JPH0854082A - アキュムレータ充填弁 - Google Patents

アキュムレータ充填弁

Info

Publication number
JPH0854082A
JPH0854082A JP7108636A JP10863695A JPH0854082A JP H0854082 A JPH0854082 A JP H0854082A JP 7108636 A JP7108636 A JP 7108636A JP 10863695 A JP10863695 A JP 10863695A JP H0854082 A JPH0854082 A JP H0854082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
accumulator
valve spool
intermediate passage
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7108636A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael J Mientus
ジェイ.ミーンタス マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JPH0854082A publication Critical patent/JPH0854082A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/02Installations or systems with accumulators
    • F15B1/027Installations or systems with accumulators having accumulator charging devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/01Locking-valves or other detent i.e. load-holding devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2574Bypass or relief controlled by main line fluid condition
    • Y10T137/2605Pressure responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2574Bypass or relief controlled by main line fluid condition
    • Y10T137/2605Pressure responsive
    • Y10T137/2617Bypass or relief valve biased open

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポッペト型の流量制御方式を採用せず高い接
触面を有するアキュムレータ充填弁を提供すること。 【構成】 アキュムレータ充填弁が入口ポートと、出口
ポートと、中間通路と、制御ポートとを有している。第
1弁スプールが中間通路を出口ポートに連通させる第1
位置と、中間通路を出口ポートから遮断する第2位置と
を有している。第2弁スプールが入口ポートを中間通路
から遮断する第1位置と、入口ポートを中間通路に連通
させる第2位置とを有している。第1バネ装置が第1弁
スプールを第1位置に付勢する。第2バネ装置が第2弁
スプールを第1位置に付勢する。制御ポート内の圧力が
第1圧力に達したときに、第1ピストン手段が第1弁ス
プールを第2位置に移動させる。制御ポート内の圧力が
第2圧力に達したときに、第2ピストン手段が第2弁ス
プールを第2位置に移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的にアキュムレータ
を有する油圧装置に関し、特にアキュムレータを充填す
るために使用する前記油圧装置と組み合わせたアキュム
レータ充填弁に関する。
【0002】
【従来の技術】操舵装置やブレーキ装置などアキュムレ
ータを備えた油圧装置が多くある。アキュムレータは、
前記油圧装置が必要とする作動流体をポンプが充分に供
給できない場合に、ポンプからの作動流体の供給を補助
する加圧流体源として利用される。上記のような油圧装
置は、通常状態においてアキュムレータ内の圧力レベル
を所定範囲に維持するために共通してアキュムレータ充
填弁またはアンロード弁を具備している。アキュムレー
タ充填弁は、典型的に圧力レベルが所定のカットイン圧
力レベルよりも低くなったときにポンプから前記油圧装
置への流量を増加させ、圧力レベルが所定のカットアウ
ト圧力レベルよりも高くなったときにポンプからの流量
を低減するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】市販されているアキュ
ムレータ充填弁は、典型的にカットイン圧力レベルとカ
