JPH0851644A - Scanner - Google Patents

Scanner

Info

Publication number
JPH0851644A
JPH0851644A JP6182670A JP18267094A JPH0851644A JP H0851644 A JPH0851644 A JP H0851644A JP 6182670 A JP6182670 A JP 6182670A JP 18267094 A JP18267094 A JP 18267094A JP H0851644 A JPH0851644 A JP H0851644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
film
image
digital
scanner device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6182670A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Azuma Miyazawa
東 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6182670A priority Critical patent/JPH0851644A/en
Priority claimed from US08/594,939 external-priority patent/US5883729A/en
Publication of JPH0851644A publication Critical patent/JPH0851644A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide a scanner of high resolution capable of video output to a television monitor for household use with less memory capacity CONSTITUTION:This scanner is provided with a line sensor 1, a digital conversion means 2 for A/D converting inputted picture signals, a storage means 3 for storing digital signals outputted from the digital conversion means 2, an analog conversion means 4 for D/A converting the digital signals stored in the storage means 3, an encoder means 5 for performing conversion into video signals based on the analog output signals of the analog conversion means 4 and a controller 6 for auxiliarily utilizing the storage means 3 and outputting the digital RGB data of a picture element number larger than the storage picture element number of the storage means 3 for the picture signals outputted from the line sensor 1.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はスキャナ装置、詳しく
は、ビデオ信号出力部を有し、更に、高解像度画像信号
出力も可能なスキャナ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a scanner device, and more particularly to a scanner device having a video signal output section and capable of outputting a high resolution image signal.

【0002】[0002]

【従来の技術】すでに特公平4−11072号公報に開
示されているフィルムビデオプレヤーは、銀塩フィルム
の画像をビデオ信号に変換し変換時フィルムのパーフォ
レーション等がモニタ上に写らない工夫をした技術に関
するものである。
2. Description of the Related Art The film video player disclosed in Japanese Patent Publication No. 4-11072 is a technique in which an image of a silver halide film is converted into a video signal so that the perforation of the film does not appear on the monitor during conversion. It is about.

【0003】また、特開平4−68877号公報に開示
されたスキャナ装置は、ラインセンサで入力された画像
データをA/D変換し、一旦、フレームメモリに蓄えた
後、D/A変換し、同期信号を付加して映像信号に変換
する装置に関するものである。この装置は、デジタル出
力も持っており、テレビとパソコン両方に出力可能な装
置である。
The scanner device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 4-68877 A / D-converts image data input by a line sensor, temporarily stores it in a frame memory, and then D / A-converts it. The present invention relates to a device that adds a synchronization signal and converts it into a video signal. This device also has a digital output and can be output to both a television and a personal computer.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の特開
平4−11072号公報のフィルムビデオプレヤーで
は、技術的にはフィルムの画像のビデオ信号への変換の
方法以外は記載されていない。また、上述の特開平4−
68877号公報のスキャナ装置においては、映像信号
は、ハイビジョン用であることが前提となっており、家
庭用のモニタに出力する例は具体的には示されていな
い。したがって、該スキャナ装置にはフレームメモリの
容量は触れられていないが、非常に大きなメモリ容量が
必要となることが予測される。
However, in the above-mentioned film video player of Japanese Patent Laid-Open No. 4-11072, there is technically no description other than the method of converting a film image into a video signal. In addition, the above-mentioned JP-A-4-
In the scanner device of Japanese Patent No. 68877, it is premised that the video signal is for high-definition, and an example of outputting it to a home monitor is not specifically shown. Therefore, although the frame memory capacity is not mentioned in the scanner device, it is predicted that a very large memory capacity is required.

【0005】本発明は、上記の不具合に鑑み、高解像度
なスキャナでありながら、しかも、少ないメモリ容量
で、例えば、家庭用テレビモニタに対するビデオ出力も
可能な装置を提供することを目的とする。
In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a device capable of outputting a video to a home television monitor, for example, while having a high resolution scanner and a small memory capacity.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段および作用】本発明のスキ
ャナ装置は、図1のブロック構成図に示すようにライン
センサを含む画像入力手段1と、上記画像入力手段から
出力される画像信号をA/D変換するデジタル変換手段
2と、上記デジタル変換手段から出力されるデジタル信
号を記億する記憶手段3と、上記記憶手段3から読み出
されたデジタル信号をD/A変換するアナログ変換手段
4と、上記アナログ変換手段4から出力されたアナログ
信号に基づいてビデオ信号に変換するエンコーダ手段5
と、上記画像入力手段1から出力される画像信号を、上
記記億手段を介さず、もしくは、上記記憶手段を補助的
に利用して、上記記憶手段に記憶可能な画素数より多く
の画素数のデジタルRGBデータを出力するコントロー
ラ6を具傭する。
As shown in the block diagram of FIG. 1, the scanner device according to the present invention includes an image input unit 1 including a line sensor and an image signal output from the image input unit A. Digital conversion means 2 for D / D conversion, storage means 3 for storing the digital signal output from the digital conversion means, and analog conversion means 4 for D / A conversion of the digital signal read from the storage means 3. And an encoder means 5 for converting into a video signal based on the analog signal output from the analog converting means 4.
The number of pixels of the image signal output from the image input means 1 is larger than the number of pixels that can be stored in the storage means without passing through the storage means or by utilizing the storage means as an auxiliary. The controller 6 for outputting the digital RGB data of is included.

【0007】上記スキャナ装置は、画像入力手段1によ
り取り込んだ画像信号をA/D変換後、一旦、記憶手段
3に記憶し、D/A変換してエンコ−ダ手段5によりビ
デオ信号に変換して出力する。一方、A/D変換された
信号は、コントローラ6を介して上記記憶手段に記憶可
能な画素数より多い画素数のデジタルRGBデータであ
る画像信号として出力される。
In the scanner device, the image signal taken in by the image input means 1 is A / D-converted, then temporarily stored in the storage means 3, D / A-converted and converted into a video signal by the encoder means 5. Output. On the other hand, the A / D-converted signal is output via the controller 6 as an image signal which is digital RGB data having a larger number of pixels than the number of pixels that can be stored in the storage means.

【0008】[0008]

【実施例】本発明の実施例の詳細な説明に先立って、そ
の概要から説明する。前記図1に示した構成を有する本
発明のスキャナ装置は、前述したようにラインセンサで
構成される画像入力手段1により取り込んだフィルム等
の画像信号を、一旦、記憶手段3に記憶し、エンコ−ダ
手段5によりテレビ等のモニタ用ビデオ信号に変換して
出力する。一方、上記画像信号は、コントローラ6を介
して上記記憶手段3に記憶可能な画素数より多い画素数
の高解像度のR,G,B信号で形成される画像データで
あるパソコン等用のデジタルRGBデータに変換し、出
力することが可能な装置である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Prior to the detailed description of the embodiments of the present invention, the outline thereof will be described. In the scanner device of the present invention having the configuration shown in FIG. 1, the image signal of the film or the like taken in by the image input means 1 constituted by the line sensor as described above is temporarily stored in the storage means 3, and the encoder -The converter means 5 converts the video signal into a monitor video signal for a television or the like and outputs it. On the other hand, the image signal is image data formed by high resolution R, G, B signals having a number of pixels larger than the number of pixels that can be stored in the storage means 3 via the controller 6, digital RGB for a personal computer or the like. It is a device that can be converted into data and output.

【0009】本装置においては、上記記憶手段3の記憶
容量としては、ビデオ信号用の容量のみで良いので比較
的小さい容量の20万画素〜40万画素分あればよい。
In the present apparatus, since the storage capacity of the storage means 3 is only the capacity for video signals, a relatively small capacity of 200,000 to 400,000 pixels is sufficient.

【0010】一方、本装置において、上記デジタルRG
Bデータを出力する場合は、上記記憶手段3を使用しな
いか、あるいは、補助として使用することにより、ライ
ンセンサから入力され、A/D変換された画像信号がコ
ントローラ6にてデジタルのR,G,B信号に変換さ
れ、直接出力される。
On the other hand, in this apparatus, the digital RG
When outputting the B data, the image signal input from the line sensor and A / D converted by the controller 6 without using the storage means 3 or by using it as an auxiliary is digital R, G. , B signal and output directly.

【0011】上記コントローラ6の処理は、例えば、高
速RISC( REDUCED INSTRUCTIONSET COMPUTER)型マ
イクロコンピュータ(以下、RISC型マイコンと記載
する)で行う。上述のようにRISC型マイコンを利用
することによりコントローラ6部はほとんどRISCマ
イコンのみで構成することが可能となる。
The processing of the controller 6 is performed by, for example, a high-speed RISC (REDUCED INSTRUCTIONSET COMPUTER) type microcomputer (hereinafter referred to as RISC type microcomputer). By using the RISC type microcomputer as described above, the controller 6 can be composed of almost only the RISC microcomputer.

