路1の表面にヒータ
2を設けるとともに、このヒータ2の上流側、下流側の
管路1の表面にそれぞれ第1温度センサ9と第2温度セ
ンサ10を設けた質量流量センサにおいて、前記管路1
の第1温度センサ9の上流側および第2温度センサ10
の下流側にそれぞれ放熱器3,4を設け、これらの放熱
器3,4の温度を常に一定温度に保持するように構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ガスや液体などの流
体を測定するためのマスフローメータまたは流体流量を
測定し流体流量を制御するマスフローコントローラに用
いられる質量流量センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の質量流量センサにおいては、図5
に示すように、ガスや液体などの流体が流れるキャピラ
リなどの管路51に抵抗温度係数の大きい線材を2個適
宜の間隔をおいて巻付け、センサコイル52,53とし
ている。これらのセンサコイル52,53でキャピラリ
51を加熱した状態で、管路51に例えばガスが流れる
と、上流側のセンサコイル52はガス流に熱を奪われて
温度が下がり、下流側のセンサコイル53はガス流によ
って運ばれる前記熱によって加熱され、温度が上昇す
る。この結果、上流側センサコイル52と下流側とセン
サコイル53との間で温度差が生じ、これを抵抗差とし
てブリッジ回路で増幅して流量を表す出力信号としてい
る。
【0003】ところで、前記センサの駆動には、一般に
以下のような手法が採用されている。すなわち、 1)定電流方式:前記センサコイル52,53を組み込
んだブリッジ回路に一定の電流が流れるように制御す
る。このとき、上流側センサコイル52と下流側のセン
サコイル53の抵抗値が変化することによりブリッジ回
路の出力が変化する。 2)定温度方式:上流側のセンサコイル52、下流側の
センサコイル53をそれぞれ別の回路で一定温度(一定
抵抗値)となるように制御し、そのときに消費される電
力の差に基づいて流量を求める。 3)3個のセンサコイルを用い、真ん中のセンサコイル
で管路を加熱し、両側(上流側、下流側)のセンサコイ
ルで管路の温度をそれぞれ測定し、上流側のセンサコイ
ルと下流側のセンサコイルとの抵抗差をブリッジ回路で
増幅する。
【0004】しかしながら、上記1)〜3)のいずれの
駆動方法においても、加熱部分からある程度距離をおい
た部分で熱を逃がしてやらねば、感度が出なかったり応
答速度が遅くなってしまう。そこで、図5に示すよう
に、センサコイル52,53の両側を結ぶようにして放
熱体54が設けられている。この放熱体54は、その両
脚部54a、54bをセンサコイル52,53の上流側
および下流側において管路51を挟持し、かつ、管路5
1を挿通保持するベースブロック55に載置された保持
部材56によって保持されるようにして設けられる。ま
た、57は放熱体54と保持部材56との間の空間でか
つ二つのセンサコイル52,53の周囲に設けられるガ
ラス繊維や綿などの断熱材である。なお、58はベース
ブロック55の上部に設けられる部材を覆う金属または
樹脂製のカバー体、59,60はベースブロック55に
埋設される温度補償用ダイオード、温度補償用サーミス
タである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の質量流量センサには次のような問題点があった。ま
ず、前記放熱体54の温度は、環境温度にほぼ等しく、
環境温度に依存する。したがって、管路51に設けられ
た二つのセンサコイル52,53の温度プロファイルは
環境温度によって異なる。図6は、二つのセンサコイル
52,53を拡大して示すとともに、それらにおける温
度分布を示したものである。すなわち、曲線A,Bは、
定電流方式でセンサコイル52,53に電流を供給した
ときにおけるセンサコイル52,53の各部における温
度状態をプロットしたものであり、曲線Aは環境温度が
25℃、曲線Bは環境温度が45℃の場合をそれぞれ示
す。このように、従来の質量流量センサにおいては、放
熱体54を設けているが、環境温度の影響を大きく受け
ている。
【0006】そして、従来の質量流量センサにおいて
