JPH0851891A - 蚕の無菌飼育方法 - Google Patents

蚕の無菌飼育方法

Info

Publication number
JPH0851891A
JPH0851891A JP19049594A JP19049594A JPH0851891A JP H0851891 A JPH0851891 A JP H0851891A JP 19049594 A JP19049594 A JP 19049594A JP 19049594 A JP19049594 A JP 19049594A JP H0851891 A JPH0851891 A JP H0851891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
breeding
temperature
active air
silkworm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19049594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580865B2 (ja
Inventor
Kotaro Hama
光太郎 浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEOCHTO KK
Original Assignee
GEOCHTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEOCHTO KK filed Critical GEOCHTO KK
Priority to JP19049594A priority Critical patent/JP3580865B2/ja
Publication of JPH0851891A publication Critical patent/JPH0851891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580865B2 publication Critical patent/JP3580865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 飼育室内へ供給する供給空気の温度,湿度,
風量を制御して繭生産人工飼料無菌飼育を実現する。 【構成】 循環管路11をもって、蚕の飼育室8と、活
性空気発生装置1とを接続する。活性空気発生装置1
は、空気中で水を分裂させ、発生した水滴を空気力輸送
しつつ空気中より分離して負イオンを含む多湿の活性空
気を発生させるものである。蚕の成長に応じて活性空気
の温度,湿度,風量を制御する。活性空気の温度は、活
性空気発生装置1内で分裂させる水の温度を調整して制
御する。活性空気の湿度は、飼育室8内へ供給する活性
空気の温度を調整して制御する。活性空気の風量は、活
性空気発生装置1内で水滴を空気力輸送する高速気流発
生装置3の出力を制御して調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蚕の無菌飼育方法、特
に無菌空調設備を利用して蚕を飼育する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】伝統的な蚕の飼育は、5月から10月の
間に3〜4回行うのが通例であるが、多回育と称して5
〜6回行われることもある。飼育方法は、大別して稚蚕
飼育(1〜3齢期)と壮蚕飼育(4〜5齢期)とに分か
れる。前者は、蚕の健康度に重点がおかれ、普通は共同
飼育の形態がとられ、飼料や飼育環境に留意される。ま
た、後者は、繭の品質に重点がおかれ、特に絹物質の量
を豊富にするため、蚕に桑葉を多量に食べさせる工夫が
なされていた。
【0003】蚕糸業は、これまでも蚕,桑の品種改良,
条桑育や多回育の導入,上蔟法や繰糸法の改善、また、
最近では人工飼育などの技術革新が続けられてきた。に
もかかわらず、繭生産量は、減少の一途を辿っているの
が実情である。繭を生産するうえでの大きな問題点は、
飼料と蚕病である。
【0004】桑葉育による限り、蚕の飼育は桑葉が得ら
れる時機に限られる。もっとも、この問題は人工飼料の
開発によって解消され、桑と同じ一日数回の給餌によっ
て蚕が飼えるようになった。しかし、昭和38年には、
人工飼料による大量飼育が試みられたが、結果は病気の
ため全滅している。その後もいくつかの大きな失敗が重
ねられ、これらの失敗の中から人工飼料で蚕を飼育する
にはノートバイオロジー(無菌生物学)の手法,無菌飼
育法を導入するしかないという結論が出されるに至っ
た。
【0005】京都工芸繊維大学の松原藤好教授は、優れ
た無菌の人工飼育システムの利用によって蚕期(5〜1
0月)という概念を取り払い、年間を通して無菌飼育で
の繭生産体系を確立し、飼料生産,養蚕,製糸及び絹加
工できれば流通に至る一貫した周年での工場生産体制の
もとに生糸価格のコストダウンを図り、国際競争力を高
める方策を提唱されている(京都工芸繊維大学繊維学部
報告第16巻 別冊平成4年参照)。