ットアウト圧力レベルとを一定の比率に調整するため
に、弁体に一定の面積差を有している。こうしたアキュ
ムレータ充填弁はポッペト型の流量制御方式を採用して
おり、円錐形状のポッペト弁胴が弁座と係合するように
構成されている。然しながら、一方で、面積比が90%
といった非常に小さな面積差に限定される構成の油圧装
置がある。こうした場合に、接触面に高い応力が作用し
て接触面が変形する問題がある。面積差が非常に小さい
ので、この変形により面積差が変化し、カットイン圧力
レベルとカットアウト圧力レベルの一方もしくは両方が
変化してしまう。
【0004】米国特許公報第3570519号に他のタ
イプのアキュムレータ充填弁が開示されている。このア
キュムレータ充填弁は、流量制御部とリリーフ弁とを備
えた一体的弁として構成され、かつ、オープンセンタ回
路または一定容量のポンプにのみ限定されている。
【0005】本発明は、ポッペト型の流量制御方式を採
用せず高い接触面を有するアキュムレータ充填弁を提供
することを目的としている。このアキュムレータ弁は、
カットイン圧力レベルとカットアウト圧力レベルとの間
での遷移時に非常に安定しており、かつ、独立のカット
イン圧力レベルとカットアウト圧力レベルを設定可能で
ある。本発明の他の望ましい特徴は、高いカットアウト
設定圧力レベルに達したときにポンプ行程を最小行程と
し、低いカットイン設定圧力レベルに達したときにポン
プ行程を増加するように、可変容積式ポンプと協働する
ことのできるアキュムレータ充填弁が提供される点であ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のアキュムレータ
充填弁は、入口ポートと、該入口ポートに配設されたオ
リフィスと、出口ポートと、中間通路と、前記出口ポー
トおよび中間通路との間に配設されたオリフィスと、制
御ポートとを有する弁胴を具備している。第1の弁スプ
ールが前記弁胴に摺動自在に配設されており、前記中間
通路を前記出口ポートに連通させる第1の位置と、前記
中間通路を前記出口ポートから遮断する第2の位置とを
有している。第2の弁スプールが前記弁胴に摺動自在に
配設されており、前記入口ポートを前記中間通路から遮
断する第1の位置と、前記入口ポートを前記中間通路に
連通させる第2の位置とを有している。第1のバネ装置
が前記第1の弁スプールを弾性作用により第1の位置に
付勢すると共に、第1の弁スプールが第1の位置にある
とき所定の予荷重を有している。第2のバネ装置が前記
第2の弁スプールを弾性作用により第1の位置に付勢す
ると共に、第2の弁スプールが第1の位置にあるとき所
定の予荷重を有している。前記制御ポート内の流体の圧
力が所定の第1の圧力レベルに達したときに、第1のピ
ストン手段が前記第1の弁スプールを第2の位置に移動
させる。前記制御ポート内の流体の圧力が前記第1の圧
力レベルよりも高い所定の第2の圧力レベルに達したと
きに、第2のピストン手段が前記第2の弁スプールを第
2の位置に移動させる。常に前記中間通路と連通する作
用室が第2の弁スプールの一端に形成されている。
【0007】
【実施例】図1を参照して本発明の好ましい実施例を説
明する。図1においてアキュムレータ充填弁10はセン
タクローズ型の油圧装置11に組み込まれている。油圧
装置1は、可変容量型油圧ポンプ12を具備している。
油圧ポンプ12は、ポンプの吐出量を最小容量である低
圧待機位置と高圧吐出位置との間で調節する圧力応答式
の容量制御部13を備えている。油圧ポンプ12は、供
給管路14により逆止弁17を介して操舵回路16に接
続される。アキュムレータ18が供給管路14において
逆止弁17と操舵回路16との間に接続されている。
【0008】アキュムレータ充填弁10は弁胴19を具
備している。弁胴19は、供給管路14に接続された入
口ポート21と、入口ポート21に配設されたオリフィ
ス22と、出口ポート23と、中間通路24と、出口ポ
ート23と中間通路24との間に配設されたオリフィス
26と、制御ポート27とを有している。制御ポート2
7は、制御ライン28を介して供給管路において逆止弁
17の下流に接続されている。
【0009】弁胴19には第1のボア31が形成されて
おり、該第1のボア31に第1の弁スプール29が摺動
自在に配設されている。第1の弁スプール29は第1の
位置と第2の位置とを有している。第1の弁スプール2
9が、第1の位置にあるとき中間通路24が出口ポート
23に連通し、第2の位置にあるとき、中間通路24が
出口ポート23から遮断される。弁胴19は、更に、第
2のボア33を有しており、該第2のボア33に第2の
弁スプール32が摺動自在に配設されている。第2の弁
スプール32は第1の位置と第2の位置とを有してい
る。第2の弁スプール32が、第1の位置にあるとき入
口ポート21が中間通路24から遮断され、第2の位置
にあるとき入口ポート21が中間通路24と連通する。
第2の弁スプール32の一端に作用室34が設けられて
いる。作用室34は常に中間通路24と連通している。
【0010】第1のバネ装置36が第1の弁スプール2