は、前記センサコイル52,53をブリッジ回路に組み
込んでいるが、このブリッジ回路のゼロ点(ガス流量ゼ
ロのときの出力)がどんな環境温度においても一定であ
るためには、センサコイル52,53における抵抗値並
びに抵抗温度係数が全く等しい値になっていることが必
要である。しかしながら、センサコイル52,53にお
ける抵抗温度係数を合わせ込むのは実質的には不可能で
あり、また、抵抗値を合わせ込むにも多大な熟練と手間
が必要である。
【0007】また、二つのセンサコイル52,53の周
囲には、断熱材57が設けられているが、この断熱材5
7の詰め方によって放熱状態が温度によって異なり、温
度影響を増大する要因となっており、したがって、この
断熱材57の詰め方にも熟練や相当の手間が必要であっ
た。
【0008】また、回路上でも、温度影響の補正を行う
必要があり、ダイオード59やサーミスタ60などによ
ってゼロ点の補正やスパンの補正が必要となり、その結
果、回路構成が複雑になるだけでなく、前記ダイオード
59やサーミスタ60をベースブロック55に埋設しな
ければならず、組立工程がそれだけ複雑化するといった
問題があった。
【0009】さらに、質量流量センサにおいては、一般
に、ガス種によって流量出力が異なるので、これをコン
バージョンファクタ(C.F.)を用いて補正してい
る。ここで、C.F.は、次式で定義される。 C.F.=QR /QN2 但し、 QN2:窒素ガスの流量 QR :ガスRを窒素ガスをQN2だけ流したときと同じ出
力が出るときの流量
【0010】ところが、前記C.F.は、ガスの比熱や
熱伝導率によって決まる値であるが、これらの物性自身
がおんどによって変化する。したがって、従来の質量流
量センサにおいては、C.F.に誤差が生じてしまうと
いった不都合があった。
【0011】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、管路に設けられたセンサに対する環境温度の
影響を可及的に少なくすることにより、精度の高い流量
測定を行うことができる質量流量センサを提供すること
を目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明では、内部に流体が流れる管路の表面にヒ
ータを設けるとともに、このヒータの上流側、下流側の
管路の表面にそれぞれ第1温度センサと第2温度センサ
を設けた質量流量センサにおいて、前記管路の第1温度
センサの上流側および第2温度センサの下流側にそれぞ
れ放熱器を設け、これらの放熱器の温度を常に一定温度
に保持するように構成している。
【0013】また、この発明では、内部に流体が流れる
管路の外周部に適宜の間隔をおいて二つのセンサコイル
を巻設した質量流量センサにおいて、前記管路における
上流側のセンサコイルの上流側および下流側のセンサコ
イルの下流側にそれぞれ放熱器を設け、これらの放熱器
の温度を常に一定温度に保持するように構成している。
【0014】
【作用】この発明においては、放熱器を温調するように
しているので、管路の温度プロファイルが環境温度に依
存しなくなり、したがって、環境温度による影響が大幅
に低減される。そして、各センサの温度は、環境温度に
依存しないので、上流側センサと下流側のセンサとにお
ける差が厳格に効くことがなく、したがって、上流側と
下流側とのセンサにおける抵抗値の差によるブリッジ回
路のアンバランスは、ブリッジ回路に組み込まれる可変
抵抗によって修正することができ、それだけ、センサの
抵抗値に厳格な精度が必要でなくなる。その結果、従来
に比べて10倍以上も規格を緩やかに広げることがで
き、製造が容易になり、歩留りも大幅に向上する。そし
て、放熱器を温調することにより、温度バランスの悪い
センサであっても環境温度の影響をなくすことができ
る。
【0015】また、従来方法では、センサの製造におけ
るバラツキによる温度影響をなくすことができても、本
質的にガスの物性変化によって環境温度とともに出力が
変化し、特にスパンは環境温度20℃の変化で10%も
変化してしまう。この発明においては、常に一定の特性
が得られるので、電気的に補正を行う必要がない。
【0016】さらに、温度よって異なる値を持つC.