【0006】蚕の無菌飼育を実現するには、無菌の人工
飼料によらなければならない。無菌でない人工飼料によ
るときには、飼料を小さくするので飼料の乾燥が早く、
給飼回数を多くする必要がある。また、飼料は無菌でな
いので、防腐剤の添加が必要となり、常に新しい飼料を
与えなければならないから飼料代が高くなり、加えて各
齢の飼食,拡座,給飼,分箔,除湿,停食及び眠起など
の作業が必要となり、桑葉育とほとんど変らない労力が
必要となる。
【0007】これに対し、無菌飼育では掃立する前に蚕
卵消毒をし、掃立時の1回給飼と、5齢起蚕時に1回の
飼料交換だけでも実現が可能である。蚕卵の消毒と飼料
滅菌を完全にし、飼育箱等を密閉飼育にすれば、飼料は
乾燥することがなく、飼育室に人の出入りがほとんどな
いので微生物汚染の機会がなく、無菌の維持が容易であ
る。
【0008】飼育室及び付属設備に関して、稚蚕期と壮
蚕期とでは飼育温度が異なるため、無菌飼育室は最低2
室が必要であるとされている。飼育室には空調機,除菌
フィルターが設置され、飼育室を消毒し、陽圧にするこ
とによって無菌に保持される。人工飼料の製造には、原
料を混合,成形,滅菌するための設備が必要である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】人工飼料無菌飼育法で
周年繭生産を行う場合には無菌,無塵で恒温,恒湿の環
境を確保しなければならない。蚕の各成育期に必要とさ
れる温度,湿度,供給空気量を含めた環境条件は概ね表
1のとおりである。
【0010】
【表1】
【0011】ところが、空調機は、温度と風力とを制御
することができるが、高温,高湿の空気条件を形成する
ことはできない。したがって、飼育室内に空気の流れを
作り、高温,多湿に調整するには、空調機とは別に加湿
器を設置しなければならず、より厳密に空気条件を設定
するには、各々の機能を完全に分離し、ファンと空調機
と加湿器とを設置してそれぞれの機器を別個に調整しな
ければならない。
【0012】また、除菌フィルターを設置すれば、飼育
室内に取り入れる外気又は飼育室内を循環する空気中の
菌をフィルターに捕捉することは可能であるが、ウィル
スまでは完全に捕捉できない。しかもフィルターによる
除菌は空気中に含まれるもののみであり、飼育室内に付
着する菌が除菌されるわけではない。例えば、飼料又は
蚕の排泄物に菌が繁殖したときに、その繁殖までを抑え
ることはできない。
【0013】蚕は成長に伴って、臭気成分を発生する。
特に壮蚕期に多量の臭気成分が発生するがフィルターに
よる除菌によって、臭気除去が行われるわけではない。
【0014】本発明の目的は、空気中で分裂させる水の
温度と、活性空気の温度を制御して飼育室内を所要の温
度,湿度に調整し、しかも飼育室内を無菌に保ち、さら
に飼育室内の供給空気量を自由に制御して蚕を飼育する
蚕の無菌飼育方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による蚕の無菌飼育方法においては、活性空
気を飼育室内に供給しつつ蚕の飼育を行う蚕の無菌飼育
方法であって、活性空気は、空気中で水を分裂させ、発
生した水滴を空気力輸送しつつ空気中より分離したもの
であり、蚕の発育に応じて温度,湿度が制御され、負イ
オンを含み、飼育室内に無菌の空気雰囲気を形成するも
のであり、活性空気の温度及び湿度は、空気中で分裂さ
せる水の温度と活性空気の温度とを制御して決定される
ものである。
【0016】また、飼育室内に供給する活性空気の供給
空気量が制御され、活性空気の供給空気量は、水滴を空
気力輸送する風量の大小によって決定されるものであ
る。
【0017】また、蚕の稚蚕期から壮蚕期にかけて水の
温度を高温から低温に、活性空気の温度を高温から低温
に、さらに活性空気の風量を小から大に段階的に変化さ
せるものである。
【0018】また、飼育室内に多段に積層された各段の
飼育箱内で蚕を飼育し、各段の飼育箱内に活性空気の雰
囲気を形成させるものである。
【0019】また、活性空気は、飼育室に内蔵された飼
育箱内の人工飼料に触れてそれの活性化並びに調湿を行
うものである。
【0020】
【作用】空気中の負イオンに除塵,除菌,脱臭及びガス
成分除去効果,調温効果,帯電防止効果があり、動植物
の成育に好影響を及ぼすことが分かっている。
【0021】雨、その他降水に関連して、水滴が分裂す
るときに付近の空気が電離される現象はレナード(Le
nard)効果として古くから知られている。レナード
は、水滴が金属板に衝突して分裂する場合に付近の空気
中にイオンが発生する現象を発見した。その後シンプソ
ン(Simpson)は、レナードの実験を繰返し、よ
り精密な装置を用いて測定し、水滴が空気中で分裂する
だけでレナード効果と同様な結果が起り得ること、空気
中に発生したイオンは水滴の電荷の如何にかかわらず負
イオンであること、水滴は分裂の際に発生したイオンと
等量の正電荷を得ることを確かめてこれを報告している
(気象電気学 畠山久尚,川野実 岩波書店 p26〜
27参照)。
