JPH08512004A - 保護された反射画像 - Google Patents

保護された反射画像

Info

Publication number
JPH08512004A
JPH08512004A JP52719295A JP52719295A JPH08512004A JP H08512004 A JPH08512004 A JP H08512004A JP 52719295 A JP52719295 A JP 52719295A JP 52719295 A JP52719295 A JP 52719295A JP H08512004 A JPH08512004 A JP H08512004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reflective
image
imaging
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52719295A
Other languages
English (en)
Inventor
エヌ. ゴードン,ジェームズ
テング,ガングイ
Original Assignee
ポラロイド コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポラロイド コーポレイション filed Critical ポラロイド コーポレイション
Publication of JPH08512004A publication Critical patent/JPH08512004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 上に薄い反射性オバーコートが重ね合わされている熱的に画像形成された透明画からなる保護的に反射される二元画像が提供され、該画像形成透明画は透明基材上に支持されている二元画像からなる。反射性保護オバーコートは、好ましくは二元画像が透明基材と反射性保護オバーコートとの間に介在するように熱的に画像形成された透明画に界面的に結合されている。画像形成透明画上に反射性保護オバーコートを移送する方法がまた提供され、それにより画像形成透明画の画像表面が保護されそして反射画像として視ることが出来るようになり、その方法はキャリャーウエブと反射性保護オバーコートとからなる積層移送シートを使用し、積層移送シートは画像表面上に積層され、次にキャリャーウエブが除去されてそれにより反射性保護オバーコートを放出し、そのオバーコートは画像表面に結合されたまま残る。

Description

【発明の詳細な説明】 保護された反射画像発明の分野 本発明は一般に保護された反射画像に関しそして、透明画像が形成された媒体 上に反射性保護オバーコート(reflectiveprotectiveov ercoat)を移送させ、それによりその画像形成された媒体が保護され且つ 反射画像として視ることが出来るようになる、方法に関する。発明の背景 透過光により視ることが出来る画像を生成するために幾つかの方法が利用する ことが出来る。得られる画像形成透明画は多くの適用のための利用性が見いださ れるけれども、或る目的のために、画像が反射画像として視ることが出来ること がしばしば所望されて来た。或る種の透明画の画像が比較的に脆いことを考慮に 入れて、そのような画像が損傷および環境的ストレスから保護されることがしば しば所望されて来た。その両方についての所望にもかかわらず、“反射性”と“ 保護”との機能の満足すべき統一がそれらの認識される不適合性により達成され ず、それらの不適合性は、しばしば画像形成透明画の製造に伴う予め定められた 製造、露光および現像の規定の相互関係で増大される。 代表的例として画像形成透明画は国際特許出願第PCT/US87/0324 9号(公開第WO88/04237号)(Etzel)(この開示を参照するこ とにより本明細書に組み入れる)に開示された態様において記載されている。国 際特許出願第PCT/US87/03249号は1態様で、多孔質または粒状画 像形成用物質の層(好ましくはカーボンブラックの層)が透明な第1ウエブ材料 (以後、“第1透明基材”と言う)の熱活性化可能な画像形成用表面上に付着さ れ、その層が、第1シート状要素へのその接着力より大きい凝集力を有する熱画 像形成用媒体および画像形成方法を記載している。この熱画像形成用媒体の部分 が次に(例えばレーザー走査により)短時間の且つ強い照射線に露光されて、第 1透明基材に画像形成用表面の露光部分を強固に結合する。最後に、照射線に露 光されていない(そして従って第1透明基材に強固に結合されていない)画像形 成用物質の部分は除去され、したがって画像形成用物質が第1透明基材に接着さ れている複数の第1領域および第1透明基材が画像形成用物質を有しない複数の 第2領域からなる二元画像(binary image)を形成する。以後、こ のタイプの画像は“示差接着(differential adhesion) ”二元画像と称する。本明細書の開示の目的のために、そのような二元画像は画 像形成透明画(imaged transparency)と考えられることが 出来る。 上記国際特許出願において記載された熱画像形成用媒体の主要な態様において 、画像形成用物質は第2透明基材でカバーされて、その結果第1透明基材と第2 透明基材との間に閉じ込められる。画像形成および第1透明基材からの(第2透 明基材とともに)画像形成用物質の非露光部分の分離後、透明基材により各々支 持された一対の二元画像が得られる。第1二元画像は、熱活性化可能な画像形成 用表面の熱活性化により第1透明基材に一層強固に結合された画像形成用物質の 露光部分からなる。第2二元画像は第2透明基材に担持されているかまたは転写 された画像形成用物質の非露光部分からなる。本明細書の開示の目的のために、 両方の二元画像は画像形成された透明画であると考えられることが出来る。 該2つの透明基材間に閉じ込められた画像形成用物質を有する露光された熱画 像形成用媒体の該2つの透明基材を分離することにより得られた各々の二元画像 は実質的に異なる特性を示すだろう。オリジナルの画像様“ポジ”または“ネガ ”であることから離れて、それぞれの画像は特性において異なるだろう。その差 は、画像形成用物質の性質により、媒体中のオリジナル層(1層または複数層) の存在によりそしてそのような層が基材の分離の際に接着的にまたは凝集的に不 十分である様式により左右される。情報内容、審美性または他の様式の理由によ り、その対の画像のどちらかは、主要な画像として望ましくは考えられそして本 明細書において記載された本発明は、両方のタイプの画像に関しての利用に適す るだろう。 上記国際特許出願において記載された画像形成方法は、高い品質、高い解像度 の画像形成透明画を生成することができる。しかしながら或る適用のために、こ の方法により透明基材上に生成された二元画像は、最終画像において多孔質また は粒状画像形成用物質、典型的には結合剤と混合されたカーボンブラックが透明 基材の表面に露出されて存在しそして例えば画像の、手または他による取扱中に 指、または他の皮膚表面(特に湿っている場合)、溶媒または摩擦により汚され 損傷されまたは除去される可能性があるので、比較的に低い耐久性の不利を招く 。 それらが比較的に脆くそして(または)環境に対して感受性であるが故に、以 前は、保護被覆または層を用いてのそのような二元画像を保護することに努力が 向けられていた。これに関して、国際特許出願第PCT/US91/08345 号(1992年6月11日にWO92/09930号として公開された)(Fe hervari等)は例えば、2元画像に透明なオバーコートを積層することに より二元画像を保護する方法を記載している。同様に、1993年5月20日に 出願された係続中の米国特許出願シリアル第08/065345号(Bloom 等)はまた二元画像に透明なオバーコートを積層することを包含する二元画像を 保護する方法を記載している。下に存在する透明二元画像の透明特性を維持する 点を重要視していて、いずれの方法も匹敵出来る耐久性を有する反射画像に画像 形成透明画を転換することに有意義な見通しをたてていない。 耐久性反射画像に画像形成透明画を転換することは特別の困難性を示す。第1 に、上記したように、透明基材上に支持された二元画像は大部分の場合に比較的 に脆い。したがって特に高い解像度に現像され且つ画像形成された透明画のため には、そのような解像度が後での現像後転換処理により損傷されないことを確実 にするために大きな注意が払われなければならない。第2に、例えば画像形成透 明画を製造するための熱画像形成用媒体の露光は典型的には透明基材または層を 通しての照射を必要とする。そのような照射の前に、反射性顔料または反射層の 導入は画像様露光を邪魔する可能性がある;反射性顔料または反射層を導入する ことによる転換は、したがって反生産性であるように思われるだろう。第3に、 転換が行われる時および場所に無関係に、既存する形式との適合性は予かじめ保 護されたまたは他のようにされた画像形成透明画中に反射性顔料のような追加の 物質の明らかな導入に対してさらに抑制する。