F.も常に一定の値となるので、多種のガスを1台のマ
スフローコントローラで制御する場合の制御性能が一段
と向上する。なお、温調にサーミスタを使用した場合、
温調の駆動回路が不要になる。
【0017】
【実施例】図1は、この発明の第1実施例の質量流量セ
ンサの一例を示すものである。すなわち、図1におい
て、1は内部にガスGが流れる管路で、断面形状が例え
ば角形のキャピラリからなり、その一方の面(図示例で
は下面)には例えばキューリ点の高いサーミスタよりな
る加熱ヒータ2が貼り付けられている。3,4はこの加
熱ヒータ2を中心にしてキャピラリ1の上流側および下
流側に互いに対称の位置に設けられる放熱器である。
5,6は放熱器3,4にそれぞれ設けられるサーミスタ
で、前記加熱ヒータ2を構成するサーミスタより比較的
キューリ点が低く、個々に温度制御されるように構成さ
れている。各サーミスタ2,5,6は、アルミナなど熱
伝導性に優れた絶縁物7を介してキャピラリ1の表面に
固着されているとともに、キャピラリ1との良好な熱コ
ンタクトを得るため、熱伝導性シリコンなど熱伝導性の
良好な材料によってモールド部8が形成されている。
【0018】9,10は加熱ヒータ2を中心にしてキャ
ピラリ1の上流側および下流側に互いに対称の位置、か
つ、加熱ヒータ2と上流側の放熱器5、加熱ヒータ2と
下流側の放熱器6との間に設けられる第1温度センサ、
第2温度センサで、例えばチップタイプのサーミスタよ
りなり、ガス流によって温度が最も変化する部分に配置
されている。また、11は第1温度センサ9の上流側の
キャピラリ1の表面に貼り付けられる温度センサで、例
えばチップタイプのサーミスタ(以下、第3温度センサ
という)で、キャピラリ1内のガスGの温度を測定する
ものである。これらの温度センサ9〜11は、シリコン
やアルミナからなるチップ上に、ニッケル、アルミニウ
ム、白金などの抵抗温度係数の大きい金属を蒸着あるい
はスクリーン印刷したり、これらの金属箔を貼り付ける
などして作成された金属膜をパターニングして抵抗体に
構成されている。
【0019】なお、図示は省略しているが、前記加熱ヒ
ータ2、温度センサ9〜11は、キャピラリ1の近傍に
配置されたセラッミク基板に金線を介してワイヤーボン
ディングされている。
【0020】上述のように構成された質量流量センサに
おいては、第1温度センサ9における温度と第2温度セ
ンサ10における温度との平均値が第3温度センサ11
の温度より常に一定温度だけ高くなるように加熱ヒータ
2を加熱し、キャピラリ1内を流れるガスGの流量がゼ
ロのときの第1温度センサ9、第2温度センサ10の抵
抗値をそれぞれRu0 、Rd0 とし、ガスGがながれて
いるときの第1温度センサ9、第2温度センサ10の抵
抗値をそれぞれRu、Rdとするとき、 {(Ru−Rd)−(Ru0 −Rd0 )}×f(Ru−
Rd) なる式に基づいて、キャピラリ1内を流れるガスGの質
量流量が求められる。
【0021】すなわち、まず、調整時にガス流量ゼロの
状態で加熱ヒータ2に通電を行って、このときの第1温
度センサ9および第2温度センサ10の出力を例えばマ
イクロコンピュータ(図示してない)に記憶しておき、
これら温度センサ9,10の温度との検量線を得る。次
に、ガスGが流れている状態において、温度センサ9,
10における温度の平均値が第3温度センサ11によっ
て検出されるガス温度より一定温度だけ高くなるよう
に、加熱ヒータ2に電力を供給する。このときにおける
第1温度センサ9および第2温度センサ10の出力差と
前記検量線とを用いることにより、ガス流量を得ること
ができるのである。なお、このような測定原理の詳細
は、この出願人の先願「流量センサ」(特願平6−58
199号)に詳細に説明されているところである。
【0022】そして、上記構成の質量流量センサにおい
ては、放熱器3,4の温度が質量流量センサの使用環境
温度範囲の上限より少し高くなるように設定され、放熱
器3,4の中間位置に設けられる加熱ヒータ2の温度が
放熱器3,4のそれよりも数10℃高い温度になるよう
に設定するのがよい。
【0023】上述のように、放熱器3,4部分を常に一
定の温度に保持することにより、キャピラリ1の温度プ
ロファイルが環境温度に依存しなくなり、したがって、
環境温度による出力の変動がきわめて小さくなり、精度
の高い測定が可能になる。また、ガス種による補正係数
であるところのC.F.の値も一定になる。
【0024】さらに、上述の実施例においては、放熱器
3,4をサーミスタ5,6で温調するようにしているの
で、放熱器3,4の温調回路を設ける必要がない。ま
た、上述の実施例においては、放熱器3,4が互いに独
立して温度制御されるように構成されているので、加熱
部の熱容量が小さくて済み、それだけ消費電力が少なく
て済むが、これに代えて、放熱器を図2に示すように、
ループ状の放熱器12とし、これを一つのサーミスタで
温度制御するようにしてもよい。このようにした場合、
放熱器12が一体的に温度制御され、より高い精度で温
度を制御できるといった利点がある。
【0025】そして、この発明は、上述した傍熱タイプ
の質量流量センサのみならず、二つのセンサコイルを巻
設した質量流量センサにも適用できる。図3は、この発
明の第2実施例の質量流量センサの一例を示すものであ
る。すなわち、この図3において、13,14は互いに
独立してそれぞれキャピラリ1に巻設されるセンサコイ