【0012】上記デジタルRGBデータは、A/D変換
値を直接、または、記憶手段3にラインセンサの1ライ
ン分を記憶した後、コントローラ6で変換処理され、S
CSI(Small computer system interface )出力信号
として出力する。当然、SCSI出力としてのコントロ
ールもRISCマイコンが行うことにより高価なSCS
Iコントローラを使う必要がない。また、上記R,G,
B信号を直接プリンタに接続すれば、取り込んだ画像デ
ータを、直接、高解像度でプリンタに出力することがで
きる。
The digital RGB data is converted by the controller 6 after the A / D conversion value is directly stored or one line of the line sensor is stored in the storage means 3, and S
Output as a CSI (Small computer system interface) output signal. Of course, because the RISC microcomputer also controls the SCSI output, the expensive SCS
There is no need to use an I controller. In addition, the above R, G,
If the B signal is directly connected to the printer, the captured image data can be directly output to the printer with high resolution.

【0013】以上のような特徴を有する本発明の実施例
を、以下、図を用いて詳細に説明する。図2は、本発明
の第1実施例を示すスキャナ装置のブロック図で示した
ものである。本実施例のスキャナ装置全体のコントロー
ルは、コントローラである高速RISC型マイコン11
で行う。もちろん、カスタムゲートアレイで上記コント
ローラを構成しても良いが、RISC型マイコンを使う
と使用するICを減らすことができ、構成が簡単にな
る。当然、図2のブロック図中の他の構成ブロックが含
まれるようなRISCマイコンが存在すれば、その構成
ブロック部分もRISCマイコンに組み込むようにし
て、構成ブロック数を減らせることはいうまでもない。
An embodiment of the present invention having the above features will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram of a scanner device showing the first embodiment of the present invention. The control of the entire scanner device of this embodiment is performed by a high-speed RISC microcomputer 11 which is a controller.
Done in. Of course, the controller may be configured with a custom gate array, but if the RISC type microcomputer is used, the number of ICs used can be reduced and the configuration becomes simple. Of course, if there is a RISC microcomputer that includes other constituent blocks in the block diagram of FIG. 2, it goes without saying that the number of constituent blocks can be reduced by incorporating the constituent block portion into the RISC microcomputer. .

【0014】また、本装置において、画像入力手段とし
てのラインセンサ12は、R,G,B出力形式のものを
適用する。そして、その出力ラインがR,G,Bの3つ
のラインに分離したセンサや、1ラインで構成され、
R,G,Bが順番に出力されるセンサ、あるいは、2ラ
インで構成され、そのうち1ラインはG信号専用とし、
もう1ラインはR信号とB信号を交互に出力するような
センサ(例えば、松下電器産業(株)製のラインセンサ
MN3671A)が用いられる。上記どの種類のライン
センサを適用しても後述する画像メモリ17に記憶させ
るアドレスとタイミングが異なるだけである。
Further, in the present apparatus, the line sensor 12 as the image input means is of the R, G, B output type. The output line is composed of a sensor that is separated into three lines of R, G, and B, or one line,
A sensor that outputs R, G, B in order, or consists of two lines, one line of which is dedicated to the G signal,
For the other line, a sensor that alternately outputs the R signal and the B signal (for example, line sensor MN3661A manufactured by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.) is used. No matter which type of line sensor is used, the addresses and timings stored in the image memory 17, which will be described later, are different.

【0015】なお、本実施例のスキャナ装置では、以
後、銀塩フィルムの画像入力について述べるが、プリン
トからの画像入力は技術的に同じ程度なのでプリントか
らの画像入力も本装置と同様な構成のもので実施でき
る。
In the scanner device of this embodiment, the image input of the silver salt film will be described below. However, since the image input from the print is technically the same, the image input from the print has the same structure as that of the device. It can be implemented with a thing.

【0016】まず、本スキャナ装置による家庭用モニタ
に出力するビデオ信号処理を行う場合の信号の流れと本
装置の構成等を説明する。画像データを取り込もうとす
るフィルムは、光源部23により照明用ドライバ22を
介してRISC型マイコン11の指示に基づいて照明さ
れる。上記光源部23は、蛍光灯、ハロゲンランプ、L
EDなどが適用できる。
First, a signal flow and a configuration of the present apparatus when the video signal processing for outputting to a home monitor by the present scanner apparatus is performed will be described. The film from which the image data is to be captured is illuminated by the light source unit 23 via the illumination driver 22 based on the instruction from the RISC microcomputer 11. The light source unit 23 includes a fluorescent lamp, a halogen lamp, and an L lamp.
ED etc. can be applied.

【0017】そして、照明されたフィルムのライン毎の
画像データは、画像入力手段を構成するラインセンサ1
2に入力され、該ラインセンサ12から出力されるR,
G,B信号は、クランプ回路13、サンプルホールド回
路14、アンプ15、デジタル変換手段であるA/D変
換回路16を通り、デジタル変換され、記憶手段である
画像メモリ17に記憶される。画像メモリ17に記憶さ
れたデータはDMA(DIRECT MEMORY ACCESS)回路18
により順次読み出され、画素毎にラッチ回路19により
ラッチされ、アナログ変換手段であるD/A変換回路2
0でD/A変換された後、エンコ−ダ手段であるエンコ
ーダ21によりビデオ信号に変換され、出力される。
The image data for each line of the illuminated film is used as the line sensor 1 constituting the image input means.
R input to the line sensor 12 and output from the line sensor 12
The G and B signals pass through the clamp circuit 13, the sample hold circuit 14, the amplifier 15, and the A / D conversion circuit 16 which is a digital conversion means, are digitally converted, and are stored in the image memory 17 which is a storage means. The data stored in the image memory 17 is a DMA (DIRECT MEMORY ACCESS) circuit 18
Are sequentially read by the latch circuit 19 and are latched by the latch circuit 19 for each pixel, and the D / A conversion circuit 2 as an analog conversion means.
After D / A conversion at 0, it is converted into a video signal by the encoder 21 which is an encoder means and is output.

【0018】なお、上記ビデオ信号としては、コンポジ
ット信号、または、ビデオモニタ用R,G,B信号のい
ずれの信号形式でも出力可能である。また、上記した画
像メモリの容量は通常の家庭モニタ出力用とするので2
0万〜40万画素分のメモリでよい。
The video signal can be output in any of the composite signal format and the video monitor R, G and B signal formats. Moreover, since the above-mentioned image memory capacity is used for normal home monitor output, 2
A memory for 0,000 to 400,000 pixels is sufficient.

【0019】また、本装置において、フィルムの画像デ
ータをラインセンサ12で取り込む場合、フィルムを単
位ライン読み取り毎に所定量給送する必要があるが、そ
の給送は、フィルム給送モータ(M)25がRISK型
コントローラ11でコントロールされるモータドライバ
24を介して駆動されることによって、上記給送が行わ
れる。なお、上記フィルム給送用モータ25にはステッ
ピングモータを適用する。
Further, in the present apparatus, when the image data of the film is taken in by the line sensor 12, it is necessary to feed the film by a predetermined amount every time the unit line is read. The feeding is performed by the film feeding motor (M). The feeding is performed by driving 25 through the motor driver 24 controlled by the RISK type controller 11. A stepping motor is applied to the film feeding motor 25.

【0020】上記フィルム給送の際、パーフォレーショ
ン検出回路26を介してフォトリフレクタ(以下、PR
と記載する)27によりフィルムコマ数やコマ位置を確
認しながらフィルム給送モータ25を連続的に回転させ
て、フィルムの給送を行うが、ラインセンサ12で画像
入力する場合は、読み取りピッチに合わせて該モータ2
5をステップ駆動する。
When the film is fed, a photo reflector (hereinafter, PR) is passed through the perforation detection circuit 26.
The film feeding motor 25 is continuously rotated while confirming the number of film frames and the position of the film by means of (27) to feed the film. Together with the motor 2
Step 5 is driven.

【0021】フィルムに磁気記録されている撮影情報等
の磁気データは、磁気ヘッド29で読み取り、磁気回路
28を介してRISK型マイコン11に取り込まれる。
また、記録情報としての磁気データをフィルムに書き込
む場合も上記磁気ヘッド29を介して書き込まれる。
Magnetic data such as photographing information magnetically recorded on the film is read by the magnetic head 29 and taken into the RISK type microcomputer 11 via the magnetic circuit 28.
Further, when the magnetic data as the recording information is written on the film, it is also written via the magnetic head 29.

【0022】画像データ取り込み中のコマ数やフィルム
から読み出された撮影情報等はLCD等の表示部30に
表示される。本スキャナ装置の各操作の指示は、操作ス
イッチ(以下、スイッチはSWと記載する)群31によ
り行われる。
The number of frames in the process of taking in the image data, the photographing information read from the film, and the like are displayed on the display unit 30 such as an LCD. Instructions for each operation of the scanner device are given by a group of operation switches (hereinafter, the switches are referred to as SW) 31.

