JPH0852176A - 使いすておむつもしくはおむつカバー - Google Patents

使いすておむつもしくはおむつカバー

Info

Publication number
JPH0852176A
JPH0852176A JP6209142A JP20914294A JPH0852176A JP H0852176 A JPH0852176 A JP H0852176A JP 6209142 A JP6209142 A JP 6209142A JP 20914294 A JP20914294 A JP 20914294A JP H0852176 A JPH0852176 A JP H0852176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaper
liquid
sheet
absorbent layer
diaper cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6209142A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Arakawa
正章 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP6209142A priority Critical patent/JPH0852176A/ja
Publication of JPH0852176A publication Critical patent/JPH0852176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウエスト部分からの尿や便の漏れがなく、し
かも着用状態を強固に保持できる使いすておむつもしく
はおむつカバーを提供する。 【構成】 着用者に固定するための手段として係止機能
を有するフックを設けた使いすておむつもしくはおむつ
カバーにおいて、フック3、3がおむつ本体1aに接着
された付け根付近から吸収層2の間、又は、吸収層横端
を長手方向に延長した線の間、又は、付け根そのものに
伸縮弾性部4を設け、その伸縮性により、着用時にウエ
スト部分にフィットし、尿や便の漏れを防止すると共
に、フック3、3によって着用者への固定が確実に行え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、使いすて紙おむつも
しくはおむつカバー、更に詳しくは、着用者に固定する
ための手段として係止機能を有するフックを備え、着用
中におけるウエスト部のフィット性向上及びウエスト部
からの尿及び便漏れ防止が優れたおむつもしくはおむつ
カバーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の使いすて紙おむつは、液透過性の
表面シート及び液不透過性の裏面シート(防漏シート)
及びその間に位置する吸収層からなっており、一般的に
はさらに着用者に固定するための手段であるファスニン
グテープを有している。
【0003】ここで、着用者のウエスト部のフィット性
を向上させたり、ウエスト部からの尿及び便漏れを防止
することのできる使いすて紙おむつを本出願人は実公平
6−6818号によってすでに提案した。
【0004】この使いすて紙おむつは、そのファスニン
グテープが紙おむつに接着された付け根付近から吸収層
の間又は吸収層横端を長手方向に延長した線の間に伸縮
性を 付与し、おむつを装着するとき、ファスニングテー
プを引張って伸縮弾性部を伸ばしながら着用者の腰部に
装着すれば、伸縮弾性部の伸縮力によっておむつは着用
者のウエスト部にぴったりとフィットする構造になって
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の紙お
むつは、着用者に固定するための手段として、粘着式の
ファスニングテープを使用しているが、このファスニン
グテープの粘着面は汚れに対して弱く、例えば母親がク
リームやパウダーを使った手でこの粘着面をさわると、
接着力が失われ、接着部分が外れたり、接着しなかった
りする恐れが生じた。
【0006】そこで、この発明の課題は、着用者に固定
するための手段に係止機能を有するフックを使用し、着
用者に対する固定が確実に得られる使いすておむつもし
くはおむつカバーを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、この発明は、液透過性の表面シート、液不透
過性の防漏シート、もしくは、液透過性の表面シートと
液不透過性の防漏シートの複合シート及びこれらのシー
ト間に設けられた吸収層と、着用者に固定するための手
段として係止機能を有するフックを備えた使いすておむ
つもしくはおむつカバーにおいて、その係止フックがお
むつもしくはおむつカバーに接着された付け根付近から
吸収層の間又は吸収層横端を長手方向に延長した線の間
又は付け根そのものに伸縮性が付与されている構成を採
用したものである。
【0008】ここで、バックシートが、液不透過性の防
漏シートもしくは透湿性のある多孔質防漏シートの複合
体からなり、液透過性の表面シートがフックを接合する
ための最外層になり、この表面シートを不織布で形成す
ることができる。
【0009】また、おむつもしくはおむつカバーの付け
根付近に設けられた二つの係止フックが弾性伸縮材で連
結され、その弾性伸縮材が吸収層にまったく重なってお