9を弾性作用により第1の位置に付勢している。第1の
バネ装置36は、第1の弁スプール29が第1の位置に
あるとき、該第1の弁スプールに所定の予荷重を負荷す
るように構成されている。第1のバネ装置36は弁胴1
9において第1のボア31と同心形成されたバネ室37
に配設されている。第1のバネ装置36は、一対の圧縮
コイルバネ38、39と、1以上の調節シム41とを具
備している。調節シム41は、第1の弁スプール29に
連結されたフランジ42と一対のコイルバネ38、39
との間に配設されている。フランジ42は、第1の弁ス
プール29の第1の位置を規定するために弁胴19に当
接する。
【0011】同様に、第2のバネ装置43が第2の弁ス
プール32を弾性作用により第1の位置に付勢してい
る。第2のバネ装置43は、第2の弁スプール32が第
1の位置にあるとき、該第2の弁スプールに所定の予荷
重を負荷するように構成されている。第2のバネ装置4
3は弁胴19において第2のボア33と同心形成された
バネ室44に配設されている。第2のバネ装置43は、
同心配置された一対の圧縮コイルバネ46、47と、1
以上の調節シム48とを具備している。調節シム48
は、第2の弁スプール32に連結されたフランジ49と
一対のコイルバネ46、47との間に配設されている。
フランジ49は、第2の弁スプール32の第1の位置を
規定するために弁胴19に当接する。図示する実施例で
は、フランジ42、49の各々は、第1と第2の弁スプ
ール29、32と一体物として形成されている。
【0012】制御ポート27内の流体の圧力が所定の第
1の圧力レベルに達したときに、第1の弁スプール29
を第2の位置に移動させるために第1のピストン手段5
1が配設さている。同様に、制御ポート27内の流体の
圧力が所定の第2の圧力レベルに達したときに、第2の
弁スプール32を第2の位置に移動させるために第2の
ピストン手段52が配設さている。第2の圧力レベルは
第1の圧力レベルよりも高い圧力である。第1のピスト
ン手段51は第1のピストン53を具備している。第1
のピストン53は、第1の弁スプール29と当接するよ
うにピストンボア54内に摺動自在に配設されている。
第2のピストン手段52は、同様に、第2のピストン5
6を具備している。第2のピストン56は、第2の弁ス
プール32と当接するようにピストンボア57内に摺動
自在に配設されている。図示する実施例では、第1と第
2のピストン53、56は等しい直径を有し、かつ、第
2のバネ装置43は第1のバネ装置36よりも高い予荷
重が負荷されている。
【0013】バネ室44はオリフィス58を介して出口
ポート23に連通している。容量制御部13は、信号ラ
イン61を介し信号ポート59を通じて入口ポート21
においてオリフィス22の下流に接続されている。
【0014】以下、図1のアキュムレータ充填弁の作用
を説明する。第1の圧力レベルはバネ装置43により決
定される。油圧装置11が停止している間、第1と第2
の弁スプール29、32は図示する位置にある。油圧装
置11が作動すると、入口ポート21が中間通路24か
ら遮断され、供給管路14からの流体がオリフィス22
を通過して容量制御部13に供給される。操舵回路16
は流れを遮断する中立位置にあり、流体の圧力が供給管
路14に急速に生じ、これが容量制御部13に伝達され
る。これにより、アキュムレータ18を充填するために
油圧ポンプ12の容積が高圧吐出位置に増加する。
【0015】供給管路14内の流体の圧力は、また、制
御ポート27に伝達され第1と第2のピストン53、5
6に作用する。供給管路14内の流体の圧力が第1の圧
力レベル、例えば2000kPaに達すると、第1のピ
ストン53による力が第1の弁スプール29を右方向へ
第2の位置に移動させることが可能となる。第1の弁ス
プール29が第2の位置に移動すると、中間通路24が
出口ポート23から遮断される。第2の弁スプール32
が第1の位置に保持されているので、油圧装置へは直ち
に効果を与えない。然しながら、供給管路14内の流体
の圧力が第2の圧力レベル、例えば21500kPaに
達すると、第2の弁スプール32が右方向へ第2の位置
に移動する。第2の弁スプール32第2の位置に移動す
ると、供給管路14から出口ポート23への流路が形成
される。第2の弁スプール32の右方向への動作は、オ
リフィス58を通過してバネ室44へ排出される流体の
流れが制限されることから緩やかなものとなる。
【0016】オリフィス22、26を通過する流体によ
り圧低下を生じ、オリフィス22の下流での入口ポート
21およびオリフィス26の上流での中間通路24の流
体の圧力が概ね等しい圧力に低下する。この低下した圧
力が容量制御部13に伝達され、油圧ポンプ12の容積
が最低吐出位置へ低下する。低下した圧力は、また、作
用室34に伝達され、該作用室34におて、逆止弁17
の上流の供給管路14内の流体の圧力が油圧ポンプ12
の待機圧力まで低下したときに、第2の弁スプール32
を第2の位置に保持するように作用する。
【0017】操舵回路16が作動して逆止弁17の上流