【0023】次に、パソコン用等としての高解像度の1
画面当たり100万画素以上の分解能を有するデジタル
RGBデータの画像信号を出力する場合の信号の流れを
説明する。通常、上述の100万画素以上の画像データ
を全てメモリに取り込むような装置では、非常に高価な
100万画素以上分の大容量の画像メモリを必要とし、
民生用の機器としては、コスト上、使用できない。そこ
で、本実施例の場合、高解像度のデジタルRGBデータ
の信号を出力するために、上述のように100万画素以
上の大容量メモリを必要とせず、ラインセンサ12で取
り込まれた画像データをRISC型マイコン11でデジ
タルRGB画像データに変換し、出力するように構成さ
れている。
Next, a high-resolution 1 for a personal computer, etc.
A signal flow when outputting an image signal of digital RGB data having a resolution of 1 million pixels or more per screen will be described. Usually, in the above-mentioned device that captures all the image data of 1 million pixels or more into the memory, a very expensive image memory of 1 million pixels or more is required,
It cannot be used as a consumer device due to its cost. Therefore, in the case of the present embodiment, in order to output a signal of high resolution digital RGB data, it is not necessary to use a large-capacity memory of 1 million pixels or more as described above, and the image data captured by the line sensor 12 is processed by RISC. The type microcomputer 11 is configured to convert into digital RGB image data and output.

【0024】即ち、上記ラインセンサ12から出力され
るR,G,B信号は、前記クランプ回路13、サンプル
ホールド回路14、アンプ15、A/D変換回路16を
経て、RISC型マイコン11に入力され、直接、SC
SIに出力可能なSCSI信号に変換し、出力する。こ
のように処理することにより高解像度に必要な大容量の
メモリは不用となり、必要なメモリ容量を1/2以下と
することができる。
That is, the R, G, B signals output from the line sensor 12 are input to the RISC type microcomputer 11 via the clamp circuit 13, the sample hold circuit 14, the amplifier 15, and the A / D conversion circuit 16. , Directly, SC
It is converted to a SCSI signal that can be output to SI and output. By performing such processing, the large-capacity memory required for high resolution becomes unnecessary, and the required memory capacity can be reduced to 1/2 or less.

【0025】ラインセンサ12は、1ライン毎に積分読
み込みを行い、給送モータ25を1ステップ駆動して、
1ライン分だけフィルムを駆動し、次のラインを読み込
む。従って、1ライン分を上記画像メモリ17に記憶し
た後、SCSI信号に変換するようにしてもよい。パソ
コンなどに画像信号出力する場合は、家庭用テレビモニ
タには接続する必要はないので、上記画像メモリ17は
SCSIのバッファメモリとして使用しても問題はな
い。
The line sensor 12 performs integral reading for each line, drives the feeding motor 25 by one step,
Drive the film for one line and read the next line. Therefore, one line may be stored in the image memory 17 and then converted into a SCSI signal. When outputting an image signal to a personal computer or the like, there is no need to connect it to a home television monitor, so there is no problem in using the image memory 17 as a SCSI buffer memory.

【0026】なお、上記デジタルRGB画像データの出
力信号は、SCSI出力として述べたが、GPIB(GE
NERAL-PURPOSE INTERFACE BUS , IEEE/IEC)やRS−2
32C(RS-232C INTERFACE , EIA/JIS )、あるいは、
その他の出力信号形式にしてもデータ変換動作の原理は
同じである。
The output signal of the digital RGB image data is described as SCSI output, but GPIB (GE
NERAL-PURPOSE INTERFACE BUS, IEEE / IEC) and RS-2
32C (RS-232C INTERFACE, EIA / JIS), or
The principle of the data conversion operation is the same for other output signal formats.

【0027】図3は、本実施例のスキャナ装置のフィル
ム給送部周辺の機構の配置を示す斜視図である。本図に
示すように、フィルムカセット41から送り出されたフ
ィルム45は、スプール42に巻きつけられ、切換駆動
系44を介してフィルム給送モータ25により駆動され
る。
FIG. 3 is a perspective view showing the arrangement of the mechanism around the film feeding section of the scanner device of this embodiment. As shown in the figure, the film 45 delivered from the film cassette 41 is wound around a spool 42 and driven by a film feeding motor 25 via a switching drive system 44.

【0028】フィルム45にはパーフォレーション45
b、45cが、フィルム45の画面45aの上方前後部
に図3に示すように開けられている。フィルム45の給
送位置は、PR27により反射光の変化で該パーフォレ
ーション45b、45c位置を検出することによって判
定する。なお、上記PR27は、フィルム45の両側に
投光、受光のセンサを置いたフォトインタラプタ(P
I)で代用してもよいことは言うまでもない。
The film 45 has a perforation 45.
As shown in FIG. 3, b and 45c are opened in the front and rear portions above the screen 45a of the film 45. The feeding position of the film 45 is determined by detecting the positions of the perforations 45b and 45c by the change of the reflected light by the PR 27. The PR 27 is a photo interrupter (P) having light emitting and light receiving sensors on both sides of the film 45.
It goes without saying that I) may be substituted.

【0029】光源部23からの光は、フィルム45を通
過し、レンズ系で構成される光学系43を透過して、ラ
インセンサ12の結像面上にライン状の像を結像させ
る。なお、必要があれば光源部23とフィルム45の間
に光学系や拡散板を挿入してもよい。また、磁気ヘッド
29はフィルム45の磁気記録トラック45d上に当接
しており、該トラック45dに記録されている撮影デー
タを読み取る。なお、フィルム45を巻き戻す場合は、
切換駆動系44を切り換え、カートリッジ41のカート
リッジ軸41aを回転駆動して上記巻き戻しを行う。
The light from the light source section 23 passes through the film 45 and the optical system 43 composed of a lens system to form a linear image on the image forming surface of the line sensor 12. If necessary, an optical system or a diffusion plate may be inserted between the light source unit 23 and the film 45. The magnetic head 29 is in contact with the magnetic recording track 45d of the film 45 and reads the photographing data recorded on the track 45d. When rewinding the film 45,
The switching drive system 44 is switched to rotationally drive the cartridge shaft 41a of the cartridge 41 to perform the rewinding.

【0030】図4は、フィルムと光学系、磁気ヘッドの
フィルム給送方向の位置関係を示す配置図を示す。本図
に示すように磁気ヘッド29は、ラインセンサ12のフ
ィルム45上の読み取り位置に対して、約1コマ分だけ
カートリッジ41側に位置せしめている。また、パフォ
レーション検出部であるPR27は、ラインセンサ12
の読み取り開始位置が限定できれば、他のパーフォ位置
を検出しても良い。
FIG. 4 is a layout diagram showing the positional relationship between the film, the optical system, and the magnetic head in the film feeding direction. As shown in the figure, the magnetic head 29 is positioned on the cartridge 41 side by about one frame with respect to the reading position on the film 45 of the line sensor 12. In addition, the PR 27, which is a perforation detection unit, includes the line sensor 12
Other perforation positions may be detected as long as the reading start position can be limited.

【0031】上記の給送方向の位置関係を採用する理由
は、ラインセンサ12で画像を読みとるときは、どうし
ても低速、かつ、ステップ動作になってしまうので、あ
る程度の速さと定速度を必要とする磁気読み取りがむず
かしくなる。そこで、上記位置関係にしておけば、ライ
ンセンサ12の読み取り開始位置にフィルム45が到達
したときは、すでにその対応するコマの磁気の読み取り
を終わらせることができる。従って、ラインセンサ12
の読み取り開始位置までは、高速、且つ、連続的にフィ
ルム45を動かし、ラインセンサ12で読み取るコマの
磁気データは磁気読み取りをラインセンサ12の読み取
り前に行ってしまうことができる。
The reason why the above positional relationship in the feeding direction is adopted is that when the image is read by the line sensor 12, it is inevitably a low speed and a step operation, so a certain speed and a constant speed are required. Magnetic reading becomes difficult. Therefore, with the above positional relationship, when the film 45 reaches the reading start position of the line sensor 12, the magnetic reading of the corresponding frame can be already finished. Therefore, the line sensor 12
The film 45 can be moved continuously at high speed up to the reading start position, and the magnetic data of the frame read by the line sensor 12 can be magnetically read before the line sensor 12 reads.

【0032】本実施例のスキャナ装置においては、その
画像データの出力形式、例えば、家庭用ビデオ信号を出
力するか、高解像度のデジタルRGB画像データの信号
を出力するかの出力状態に合わせて、フィルムの画像デ
ータの読み取り状態を調節するため、光学系43を移動
させてラインセンサ45上のピント状態をそれぞれ調節
する。即ち、上記図4に示す位置関係の状態は、高解像
度読み取りを行ってデジタルRGBデータ(パソコン用
出力信号)を出力するときの位置関係を示しており、光
学系43をラインセンサ12に対してジャストピントと
なるRGB位置43Aに位置させた状態を示している。
In the scanner device of the present embodiment, according to the output format of the image data, for example, whether to output a home video signal or a high resolution digital RGB image data signal, In order to adjust the read state of the image data on the film, the optical system 43 is moved to adjust the focus state on the line sensor 45. That is, the state of the positional relationship shown in FIG. 4 indicates the positional relationship when high resolution reading is performed and digital RGB data (output signal for personal computer) is output, and the optical system 43 with respect to the line sensor 12. It shows a state in which it is positioned at the RGB position 43A which is in perfect focus.

【0033】図5は、ビデオ信号出力時の位置関係を示
した図であって、光学系43をジャストピントのRGB
位置43Aから少しずらし、ビデオ位置43Bに位置さ
せている。このようにピントをずらすことによって、ラ
インセンサ12をフィルム45の比較的粗いピッチで高
速読み取りを行っても不具合が生じないようにしてい
る。なお、上記図4に示すジャストピント状態のまま
で、ラインセンサ12の飛ばし読みをすることも、勿
論、可能であり、画像が少し階段状になるが、これを許
容範囲内とするならば、上記図4の状態でビデオ信号出
力用の飛ばし読みを行ってもよい。
FIG. 5 is a diagram showing a positional relationship when a video signal is output, in which the optical system 43 is just in focus RGB.
It is slightly displaced from the position 43A and is located at the video position 43B. By shifting the focus in this way, no trouble occurs even when the line sensor 12 is read at a high speed at a relatively coarse pitch of the film 45. It is of course possible to skip-read the line sensor 12 in the just-focused state shown in FIG. 4, and the image becomes a little stepped, but if this is within the allowable range, The skip reading for video signal output may be performed in the state of FIG.

【0034】また、図6は、ビデオ信号出力時に、光学
系43は固定したままで、ラインセンサ12を移動して
ピントをずらした変形例を示している。なお、上述のよ
うに光学系43やラインセンサ12を移動させる方法と
しては、モータを用いて自動的に行えばよい。勿論、ビ
デオ信号出力とパソコン用デジタルRGBデータ出力と
の切換時に機械的に駆動してもよい。
Further, FIG. 6 shows a modification in which the line sensor 12 is moved and the focus is shifted while the optical system 43 is fixed when the video signal is output. As a method of moving the optical system 43 and the line sensor 12 as described above, a motor may be automatically used. Of course, it may be mechanically driven at the time of switching between the video signal output and the personal computer digital RGB data output.

【0035】図7は、本実施例のスキャナ装置のパネル
面を示す装置本体の斜視図である。本図に示すように本
体パネル面の左方に配設されるカセット挿入口51a
は、フィルムカセット41の挿入口であって、フタ51
bが装着されている。また、表示部30としてのLCD
表示部52には、後述する内容の表示がなされる。操作
SW31としてのコマ戻しSW52は、1コマ巻戻しを
指示するスイッチであり、コマ送りSW53は、1コマ
送りを指示するスイッチである。1〜0までのテンキー
SW54は、このスイッチを続けて押すことによって、
目標のコマ数をセットするスイッチである。
FIG. 7 is a perspective view of the apparatus body showing the panel surface of the scanner apparatus of this embodiment. As shown in the figure, the cassette insertion opening 51a arranged on the left side of the main body panel surface
Is an insertion opening of the film cassette 41, and a lid 51
b is attached. Further, the LCD as the display unit 30
The display unit 52 displays the contents described later. The frame return SW52 as the operation SW31 is a switch for instructing one frame rewind, and the frame advance SW53 is a switch for instructing one frame advance. The ten-key SW54 from 1 to 0 can be pressed by continuously pressing this switch.
This is a switch that sets the target number of frames.

【0036】なお、目標のコマ数がセットされると、目
標コマまでフィルムが自動的に送られる。また、コマ戻
しSW52やコマ送りSW53を押し続けてカウントダ
ウン、カウントアップさせて目標コマ設定用のテンキー
SW54の代わりとすることも可能であることは言うま
でもない。
When the target number of frames is set, the film is automatically fed to the target frame. Needless to say, it is also possible to hold down the frame return SW 52 or the frame advance SW 53 to count down or count up to substitute for the ten-key SW 54 for setting the target frame.

【0037】また、ネガ/ポジSW55は、入力画像を
ネガ出力するかポジ出力するかの選択SWである。更
に、ビデオ/RGB切換SW56は、このスイッチをビ
デオ側に切り換えると、比較的高速にラインセンサから
画像データを入力し、画像メモリに記憶したデータをビ
デオ出力するモードに設定され、RGB側に切り換える
と、比較的低速で高解像度の画像データを入力し、デジ
タルRGBデータをSCSI出力するモードに設定され
るスイッチである。パワーSW57は、本スキャナ装置
の電源スイッチである。
The negative / positive SW 55 is a switch for selecting whether to output the input image negatively or positively. Further, the video / RGB switching SW 56 is set to a mode in which when the switch is switched to the video side, the image data is input from the line sensor at a relatively high speed and the data stored in the image memory is output as a video, and is switched to the RGB side. And a switch that is set to a mode for inputting image data of high resolution at a relatively low speed and outputting digital RGB data by SCSI. The power SW 57 is a power switch of the scanner device.

【0038】図8は、上記LCD表示部52の表示例を
示した図である。本図に示すカセットマーク52aは、
カセット41が入っていないとき点滅してカセット41
の挿入を促す。コマ数52bは現在のコマ数を示す。
「目標」表示52は、目標コマ設定すると表示され、そ
のとき、コマ数52bに目標コマ数が表示される。目標
に向かってフィルム45が給送駆動されると、コマ数5
2bは、現在のコマ数に変わり、目標に向かってコマ数
が変化してゆく。
FIG. 8 is a view showing a display example of the LCD display section 52. The cassette mark 52a shown in this figure is
Blinks when cassette 41 is not inserted and cassette 41
Prompt the insertion of. The number of frames 52b indicates the current number of frames.
The "target" display 52 is displayed when the target frame is set, and at that time, the target frame number is displayed in the frame number 52b. When the film 45 is fed and driven toward the target, the number of frames becomes 5
2b changes to the current number of frames, and the number of frames changes toward the target.

【0039】「ビデオ・RGB」表示52dには、ビデ
オ出力モードのとき「ビデオ」が表示され、パソコン用
デジタルRGBデータ出力モードのとき「RGB」が表
示される。「ネガ・ポジ」表示52eには、ネガ出力モ
ードのとき「ネガ」が、また、ポジ出力モードのとき
「ポジ」がそれぞれ表示される。
The "video / RGB" display 52d displays "video" in the video output mode and "RGB" in the personal computer digital RGB data output mode. The "negative / positive" display 52e displays "negative" in the negative output mode and "positive" in the positive output mode.

【0040】以上のように構成された本実施例のスキャ
ナ装置の画像処理について、以下、図9等のフローチャ
ートによって説明する。図9は、本スキャナ装置をRI
SCマイコンで構成した場合のメインフローチャートで
あって、パワーSW57のオンに伴い本図の処理が開始
される。
Image processing of the scanner device of the present embodiment configured as described above will be described below with reference to the flowchart of FIG. 9 and the like. FIG. 9 shows the scanner device according to the RI.
It is a main flowchart in the case of being configured by an SC microcomputer, and the processing of this figure is started when the power SW 57 is turned on.

【0041】即ち、パワーSW57が入るとまず初期設
定される(ステップS100)。次に、フィルムカセッ
ト41が挿入されたかどうかチェックする(ステップS
101)。このチェックは、カセット挿入口51aのフ
タ51bの動作にスイッチを連動させて働かせてもよい
し、カセット41が挿入されたことを直接検出しても良
い。
That is, when the power SW 57 is turned on, initialization is first performed (step S100). Next, it is checked whether or not the film cassette 41 is inserted (step S
101). This check may be performed by interlocking a switch with the operation of the lid 51b of the cassette insertion port 51a, or may directly detect that the cassette 41 has been inserted.

【0042】フィルムカセット41が入っていない場合
は、パワーSW57をチェックし(ステップS10
2)、オフになったら、本処理を終了する。パワーSW
57がオンであれば、カセット挿入表示、即ち、カセッ
トマークを点滅させ、カセットが挿入されるまで待つ
(ステップS103)。カセット41が挿入されると、
フィルム45を1コマ目までのローディングを行うサブ
ルーチンの「フィルムローディング処理」を実行される
(ステップS104)。次に、現在の状態をLCD表示
部52に表示する(ステップS105)。
If the film cassette 41 is not inserted, the power SW 57 is checked (step S10).
2) When turned off, this process ends. Power switch
If 57 is turned on, the cassette insertion display, that is, the cassette mark blinks, and the process waits until a cassette is inserted (step S103). When the cassette 41 is inserted,
The "film loading process" of the subroutine for loading the film 45 up to the first frame is executed (step S104). Next, the current state is displayed on the LCD display unit 52 (step S105).

【0043】次に、コマ送りSW53をチェックし(ス
テップS106)、該送りSW53がオンであれば目標
コマ数OKに対して現在のコマ数Kに1を加えた数を代
入し(ステップS114)、後述するサブルーチンの
「OKコマ送り処理」を実行する(ステップS11
6)。
Next, the frame feed SW 53 is checked (step S106), and if the feed SW 53 is turned on, the target frame count OK is substituted with the current frame count K plus 1 (step S114). , "OK frame advance processing" of a subroutine described later is executed (step S11).
6).

【0044】次に、コマ戻しSW52をチェックし(ス
テップS107)、オンであれば、目標コマ数OKに現
在のコマ数K−1を代入し(ステップS115)、サブ
ルーチンの「OKコマ送り処理」を実行する(ステップ
S116)。◎次に、目標コマ数OKの設定がされかを
チェックし(ステップS108)、設定されていれば、
サブルーチンの「OKコマ送り処理」を実行する(ステ
ップS116)。設定されていなければ、後述するステ
ップS109以下に進む。該OKコマ送り処理後は、ビ
デオ出力モードかデジタルRGB出力モードかのチェッ
クを行い(ステップS117)、ビデオ出力モードであ
れば、後述するサブルーチンの「ビデオ1コマ送り処
理」を行い、ビデオ信号を出力する(ステップS11
8)。RGB処理モードであれば、何の処理も行わずス
テップS119にジャンプする。
Next, the frame return SW 52 is checked (step S107), and if it is on, the current frame number K-1 is substituted for the target frame number OK (step S115), and the "OK frame feed process" of the subroutine is executed. Is executed (step S116). ◎ Next, it is checked whether the target frame number OK is set (step S108), and if it is set,
The "OK frame advance process" of the subroutine is executed (step S116). If it is not set, the process proceeds to step S109 and later described below. After the OK frame advancing process, it is checked whether it is the video output mode or the digital RGB output mode (step S117), and if it is the video output mode, the "video 1 frame advancing process" of the subroutine described later is performed to output the video signal. Output (step S11
8). If it is the RGB processing mode, the process jumps to step S119 without performing any processing.

【0045】上記ステップS109では、巻き戻しSW
の状態をチェックし、巻き戻しSWが押圧された場合
は、フィルムを巻き戻し(ステップS113)、ステッ
プS101に戻る。また、巻き戻しSWが押圧されてい
ない場合、次のステップS110に進み、ビデオ出力モ
ードかRGBモードかのチェックを行う(ステップS1
10)。ビデオ出力モードであれば、後述するステップ
S119にジャンプし、デジタルRGB出力モードであ
れば、ステップS111に進む。
In the step S109, the rewinding SW
If the rewind switch is pressed, the film is rewound (step S113), and the process returns to step S101. If the rewind switch is not pressed, the process proceeds to the next step S110, and it is checked whether the video output mode or the RGB mode is selected (step S1).
10). If it is the video output mode, the process jumps to step S119 described later, and if it is the digital RGB output mode, the process proceeds to step S111.

【0046】上記ステップS111では、画像入力指示
のあり、なしをチェックし、画像入力指示がなければス
テップS119に進み、画像入力指示があった場合は、
後述するサブルーチンの「RGB処理」により高解像度
に画像データをSCSI出力する(ステップS11
2)。なお、上記画像入力指示は、通常、ホストのマイ
コンよりSCSIで指示されるが、他の方法でも良い。
In step S111, the presence / absence of an image input instruction is checked. If there is no image input instruction, the process proceeds to step S119.
The image data is output to high resolution by SCSI by "RGB processing" of a subroutine described later (step S11).
2). The image input instruction is normally given by SCSI from the host microcomputer, but other methods may be used.

【0047】上記ステップS119ではネガ/ポジSW
55を判定し、それぞれの読み取りモードに設定する
(ステップS120、121)。そして、パワーSW5
7の状態をチェックし(ステップS122)、オンなら
ば、上記のループを繰り返し、オフならば、本処理を終
了する。
In step S119, the negative / positive SW is set.
55 is determined, and each reading mode is set (steps S120 and 121). And power SW5
The state of No. 7 is checked (step S122). If it is on, the above loop is repeated, and if it is off, this process is terminated.

【0048】次に、図10のフローチャートにより、前
記サブルーチンの「フィルムローディング処理」につい
て説明する。まず、初期動作が行われフィルム給送でき
る状態にする(ステップS201)。次に、磁気回路2
8をオンし、フィルム45の磁気データを読める状態に
する(ステップS202)。
Next, the "film loading process" of the above subroutine will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the initial operation is performed and the film can be fed (step S201). Next, the magnetic circuit 2
8 is turned on so that the magnetic data of the film 45 can be read (step S202).

【0049】更に、モータ(ステッピングモータ)25
を連続回転させ、パフォレーションが検出できるまで待
つ(ステップS204)。パフォレーションが検出され
ると、フィルム45が1コマ目の位置まで給送された状
態であり、モータ25を停止し、磁気回路28をオフす
る(ステップS205、206)。なお、読み取られた
磁気データは、RISC型マイコン11内のRAMに記
憶される。
Further, a motor (stepping motor) 25
Is continuously rotated and waits until perforation can be detected (step S204). When the perforation is detected, the film 45 has been fed to the position of the first frame, the motor 25 is stopped, and the magnetic circuit 28 is turned off (steps S205 and S206). The read magnetic data is stored in the RAM in the RISC microcomputer 11.

【0050】上記の状態では1コマ目に到達しており、
コマ数Kに1を代入し(ステップS207)、モードの
チェックを行い(ステップS208)、ビデオ出力モー
ドの場合は、後述するサブルーチンの「ビデオ1コマ送
り処理」を実行し(ステップS209)、デジタルRG
Bモードの場合は、そのまま本サブルーチンを終了す
る。
In the above state, the first frame has been reached,
1 is substituted for the number of frames K (step S207), the mode is checked (step S208), and in the case of the video output mode, the "video one frame advance process" of the subroutine described later is executed (step S209), and the digital output is performed. RG
In the B mode, this subroutine is finished as it is.

【0051】図11は、上記ビデオ出力モードで出力さ
れた画面の例を示す。本図の例は、画面61上に画像デ
ータと一緒にコマ数と磁気データから読みとった日付が
スーパーインポーズされた例である。なお、上記磁気デ
ータは表示しても、しなくともよい。また、シャッタ秒
時や、絞り値などが磁気データに記録されている場合
は、そのデータも表示してもよい。いずれにしても画面
61にスーパーインポーズするかどうかは設計上の問題
であって、RISC型マイコン11により画像メモリ1
7に該データをオーバライトすることで簡単に実現でき
る。デジタルRGBモードの場合は、当然、パソコンは
SCSIより上記磁気データを取り込むことができる。
FIG. 11 shows an example of a screen output in the video output mode. In the example of this figure, the number of frames and the date read from the magnetic data together with the image data are superimposed on the screen 61. The magnetic data may or may not be displayed. If the shutter speed, aperture value, etc. are recorded in the magnetic data, that data may also be displayed. In any case, whether or not to superimpose on the screen 61 is a design problem.
This can be easily realized by overwriting the data in No. 7. In the case of the digital RGB mode, the personal computer can take in the above magnetic data from SCSI as a matter of course.

【0052】次に、図12のフローチャートにより、前
記サブルーチンの「OK(目標コマ)コマ送り処理」に
ついて説明する。まず、目標コマ数OKと現在のコマ数
Kとを比較し(ステップS301)、目標コマ数OK>
コマ数Kの場合、即ち、目標コマ数OKが現在のコマ数
Kより大きい場合は、ステップS302に進み、大きく
ない場合、後述するステップS321にジャンプする。
Next, the "OK (target frame) frame advancing process" of the above subroutine will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the target frame number OK is compared with the current frame number K (step S301), and the target frame number OK>
If the number of frames is K, that is, if the target number of frames OK is larger than the current number of frames K, the process proceeds to step S302, and if not, the process jumps to step S321 described later.

【0053】上記ステップS302では、目標コマ数O
K=コマ数K−1であるかどうかを判定し、等しくなか
った場合は、モータ(ステッピングモータ)25を連続
回転で正転させる(ステップS303)。等しかった場
合、後述するステップS308にジャンプする。上記モ
ータの正転により1コマ分進んだ(ステップS304)
場合は、K←K+1でコマ数をカウントアップし、その
コマ数の表示を行う(ステップS305、306)。こ
こで、LCD表示部52のコマ数はカウントアップされ
る。続いて、目標コマ数OK=コマ数K−1の判別を行
って(ステップS307)、OK=K−1になるまで上
記処理を繰り返す。
At the step S302, the target number of frames O
It is determined whether or not K = the number of frames K−1, and if they are not equal, the motor (stepping motor) 25 is normally rotated by continuous rotation (step S303). If they are equal, the process jumps to step S308 described below. By the forward rotation of the motor, the frame advances by one frame (step S304).
In this case, the number of frames is incremented by K ← K + 1 and the number of frames is displayed (steps S305 and 306). Here, the number of frames on the LCD display unit 52 is counted up. Subsequently, the target frame number OK = the frame number K-1 is determined (step S307), and the above process is repeated until OK = K-1.

【0054】目標コマ数OK=コマ数K−1に到達した
場合は、ステップS308に進み、目標コマの1つ手前
まで到達しているので磁気回路28をオンし、目標コマ
の磁気データを読み込む準備をする。次に、モータを正
転させ、1コマ分進んだらモータを停止し、磁気回路を
オフする(ステップS309、310、311、31
2)。これまでの処理で目標コマ数OKの磁気データ
は、RISC型マイコン11のRAMに記憶されたこと
になる。
When the target number of frames OK = the number of frames K-1 is reached, the process proceeds to step S308, and the magnetic circuit 28 is turned on to read the magnetic data of the target frame because it has reached to the position just before the target frame. Prepare. Next, the motor is rotated in the forward direction, the motor is stopped after advancing one frame, and the magnetic circuit is turned off (steps S309, 310, 311, 31).
2). The magnetic data of the target frame number OK is stored in the RAM of the RISC type microcomputer 11 by the processing so far.

【0055】次に、コマ数K←K+1を行い、表示する
(ステップS313、314)。これで目標コマ数の画
像読み取り準備位置までフィルムが送られたことにな
る。
Next, the number of frames K ← K + 1 is performed and displayed (steps S313 and 314). This means that the film has been fed to the image reading preparation position of the target number of frames.