【0022】レナード効果,シンプソン効果によって発
生させた負イオンは、これを水滴より分離することによ
って、外部へ取出すことができる。レナード効果を利用
した負イオン発生装置は、特開平4−141179号に
記載され、シンプソン効果を利用した負イオン発生装置
は、特願平5−261396号に紹介されている。この
装置は、気流の旋回流中に液体を噴射してこれを微小水
滴に分裂させ、次いで気液分離を行って、負イオンを含
む空気を供給空気として取り出すものであり、取り出さ
れた供給空気は、基本的に多湿である。
【0023】上記負イオン発生装置を用いて動植物を無
菌育成する方法は、特願平5−317100号に紹介さ
れている。上記装置によれば、空気の温度は、旋回気流
中に噴出する液体の温度を自由に設定して制御でき、湿
度は、供給空気の温度を制御して相対湿度40%〜98
%の範囲で自由に調整できる。また、気流の大きさは、
旋回気流を生じさせる送風機(ファン)の出力によって
調整が可能である。したがって、蚕の成育時期にあわせ
て飼育室内に供給する空気の温度,湿度,供給空気量の
設定は自由である。供給空気には除菌,除塵効果及び脱
臭効果を有する負イオンが含まれ、飼育室内を常に無
菌,無臭の状態に保つことができる。本発明において
は、この条件を満たす空気を「活性空気」と定義してい
る。
【0024】
【実施例】以下に本発明の実施例を図によって説明す
る。実施例は、シンプソン効果を利用して負イオンを発
生させる負イオン発生装置を活性空気発生装置として蚕
の飼育室に接続した例を示している。
【0025】本発明において、活性空気中に含まれる負
イオンは、飼育室内を無菌化するために重要ではある
が、負イオンの利用だけが目的ではなく、活性空気の温
度,湿度,供給空気量を容易に調節することを意図して
いる。
【0026】図1において、実施例では、飼育室8の外
部に活性空気発生装置を付設した例を示している。活性
空気発生装置1は、遠心力・コリオリ力発生装置2と、
気液分離装置4との組合せからなるものである。
【0027】遠心力・コリオリ力発生装置2は、吸気口
5,吸液口6,排気口7を有し、吸気口5に高速気流発
生装置3が接続されて外気が吹込まれ、排気口7に気液
分離装置4が接続されて液体が分離された空気がその出
口より送気される。吸液口6には、ポンプ10を介して
タンク9が接続され、タンク9内の液体が供給される。
実施例においては、気液分離装置4の出力管路11及び
高速気流発生装置3の入力管路12を飼育室8に開口し
て循環系を形成している。また、実施例では、活性空気
発生装置1は、飼育室8外に設置し、管路11,12を
もって飼育室8に接続しているが、あるいは、活性空気
発生装置1を飼育室8内に設置して気液分離装置4の送
気口及び高速気流発生装置3の吸気口を飼育室8に開口
して室内設置型としても使用できる。
【0028】遠心力・コリオリ力発生装置2は、液体の
イオン解離処理と液滴の活性化処理と、気体分子のイオ
ン化処理とを行う機構であり、実施例では横型の空気力
輸送管13内に、図2に示すスパイラル状のスクリュー
ガイド14を軸心に沿って配設し、軸心上に、ノズル配
管15を設け、下周面に水槽16を付設したものであ
る。
【0029】タンク9内の水は、ポンプ10で水槽16
内に汲み上げられ、水槽16内の水は、ポンプ17で汲
み上げてノズル配管15に送水される。タンク9は、冷
却機19を装備しており、供給水を必要な温度に調整し
ている。
【0030】スクリューガイド14は、空気力輸送管1
3内で気流を誘導して管軸方向をスパイラル状に旋回さ
せるものである。ノズル配管15は、空気力輸送管13
の軸心にあって、その周囲を気体が旋回運動をすること
になるため、ガイド14は、必ずしも必要ではないが、
実施例においては、ガイド14を用いてコリオリ力が地
球自転の角速度ベクトル方向を向くように気流の旋回方
向の向きを規定している。もっとも、高速気流発生装置
3からの気体の送気方向を空気力輸送管13内の内周に
対し、接線方向に設定すれば、気流の旋回方向は右回
り,左回りの旋回流に自ずから設定される。
【0031】ノズル配管15には、その軸心に沿って周
面要所にノズル18が開口され、ノズル18は、水槽1
6より供給された液体を空気力輸送管13内の旋回気流
中に噴出する。実施例では、ノズル18は、イオン解離
機構である。水は、ノズル18から高圧で噴出され、微
細水滴に分裂し、エネルギーを得てイオン化される。も
っとも、予めイオン解離処理を施した水を空気力輸送管
13内に供給すれば、一層イオン解離が促進される。
【0032】高速気流発生装置3は、送風用のファンで
ある。実施例においては、飼育室8内の空気を吸引し、
空気力輸送管13内に吸気口5を通して送風している。
【0033】気液分離装置4は、実施例ではサイクロン
セパレータを用いている。サイクロンセパレータは、空
気力輸送管13の排気口7から排出される微細な水滴を
含む気流に一定以上の風速,風圧が得られる限り気液の
遠心力分離に有効である。気液分離された空気は、管路
11を通って飼育室8内に導入される。管路11には温