の供給管路14内の圧力が低下し始めると、先ず、第1
と第2の弁スプール29、32は、制御ポート27の流
体の圧力が第1の圧力レベルとなるまで各々の第2の位
置に保持される。制御ポート27の流体の圧力が第1の
圧力レベルとなると、第1のバネ装置36が、第1の弁
スプール29を左方向へ第1の位置に移動させて、中間
通路24が出口ポート23と直接的に連通する。これに
より、中間通路24内の流体の圧力レベルと、入口ポー
ト21においてオリフィス22の下流の流体の圧力レベ
ルおよび信号ポート59の内の流体の圧力レベルが急激
に低下する。第2のバネ装置43が第2の弁スプール3
2を急速に左方向へ第1の位置に移動させ、入口ポート
21が中間通路24から遮断される。これにより、油圧
ポンプ12の容積が再び最大圧力吐出位置に移動し、操
舵回路16が必要とする流体が供給される。操舵回路1
6で必要とする流体が充足され、流体の圧力が再び第2
の圧力レベルに達し、このサイクルが繰り返されること
は理解されよう。
【0018】調節シム41の厚さを増加または低減する
ことにより第1の圧力レベルを調節することができる。
同様に第2の圧力レベルは、調節シム48の厚さを調節
することにより調節することができる。このように、第
1と第2の圧力レベルを個別に調節して製造誤差を補償
することが可能である。
【0019】
【発明の効果】既述の説明から明らかなように、本発明
によるアキュムレータ充填弁では、近時市販されている
アキュムレータ充填弁において典型的に生じる接触面で
の高い応力が除去され、また、カットイン圧力レベルと
カットアウト圧力レベルとを独立して設定することが可
能である。これは一対の弁スプールにより達成される。
すなわち、バネ装置の予荷重を調節することにより、前
記一対の弁スプールの一方の弁スプールがカットイン圧
力レベルの設定に使用され、他のバネ装置の予荷重を調
節することにより、前記一対の弁スプールの他方の弁ス
プールがカットアウト圧力レベルの設定に使用される。
上記バネ装置の予荷重を正確に調節することにより、カ
ットアウト圧力レベルとカットアウト圧力レベルが正確
に設定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の略示断面図である。
【符号の説明】
10…アキュムレータ充填弁 12…油圧ポンプ 19…弁胴 21…入口ポート 22…オリフィス 23…出口ポート 24…中間通路 26…オリフィス 27…制御ポート 29…第1の弁スプール 32…第2の弁スプール 34…作用室 36…第1のバネ装置 43…第2のバネ装置 53…第1のピストン 56…第2のピストン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アキュムレータ充填弁において、 入口ポートと、該入口ポートに配設されたオリフィス
    と、出口ポートと、中間通路と、前記出口ポートおよび
    中間通路との間に配設されたオリフィスと、制御ポート
    とを有する弁胴と、 前記弁胴に摺動自在に配設され、前記中間通路を前記出
    口ポートに連通させる第1の位置と、前記中間通路を前
    記出口ポートから遮断する第2の位置とを有する第1の
    弁スプールと、 前記弁胴に摺動自在に配設され、前記入口ポートを前記
    中間通路から遮断する第1の位置と、前記入口ポートを
    前記中間通路に連通させる第2の位置とを有する第2の
    弁スプールと、 前記第1の弁スプールを弾性作用により第1の位置に付
    勢すると共に、第1の弁スプールが第1の位置にあると
    き所定の予荷重を有する第1のバネ装置と、 前記第2の弁スプールを弾性作用により第1の位置に付
    勢すると共に、第2の弁スプールが第1の位置にあると
    き所定の予荷重を有する第2のバネ装置と、 前記制御ポート内の流体の圧力が所定の第1の圧力レベ
    ルに達したときに、前記第1の弁スプールを第2の位置
    に移動させる第1のピストン手段と、 前記制御ポート内の流体の圧力が前記第1の圧力レベル
    よりも高い所定の第2の圧力レベルに達したときに、前
    記第2の弁スプールを第2の位置に移動させる第2のピ
    ストン手段と、 第2の弁スプールの一端に形成され常に前記中間通路と
    連通する作用室とを具備するアキュムレータ充填弁。
  2. 【請求項2】 前記第1と第2の弁スプールは、該第1
    と第2の弁スプールが第1の位置にあるとき、前記弁胴
    に当接する環状フランジを有している請求項1に記載の
    アキュムレータ充填弁。
  3. 【請求項3】 前記第1と第2のバネ装置は前記フラン
    ジと前記弁胴との間に配設されている請求項2に記載の
    アキュムレータ充填弁。
  4. 【請求項4】 前記第1と第2の弁装置の各々は、少な
    くとも1つのバネと、該バネに前記予荷重を与えるため
    の少なくとも1つのシムとを備えている請求項3に記載
    のアキュムレータ充填弁。
  5. 【請求項5】 前記第2のバネ装置に負荷される予荷重
