JPH0854146A - 給湯器 - Google Patents

給湯器

Info

Publication number
JPH0854146A
JPH0854146A JP21198594A JP21198594A JPH0854146A JP H0854146 A JPH0854146 A JP H0854146A JP 21198594 A JP21198594 A JP 21198594A JP 21198594 A JP21198594 A JP 21198594A JP H0854146 A JPH0854146 A JP H0854146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
pipe
heat exchanger
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21198594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355044B2 (ja
Inventor
Hideo Inagaki
英夫 稲垣
Akihito Kito
昭仁 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP21198594A priority Critical patent/JP3355044B2/ja
Publication of JPH0854146A publication Critical patent/JPH0854146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355044B2 publication Critical patent/JP3355044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給湯器の給水時に、オーバーシュートやアン
ダーシュートの発生を防止する。 【構成】 給湯器は、給水管P1 と出湯管P2 とが熱交
換器10を挟んで設けられ、給水管P1 と出湯管P2 を
バイパスさせる2箇所で直角に屈曲したバイパス管PB
が設けられる。熱交換器を囲む内胴20の底部には送風
器24のファン24aが設けられる。ファンを取り付け
た回転軸24bの一端は、電動モータ24に取り付けら
れ、他端は電磁クラッチ25の固定板25bに取り付け
られる。電磁クラッチの可動板25dに取り付けられた
回転軸26aはバイパス管内に延出され、その先端に羽
根26bが取り付けられる。熱交換器の加熱後の送風器
によるポストパージの際に、電磁クラッチが作動して可
動板を固定板に連結させることにより羽根を回転させ
る。これにより、管路内の高温湯と冷水とが循環混合さ
れ一定温度の湯が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給湯器に係り、特に給
湯器の給水停止時の熱交換器による後沸きにより、給湯
再開時において一時的に高温湯が出湯管から排出される
いわゆる後沸き現象や、低温の湯が排出されるいわゆる
アンダーシュート現象を解消し得る給湯器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の給湯器は、例えば実公平
2ー39167号公報に示すように、給水管とバイパス
管の連結部分に調温弁を設け、給湯開始直後に、調温弁
の絞り軸の駆動速度すなわち調温弁のバイパス管への通
孔を閉じるまでの時間を給湯量に応じて変化させ、出湯
管からの湯とバイパス管からの冷水との混合時間を給湯
量に応じて変化させて出湯温度を調整していた。すなわ
ち、給湯量が多いときには、調温弁のバイパス管への通
孔を閉じるまでの時間を短くし、給湯量が少ないときに
は、調温弁の通孔を閉じるまでの時間を長くしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記給湯器
は、湯と水の混合が必ずしも均一に行われず、出湯温度
にむらを生じるおそれがある。つまり、給湯開始直前で
の器具内に滞留している湯水の温度分布が不均一である
ため、給湯開始時にバイパス管から冷水を混合しても、
実際には出湯温度の変動が大きく、オーバーシュートや
アンダーシュートしてしまう。一般に、出湯温度を検出
してガス量を調整するといった出湯温度制御が用いられ
ているが、こうした制御でもやはり湯水の温度分布不均
一に対しては対処しきれない。本発明は、上記した問題
を解決しようとするもので、給湯再開時におけるオーバ
ーシュート現象や、アンダーシュート現象を低減し得る
給湯器を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に上記請求項1に係る発明の構成上の特徴は、熱交換器
を加熱するバーナと、熱交換器に水を導く給水管と、熱
交換器内で熱交換された湯を外部に送り出す出湯管と、
バーナに燃焼用空気を供給する送風器とを備えた給湯器
において、熱交換器を迂回して給水管と出湯管とを連通
するバイパス管を設けると共に、バイパス管と熱交換器
とを結ぶ閉ループ管路内に配設され回転自在に軸支され
る羽根と、送風器の回転駆動力を給湯停止時に羽根の回
転軸に伝達する連結手段とを備えたことにある。
【0005】また、上記請求項2に係る発明の構成上の
特徴は、前記請求項1に記載の給湯器において、連結手
段は、給湯終了時の送風器によるポストパージに同期し
て作動することにある。
【0006】また、上記請求項3に係る発明の構成上の
特徴は、前記請求項1または請求項2に記載の給湯器に
おいて、給湯運転停止時における羽根の回転により強制
循環された湯の温度が一定温度以下になったときに、バ
ーナによる加熱を再開させるように制御する制御手段を
設けたことにある。
【0007】
【発明の作用・効果】上記のように請求項1に係る発明
を構成したことにより、給湯器の給湯運転停止に伴うバ
ーナによる熱交換器の加熱が終了した後に、送風器によ
り燃焼室内の排ガスを器具外に排出するポストパージが
行われる。このとき、送風器の回転駆動力が連結手段に
より羽根の回転軸に伝達されて羽根が回転を開始し、給
水管と出湯管とバイパス管と熱交換器とからなる閉ルー
プ管路内に水を循環させることができる。これにより、
給水管及びバイパス管内の冷水と、出湯管内の湯と、熱
交換器内の後沸きによる高温湯が攪拌されて混じり合
い、循環しているうちに、湯水が循環管路と熱交換して
均一の温度になる。
【0008】その結果、器具内に滞留する湯温が平均化
され、次回の給湯開始時における出湯温度のオーバーシ
ュートやアンダーシュートが低減される。また、請求項
1に係る発明によれば、羽根の回転を送風器の回転を利
用して行うことができるので、回転装置を新たに用意す
る必要がなく、簡便且つ安価に上記効果を得ることがで
きる。
【0009】また、上記のように請求項2に係る発明を
構成したことにより、羽根は送風器によるポストパージ
に同期して回転するので、羽根の回転を制御する制御装
置を新たに設ける必要がなく、給湯器の制御部分を変え
ることなく上記効果が得られて便利である。
【0010】また、上記のように請求項3に係る発明を
構成したことにより、一定温度以下になった循環する湯
を、バーナによる再加熱により一定温度以上の均一な湯
にすることができる。その結果、出湯温度の立ち上げを
早くすることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
すると、図1は、同実施例に係る給湯器を概略的に示し
たものである。給湯器は、水道等の給水源(図示しな
い)に接続された給水管P1 を設けており、給水管P1
の先端は、周囲にフィンを有する熱交換器10の一端に
接続されている。熱交換器10の他端側は、出湯管P2
の一端に接続されている。そして、給水管P1 及び出湯
管P2 は、図1に示すように、後述する筒体(以下、内
胴と呼ぶ)20を貫通して下方に導かれる。出湯管P2
は、洗面所、台所等に設けられる給湯栓12に通じる外
部配管に接続される。また、出湯管P2 は、熱交換器1
0からわずかに離れた位置に湯温度計測用のサーミスタ
11を設けている。給水管P1 と出湯管P2 の間には、
両者をバイパスさせるバイパス管PB が両者から分岐し
て設けられている。バイパス管PB は、2箇所で互いに
反対方向に直角に曲げられた屈曲形状を呈し、中間部分
PB2を上下方向に向けた状態で、高い水平部PB1の先端
が給水管P1 に取り付けられ、低い水平部PB3の先端が
出湯管P2 に取り付けられている。そして、給水管P1
のバイパス管PB の分岐位置よりわずかに上流側の位置
に、水流センサ13が設けられている。
【0012】熱交換器10は、内部に燃焼室Rを形成す
る内胴20に囲まれており、内胴20の底部右側にはガ
スノズル21aが取り付けられている。ガスノズル21
aは、ガス量調整用の比例制御弁22aとガス流路を開
閉する電磁弁22bが介装されたガス供給管PG に接続
されており、ガス供給源(図示しない)からガスをバー
ナ21bへ供給するようになっている。そして、ガス供
給状態でイグナイタ23の作動によって点火することに
より、バーナ21bに着火され、ガスの燃焼により熱交
換器10が加熱されるようになっている。また、燃焼排
気は、熱交換器10の上部に設けた排気フード27によ
り外部に排出される。
【0013】内胴20は、その底部から燃焼室R内に燃
焼用空気を供給する送風器24を設けている。送風器2
4は、ファンケース20a内にシロッコファン(以下、
単にファンと記す)24aを回転自在に支持し、その回
転軸24bの一端に電動モータ24cが連結されてい
る。回転軸24bの他端は、ファンケース20aを貫通
してトルク伝達制御装置である電磁クラッチ25の固定
板25bに取り付けられている。
【0014】電磁クラッチ25は、図2に示すように、
箱型のハウジング25aを設けており、ハウジング25
a内の片側には固定板25bを設けている。固定板25
bには電磁ソレノイド25cが取り付けられている。固
定板25bの反対側には、可動板25dが設けられてい
る。可動板25dは、ハウジング25aの壁に取り付け
られたコイルバネ25eに付勢されて右方向に引っ張ら
れており、通常は、固定板25bとの間に隙間を設けて
いる。そして、可動板25dは、電磁ソレノイド25c
の励磁により吸引されて固定板25bに密着固定される
ようになっている。そして、可動板25dには回転軸2
6aが取り付けられており、回転軸26aの他端は、ハ
ウジング25aの右側壁を貫通し、バイパス管PB の中
間部分PB2上端壁を貫通して高い水平部PB1内に延出さ
れており、先端に羽根26bを設けている。
【0015】つぎに、上記のように構成した給湯器の動
作を電気的に制御するための電気制御装置30について
図面を用いて説明する。この電気制御装置30は、図3
に示すように、制御回路31を設けている。制御回路3
1は、CPU,ROM,RAM,タイマ,I/O等から
なるマイクロコンピュータにより構成されており、図4
に示すフローチャートに対応した「給湯制御プログラ
ム」を実行する。制御回路31の入力側には、上記サー
ミスタ11及び水流センサ13が接続されている。ま
た、制御回路31の出力側には、比例制御弁22a、電
磁弁22b、イグナイタ23、ファン24a駆動用の電
動モータ24c及び電磁クラッチ25の電磁ソレノイド
25cが駆動回路32a〜32eを介して接続されてい
る。駆動回路32a〜32eは、制御回路31からの信
号を受けて比例制御弁22a、電磁弁22b、イグナイ
タ23、ファン用電動モータ24c及び電磁クラッチ用
電磁ソレノイド25cへの通電を制御する。
【0016】次に、上記のように構成した実施例の動作
について説明する。電源スイッチ(図示しない)が投入
されると、制御回路31は、図4に示す「給湯制御プロ
グラム」の実行をステップ40にて開始し、ステップ4
1にて各種変数の初期化処理を行う。つぎに、ステップ
42にて通水の有無が判定される。給湯栓12の開放に
より器具内に通水されると、水流センサ13がオンにな
る。これに応じて、制御回路31はステップ42にて
「YES」との判定の基にプログラムをステップ43に
移行させ、電磁弁22bをオンさせてガスをバーナ21
bに供給し、かつイグナイタ23を作動させてガスに着
火させ、燃焼制御を開始する。同時に、電動モータ24
cに通電してファン24aを回転させ、燃焼室R上部に
燃焼用の空気を供給する。
【0017】そして、ステップ44にて止水されたか否
かが判定される。給湯栓12の閉止により止水され、水
流センサ13がオフになると、ステップ44にて「YE
S」との判定の基にプログラムは、ステップ45に移行
され、燃焼制御が終了する。さらに、ステップ46に
て、制御回路31に内蔵されたタイマにより一定時間t
0 のカウントが開始される。つぎに、ステップ47にて
制御回路31は、ポストパージ開始信号を出力する。こ
れに応じて駆動回路32dは、電動モータ24cを燃焼
制御時の回転数より低い回転数に落として回転させ、送
風器24によりポストパージを開始させる。つぎに、ス
テップ48にて制御回路31により電磁ソレノイド25
cのオン信号が出力され、これの応じて駆動回路32e
は、電磁ソレノイド25cをオンさせ、可動板25dを
固定板25bに吸着固定させる。これにより、回転軸2
6aが送風器24の回転に応じて回転を開始し、羽根2
6bが回転してバイパス管PB 内の水を、給水管P1 、
熱交換器10及び出湯管P2に循環させ、バイパス管PB
、給水管P1 、出湯管P2 及び熱交換器10からなる
閉ループ管路内の湯を攪拌する。
【0018】そして、ステップ49にて、水流センサ1
3がオンか否か、すなわち燃焼停止中に給湯栓12が開
放され通水されたか否かが判定される。通水が再開され
ていないときは、ステップ49にて「NO」との判定の
基に、プログラムはステップ50に移行され、タイマが
一定時間の計時を終了したか否かが判定される。未だカ
ウントが終了していないときには、「NO」との判定の
基にプログラムはステップ49に戻され、タイマカウン
ト中に水流センサ13がオンに変化したか否かが監視し
続けられる。そして、一定時間のカウントが終了する
と、ステップ50にて「YES」との判定の基にプログ
ラムはスッテップ51に移行され、制御回路31により
電動モータ停止信号が出力され、これに応じて駆動回路
32dが電動モータ24cの回転を停止させ、ポストパ
ージを終了させる。さらに、ステップ52にて電磁ソレ
ノイド25cのオフ信号が出力され、これに応じて駆動
回路32eは、電磁ソレノイド25cへの通電を停止さ
せ、可動板25dを固定板25bから隔離させる。これ
により、羽根26bの回転も停止し、閉ループ管路内の
湯の循環も停止される。そして、プログラムはステップ
42に戻され、通水の再開が待たれる。以上の動作中
に、羽根26bの回転が行われている最中に、給湯栓1
2が開放されて通水が再開されると、水流センサ13が
オンになり、それに応じてステップ49にて「YES」
との判定の基にプログラムはステップ53に移されて、
電磁ソレノイド25cへの通電が停止され羽根26bの
回転が停止される。さらに、プログラムはステップ43
に戻され、上記した燃焼制御が開始される。
【0019】以上に説明したように、本実施例によれ
ば、給湯器の給湯運転停止後の、送風器によるポストパ
ージと同時に、電動モータ24cの回転軸24bに回転
軸26aを連結させることにより、回転軸26aの他端
側に取り付けられた羽根26bが回転を開始し、給水管