ルで、上流側のセンサコイル13の上流側に上流側の放
熱器3が、また、下流側のセンサコイル14の下流側に
下流側の放熱器4がそれぞれ設けられる。
【0026】そして、この質量流量センサにおいては、
例えば定電流方式で制御される。すなわち、センサコイ
ル13,14を組み込んだブリッジ回路(図示してな
い)に一定の電流が流れるように制御されるように構成
されている。図4は、この実施例における質量流量セン
サの温度プロファイルを示す図である。この図から理解
されるように、環境温度を代えても温度プロファイルは
変化しない。すなわち、センサの出力が温度影響を受け
にくいことを示している。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の質量流
量センサにおいては、放熱器部分の温度を常に一定にな
るように保持するようにしているので、管路の温度プロ
ファイルが環境温度に依存しなくなる。したがって、環
境温度による出力の変動がきわめて小さくなるととも
に、コンバーションファクタの値も一定になるところか
ら、精度の高い流量測定を行うことができる。
【0028】そして、前記質量流量センサにおいては、
温度センサやセンサコイルなどの抵抗値を厳密に管理す
る必要がなくなるので、その製作が容易になるといった
実用的効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の質量流量センサの一例を示すもの
で、(A)は要部平面図、(B)は要部縦断面図であ
る。
【図2】放熱器の実施態様を示す斜視図である。
【図3】第2実施例の質量流量センサの一例を示すもの
で、(A)は要部平面図、(B)は要部縦断面図であ
る。
【図4】前記質量流量センサの温度プロファイルを巻線
とともに示す図である。
【図5】従来の質量流量センサを示す図である。
【図6】従来の質量流量センサの温度プロファイルを巻
線とともに示す図である。
【符号の説明】 1…管路、2…ヒータ、3,4…放熱器、8…第1温度
センサ、9…第2温度センサ、13,14…センサコイ
ル、G…流体。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に流体が流れる管路の表面にヒータ
    を設けるとともに、このヒータの上流側、下流側の管路
    の表面にそれぞれ第1温度センサと第2温度センサを設
    けた質量流量センサにおいて、前記管路の第1温度セン
    サの上流側および第2温度センサの下流側にそれぞれ放
    熱器を設け、これらの放熱器の温度を常に一定温度に保
    持するように構成したことを特徴とする質量流量セン
    サ。
  2. 【請求項2】 内部に流体が流れる管路の外周部に適宜
    の間隔をおいて二つのセンサコイルを巻設した質量流量
    センサにおいて、前記管路における上流側のセンサコイ
    ルの上流側および下流側のセンサコイルの下流側にそれ
    ぞれ放熱器を設け、これらの放熱器の温度を常に一定温
    度に保持するように構成したことを特徴とする質量流量
    センサ。
JP6214220A 1994-08-15 1994-08-15 質量流量センサ Pending JPH0854268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6214220A JPH0854268A (ja) 1994-08-15 1994-08-15 質量流量センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6214220A JPH0854268A (ja) 1994-08-15 1994-08-15 質量流量センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0854268A true JPH0854268A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16652204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6214220A Pending JPH0854268A (ja) 1994-08-15 1994-08-15 質量流量センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0854268A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003121226A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Yamatake Corp フローセンサ
JP2003532099A (ja) * 2000-05-04 2003-10-28 ゼンジリオン アクチエンゲゼルシャフト 液体用のフローセンサ
JP2008032544A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Shimadzu Corp 電子部品実装体
JP2008032534A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Shimadzu Corp 熱式質量流量計