らず、おむつもしくはおむつカバーの長手方向端と吸収
層の間隔が10〜100mmで、弾性伸縮材と吸収層の
間隔が10mm以上としたり、伸縮弾性部もしくは弾性
伸縮材の物性が、1000g荷重で5%以上伸び、かつ
200%伸ばしたときの引張抵抗力が200〜1200
g/25mmで戻したときの歪が50%以下であり、ま
た200%伸ばしたまま3分間保持し、戻したときの1
50%伸長時に値する収縮力が50〜600g/25m
mであるようにしたり、付け根部分につけられているフ
ックのファスニング部の幅を10mm〜200mm(好
ましくは40mm〜75mm幅)とし、フックの接合さ
れる位置には、フックを固定されるべきメス部材となる
専用織布又は不織布が設けられている構成とすることが
できる。
【0010】
【作用】おむつを装着するとき、フックを引っ張って伸
縮弾性部を伸ばしながら着用者の腰部に装着する。ここ
で伸縮弾性部の伸縮力によりおむつは着用者のウエスト
部にぴったりとフィットし、着用者が激しく動いてもウ
エスト部から尿や便の漏れを防止することが可能とな
る。
【0011】また、おむつを着用者に固定するために係
止フックを採用したので、フックを手でさわっても係止
機能の低下はなく、係止部分が外れるようなことがなく
なる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0013】図示のように、使いすておむつ1は、液透
過性の表面シート、液不透過性の防漏シート、もしく
は、液透過性の表面シートと液不透過性の防漏シートの
複合シートを用いて形成したおむつ本体1a及びこれら
のシート間に設けられた吸収層2と、着用者に固定する
ための手段として、係止機能を有する一対のフック3、
3が設けられ、このフック3、3がおむつに接着された
付け根付近から吸収層2の間又は吸収層2の横端を長手
方向に延長した線の間又は、付け根そのものに伸縮性を
付与した構造になっている。
【0014】ここで重要なことは、付与された伸縮性が
フック3、3につながっていることである。つまり、フ
ック3、3を引っ張ると伸縮性を付与した部分が伸び、
フック3、3をはなすと縮むといった機能が付与されて
いなければならない。
【0015】図1に示す例は、おむつ本体1aのウエス
ト部における両側にフック3、3を突出状に取付け、こ
のフック3、3の付け根と吸収層2の間にギャザーによ
る伸縮弾性部4を形成したものである。
【0016】図2に示す例は、おむつ本体1aのウエス
ト部における両端部の耳部全体にギャザーによる伸縮弾
性部4を形成し、フック3、3の付け根と吸収層2の間
にこの伸縮弾性部4を位置させたものである。
【0017】図3に示す例は、吸収層2がRカットされ
てないおむつに適用したものであり、おむつ本体1aの
ウエスト部における両側にギャザーによる伸縮弾性部4
を耳状に突設し、この伸縮弾性部4の内部にフック3、
3を接着したものである。
【0018】図4に示す例は、図3と同様のものであ
り、耳状の伸縮弾性部4に接着するフック3、3に、お
むつ本体1aの長手方向に平行する長いものを用いてい
る。
【0019】図5に示す例は、図3と同様で吸収層2が
Rカットされたものである。
【0020】図6に示す例は、おむつ本体1aの長手方
向の吸収層2より外側に伸縮弾性部4を設け、この伸縮
弾性部4の両端にフック3、3を突設し、図7に示す例
は、上記伸縮弾性部4の両端部内側の位置にフック3、
3を接着したものである。
【0021】図6と図7に示す例において、伸縮弾性部
4の伸縮性が吸収層2に影響すると吸収層2にシワが寄
ったり破壊したりして吸収層2の性能が悪くなる。そこ
でこれらの例においては、伸縮弾性部4を伸縮弾性材で
形成し、この伸縮弾性材で両側フック3、3を連結し、
その伸縮弾性材が吸収層2とまったく重なっておらず、
おむつ本体1aの長手方向端と吸収層2の長手方向端の
間隔が10mm〜100mmで、伸縮弾性材と吸収層2
の間隔が10mm以上に設定されている。
【0022】図1と図2及び図6に示す各例において、
伸縮弾性部4に取付けるフック3、3及びこれらが設け
られて、使用時に手でつかむ部分の幅(図中のW)とし
てのファスニング部の幅Wは10mm〜200mmに設
定するのが好ましい。
【0023】上記した各例において、おむつ本体1a
は、バックシートが液不透過性の防漏シートもしくは透
湿性のある多孔質防漏シートの何れかと液透過性の表面
シートの複合体からなり、液透過性の表面シートが必ず
該おむつ本体の最外層になり、図1と図2の例では、こ
の最外層にフック3、3が接合されることになる。
【0024】また、図8のように、おむつ本体1aのフ
ックが接合される位置には、フックを固定するべき専用
織布又は不織布5が設けられている。
【0025】前記図6と図7の例において、使用する伸
縮弾性材の物性は、1000g荷重で5%以上伸び、か
つ200%伸ばしたときの引張抵抗が200−1200
g/25mmで戻したときの歪が50%以下であり、
又、200%伸ばしたまま3分間保持し、戻したときの
150%伸長時に値する収縮力が50〜600g/25
mmである。
【0026】図10は、スチレン系エラストマ、オレフ
ィン系エラストマ、ウレタン系エラストマの1つか2つ
以上の混合シートか、これに不織布、織布との複合体か
らなる伸縮弾性材の引張り荷重による弾性特性の測定結
果を示している。