さらに複雑なものとして、列挙し た困難性の各々は、反射により視ることばかりでなく、上記国際特許出願第PC T/US91/08345号および米国特許出願シリアル第08/065345 号において記載された保護画像に匹敵できる耐久性をまた有する画像を提供する ことを所望することにより増大する。 上記点を考慮に入れて、得られた反射画像が、耐久性であり、反射光により視 ることが出来る画像に画像形成透明画を転換することが出来る手段が必要である 。耐久性に関して、得られた反射画像は例えば永久記録の目的に適しており、耐 磨耗性であり、下にある画像形成透明画から耐久性層を分離してしまう危険性な しに繰り返しての溶媒洗浄が可能であり、そして小さなシートにカットされたと きに反射画像の統一された一体性を維持することが出来るべきである。発明の概要 上記必要性の観点において、本発明は保護された反射二元画像を提供する。保 護的に反射される二元画像は、上に反射性保護オバーコート(overcoat )が重ね合わされている熱的に画像形成された透明画からなり、その画像形成透 明画は多孔質または粒状の画像形成用物質から形成された二元画像であって、透 明基材上に支持されている二元画像からなる。反射性保護オバーコートは、好ま しくは二元画像が透明基材と反射性保護オバーコートとの間に介在するように画 像形成透明画に界面で結合されている。例えばそのような保護的に反射される二 元画像の製造のために、画像形成透明画を転換する方法が提供される。その方法 によれば、積層移送シート(laminar transfer sheet) が利用され、その積層移送シートはキャリャーウエブおよび反射性保護オバーコ ートからなり、積層移送シートは画像形成透明画の画像表面上に積層され、次に キャリャーウエブは取り除かれて、それにより反射性保護オバーコートを離し、 オバーコートは画像表面に結合したまま残る。 本明細書において提供される記載から考えて、本発明の1つの目的は透明画像 形成の受像単位の画像表面が保護され且つ固定されるようにそして受像単位上の 画像が、反射層により提供される反射性背景により反射画像として視ることがで きるように、耐久性層と反射層との両方がキャリャーウエブから該透明画像形成 受像単位上に移送されることが出来る手段を提供することである。 本発明の他の目的は、反射性保護オバーコートがキャリャーウエブ上に担持さ れ、オバーコートとキャリャーウエブとは運ばれて画像形成透明画と実質的な面 間関係にもたらされ、一方を他方の上に積層し、そしてキャリャーウエブが引き 剥がされることにより取り除かれ、それにより積層のための熱および圧力に付さ れた実質的に全ての上にある反射性保護オバーコートが画像形成透明画上に保持 されることが出来る手段を提供することである。 本発明の他の目的は、耐久性保護層および反射性層を上に重ねて有する、熱転 写法により得られた画像形成透明画を提供することである。 本発明のこれらのおよび他の目的を十分に理解するために、添付図面と共に以 下の記載を参照すべきである。図面の簡単な記載 添付図面の図1は国際特許出願第PCT/US87/03249号(公開第W O88/04237号)において記載されたタイプの熱画像形成用媒体の態様を 断面で図式的に例示する。 図2は、熱画像形成用媒体の第1透明要素と第2透明要素とが分離されて、一 対の相補的二元画像を形成するときの、画像様露光後の図1に示された熱画像形 成用媒体を図式的に例示する。 図3は、図2において示された二元画像の一方(即ち、画像形成透明画)およ び本発明の方法において有用な反射性保護オバーコートを担持する積層移送シー トを図式的に例示する。 図4は、二元画像およびその二元画像の画像表面上に積層後の図3において示 された積層移送シートを図式的に例示する。 図5は、反射性保護オバーコートを担持するために用いられたキャリャーウエ ブが積層物から分離されるときの、図4において示された“二元画像/積層移送 シート”積層物を図式的に例示する。 図6は、キャリャーウエブを完全に除去した後に生成された保護的に反射され る二元画像を図式的に例示する。 図7は、本発明の方法を実施するのに有用な装置の側面図を図式的に例示する 。発明の詳細な記載 本発明の製品において、熱的に画像形成された透明画そしてその透明画上に重 ね合わされていて、反射性保護オバーコートを含む保護的に反射される二元画像 が提供される。画像形成透明画は透明な支持用基材および基材上に支持された二 元画像からなり、この二元画像は多孔質または粒状画像形成用物質が該基材に接 着されている複数の第1領域および該基材が画像形成用物質を有しない複数の第 2領域である。反射性保護オバーコートは少なくとも耐久性層および二元画像の 範囲と一般的に対応する不透明領域を有し、その不透明領域は中に導入された反 射性顔料の実質的に均一な分布を有する。不透明領域は、それに対して画像形成 透明画の二元画像を正確に視ることが出来る煙幕状(blanketwise) の均一な反射性背景を提供するように形成されている。反射性保護オバーコート は、二元画像が透明な支持体基材とその反射性保護オバーコートとの間に介在し 、それにより保護された二元画像が不透明領域に対して反射された時に透明な支 持用基材を通して視ることが出来るように、熱的に画像形成された透明画に界面 で結合されている。 保護的に反射される二元画像の好ましい態様は図6において例示される。簡潔 に言えば、図6において示されるように保護的に反射される二元画像は透明基材 20上に支持された二元画像表面を有し、そしてその上に耐久性層34bおよび 反射性層33bを含む反射性保護オバーコート1が重ね合わされている。さらに 下に記載されているように、反射性保護オバーコート1は接着剤層32bを介し て二元画像表面に接着されている。 保護的に反射される二元画像は反射性保護オバーコートが積層移送シートから 煙幕状(blanketwise)に移される発明性のある方法により得ること が出来る。従って、本発明により包含される方法において、多孔質または粒状画 像形成用物質が透明基剤上に接着されている複数の第1領域および透明基剤が画 像形成用物質を有しない複数の第2領域からなる画像表面を有する二元画像は、 少なくとも画像表面の範囲と対応する反射性不透明領域を有しそして少なくとも 耐久性層を含む反射性保護オバーコートを用いて保護される。反射性保護オバー コートはそれが例えば熱による活性化の際に画像表面に結合されることが出来る ように形成されている。反射性保護オバーコートは初期に積層移送シート上には く離可能に担持されている。図3ははく離層36を介してキャリャーウエブ38 上にはく離可能に担持された反射性保護オバーコート1を含む好ましい積層移送 シート30を示す。図示されているように、反射性保護オバーコート1は耐久性 層34および反射性層33から形成され、反射性層33は接着剤層32と組み合 わされているのが好ましい。 画像形成透明画(例えば上記二元画像)を転換するときに、不透明領域(例え ば、反射性層33)が画像表面範囲を煙幕状(blanketwise)にカバ ーするように、積層移送シート30と二元画像10bの画像表面とが実質的に面 対面の関係にもたらされる。これに関してそして図3において示されるように、 耐久性層34はキャリャーウエブ38と二元画像10bの画像表面との間に置か れるだろう。図4において示されるように、積層移送シートは全ての側方で画像 の周辺を越えて突き出ているのがときには望ましい。次に積層移送シート30は 熱および圧力に付され、それによりシート30を活性化して2元画像10bの画 像表面への(好ましくは接着剤層32の機能により)反射性保護オバーコート1 の界面結合を行う。図4参照。次に反射性保護オバーコート1が(好ましくはは く離層36の機能により)キャリャーウエブ38からはく離されるように積層移 送シートからキャリャーウエブが取り除かれ、反射性保護オバーコート1は二元 画像に界面で実質的に結合されたままであり;都合良くは、積層移送シート30 の一端はオペレーターにより手で又は機械的に掴まれそしてキャリャーウエブ3 8は反射性保護オバーコートから簡単に引き剥がされる。図5参照。 図5において見られるように、反射性保護オバーコートが二元画像10bと結 合されていない積層移送シート30の周辺部分において、反射性保護オバーコー トの周辺部分1a(即ち34aおよび33a)および接着剤層の周辺部分32a 、それぞれがキャリャーウエブ38に結合したまま残り、一方では、中心部分1 bと32bとは二元画像に結合したまま残り、接着剤層32と反射性保護オバー コート1とはその周辺に実質的に沿って破断し、それにより保護的に反射される 画像に明瞭な画像を与える。(もし存在するならば)はく離層36の種類に依存 して、はく離層は画像10b上に残らないかまたは部分的に残るかまたは接着剤 層32の中心部分32bおよび反射性保護オバーコート1の中心部分34bと共 に、 画像10b上すべて残る。図面において例示された態様において、接着剤層32 の中心部分32bおよび反射性保護オバーコート1のそれぞれは(それらと共に 残っているすべてのはく離層36と一緒に)画像10b上に耐久性且つ反射性の 被覆を形成する。 