度調節装置(H/E)20を備えている。
【0034】実施例において、高速気流発生装置3を起
動し、水槽16内の水をポンプ17で汲み上げ、ノズル
配管15の各ノズル18より空気力輸送管13内に生じ
た強力な気流の旋回流中にその流れの方向に逆らって噴
出させる。
【0035】空気力輸送管13内に噴出された水は、気
体圧力を受け、旋回気流中で分裂してイオン解離され、
細かい水滴となってガイド14に沿い、旋回しながら管
内を空気力輸送される。この間、水滴は、気流の旋回流
によって生じた遠心力と、コリオリ力との作用を受けて
管壁に向かいつつ軸方向に流れ、気体に接する水滴の界
面が活性化され、水滴の表面で双極子が配向する際、気
体側の界面に存在する酸素分子がイオン化され空気は活
性化される。
【0036】水滴を含む空気は、空気力輸送管13の排
気口7より気液分離装置4内に流入し、気体中に残存す
る水滴が除去され、次いで層流化処理され、温度調節装
置20により所要の温度,湿度に調整された後、活性空
気として管路11から飼育室8内に導入される。これに
よって、飼育室8内には、多湿の活性空気の雰囲気が形
成される。一方、飼育室8内の空気は、高速気流発生装
置3の吸引力を受けて管路12内に吸引され、必要によ
り新たに導入した外気を供なって再び遠心力・コリオリ
力発生装置2へ圧送される。
【0037】空気力輸送管13の管壁に付着した水滴及
び気液分離装置で分離された水滴は、水槽16内に戻さ
れる。この水滴中には正イオンが多く含まれているた
め、管壁を接地して中和する。
【0038】以上、実施例では、横型の遠心力・コリオ
リ力発生装置を示しているが、その配置方向は、何等制
約されるものではない。活性空気発生装置の仕様は、例
えば次のとおりである。
【0039】◎遠心力・コリオリ力発生装置 寸法:直径600φ×長さ1,100mm 入口空塔速度:11〜12m/sec 出口空塔速度: 9〜10m/sec ◎気液分離装置 寸法:直径500φ×長さ900mm 入口空塔速度:9 〜10m/sec 出口空塔速度:8.5〜 9m/sec ◎ファン 風量:Max 3m3/min ◎冷却機 冷媒:R−12 ◎温度調節装置 2KWヒーター
【0040】上記仕様の活性空気発生装置を一坪型の飼
育室(有効内容積6.14m3)に適用して冷却機19
で活性空気の温度を設定し、温度調節装置20で活性空
気の相対温度を調整し、さらにファン3をもって、活性
空気の供給空気量を設定した。その結果、次のような範
囲で温度,湿度風量の調整ができた。 1)飼育室内温度設定範囲 20〜35℃ 2)温度設定精度 ±0.5℃以下 3)飼育室内湿度設定範囲 45〜98%RH 4)湿度設定精度 ±0.2%以下 5)飼育室内へ供給する活性空気の供給空気量 0.5〜3.5m3/min 6)活性空気に含まれる負イオン量 13,000個 活性空気に含まれる正イオン量 2,500個
【0041】以上の実施例は、シンプソン効果を利用し
た活性空気発生装置の例であるが、レナード効果を利用
した活性空気発生装置であっても活性空気を発生させる
という機能に関する限り同じである。レナード効果を利
用した活性空気の発生装置では、金属板に水を噴射して
分裂させ、これを空気力輸送する方式であり、例えば図
3のように、水槽16内の水をポンプ10で汲み上げ、
これを縦型の空気力輸送管21の内壁に向けて中心側の
ノズル22より噴出して微細水滴に分裂させ、これを旋
回気流で空気力輸送するとともにサイクロン機能により
気液分離して管路12より飼育室8内に活性空気を供給
する機構を用いる。もっとも、液体の分裂は、機械的に
行うものであってもよい。
【0042】以下に本発明の実施例を示す。実施例は、
レナード効果を利用した活性空気発生装置を用いた例で
ある。なお、以下の実施例では活性空気の温度と湿度と
を制御し、活性空気の供給量は一定とした。
【0043】(実施例)活性空気発生装置1を飼育室8
に接続し、飼育室8内で全齢期間2回給餌法、及び3回
給餌法で全齢人工飼料無菌飼育を行った。
【0044】飼育の要領 (1)飼育室の仕様と構造 ・仕様 1)外寸 1800×1800×H2200mm 2)パネル 硬質ウレタン注入発泡式 40mm 3)設計温度範囲 20℃〜30℃ 4)設計湿度範囲 40%〜90%RH 5)換気回数 25回/H 6)清浄度(クラス) 10,000以下 7)設備電力 1.25Kw 1φ 100V 1.20Kw 1φ 200V
【0045】比較例として高精度除菌フィルターを用い
て作り出した無菌,無塵の環境の飼育室内にても同じ実
験を行った。飼育室の容量は、両者に同じであり、循環
空気量も同一に設定した。 (2)飼育室の洗浄と消毒 飼育室の洗浄は、洗浄剤でブラシ洗浄した後、水洗し
た。消毒剤は有効酸素濃度12%の次亜塩素酸ソーダ水
溶液を水槽(30L(リットル))16に500mL投
入した。活性空気発生装置を2時間運転して、水配管及
び空気配管を消毒した。その後、消毒液を排出し、水で
装置の運転を行った。
【0046】(3)蚕品種と卵消毒及び催青 供試蚕品種は錦秋×鐘和を用いた。卵の消毒は孵化前日