【0027】図9A、B、Cは、フック3の具体的な構
造を例示している。
【0028】この発明の使いすておむつは上記のような
構成であり、図8に示す一形態の使いすておむつは、フ
ック3、3と吸収層2の間に伸縮弾性部4が設けられ、
この使いすておむつを装着するときは、フック3、3を
引っ張って伸縮弾性部4を伸ばしながら、フック3、3
を専用織布又は不織布5に係止すればよく、伸縮弾性部
4の伸縮力により、おむつは着用者のウエストにぴった
りとフィットすることになる。
【0029】この伸縮弾性部4は、おむつを着用者に固
定するためのフック3、3と実質的に連結しているた
め、着用者が激しく動いても、ウエストとおむつの間に
隙間が開くことなくフィットしており、ウエスト部分か
らの尿や便の漏れを防止することが可能になる。
【0030】次に、弾性伸縮体として、実施例1と2及
び比較例1、2を作成し、これを使いすておむつに使用
したものを実際に着用したテスト結果を表1に示す。
【0031】実施例1:スチレン系エラストマーとして
SEBS1652 100部、水添ラハペン樹脂50部
で150μmのシートを作成し、試料とした。
【0032】実施例2:ウレタン系フィルム30μmの
シートと伸縮性ウレタン不織布(坪量30g/m2)を
ラミネートし、試料とした。
【0033】比較例1:スチレン系エラストマーとして
SEBS1652 100部、水添ラハペン樹脂30
部、ポリエチレン100部を混合し、150μmのシー
トとした。
【0034】比較例2:ウレタン系フィルム100μm
のシートと伸縮性ウレタン不織布(坪量60g/m2
をラミネートしたもの。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、使い
すておむつもしくはおむつカバーの固定手段として係止
機能を有するフックを設け、このフックがおむつもしく
はおむつカバーに接着された付け根付近から吸収層の間
又は吸収層横端を長手方向に延長した線の間、又は、付
け根そのものに伸縮性を付与したので、伸縮性により、
着用時にウエスト部分へフィットし、しかも吸収層にシ
ワが寄ったり壊れたりすることがなく、吸収性能の悪化
を招くことがないので、ウエスト部分からの尿や便の漏
れを防止することができる。
【0037】また、固定手段に係止機能を有するフック
を用いたので、母親のクリームやパウダーを使った手で
フックを触っても係止機能の低下はなく、着用状態を確
実に保持することができる。
【0038】更に、フックの幅を10〜200mm(好
ましくは40〜75mm幅)に設定すると、つかみ易く
なり、かつ十分な固定強度が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のおむつの第1の例を示す平面図であ
る。
【図2】この発明のおむつの第2の例を示す平面図であ
る。
【図3】この発明のおむつの第3の例を示す平面図であ
る。
【図4】この発明のおむつの第4の例を示す平面図であ
る。
【図5】この発明のおむつの第5の例を示す平面図であ
る。
【図6】この発明のおむつの第6の例を示す平面図であ
る。
【図7】この発明のおむつの第7の例を示す平面図であ
る。
【図8】第1の例のおむつの着用状態を示す斜視図であ
る。
【図9】A、B、Cの各々はフックの異なった例を示す
説明図である。
【図10】弾性材料の引張り荷重と歪の関係を示す特性
図である。
【符号の説明】
1 おむつ 1a おむつ本体 2 吸収層 3 フック 4 伸縮弾性部 5 織布又は不織布

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液透過性の表面シート、液不透過性の防
    漏シート、もしくは、液透過性の表面シートと液不透過
    性の防漏シートの複合シート及びこれらのシート間に設
    けられた吸収層と、着用者に固定するための手段として
    係止機能を有するフックを備えた使いすておむつもしく
    はおむつカバーにおいて、その係止フックがおむつもし
    くはおむつカバーに接着された付け根付近から吸収層の
    間又は吸収層横端を長手方向に延長した線の間又は付け
    根そのものに伸縮性が付与されされていることを特徴と
    する使いすておむつもしくはおむつカバー。
  2. 【請求項2】 使いすておむつもしくはおむつカバーの
    バックシートが、液不透過性の防漏シートもしくは透湿
    性のある多孔質防漏シートの何れかと液透過性の表面シ
    ートの複合体からなり、液透過性の表面シートがフック
    を接合するための最外層になることを特徴とする請求項
    1記載の使いすておむつもしくはおむつカバー。
  3. 【請求項3】 液透過性の表面シートが不織布である請
    求項2記載の使いすておむつもしくはおむつカバー。
  4. 【請求項4】 使いすておむつもしくはおむつカバーの
    付け根付近に設けられた二つの係止フックが弾性伸縮材
    で連結され、その弾性伸縮材が吸収層にまったく重なっ
    ておらず、おむつもしくはおむつカバーの長手方向端と
    吸収層の長手方向端の間隔が10〜100mmで、弾性
    伸縮材と吸収層の間隔が10mm以上である請求項1乃
    至3に記載の使いすておむつもしくはおむつカバー。
  5. 【請求項5】 伸縮弾性部もしくは弾性伸縮材の物性
    が、1000g荷重で5%以上伸び、かつ200%伸ば
    したときの引張抵抗力が200〜1200g/25mm
    で戻したときの歪が50%以下であり、また200%伸
    ばしたまま3分間保持し、戻したときの150%伸長時
    に値する収縮力が50〜600g/25mmである請求
    項1乃至4記載の使いすておむつもしくはおむつカバ
    ー。
  6. 【請求項6】 付け根部分につけられているフックのフ
    ァスニング部の幅が10mm〜200mmである請求項
    1乃至5記載の使いすておむつもしくはおむつカバー。
  7. 【請求項7】 フックの接合される位置には、フックを
    固定されるべきメス部材となる専用織布又は不織布が設
    けられている請求項1乃至6記載の使いすておむつもし
    くはおむつカバー。
JP6209142A 1994-08-09 1994-08-09 使いすておむつもしくはおむつカバー Pending JPH0852176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6209142A JPH0852176A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 使いすておむつもしくはおむつカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6209142A JPH0852176A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 使いすておむつもしくはおむつカバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0852176A true JPH0852176A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16568006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6209142A Pending JPH0852176A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 使いすておむつもしくはおむつカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0852176A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011030596A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Kao Corp 展開型着用物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011030596A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Kao Corp 展開型着用物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2580990C2 (ru) Подгузник одноразового использования и способ его изготовления
JPH09506535A (ja) 動的にフィットするおむつ
PL178561B1 (pl) Pasek mocujący do wyrobów odzieżowych i higienicznych
KR980700837A (ko) 탭 패스터(Tap Fastener)
JP2003153955A (ja) 開放型の使い捨ておむつ
KR20040032800A (ko) 일회용 기저귀
JP2021102163A (ja) テープ型使い捨ておむつ
JP3578800B2 (ja) 使い捨て紙おむつ
SK17597A3 (en) Diaper with lateral elongation characteristics
KR20110005904A (ko) 착용 물품 및 이것을 접는 방법
JP4233002B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JPS60209001A (ja) 使い捨ておむつ
JP4004814B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JPH07112003A (ja) 使い捨て吸収性パッド
JP2511455Y2 (ja) オムツ
JP4398581B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4528753B2 (ja) 紙おむつ
JP5379521B2 (ja) 尿吸収物品
JP4976541B1 (ja) 使い捨ておむつ
JPH0852176A (ja) 使いすておむつもしくはおむつカバー
JP4024177B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4976536B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3510125B2 (ja) 使い捨ておむつ
JPH03165761A (ja) 使いすておむつ
JP3949393B2 (ja) 吸収性物品の装着に適したショーツ