本明細書において記載された方法は保護的に反射される二元画像の製造のため に好ましいけれども、その方法の利用は例えば(昇華転写および溶融転写のよう な)熱転写システム;(オフセット印刷のような)印刷システム;レーザーアブ レーション(ablation)、インクジェット記録システム、静電トナーシ ステム等により製造された画像形成透明画のような他のタイプの画像形成透明画 の転換にまで及ぶ。 積層移送シート30のキャリャーウエブ38は画像形成透明画に移送シートを 積層するのに必要とされる条件に耐えることが出来そしてもし存在するならば基 材の周辺を越えて延びる反射性保護オバーコートの部分の除去と共に、積層後の 保護的に反射される画像からキャリャーウエブ38の取り外しを可能にするのに 十分に、反射性保護オバーコート1に対して凝集性且つ接着性である任意の材料 から形成されることが出来る。典型的にはキャリャーウエブ38はプラスチック フイルムである。ポリエステル(特にポリ(エチレンテレフタレート))フイル ムが好ましい。約0.5〜約2ミル(13〜51μm)の範囲の厚さを有するフ イルムが満足すべきものであることが分かった。所望ならば、キャリャーウエブ 38は例えばキャリャーウエブ38への耐久性層または他の層(下記参照)の接 着を増大させるかまたは減少させるようにその表面特性をコントロールするため に、本明細書の開示から考えて被覆業界における当業者に周知であるような下塗 り処理または他の表面処理を用いて処理されてよい。 反射性保護オバーコートの反射機能はオバーコートの不透明領域により提供さ れる。好ましい態様において、不透明な領域は耐久性層とキャリャーウエブとの 間で付着されている煙幕状(blanketwise)の均一な反射性層である 。異なる適用の中で厚さは変化してもよいけれども、反射性層は約10μmより 大きい厚さを有しないのが好ましく、そしてこの厚さは2〜6μmの範囲にある のが最も望ましい。反射性層(および下に示されるような耐久性層)の厚さは二 元 画像の透明基材よりずっと薄いことが認識されよう。したがって二元画像の粒状 または多孔質成分を“支持する”ことに向けられているような“支持機能”は基 材により主として提供され、反射性保護オバーコートにより提供されない。その ような性状は、本発明の方法にしたがって積層移送シートから二元画像への反射 性保護オバーコートの移送を容易にすることによる利点を提供する。安定性およ び製造効率および処理効率に関連する利点がまた結果として生ずる。 反射性層は積層移送シートの他の層と適合性でありそして反射機能を提供する 任意の多くの材料から造られることが出来る。そのような材料は本明細書の開示 を考慮にいれて、当業者に既知であろう。とにかく、主要な形態において、反射 性層の配合は適当な巨大分子結合剤(macromolecularbinde r)中の(最も好ましくは二酸化チタンに基づく)高度に反射性の(白色)顔料 の分散物からなる。使用出来ると考えられる反射性顔料は、酸化亜鉛、硫化亜鉛 、炭酸鉛、カーボンホワイト(carbon white)(即ち、フッ素化カ ーボンブラック)、空気隙をカプセル化して有するポリマー、炭酸カルシウム、 硫酸カルシウム、酸化アンチモン、炭酸マグネシウム、硫酸ストロンチウム、硫 酸バリウム、炭酸バリウム、珪酸カルシウムおよび酸化珪素を包含する。使用出 来ると考えられる巨大分子結合剤は塩化ビニリデン共重合体類(例えば塩化ビニ リデン/アクリロニトリル共重合体、塩化ビニリデン/メタクリル酸メチル共重 合体および塩化ビニリデン/酢酸ビニル共重合体)、エチレン/酢酸ビニル共重 合体、セルロースエステル類およびセルロースエーテル類(例えばセルロースア セテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、およびメチル,エ チルベンジルセルロース)、合成ゴム類(例えばブタジエン/アクリロニトリル 共重合体、塩素化イソプレンおよび2−クロロ−1,3−ブタジエン重合体)、 ポリビニルエステル類(例えば酢酸ビニル/アクリレート共重合体、ポリ(酢酸 ビニル)および酢酸ビニル/メタクリル酸メチル共重合体)、アクリレート共重 合体およびメタクリレート共重合体(例えばポリメタクリル酸メチル)、塩化ビ ニル共重合体類(例えば塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体)そしてホルムアルデ ヒド重合体およびp−ジアゾ−ジフェニルアミンの共重合体のようなジアゾ樹脂 を包含するだろう。使用される結合剤および反射性顔料に依存して、 反射性層の配合はまた界面活性剤、分散剤および(または)可塑剤を含んでよい 。本発明者により既知の反射性層配合物の特定の例が下の例において提供される 。 反射性層の使用は実施の主要な且つ好ましい様式であるけれども、不透明領域 は、反射機能を備えるように改修されている耐久性であることができることが想 定される。例えば下の例7および例8を参照。これに関して、反射性顔料材料は 、積層移送シートに導入される前に耐久性層配合物中に分散されることが出来る 。しかしながら、そのような導入は、例えば耐久性層が硬化されるときに生ずる 架橋の程度を減少させてしまうことによる耐久性層の保護機能を減少させる可能 性があることが認識されよう。 或る条件下、“ピンホール”および“斑点”のような不連続性がある種の反射 性層配合物から造られた反射性層に見い出される可能性がある。もし、そのよう な“ピンホール”および“斑点”が一定の適用のために望ましくないならば、1 つの有効な解決法は、2回被覆(two−pass coating)によりそ のような反射性層配合物を付着させることであろう。 上記二元画像のために使用される場合、反射性層は画像炭素の存在しない領域 で約0.12〜0.16の反射Dmin、約2.2の反射Dmax及び約0.64の反 射性層透過濃度を生ずるべきであろう。或る態様において、透過濃度は保護的に 反射される画像が、例えば照灯ボックス(alight box)上の透過画像 として視ることが出来る一方、通常の周囲の光の条件下に反射画像として視るこ とが出来るような透過濃度であることが認識されよう。 反射性保護オバーコートの耐久性層は画像上に形成される耐久性層に所望の性 質を与える任意の材料から形成されてよい。一般に、耐久性層は約10μmより 大きい厚さを有しないのが好ましくそしてこの厚さは2〜6μmの範囲にあるの が最も望ましい。耐久性層は勿論、画像を明瞭にするために使用出来る材料を包 含する、それと接触すると思われる材料に対して抵抗性であるべきである。画像 と接触すると正確な材料は保護画像の意図する用途によって変化するけれども、 一般に耐久性層のための材料は水、イソプロパノールおよび石油蒸留液との接触 により実質的に変化しないのが望ましい。好ましくは耐久性層は、或る種のプラ スチック類に非常に有害な作用を有する接触する可能性がある任意の他の物質、 例えば偶発的にこぼれたコーヒー液に対して抵抗性であるべきである。 耐久性層により与えられる画像の保護は、耐久性層が高い潤滑性を有する場合 増大することが分かった。好ましくは、ワックス、固形シリコーンおよびシリコ ーン界面活性剤の少なくとも1種がこの耐久性層の潤滑性を増大させるために耐 久性層に含まされる。 滑らかな薄い耐久性層を生成するために、必要な重合可能な混合物を形成し、 支持体層上にその混合物の層を展延しそして重合を起こさせるのに有効な条件に その混合物の層を付して最終耐久性層を形成する(但し、勿論使用される重合技 術はこれらの条件下に実施できることが出来る技術であることを条件とする)こ とによりその場で耐久性層を形成するのが都合がよい。 耐久性層の物理的および(または)化学的性質は積層工程中に変化する可能性 があるので、画像上に形成される耐久性層の性質は反射性保護オバーコート中の 耐久性層の性質とは必ずしも同じではない。例えば、反射性保護オバーコートの 耐久性層は、積層中に合体して、それにより画像上に連続した耐久性層を形成す る多数の離散した粒子を有するラテックスからなってよい。 耐久性層は、当業界に既知の都合のよい方法により配合され且つ積層移送シー トに導入されてよい。代表的な耐久性層は、所望の程度の保護機能のために十分 に耐久性である単独重合体を形成することが出来る単量体から誘導された、アク リル系重合体のような、有機重合体材料を導入するだろう。耐久性層を造る他の 配合物および方法は上記特許出願において提供された例から由来することが出来 る。例えば国際特許出願第PCT/US91/08345号は、積層中清澄(透 明)になり、清澄な耐久性層を生成する不連続層として耐久性層が被覆される態 様を記載している。そこに記載されているように、耐久性層は80重量%のアク リル系重合体、10重量%の水−ベースナイロン結合剤を含みそして重合体およ びワックスラテックスを混合し、結合剤を添加し、次にシリコーン界面活性剤を 加えることにより造られている。その国際出願はまた、ポリ(ビニルアルコール )結合剤(10重量%)が加えられたアクリル系重合体ラテックス(90重量% )からなる耐久性層そして96重量%のポリ(メタクリル酸メチル)、2重量% のシリコーン界面活性剤、1重量%の珪酸マグネシウムおよび1重量%のポリプ ロ ピレンワックスからなる他の耐久性層を記載している。米国特許出願シリアル第 08/065,345号において、実質的に透明でありそして中にシロキサンを 導入して有する重合体有機材料を含むものとして耐久性層が記載されている。 本方法において、反射性保護オバーコートは1つまたはそれ以上の点で基材の 周辺を越えて延びていてもよく、そして画像形成透明画の周辺を越えて延びる“ 過剰の”オバーコートは、耐久性層が基材の周辺に実質的に沿って破断するよう にキャリャーウエブに結合したまま残り;反射性保護オバーコートが基材の周辺 を越えて延びていると、反射性保護オバーコートが画像と正確に整合するのを達 成することの何らの必要性を避けそしてまた保護されていない画像の部分が存在 しないことを確実にするので、実施にあたって、通常保護されるべき画像の基材 の両方の寸法において大きい反射性保護オバーコートを使用しそして基材の全て の周りで基材の周辺を越えるように反射性保護オバーコートを配置する。耐久性 層が基材の周辺に沿って正確に破断し、それにより保護画像上に真っ直ぐな端を 提供することを確実にするために、耐久性層と反射層とは、連続相とその連続相 中に分散された粒状固体からなってよく、その理由はそのような固体の存在が破 断核を提供しそしてしたがって反射性保護オバーコートの正確な破断を助けるか らである。この目的のために好ましい粒状固体は珪酸マグネシウムである。 積層移送シートは、反射層、耐久性層およびキャリャーウエブの他に追加の層 を含んでよい。例えば積層移送シートは耐久性層とキャリャーウエブとの間に介 在するはく離層を含んでよく、このはく離層は耐久性層が画像に結合したまま残 る領域において、キャリャーウエブからの耐久性層の分離がはく離層の1表面内 またはその上での欠陥(failure)により起こるようなものである。はく 離層はワックスからまたはシリコーンから形成されるのが好ましい。当業者に明 らかであるように或る場合において、はく離層の1部分またはすべては、キャリ ャーウエブがそれから除去された後に、耐久性被覆の表面に残ってもよい。或る 種の反射性保護オバーコートは個別のはく離層を必要とせずにキャリャーウエブ からきれいにはく離されそしてしたがって、そのようなはく離層は省かれてよい ことが認識されよう。 積層中、耐久性層と不透明層との積層物が接着剤層により画像に接着されるよ うに、積層移送シートはまた、支持体層から遠い耐久性層の表面に配置された接 着剤層を含んでよい。或る種の反射性保護オバーコートは、積層工程中に単に熱 および(または)圧力の適用により画像形成透明画に首尾よく積層されることが 出来る。しかしながら、他の場合において、画像と反射性保護オバーコートとの 間の強い接着を達成させるためにそして(または)積層のために必要とされる温 度を低下させるために、接着剤層の使用は望ましい。種々の異なるタイプの接着 剤が接着剤層を形成するために使用されることが出来る;例えば接着剤層は、約 50℃〜約120℃の範囲のガラス転移温度を有する熱可塑性接着剤(この場合 において、そのガラス転移温度以上に接着剤層を加熱することにより積層が行わ れる)、紫外線硬化性接着剤(この場合において、接着剤層を紫外線に露光し、 それにより接着剤層を硬化させることにより積層が行われる)あるいは約22〜 約190g/ミリメーターの鋼への接着力を有する感圧性接着剤(この場合にお いて、積層は単に圧力をかけることにより行われる)から形成されることが出来 るだろう。 好ましい製品において使用されそして上に簡単に言及された下に存在する二元 画像に関して、例示の方法により添付図面に関連して記載がなされるだろう。 図2において部分分離の状態で二元画像10aおよび10bとして示された一 対の二元画像の製造において使用するのに適した熱画像形成用積層媒体10が図 1において示される。熱画像形成用媒体10は上に重ね合わせて且つ順番に、多 孔質または粒状画像形成用層14、はく離層16、接着剤層18及び第2シート 状ウエブ材料20を有する第1シート状ウエブ材料12を含む。熱画像形成用媒 体10を照射線に露光した際、画像形成用層14の露光部分はシート状ウエブ材 料12に強固に結合され、その結果各々のシート状ウエブ材料の分離の際、図2 において示されるように一対の二元画像10aおよび10bが提供される。熱画 像形成用媒体10の層の種類およびその性質は、露光後に熱画像形成用媒体から それぞれの画像が分割される様式に重大に関連する。熱画像形成用媒体10の種 々の層が以後詳細に記載される。 本発明の実施において有用な代表的態様において、シート状ウエブ材料12は 、それを通して画像形成用媒体10を照射線に露光することが出来る透明な材料 か らなる。ウエブ材料12は任意の種々の透明なシート材料からなることが出来る が、透明な重合体シート材料が特に好ましいだろう。好ましいウエブ材料の中に は、ポリスチレン、ポリエステル(ポリ(エチレンテレフタレート)が望ましい )、アクリル系重合体(例えばポリ(メタクリル酸メチル))、ポリエチレン、 ポリプロピレン、ポリ(塩化ビニル)、ポリカーボネート、ポリ(塩化ビニリデ ン)、酢酸セルロース、セルロースアセテートブチレート、そしてポリ(スチレ ン−コ−アクリロニトリル)を包含する、スチレン、ブタジエンおよびアクリロ ニトリルの共重合体のような共重合体材料がある。 ウエブ材料12の表面は媒体10の熱画像形成にとって重要である。ウエブ材 料12の少なくとも1表面帯域または層は、迅速に冷却した際に、その表面帯域 または層の露光部分が画像形成用層14に強固に結合するように、短時間の且つ 強い照射線に媒体10を付した際に熱活性化されることが出来る重合体材料から なる。代表的な態様に従えば、ウエブ材料12は、部分12aの軟化温度より低 い温度で熱活性化することが出来る重合体材料の表面層12bを有する、ポリエ チレンテレフタレートのような部分ウエブ12aからなる。表面層12bのため の適当な材料は、容易に軟化して層12bと層14との露光部分がウエブ12に 強固に接着することが出来るような傾向を有する重合体材料からなる。ポリスチ レン、ポリ(スチレン−コ−アクリロニトリル)、ポリ(酪酸ビニル)、ポリ( メタクリル酸メチル)、ポリエチレンおよびポリ(塩化ビニル)を包含する種種 の重合体材料がこの目的のために使用されることが出来る。 実質的に厚い且つ耐久性のウエブ材料12a上の薄い表面層12bの使用はウ エブ材料12の所望の取扱いを可能にしそして所望の画像形成の効率化を可能に する。しかしながら、照射線への媒体の露光および光の吸収および熱への転換の 際に、ウエブ材料および特に層14に隣接するその表面部分または帯域が層14 の画像形成用物質に強固に接着するようになることが出来ることを条件として、 ウエブ12は単一体シート材料(図示せず)からなることが出来る。 一般にウエブ材料12の厚さは、製造中の媒体10の所望の取扱い特性により 、画像形成及び画像形成後の分離の工程によりそしてそれに担持されるべき画像 の所望の且つ意図する用途により左右されるだろう。典型的には、ウエブ材料1 2 は約0.5〜7ミル(13〜178μm)の厚さで変化するだろう。厚さはまた 照射線の露光源の出力のような露光条件により影響される可能性がある。約0. 75ミル(0.019mm)〜約2ミル(0.051mm)の厚さを有する重合 体シートを用いて良好な結果が得られることが出来るけれども、他の厚さが使用 されることが出来る。 ウエブ材料12の表面帯域12bが、重合体材料の離散層からなる場合、層1 2bは非常に薄くそして典型的には約0.1〜5μmの範囲にあるだろう。薄い 層12bの使用は層12bと層14との間の界面でまたはその近くで熱エネルギ ーの濃縮を容易にしそして最適な画像形成効果および減少したエネルギー要件を 可能にする。熱活性化(即ち軟化)に対する層12の感度および層14への結合 または接着は層12bの種類または熱特性によりそしてその厚さにより左右され ることが認識されよう。良好な結果は例えば約0.1〜5μmの厚さを有するポ リ(スチレン−コ−アクリロニトリル)の表面層12bを担持する約1.5〜1 .75ミル(38〜44μm)の厚さを有するウエブ材料12を用いて得られる 。しかしながら、他のウエブ材料が使用されることが出来る。 熱活性化可能な材料の離散層12bは、既知の被覆方法によってウエブ材料1 2a上に設けられることが出来る。例えば、ポリ(スチレン−コ−アクリロニト リル)の層は塩化メチレンのような有機溶媒からの被覆によりポリエチレンテレ フタレートのウエブ12aに適用されることが出来る。所望ならば、ウエブ材料 12aは被覆された材料の接着を容易にするために当業界に知られているような 追加の下塗り(図示せず)を含有することが出来る。所望ならば、応力吸収性を 有する追加の圧縮可能な層(図示せず)はウエブ材料12aと表面層12bとの 間の任意の層として媒体10中に含まれることが出来る。そのような任意の且つ 圧縮可能な層は媒体10中の物理的応力を吸収しそして層12bと層14との界 面での望ましくない層剥離を防止するのに役に立つ。圧縮可能な層を含有すると 、媒体10の取扱いおよびスリッテイング(slitting)を容易にしそし て他の場合では応力誘導の層剥離を生ずるかも知れないような手際のいる製造操 作を行うのを可能にする。応力吸収性層を導入している熱画像形成用媒体は、1 993年4月6日にNeal F.Kellyに出された米国特許第5,200 , 297号において記載され且つ特許請求されている。 画像形成用層14は多孔質または粒状層または被覆として層12b上に付着さ れた画像形成用物質からなる。着色剤/結合剤層と称される層14は適当な結合 剤中に分散された着色剤材料から形成されることが出来、その着色剤は任意の所 望の色の顔料又は染料でありそして好ましくは媒体10の熱画像形成のために必 要とされる高温に実質的に不活性である。カーボンブラックは特に有利でありそ して好ましい顔料物質である。好ましくはカーボンブラック材料は約0.01〜 10pmの平均直径を有する粒子からなるだろう。本明細書の記載は、主として カーボンブラックに言及しているけれども、グラファイト、フタロシアニン顔料 および他の着色顔料のような他の光学的に濃密な物質が使用されることが出来る 。所望ならば、本明細書において記載されたような温度に付した際、それらの光 学濃度を変化する物質がまた使用されることが出来る。 層14の画像形成用物質のための結合剤は、多孔質または粒状画像形成用物質 を凝集層に形成するためのマトリックスを提供しそして層14を層12bに接着 させるのに役に立つ。層14は任意の多くの公知の被覆方法を用いて層12b上 に都合よく付着されることが出来る。好ましい態様に従えばそして層12b上に 層14を被覆するのを容易にするために、カーボンブラック粒子は始めに不活性 液体ビヒクル(典型的には水)中に懸濁されそして得られた懸濁液または分散液 を層12b上に均一に展延する。乾燥の際、層14は均一な画像形成用層として 層12bの表面上に接着される。懸濁液の展延特性はペルフルオロアルキルスル ホン酸アンモニウム、非イオン性エトキシレート等のような界面活性剤を包含さ せることにより改良されることが出来る。乳化剤のような他の物質は、カーボン ブラックの懸濁状態でそしてその後での展延及び乾燥状態でカーボンブラックの 分布の均一性を改良するために使用されるかまたは加えられることが出来る。層 14は厚さにおいて変動することが出来そして典型的には、約0.1〜約10μ mの厚さを有するだろう。一般に薄い層が使用されるのが画像解像の観点から好 ましいだろう。しかしながら、層14は画像形成用媒体10から造られた画像に おける所望の且つ所定の光学濃度を提供するのに十分な厚さのものであるべきで ある。 画像形成用層14のための適当な結合剤材料は、ゼラチン、ポリ(ビニルアル コール)、ヒドロキシエチルセルロース、アラビアゴム、メチルセルロース、ポ リビニルピロリドン、ポリエチルオキサゾリンおよびポリ(スチレン−コ−無水 マレイン酸)を包含する。顔料(例えばカーボンブラック)対結合剤の比は、重 量規準で40:1〜約1:2の範囲にあることが出来る。好ましくは顔料対結合 剤の比は約4:1〜約10:1の範囲であろう。カーボンブラック顔料材料のた めの好ましい結合剤材料はポリビニルアルコールである。 所望ならば、追加の添加剤または化学剤が画像形成用層14に導入されること が出来る。したがって、キチン、ポリテトラフルオロエチレン粒子及び(または )ポリアミドおよび(または)ポリスチレンラテックスのような、極微小粒子が 耐磨耗性を改良するために着色剤/結合剤層14に加えられることが出来る。そ のような粒子は、例えば重量により約1:2〜約1:20の粒子対層固形分の量 で存在することが出来る。 図2から分かるように、画像形成用媒体10の幾つかの層の中で接着性および 凝集性の関係は非露光領域において層14と表面帯域または層12bとの間で分 離が起こるような関係である。したがって、画像形成用媒体10が、露光される ことなしに分離されたならば、表面帯域または層12bと層14との間で分離し てシート20上にDmaxを提供するだろう。しかしながら、層14の種類は表面 帯域または層12bへのその比較的に弱い接着性が露光の際に実質的に増大する ことが出来るような種類である。したがって、図2において示されるように、矢 印の方向においてそして各対の矢印により規定される領域において媒体10を短 時間の且つ強い照射線に露光すると、露光の領域において層14を部分14aと して、表面帯域または層12bに実質的に固定するかまたは結合するのに役に立 つ。 露光領域において、弱い接着性の層14の、表面帯域または層12bへの結合 は、画像形成用媒体内に照射線を吸収しそして表面帯域または層12bを熱活性 化するのに十分な強度の熱に転換しそして冷却の際層14の露光領域または部分 と表面帯域または層12bとを一層強固に結合することにより達成される。熱画 像形成用媒体10は熱活性化可能な重合体材料の表面帯域または層12bと層1 4との界面でまたはその近くで照射線を吸収することが出来る。これはそれらの 種類により、照射線を吸収しそして所望の熱画像形成のために必要な熱を生成す る層を媒体10中に用いることによりあるいは露光源の波長の照射線を吸収出来 る化学剤を、層の少なくとも1つに包含させることにより達成される。例えば赤 外線吸収性染料はこの目的のために適当に使用されることが出来る。 多孔質または粒状画像形成用層14は露光用照射線吸収性でありそして照射線 吸収性顔料としてサーモグラフィ画像形成分野において知られている、カーボン ブラックのような顔料または他の着色剤材料を含むことが出来る。層14中の照 射線吸収性顔料が媒体10中の本質的に唯一の照射線吸収剤であってよいけれど も、層14と表面帯域または層12bとの界面で確実な結合または接着が所望さ れる限りにおいて、光吸収性物質は層14および表面帯域または層12bのいず れか一方またはそれらの両方に導入されることが好ましい。 光を熱に転換するための、層12bおよび(または)層14中の適当な光吸収 性物質はカーボンブラック、グラファイト、あるいは銀、ビスマスまたはニッケ ルの、硫化物または酸化物の様な微粉砕顔料を包含する。アゾ染料、キサンテン 染料、フタロシアニン染料またはアントラキノン染料のような染料はこの目的の ために使用出来る。露光用照射線の特定の波長で有効に吸収する物質が特に好ま しい。これに関して、熱画像形成のために使用されるのが望ましいレーザーの赤 外線放射領域において吸収する赤外線吸収性染料が特に好ましい。この目的のた めの赤外線吸収性染料の適当な例は、米国特許第4,508,811号に開示さ れそして1,3−ビス〔(2,6−ジ−t−ブチル−4H−チオピラン−4−イ リデン)メチル〕−2,4−ジヒドロキシ−ジヒドロキシド−シクロブテンジイ リウム−ビス(内部塩)を包含する、アルキルピリウム−スクアリリウム染料を 包含する。他の適当なIR−吸収性染料は4−〔7−(4H−ピラン−4−イリ ド)ヘプタ−1,3,5−トリエニル〕ピリリウムテトラフェニルボレートおよ び4−〔〔3−〔7−ジエチルアミノ−2−(1,1−ジメチルエチル)−(ベ ンズ〔b〕−4H−ピラン−4−イリデン)メチル〕−2−ヒドロキシ−4−オ キソ−2−シクロブテン−1−イリデン〕メチル〕−7−ジエチルアミノ−2− (1,1−ジメチルエチル)−ベンズ〔b〕ピリリウムヒドロキシド内部塩を包 含する。そのようなIR−吸収性染料は例えば1993年7月13日にD.A. McGowan等に出された米国特許第5,227,499号、1993年11 月16日にS.J.Telfer等に出された米国特許第5,262,549号 および国際特許出願第PCT/US91/08695号(公開第WO92/09 661号)に開示されている。 図2において示されているように、層14の露光領域または部分は非露光領域 から鮮明に分離する。層14は、その多孔質または粒状の種類に起因してそして 粒子界面で鮮明に割れるかまたは破断するその層の能力に起因して画像様に破断 することが出来る層である。画像の解像度または鮮明さの観点から、層14の厚 さを通過してそして層14と層12bとの界面に実質的に直角の方向に沿って、 即ち図2中の矢印の方向に実質的に沿って熱画像形成用媒体の、露光領域と非露 光領域との間で鮮明な分離が起こるように層14が破断することが出来ることが 必須である。 接着剤層18およびはく離層16を介して画像形成用層14をカバーする第2 シート状ウエブ材料20が画像形成用媒体10において示される。ウエブ材料2 0は画像形成用層14上に積層されそして図2に示されるように、画像10bの 形で層14の非露光領域がウエブ材料12から離れて、担持される手段として役 に立つ。好ましくはウエブ材料20は積層を容易にするために接着剤の層が設け られている。感圧性および熱活性化可能なタイプの接着剤がこの目的のために使 用出来る。典型的には接着剤層18を担持するウエブ材料20は圧力(または熱 と圧力)を用いてウエブ12上に積層されて単一体積層を提供する。