までに、高度さらし粉300倍液に15分間浸漬し、エ
チルアルコールで洗浄・脱水後滅菌済の濾紙で乾燥,秤
量して滅菌シャーレに入れて催青したのち、無菌孵化し
たものを用いた。
【0047】(4)資材の洗浄・消毒 飼育箱はプラスチックケース(550×390×67m
m)と繭生産用の飼育トレイ(1200×600×52
mm)を用いた。飼育箱,サンシート,飼育網は予め洗
浄したものをホルマリンとアリバンドの混合液の消毒水
槽中で、20〜30分間浸漬消毒したものを飼料調製
後、飼料と同時に高圧蒸気滅菌機で滅菌した。
【0048】(5)飼料の調製 乾燥オカラ粉末を含む人工飼料(2515M3)を用い
た。飼料の調製は粉末1に対して2.6倍量加水し、練
合機30秒間練合したものを、飼料圧延成形機で平板
状、及び波形に成形した。成形飼料はサンシートを敷い
たトレイの中に入れて、飼育トレイごとに高圧蒸気滅菌
機で105℃で35分間滅菌した。
【0049】(6)無菌掃立 無菌作業室の掃立ブース内にて、飼料の上に無菌孵化し
た蟻蚕を打ち落として掃立をした。掃立後、飼料網を3
枚飼料の上にのせた。
【0050】(7)飼育 全齢期間中2回給餌法及び3回給餌法にて飼育した。 1)全齢2回給餌法では掃立1回及び4齢時又は5齢時
に1回給餌した。全齢3回給餌法では掃立時と4齢時と
5齢時の計3回給餌した。飼育箱と給餌回数及び飼育頭
数は表2に示すとおりである。 2)稚蚕期は密閉して飼育した。壮蚕期は多湿にならな
いように上下段の箱と箱の隙間をあけた。蓋をずらす
か、スペーサーを入れて多湿を防止した。
【0051】
【表2】
【0052】(8)飼料の交換 4齢時に飼料の交換をする場合は、掃立後11日目に新
しい網を蚕の上にのせて、翌日に新しい網に上がった蚕
を新しい飼料の上に移しかえた。この時分箔,拡座も兼
ねた。同様に3回給餌法の場合は、5齢時にも同じよう
に飼料の交換を行った。
【0053】(9)上蔟 熟蚕は1頭拾い、又は一斉に蔟に入れて営繭させた。
【0054】(10)細菌検査の方法 標準寒天培地(SPC培地)を半径90mmシャーレに
入れ、活性空気の吹出口直下で5分間,30分間,60
分間開放して37℃で48時間培養し、コロニーをカウ
ントした。空調用循環水は、空気清浄器下部の循環水タ
ンクより無菌的に約200mLを採取し、その内の1m
Lを標準寒天培地で培養した。
【0055】(11)飼料の水分率調査方法 飼料の水分率は掃立時(H1),掃立後12日目の4齢
の飼料交換時の残餌(H12)、及び5齢の飼料交換時
の残餌(H18)をKett式赤外線水分計(FD−6
00)で120℃で45分間加熱して、飼料の水分率を
調査した。
【0056】(12)全齢人工飼料無菌飼育の作業項目
と温湿度及び調査項目を表3に示す。
【0057】
【表3】
【0058】(13)結果 (1)実施例と比較例について、全齢人工飼料無菌飼育
した蚕の眠蚕体重を測定した結果を表4に示す。3眠蚕
体重(対100頭)では実施例の2回給餌法区で24.
6gに対し、比較例では21.7gであった。3回給餌
法区でも実施例22.5gに対し比較例は20.0gで
あった。
【0059】また、4眠蚕体重でも2回給餌法区では実
施例で98.8gに対し、比較例95.0gであった。
同様に3回給餌法区では実施例92.8gに対し、比較
例は91.0gであった。
【0060】一方、2回給餌法区と3回給餌法区とを比
較すると実施例,比較例とも3眠蚕体重と4眠蚕体重
は、同様に2回給餌法区の方が3回給餌法区に比べ重か
った。結果を表4にあわせて示す。
【0061】
【表4】
【0062】(2)次に掃立後12日目(H12)の4
齢起蚕率及び18日目の5齢起蚕率について調べた結果
を表5に示す。
【0063】実施例と比較例とを比べると掃立12日目
の4齢起蚕率は2回給餌法区で実施例82.0%に対し
て、比較例は80.7%であった。同じく3回給餌法区
では実施例80.9%に対し、比較例は80.0%と大
差はなかった。
【0064】掃立18日目の5齢起蚕率は、2回給餌法
区の実施例は、65.6%に対し、比較例は68.4%
となって比較例の方が高かった。3回給餌法区では実施
例の57.6%に対して比較例は50.0%と4齢から
5齢にかけてバラツキが多く現れた。
【0065】
【表5】
【0066】(3)飼育成績及び繭調査成績については
表6に示す。経過日数は、実施例の2回給餌法区で22
日であった。これは3回給餌法区並びに比較例の3回給
餌法区に比べ一番短い。他は23日であった。
【0067】4齢起蚕数に対する化蛹歩合は、実施例の
2回給餌法区の92.2%に対し、同じく実施例の3回
給餌法区では95.3%,対照区の比較例の3回給餌法
区では95.6%を示し、3回給餌法区が良好であっ
た。
【0068】繭重は、実施例の3回給餌法区が平均2.
03gと実施例の2回給餌法区の1.78に比べて重か
った。それに伴い、繭層重も実施例の3回給餌法区が4
1.7cgとなり、2回給餌法区の31.7cgに比べ
約10cg重くなった。
【0069】繭層歩合も実施例の3回給餌法区が20.