【0056】次に、モードのチェックを行い(ステップ
S315)、RGBモードであればそのまま、本ルーチ
ンを終了する。そして、画像入力指示待ちに状態にな
る。ビデオ出力モードであれば、サブルーチンの「ビデ
オ1コマ送り」を行い、ビデオ信号を出力し、リターン
する。
Next, the mode is checked (step S315), and if it is the RGB mode, this routine is terminated. Then, the image input instruction waiting state is entered. In the video output mode, the subroutine "video one frame advance" is performed, the video signal is output, and the process returns.

【0057】最初のステップS301の判別において、
目標コマ数OK>コマ数Kではないと判別された場合
は、ステップS321にジャンプするが、そこで、モー
タを逆転させる。そして、1コマ分戻った場合は、コマ
数K←K−1によりコマ数Kを1つカウントダウンする
(ステップS322、323)。ここで、OK=K−1
にならない場合はその表示を行い、OK=K−1になる
まで処理を繰り返す(ステップS324、326)。
In the determination of the first step S301,
If it is determined that the target frame number OK> the frame number K is not satisfied, the process jumps to step S321, where the motor is rotated in the reverse direction. Then, when one frame is returned, the frame number K is decremented by one by the frame number K ← K-1 (steps S322 and 323). Where OK = K-1
If not, the display is performed and the process is repeated until OK = K-1 (steps S324 and 326).

【0058】なお、目標コマ数OK=コマ数K−1まで
巻き戻す理由は、磁気データを読み取る必要があるから
であって、磁気データを読み込まない場合は、目標数O
K=コマ数Kまで戻すだけでよい。このような場合に
は、モータ停止後にステップS314へジャンプすれば
よい。
The reason for rewinding to the target number of frames OK = the number of frames K−1 is that it is necessary to read the magnetic data. If the magnetic data is not read, the target number O
It is sufficient to return K to the number of frames K. In such a case, it is sufficient to jump to step S314 after stopping the motor.

【0059】次に、目標コマ数OK=コマ数K−1まで
巻き戻された後は、モータ停止し(ステップS32
5)、モータ正転時と同じ処理を行う。ここで、OK=
K−1になった時は表示を行わないので、使用者に不安
感を与えることはない。なお、目標コマ数OKから表示
上は、カウントダウンされない。ステップS313の処
理でコマ数K←K+1を行っているが、もともと目標コ
マ数OK=コマ数K−1のときは、表示していないので
目標コマ数になってからの表示は変わらない。
Next, after the target frame number OK = frame number K-1 is rewound, the motor is stopped (step S32).
5) Perform the same processing as when the motor rotates forward. Where OK =
When K-1 is displayed, no display is made, so that the user does not feel uneasy. The target frame number OK is not counted down on the display. Although the frame number K ← K + 1 is performed in the process of step S313, when the target frame number OK = the frame number K−1 was originally not displayed, the display does not change after the target frame number is reached.

【0060】次に、図13のフローチャートにより、前
記サブルーチンの「ビデオ1コマ送り処理」について説
明する。まず、図5で説明したように光学系43をジャ
ストピント位置ではないビデオ位置43Bに移動する
(ステップS401)。次に、光源部23による照明を
オンし、ラインセンサ12の積分を行う(ステップS4
02、403)。該ラインセサ12の積分時間は、1コ
マ分の画像入力中は一定である。
Next, the "video one frame advance process" of the above subroutine will be described with reference to the flowchart of FIG. First, as described in FIG. 5, the optical system 43 is moved to the video position 43B that is not the just focus position (step S401). Next, the illumination by the light source unit 23 is turned on, and the line sensor 12 is integrated (step S4).
02, 403). The integration time of the line sensor 12 is constant during image input for one frame.

【0061】上記積分が終わると、画像データは、全セ
ンサを出力しないで、n個おきにサンプリングし、高速
で読み出す(ステップS404)。次に、モータ(ステ
ッピングモータ)25をnステップ前進させる(ステッ
プS405)。ここで、センサピッチとステッピングモ
ータによりフィルムを移動させるピッチとは同一と仮定
する。
When the integration is completed, the image data is sampled every nth, and is read out at high speed without outputting all the sensors (step S404). Next, the motor (stepping motor) 25 is advanced by n steps (step S405). Here, it is assumed that the sensor pitch and the pitch at which the film is moved by the stepping motor are the same.

【0062】以上の処理を1コマ分終了したかをチェッ
クし(ステップS406)、1コマ分画像入力した場合
は、光源部23による照明をオフする(ステップS40
7)。ここで、フローには表れていないがDMA18に
より画像入力に蓄えられた上記入力画像をビデオ信号と
して出力する。このとき、ネガ/ポジモードに合わせて
出力を行う。
It is checked whether the above processing is completed for one frame (step S406), and if the image for one frame is input, the illumination by the light source unit 23 is turned off (step S40).
7). Here, although not shown in the flow, the input image stored in the image input by the DMA 18 is output as a video signal. At this time, output is performed according to the negative / positive mode.

【0063】次に、モータ25を駆動して、フィルムコ
マをコマ表示位置に戻すため1コマ分フィルムを戻し
て、モータ25を停止し(ステップS408、409、
410)、本サブルーチンの処理を終了する。従って、
コマ表示とフィルム位置は常に矛盾ないことになる。
Next, the motor 25 is driven to return the film by one frame to return the film frame to the frame display position, and the motor 25 is stopped (steps S408, 409,
410), the processing of this subroutine ends. Therefore,
Frame display and film position will always be consistent.

【0064】次に、図14のフローチャートにより、前
記サブルーチンの「RGB処理」について説明する。本
図のステップS501から511の処理が前記図13の
「ビデオ1コマ送り処理」と異なる点は、光学系43を
RGB位置43Aにして(ステップS501)、ジャス
トピント状態とし、ラインセンサ12により全ての画像
データが読み込めるようにモータ(ステッピングモー
タ)25も1ステップ毎駆動し(ステップS506)、
最高の分解能の画像データをSCSIに出力する(ステ
ップS505)点が異なる。
Next, the "RGB processing" of the above subroutine will be described with reference to the flowchart of FIG. The process of steps S501 to 511 of this figure is different from the "video one frame advance process" of FIG. 13 in that the optical system 43 is set to the RGB position 43A (step S501) to bring it into a just focus state, and all the line sensors 12 are used. The motor (stepping motor) 25 is also driven step by step so that the image data of can be read (step S506),
The difference is that the image data with the highest resolution is output to SCSI (step S505).

【0065】本RGB処理では時間が多少かかるが1ラ
インごとにSCSI出力するので、少ないバッファメモ
リで高解像度の画像データを出力することができる。そ
して、ネガ/ポジデータ変換も一連の処理として扱うこ
とができる。
This RGB processing takes a little time, but since SCSI output is performed line by line, high resolution image data can be output with a small buffer memory. The negative / positive data conversion can also be handled as a series of processes.

【0066】次に、本発明の第2実施例を示すスキャナ
装置について説明する。本実施例のスキャナ装置は、図
15のブロック構成図に示すように、前記第1実施例の
装置を示す図2の構成にRISC型マイコン11のSC
SI出力部を、直接、プリンタ71に接続して構成した
プリンタ内蔵タイプのスキャナ装置の実施例である。
Next, a scanner device showing the second embodiment of the present invention will be described. As shown in the block diagram of FIG. 15, the scanner apparatus of the present embodiment has the SC of the RISC type microcomputer 11 in the configuration of FIG. 2 showing the apparatus of the first embodiment.
This is an embodiment of a printer device with a built-in printer in which the SI output unit is directly connected to the printer 71.

【0067】図16は、本実施例のスキャナ装置のパネ
ル面側からみた斜視図である。前記図7のパネル面と相
違するところは、装置本体81にはビデオ/RGB切換
SW56がなくなり、プリントSW82が配設され、プ
リント排出口83が設けられた点である。また、このス
キャナ装置にはビデオ信号出力端子があり、家庭用モニ
タ85によりプリント前に画像を確認できる。なお、前
記図7のパネル面に配設された部材で同一のものは、図
16においても同一符号で示されている。
FIG. 16 is a perspective view of the scanner device of this embodiment as seen from the panel surface side. The difference from the panel surface in FIG. 7 is that the apparatus main body 81 does not include the video / RGB switching SW 56, the print SW 82 is provided, and the print discharge port 83 is provided. Further, this scanner device has a video signal output terminal, and an image can be confirmed on the home monitor 85 before printing. The same members arranged on the panel surface in FIG. 7 are designated by the same reference numerals in FIG. 16.

【0068】図17は、本実施例のスキャナ装置の画像
処理のメインフローチャートである。前記図9のフロー
チャートと異なるところは、本実施例の場合、常に、モ
ニタ出力を行い、画像の確認を行う必要があるので、ス
テップS110と117のビデオ/RGB切換SWによ
る指示の判別をなくし、ステップS111の画像入力指
示の判定に代わり、ステップS111AのプリントSW
82がオンかどうかの判定を加入している。そして、ス
テップS104、S116、S112で呼び出されるサ
ブルーチンが一部相違する。その他のステップは、図9
のものと同一である。
FIG. 17 is a main flowchart of image processing of the scanner device of this embodiment. The difference from the flowchart of FIG. 9 is that, in the case of the present embodiment, it is necessary to always perform monitor output and image confirmation, so that the determination of the instruction by the video / RGB switching SW in steps S110 and 117 is eliminated. Instead of determining the image input instruction in step S111, the print SW in step S111A
82 has subscribed to determine if it is on. The subroutines called in steps S104, S116, and S112 are partially different. Other steps are shown in FIG.
Is the same as

【0069】図18は、本実施例の装置におけるサブル
ーチンの「フィルムローディング」のフローである。本
サブルーチンが前記第1実施例の図10のルーチンと異
なるところは、同様にステップS208のビデオ/RG
B切換SWの判定をなくし、常に、モニタ表示できるよ
うにした点である。
FIG. 18 is a flow chart of the "film loading" subroutine in the apparatus of this embodiment. The difference of this subroutine from the routine of FIG. 10 of the first embodiment is likewise the video / RG of step S208.
The point is that the determination of the B switch SW is eliminated and the monitor display can always be performed.

【0070】また、図19は、本実施例の装置における
サブルーチンの「OKコマ送り処理」のフローである。
本サブルーチンが前記第1実施例の図12のルーチンと
異なるところは、同様にステップS315のビデオ/R
GB切換SWの判定をなくした点である。また、図20
は、本実施例の装置におけるサブルーチンの「RGB処
理」であり、前記第1実施例の図14のルーチンと異な
るところは、ステップS505のSCSI出力がステッ
プS505Aのプリンタにデータ転送処理となった点の
みである。なお、サブルーチンの「ビデオ1コマ送り」
は、前記第1実施例の図13のルーチンと同じであり、
特に図示しない。
FIG. 19 is a flow chart of the "OK frame advance processing" of the subroutine in the apparatus of this embodiment.
The difference of this subroutine from the routine of FIG. 12 of the first embodiment is the same as the video / R of step S315.
The point is that the determination of the GB switching SW is eliminated. Also, FIG.
14 is the "RGB processing" of the subroutine in the apparatus of the present embodiment. The difference from the routine of FIG. 14 of the first embodiment is that the SCSI output of step S505 is the data transfer processing to the printer of step S505A. Only. It should be noted that the subroutine "video one frame advance"
Is the same as the routine of FIG. 13 of the first embodiment,
Not specifically shown.

【0071】なお、本実施例では、フィルム給送モータ
25にステッピングモータを採用して、ラインセンサの
スキャニングと共用としたが、給送モータ25をDCモ
ータとし、一方、直接ラインセンサを動かすためのライ
ンセンサスキャニング用として別にステッピングモータ
を使用するようにしても、技術的に異ならないことは言
うまでもない。
In the present embodiment, a stepping motor is used as the film feeding motor 25 and is used for scanning the line sensor, but the feeding motor 25 is a DC motor, and on the other hand, to directly move the line sensor. It goes without saying that there is no technical difference even if a separate stepping motor is used for line sensor scanning.

【0072】(付記)本発明の上記実施態様によれば、
以下のごとき構成が得られる。即ち、 (1)ラインセンサから構成された画像入力手段と、上
記画像入力手段によって入力された信号をA/D変換す
るデジタル変換手段と、上記デジタル変換手段によって
デジタル変換された信号を記憶する記憶手段と、上記記
憶手段から出力される信号をD/A変換するアナログ変
換手段と、上記アナログ変換手段によってアナログ変換
された信号を基にビデオ信号に変換するエンコーダ手段
と、上記記億手段に記憶される画素数よりも多くの画素
数をデジタルRGBデータとして出力することのできる
コントローラと、を具備したスキャナ装置。上記スキャ
ナ装置によれば、ビデオ信号用の記憶容量を持つだけで
良いので、小容量の記憶装置で済む。
(Additional Remark) According to the above-mentioned embodiment of the present invention,
The following configuration is obtained. That is, (1) image inputting means composed of a line sensor, digital converting means for A / D converting the signal input by the image inputting means, and memory for storing the signal digitally converted by the digital converting means. Means, analog conversion means for D / A converting the signal output from the storage means, encoder means for converting the signal analog-converted by the analog conversion means into a video signal, and the storage means. A scanner device which is capable of outputting a larger number of pixels as digital RGB data than the number of pixels to be output. According to the scanner device described above, since it is sufficient to have a storage capacity for video signals, a storage device having a small capacity is sufficient.

【0073】(2)上記付記(1)に記載のスキャナ装
置の主コントロール部は、RISCマイクロコンピュー
タである。上記スキャナ装置によれば、コントローラを
RISCマイクロコンピュータのみで構成することがで
きる。
(2) The main control unit of the scanner device described in the above-mentioned Supplementary Note (1) is a RISC microcomputer. According to the scanner device described above, the controller can be configured only by the RISC microcomputer.

【0074】(3)上記デジタルRGBデータの出力部
は、SCSIである上記付記(1)、または、(2)に
記載のスキャナ装置。上記スキャナ装置によれば、SC
SI出力をRISCマイクロコンピュータが行うことが
できるので、高価なSCSIコントローラを使う必要が
ない。
(3) The scanner device according to the above (1) or (2), wherein the output unit of the digital RGB data is SCSI. According to the above scanner device, the SC
Since SI output can be done by the RISC microcomputer, there is no need to use an expensive SCSI controller.

【0075】(4)上記デジタルRGBデータの出力部
は、直接プリンタに接続される上記付記(1)乃至
(3)に記載のスキャナ装置。上記スキャナ装置によれ
ば、上記RGBデータを直接プリンタに接続することに
よって、入力したデータを直接高解像度にプリンタに出
力することができる。
(4) The scanner device according to the above (1) to (3), wherein the output unit of the digital RGB data is directly connected to the printer. According to the scanner device, by directly connecting the RGB data to the printer, the input data can be directly output to the printer with high resolution.

【0076】(5)ラインセンサから構成された画像入
力部と、入力されるフィルムを駆動するフィルム駆動部
と、入力された画像をビデオ出力を行うモードと、パソ
コン又はプリンタ用のデジタル出力を行うモードとを持
つスキャナ装置において、ビデオ出力モード時は、セン
サ出力を飛ばし読みし、且つ、フィルム駆動を分解能よ
りあらくステップし、画像を入力する。そして、パソコ
ン又はプリンタ出力時は、センサ出力を1ずつ読み込
み、且つ、フィルム駆動は1ステップで画像を入力する
ことを特徴としたスキャナ装置。上記スキャナ装置によ
れば、ビデオ出力モードおよびデジタル出力モードの降
にそれぞれ必要な分解能を確保することができる。
(5) An image input section composed of a line sensor, a film drive section for driving an input film, a mode for outputting an input image as a video, and a digital output for a personal computer or a printer. In the scanner device having a mode, in the video output mode, the sensor output is skipped and read, and the film drive is stepped more than the resolution to input the image. A scanner device characterized in that when a personal computer or a printer outputs, the sensor output is read one by one, and the film drive inputs an image in one step. According to the scanner device described above, it is possible to secure the resolutions required for the video output mode and the digital output mode respectively.

【0077】(6)上記付記(5)においてビデオ出力
時はラインセンサ光学系のピントをあまくする。上記ス
キャナ装置によれば、画像が階段状になることを防ぐこ
とができる。
(6) In the above-mentioned additional statement (5), the focus of the line sensor optical system is focused at the time of video output. According to the scanner device described above, it is possible to prevent the image from becoming stepwise.

【0078】(7)上記付記(1)、または、(5)に
おいて、磁気ヘッドはスキャナ入力部の約1コマ分カー
トリッジ側にある。上記スキャナ装置によれば、ライン
センサの読取り開始位置にフィルムが来たときには、フ
ィルムの磁気記録情報の読取りを終了することができ
る。
(7) In the above-mentioned Supplement (1) or (5), the magnetic head is on the cartridge side of the scanner input section for about one frame. According to the above-mentioned scanner device, when the film reaches the reading start position of the line sensor, the reading of the magnetic recording information on the film can be ended.

【0079】(8)上記付記(7)において磁気読み取
り時はフィルムコマ送りと兼ねており、画像入力時に比
べ高速、且つ、連続駆動である。上記スキャナ装置によ
れば、フィルム送りと同時にフィルムの磁気記録情報を
読み取ることができる。
(8) In the above-mentioned Supplementary Note (7), the magnetic film reading also serves as the film frame feeding, which is higher speed and continuous driving than the image inputting. According to the above scanner device, the magnetic recording information on the film can be read at the same time as the film is fed.

【0080】[0080]

【発明の効果】本発明の請求項1に記載のスキャナ装置
は、高解像度のデジタルRGBデータを出力可能である
にも関わらず、メモリ容量が少なく、更に、アナログ信
号に基づいたビデオ信号も出力可能である。また、請求
項2に記載のスキャナ装置は、コントローラとしてRI
SC型マイクロコンピュータを適用するので、コントロ
ーラ部の構成が簡単になる。また、請求項3に記載のス
キャナ装置は、デジタルRGBデータをSCSI出力す
ることが可能であり、汎用性が高い。
The scanner device according to the first aspect of the present invention can output high resolution digital RGB data, but has a small memory capacity, and further outputs a video signal based on an analog signal. It is possible. Further, the scanner device according to claim 2 is an RI as a controller.
Since the SC type microcomputer is applied, the configuration of the controller section becomes simple. Further, the scanner device according to the third aspect is capable of outputting digital RGB data by SCSI, and has high versatility.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の概念を示すブロック構成図。FIG. 1 is a block diagram showing the concept of the present invention.

【図2】本発明の第1実施例を示すスキャナ装置のブロ
ック構成図。
FIG. 2 is a block configuration diagram of a scanner device showing a first embodiment of the invention.

【図3】上記図2のスキャナ装置のフィルム給送部周辺
の機構の配置を示す斜視図。
FIG. 3 is a perspective view showing an arrangement of mechanisms around a film feeding section of the scanner device of FIG. 2;

【図4】上記図2のスキャナ装置のフィルムと光学系、
磁気ヘッドのフィルム給送方向の位置関係を示し、ま
た、デジタルRGBデータ出力時に上記光学系がジャス
トピント位置にあるときの配置図。
4 is a film and optical system of the scanner device of FIG. 2;
FIG. 6 is a layout diagram showing a positional relationship of the magnetic head in the film feeding direction, and when the optical system is in a just focus position at the time of outputting digital RGB data.

【図5】上記図2のスキャナ装置のビデオ信号出力時に
光学系がジャストピント位置からずれた位置にある状態
を示した図。
5 is a diagram showing a state in which the optical system is at a position deviated from the just focus position when the video signal is output from the scanner device of FIG. 2;

【図6】上記図2のスキャナ装置の光学系が同じくジャ
ストピント位置からずれた位置にある状態を示した図。
FIG. 6 is a diagram showing a state in which the optical system of the scanner device of FIG. 2 is also at a position deviated from the just focus position.

【図7】上記図2のスキャナ装置のパネル面を示す装置
本体の斜視図。
7 is a perspective view of an apparatus body showing a panel surface of the scanner apparatus of FIG.

【図8】上記図2のスキャナ装置のLCD表示部の表示
例を示した図。
8 is a diagram showing a display example of an LCD display unit of the scanner device of FIG.

【図9】上記図2のスキャナ装置の画像処理のメインフ
ローチャート。
9 is a main flowchart of image processing of the scanner device shown in FIG.

【図10】上記図9の画像処理にて呼び出されるサブル
ーチンの「フィルムローディング処理」のフローチャー
ト。
10 is a flowchart of a "film loading process" of a subroutine called by the image processing of FIG.

【図11】上記図2のスキャナ装置におけるビデオ出力
モードで出力された画面の例を示す図。
11 is a diagram showing an example of a screen output in a video output mode in the scanner device of FIG.

【図12】上記図9の画像処理にて呼び出されるサブル
ーチンの「OKコマ送り処理」のフローチャート。
12 is a flowchart of a "OK frame advance process" of a subroutine called in the image process of FIG.

【図13】上記図9の画像処理にて呼び出されるサブル
ーチンの「ビデオ1コマ送り処理」のフローチャート。
13 is a flowchart of a "video one frame advance process" of a subroutine called in the image process of FIG. 9;

【図14】上記図9の画像処理にて呼び出されるサブル
ーチンの「RGB処理」のフローチャート。
FIG. 14 is a flowchart of “RGB processing” of a subroutine called in the image processing of FIG.

【図15】本発明の第2実施例を示すスキャナ装置にお
けるプリンタ接続状態を示すブロック構成図。
FIG. 15 is a block configuration diagram showing a printer connection state in the scanner device showing the second embodiment of the present invention.

【図16】上記図15のスキャナ装置のパネル面とモニ
タを示す斜視図。
16 is a perspective view showing a panel surface and a monitor of the scanner device shown in FIG.

【図17】上記図15のスキャナ装置の画像処理のメイ
ンフローチャート。
17 is a main flowchart of image processing of the scanner device of FIG.

【図18】上記図17の画像処理にて呼び出されるサブ
ルーチンの「フィルムローディング処理」のフローチャ
ート。
FIG. 18 is a flowchart of a “film loading process” of a subroutine called in the image processing of FIG.

【図19】上記図17の画像処理にて呼び出されるサブ
ルーチンの「OKコマ送り処理」のフローチャート。
19 is a flowchart of the "OK frame advance process" of the subroutine called in the image process of FIG.

【図20】上記図17の画像処理にて呼び出されるサブ
ルーチンの「RGB処理」のフローチャート。
20 is a flowchart of the "RGB processing" of the subroutine called in the image processing of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、12………ラインセンサ(ラインセンサを含む画像
入力手段) 2 ……………デジタル変換手段 3 ……………記憶手段 4 ……………アナログ変換手段 5 ……………エンコ−ダ手段 6 ……………コントローラ 11……………RISC型マイクロコンピュータ(コン
トローラ) 16……………A/D変換回路(デジタル変換手段) 17……………メモリ(記憶手段) 20……………D/A変換回路(アナログ変換手段) 21……………エンコ−ダ(エンコ−ダ手段)
1, 12 ...... Line sensor (image input means including line sensor) 2 ………… Digital conversion means 3 ………… Storage means 4 ……………… Analog conversion means 5 ………… -Da means 6 ......... Controller 11 ......... RISC type microcomputer (controller) 16 ... A / D conversion circuit (digital conversion means) 17 ......... Memory (storage means) 20 ......... D / A conversion circuit (analog conversion means) 21 ......... Encoder (encoder means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/19 5/765 5/781 7734−5C H04N 5/781 510 Z ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI technical display location H04N 1/19 5/765 5/781 7734-5C H04N 5/781 510 Z

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ラインセンサを含む画像入力手段と、 上記画像入力手段から出力される画像信号をA/D変換
するデジタル変換手段と、 上記デジタル変換手段から出力されるデジタル信号を記
億する記憶手段と、 上記記憶手段から読み出されたデジタル信号をD/A変
換するアナログ変換手段と、 上記アナログ変換手段から出力されたアナログ信号に基
づいてビデオ信号に変換するエンコーダ手段と、 上記画像入力手段から出力される画像信号を、上記記億
手段を介さず、もしくは、上記記憶手段を補助的に利用
して、上記記憶手段に記憶可能な画素数より多くの画素
数のデジタルRGBデータを出力するコントローラと、 を具傭したことを特徴とするスキャナ装置。
1. An image input unit including a line sensor, a digital conversion unit for A / D converting an image signal output from the image input unit, and a memory storing the digital signal output from the digital conversion unit. Means, analog conversion means for D / A converting the digital signal read from the storage means, encoder means for converting into a video signal based on the analog signal output from the analog conversion means, and the image input means. The image signal output from the digital RGB data having a number of pixels larger than the number of pixels that can be stored in the storage unit is output without using the storage unit or by auxiliary use of the storage unit. A scanner device comprising a controller and a controller.
【請求項2】上記コントローラは、RISCマイクロコ
ンピュータであることを特徴とする請求項1に記載のス
キャナ装置。
2. The scanner device according to claim 1, wherein the controller is a RISC microcomputer.
【請求項3】上記コントローラの上記デジタルRGBデ
ータの出力部は、SCSIであることを特徴とする請求
項1、または、請求項2に記載のスキャナ装置。
3. The scanner device according to claim 1, wherein the output unit of the digital RGB data of the controller is SCSI.
JP6182670A 1994-08-03 1994-08-03 Scanner Withdrawn JPH0851644A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182670A JPH0851644A (en) 1994-08-03 1994-08-03 Scanner

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182670A JPH0851644A (en) 1994-08-03 1994-08-03 Scanner
US08/594,939 US5883729A (en) 1994-08-04 1996-01-31 Scanner device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0851644A true JPH0851644A (en) 1996-02-20

Family

ID=26501388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6182670A Withdrawn JPH0851644A (en) 1994-08-03 1994-08-03 Scanner

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0851644A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5706050A (en) Film image input method and system thereof
US5768444A (en) Film image input method
US6191811B1 (en) Film image regenerating method and device
US6094217A (en) Automatic regenerating method for film image
US5808667A (en) Method of automatically regenerating and printing film image
JPH0851644A (en) Scanner
US5883729A (en) Scanner device
US5805206A (en) Film image processing apparatus
JPH09224189A (en) Film scanner system
JP4110236B2 (en) CCD imaging device, driving method thereof, and film scanner
JP3705375B2 (en) Automatic film image playback method
JPH09102865A (en) Image display device
JP3353231B2 (en) Electronic Zoom Method for Film Scanner
US6252625B1 (en) Film image reading apparatus and method
JP3617044B2 (en) Film scanner
JP3568131B2 (en) Information recording / reproduction method for photo film
JP3958660B2 (en) Film image input method and apparatus
JP3601794B2 (en) Scanning method for film scanner
JP3770402B2 (en) Automatic film image playback method
JPH08214209A (en) Film picture inputting device
JPH10240916A (en) Picture reading system, and storage medium for storing control procedure for the system
JP3200214B2 (en) Image reading device
JP2000352771A (en) Image printing device
JP2008118707A (en) Ccd imaging device and drive system thereof
JP2001298606A (en) Image reader

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106