適当な接着 剤はポリ(エチレン−コ−ビニルアセテート)、ポリ(酢酸ビニル)、ポリ(エ チレン−コ−エチルアクリレート)、ポリ(エチレン−コ−メタクリル酸)およ び脂肪族または芳香族ジカルボン酸(またはそれらの低級アルキルエステル)と エチレングリコールのようなポリオールとのポリエステル、そしてそのような接 着剤の混合物を包含する。 接着剤層18の性質は製造および使用中の画像形成用媒体の取扱いの特定の要 件または画像の耐久性に適合するように、柔軟性または硬さにおいて変化させる ことが出来る。望ましくない層剥離を起こさせる可能性のある応力を吸収する能 力を提供するために適当な厚さの柔軟な接着剤材料は、N.F.Kellyへの 上記米国特許第5,200,297号に開示され且つ特許請求されているように 使用されることが出来る。所望ならば、国際特許出願第PCT/US91/08 585(公開第WO92/09411号)記載されているように、硬化可能な接 着剤層が使用出来そして切断または他の製造操作はその層の硬化の前に行われる ことが出来る。 好ましい代表的な態様においてそして図1に示されるように、図2おいて示さ れた様式に従っての画像10aと10bとの分離を容易にするために、はく離層 16が熱画像形成用媒体10中に含まれるのが好ましい。まえに記載したように 、照射線に付された媒体10の領域は露光用照射線による層12の熱活性化によ り表面帯域または層12bに一層強固に固定されるようになる。層14の非露光 領域は表面帯域または領域12bにほんの弱く接着されたままでありそしてウエ ブ材料12と20との分離の際、ウエブ20と共に運ばれる。これは(a)層1 4と16との間の接着力;(b)層16と18との間の接着力;(c)層18と 20との間の接着力;そして(d)層14、16、および18の凝集力:より小 さい、非露光領域においての、表面帯域または層12bに対する層14の接着力 により達成される。多孔質又は粒子の層14へのウエブ材料20の接着力は、ウ エブ表面帯域または層12bから層14の非露光領域を除去するのに十分で在る けれども、(その露光によりそして熱活性化により表面帯域または層12bに結 合された)層14aの強固に結合された露光部分の除去を防止すにように、はく 離層16により、露光領域においてコントロールされる。 はく離層16はその凝集力又は接着剤層18かあるいは多孔質又は粒子の層1 4かのいずれかへのその接着力が、露光領域において表面帯域または層12bへ の層14の接着力より小さいように設計される。これらの関係の結果は、露光領 域で層14と18との界面でまたは層16と層14との界面ではく離層16が接 着欠陥を受けるかあるいは図2において示されるように、部分(16b)が画像 10bに存在しそして部分(16a)が露光領域において多孔質または粒子層1 4に接着されるように層16の凝集欠陥が起こることである。はく離層16の部 分16aはすり傷および磨耗に対して、画像10aの画像領域のための若干の表 面保護を提供することが出来る;しかしながら、部分16aにより提供される保 護の程度は限られておりそして若し画像10aが保持され且つ使用されるべきで あるならば、多くの場合、以下に一層詳細に論じられる本方法の実施により(取 り分け、利点が)提供されるように画像10aを保護するのが有利である。 はく離層16はワックス、ワックス状または樹脂状物質からなることが出来る 。微結晶質ワックス、例えば水性分散液として市販の高密度ポリエチレンワック スがこの目的のために使用出来る。他の適当な材料は、カルナバろう、蜜ろう、 パラフィンワックスそしてポリ(ステアリン酸ビニル)、ポリ(セバシン酸エチ レン)、スクロースポリエステル、ポリアルキレンオキシドおよびフタル酸ジメ チルグリコールのようなワックス状物質を包含する。ポリスチレン、ポリ(メタ クリル酸メチル)およびメタクリル酸メチルとそれと共重合可能な単量体との共 重合体の重合体状または樹脂状物質が使用出来る。所望ならばポリ(ビニルアル コール)、ゼラチンまたはヒドロキシエチルセルロースのような親水性コロイド 物質が重合体結合剤として包含されることが出来る。 典型的には、ラテックスとして被覆される樹脂状物質が使用されることが出来 そしてポリ(メタクリル酸メチル)のラテックスが特に有用である。層16の凝 集性は所望の且つ所定の破断を提供するようにコントロールされることが出来る 。破壊可能でありそしてそれらの粒子の界面で鮮明に破断されることが出来るワ ックス状または樹脂状層が有利に使用されることが出来る。所望ならば、凝集力 を減少させるために粒状物質がその層に加えられることが出来る。そのような粒 子状物質の例はシリカ粒子、クレー粒子およびポリ(テトラフルオロエチレン) の粒子を包含する。 熱画像形成用媒体10は、画像形成される情報に従って熱パターンを(媒体1 0中に)生成することによって画像形成されることが出来る。媒体10上に画像 形成出来且つ吸収により所定のパターンに転換出来る照射線を提供することが出 来る露光源が使用されることが出来る。気体放電灯(gasdischarge lamp)、キセノンランプ及びレーザーがそのような源の例である。 照射線への媒体10の露光は漸進的または間欠的であることが出来る。例えば 、 図1において示されるような二−シート積層媒体はウエブ材料12を介して媒体 を露光するために回転ドラム上に固定されることが出来る。レーザーにより発せ られるような高い強度の光のスポットはドラムの回転の方向において媒体10を 露光するために用いられることが出来、一方ではレーザーはウエブを横切る横断 方向でゆっくりと移動され、それによりらせん路を描きだす。所定の方法で1つ またはそれ以上のレーザーを間欠的に発してそれにより画像形成されるべき原画 (original)に従って情報を記録するために対応するレーザーを発する ように設計されたレーザードライバーが使用されることが出来る。図2において 示されるように、矢印の方向から、露光領域を規定する一対の矢印間の領域をレ ーザーに露光することにより、強い照射線のパターンを媒体10上に向けること が出来る。 所望ならば、本発明の画像形成用積層媒体は移動するスリット(slit)ま たはステンシル(stencils)またはマスク(masks)を用いそして 連続的に照射線を発し且つ媒体10上に漸進的にまたは間欠的に向けられること が出来るチューブまたは他の源を用いることにより画像形成されることが出来る 。所望ならば、サーモグラフィ複写法が使用されることが出来る。さらに、本発 明の実施に関して、反射光により視られる画像形成された材料は画像の使用を2 倍にしそしてしたがって透過により視るために必要とされる濃度が約半分のみを 必要とされるにすぎないだろうことが認識されよう。画像形成および画像形成さ れた媒体の現像に対する適当な修正はそれにしたがって行われなければならない 。 好ましくは、1つのレーザーあるいは複数のレーザーの組み合わせが、媒体を 走査しそして非常に微細な点または画素の形で情報を記録するために用いられる だろう。媒体10の上限露光閾値と下限露光閾値との内にとどまるのに十分な出 力を有する半導体ダイオードレーザーおよびYAGレーザーが好ましい。有用な レーザーは約40ミリワット〜約1000ミリワットの範囲での出力を有するこ とが出来る。本明細書において用いられるものとして、露光閾値とは露光を行う のに必要とされる最小出力を言い、一方では最大出力とは“焼け(burnou t)”が起こるまえに媒体により耐えられる出力水準を言う。媒体10が感度限 界タイプ(threshold−type)のフイルムとして考えられる可 能性があるかぎり、即ちその媒体が高いコントラストを有しておりそして或る限 界値を越えて露光されたならば最大濃度を生じ、しかるに限界値以下では濃度が 記録されないフイルムとして考えられる限り、レーザーは露光源として特に好ま しい。1000(例えば4,000〜10,000)点/cm程に微細な解像度 を有する画像を提供するのに十分に微細なビームを提供することが出来るレーザ ーが特に好ましい。 層14と表面帯域または層12bとの界面でまたはその近くで発現された局所 的に適用された熱は強く(約400℃)そして上記方法で画像形成を行うのに役 に立つ。典型的には熱は、好ましくは<0.5マイクロ秒のオーダーの極度に短 い時間適用されそして露光時間範囲は1ミリ秒未満であることが出来る。例えば 露光時間範囲は1ミリ秒未満であることが出来そして露光された領域における温 度範囲は約100℃〜約1000℃であることが出来る。 本発明の媒体のような熱的に活性化可能な媒体から画像を形成するための装置 および方法論は、ポラロイドコーポレーションの国際特許出願第PCT/US9 1/06880号に記載されている。 照射線への媒体10の画像様露光は図2に示されるようにそのシート(12お よび20)の分離の際に視ることが出来る潜像をその媒体中に生成する。シート 20は画像10bのための特定の適用に依存して、任意の種々の透明なプラスチ ックまたは他のそのような材料からなることが出来る。透明なポリエステル(例 えばポリエチレンテレフタレート)シート材料はこの目的のために好ましい材料 である。 すでに述べたように、シート12と20との分離は一対の相補的二元画像を生 成し、その各々は画像形成用層14が下にあるシート12または20に接着され ている複数の第1領域およびシート12または20が画像形成用層14を有しな い複数の第2領域からなる。シート12上の画像の第1領域は、画像形成用層1 4の部分14aによりカバーされた領域からなり、一方では同じ画像の第2領域 は画像形成用層14の部分14bが取り去られた領域からなる。他方、シート2 0上の画像の第1領域は画像形成用層14の部分14bによりカバーされた領域 からなり、しかるに同じ画像の第2領域はシート12上に残っている画像形成用 層14の部分14aが離れた空所からなる。したがってシート12および20上 の画像は相補的であり、一方の画像の白色領域は他方の画像の黒色領域に相当す る。これらの二元画像のいずれか一方または両方は、本発明の方法の特徴にした がって保護的に反射される二元画像に転換されることが出来る。図3〜5におい てそして上記記載に関連してシート20上の画像が転換されつつあるのが示され ているがしかしシート12上の画像の保護のために同じ方法を使用することに手 続きにおいて重大な変化が必要とされないことが認識されよう。 画像形成透明画上への反射性保護オバーコートの移送は積層により行われるの が好ましい。図7は図3〜6の積層方法を行うために使用されることが出来る装 置40を示す。装置40は積層移送シート30(これは簡単化のために、耐久性 層34、反射層33およびキャリャーウエブ38のみを含むものとして図7にお いて示されているけれども、それは勿論上記のような他の層を含んでよい)の供 給物を上に巻き付けている供給ロール42、第1案内棒44および間にニップ5 0を有する一対の電気的に加熱されたローラー46および48を含む。ローラー 46および48はローラーの温度、それらがお互いの方向に駆動される力および かくしてニップ50において発揮される圧力をコントロールするための手段(図 示せず)が設けられている。装置40はさらに一連の案内棒52および巻き取り ロール54を含んでいる。 積層移送シート30は、供給ロール42及び(又は)巻き取りロール54上に 設けられた張力コントロール手段(図示せず)によりコントロール出来る張力下 に供給ロール42から案内棒44の周りにそしてニップ50中に供給される。実 質的に同時的に、転換されるべき画像形成透明画56は画像表面側を上にして積 層移送シート30の下においてニップ50中に(手によりまたは機械的に)供給 される。上記理由により、積層移送シートは、過剰の積層移送シートが画像形成 透明画56の両側を越えて延びるように画像形成透明画56より幅広く造られて よい。ニップ50内の熱及び圧力は積層移送シート30に画像形成透明画56を 積層しそしてその2つは案内棒52の下で一緒に移動する。薄い積層移送シート 30は画像形成透明画56より一層可撓性であるので、積層移送シートのこのす るどい曲げは、積層移送シート30が画像形成透明画56の上に存在する領域に おいてキャリャーウエブ38から反射性保護オバーコート1(図中に示される層 33および34)の分離を起こさせ、反射性保護オバーコート1が画像形成透明 画56に結合したまま残り、しかるに積層移送シート30が画像形成透明56の 上に存在しない領域において反射性保護オバーコート1は、キャリャーウエブ3 8に結合したままで残っている。キャリャーウエブ38そしてそれに結合したま ま残っている耐久性層34と顔料層33との領域は巻き取りロール54に巻き取 られる。 さて、本発明の方法において使用される技術、条件および特に好ましい公知の 化学剤を示すために、例示のみのために以下の例が提供される。全ての部、比お よび割合は、他のように示さない限り重量による。例: 透明な二元画像の製造 次のとおりにして熱画像形成用媒体を造る: まず、1.75ミル(44μm)の厚さのポリ(エチレンテレフタレート)の 第1シート(バージニア州、ホープウエルのICI Americas,Inc .から市販のICIタイプ3284フイルム)の上に順次、ポリウレタン(両方 ともマサチューセッツ州、ウイルミントンのICI Resins U.S.か ら市販されている、90%のICI Neotac R−9619と10%のI CI NeoRez R−9637との混合物)の2.4μmの厚さの応力吸収 性層;ポリ(スチレン−コ−アクリロニトリル)の1.3μmの厚さの熱活性化 可能な層;それぞれ5:1:0.18:0.005の比でカーボンブラック顔料 、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、1,4−ブタンジオールジグリシジル エーテルおよびフルオロケミカル界面活性剤(55144−1000、ミネソタ 州、セントポールのMinnesota Mining and Manufa cturing Corporationから市販のFC−171)の1μmの 厚さの層;それぞれ0.5:1:0.1の比でポリテトラフルオロエチレン、シ リカおよびヒドロキシエチルセルロース(18014ペンシルバニア州、バスの Aqualon Incorporatedから市販のNatrosol+ 3 30)からなる0.6μmの厚さのはく離層;及び酸性 基を含有する(ICI Resins U.S.から市販の)NeocrylB T 520共重合体の2.2μmの厚さの層を付着させる。 第2接着剤層を形成するために、5部のアクリル酸ブチル、82部のメタクリ ル酸ブチル及び13重量部のアクリル酸N,N−ジメチルアミノエチルを、AI BN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル)で共重合して約40,000の 数平均分子量および+11℃のガラス転移温度を有する共重合体を形成する。1 1.90部のこの共重合体、2.82部のトリメチロールプロパントリアクリレ ート(TMPTA;08857ニュージャージー州オルドブリッジのCPSCh emical CompanyからAgeflex TMPTAとして市販)、 0.007部の4−メトキシフェノール(遊離基抑制剤)、1.14部の2,2 −ジメトキシ−2−フェニル−アセトフェノン(チバ−ガイギーコーポレーショ ンからIrgacure 651として市販の光開始剤)、0.037部のテト ラキス〔メチレン(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシン ナメート)〕メタン(チバ−ガイギーコーポレーションからIrganox 1 010として市販の酸化防止剤)、0.037部のチオジエチレンビス(3,5 −ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロ−シンナメート(チバ−ガイ ギーからIrganox 1035として市販の酸化防止剤)及び58.28部 の酢酸エチル溶媒を含む被覆用溶液を造る。この被覆用溶液を、4ミル(101 μm)のポリ(エチレンテレフタレート)フイルム(バージニア州、ホープウエ ルの ICI Americas,Inc.から市販のICIタイプ527の帯 電防止処理フイルム:このフイルムは画像形成用媒体の第2ウエブを形成する) 上に被覆しそしてオーブン中で約85℃(185°F)で約9400mg/m2 の被覆重量に乾燥して約10μmの厚さの硬化可能な第2接着剤層を形成する。 4ミルのシートの方を回転スチールドラムに接触させるようにして、接着剤層 を用いて第1と第2とのポリ(エチレンテレフタレート)シートを面対面接触で 直ちに一緒にした。70〜80ジュローメーター(Durometer)硬度を 有するゴムロールで、1.75ミルのシートの方に対して加圧した。次に、積層 後約30秒で、4ミルのシートの方を紫外線の高周波出力源に面するようにして そして該源(20855−2798メリーランド州ロックビル スタンデイシッ ュプレース7600のFusion UV Curing Systemより市 販のモデル DRS−111 デコ レイ コンベイオライズド(Deco R ay Conveyorized)紫外線硬化装置)から約2.5インチの(6 .4cmの)距離で、得られた積層媒体のウエブを該源の下に一列で通過させる :これは接着剤層20を硬化させるのに役に立つ。 硬化後、画像形成用媒体のウエブをスリッテイング(slitting)ステ ーションに通過させ、そこで該媒体の両端に沿って端の切り揃えが機械方向に行 われる。次に、得られた両端切り揃えられたウエブを巻き取りロール上に巻き付 ける。 熱画像形成用媒体の各々のシートを、得られたロールから切断しそして(ドラ ム回転の方向に直角に画像形成用媒体を走査することにより)1.75ミルのシ ートの方を通しての高強度半導体レーザー露光により、1.75ミルのシート側 をレーザー露光することにより画像形成する。露光された画像形成用媒体をドラ ムから取り出しそしてその画像形成用媒体の2つのシートを分離して、第1シー ト上に第1の透明な二元画像および第2シート上に第2の(そして相補的な)透 明な二元画像(主要画像)を提供する。