5%、同じく2回給餌法区では17.8%、対照区の比
較例の3回給餌法区が18.3%となった。
【0070】(4)実施例の飼育室の落下細菌及び循環
水を細菌検査した結果は陰性を示した。
【0071】飼育成績及び繭調査成績は表6のとおりで
ある。
【表6】 注1.経過日数は90%以上が熟蚕になった日。 注2.化蛹歩合は4齢起蚕数に対して。 注3.繭調査値は雌雄各100頭。
【0072】(5)飼料の水分率については表7に示す
ように、掃立時75.0%の水分率の飼料が12日後に
は、実施例では70.3%,比較例では67.9%と5
〜8%減少している。更に、5齢起蚕率(H18)では
実施例では63.3%,比較例では60.3%となっ
た。このときの飼料の形状は波形(凸部15mm)であ
った。
【0073】
【表7】
【0074】以上、全齢人工飼料無菌飼育をするにあた
って、実施例,比較例とも、飼育室内の温度は蚕齢にあ
わせ、1齢〜3齢は29℃〜27℃,4齢は26℃,5
齢は25℃とした。湿度は1齢〜3眠前日まで75%に
あわせ、3眠〜4眠前日まで70%、4眠より65%と
した。 温度,湿度と発育状態の関係 温度,湿度と飼料の関係 温度,湿度と微生物汚染の関係 実施例の無菌空調装置と繭生産の関係 について考えてみると、眠蚕体重において、実施例の成
績がよかったのは飼育頭数(飼育密度)との関係が考え
られる。起蚕率で掃立後18日目の5齢起蚕率が低かっ
たのは、4齢より5齢にかけてバラツキが大きくなるた
めで、それらの原因については、一つに飼料の乾燥が考
えられる。特に4齢期は多湿を嫌い、乾燥気味にするの
で、バラツキが出やすいと考えられる。その他の原因に
ついては今後の研究を待たねばならない。尚、新しい飼
料を与えると遅れを取戻し熟蚕となった。
【0075】掃立からの飼料水分率は表7に示したとお
りであり、1〜4齢時の水分率は75〜70%を維持す
ることにより、蚕の摂食性はよいように思われる。
【0076】実施例に用いた飼料は、この間適正な水分
率に保たれた。また飼料の劣化は認められなかった。こ
れは、飼育室内を満す活性空気に飼料が常時触れている
ことによるものと判断される。
【0077】実施例において、飼育室内への落下細菌及
び循環水の細菌検査は、1回の飼育につき3回行った
が、微生物の検出は陰性であり、飼育中飼料の変質に伴
う異臭がなく、変色等はみられなかった。蚕にも異常は
発見されなかった。それゆえ細菌繁殖による飼料汚染は
ないものと考えられる。
【0078】眠蚕体重及び起蚕率からみると、実施例で
は2回給餌法が3回給餌法に比べて良好であったが、繭
質調査では3回給餌法の方がよかった。このことは5齢
の盛食時に新しい餌を与えることにより、蚕の成長が著
しくなり、繭質に影響を与えたものと思われる。
【0079】以上を総合的に判断して、活性空気を用い
た本発明の方法は、無菌,無塵の環境を作り、温度,湿
度,空気を含む成育条件を制御して全齢人工飼料無菌飼
育に適していることが分かる。
【0080】特に、飼育室内の消毒は、次亜塩素酸ソー
ダ,ホルマリンなどの消毒液を使用し、脱気して人が中
に入れるまで約4〜5日間が必要であるが、本発明では
活性空気が消毒液を吸着し、これを系外へ取り出してし
まうので約1日間位で人が飼育室内に入り作業をするこ
とが可能となり、飼育室の利用効率が良くなる。室外よ
り消毒の操作を行うので、飼育中でも消毒が可能と思わ
れる。
【0081】また、蚕の成長に伴って、特に5齢後半に
なると飼育室内に糞等の排泄物からの臭気が多くなって
くる。比較例では新鮮空気を飼育室内に入れているが、
循環している量が多いため脱気は容易でない。しかし、
本発明では、蚕からの臭気も殆ど活性空気に吸着して飼
育室外に排出するので、脱臭が容易であった。
【0082】以上、実施例では、飼育室内の温度と湿度
のみを蚕齢にあわせて制御したが、飼育室内の供給空気
量は、表1に示したように蚕の生長にあわせて増大させ
るのがよく、これは送風機(ファン)の出力を調整する
ことにより、例えば0.2m3/minの範囲内でその
風量を容易に制御できる。もっとも、活性空気と蚕との
接触は、活性空気の噴出口,吸込口の関係、飼育箱の段
重ねの数、各段の箱間の隙間、その他の条件に関係する
ことであり、一義的に定めることはできない。
【0083】図4(a),(b)に好ましい飼育室の設
計例を示す。この設計例では飼育室8内に多段の飼育箱
23を2列に配置し、飼育室8外に設置した活性空気発
生装置1の送気側ダクト24を飼育室8の天井に開口
し、排気側ダクト25を飼育室8の両側下部に開口して
これを活性空気発生装置1に接続している。
【0084】この設計例では、建家を飼育室8と作業室
26,前室27とに区画している。各室間を扉28で隔
離し、作業室26には室内外から開閉できる加熱殺菌器
29を付設しておくと好都合である。作業室26内は、
飼育室8内から洩れる活性空気によって自ずから清浄に
保たれる。また、作業室26内には、活性空気の温度,
湿度,供給空気量設定の操作盤30を設けておけば、蚕
齢に応じて操作盤30を扱うのみで給餌以外は無人で飼
育することが可能となる。
【0085】
【発明の効果】以上のように本発明によるときには、蚕
の飼育室内へ供給する活性空気の温度,湿度,さらには
供給空気量を調整するのみで飼育室内を無菌,無塵,無
臭でしかも、蚕齢に適した恒温,恒湿,清浄空気の飼育
環境を作り出して1室の飼育室内で繭生産人工飼料無菌
飼育を実現できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図である。
【図2】スクリューガイドの配置例を示す図である。
【図3】活性空気発生装置の他の例を示す図である。
【図4】(a)は、蚕の飼育設備の設計例を示す平面
図、(b)は一部断面斜視図である。
【符号の説明】
1 活性空気発生装置 2 遠心力・コリオリ力発生装置 3 高速気流発生装置 4 気液分離装置 5 吸気口 6 吸液口 7 排気口 8 飼育室 9 タンク 10 ポンプ 11 管路 12 管路 13 空気力輸送管 14 スクリューガイド 15 ノズル配管 16 水槽 17 ポンプ 18 ノズル 19 冷却機 20 温度調節装置 21 空気力輸送管 22 ノズル 23 飼育箱 24 送気側ダクト 25 排気側ダクト 26 作業室 27 前室 28 扉 29 加熱殺菌器 30 操作盤