P1 と出湯管P2 と熱交換器10とバイパス管PB とか
らなる閉ループ管路内に水を循環させることができる。
これにより、給水管P1及びバイパス管PB 内の冷水
と、出湯管P2 内の湯と、熱交換器10内の後沸きによ
る高温湯が攪拌されて混じり合い、均一温度の湯にされ
る。
【0020】そのため、器具内に滞留する湯温が平均化
され、次回の給湯開始時における出湯温度のオーバーシ
ュートやアンダーシュートが低減される。特に、出湯温
度を検出してガス量を制御する場合では、器具内に滞留
する湯温分布の不均一が大きく影響して、出湯温がハン
チングするが、本実施例のように温度分布を均一にする
ことで出湯温制御も容易となる。また、本実施例におい
ては、羽根26bの回転を送風器24の回転を利用して
行うことができるので、回転装置を新たに用意する必要
がなく、簡便且つ安価に上記効果を得ることができる。
さらに、羽根26bの回転を送風器の回転に同期させた
ことにより、羽根26bの回転を制御する制御装置を新
たに設ける必要もないので、制御部分を変更することな
く上記効果を得ることができて便利である。
【0021】つぎに、上記第1実施例の変形例1につい
て、図5により説明する。変形例1においては、羽根2
6bにより上記閉ループ管路内の湯を攪拌することによ
り、湯温度が一定値以下に低下したときに、燃焼ガスに
より加熱して湯温度を一定値以上になるまで、または一
定時間加熱して湯温度を一定値以上にしようとするもの
である。温度検出には、上記サーミスタ11を用いる。
また、変形例1においては、図4に示すフローチャート
のステップ48とステップ49の間か、またはステップ
49とステップ50の間に、図5に示すように、湯温度
が一定温度TL 以上か否かを判定するステップ48a及
び保温燃焼ルーチンを示すステップ48bを追加したも
のである。
【0022】以上のように構成した変形例1において
は、羽根26bの回転駆動中に攪拌により湯の温度Tが
一定値TL 以下になったとき、ステップ48aにて「N
0」との判定の基にステップ48bに移行させて、燃焼
ガスにより一定時間の加熱または一定温度以上になるま
で加熱を行わせるようにしたものである。これにより、
給湯開始後の湯温度の一定基準値TL からの低下を防止
することができ、本発明の目的をより的確に実現するこ
とができる。
【0023】なお、上記実施例においては、羽根26b
をバイパス管PB 内に設けているが、変形例として、図
6に示すように給水管P1 内に設けてもよく、また、図
示しないが出湯管P2 内に設けるようにしてもよい。ま
た、上記電磁クラッチの構成は、上記実施例に示したも
のに限らない。さらに、トルク伝達制御装置としては、
上記電磁クラッチに限るものではなく、エアシリンダ等
を用いたものであってもよい。また、上記各実施例に示
した給湯器の各種部品の配置等については、一例であ
り、給湯器の目的や用途等に応じて適宜変更することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る給湯器を概略的に示す
正面図である。
【図2】同給湯器の送風器のファンと羽根とを連結する
の連結装置を概略的に示一部破断面図である。
【図3】同給湯器の電気制御装置を示すブロック図であ
る。
【図4】図3の制御回路により実行される「給湯制御プ
ログラム」のフローチャートである。
【図5】変形例1に係る「給湯制御プログラム」の変更
部分であるフローチャートの一部を示す図である。
【図6】給湯器の変形例を概略的に示す正面図である。
【符号の説明】 10…熱交換器、11…サーミスタ、12…給湯栓、1
3…水流センサ、20…内胴、21a…ガスノズル、2
1b…バーナ、22a…比例制御弁、22b…電磁弁、
23…イグナイタ、24…送風器、24a…ファン、2
4b…回転軸、24c…電動モータ、25…電磁クラッ
チ、25a…ハウジング、25b…固定板、25c…電
磁ソレノイド、25d…可動板、26a…回転軸、26
b…羽根、30…電気制御装置、31…制御回路、P1
…給水管、P2…出湯管、PB…バイパス管、PG…ガス
供給管。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱交換器を加熱するバーナと、同熱交換
    器に水を導く給水管と、前記熱交換器内で熱交換された
    湯を外部に送り出す出湯管と、前記バーナに燃焼用空気
    を供給する送風器とを備えた給湯器において、 前記熱交換器を迂回して前記給水管と出湯管とを連通す
    るバイパス管を設けると共に、同バイパス管と熱交換器
    とを結ぶ閉ループ管路内に配設され回転自在に軸支され
    る羽根と、 前記送風器の回転駆動力を給湯停止時に前記羽根の回転
    軸に伝達する連結手段とを備えたことを特徴とする給湯
    器。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の給湯器において、 前記連結手段は、給湯終了時の前記送風器によるポスト
    パージに同期して作動することを特徴とする給湯器。
  3. 【請求項3】 前記請求項1または請求項2に記載の給
    湯器において、 給湯運転停止時における前記羽根の回転により強制循環
    された湯の温度が一定温度以下になったときに、前記バ
    ーナによる加熱を再開させるように制御する制御手段を
    設けたことを特徴とする給湯器。
JP21198594A 1994-08-11 1994-08-11 給湯器 Expired - Fee Related JP3355044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21198594A JP3355044B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21198594A JP3355044B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0854146A true JPH0854146A (ja) 1996-02-27
JP3355044B2 JP3355044B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=16614986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21198594A Expired - Fee Related JP3355044B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355044B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101603731A (zh) * 2008-06-13 2009-12-16 蒂埃尔威有限公司 热水发生器
JP2009300017A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Tlv Co Ltd 温水生成装置
CN106369658A (zh) * 2016-09-29 2017-02-01 淮北三友塑胶有限公司 一种电磁地暖
CN112128430A (zh) * 2019-06-25 2020-12-25 宁波方太厨具有限公司 一种单向阀及应用有该单向阀的燃气热水器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101603731A (zh) * 2008-06-13 2009-12-16 蒂埃尔威有限公司 热水发生器
JP2009300017A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Tlv Co Ltd 温水生成装置
JP2009300018A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Tlv Co Ltd 温水生成装置
JP4648430B2 (ja) * 2008-06-13 2011-03-09 株式会社テイエルブイ 温水生成装置
CN106369658A (zh) * 2016-09-29 2017-02-01 淮北三友塑胶有限公司 一种电磁地暖
CN112128430A (zh) * 2019-06-25 2020-12-25 宁波方太厨具有限公司 一种单向阀及应用有该单向阀的燃气热水器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3355044B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355044B2 (ja) 給湯器
JPH01118068A (ja) 給湯器
JP3566615B2 (ja) 燃焼装置
JP3375749B2 (ja) 給湯器
KR950002641B1 (ko) 온풍 난방기
JP3556481B2 (ja) 燃焼装置
KR930010393B1 (ko) 급탕기의 유량제어방법
KR920008881B1 (ko) 연소기기의 제어방법
CN113587424B (zh) 热水设备和采用该热水设备的热水系统
JP2001033099A (ja) 給湯器付風呂装置
JPH0718589B2 (ja) 給湯器の水量制御装置
KR930010394B1 (ko) 급탕기의 유량제어방법
JP2968100B2 (ja) 燃焼装置
JP3133724B2 (ja) 燃焼用の通風制御装置
KR930010392B1 (ko) 급탕기의 유량제어방법
JP2952988B2 (ja) 能力切替時の着火ガス圧制御方法
JP3471107B2 (ja) 比例弁付き燃焼装置の制御方法
JPS63251720A (ja) 燃焼制御装置
JP3345216B2 (ja) 温風暖房機
JPH11264607A (ja) 追い焚き機能付給湯機
JP3242052B2 (ja) 給湯装置
JP3674320B2 (ja) 燃焼装置
JP3242048B2 (ja) 給湯装置
CN112923553A (zh) 燃气热水设备及其水流量控制方法和可读存储介质
JPH11132451A (ja) フロ機能付給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees