JPH08214209A - Film picture inputting device - Google Patents

Film picture inputting device

Info

Publication number
JPH08214209A
JPH08214209A JP7015723A JP1572395A JPH08214209A JP H08214209 A JPH08214209 A JP H08214209A JP 7015723 A JP7015723 A JP 7015723A JP 1572395 A JP1572395 A JP 1572395A JP H08214209 A JPH08214209 A JP H08214209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image
aspect ratio
signal
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7015723A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Azuma Miyazawa
東 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7015723A priority Critical patent/JPH08214209A/en
Publication of JPH08214209A publication Critical patent/JPH08214209A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PURPOSE: To automatically display a picture inputted from a film on a TV monitor at the same aspect ratio as that of printing by simple constitution of a mono-focus optical system. CONSTITUTION: In a film picture inputting device for displaying a picture formed on a film on the screen of a TV monitor, an optical picture on a developed silver salt film is converted into an electric signal by a line sensor 3 and the attribute of the optical picture is read out by an aspect ratio reading part 1. This electric signal is converted into an optimized video signal by a TV signal conversion part 2 based upon the read attribute.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、フィルムに記録された
画像をTVモニタに表示するフィルム画像入力装置に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a film image input device for displaying an image recorded on a film on a TV monitor.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、写真フィルムに記録されている画
像を撮像し、その画像の画像信号をTVモニタに出力す
るフィルム画像入力装置に関しては、種々の提案がなさ
れている。例えば、特開平5−30419号公報によれ
ば、写真フィルムの画像を撮像して得た画像信号と、枠
発生手段から発生された写真プリント時と同じアスペク
ト比の枠を示す枠信号とを画像合成手段によって合成
し、その合成信号をTVモニタに出力することにより、
モニタ画像を実際の写真プリントと同じイメージで見る
ことができるという手法が提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various proposals have been made for a film image input device for picking up an image recorded on a photographic film and outputting an image signal of the image to a TV monitor. For example, according to Japanese Patent Laid-Open No. 5-30419, an image signal obtained by picking up an image of a photographic film and a frame signal indicating a frame having the same aspect ratio as that at the time of photographic printing generated by a frame generation unit are imaged. By synthesizing by the synthesizing means and outputting the synthesized signal to the TV monitor,
A method has been proposed in which a monitor image can be viewed in the same image as an actual photographic print.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平5−30419号公報による手法においては、枠に
対する画像の合せ込みは、光学的なズームレンズやフィ
ルム移動(x,y方向)などによって行われており、装
置として複雑で大がかりな構成となっている。
However, in the method disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 5-30419, the alignment of the image with respect to the frame is performed by an optical zoom lens or film movement (x, y directions). The device has a complicated and large-scale structure.

【0004】また、自動的にサービスサイズや、パノラ
マサイズなどのアスぺクト比にフィルムから入力される
画面を合わせることが不可能であり、不便なものとなっ
ていた。
Further, it is impossible to automatically adjust the screen input from the film to the aspect ratio such as service size or panorama size, which is inconvenient.

【0005】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、単焦点光学系の簡単な構成にてプリント時と同
じアスぺクト比で、フィルムから入力された画像を自動
的にTVモニタに表示することができるフィルム画像入
力装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and an image input from a film is automatically TV-monitored by a simple structure of a single-focus optical system with the same aspect ratio as when printing. It is an object of the present invention to provide a film image input device capable of displaying on a screen.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載のフィルム画像入力装置は、フィル
ム上の画像をTVモニタ装置の画面上に表示するフィル
ム画像入力装置であって、現像処理済みの銀塩フィルム
の光学画像を電気信号に変換する読み取り手段と、上記
光学画像の属性に基づいて、上記読み取られた電気信号
を最適化されたビデオ信号に変換する変換手段とを具備
したことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a film image input device according to claim 1 is a film image input device for displaying an image on a film on a screen of a TV monitor device. A reading means for converting an optical image of the developed silver salt film into an electric signal, and a converting means for converting the read electric signal into an optimized video signal based on the attribute of the optical image. It is characterized by having.

【0007】また、さらに請求項2に記載のフィルム画
像入力装置は、上記光学画像の属性が、プリント処理時
のアスペクト比情報、又は画像の天地情報であることを
特徴とする。
Further, in the film image input device according to the present invention, the attribute of the optical image is aspect ratio information at the time of print processing or top-bottom information of the image.

【0008】また、さらに請求項3に記載のフィルム画
像入力装置は、上記最適化されたビデオ信号が、プリン
ト処理時のアスペクト比情報に基づいて上記TVモニタ
装置の画面上での画像アスペクト比を設定することを特
徴とする。
Further, in the film image input apparatus according to a third aspect of the present invention, the optimized video signal has an image aspect ratio on the screen of the TV monitor apparatus based on aspect ratio information at the time of print processing. It is characterized by setting.

【0009】[0009]

【作用】本発明のフィルム画像入力装置においては、フ
ィルム上の画像をTVモニタ装置の画面上に表示するフ
ィルム画像入力装置であって、現像処理済みの銀塩フィ
ルムの光学画像が読み取り手段により電気信号に変換さ
れ、上記光学画像の属性に基づいて、上記読み取られた
電気信号が変換手段により最適化されたビデオ信号に変
換される。
The film image input device of the present invention is a film image input device for displaying an image on a film on a screen of a TV monitor device, and an optical image of a developed silver salt film is electrically read by a reading means. The converted electrical signal is converted into a signal, and the read electrical signal is converted into an optimized video signal by the conversion means based on the attribute of the optical image.

【0010】[0010]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。まず、本発明に係るフィルム画像入力装置の概念
的な構成について説明する。図1は、本発明に係るフィ
ルム画像入力装置の概念的な構成を示すブロック図であ
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, a conceptual configuration of the film image input device according to the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a conceptual configuration of a film image input device according to the present invention.

【0011】アスぺクト比読み取り部1は、不図示のフ
ィルムに記録されているアスぺクト比情報を読み取るこ
とにより、自動的に、サービスサイズ、ハイビジョンサ
イズ、パノラマサイズ(以下サービス、ハイビジョン、
パノラマと記す)などの各サイズを判別し、この判別情
報をTV信号変換部2に出力する。
The asspect ratio reading unit 1 automatically reads the service ratio, high-definition size, panoramic size (hereinafter referred to as service, high-definition, by reading the asspect ratio information recorded on a film (not shown).
Each size such as panorama) is discriminated, and this discrimination information is output to the TV signal conversion unit 2.

【0012】ラインセンサ3は、上記フィルムから上記
判別情報の各サイズに対応した範囲の画像データを読み
込み、この画像データを画像入力部4を介して、TV信
号変換部2へ出力する。このTV信号変換部2は、どの
サイズであっても短辺方向をほぼ同一寸法として、TV
信号に変換する。なお、本実施例で用いられるフィルム
は、磁気記録部や光学的な記録部などを備えた情報記録
部を有するフィルムである。
The line sensor 3 reads image data in a range corresponding to each size of the discrimination information from the film and outputs the image data to the TV signal conversion unit 2 via the image input unit 4. This TV signal conversion unit 2 has the same dimension in the short side direction regardless of size.
Convert to signal. The film used in this example is a film having an information recording section including a magnetic recording section and an optical recording section.

【0013】図2は、本発明に係る他のフィルム画像入
力装置の概念的な構成を示すブロック図である。アスぺ
クト比設定部5は、ユーザにより設定されたアスぺクト
比情報をTV信号変換部2に出力する。ラインセンサ3
は、上記アスペクト比情報に応じて、不図示のフィルム
からサービス、パノラマなどの各サイズに対応した範囲
の画像データを読み込み、この画像データを画像入力部
4を介して、TV信号変換部2へ出力する。このTV信
号変換部2は、どのサイズであっても短辺方向をほぼ同
一寸法として、TV信号に変換する。
FIG. 2 is a block diagram showing the conceptual construction of another film image input apparatus according to the present invention. The aspect ratio setting unit 5 outputs the aspect ratio information set by the user to the TV signal conversion unit 2. Line sensor 3
Reads image data in a range corresponding to each size such as service and panorama from a film (not shown) according to the aspect ratio information, and transfers the image data to the TV signal conversion unit 2 via the image input unit 4. Output. The TV signal converting unit 2 converts the TV signal into a TV signal with the same dimension in the short side direction regardless of the size.

【0014】以上のような特徴を有する本発明の詳細な
実施例を、以下に説明する。図3は、本発明に係る実施
例のフィルム画像入力装置の構成を示すブロック図であ
る。
Detailed embodiments of the present invention having the above characteristics will be described below. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the film image input apparatus according to the embodiment of the present invention.

【0015】同図において、RISC(REDUCED INS
TRUCTION SET COMPUTER ;RISC)型マイコン1
1には、ラインセンサ12と、クランプ回路13と、サ
ンプルホールド回路14と、アンプ15と、アナログ/
デジタル変換(以下、A/D変換と記す)回路16と、
DMA(DIRECT MEMORY ACCESS ;DMA)回路17
を介した画像メモリ18と、ラッチ回路19と、A/D
変換回路20と、エンコーダ21とが接続される。
In the figure, RISC (REDUCED INS
TRUCTION SET COMPUTER (RISC) type microcomputer 1
1 includes a line sensor 12, a clamp circuit 13, a sample hold circuit 14, an amplifier 15, and an analog / analog circuit.
A digital conversion (hereinafter referred to as A / D conversion) circuit 16;
DMA (DIRECT MEMORY ACCESS; DMA) circuit 17
Via the image memory 18, the latch circuit 19, and the A / D
The conversion circuit 20 and the encoder 21 are connected.

【0016】さらに、RISC型マイコン11には、照
明用のドライバ22を介した光源部23と、モータドラ
イバ24を介したフィルム給送モータ(M)25と、パ
ーフォレーション検出回路26を介したフォトリフレク
タ(PR)27と、磁気回路28を介した磁気ヘッド2
9と、表示部30と、操作スイッチ(以下、スイッチは
SWと記す)群31とが接続される。
Further, in the RISC type microcomputer 11, a light source section 23 via a driver 22 for illumination, a film feeding motor (M) 25 via a motor driver 24, and a photo reflector via a perforation detection circuit 26. (PR) 27 and magnetic head 2 via magnetic circuit 28
9, a display unit 30, and a group of operation switches (hereinafter, switches are referred to as SW) group 31 are connected.

【0017】また、上記ラインセンサ12のR(赤),
G(緑),B(青)信号ラインは、上記クランプ回路1
3、サンプルホールド回路14、アンプ15、A/D変
換回路16、画像メモリ18、ラッチ回路19、A/D
変換回路20を直列に介して、エンコーダ21に接続さ
れる。さらに、上記A/D変換回路16とメモリ18と
を接続するR,G,B信号ラインは、RISC型マイコ
ン11にそれぞれ接続される。
In addition, R (red) of the line sensor 12,
The G (green) and B (blue) signal lines are connected to the clamp circuit 1 described above.
3, sample and hold circuit 14, amplifier 15, A / D conversion circuit 16, image memory 18, latch circuit 19, A / D
The conversion circuit 20 is connected in series to the encoder 21. Further, the R, G, B signal lines connecting the A / D conversion circuit 16 and the memory 18 are connected to the RISC type microcomputer 11, respectively.

【0018】そして、本フィルム画像入力装置の全体の
コントロールは、コントローラである高速処理のRIS
C型マイコン11で行う。なお、カスタムゲートアレイ
で上記コントローラを構成しても良いが、RISC型マ
イコン11を用いると使用するIC(集積回路)を減ら
すことができ、構成が簡単になる。また、RISC型マ
イコン11でなくとも高速に動作するマイコンであれ
ば、RISC型マイコン11に代用して使用しても良
い。
The overall control of the film image input apparatus is a high-speed RIS that is a controller.
It is performed by the C-type microcomputer 11. Although the controller may be configured by a custom gate array, the use of the RISC type microcomputer 11 can reduce the number of ICs (integrated circuits) to be used and simplify the configuration. Further, the RISC microcomputer 11 may be used instead of the RISC microcomputer 11 as long as the microcomputer operates at high speed.

【0019】また、図3に示すブロック図中、各々の構
成ブロックが含まれるようなRISC型マイコンが存在
すれば、その構成ブロック部分もRISC型マイコンに
組み込むようにして、構成ブロック数を減らせることは
いうまでもない。
In the block diagram shown in FIG. 3, if there is a RISC type microcomputer that includes each of the constituent blocks, the number of constituent blocks can be reduced by incorporating the constituent block portion into the RISC type microcomputer. Needless to say.

【0020】また、画像入力部としての上記ラインセン
サ12には、R,G,B出力形式のものを適用する。そ
れらには、その出力ラインがR,G,Bの3つのライン
に分離したセンサや、1ラインで構成され、R,G,B
が順番に出力されるセンサ、あるいは、2ラインで構成
され、そのうち1ラインはG信号専用とし、もう1ライ
ンはR信号とB信号を交互に出力するようなセンサ(例
えば、松下電器産業(株)製のラインセンサMN367
1A)が用いられる。なお、上述のどの種類のラインセ
ンサを適用しても、画像メモリ18に記憶させるアドレ
スとタイミングが異なるだけである。
The line sensor 12 as an image input unit is of the R, G, B output type. They include a sensor whose output line is divided into three lines of R, G, and B, or one line.
, Or two lines, one of which is dedicated to the G signal and the other of which outputs the R and B signals alternately (for example, Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ) Line sensor MN367
1A) is used. Note that no matter which type of line sensor described above is applied, only the address and timing stored in the image memory 18 are different.

【0021】次に、本実施例のフィルム画像入力装置の
動作について説明する。まず、本フィルム画像入力装置
によって、家庭用のTVモニタに出力するビデオ信号処
理を行う場合の信号の流れと装置の構成などを説明す
る。
Next, the operation of the film image input apparatus of this embodiment will be described. First, the flow of signals and the configuration of the apparatus when processing the video signal output to a home TV monitor by the film image input apparatus will be described.

【0022】画像データの取り込みが行われるフィルム
は、RISC型マイコン11の指示に従って、照明用の
ドライバ22を介して光源部23により照明される。上
記光源部23には、蛍光灯、ハロゲンランプ、発光ダイ
オード(以下、LEDと記す)などが適用できる。
The film from which the image data is captured is illuminated by the light source section 23 via the illumination driver 22 in accordance with the instruction from the RISC type microcomputer 11. A fluorescent lamp, a halogen lamp, a light emitting diode (hereinafter referred to as an LED), or the like can be applied to the light source unit 23.

【0023】そして、照明されたフィルムのライン毎の
画像データは、画像入力部を構成するラインセンサ12
に入力される。このラインセンサ12から出力される
R,G,B信号は、クランプ回路13、サンプルホール
ド回路14、信号の増幅を行うアンプ15、アナログ信
号をデジタル信号へ変換するA/D変換回路16を通
り、上記R,G,B信号のアナログ信号がデジタル信号
へ変換され、記憶手段である画像メモリ18に、画像デ
ータとして記憶される。
The image data for each line of the illuminated film is used as the line sensor 12 constituting the image input section.
Is input to The R, G, and B signals output from the line sensor 12 pass through a clamp circuit 13, a sample hold circuit 14, an amplifier 15 that amplifies the signal, and an A / D conversion circuit 16 that converts an analog signal into a digital signal. The analog signals of the R, G and B signals are converted into digital signals and stored as image data in the image memory 18 which is a storage means.

【0024】この画像メモリ18に記憶された画像デー
タは、DMA回路17により順次読み出され、画素毎に
ラッチ回路19によりラッチされる。このラッチ回路1
9にラッチされた画像データは、デジタル信号をアナロ
グ信号へ変換するD/A変換回路20によりデジタル信
号からアナログ信号へ変換された後、エンコーダ21に
よりビデオ信号に変換され、出力される。
The image data stored in the image memory 18 is sequentially read by the DMA circuit 17 and latched by the latch circuit 19 for each pixel. This latch circuit 1
The image data latched in 9 is converted from a digital signal to an analog signal by a D / A conversion circuit 20 for converting a digital signal into an analog signal, and then converted into a video signal by an encoder 21 and output.

【0025】ここで、画像メモリ18にマルチポートビ
デオRAMを使用すれば、DMA回路17は特に必要で
なく、RISC型マイコン11からマルチポートメモリ
のSAM部(データレジスタ)に1ライン分の画像を転
送する指示を与えるだけで、ビデオ信号に同期させるこ
とができる。
If a multi-port video RAM is used as the image memory 18, the DMA circuit 17 is not particularly necessary, and an image for one line is displayed from the RISC type microcomputer 11 to the SAM section (data register) of the multi-port memory. It is possible to synchronize with the video signal simply by giving an instruction to transfer.

【0026】なお、上記ビデオ信号としては、コンポジ
ット信号、または、ビデオモニタ用のR,G,B信号の
いずれの信号形式でも出力可能である。また、上記画像
メモリ18の容量は、通常の家庭用のTVモニタの出力
用とするので20万〜40万画素分のメモリで良い。
The video signal can be output in any signal format of a composite signal or an R, G, B signal for video monitor. The image memory 18 has a capacity of 200,000 to 400,000 pixels because it is used for the output of a normal home TV monitor.

【0027】また、本フィルム画像入力装置において、
フィルムの画像データをラインセンサ12で取り込む場
合、フィルムを単位ライン読み取り毎に、所定量の給送
を行う必要がある。このフィルムの所定量の給送は、R
ISC型マイコン11により、コントロールされるモー
タドライバ24を介してフィルム給送モータ(M)25
が駆動されることによって行われる。ここで、上記フィ
ルム給送モータ(M)25には、ステッピングモータを
適用する。なお、フィルム給送モータ(M)25と別
に、ラインセンサ12を駆動するための駆動用モータを
設けて、ラインセンサ12自身を駆動しても技術的には
同等である。また、この場合の駆動用の制御マイコン
は、RISC型マイコン11以外の通常のマイコンとし
ても良いことは言うまでもない。
Further, in this film image input device,
When the image data of the film is taken in by the line sensor 12, it is necessary to feed the film by a predetermined amount each time a unit line is read. A certain amount of this film can be fed by R
A film feeding motor (M) 25 is fed through a motor driver 24 controlled by the ISC type microcomputer 11.
Is driven. Here, a stepping motor is applied to the film feeding motor (M) 25. It is technically equivalent to drive the line sensor 12 itself by providing a drive motor for driving the line sensor 12 separately from the film feeding motor (M) 25. Needless to say, the control microcomputer for driving in this case may be a normal microcomputer other than the RISC type microcomputer 11.

【0028】上述したフィルム給送の際、パーフォレー
ション検出回路26を介してフォトリフレクタ(以下、
PRと記す)27により、フィルム駒数や駒位置を確認
しながら、フィルム給送モータ(M)25を連続的に回
転させて、フィルムの給送を行う。このとき、ラインセ
ンサ12により画像入力する場合のフィルムの給送は、
上記ラインセンサ12の読み取りピッチに合せて、上記
フィルム給送モータ(M)25をステップ駆動する。
At the time of feeding the above-mentioned film, a photo reflector (hereinafter,
The film feeding motor (M) 25 is continuously rotated while feeding the film while confirming the number of film frames and the position of the film by means of PR. At this time, when the image is input by the line sensor 12, the film feeding is
The film feeding motor (M) 25 is step-driven according to the reading pitch of the line sensor 12.

【0029】また、フィルムに磁気記録されている撮影
情報、例えば、アスぺクト比、天地情報などは、磁気ヘ
ッド29で読み取り、磁気回路28を介してRISC型
マイコン11に取り込まれる。また、上記撮影情報を磁
気データとしてフィルムに書き込む場合にも、上記磁気
ヘッド29を介して書き込まれる。なお、読み取り用、
書き込み用の磁気ヘッドを、それぞれ独立して設けても
良いことは言うまでもない。
Photographing information magnetically recorded on the film, such as aspect ratio and top-bottom information, is read by the magnetic head 29 and taken into the RISC microcomputer 11 via the magnetic circuit 28. Further, when the photographing information is written on the film as magnetic data, it is also written via the magnetic head 29. For reading,
It goes without saying that the write magnetic heads may be provided independently of each other.

【0030】また、フィルムからの画像データの取り込
み中におけるフィルム駒数や、フィルムから読み出され
た撮影情報などは、液晶表示装置(LCD)などからな
る表示部30に表示される。
Further, the number of film frames during capturing of the image data from the film, the photographing information read from the film, and the like are displayed on the display unit 30 including a liquid crystal display device (LCD).

【0031】さらに、本フィルム画像入力装置への各操
作の指示は、操作スイッチ(SW)群31により行われ
る。次に、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンと
記す)用などとして、1画面当たり100万画素以上の
分解能を有する高解像度のデジタルRGBデータの画像
信号を出力する場合の信号の流れを説明する。
Further, the operation switch (SW) group 31 is used to instruct each operation to the film image input apparatus. Next, a signal flow when outputting an image signal of high resolution digital RGB data having a resolution of 1 million pixels or more per screen for a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer) or the like will be described.

【0032】通常、上述の100万画素以上の画像デー
タを全て画像メモリ18に取り込むような装置では、非
常に高価な100万画素以上分の大容量の画像メモリ1
8を必要とし、民生用の機器としては、コスト上、使用
するのが困難である。
Normally, in an apparatus in which all of the above-mentioned image data of 1 million pixels or more is taken into the image memory 18, a very expensive large-capacity image memory 1 for 1 million pixels or more is used.
8 is required, and it is difficult to use as a consumer device in terms of cost.

【0033】そこで、本フィルム画像入力装置において
は、高解像度のデジタルRGBデータの画像信号を出力
する場合に、上述の100万画素以上の大容量メモリを
必要とせず、ラインセンサ12で取り込まれた画像デー
タをRISC型マイコン11によりデジタルRGBデー
タの画像信号に変換し、出力するように構成されてい
る。
Therefore, in the present film image input device, when outputting an image signal of high resolution digital RGB data, the line sensor 12 does not need the above-mentioned large capacity memory of 1 million pixels or more. The RISC type microcomputer 11 converts the image data into an image signal of digital RGB data and outputs the image signal.

【0034】すなわち、上記ラインセンサ12から出力
されるR,G,B信号は、前記クランプ回路13、サン
プルホールド回路14、アンプ15、A/D変換回路1
6を経てRISC型マイコン11に入力され、このRI
SC型マイコン11により、直接、SCSI(SMALL
COMPUTER SYSTEM INTERFACE ;SCSI)に出力可
能なSCSI信号に変換し出力する。このように処理す
ることにより、画像メモリ18に高解像度に必要な大容
量のメモリは不用となり、必要なメモリ容量を1/2以
下にすることができる。
That is, the R, G, B signals output from the line sensor 12 are the clamp circuit 13, the sample hold circuit 14, the amplifier 15, and the A / D conversion circuit 1.
It is input to the RISC type microcomputer 11 via 6 and this RI
With the SC type microcomputer 11, the SCSI (SMALL
COMPUTER SYSTEM INTERFACE (SCSI), which can be output to a SCSI signal that can be output. By performing the processing as described above, the large-capacity memory required for high resolution is not necessary for the image memory 18, and the required memory capacity can be reduced to 1/2 or less.

【0035】このとき、ラインセンサ12は、フィルム
の画像データを1ライン毎に積分読み込みを行う、すな
わち、フィルム給送モータ(M)25を1ステップ駆動
して、1ライン分だけフィルムを駆動し、次のラインを
読み込む。したがって、1ライン分の画像データを上記
画像メモリ18に記憶した後、SCSI信号に変換する
ようにしても良い。
At this time, the line sensor 12 performs integral reading of the image data of the film line by line, that is, the film feeding motor (M) 25 is driven by one step to drive the film by one line. , Read the next line. Therefore, the image data for one line may be stored in the image memory 18 and then converted into a SCSI signal.

【0036】なお、通常、パソコンなどに画像信号を出
力する場合は、家庭用のTVモニタには上記画像信号を
接続する必要はないので、上記画像メモリ18はSCS
Iのバッファメモリとして使用しても問題はない。
When outputting an image signal to a personal computer or the like, it is not necessary to connect the image signal to a home TV monitor, so the image memory 18 stores the SCS.
There is no problem even if it is used as the I buffer memory.

【0037】また、上記デジタルRGBデータの画像信
号の出力信号は、SCSI出力として述べたが、GPI
B(GENERAL−PURPOSE INTERFACE BUS,IEEE/IE
C)やRS−232C(RS−232C INTERFACE ,E
IA/JIS )、あるいは、その他の出力信号形式にして
も、データ変換動作の原理は同じである。
Although the output signal of the image signal of the digital RGB data is described as the SCSI output, it is GPI.
B (GENERAL-PURPOSE INTERFACE BUS, IEEE / IE
C) and RS-232C (RS-232C INTERFACE, E
IA / JIS) or other output signal formats, the principle of data conversion operation is the same.

【0038】図4は、本実施例のフィルム画像入力装置
のフィルム給送部周辺の機構の配置を示す斜視図であ
る。同図に示すように、パトローネ41から送り出され
たフィルム42は、フィルム給送モータ(M)25によ
り切換駆動系43を介して駆動され、スプール44に巻
きつけられる。上記フィルム42には、パーフォレーシ
ョン42a,42bがフィルム42の画面42cの上方
前後部に、同図に示すように設けられている。
FIG. 4 is a perspective view showing the arrangement of mechanisms around the film feeding section of the film image input apparatus of this embodiment. As shown in the figure, the film 42 sent out from the cartridge 41 is driven by the film feeding motor (M) 25 through the switching drive system 43 and wound on the spool 44. Perforations 42a and 42b are provided on the film 42 above and below the screen 42c of the film 42 as shown in FIG.

【0039】上記フィルム42の給送位置は、PR27
にて反射光の変化から上記パーフォレーション42a,
42bの位置を検出することによって判定される。な
お、上記PR27は、フィルム42の両側に投光、受光
のセンサを置いたフォトインタラプタ(PI)で代用し
ても良いことは言うまでもない。
The feeding position of the film 42 is PR27.
At the above-mentioned perforations 42a,
It is determined by detecting the position of 42b. Needless to say, the PR 27 may be replaced by a photo interrupter (PI) having light emitting and light receiving sensors on both sides of the film 42.

【0040】光源部23からの光は、フィルム42を通
過し、レンズ系で構成される光学系45を透過して、ラ
インセンサ12の結像面上にライン状の像を結像させ
る。なお、必要があれば光源部23とフィルム42の間
に光学系や拡散板を挿入してもよい。また、磁気ヘッド
29はフィルム42の磁気記録部42d上に当接してお
り、この磁気記録部42d上に記録されている撮影情報
を読み取る。
The light from the light source section 23 passes through the film 42 and the optical system 45 composed of a lens system to form a linear image on the image forming surface of the line sensor 12. If necessary, an optical system or a diffusion plate may be inserted between the light source unit 23 and the film 42. Further, the magnetic head 29 is in contact with the magnetic recording portion 42d of the film 42 and reads the photographing information recorded on the magnetic recording portion 42d.

【0041】なお、フィルム42の巻き戻しは、切換駆
動系43を切り換え、パトローネ41のパトローネ軸4
1aを回転駆動することにより行う。図5(a)は、フ
ィルムと光学系、磁気ヘッドについてのフィルム給送方
向の位置関係を示す配置図である。
When the film 42 is rewound, the switching drive system 43 is switched, and the cartridge shaft 4 of the cartridge 41 is rotated.
This is performed by rotating 1a. FIG. 5A is a layout diagram showing the positional relationship between the film, the optical system, and the magnetic head in the film feeding direction.

【0042】同図に示すように、磁気ヘッド29は、ラ
インセンサ12のフィルム42上の読み取り位置に対し
て、約1駒分だけパトローネ41側に位置するように配
置されている。また、パーフォレーションの検出を行う
PR27は、ラインセンサ12の読み取り開始位置が限
定できれば、他のパーフォレーションの位置を検出する
ようにしても良い。
As shown in the figure, the magnetic head 29 is arranged so that it is positioned on the side of the cartridge 41 by about one frame with respect to the reading position on the film 42 of the line sensor 12. Further, the PR 27 that detects perforations may detect other perforation positions as long as the reading start position of the line sensor 12 can be limited.

【0043】上記のフィルム給送方向の位置関係を採用
する理由は、ラインセンサ12で画像を読み取るとき
は、どうしても低速、かつ、ステップ動作になってしま
うので、ある程度の速さと定速度を必要とする磁気読み
取りがむずかしくなるためである。上記位置関係にして
おけば、ラインセンサ12の読み取り開始位置にフィル
ム42が到達したときは、すでにその対応する駒の磁気
の読み取りを終わらせることができる。
The reason why the above-mentioned positional relationship in the film feeding direction is adopted is that when the image is read by the line sensor 12, it is inevitably a low speed and a step operation, so that a certain speed and a constant speed are required. This is because the magnetic reading becomes difficult. With the above positional relationship, when the film 42 reaches the reading start position of the line sensor 12, the magnetic reading of the corresponding frame can be already finished.

【0044】したがって、ラインセンサ12の読み取り
開始位置までは、高速、かつ、連続的にフィルム42を
動かすことにより、ラインセンサ12で画像の読み取り
を開始する前に、その駒の磁気記録部42d上に記録さ
れている撮影情報の読み取りを行ってしまうことができ
る。
Therefore, by moving the film 42 continuously at high speed up to the reading start position of the line sensor 12, the film is recorded on the magnetic recording portion 42d of the frame before the line sensor 12 starts reading an image. It is possible to read the recorded shooting information.

【0045】本実施例のフィルム画像入力装置において
は、その画像データの出力形式、例えば、家庭用ビデオ
信号を出力するか、高解像度のデジタルRGB画像デー
タの信号を出力するかの出力状態に合わせて、フィルム
の画像データの読み取り状態を調節するため、光学系4
5を移動させてラインセンサ12上のピント状態をそれ
ぞれ調節する。
In the film image input apparatus of the present embodiment, the output format of the image data, for example, whether to output a home video signal or a high resolution digital RGB image data signal, is adjusted according to the output state. The optical system 4 to adjust the reading condition of the image data on the film.
5 is moved to adjust the focus state on the line sensor 12, respectively.

【0046】すなわち、上述した図5(a)に示す位置
関係の状態は、高解像度読み取りを行ってデジタルRG
Bデータ(パソコン用出力信号)を出力するときの位置
関係を示しており、光学系45をラインセンサ12に対
してジャストピントとなるRGB位置45Aに位置させ
た状態を示している。
That is, in the state of the positional relationship shown in FIG. 5A, the high resolution reading is performed and the digital RG is read.
The positional relationship when outputting the B data (personal computer output signal) is shown, and the state where the optical system 45 is positioned at the RGB position 45A which is just in focus with respect to the line sensor 12 is shown.

【0047】図5(b)は、上記ビデオ信号出力時の位
置関係を示した図である。同図に示すように、光学系4
5をジャストピントのRGB位置45Aから少しずら
し、ビデオ位置45Bに位置させている。このようにピ
ントをずらすことによって、ラインセンサ12がフィル
ム42を比較的粗いピッチにて高速に読み取りを行って
も不具合が生じないようにしている。
FIG. 5B is a diagram showing a positional relationship when the above video signal is output. As shown in FIG.
5 is slightly shifted from the RGB position 45A of the just focus and is positioned at the video position 45B. By shifting the focus in this way, no trouble occurs even when the line sensor 12 reads the film 42 at a relatively coarse pitch at high speed.

【0048】なお、上述した図5(a)に示したジャス
トピント状態のままで、ラインセンサ12の飛ばし読み
をすることも、もちろん、可能である。この場合、画像
が少し階段状になるが、これを許容範囲内とするなら
ば、図5(a)に示した状態でビデオ信号出力用の飛ば
し読みを行っても良い。
It is of course possible to skip the line sensor 12 while keeping the just focus state shown in FIG. 5 (a). In this case, the image becomes a little stepped, but if it is within the allowable range, skip reading for video signal output may be performed in the state shown in FIG.

【0049】図6は、本実施例に用いられるアスぺクト
比情報入りのフィルムの一例を示す図である。このフィ
ルムは、特開平6−82905号公報などに開示されて
いる様な磁気記録部を有するフィルムであり、磁気記録
部42dにデータとして、アスぺクト比、すなわち、サ
ービス、ハイビジョン、パノラマなどが記録される。こ
の場合、撮影はハイビジョン61Hを基準に行われ、磁
気記録部42dに記録された磁気情報をもとに、図6に
示したサービス61S、パノラマ61Pの部分をプリン
トする。
FIG. 6 is a view showing an example of a film containing the aspect ratio information used in this embodiment. This film is a film having a magnetic recording portion as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-82905, and the magnetic recording portion 42d has an aspect ratio, that is, service, high-definition, panorama, etc. as data. Will be recorded. In this case, photographing is performed based on the HDTV 61H, and the service 61S and the panorama 61P shown in FIG. 6 are printed based on the magnetic information recorded in the magnetic recording unit 42d.

【0050】アスぺクト比の情報は上述した磁気情報以
外でも良く、例えば、光学的にLEDなどでフィルム4
2の磁気記録部42dに相当する部分に、潜像データと
して焼き込んでも良い。この場合、2ビットの情報があ
ればアスぺクト比は判別可能となる。
The information on the aspect ratio may be other than the magnetic information described above.
The latent image data may be imprinted on the portion corresponding to the second magnetic recording portion 42d. In this case, if there is 2-bit information, the aspect ratio can be determined.

【0051】図7は、本実施例に用いられる現行使用さ
れている135規格のフィルムの一例である。同図に示
すように、このフィルム71は、サービス71Sとパノ
ラマ71Pが撮影されたものである。
FIG. 7 shows an example of the currently used 135 standard film used in this embodiment. As shown in the figure, the film 71 is a photograph of a service 71S and a panorama 71P.

【0052】この場合は、サービス71Sとパノラマ7
1Pの切り換えのみで、アスぺクト比を検出するデータ
はない。しかし、パノラマ71Pのときは、画枠の外が
露光されていないことで判別できる。
In this case, the service 71S and the panorama 7
There is no data to detect the aspect ratio, only 1P switching. However, in the case of the panorama 71P, it can be determined that the outside of the image frame is not exposed.

【0053】図8は、フィルム42とラインセンサ12
との位置関係を示した図である。フィルム42の像はレ
ンズなどからなる光学系45を通り、CCDなどからな
るラインセンサ12に結像される。パノラマ時はCCD
上のaで示す範囲に結像された画像データを使用し、サ
ービス時またはハイビジョン時はbで示す範囲に結像さ
れた画像データを使用する。パノラマ時は、サービス時
またはハイビジョン時と比較し、約2/3の範囲のデー
タを読み込むことになる。
FIG. 8 shows the film 42 and the line sensor 12.
It is the figure which showed the positional relationship with. The image of the film 42 passes through an optical system 45 including a lens and is formed on the line sensor 12 including a CCD. CCD during panorama
The image data formed in the range indicated by a above is used, and the image data formed in the range indicated by b is used during service or high-definition. At the time of panorama, compared with the time of service or high-definition, the data of about 2/3 range will be read.

【0054】次に、TVモニタに表示する場合の水平走
査方向の表示範囲は、画像メモリ18に何画素分を割り
合てるかと、一画素分の表示時間“1/f”にて決定さ
れる。ここで、fは画像処理の基本クロックである。
Next, the display range in the horizontal scanning direction when displaying on the TV monitor is determined by how many pixels are divided in the image memory 18 and the display time "1 / f" for one pixel. . Here, f is a basic clock for image processing.

【0055】図9は、本実施例において各アスぺクト比
の短辺方向を同一寸法として表示したときの一例を示す
図である。同図に示すように、TVモニタ91内に横向
きのパノラマ91P、ハイビジョン91H、サービス9
1Sが表示されるか、または縦向きのパノラマ92P、
ハイビジョン91H、サービス91Sが表示される。こ
のとき、図に示すように、アスぺクト比の短辺方向の画
素数は、最大表示しなければならないパノラマ91P,
92P時の表示サイズを基本に考える必要がある。
FIG. 9 is a diagram showing an example in which the short side direction of each aspect ratio is displayed as the same size in this embodiment. As shown in the figure, a horizontal panorama 91P, a high-definition 91H, and a service 9 are displayed in the TV monitor 91.
1S is displayed or the vertical panorama 92P,
Hi-vision 91H and service 91S are displayed. At this time, as shown in the figure, the number of pixels in the short side direction of the aspect ratio is the maximum panorama 91P, which must be displayed.
It is necessary to basically consider the display size at 92P.

【0056】次に、ラインセンサ12としてのCCDの
スキャンピッチ(以下、CCDスキャンピッチ)につい
て説明する。なお、本実施例ではフィルムを給送(スキ
ャン)することになっているが、相対的にどちらをスキ
ャンしても同じことなので、CCDスキャンとして説明
する。
Next, the scan pitch of the CCD as the line sensor 12 (hereinafter referred to as CCD scan pitch) will be described. In this embodiment, the film is to be fed (scanned), but since it is the same regardless of which one is relatively scanned, it will be described as a CCD scan.

【0057】ラインセンサ12の読み取りピッチをPL
とするとパソコンなどに出力するときは、当然、縦横比
1:1が理想的なのでスキャンピッチPS は、 PS = PL …(1) である。そこで、CCDのスキャンピッチは(1)式が
前提となる。しかし、TVモニタに表示する場合は、一
画素分のクロック“1/f”に依存し、(1)式に示し
たPS =PL でスキャンすると画像がゆがんでしまう。
The reading pitch of the line sensor 12 is set to PL
Then, when outputting to a personal computer or the like, naturally, the aspect ratio of 1: 1 is ideal, so the scan pitch PS is PS = PL (1). Therefore, the scan pitch of the CCD is based on the equation (1). However, when displaying on a TV monitor, it depends on the clock "1 / f" for one pixel, and the image is distorted when scanning with PS = PL shown in the equation (1).

【0058】ここで、一走査線の有効表示時間をTh
(NTSC方式ではTh ≒53.6μs、PAL方式で
はTh ≒53μs)、有効走査線数をL(NTSC方式
ではL=525本,PAL方式ではL=625本)、走
査線ピッチに対応する一画素表示時間をPt とすると、
TVモニタのアスぺクト比はPAL方式,NTSC方式
ともに3:4の関係より、 Pt = Th ÷(4/3)×L …(2) という関係が成りたつ。
Here, the effective display time of one scanning line is Th
(Th ≈ 53.6 μs in the NTSC system, Th ≈ 53 μs in the PAL system), the number of effective scanning lines is L (L = 525 lines in the NTSC system, L = 625 lines in the PAL system), and one pixel corresponding to the scanning line pitch. If the display time is Pt,
Since the aspect ratio of the TV monitor is 3: 4 for both the PAL system and the NTSC system, the relationship of Pt = Th / (4/3) × L (2) holds.

【0059】ここで、画面表示用基本クロックをfとす
ると、TVモニタ上で画面のひずみをなくした時の一画
素分のスキャンピッチSp は、 Sp =(1/f)÷Pt =(4/3)×(1/fTh L)…(3) となる。
Here, assuming that the screen display basic clock is f, the scan pitch Sp for one pixel when the screen distortion is eliminated on the TV monitor is Sp = (1 / f) ÷ Pt = (4 / 3) × (1 / fTh L) (3)

【0060】例えば、一走査分のメモリを512個と
し、f=14.318MHzを使用したとき、1024
画素のCCDを利用したと想定し、NTSC表示の場合
を考えてみると、 Pt = 81.38ns …(4) 有効画面表示時間PtNは、 PtN = 512×(1/f)=35.84μs …(5) したがって、パノラマのアスぺクト比は1:3により、
必要な走査線数LN は、 LN =(PtN/Pt )×(1/3)=146 …(6) となる。
For example, when 512 memories for one scan are used and f = 14.318 MHz is used, 1024
Assuming that a CCD of pixels is used and considering the case of NTSC display, Pt = 81.38 ns (4) The effective screen display time PtN is PtN = 512 × (1 / f) = 35.84 μs ... (5) Therefore, the aspect ratio of the panorama is 1: 3,
The required number LN of scanning lines is LN = (PtN / Pt) × (1/3) = 146 (6)

【0061】上述の例をTVモニタに表示した例が、図
9である。ここで、図8に示したaの範囲のセンサ数を
走査線数LN の倍数に合せると、横表示時には表示しや
すいものとなる。仮に、aの範囲のセンサ数=LN ×4
=548画素とし、かつ、bの範囲のセンサ数=3/2
a=890画素とすれば、1024画素のCCDを有効
に使える。
FIG. 9 shows an example in which the above example is displayed on the TV monitor. Here, if the number of sensors in the range of a shown in FIG. 8 is adjusted to a multiple of the scanning line number LN, it becomes easy to display in the horizontal display. If the number of sensors in the range of a = LN × 4
= 548 pixels and the number of sensors in the range of b = 3/2
If a = 890 pixels, a CCD of 1024 pixels can be effectively used.

【0062】なお、例として、1024画素のCCDの
例をあげたが、2048画素やその他の画素数のCCD
を使っても考え方は同じであることは言うまでもない。
このとき、スキャンピッチSP を考えるとCCDとして
は4画素分の平均、または4画素ピッチで画像入力し、
スキャンピッチSpは(3)式より、 SP =(4/3)×(1/fTh L)=0.858 …(7) から、4画素分として0.858×4=3.5画素平
均、または、3.5画素ピッチで読めば良い。サービ
ス、ハイビジョンの場合は、TVモニタ表示上の走査線
は146本と同じなので、CCDの6画素おきであり、
スキャンピッチSP は0.858×6≒5.2となる。
Although an example of a CCD of 1024 pixels is given as an example, a CCD of 2048 pixels or other number of pixels is used.
It goes without saying that the idea is the same when using.
At this time, considering the scan pitch SP, the CCD inputs an image at an average of 4 pixels or at a pitch of 4 pixels,
The scan pitch Sp can be calculated from the equation (3) as follows: SP = (4/3) × (1 / fTh L) = 0.858 (7) From 0.87 × 4 = 3.5 pixel average for four pixels, Alternatively, it may be read at a 3.5 pixel pitch. In the case of service and high-definition, the scanning lines on the TV monitor display are the same as 146, so every 6 pixels of the CCD,
The scan pitch SP is 0.858 × 6≉5.2.

【0063】以上においては、TVモニタに長さ方向を
横向きに表示する横表示の場合について述べたが、フィ
ルムはカメラを縦にかまえて撮影することもあるので、
図9に示したように、フィルムから読み込んだ画像を9
0°回転させ、長さ方向を縦向きに表示する縦表示の場
合も考えられる。以下に、RISC型マイコンなどで制
御する場合のその動作について説明する。なお、以下の
動作は、NTSC方式の場合のものである。
In the above, the case of the horizontal display in which the length direction is displayed horizontally on the TV monitor has been described, but since film may be photographed by holding the camera vertically,
As shown in FIG. 9, the image read from the film is
A case of vertical display in which the display is rotated by 0 ° and the length direction is displayed vertically is also conceivable. The operation when controlling with a RISC type microcomputer will be described below. The following operation is for the NTSC system.

【0064】図10,図11は、本実施例のフィルム画
像入力装置の動作としてのRISC型マイコン11の処
理を示すフローチャートである。フィルム42からの画
像入力が開始されると(ステップS1)、まず、RIS
C型マイコン11は、画像42cがパノラマか否かを判
定する(ステップS2)。この判定については、磁気記
録部42dに撮影情報が記録されているときはその撮影
情報に従い、磁気記録部42dを有しておらず、撮影情
報が記録されていない場合は、操作SW群31からの入
力に従う。ここで、パノラマの場合は、読み取りのリー
ドピッチRP を4とし(ステップS3)、一方、パノラ
マ以外(ハイビジョン、サービス)の場合はリードピッ
チRP を6に設定する(ステップS4)。これは、上述
したように、aの範囲のセンサ数=548、かつ、bの
範囲のセンサ数=890に設定した場合の値であって、
設定がちがう場合はそれに合せてリードピッチRP を設
定すれば良い。
10 and 11 are flowcharts showing the processing of the RISC type microcomputer 11 as the operation of the film image input apparatus of this embodiment. When the image input from the film 42 is started (step S1), first, the RIS
The C-type microcomputer 11 determines whether the image 42c is a panorama (step S2). Regarding this determination, when the photographing information is recorded in the magnetic recording unit 42d, the photographing information is followed, and when the photographing information is not recorded because the magnetic recording unit 42d is not included, the operation SW group 31 is used. Follow the input of. Here, in the case of panorama, the read lead pitch RP is set to 4 (step S3), while in the case of other than panorama (high definition, service), the read pitch RP is set to 6 (step S4). This is the value when the number of sensors in the range of a = 548 and the number of sensors in the range of b = 890, as described above,
If the settings are different, the lead pitch RP should be set accordingly.

【0065】次に、リードピッチRP と一画素分のスキ
ャンピッチSP を掛け合わせることにより、実際のセン
サスキャンピッチSS を求める。したがって、センサス
キャンピッチSS は、ラインセンサ12の画素寸法を単
位としたスキャンピッチとなる(ステップS5)。
Next, the actual sensor scan pitch SS is obtained by multiplying the lead pitch RP and the scan pitch SP for one pixel. Therefore, the sensor scan pitch SS is the scan pitch in units of the pixel size of the line sensor 12 (step S5).

【0066】次に、RISC型マイコン11は、画面方
向を判定する(ステップS6)。なお、磁気記録部42
dに撮影情報などが記録されている場合は、その中の天
地情報などから判定可能であり、磁気記録部42dを有
しておらず、撮影情報が記録されていない場合は、操作
SW群31からの入力に従って判定する。ここで、画面
方向が縦の場合は、ステップS8へ移行し、TVモニタ
に合せてリードピッチRP とセンサスキャンピッチSS
を変更し、画像メモリ18に画像データを記憶するとき
に90°変換、すなわち、メモリアドレスを90°変換
して、記憶する。ここでは、画像メモリ18への記憶方
法の説明は省略し、CCDなどからなるラインセンサ1
2による画像データの読み取り方のみを説明する。
Next, the RISC microcomputer 11 determines the screen direction (step S6). The magnetic recording unit 42
If the shooting information and the like are recorded in d, it can be determined from the top-and-bottom information and the like, and if the shooting information is not recorded because the magnetic recording unit 42d is not provided, the operation SW group 31 It judges according to the input from. Here, if the screen direction is vertical, the process proceeds to step S8, and the lead pitch RP and the sensor scan pitch SS are adjusted according to the TV monitor.
Is changed and the image data is stored in the image memory 18 by 90 ° conversion, that is, the memory address is converted by 90 ° and stored. Here, the description of the storage method in the image memory 18 is omitted, and the line sensor 1 including a CCD or the like is omitted.
Only the method of reading image data according to 2 will be described.

【0067】図12は、画面方向が縦の場合のステップ
S8における「読み飛ばしピッチ」サブルーチンの処理
を示すフローチャートである。画面が90°回転するの
で、センサスキャンピッチSS に横方向で設定したリー
ドピッチRP を代入する(ステップS31)。以下、横
方向時のセンサスキャンピッチSS がセンサ読み取りピ
ッチに対応することになるが、これは整数ではないた
め、そのままでは変換できない。したがって、整数のピ
ッチで読めるように変換する。
FIG. 12 is a flow chart showing the process of the "read skip pitch" subroutine in step S8 when the screen direction is vertical. Since the screen rotates 90 °, the lead pitch RP set in the lateral direction is substituted for the sensor scan pitch SS (step S31). Hereinafter, the sensor scan pitch SS in the lateral direction corresponds to the sensor reading pitch, but since this is not an integer, it cannot be converted as it is. Therefore, it is converted so that it can be read at an integer pitch.

【0068】まず、読み取りピッチSf を“SS ×SP
”で求めるが、求められた読み取りピッチSf は少数
を含んだ数値となる(ステップS32)。次に、Nを1
とし(ステップS33)、読み取りピッチSf をN倍し
たものをSN に代入する(ステップS34)。続いて、
SN の少数部を四捨五入したSN値をSに代入する(ス
テップS35)。
First, the reading pitch Sf is set to "SS x SP
The obtained read pitch Sf is a numerical value including a small number (step S32). Next, N is set to 1
Then, the read pitch Sf multiplied by N is substituted into SN (step S34). continue,
The SN value obtained by rounding off the decimal part of SN is substituted for S (step S35).

【0069】次に、RISC型マイコン11は、|S/
SN |が一定値より小さいか否かを判定する(ステップ
S36)。ここで、|S/SN |が一定値より小さくな
い場合(例えば、一定値としては0.01[1%]な
ど)は、Nをインクリメントして(ステップS39)、
上記ステップS34へ戻る。こうして、ステップS3
4、S35、S36、S39を、|S/SN |が一定値
より小さくなるまで繰り返す。すなわち、読み取りピッ
チSf を整数倍し、読み取りピッチSf が整数に近い値
になるNを求める。
Next, the RISC type microcomputer 11 selects | S /
It is determined whether SN | is smaller than a constant value (step S36). Here, if | S / SN | is not smaller than the constant value (for example, 0.01 [1%] as the constant value), N is incremented (step S39),
The process returns to step S34. Thus, step S3
4, S35, S36 and S39 are repeated until | S / SN | becomes smaller than a constant value. That is, the reading pitch Sf is multiplied by an integer, and N that makes the reading pitch Sf close to an integer is obtained.

【0070】そして、上記ステップS36にて、|S/
SN |が一定値より小さくなった場合、読み取りピッチ
Sf の少数部を四捨五入したSf 値をSFに代入する
(ステップS37)。さらに、“S−SF×N”をCに
代入して(ステップS38)、ステップS8における本
サブルーチンの処理を終了し、ステップS9へ戻る。
Then, in step S36, | S /
When SN | becomes smaller than a certain value, the Sf value obtained by rounding off the decimal part of the reading pitch Sf is substituted for SF (step S37). Further, "S-SF × N" is substituted for C (step S38), the processing of this subroutine in step S8 is ended, and the process returns to step S9.

【0071】すなわち、SFは読み取りピッチSf の基
準値であり、CはN回分、SFのピッチで読んだとき、
ひずみのない画像を求める場合の整数誤差である。次
に、上記ステップS6にて、横方向の場合は、リードピ
ッチRP は整数なので、Nに1を代入し、Cに0を代入
すれば良い(ステップS7)。
That is, SF is the reference value of the reading pitch Sf, and C is N times, when reading at the SF pitch,
It is an integer error when obtaining an image without distortion. Next, in step S6, in the case of the lateral direction, the lead pitch RP is an integer, so 1 may be substituted for N and 0 for C (step S7).

【0072】続いて、ステップS9では、CCDをセン
サスキャンピッチSS 分、スキャンしながら積分する。
上記センサスキャンピッチSS は、少数を含む場合があ
るので、ほぼセンサスキャンピッチSS 分の中心付近で
積分しても良い。なお、これは、図12に示した「読み
飛ばしピッチ」サブルーチン中の処理と同等の方法によ
って行えば良い。
Succeedingly, in a step S9, the CCD is integrated while scanning by the sensor scan pitch SS.
Since the sensor scan pitch SS may include a small number, the sensor scan pitch SS may be integrated near the center of the sensor scan pitch SS. Note that this may be performed by a method equivalent to the processing in the "read skip pitch" subroutine shown in FIG.

【0073】次に、RISC型マイコン11は、C=0
が成り立つか否かを判定する(ステップS10)。ここ
で、C=0の場合は整数誤差がないので、Iに1を代入
して(ステップS11)、ステップS15へ移行する。
一方、C=0が成り立たない場合は、図12に示した
「読み飛ばしピッチ」サブルーチンにて求めた読み取り
ピッチSf をリードピッチRp へ代入する(ステップS
12)。
Next, the RISC type microcomputer 11 sets C = 0.
It is determined whether or not (step S10). Here, when C = 0, there is no integer error, so 1 is substituted for I (step S11), and the process proceeds to step S15.
On the other hand, when C = 0 is not established, the read pitch Sf obtained by the "read skip pitch" subroutine shown in FIG. 12 is substituted into the read pitch Rp (step S).
12).

【0074】続いて、“N/|C|”をiに代入し(ス
テップS13)、さらに、Iにiの少数部を四捨五入し
たi値を代入して(ステップS14)、ステップS15
へ移行し、CCDの読み取りピッチに従った読み取りを
行う。なお、IはCの誤差を補正するための回数を示
す。
Subsequently, "N / | C |" is substituted for i (step S13), and the i value obtained by rounding off the decimal part of i is substituted for I (step S14), and step S15.
Then, the reading is performed according to the reading pitch of the CCD. Note that I indicates the number of times for correcting the error of C.

【0075】次に、ステップS15では、Jに1を代入
し、KにリードピッチRp を代入する。ここで、KはC
CDの読み取りピッチSf となるので、K個目のセンサ
を読み出す(ステップS16)。読み出しスタート位置
は、図8に示したアスぺクト比に対応した位置である。
Next, in step S15, 1 is substituted for J and the lead pitch Rp is substituted for K. Where K is C
Since the CD reading pitch is Sf, the Kth sensor is read (step S16). The read start position is a position corresponding to the aspect ratio shown in FIG.

【0076】次に、RISC型マイコン11は、“J=
Iの整数倍”か否か(読み取りピッチSf を補正するか
否か)を判定する。ここで、“J=Iの整数倍”でない
場合、すなわち、補正が必要ない場合は、ステップS2
2へ移行する。一方、“J=Iの整数倍”である場合、
すなわち、補正が必要である場合は、ステップS18へ
移行する。
Next, the RISC type microcomputer 11 displays "J =
It is determined whether or not "I is an integral multiple of I" (whether or not the reading pitch Sf is corrected). If "J = an integral multiple of I", that is, if correction is not necessary, step S2
Move to 2. On the other hand, when “J = integer multiple of I”,
That is, when the correction is necessary, the process proceeds to step S18.

【0077】上記ステップS18では、C=0が成り立
つか否かを判定する。ここで、C=0の場合は、ステッ
プS22へ移行し、C=0が成り立たない場合は、ステ
ップS19へ移行する。
In step S18, it is determined whether C = 0 holds. Here, if C = 0, the process proceeds to step S22, and if C = 0 does not hold, the process proceeds to step S19.

【0078】上記ステップS22では、Kにリードピッ
チRp を再設定し、ステップS23へ移行する。また、
補正が必要であり、かつ、C=0が成り立たない場合で
あるステップS19では、RISC型マイコン11は、
Cの符号を判定する。ここで、Cの符号が“+”の場合
は、Kをインクリメントし(ステップS20)、Cの符
号が“−”の場合は、Kをデクリメントして(ステップ
S21)、ステップS23へ移行する。
In step S22, the lead pitch Rp is reset to K, and the process proceeds to step S23. Also,
In step S19 where correction is necessary and C = 0 does not hold, the RISC microcomputer 11
Determine the sign of C. Here, when the sign of C is "+", K is incremented (step S20), and when the sign of C is "-", K is decremented (step S21) and the process proceeds to step S23.

【0079】次に、上記ステップS23では、RISC
型マイコン11は、J=Nが成り立つか否かを判定す
る。ここで、J=Nでない場合、すなわち、Jが基準補
正回数Nに満たない場合は、ステップS25へ移行し、
Jをインクリメントして、ステップS16へ戻る。
Next, in step S23, the RISC
The type microcomputer 11 determines whether J = N holds. Here, when J = N is not satisfied, that is, when J is less than the reference correction number N, the process proceeds to step S25,
Increment J and return to step S16.

【0080】ここで、例えば、N=7、SF=3、C=
+2の結果になったときの読み取りピッチSf は、3,
3,3,3+1,3,3,3+1というようにCの誤差
分をほぼ均等に配分して加えれば良い。もちろん、Cが
マイナスの場合は3+1の部分のピッチが3−1とな
る。
Here, for example, N = 7, SF = 3, C =
The reading pitch Sf when the result of +2 is 3,
It suffices that the error component of C be added almost evenly, such as 3, 3, 3 + 1, 3, 3, 3 + 1. Of course, when C is negative, the pitch of the 3 + 1 portion becomes 3-1.

【0081】一方、上記ステップS23にて、J=Nの
場合は、ステップS24へ移行し、フィルム42のスキ
ャン範囲が終わったか否かを判定する。ここで、終わっ
ていなければ、ステップS9へ戻り、以降の処理を繰り
返す。一方、終わっていれば、本処理を終了する。
On the other hand, if J = N in step S23, the process proceeds to step S24, and it is determined whether or not the scanning range of the film 42 has ended. If not completed, the process returns to step S9 and the subsequent processes are repeated. On the other hand, if it is finished, this processing is finished.

【0082】以上がNTSC方式を用いた場合の動作で
あり、次に、PAL方式を用いた場合について説明す
る。PAL方式の場合は、レンズをPAL用に切り換え
ても良いが、装置の構造が複雑になる。そこで、上述し
たNTSC方式と同じ光学位置でPAL表示を考えると
以下のようになる。画面表示用基本クロックf=17.
73MHzとし、走査線数LN =146として、NTS
C方式の場合と共通に考えると、スキャンピッチSP は
0.825となる。これは、NTSC方式より、画面に
表示する範囲が少し小さくなるだけで済むので、電気系
の変更が最小で済む。
The above is the operation when the NTSC system is used. Next, the case where the PAL system is used will be described. In the case of the PAL system, the lens may be switched for PAL, but the structure of the device becomes complicated. Then, considering the PAL display at the same optical position as the above-mentioned NTSC system, it is as follows. Basic clock for screen display f = 17.
73 MHz, number of scanning lines LN = 146, NTS
In common with the case of the C method, the scan pitch SP is 0.825. This is because the range displayed on the screen is slightly smaller than that of the NTSC system, and the change in the electrical system is minimal.

【0083】図13は、本実施例においてPAL方式で
表示した場合の表示範囲のイメージを示す図である。T
Vモニタ131内にパノラマ131P、ハイビジョン1
31H、サービス131Sのそれぞれの表示範囲を示し
たものである。
FIG. 13 is a diagram showing an image of the display range when the display is made in the PAL system in this embodiment. T
Panorama 131P, high-definition 1 in V monitor 131
The display ranges of 31H and service 131S are shown.

【0084】アスペクト比設定方式の場合の構成は、図
3に示したブロック図中の磁気回路28がSW入力など
に代るだけで、その他の構成については、上述の場合の
構成と同一であるため、ここに編入するものとしその説
明は省略する。
In the case of the aspect ratio setting method, the magnetic circuit 28 in the block diagram shown in FIG. 3 is replaced by a SW input or the like, and other configurations are the same as those in the above case. Therefore, the description is omitted here.

【0085】以上説明したように、本発明においては、
複雑な補間演算など必要なく、簡単な計算によって、フ
ィルムに撮影された画像を、プリント時と同様なイメー
ジの画像でTVモニタに表示できる。
As described above, in the present invention,
The image captured on the film can be displayed on the TV monitor as an image similar to that at the time of printing by a simple calculation without requiring a complicated interpolation calculation.

【0086】なお、本実施例において、フィルム上の画
像の入力は、フィルム側をスキャンするか、またはライ
ンセンサであるCCD側をスキャンすれば良い。さら
に、本実施例ではTV信号に変換しTVモニタに表示す
ることを中心に述べたが、液晶表示装置(LCD)に表
示する場合も、同等の考え方で良いことは言うまでもな
い。
In this embodiment, the image on the film may be input by scanning the film side or the CCD side which is a line sensor. Furthermore, in the present embodiment, the description has been centered on the conversion into a TV signal and display on a TV monitor, but it goes without saying that the same idea can be applied when displaying on a liquid crystal display (LCD).

【0087】なお、本発明の上記実施態様によれば、以
下のごとき構成が得られる。 (1) プリント時のアスぺクト比情報が記録された銀
塩フィルムと、現像処理後の該フィルムから画像データ
を入力し、入力された画像をTVモニタ上に表示する画
像入力装置において、上記アスぺクト比情報を読み取る
読み取り手段と、画像入力を行うためのラインセンサ
と、アスぺクト比がパノラマサイズである場合は、TV
有効水平走査線数の略1/3の公倍数の画素範囲を読み
込み、アスぺクト比がサービスサイズまたはハイビジョ
ンサイズの場合は、上記パノラマサイズ時の画素範囲の
略3/2倍の画素範囲を読み取ることを特徴としたフィ
ルム画像入力装置。 (2) 上記読み取られたフィルム画像情報に天地情報
が含まれるとき、その情報に従って画像情報を変換して
表示することを特徴とする上記(1)に記載のフィルム
画像入力装置。 (3) 上記TVモニタ上に表示する画像サイズは、ア
スぺクト比にはよらず、その短辺方向のサイズが略同一
であることを特徴とする上記(1)に記載のフィルム画
像入力装置。 (4) プリント時のアスぺクト比が指定可能な銀塩フ
ィルムから画像データを入力し、入力された画像をTV
モニタ上に表示する画像入力装置において、上記アスぺ
クト比の指定手段と、画像入力を行うためのラインセン
サと、指定されたアスぺクト比がパノラマサイズの場合
は、TV有効走査線数の略1/3の公倍数の画素範囲を
読み込み、アスぺクト比がサービスサイズの場合は、上
記パノラマサイズ時の画素範囲の略3/2倍の画素範囲
を読み取ることを特徴としたフィルム画像入力装置。 (5) 少なくとも画像を90度回転させる処理回路を
具備し、該処理回路は手動操作部材の操作入力に応答し
て動作することを特徴とする上記(4)に記載のフィル
ム画像入力装置。 (6) 上記TVモニタ上に表示する画像サイズは、ア
スぺクト比にはよらず、その短辺方向のサイズが略同一
であることを特徴とする上記(4)に記載のフィルム画
像入力装置。
According to the above embodiment of the present invention, the following configuration can be obtained. (1) In the image input device for inputting image data from the silver salt film on which the aspect ratio information at the time of printing and the film after development processing are input and displaying the input image on the TV monitor, A reading means for reading the aspect ratio information, a line sensor for inputting an image, and a TV when the aspect ratio is a panoramic size.
A pixel range that is a common multiple of approximately 1/3 of the number of effective horizontal scanning lines is read, and if the aspect ratio is the service size or high-definition size, the pixel range that is approximately 3/2 times the pixel range at the time of the panorama size is read. A film image input device characterized in that (2) When the read film image information includes top-bottom information, the image information is converted and displayed according to the information, and the film image input device according to the above (1). (3) The film image input device according to (1), wherein the image size displayed on the TV monitor does not depend on the aspect ratio, and the sizes in the short side direction are substantially the same. . (4) Input the image data from the silver salt film that can specify the aspect ratio at the time of printing, and input the input image to the TV.
In an image input device for displaying on a monitor, the above-mentioned aspect ratio designating means, a line sensor for image input, and when the designated asspect ratio is a panoramic size, the number of TV effective scanning lines is set. A film image input device characterized by reading a pixel range of a common multiple of about 1/3 and reading a pixel range of about 3/2 times the pixel range at the time of the panorama size when the aspect ratio is the service size. . (5) The film image input device according to (4), further comprising a processing circuit for rotating the image by 90 degrees, the processing circuit operating in response to an operation input of a manually operated member. (6) The film image input device according to the above (4), wherein the image size displayed on the TV monitor does not depend on the aspect ratio and the sizes in the short side direction are substantially the same. .

【0088】[0088]

【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、単焦
点光学系の簡単な構成にてプリント時と同じアスぺクト
比で、フィルムから入力された画像を自動的にTVモニ
タに表示することができるフィルム画像入力装置が提供
できる。
As described above, according to the present invention, the image input from the film is automatically displayed on the TV monitor with the same aspect ratio as that at the time of printing with the simple structure of the single focus optical system. It is possible to provide a film image input device capable of performing the above.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るフィルム画像入力装置の概念的な
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a conceptual configuration of a film image input apparatus according to the present invention.

【図2】本発明に係る他のフィルム画像入力装置の概念
的な構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a conceptual configuration of another film image input apparatus according to the present invention.

【図3】本発明に係る実施例のフィルム画像入力装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a film image input apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図4】本実施例のフィルム画像入力装置のフィルム給
送部周辺の機構の配置を示す斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view showing an arrangement of mechanisms around a film feeding unit of the film image input apparatus of this embodiment.

【図5】(a)はフィルムと光学系、磁気ヘッドについ
てのフィルム給送方向の位置関係を示す配置図であり、
(b)はビデオ信号出力時の位置関係を示した図であ
る。
FIG. 5A is an arrangement diagram showing a positional relationship between a film, an optical system, and a magnetic head in a film feeding direction,
(B) is a diagram showing a positional relationship at the time of outputting a video signal.

【図6】本実施例に用いられるアスぺクト比情報入りの
フィルムの一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a film with asphalt ratio information used in this example.

【図7】本実施例に用いられる現行使用されている13
5規格のフィルムの一例である。
FIG. 7: Currently used 13 used in this embodiment
It is an example of a film of 5 standards.

【図8】フィルムとラインセンサとの位置関係を示した
図である。
FIG. 8 is a diagram showing a positional relationship between a film and a line sensor.

【図9】本実施例において各アスぺクト比の短辺方向を
同一寸法として表示したときの一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example when the short side direction of each aspect ratio is displayed as the same dimension in the present embodiment.

【図10】本実施例のフィルム画像入力装置の動作とし
てのRISC型マイコン11の処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 10 is a flowchart showing the processing of the RISC type microcomputer 11 as the operation of the film image input apparatus of this embodiment.

【図11】本実施例のフィルム画像入力装置の動作とし
てのRISC型マイコン11の処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 11 is a flowchart showing the processing of the RISC type microcomputer 11 as the operation of the film image input apparatus of this embodiment.

【図12】画面方向が縦の場合のステップS8における
「読み飛ばしピッチ」サブルーチンの処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a process of a “read skip pitch” subroutine in step S8 when the screen direction is vertical.

【図13】本実施例においてPAL方式で表示した場合
の表示範囲のイメージを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an image of a display range when displaying in a PAL system in the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…アスペクト比読み取り部、2…TV信号変換部、3
…ラインセンサ、4…画像入力部、5…アスペクト比設
定部、11…RISC(REDUCED INSTRUCTION SET
COMPUTER )型マイコン、12…ラインセンサ、13
…クランプ回路、14…サンプルホールド回路、15…
アンプ、16…アナログ/デジタル変換(A/D変換)
回路、17…DMA(DIRECT MEMORY ACCESS )回
路、18…画像メモリ、19…ラッチ回路、20…アナ
ログ/デジタル変換(A/D変換)回路、21…エンコ
ーダ、22…ドライバ、23…光源部、24…モータド
ライバ、25…フィルム給送モータ(M)、26…パー
フォレーション検出回路、27…フォトリフレクタ(P
R)、28…磁気回路、29…磁気ヘッド、30…表示
部、31…操作スイッチ(SW)群31。
1 ... Aspect ratio reading unit, 2 ... TV signal conversion unit, 3
Line sensor, 4 Image input unit, 5 Aspect ratio setting unit, 11 RISC (REDUCED INSTRUCTION SET)
Computer) type microcomputer, 12 ... Line sensor, 13
… Clamp circuit, 14… Sample and hold circuit, 15…
Amplifier, 16 ... Analog / digital conversion (A / D conversion)
Circuits, 17 ... DMA (DIRECT MEMORY ACCESS) circuit, 18 ... Image memory, 19 ... Latch circuit, 20 ... Analog / digital conversion (A / D conversion) circuit, 21 ... Encoder, 22 ... Driver, 23 ... Light source section, 24 ... Motor driver, 25 ... Film feeding motor (M), 26 ... Perforation detection circuit, 27 ... Photo reflector (P
R), 28 ... Magnetic circuit, 29 ... Magnetic head, 30 ... Display unit, 31 ... Operation switch (SW) group 31.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 フィルム上の画像をTVモニタ装置の画
面上に表示するフィルム画像入力装置において、 現像処理済みの銀塩フィルムの光学画像を電気信号に変
換する読み取り手段と、 上記光学画像の属性に基づいて、上記読み取られた電気
信号を最適化されたビデオ信号に変換する変換手段と、 を具備したことを特徴とするフィルム画像入力装置。
1. A film image input device for displaying an image on a film on a screen of a TV monitor device, a reading means for converting an optical image of a developed silver salt film into an electric signal, and an attribute of the optical image. A film image input device, comprising: a conversion unit that converts the read electrical signal into an optimized video signal based on the above.
【請求項2】 上記光学画像の属性は、プリント処理時
のアスペクト比情報、又は画像の天地情報であることを
特徴とする請求項1に記載のフィルム画像入力装置。
2. The film image input apparatus according to claim 1, wherein the attribute of the optical image is aspect ratio information at the time of print processing or top-bottom information of the image.
【請求項3】 上記最適化されたビデオ信号は、プリン
ト処理時のアスペクト比情報に基づいて上記TVモニタ
装置の画面上での画像アスペクト比を設定することを特
徴とする請求項1に記載のフィルム画像入力装置。
3. The optimized video signal sets an image aspect ratio on the screen of the TV monitor device based on aspect ratio information at the time of print processing. Film image input device.
JP7015723A 1995-02-02 1995-02-02 Film picture inputting device Withdrawn JPH08214209A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015723A JPH08214209A (en) 1995-02-02 1995-02-02 Film picture inputting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015723A JPH08214209A (en) 1995-02-02 1995-02-02 Film picture inputting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08214209A true JPH08214209A (en) 1996-08-20

Family

ID=11896687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7015723A Withdrawn JPH08214209A (en) 1995-02-02 1995-02-02 Film picture inputting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08214209A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535943B1 (en) 1999-09-30 2003-03-18 Fujitsu Limited Information processing device enabling floating interrupt to be pending and a method executing an interrupt condition change instruction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535943B1 (en) 1999-09-30 2003-03-18 Fujitsu Limited Information processing device enabling floating interrupt to be pending and a method executing an interrupt condition change instruction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409045B2 (en) Film image input method and device
JPH05304586A (en) Mega pixel video preview frame store and display device
US6646679B2 (en) Still image reproducing apparatus saving time for still image reproduction
JPH08214209A (en) Film picture inputting device
JP3705375B2 (en) Automatic film image playback method
US6636330B2 (en) Image display apparatus or image printing apparatus
JP2000196965A (en) Ccd image pickup device, method for driving it, and film scanner
JPH07322121A (en) High picture quality image input device
JP2002314870A (en) Imaging device, method, program, and computer-readable record medium
JP3353231B2 (en) Electronic Zoom Method for Film Scanner
JP3567046B2 (en) Image data transfer method and image input device
JP3958660B2 (en) Film image input method and apparatus
JP3417359B2 (en) Digital still camera and display method thereof
JP3601794B2 (en) Scanning method for film scanner
JP3568131B2 (en) Information recording / reproduction method for photo film
JP3158570B2 (en) Film player
JP3372989B2 (en) Trimming camera system and trimming range setting method
JPH1023196A (en) Image input device
JP3770402B2 (en) Automatic film image playback method
JPH11285015A (en) Image pickup device, image processing method, and storage medium
JP3541972B2 (en) Film player
JP3492111B2 (en) Printing equipment
JP3316220B2 (en) Image input device
JPH07170436A (en) Picture input device
JPH03263992A (en) Electronic finder

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402