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【作用】空気中の負イオンに除塵,除菌,脱臭及びガス
成分除去効果,帯電防止効果があり、動植物の成育に好
影響を及ぼすことが分かっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】比較例として高精度除菌フィルターを用い
て作り出した無菌,無塵の環境の飼育室内にても同じ実
験を行った。飼育室の容量は、両者に同じであり、循
環空気量も同一に設定した。 (2)飼育室の洗浄と消毒 飼育室の洗浄は、洗浄剤でブラシ洗浄した後、水洗し
た。消毒剤は有効素濃度12%の次亜塩素酸ソーダ水
溶液を水槽(30L(リットル))16に500mL投
入した。活性空気発生装置を2時間運転して、水配管及
び空気配管を消毒した。その後、消毒液を排出し、水で
装置の運転を行った。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性空気を飼育室内に供給しつつ蚕の飼
    育を行う蚕の無菌飼育方法であって、 活性空気は、空気中で水を分裂させ、発生した水滴を空
    気力輸送しつつ空気中より分離したものであり、蚕の発
    育に応じて温度,湿度が制御され、負イオンを含み、飼
    育室内に無菌の空気雰囲気を形成するものであり、 活性空気の温度及び湿度は、空気中で分裂させる水の温
    度と活性空気の温度とを制御して決定されるものである
    ことを特徴とする蚕の無菌飼育方法。
  2. 【請求項2】 飼育室内に供給する活性空気の供給空気
    量が制御され、 活性空気の供給空気量は、水滴を空気力輸送する風量の
    大小によって決定されるものであることを特徴とする請
    求項1に記載の蚕の無菌飼育方法。
  3. 【請求項3】 蚕の稚蚕期から壮蚕期にかけて水の温度
    を高温から低温に、活性空気の温度を高温から低温に、
    さらに活性空気の供給量を小から大に段階的に変化させ
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の蚕の無菌飼
    育方法。
  4. 【請求項4】 飼育室内に多段に積層された各段の飼育
    箱内で蚕を飼育し、各段の飼育箱内に活性空気の雰囲気
    を形成させることを特徴とする請求項1,2又は3に記
    載の蚕の無菌飼育方法。
  5. 【請求項5】 活性空気は、飼育室に内蔵された飼育箱
    内の人工飼料に触れてそれの活性化並びに調湿を行うも
    のであることを特徴とする請求項4に記載の蚕の無菌飼
    育方法。
JP19049594A 1994-08-12 1994-08-12 蚕の無菌飼育方法 Expired - Fee Related JP3580865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19049594A JP3580865B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 蚕の無菌飼育方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19049594A JP3580865B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 蚕の無菌飼育方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0851891A true JPH0851891A (ja) 1996-02-27
JP3580865B2 JP3580865B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=16259048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19049594A Expired - Fee Related JP3580865B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 蚕の無菌飼育方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580865B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104986A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 音声出力装置及び音声出力方法
CN101990862A (zh) * 2009-08-14 2011-03-30 郑秀真 能够大量生产的蚕养殖室
CN102919204A (zh) * 2012-11-02 2013-02-13 韩益飞 饲料养蚕的加温方法
JP2017504353A (ja) * 2014-08-20 2017-02-09 広東省昆虫研究所 冬虫夏草の宿主昆虫であるコウモリガ科蛾の人工低海抜培養方法
CN106489850A (zh) * 2016-11-30 2017-03-15 四川省农业科学院蚕业研究所 一种白僵蚕生产用蚕房
CN107027716A (zh) * 2016-11-30 2017-08-11 河池市技术开发中心 一种养蚕容器
CN107509702A (zh) * 2017-10-10 2017-12-26 南宁致侨农业有限公司 坡地太阳能规模化养猪和桑蚕的养殖体系
CN107517936A (zh) * 2017-10-10 2017-12-29 南宁致侨农业有限公司 基于随配随用的绿色有机饲料的猪与桑蚕的健康养殖体系
CN107667991A (zh) * 2017-10-31 2018-02-09 广西民族大学 一种桑蚕智能喂食系统
CN109042557A (zh) * 2018-10-25 2018-12-21 罗城仫佬族自治县群富种养农民专业合作社 幼蚕共育方法