JP2008215946A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Shimadzu Corp 熱式質量流量計
WO2017043648A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 日立金属株式会社 質量流量制御装置
US10508966B2 (en) 2015-02-05 2019-12-17 Homeserve Plc Water flow analysis
US10704979B2 (en) 2015-01-07 2020-07-07 Homeserve Plc Flow detection device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532099A (ja) * 2000-05-04 2003-10-28 ゼンジリオン アクチエンゲゼルシャフト 液体用のフローセンサ
JP2003121226A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Yamatake Corp フローセンサ
JP2008032544A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Shimadzu Corp 電子部品実装体
JP2008032534A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Shimadzu Corp 熱式質量流量計
JP2008215946A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Shimadzu Corp 熱式質量流量計
US10704979B2 (en) 2015-01-07 2020-07-07 Homeserve Plc Flow detection device
US10942080B2 (en) 2015-01-07 2021-03-09 Homeserve Plc Fluid flow detection apparatus
US11209333B2 (en) 2015-01-07 2021-12-28 Homeserve Plc Flow detection device
US10508966B2 (en) 2015-02-05 2019-12-17 Homeserve Plc Water flow analysis
WO2017043648A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 日立金属株式会社 質量流量制御装置
US10365666B2 (en) 2015-09-11 2019-07-30 Hitachi Metals, Ltd. Mass flow controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7647843B2 (en) Universal sensor controller for a thermal anemometer
US6684694B2 (en) Flow sensor, method of manufacturing the same and fuel cell system
EP1139073B1 (en) Mass flowmeter
US4633578A (en) Miniature thermal fluid flow sensors and batch methods of making same
JPH0618317A (ja) 流量センサおよびその検査方法
JPH08201327A (ja) 熱伝導率計
US4733559A (en) Thermal fluid flow sensing method and apparatus for sensing flow over a wide range of flow rates
WO2012117446A1 (ja) 熱式流量計
US7117736B2 (en) Flow sensor
US6530686B1 (en) Differential scanning calorimeter having low drift and high response characteristics
JPH0495820A (ja) 熱式質量流量計
JPH0854268A (ja) 質量流量センサ
JP3424974B2 (ja) 流量センサ
US20080196494A1 (en) Flow sensor
JPH11311559A (ja) センサー回路系
JPS6173382A (ja) 半導体圧力センサの温度補償方法
JP3188752B2 (ja) ピラニ真空計
JP2789272B2 (ja) 流量計の流量補正方法
US6250150B1 (en) Sensor employing heating element with low density at the center and high density at the end thereof
JPH0384425A (ja) 感熱式流量センサ
JP3363983B2 (ja) ヒートワイヤ型加速度検出器
JP2002310762A (ja) フローセンサ
JPH07234238A (ja) 加速度センサ
KR100266408B1 (ko) 유체 센서 및 그 제조방법
JPH0493768A (ja) 流速センサ