    は第1のバネ装置に負荷される予荷重よりも大きく、か
    つ、前記第1と第2のピストン手段の各々が等しい直径
    を有するピストンを備えている請求項1に記載のアキュ
    ムレータ充填弁。
  6. 【請求項6】 前記第1と第2のバネ装置の各々が、前
    記出口ポートと連通するバネ室を具備し、 前記アキュムレータ充填弁が第1のバネ装置のバネ室と
    前記出口ポートとの間に配設されたオリフィスを具備す
    る請求項5に記載のアキュムレータ充填弁。
  7. 【請求項7】 センタクローズ式の油圧装置、すなわ
    ち、容量制御部を備えた可変容量型油圧ポンプと、前記
    油圧ポンプを前記入口ポートに配設されたオリフィスの
    上流において前記入口ポートに接続する供給管路と、容
    量制御部を前記入口ポートに配設されたオリフィスの下
    流において前記入口ポートに接続する信号ラインとを具
    備する油圧装置と組み合わせた請求項6に記載のアキュ
    ムレータ充填弁。
  8. 【請求項8】 前記油圧装置が、前記供給管路に配設さ
    れた逆止弁と、前記供給管路において前記逆止弁の下流
    に配設されたアキュムレータと、供給管路の逆止弁の下
    流側を前記第1と第2のピストン手段に連通させる制御
    ラインとを具備する請求項7に記載のアキュムレータ充
    填弁。
JP7108636A 1994-05-03 1995-05-02 アキュムレータ充填弁 Withdrawn JPH0854082A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US237536 1994-05-03
US08/237,536 US5513958A (en) 1994-05-03 1994-05-03 Accumulator charging valve

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0854082A true JPH0854082A (ja) 1996-02-27

Family

ID=22894148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7108636A Withdrawn JPH0854082A (ja) 1994-05-03 1995-05-02 アキュムレータ充填弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5513958A (ja)
JP (1) JPH0854082A (ja)
DE (1) DE19516214A1 (ja)
FR (1) FR2719646B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616553A (en) * 1993-08-12 1997-04-01 The Procter & Gamble Company Fabric conditioning compositions

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2760796B1 (fr) * 1997-03-14 2001-10-26 Peugeot Dispositif conjoncteur-disjoncteur hydraulique et vehicule automobile equipe de ce dispositif
US7415822B1 (en) 2005-07-21 2008-08-26 Deere & Company Load sense boost device
US8408232B2 (en) * 2009-09-23 2013-04-02 Parker Hannifin Corporation Sequence valve
CN110425199A (zh) * 2019-08-26 2019-11-08 宁波市奉化溪口威尔特制泵厂 一种节能变频液压站
CN110410373A (zh) * 2019-08-26 2019-11-05 宁波市奉化溪口威尔特制泵厂 一种用于液压站的多路阀块
CN111963506B (zh) * 2020-08-07 2022-05-17 太原理工大学 一种微小流量精确控制的双阀芯起重机多路阀
CN114352787A (zh) * 2021-12-06 2022-04-15 河南平高电气股份有限公司 一种液压操动机构的高压蓄能器及充气阀

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3024732A (en) * 1957-02-01 1962-03-13 Sargent Engineering Corp Regulating valve
FR84166E (fr) * 1963-07-17 1964-12-04 Citroen Sa Andre Dispositif maintenant entre deux valeurs données la pression dans des circuits hydrauliques