JP2021508494A (ja) * 2017-12-22 2021-03-11 プロティックス ビー.ブイ.Protix B.V. 生昆虫輸送装置
CN114176046A (zh) * 2021-12-07 2022-03-15 广东省农业科学院植物保护研究所 一种荔枝蒂蛀虫感光行为测定的系统
CN115413630A (zh) * 2022-09-26 2022-12-02 山东省蚕业研究所 一种家蚕人工饲料小蚕共育的饲育方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104255678A (zh) * 2014-10-21 2015-01-07 广西平果利华茧丝绸有限公司 一种稚蚕饲育装置
CN104521908B (zh) * 2014-12-30 2016-09-21 广西科技大学 一种新型脱茧机
CN110937429B (zh) * 2019-11-30 2021-06-08 江西修水养蚕人实业有限公司 一种养蚕智能化自动喂料消毒除菌设备

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104986A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 音声出力装置及び音声出力方法
CN101990862A (zh) * 2009-08-14 2011-03-30 郑秀真 能够大量生产的蚕养殖室
CN102919204A (zh) * 2012-11-02 2013-02-13 韩益飞 饲料养蚕的加温方法
JP2017504353A (ja) * 2014-08-20 2017-02-09 広東省昆虫研究所 冬虫夏草の宿主昆虫であるコウモリガ科蛾の人工低海抜培養方法
CN106489850A (zh) * 2016-11-30 2017-03-15 四川省农业科学院蚕业研究所 一种白僵蚕生产用蚕房
CN107027716A (zh) * 2016-11-30 2017-08-11 河池市技术开发中心 一种养蚕容器
CN107509702A (zh) * 2017-10-10 2017-12-26 南宁致侨农业有限公司 坡地太阳能规模化养猪和桑蚕的养殖体系
CN107517936A (zh) * 2017-10-10 2017-12-29 南宁致侨农业有限公司 基于随配随用的绿色有机饲料的猪与桑蚕的健康养殖体系
CN107667991A (zh) * 2017-10-31 2018-02-09 广西民族大学 一种桑蚕智能喂食系统
CN107667991B (zh) * 2017-10-31 2022-11-11 广西民族大学 一种桑蚕智能喂食系统
JP2021508494A (ja) * 2017-12-22 2021-03-11 プロティックス ビー.ブイ.Protix B.V. 生昆虫輸送装置
CN109042557A (zh) * 2018-10-25 2018-12-21 罗城仫佬族自治县群富种养农民专业合作社 幼蚕共育方法
CN109042557B (zh) * 2018-10-25 2021-09-24 罗城仫佬族自治县群富种养农民专业合作社 幼蚕共育方法
CN114176046A (zh) * 2021-12-07 2022-03-15 广东省农业科学院植物保护研究所 一种荔枝蒂蛀虫感光行为测定的系统
CN115413630A (zh) * 2022-09-26 2022-12-02 山东省蚕业研究所 一种家蚕人工饲料小蚕共育的饲育方法
CN115413630B (zh) * 2022-09-26 2023-09-26 山东省蚕业研究所 一种家蚕人工饲料小蚕共育的饲育方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3580865B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0851891A (ja) 蚕の無菌飼育方法
CN101843910B (zh) 循环流化床紫外灭菌机及其用于粉体物料的紫外灭菌方法
AU2008353030B2 (en) Use of a cyclone separator and climate chamber for hatching eggs and/or keeping poultry
CN106440142B (zh) 一种人工环境节能环保养殖系统
CN213756148U (zh) 一种畜牧养殖用养殖舍粪便收集清理装置
CN210278765U (zh) 一种畜牧养殖用空气净化装置
CN103845754A (zh) 禽畜养殖舍内空气的杀菌消毒净化装置及其净化方法
CN110278885A (zh) 一种智能清洁肉鸡笼
CN210352572U (zh) 一种畜牧养殖场空气净化装置
KR20160004616A (ko) 외기의 소독 및 이물질 제거가능한 외기공급장치
JPH07170888A (ja) 無菌育成方法とその装置
CN106332795A (zh) 一种可净化空气的宠物饲养笼
KR0139928B1 (ko) 누에의 무균사육방법
CN214015835U (zh) 热风紫外线桑叶消毒机
CN115299350A (zh) 一种可对猪舍进行消毒杀菌的通风装置与方法
CN208354278U (zh) 一种畜牧用封闭空间空气净化设备
CN103535182A (zh) 液体菌种接种机运行过程中的间歇性消毒方法及采用该方法的接种机
CN113575503A (zh) 白念珠菌免疫反应小鼠造模装置
CN207803374U (zh) 一种蒸汽灭菌装置
CN112137009A (zh) 热风紫外线桑叶消毒机
KR101818733B1 (ko) 친환경 모듈러 식물 재배 시스템
US3028312A (en) Method for cultivating microorganisms
KR0145459B1 (ko) 무균육성방법 및 그 장치
KR101818738B1 (ko) 자연광을 이용한 모듈러 버섯 재배 시스템
CN115429921B (zh) 一种鸡蛋除尘、消毒设备及其工作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees