JPH0854257A - 分布型計測装置と分布型計測方法と分布型センサデバイス - Google Patents

分布型計測装置と分布型計測方法と分布型センサデバイス

Info

Publication number
JPH0854257A
JPH0854257A JP12936495A JP12936495A JPH0854257A JP H0854257 A JPH0854257 A JP H0854257A JP 12936495 A JP12936495 A JP 12936495A JP 12936495 A JP12936495 A JP 12936495A JP H0854257 A JPH0854257 A JP H0854257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical
optical sensor
sensor fiber
brillouin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12936495A
Other languages
English (en)
Inventor
Arufuretsudo Jiyakuson Deibitsudo
アルフレッド ジャクソン デイビッド
Jiyon Uebu Deibitsudo
ジョン ウェブ デイビッド
Paneru Kurisutofua
パネル クリストファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Publication of JPH0854257A publication Critical patent/JPH0854257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/247Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet using distributed sensing elements, e.g. microcapsules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • G01D5/35364Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity using inelastic backscattering to detect the measured quantity, e.g. using Brillouin or Raman backscattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブリルアンゲインやブリルアンロスを利用し
て温度または歪を計測するシステムにおいて、有用性・
有益性・経済性・合理性などが高められる分布型計測装
置・分布型計測方法・分布型センサデバイスを提供す
る。 【構成】 レーザ光源1からの光が第1光路を経由して
光センサファイバ6内に伝送され、レーザ光源1からの
光が第2光路を経由して光センサファイバ6内に伝送さ
れるものである。装置の使用中、2つのビームが光セン
サファイバ6内を反対方向に伝搬させられ、かつ、2つ
のビームからの光の相互作用で各ビームのうちの1つの
パワーがブリルアンロスにより減少させられるか、また
は、各ビームのうちの1つのパワーがブリルアンゲイン
により増加させられる構成である。これらロスまたはゲ
インは、これらが測定されて光センサファイバ6におけ
る温度または歪の指示値を与えるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分布型計測装置・分布型
計測方法・分布型センサデバイスに関し、より詳しく
は、光ファイバにおける温度または歪を測定するための
装置・方法・デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】分布型センサは、連続した光ファイバの
全長にわたる温度や歪およびこれらの変化を決定するた
めに用いられるものであり、これによって、多数の個々
の部位における局部的な環境をモニタする強力で経済的
な手段を提供する。
【0003】現在最も開発が進んでいる温度・歪センサ
システムは、分布型光ファイバのラマン散乱を利用した
ものであり、これにおいてはストークス後方散乱強度信
号とアンチストークス後方散乱強度信号との比が絶対温
度を与える。ラマン散乱信号のレベルは、光ファイバの
OTDR測定で普通に用いられるレイリー後方散乱光信
号のおよそ1/10である。長さ200〜300mの光
ファイバにおけるラマン散乱信号は、典型的な光ピーク
出力パワー100mWに対して10-8Wのレベルにあ
り、これよりも長い光ファイバの場合は光減衰のために
信号レベルがさらに減少する。このような弱い信号に対
して適切なS/N比をを得るためには長い積分時間が必
要である。たとえば、長さ10kmのマルチモード光セ
ンサファイバを用いたラマンシステムにおいて空間分解
能2m、温度分解能2℃を達成するためには、少なくと
も、6万5千5百36のサンプル値を平均処理すること
が必要である。
【0004】これに対し、標準通信用ファイバのブリル
アン散乱を利用した分布型センサの場合は、ラマン散乱
を利用するシステムと比べ、測定できる長さがかなり改
善される。このシステムで利用する温度に敏感なメカニ
ズムは、互いに反対方向に進む2つの光波と音波との間
の相互作用であリ、ブリルアンゲインとして知られてい
る。
【0005】2つのレーザから出射される各光ビームを
ファイバの両端からその内部に入射させる場合であっ
て、2つの光ビームの周波数がブリルアン周波数シフト
として知られている数値(約10GHz)だけ異なって
いる場合は、これら光ビームがファイバ沿いに進行する
とき、一方のビーム(ポンプビーム)のエネルギを他方
のビーム(信号ビーム)に与えてこれを増幅することが
できる。ブリルアン周波数は光波長の半分の波長をもつ
ファイバ内を進行する音波の周波数である。ブリルアン
ゲインはこのような作用による増幅プロセスである。
【0006】このようにブリルアン周波数シフトが光フ
ァイバの温度(および歪)に依存するから、2つのレー
ザの周波数の差を調整し、ファイバから出射される増幅
ビームのパワーを測定してブリルアンゲインが最大とな
る周波数にモニタすることにより、測定すべき温度また
は歪を求めることができる。
【0007】このシステムではファイバの温度または歪
に関する情報は得られるが、位置の情報は得られない。
この情報を得る場合は、信号ビームを連続させてポンプ
ビームを短い光パルスにすることが必要である。実際の
操作では、ポンプパルス発信に続いてファイバから出射
される信号ビームのパワーを測定する。レーザ周波数の
差がブリルアン周波数と一致している場合に信号ビーム
のパワーが増加する。ポンプパルスが発信されてから信
号ビームのパワー増加が観察されるまでの時間遅れは、
ファイバのポンプパルス出射端から光が出射され、これ
が相互作用領域まで到達して戻ってくるまでの往復時間
に相当する。
【0008】ファイバの長さ方向における任意点につい
てこれの温度歪を求める場合は、パルス発信に続く適当
時に信号レベルを測定することが必要である。レーザ周
波数の差が変動する場合はこのプロセスを何回も繰り返
さねばならず、これによって光センサファイバ上におけ
る任意点の温度または歪を求めることができる。
【0009】以上は、信号ビームがパルスビームのエネ
ルギよって増幅されるブリルアンゲインを利用したシス
テムの概要である。これは信号ビームの周波数よりもブ
リルアン周波数に等しい周波数分だけ小さいときに起こ
る。信号ビームの周波数がブリルアン周波数よりも大き
いとき、信号ビームのパワーは、これがパルス側へ移動
することにより減少する。これはブリルアンロスとして
知られているものであり、ブリルアンゲインを利用する
システムと比べ、ある種の長所(とくに長距離計測にお
いて)がみられる。
【0010】後述する本発明は、上述の散乱を利用した
分布型光ファイバセンサの改良に関し、さらには、ブリ
ルアンゲインやブリルアンロスを利用するいずれのシス
テムにも応用することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の分布型
計測システムの場合は、光センサファイバの長さ方向に
わたる任意点の温度(または歪)を求めることができ
る。しかし、これを実施するためには2つのレーザの周
波数の差を変えること・測ることの両方、および、各周
波に対してファイバの長さ方向における各測定点でブリ
ルアンゲインを決定することが必要である。このプロセ
スは、とくに時間や手数の点で複雑かつコスト高であ
る。分布型計測システムに関して、任意点の温度(また
は歪)が一定の閾値に達するときが判ればよいという各
種の応用がある。これは、たとえば、ある点の温度が7
0℃に達すればよい火災報知、特定の場所で歪が危険レ
ベルに達することが判ればよい橋のような大型構造物の
歪監視などである。
【0012】[発明の目的]本発明は、ブリルアンゲイ
ンやブリルアンロスを利用して温度または歪を計測する
システムにおいて既述の課題を解決し、有用性・有益性
・経済性・合理性などが高められる分布型計測装置・分
布型計測方法・分布型センサデバイスを提供しようとす
るものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
計測装置は、所期の目的を達成するために下記の技術的
事項を特徴とする。すなわち、光センサファイバにおけ
る温度または歪を測定するための計測装置であって、レ
ーザ光源と、レーザ光源からの光を第1光路および第2
光路に導くための複数の手段とからなり、レーザ光源か
らの光を受信してブリルアン周波数シフトによる周波数
の変更によりその光を調整するための第1手段を第1光
路が含み、光を光パルスに変換するための第2手段を第
1光路または第2光路が含むものにおいて、第1ビーム
を限定するためにレーザ光源からの光が第1光路を経由
して光センサファイバ内に伝送され、第2ビームを限定
するためにレーザ光源からの光が第2光路を経由して光
センサファイバ内に伝送されるものであること、およ
び、装置の使用中、2つのビームが光センサファイバ内
を反対方向に伝搬させられ、かつ、2つのビームからの
光の相互作用で各ビームのうちの1つのパワーがブリル
アンロスにより減少させられるか、または、各ビームの
うちの1つのパワーがブリルアンゲインにより増加させ
られる構成であること、そしてこれらロスまたはゲイン
は、これらが測定されて光センサファイバにおける温度
または歪の指示値を与えるものであること特徴とする。
【0014】本発明の請求項2〜12に係る計測装置
は、上位の請求項に係る計測装置においてつぎのような
技術的事項を特徴とする。請求項2:一方のビームが光
センサファイバの第1端部へ導かれ、他方のビームが光
センサファイバの第2端部へ導かれるものである。請求
項3:第1および第2の各ビームが光センサファイバの
同じ端部へ導かれるものである。請求項4:一方のビー
ムの伝搬方向を逆にするための反射手段を含んでいる。
請求項5:誘導ブリルアン散乱ジェネレータである第1
手段が、レーザ光源からの光を一方の端部から入射され
る一定長さの光ファイバで構成されている。請求項6:
誘導ブリルアン散乱ジェネレータでつくられる周波数シ
フトが、一定長さの光ファイバの温度および/または歪
を制御することにより決定されるものである。請求項
7:誘導ブリルアン散乱ジェネレータの光ファイバが加
熱手段により加熱されて、これの温度が温度測定デバイ
スにより測定されるものである。請求項8:誘導ブリル
アン散乱ジェネレータの光ファイバが歪印加手段により
歪を受けるものである。請求項9:光センサファイバと
誘導ブリルアン散乱ジェネレータに備えられた光ファイ
バとが同じタイプのものからなる。請求項10:光セン
サファイバと誘導ブリルアン散乱ジェネレータに備えら
れた光ファイバとが異なるタイプのものからなる。請求
項11:第2手段が光スイッチからなる。請求項12:
光スイッチが、音響光学系の変調器、集積された光スイ
ッチ、ポケッケルセル、カーセルのいずれかからなる。
【0015】本発明の請求項13に係る計測装置は、所
期の目的を達成するために下記のような技術的事項を特
徴とする。すなわち、光センサファイバにおける温度ま
たは歪を測定するための計測装置であって、信号レーザ
ビームを発生させるための手段を含み、そのビームの伝
搬がモニタされて光センサファイバにおける温度または
歪の指示値を与えるものにおいて、通信信号を光センサ
ファイバにわたり送信するための送信器が備えられてい
ること、および、光センサファイバにわたり送信される
通信信号を受信するための受信器が備えられていること
を特徴とする。
【0016】本発明の請求項14〜17に係る計測装置
は、上位の請求項に係る計測装置においてつぎのような
技術的事項を特徴とする。請求項14:パルスレーザビ
ームを発生させるための複数の手段が備えられており、
かつ、2つのビームの相互作用でブリルアンロスまたは
ブリルアンゲインが一方のビームに生じるように、各ビ
ームを光センサファイバ内において反対方向に伝搬させ
るための複数の手段が備えられている。請求項15:通
信信号を送信するために用いるビームが温度または歪計
測用のビームと異なる波長を有する。請求項16:波長
分割用のマルチプレクサを含んでいる。請求項17:通
信ネットワークが分布型センサの光センサファイバと同
じタイプの光ファイバを含んでいる。
【0017】本発明の請求項18に係る計測装置は、所
期の目的を達成するために下記のような技術的事項を特
徴とする。すなわち、光センサファイバにおける温度ま
たは歪を測定するための計測装置であって、信号レーザ
ビームを発生させるための複数の手段と、パルスレーザ
ビームを発生させるための複数の手段と、2つのビーム
の相互作用でブリルアンロスまたはブリルアンゲインが
一方のビームに生じるように、各ビームを光センサファ
イバ内において反対方向に伝搬させるための複数の手段
とを含んでおり、そのビームが光センサファイバにおけ
る温度または歪の指示値を与えるものにおいて、信号ビ
ームが入射される少なくとも1つの更なる光センサファ
イバをも含んでいること、および、第1の光センサファ
イバの信号ビームのブリルアンロスまたはブリルアンゲ
インによりパルスビームが増幅されること、および、第
1の光センサファイバから出射する増幅パルスビーム
は、ビームの1つがブリルアンロスまたはブリルアンゲ
インを生じるような方法で、少なくとも1つの更なる光
センサファイバの信号ビームと相互作用するように、そ
の光センサファイバ内に入射され、そしてこれらロスま
たはゲインは、これらが測定されて少なくとも1つの更
なる光センサファイバの温度または歪の指示値を与える
ものであること特徴とする。
【0018】本発明の請求項19・20に係る計測装置
は、上位の請求項に係る計測装置においてつぎのような
技術的事項を特徴とする。請求項19:第1の光センサ
ファイバへ送られる信号ビームと、少なくとも1つの更
なる光センサファイバへ送られる信号ビームとが同じレ
ーザ光源から発生されるものである。請求項20:図1
〜図4を引用してこれまでに説明したいずれかの計測装
置。
【0019】本発明の請求項21に係る計測方法は所期
の目的を達成するために下記のような技術的事項を特徴
とする。すなわち、光センサファイバにおける離隔地点
複数箇所での温度または歪を測定するための計測方法で
あって、(1) レーザ光源からの光を提供すること、(2)
光を第1光路および第2光路に分岐すること、(3) 第1
光路の光の周波数を変更すること、(4) 第1光路または
第2光路の光をパルスに変換すること、(5) 第1光路か
らの光を光センサファイバの端部に入射させるととも
に、第2光路からの光を光センサファイバの端部に入射
させること、(6)光センサファイバ内における光の2つ
のビームの相互作用により生じたブリルアンロスまたは
ブリルアンゲインを測定することからなる。
【0020】本発明の請求項22〜29に係る計測方法
は、上位の請求項に係る計測方法においてつぎのような
技術的事項を特徴とする。請求項22:第1光路からの
光を光センサファイバの第1の端部に入射させるととも
に、第2光路からの光を光センサファイバの第2の端部
に入射させる。請求項23:第1光路からの光と第2光
路からの光とを光センサファイバの同じ端部からその内
部へ入射させる。請求項24:第1光路、第1光路いず
れかからのビームの方向を逆にするために、反射器が光
センサファイバに備えられている。請求項25:第1光
路からの光の周波数が、光ファイバの含まれる誘導ブリ
ルアン散乱ジェネレータの手段によって調整される。請
求項26:誘導ブリルアン散乱ジェネレータの光ファイ
バ温度または歪を制御することにより、温度または歪の
検知が決定される。請求項27:誘導ブリルアン散乱ジ
ェネレータの光ファイバと光センサファイバとが同じタ
イプであり、かつ、誘導ブリルアン散乱ジェネレータの
光ファイバが、そのとき、光センサファイバによって検
知される温度または歪を経験させられる。請求項28:
誘導ブリルアン散乱ジェネレータの光ファイバと光セン
サファイバとが異なるタイプであり、かつ、誘導ブリル
アン散乱ジェネレータの光ファイバが、そのとき、光セ
ンサファイバによって検知されるものと異なる温度また
は歪を経験させられる。請求項29:図1〜図4を引用
して、上述したような空間的に分布した多くの位置で温
度または歪を測定する。
【0021】本発明の請求項30に係るデバイスは、所
期の目的を達成するために下記のような技術的事項を特
徴とする。すなわち、光ファイバにおける温度または歪
を検知するためのデバイスであって、光ファイバの一端
からその内部へ第1レーザビームを入射させるための手
段と、光ファイバの一端からその内部へ第2レーザビー
ムを入射させるための手段とを含むものにおいて、ビー
ムの一つ1つがパルス化され、各ビームの光周波数がブ
リルアン周波数シフトだけ異なるものであること、さら
に、2つのビームの相互作用で生じたブリルアンロスま
たはブリルアンゲインをモニタするための手段を含み、
そのモニタ手段は、ブリルアンロスまたはブリルアンゲ
インが、ファイバの任意点で特定された値に達したこと
をとくに検出するように対応して配置されていることを
特徴とする。
【0022】
【作用】本発明の第1の態様は、温度または歪を低コス
トで効率的に測定でき、監視対象の構造物について事前
に定められた温度または歪の限界値に達したことを検出
できるデバイスを提供することである。このデバイス
は、一方のビームがパルスでブリルアン周波数シフトだ
け周波数が異なるような第1・第2のレーザビームをフ
ァイバの両端から送り込み、光ファイバの温度または歪
を検出するものである。デバイスには、この他に2つの
ビームの相互作用の結果であるブリルアンゲインまたは
ブリルアンロスをモニタするための手段が含まれる。こ
の測定手段はファイバの任意点でブリルアンゲインまた
はブリルアンロスが特定された値に達したことをとくに
検出するように対応して配置されている。
【0023】この装置を用いると、一方のレーザの周波
数を走査することは不要である。このような状況下で
は、正常な動作状態におけるファイバからのブリルアン
ゲイン信号は一般に小さい。しかしながら、ファイバの
長さ方向の特定部において温度(または歪)が上昇して
設定された閾値に近づくと、その特定部からのブリルア
ンゲイン信号も上昇し、温度(または歪)が閾値に等し
くなったときに最大値になる。したがって、ファイバか
らのブリルアンゲイン信号を測定して信号レベルに含ま
れる情報の変化を解析することにより、いつ・どこで閾
値に達したかを、また必要ならば温度(または歪)の変
化率を知ることができる。結果として周波数走査装置が
不要になるから、デバイスは簡単になりコストが大幅に
低下する。
【0024】本発明の第2の態様は、レーザを1つ省略
して計測システムのコストを大幅にダウンさせることで
ある。ちなみに従来の分布型計測システムは、2つのレ
ーザ光源が必要であるために現状では非常に高価につ
く。光センサファイバにおける温度または歪を測定する
ための第2態様の本発明計測装置は第1・第2の光路に
光を伝送するためのレーザ光源と機構とで構成されてお
り、第1光路は、レーザ光源からの光を受信してその周
波数をブリルアン周波数シフトの分だけに変更・調整す
るための第1手段を含み、第2光路は光を光パルスに変
換するための第2手段を含むものである。ここでレーザ
光源からの光は、第1ビーム・第2ビームを限定するた
めにレーザ光源からの光がそれぞれ第1光路・第2光路
を経由して光センサファイバ内に伝送される。この装置
の使用中、2つのビームが光センサファイバ内を反対方
向に伝搬させられ、かつ、2つのビームからの光の相互
作用で各ビームのうちの1つのパワーがブリルアンロス
により減少させられるか、または、各ビームのうちの1
つのパワーがブリルアンゲインにより増加させられる構
成である。そしてこれらロスまたはゲインが測定される
ことにより、光センサファイバにおける温度または歪の
指示値が与えられる。
【0025】より望ましい実施例において、誘導ブリル
アン散乱ジェネレータである第1手段は、レーザ光源か
らの光を一方の端部から入射される一定長さの光ファイ
バで構成されている。誘導ブリルアン散乱ジェネレータ
を介してつくられる周波数シフトは、一定長さの光ファ
イバの温度および/または歪を制御することにより決定
される。
【0026】第2手段は光スイッチである。光スイッチ
は、音響光学系の変調器、集積された光スイッチ、ポケ
ッケルセル、カーセルなどである。
【0027】誘導ブリルアン散乱ジェネレータのファイ
バは、サーミスタのような温度測定デバイスの付属した
加熱装置の中に納められる。本発明装置は、誘導ブリル
アン散乱ジェネレータのファイバを特定の温度に加熱
し、そこで発生させられた光がこの特定温度になってい
るセンサファイバの領域でのみブリルアンゲインまたは
ブリルアンロスを経験するようにして温度を測定する。
これにより誘導ブリルアン散乱ジェネレータの温度と同
調してセンサファイバの温度プロファイルを決めること
ができる。同様な方法を歪計測に用いてもよい。この場
合は、歪発生デバイスによって誘導ブリルアン散乱ジェ
ネレータのファイバに歪を与え、センサファイバの歪プ
ロファイルを決定する。
【0028】これにはもう1つの利点がある。誘導ブリ
ルアン散乱ジェネレータのファイバを加熱したり歪を与
えたりする場合、装置上、前述した2つのレーザビーム
間のビート周波数を決定するために必要な高速検出用エ
レクトロニクス回路が不要になる。これは、誘導ブリル
アン散乱ジェネレータのファイバと同じ温度または歪を
もつセンサファイバの領域だけがゲインあるいはロスを
経験するからである。その上、もし2つの光ファイバが
同じものであれば補正の必要もない。
【0029】誘導ブリルアン散乱ジェネレータを用いた
本発明の第2の態様では、たとえば誘導ブリルアン散乱
ジェネレータを一定の温度に保持することにより、デバ
イスが常に一定の周波数シフトを生じることが可能であ
る。ちなみに、従来装置の場合は、2つのレーザの周波
数の差を正確にコントロートルする必要があるためにレ
ーザ周波数は非常に安定していることを要する。
【0030】本発明の第3の態様は、センサファイバの
温度または歪の指示値を得るために信号の伝送状況がつ
くり出される手段、センサファイバへ信号レーザビーム
を送り出すための送信器、センサファイバから送信信号
を受信するための受信器である。
【0031】本発明の第4の態様は、信号レーザビーム
を発生させるための手段と、パルスレーザビームを発生
させるための手段と、2つのビームの相互作用でブリル
アンロスまたはブリルアンゲインが一方のビームに生じ
るように、各ビームを光センサファイバ内において反対
方向に伝搬させるための複数の手段である。この装置に
は、信号ビームが伝送する少なくとも1つの更なる光セ
ンサファイバが含まれている。パルスビームは第1の光
センサファイバの信号ビームのブリルアンロスまたはブ
リルアンゲインにより増幅され、第1の光センサファイ
バから出射する増幅パルスビームは、ビームの1つがブ
リルアンロスまたはブリルアンゲインを生じるような方
法で、少なくとも1つの更なる光センサファイバの信号
ビームと相互作用するように、その光センサファイバ内
に入射される。そしてこれらロスまたはゲインは、これ
らが測定されて少なくとも1つの更なる光センサファイ
バの温度または歪の指示値を与えるものである。
【0032】本発明の第5の態様は、光センサファイバ
における離隔地点複数箇所での温度または歪を測定する
ための計測方法である。これは、レーザ光源からの光を
提供すること、光を第1光路および第2光路に分岐する
こと、第1光路の光の周波数を変更すること、第1光路
または第2光路の光をパルスに変換すること、第1光路
からの光を光センサファイバの端部に入射させるととも
に、第2光路からの光を光センサファイバの端部に入射
させること、および、光センサファイバ内における光の
2つのビームの相互作用により生じたブリルアンロスま
たはブリルアンゲインを測定することからなる。
【0033】本発明の第6の態様は、請求項17に記載
されている通信ネットワークの併用である。
【0034】
【実施例】本発明に係る分布型計測装置・分布型計測方
法・分布型センサデバイスなどについて、これらの実施
例を図面に基づき説明する。
【0035】図1を参照して、単一のレーザ光源1は光
を光ファイバ5に連続的に入射させている。光ファイバ
方向性結合器2はその光パワーを2つに分岐し、これら
を誘導ブリルアン散乱ジェネレータ3や光スイッチ7へ
と向かわせる。誘導ブリルアン散乱ジェネレータ3は、
レーザ光源1にて発生させられる光と異なる周波数で反
対の方向4へ伝搬する光をつくり出す。この逆方向のビ
ームはセンサファイバ6に対する信号ビーム入力とな
る。光スイッチ7は、センサファイバ6の反対側の端部
に入力されるポンプビーム9を形成する光パルスをつく
り出す。従来装置に関連して述べたように、信号ビーム
はポンプビーム9との相互作用によって増幅される。増
幅された信号ビームは第2の方向性結合器8によって分
岐され、増幅された信号ビームをモニタしている光検知
器10へ送られる。
【0036】誘導ブリルアン散乱ジェネレータ3は、レ
ーザ光源からの光を一方の端部から入射される長い光フ
ァイバからなる。そのファイバの長さと光のパワーと
は、誘導ブリルアン散乱ジェネレータが十分に起こり得
る程度に大きいものとする。
【0037】誘導ブリルアン散乱は、最初にファイバ内
に送り込まれた光と、その光の反対方向に伝搬する光と
のブリルアンゲインに関連したプロセスである。重要な
ことは、誘導ブリルアン散乱光は、誘導ブリルアン散乱
ジェネレータ3のファイバに関連するブリルアン周波数
に等しい量だけ、レーザ光源から発生させられた光と異
なる光周波数を有することである。とくにブリルアン周
波数は温度に敏感であるので、誘導ブリルアン散乱ジェ
ネレータにおけるファイバの温度(または歪)を制御す
ることにより、周波数シフトを調整することができる。
【0038】光スイッチ7は、空間的情報を得べく連続
的な光ビームからパルスをつくり出すために必要であ
る。スイッチとしては、音響光学系の変調器、集積され
た光スイッチ、ポケッケルセル、カーセルなどがある。
【0039】もし、非常に高い周波数同調速度が必要な
らば、光スイッチ7として音響光学系の変調器を用いる
のが最もよい。これは必要な光パルスをつくるだけでな
く、光の周波数を数十MHzの範囲内で制御可能な量だ
けシフトすることもできる。これによるとき、ブリルア
ンゲインは、数℃に対応する周波数シフト(1℃の変化
でブリルアン周波数は約1MHz変化する)にわたり、
高速でスキャンニングされる。もし、単一のデバイスを
してこれら両方の機能を十分に実行できない場合は、光
スイッチに加え、周波数シフタとして音響光学系の変調
器をもつことが有利である。
【0040】もし、誘導ブリルアン散乱ジェネレータの
ファイバをある温度Tまで加熱するならば、そのときつ
くり出される光は、センサファイバ6において温度Tに
ある領域でのみゲインを経験する。これはセンサファイ
バ6の温度プロファイルを誘導ブリルアン散乱ジェネレ
ータ3の温度同調によって知ることができることを意味
する。誘導ブリルアン散乱ジェネレータ3のファイバの
温度は、レーザビート周波数を測定する代わりに、簡単
なサーミスタや類似のデバイスを用いて容易に求めるこ
とができる。ブリルアンゲインとレーザ周波数との差の
関係から温度を決定するよりも、むしろ、誘導ブリルア
ン散乱ジェネレータ3の温度の関数としてゲインが求め
られる。さらに、誘導ブリルアン散乱ジェネレータ3の
ファイバとセンサファイバ6とが同じ仕様のものなら
ば、センサファイバ上の特定点におけるブリルアンゲイ
ンを最大にする誘導ブリルアン散乱ジェネレータ3の温
度がその点の温度であるということになり、補正は不要
である。これは分布型センサに対しても等しく応用する
ことができる。この場合は、誘導ブリルアン散乱ジェネ
レータのファイバに熱的あるいは機械的に歪を与えるこ
ととなり、後者の方がより高速の速度同調が可能であ
る。
【0041】上記の具体例では、誘導ブリルアン散乱ジ
ェネレータ3のファイバがセンサファイバ6と実質的に
同じ構成である。しかし、以下の具体例では、誘導ブリ
ルアン散乱ジェネレータ3のファイバは、センサファイ
バ6と構成を異にする。ブリルアン周波数シフトは、温
度・歪のような環境変数と共に、ファイバの材料に関す
る多くのパラメータにも依存する。室温下で誘導ブリル
アン散乱ジェネレータ3のファイバによりつくり出され
たブリルアン周波数シフトが、計測範囲内の臨海的な温
度でセンサファイバ6のブリルアン周波数シフトに対応
することを保証するように、ファイバの材料は選択され
る。これは、デバイスを閾値検出システムとして使用で
きること・誘導ブリルアン散乱ジェネレータを閾値温度
に保持する必要がないことを意味する。歪計測デバイス
も同様な手段で組み立てることができる。
【0042】図2はブリルアンロスモニタ用に適した構
成を示している。この構成は図1に示したものと類似し
ており、図2において図1と共通する符号は前記のもの
と同一の部品を示している。しかし図2の構成は図1の
場合と相違し、信号ビームを形成するためのレーザ光の
一部が、誘導ブリルアン散乱ジェネレータ3からセンサ
ファイバ6に入射されずに方向性結合器8を経由してセ
ンサファイバ6に入射される。レーザ光源1からの光
は、図1と同様、誘導ブリルアン散乱ジェネレータ3に
入るが、つくり出された変調光はパルスビームを形成す
るために光スイッチ7へ進み、続いて信号ビームと反対
側の端部でセンサファイバ6へ入射する。この構成は、
誘導ブリルアン散乱ジェネレータ3が入射波の周波数を
減じることしかできないので必要である。
【0043】ブリルアンロス構成は、実際的にはブリル
アンゲインの場合と同様である。すなわち、これには、
同じようなスイッチや音響光学系の変調器を利用するこ
とができ、ファイバも同じようなタイプでよく、誘導ブ
リルアン散乱ジェネレータのファイバも同様な環境条件
下におくことができる。
【0044】上記の構成ではビームをセンサファイバ6
の両端へ送り込んでいるが、一方の端部だけを用いる方
法も可能である。これを実施する場合は、信号ビームと
ポンプームとの両方をセンサファイバ6の同じ一端部か
ら送り込み、反対方向に進行する信号ビームを得るため
にファイバ他端部で光を反射させる(高い反射率を得る
ために銀メッキしてもよい)。
【0045】分布型センサがブリルアンロスを利用する
場合、パルスビームはファイバ内を伝搬するにしたがい
増幅され、この増幅量はパルスがファイバ内を通過する
際のどのようなロスをも補償して余りある。したがっ
て、パルスがファイバから出射されてくるとき、その振
幅は実質的に変化しておらず、これを第2のセンサ用の
パルス光源として用いることができる。これを実施する
ために連続的な信号レーザビームを図3のごとく2つの
センサファイバへ分岐させる。パルスビームはセンサフ
ァイバ100に送り込まれて周波数マッチング条件が満
たされたときに相互作用が起こる。出射されたパルスビ
ームは、第2のセンサファイバ102へ送り込まれ、同
じような周波数マッチング条件に対して再度相互作用が
起こる。この方法によって100kmを越える計測範囲
が得られることとなる。
【0046】上記の分布型センサは、いずれも、従来の
長距離高バンド帯の通信チャンネルをもサポートできる
ように変更することができる。この実施例の説明図が図
4に示されている。図4を参照して、標準的な波長分割
マルチプレクサ(WDM)はこれをシステム内の所望の
位置に配置する。分布型センサ用光源の波長を1.3μ
m、通信波長を1.5μmに設定し、これらの波長に対
して各WDMを選定する。波長1.5μmにて標準デジ
タルコード化された光送信器は、部位(位置)201に
おいてWDMの1つのポートへ結合され、他の部位(位
置)202にあるWDMからの出力信号が光受信器へ送
られる。双方向性の通信も可能である。
【0047】本発明の場合、原理的には、通信ネットワ
ーク用の任意のファイバを分布型センサの部品として使
用することができる。
【0048】
【発明の効果】本発明に係る分布型計測装置・分布型計
測方法・分布型センサデバイスは、つぎのような効果を
有する。すなわち、ファイバの任意点でブリルアンゲイ
ンまたはブリルアンロスが特定された値に達したことを
とくに検出するように対応して配置されており、これら
ロスまたはゲインが測定されることにより、光センサフ
ァイバにおける温度または歪の指示値が与えられるか
ら、分布型計測装置として有用かつ有益なものである。
ファイバからのブリルアンゲイン信号を測定して信号レ
ベルに含まれる情報の変化を解析することにより、いつ
・どこで閾値に達したかを、また必要ならば温度(また
は歪)の変化率を知ることができる。その結果、周波数
走査装置が不要になるから、分布型センサデバイスは簡
単になりコストが大幅に低下する。レーザを1つ省略し
て計測システムのコストを大幅にダウンさせることがで
きるから、この点でも分布型計測装置は経済的である。
その他、通信ネットワークとの併用など、汎用性もみら
れる。そして分布型計測方法の場合も、分布型計測装置
と同様の原理に基づくものであるから、既述の有用性・
有益性・経済性・合理性・汎用性などを確保することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における分布型センサデバイスの一実施
例として、ブリルアンゲインを利用したものを略示した
説明図である。
【図2】本発明における分布型センサデバイスの他の一
実施例として、ブリルアンロスを利用したものを略示し
た説明図である。
【図3】本発明における分布型センサシステムの一実施
例として、2つのセンサファイバを結合して使用する例
を略示した説明図である。
【図4】本発明に係る分布型センサシステムが通信チャ
ンネルとしても稼働する例を略示した説明図である。
【符号の説明】
1 レーザ光源 2 光ファイバ方向性結合器 3 誘導ブリルアン散乱ジェネレータ 4 光の進行方向 5 光ファイバ 6 光学的なセンサファイバ(光センサファイバ) 7 光スイッチ 8 第2の方向性結合器 9 ポンプビーム 10 光検知器 100 第1のセンサファイバ 102 第2のセンサファイバ 201 光通信上の位置 202 光通信上の位置 WDM 波長分割マルチプレクサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G08C 23/04 H01S 3/00 (72)発明者 クリストファ パネル イギリス国 サウザンプトン トーンヒル ダグラス クレセント 17

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光センサファイバにおける温度または歪
    を測定するための計測装置であって、レーザ光源と、レ
    ーザ光源からの光を第1光路および第2光路に導くため
    の複数の手段とからなり、レーザ光源からの光を受信し
    てブリルアン周波数シフトによる周波数の変更によりそ
    の光を調整するための第1手段を第1光路が含み、光を
    光パルスに変換するための第2手段を第1光路または第
    2光路が含むものにおいて、第1ビームを限定するため
    にレーザ光源からの光が第1光路を経由して光センサフ
    ァイバ内に伝送され、第2ビームを限定するためにレー
    ザ光源からの光が第2光路を経由して光センサファイバ
    内に伝送されるものであること、および、装置の使用
    中、2つのビームが光センサファイバ内を反対方向に伝
    搬させられ、かつ、2つのビームからの光の相互作用で
    各ビームのうちの1つのパワーがブリルアンロスにより
    減少させられるか、または、各ビームのうちの1つのパ
    ワーがブリルアンゲインにより増加させられる構成であ
    ること、そしてこれらロスまたはゲインは、これらが測
    定されて光センサファイバにおける温度または歪の指示
    値を与えるものであることを特徴とする計測装置。
  2. 【請求項2】 一方のビームが光センサファイバの第1
    端部へ導かれ、他方のビームが光センサファイバの第2
    端部へ導かれるものである請求項1記載の計測装置。
  3. 【請求項3】 第1および第2の各ビームが光センサフ
    ァイバの同じ端部からその内部へ導かれるものである請
    求項1記載の計測装置。
  4. 【請求項4】 一方のビームの伝搬方向を逆にするため
    の反射手段を含んでいる請求項3記載の計測装置。
  5. 【請求項5】 誘導ブリルアン散乱ジェネレータである
    第1手段が、レーザ光源からの光を一方の端部から入射
    される一定長さの光ファイバで構成されている請求項1
    〜4いずれかに記載の計測装置。
  6. 【請求項6】 誘導ブリルアン散乱ジェネレータでつく
    られる周波数シフトが、一定長さの光ファイバの温度お
    よび/または歪を制御することにより決定されるもので
    ある請求項5記載の計測装置。
  7. 【請求項7】 誘導ブリルアン散乱ジェネレータの光フ
    ァイバが加熱手段により加熱されて、これの温度が温度
    測定デバイスにより測定されるものである請求項6記載
    の計測装置。
  8. 【請求項8】 誘導ブリルアン散乱ジェネレータの光フ
    ァイバが歪印加手段により歪を受けるものである請求項
    6記載の計測装置。
  9. 【請求項9】 光センサファイバと誘導ブリルアン散乱
    ジェネレータに備えられた光ファイバとが同じタイプの
    ものからなる請求項5〜8いずれかに記載の計測装置。
  10. 【請求項10】 光センサファイバと誘導ブリルアン散
    乱ジェネレータに備えられた光ファイバとが異なるタイ
    プのものからなる請求項5〜9いずれかに記載の計測装
    置。
  11. 【請求項11】 第2手段が光スイッチからなる請求項
    1〜10いずれかに記載の計測装置。
  12. 【請求項12】 光スイッチが、音響光学系の変調器、
    集積された光スイッチ、ポケッケルセル、カーセルのい
    ずれかからなる請求項11記載の計測装置。
  13. 【請求項13】 光センサファイバにおける温度または
    歪を測定するための計測装置であって、信号レーザビー
    ムを発生させるための手段を含み、そのビームの伝搬が
    モニタされて光センサファイバにおける温度または歪の
    指示値を与えるものにおいて、通信信号を光センサファ
    イバにわたり送信するための送信器が備えられているこ
    と、および、光センサファイバにわたり送信される通信
    信号を受信するための受信器が備えられていることを特
    徴とする計測装置。
  14. 【請求項14】 パルスレーザビームを発生させるため
    の複数の手段が備えられており、かつ、2つのビームの
    相互作用でブリルアンロスまたはブリルアンゲインが一
    方のビームに生じるように、各ビームを光センサファイ
    バ内において反対方向に伝搬させるための複数の手段が
    備えられている請求項14記載の計測装置。
  15. 【請求項15】 通信信号を送信するために用いるビー
    ムが温度または歪計測用のビームと異なる波長を有する
    請求項13または14記載の計測装置。
  16. 【請求項16】 波長分割用のマルチプレクサを含んで
    いる請求項15記載の計測装置。
  17. 【請求項17】 通信ネットワークが分布型センサの光
    センサファイバと同じタイプの光ファイバを含んでいる
    請求項1〜16の計測装置。
  18. 【請求項18】 光センサファイバにおける温度または
    歪を測定するための計測装置であって、信号レーザビー
    ムを発生させるための複数の手段と、パルスレーザビー
    ムを発生させるための複数の手段と、2つのビームの相
    互作用でブリルアンロスまたはブリルアンゲインが一方
    のビームに生じるように、各ビームを光センサファイバ
    内において反対方向に伝搬させるための複数の手段とを
    含んでおり、そのビームが光センサファイバにおける温
    度または歪の指示値を与えるものにおいて、信号ビーム
    が入射される少なくとも1つの更なる光センサファイバ
    をも含んでいること、および、第1の光センサファイバ
    の信号ビームのブリルアンロスまたはブリルアンゲイン
    によりパルスビームが増幅されること、および、第1の
    光センサファイバから出射する増幅パルスビームは、ビ
    ームの1つがブリルアンロスまたはブリルアンゲインを
    生じるような方法で、少なくとも1つの更なる光センサ
    ファイバの信号ビームと相互作用するように、その光セ
    ンサファイバ内に入射され、そしてこれらロスまたはゲ
    インは、これらが測定されて少なくとも1つの更なる光
    センサファイバの温度または歪の指示値を与えるもので
    あること特徴とする計測装置。
  19. 【請求項19】 第1の光センサファイバへ送られる信
    号ビームと、少なくとも1つの更なる光センサファイバ
    へ送られる信号ビームとが同じレーザ光源から発生され
    るものである請求項18記載の計測装置。
  20. 【請求項20】 図1〜図4を引用してこれまでに説明
    した請求項1〜19いずれかに記載の計測装置。
  21. 【請求項21】 光センサファイバにおける離隔地点複
    数箇所での温度または歪を測定するための計測方法であ
    って、(1) レーザ光源からの光を提供すること、(2) 光
    を第1光路および第2光路に分岐すること、(3) 第1光
    路の光の周波数を変更すること、(4) 第1光路または第
    2光路の光をパルスに変換すること、(5) 第1光路から
    の光を光センサファイバの端部に入射させるとともに、
    第2光路からの光を光センサファイバの端部に入射させ
    ること、(6) 光センサファイバ内における光の2つのビ
    ームの相互作用により生じたブリルアンロスまたはブリ
    ルアンゲインを測定することからなる計測方法。
  22. 【請求項22】 第1光路からの光を光センサファイバ
    の第1の端部に入射させるとともに、第2光路からの光
    を光センサファイバの第2の端部に入射させる請求項2
    1記載の計測方法。
  23. 【請求項23】 第1光路からの光と第2光路からの光
    とを光センサファイバの同じ端部からその内部へ入射さ
    せる請求項21記載の計測方法。
  24. 【請求項24】 第1光路、第1光路いずれかからのビ
    ームの方向を逆にするために、反射器が光センサファイ
    バに備えられている請求項21記載の計測方法。
  25. 【請求項25】 第1光路からの光の周波数が、光ファ
    イバの含まれる誘導ブリルアン散乱ジェネレータの手段
    によって調整される請求項21〜24いずれかに記載の
    計測方法。
  26. 【請求項26】 誘導ブリルアン散乱ジェネレータの光
    ファイバ温度または歪を制御することにより、温度また
    は歪の検知が決定される請求項25記載の計測方法。
  27. 【請求項27】 誘導ブリルアン散乱ジェネレータの光
    ファイバと光センサファイバとが同じタイプであり、か
    つ、励起中のブリルアン散乱ジェネレータの光ファイバ
    が、そのとき、光センサファイバによって検知される温
    度または歪を経験させられる請求項26記載の計測方
    法。
  28. 【請求項28】 誘導ブリルアン散乱ジェネレータの光
    ファイバと光センサファイバが異なるタイプであり、誘
    導ブリルアン散乱ジェネレータの光ファイバが、そのと
    き光センサファイバによって検知されるものと異なる温
    度または歪を経験させられる請求項26記載の計測方
    法。
  29. 【請求項29】 図1〜図4を引用して、上述したよう
    な空間的に分布した多くの位置で温度または歪を測定す
    る請求項21〜28いずれかに記載の計測方法。
  30. 【請求項30】 光ファイバにおける温度または歪を検
    知するためのデバイスであって、光ファイバの一端から
    その内部へ第1レーザビームを入射させるための手段
    と、光ファイバの一端からその内部へ第2レーザビーム
    を入射させるための手段とを含むものにおいて、ビーム
    の一つ1つがパルス化され、各ビームの光周波数がブリ
    ルアン周波数シフトだけ異なるものであること、さら
    に、2つのビームの相互作用で生じたブリルアンロスま
    たはブリルアンゲインをモニタするための手段を含み、
    そのモニタ手段は、ブリルアンロスまたはブリルアンゲ
    インが、ファイバの任意点で特定された値に達したこと
    をとくに検出するように対応して配置されていることを
    特徴とするデバイス。
JP12936495A 1994-04-28 1995-04-28 分布型計測装置と分布型計測方法と分布型センサデバイス Pending JPH0854257A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9408502A GB9408502D0 (en) 1994-04-28 1994-04-28 Distributed sensing apparatus
GB9408502.4 1994-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0854257A true JPH0854257A (ja) 1996-02-27

Family

ID=10754317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12936495A Pending JPH0854257A (ja) 1994-04-28 1995-04-28 分布型計測装置と分布型計測方法と分布型センサデバイス

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0854257A (ja)
AU (1) AU691573B2 (ja)
GB (2) GB9408502D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111171A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ歪み分布センサ
US6813403B2 (en) 2002-03-14 2004-11-02 Fiber Optic Systems Technology, Inc. Monitoring of large structures using brillouin spectrum analysis

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033677B2 (ja) * 1995-09-26 2000-04-17 安藤電気株式会社 光ファイバ特性測定装置
DE19618685C2 (de) * 1996-05-09 1998-05-07 Daimler Benz Aerospace Airbus Verfahren und Anordnung zum Temperaturerfassen in Räumen, insbesondere in Passagier- oder Frachträumen in Flugzeugen
GB9720980D0 (en) * 1997-10-02 1997-12-03 Furukawa Research & Engineerin Distributed sensing apparatus
GB2402738B (en) * 2003-06-12 2005-08-03 Sensor Highway Ltd Scale detection
KR100625807B1 (ko) * 2004-02-25 2006-09-20 한국과학기술원 브릴루앙 광섬유 센서를 이용하는 물리량 측정방법
US7356207B2 (en) 2006-06-05 2008-04-08 Honeywell International, Inc. Method and system for adjusting the sensitivity of optical sensors
US7509008B2 (en) 2006-10-06 2009-03-24 Halliburton Energy Services, Inc. Method and apparatus for locating a localized temperature change in a workspace
US8770283B2 (en) 2007-11-02 2014-07-08 Schlumberger Technology Corporation Systems and methods for distributed interferometric acoustic monitoring
US7946341B2 (en) * 2007-11-02 2011-05-24 Schlumberger Technology Corporation Systems and methods for distributed interferometric acoustic monitoring
CN104316217A (zh) * 2014-10-23 2015-01-28 国网河南省电力公司周口供电公司 一种基于布里渊散射自测温光纤复合导线在线监测系统
US10488229B2 (en) 2015-05-05 2019-11-26 Filippo Bastianini Double frequency conversion apparatus for sourcing radiations having an intrinsically stable wavelength-shift that is quickly tuneable within an extended range, in particular for use in Brillouin analysers
WO2018001450A1 (en) * 2016-06-27 2018-01-04 Omnisens Sa Calibration device for distributing sensing technologies

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE133818T1 (de) * 1989-06-29 1996-02-15 British Tech Group Production d'ondes porteuses optiques par effet stimule de diffusion brillouin
JP3112595B2 (ja) * 1993-03-17 2000-11-27 安藤電気株式会社 光周波数シフタを用いる光ファイバ歪位置測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111171A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ歪み分布センサ
US6813403B2 (en) 2002-03-14 2004-11-02 Fiber Optic Systems Technology, Inc. Monitoring of large structures using brillouin spectrum analysis

Also Published As

Publication number Publication date
GB9408502D0 (en) 1994-06-22
AU691573B2 (en) 1998-05-21
GB2289331A (en) 1995-11-15
GB2289331B (en) 1998-09-16
AU1656895A (en) 1995-11-09
GB9507989D0 (en) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780322B2 (ja) 分布型の歪み及び温度センシングシステム
CA2587460C (en) Coherent photothermal interferometric spectroscopy system and method for chemical sensing
US5767956A (en) Backward brillouin scattering optical time domain reflectometry
EP1338877B1 (en) Optical time domain reflectometry
US8005323B2 (en) Method and apparatus for generation and transmission of high energy optical pulses for long range measurements
JPH0854257A (ja) 分布型計測装置と分布型計測方法と分布型センサデバイス
EP0907073A1 (en) Optical fibre sensing apparatus for distributed sensing using BOTDR
KR102040598B1 (ko) 시간차를 갖는 펌프광과 탐색광의 위상 코드 변조를 사용하는 광섬유 bocda 센서
JP5148420B2 (ja) 光ファイバ試験装置
JP3237745B2 (ja) 歪・温度分布測定方法およびその測定装置
JPH02251729A (ja) 後方散乱光測定装置
JP3236661B2 (ja) 光パルス試験器
CN113109838A (zh) 可进行水汽差分吸收测量的相干测风激光雷达
US6417926B1 (en) Wavelength measuring system
JP3152314B2 (ja) 後方散乱光の測定方法およびその装置
Lalam et al. Characterization of Brillouin frequency shift in Brillouin optical time domain analysis (BOTDA)
JPH08334436A (ja) 光ファイバの波長分散測定方法
US20240133720A1 (en) Measurement device, method of adjusting measurement device, and measurement method
Cowle et al. Optical fiber sources, amplifiers, and special fibers for application in multiplexed and distributed sensor systems
Garus et al. Distributed fiber optical sensors using Brillouin backscattering
JPH06221930A (ja) 分布型温度センサ
JPH0331736A (ja) 光ファイバの曲率分布測定方法および装置
RU2214584C1 (ru) Оптический бриллюэновский рефлектометр
Garside Ultrahigh Resolution Optical Time-Domain Reflectometry
Yamashita Measurement of distributed Brillouin shift frequency using a novel Brillouin loop amplification circuit