US3570519A (en) * 1968-11-06 1971-03-16 Caterpillar Tractor Co Combination accumulator charging, flow control and relief valve assembly
GB1468173A (en) * 1973-04-13 1977-03-23 Cam Gears Ltd Multipurpose hydraulic system and valve therefor
US4114637A (en) * 1976-12-20 1978-09-19 Double A Products Company Variable differential pressure unloading valve apparatus
JPS5393265A (en) * 1977-01-26 1978-08-16 Girling Ltd System of hydraulic pressure
DE3426354A1 (de) * 1983-08-03 1986-01-23 Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr Anordnung zum laden eines druckmittelspeichers
DE3443265A1 (de) * 1984-11-28 1986-06-12 Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr Regelventil fuer eine verstellpumpe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616553A (en) * 1993-08-12 1997-04-01 The Procter & Gamble Company Fabric conditioning compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US5513958A (en) 1996-05-07
FR2719646A1 (fr) 1995-11-10
FR2719646B1 (fr) 1997-12-26
DE19516214A1 (de) 1995-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710836B2 (ja) フィードバックポッペト弁
EP1701074B1 (en) Soft ventable relief valve
US5342023A (en) Hydraulic control device for active suspension system
JP3392861B2 (ja) 負荷逆止、圧力補償弁
JP2000220603A (ja) 油圧制御装置
JPS587844B2 (ja) アツリヨクホシヨウチヨウセツバルブ
US4168721A (en) Pressure control valve
US6901754B2 (en) Power conserving hydraulic pump bypass compensator circuit
US3939859A (en) Unloader valve with flow divider
JPH0854082A (ja) アキュムレータ充填弁
US4040439A (en) Cushion valve arrangement
US5738134A (en) Pressure compensation valve
US4967554A (en) Commonly-piloted directional control valve and load pressure signal line relieving switching valve
JPH04312202A (ja) 比例分配装置及びそれを含む油圧制御装置
US5515879A (en) Load sensed multi-purpose pressure control valve
KR20030017324A (ko) 파일럿조작형 릴리프밸브 및 이를 사용한 유압장치
JP3536243B2 (ja) 油圧供給装置
CN108884947B (zh) 具有压力放大装置的比例顺序阀
EP0438604A1 (en) Hydraulic circuit device
JP3534324B2 (ja) 圧力補償弁
JP3263868B2 (ja) パイロット操作形圧力制御弁
JPH03125001A (ja) 油圧駆動システム
JP2538764Y2 (ja) 圧力制御弁
US4373424A (en) Hydraulic booster
US20040173264A1 (en) Pressure relief valve with bidirectional damping

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702