例 1: 0.92ミル(23μm)の滑らかなポリ(エチレンテレフタレート)の支持 体層(即ちキャリャーウエブ)、重合体ワックス(Michelman市販の0 .2μm Wax Emuls)の2μmの厚さのはく離層、2μmの厚さの耐 久性層、2μmの厚さの反射層および熱溶融性(hot melt)接着剤の2 μmの厚さの接着剤層を有する積層移送シートを造る。次の配合物から耐久性層 は被覆される:NeoCryl B−728(20.00重量%、ICI市販) 、Silwet 7604(0.10重量%、ユニオンカーバイド市販)および メチルエチルケトン(79.90重量%)。次の配合物から反射層は被覆される :Rhoplex HG44M(28.47重量%、ロームアンドハースから市 販の重合体ラテックス)、TiO2(分散液15.88重量%(固形分50%) )、Miranol(0.41重量%、Miranol Chemical C o. 市販の両性界面活性剤)、Aerosol OT(0.41重量%、Ameri can Cyanamid市販のアニオン界面活性剤)、水酸化アンモニウム( 1.32重量%)及び脱イオン水(56.33重量%)。次の配合物から接着剤 層は被覆される:Bostik 7942(20.00重量%、Bostik市 販)および酢酸エチル(80.00重量%)。各々層を被覆する際に、シートを フード(hood)中で10分間乾燥し、次に70℃オーブン中に5分間置く。 タルボイ(Talboy)ラミネーター中で、積層移送シート接着剤層が透明 二元画像の露光された画像表面と接触するようにして積層移送シートを(上記方 法にしたがって造られた熱画像形成用媒体から得られた)第2の透明な二元画像 と面間接触させた。次にその積層移送シートと二元画像とを(約0.5インチ/ 秒のスピードおよび約32psiの窒素圧力設定とともに250°Fまたは30 0°Fのいずれかに設定された)ラミネーター中で熱および圧力に付す。積層後 、キャリャーウエブを手で引き剥がすことにより取り除いて仕上げの保護的に反 射される二元画像を生成する。例 2: 接着剤層が次の配合物:Daran 8600C(36.36重量%、W.R .Grace Co.市販)および脱イオン水(63.64重量%)から被覆さ れる以外は、例1において提供された方法により積層移送シートを造る。積層お よびその後でのキャリャーウエブの除去を例1において記載されたとおりにして 進行させる。例 3: 反射層が次の配合物:HG44M(35.29重量%、ロームアンドハースか ら市販の重合体エマルジョン)、TiO2分散液(7.94重量%(50%固形 分))、水酸化アンモニウム(1.32重量%)、Miranol(0.41重 量%、Miranol Chemical Co.市販の両性界面活性剤)、A erosol OT(0.41重量%、American Cyanamidか ら市販のアニオン界面活性剤)および脱イオン水(55.45重量%)から被覆 される以外は例1において提供された方法により積層移送シートが造られる。 積層およびその後でのキャリャーウエブの除去を例1において記載された通りに して進行させる。例 4: 耐久性層が次の配合物:ポリ(スチレン−コ−アクリロニトリル)(20.0 0重量%、Dow Chemical Co.から市販)、トルエン(20.0 0重量%)およびメチルエチルケトン(60.00重量%)から被覆される以外 は例1において提供された方法により積層移送シートが造られる。積層およびそ の後でのキャリャーウエブの除去を例1において記載されたとおりにして進行さ せる。例 5: 耐久性層が次の配合物:Daran SL158(36.36重量%、W.R .Grace市販)および脱イオン水(63.64重量%)から被覆される以外 は例1において提供された方法により積層移送シートが造られる。積層およびそ の後でのキャリャーウエブの除去を例1において記載されたとおりにして進行さ せる。例 6: 耐久性層が次の配合物:HG44M(44.44重量%、ロームアンドハース 市販の重合体エマルジョン)、Silwet 7604(0.10重量%、Un ion Carbide市販のシリコーンブロック共重合体に基づく界面活性剤 )および脱イオン水(55.46重量%)から被覆される以外は例1において提 供された方法により積層移送シートが造られる。積層およびその後でのキャリャ ーウエブの除去を例1において記載されたとおりにして進行させる。例 7: 個別の透明な耐久性層が省かれ、それにより保護および反射機能が反射性層( “反射性耐久性層”)により提供される以外は例1において提供された方法によ り積層移送シートが造られる。積層およびその後でのキャリャーウエブの除去を 例1において記載されたとおりにして進行させる。例 8: 個別の透明な耐久性層が省かれ、それにより保護および反射機能が反射性層 (“反射性耐久性層”)により提供される以外は例2において提供された方法に より積層移送シートが造られる。積層およびその後でのキャリャーウエブの除去 を例1において記載されたとおりにして進行させる。例 9〜例 16: 積層移送シートは例1〜8において提供された方法により造られる。次にそれ ぞれの積層移送シート(例9〜16)の各々は画像形成透明画(キャノン写真複 写機上で画像形成されたポラロイドコーポレーションからのPolaview7 21)上に積層される。あと残りの積層パラメータは例1において提供されたと おりであった。キャリャーウエブの除去を例1〜例8それぞれに記載されたとお りにして進行させる。例 17〜例 24: 積層移送シートは例1〜8において提供された方法により造られる。次に積層 移送シートの接着剤像層が透明な二元画像の露光画像表面と接触するように、そ れぞれの積層移送シート(例9〜16)の各々を(上記方法にしたがって造られ た熱画像形成用媒体から得られた)7ミルの厚さの第2透明二元画像上に積層す る。あと残りの積層パラメータは例1において提供されたとおりであった。評 価 : 反射性保護オバーコートの移送が起こり(下の表A参照)、例1〜24の各々 にしたがって造られたすべてのサンプルは、視覚観察により反射画像として視る ことが出来た。 耐久性を評価するために例1〜24の各々にしたがって造られたサンプルを耐 引っかき性試験に付した。これに関して、おだやかな圧力で指の爪で試験される 媒体を前後に引っかいた。引っかき傷が着いている反射性保護オバーコートを“ 失敗(fail)”として等級づけする。引っかき傷の無い反射性保護オバーコ ートを“合格(pass)”として等級づける。結果を次の表Aに提供する。 要約すると、各々のサンプルにおいて反射性保護オバーコートは250°Fおよ び300°Fで一般に十分に移送した。NeoCryl B728およびSAN に基づいている耐久性層を導入している反射性保護オバーコートは、それらが2 50°Fと350°Fとの両方で一層良好に機能した点で、移送能力に関して一 層有力(robust)であるように思われた。とにかく、移送が起こったサン プルの各々は良好な耐引っかき性を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.熱的に画像形成された透明画及び薄い反射性保護オバーコートを含み、 しかも該画像形成透明画は透明な支持用基材およびその基材上に支持された二 元画像からなり、該二元画像は多孔質または粒状の画像形成用物質が該基材に接 着されている複数の第1領域および該基材が該画像形成用物質を有しない複数の 第2領域であり、 該反射性保護オバーコートは二元画像の範囲に少なくとも対応する煙幕状(b lanketwise)の均一な不透明領域を有しておりそして少なくとも耐久 性層、反射性顔料の実質的に均一な分布を中に導入している不透明な領域を含み 、該反射性保護オバーコートは、該二元画像が該透明支持用基材とこの反射性保 護オバーコートとの間に介在するように熱的に画像形成された透明画に面間で結 合されておりそしてそれにより該保護二元画像が不透明領域に対して反射して透 明支持用基材を通して視られることが出来る、ことを特徴とする保護的に反射さ れる二元画像。 2.不透明な領域が反射性層である、請求項1の保護的に反射される二元画像 。 3.反射性層が耐久性層と熱的に画像形成された媒体との間に介在している、 請求項2の保護的に反射される二元画像。 4.反射性顔料が二酸化チタンである、請求項1の保護的に反射される二元画 像。 5.さらに接着剤層を含み、そして該反射性保護オバーコートがその接着剤層 により熱的に画像形成された媒体に実質的に結合されている、請求項1の保護的 に反射される二元画像。 6.反射性層の厚さが約10μm未満である、請求項2の保護的に反射される 二元画像。 7.反射性層の厚さが約10μm未満でありそして耐久性層の厚さが約10μ m未満である、請求項3の保護的に反射される二元画像。 8.基材の熱活性化可能な画像形成用表面上に多孔質または粒状画像形成用物 質の層を設け、該画像形成用物質の層は該層と該基材との間の接着力より大きい 凝集力を有し、それにより熱画像形成用媒体を提供し、 熱画像形成用媒体の部分を短時間の且つ強い照射性への露光に画像様に付し、 それにより画像形成用物質の露光部分を基材に強固に結合し、そして 照射線に露光されていない画像形成用物質の部分を基材から除去する、ことに より二元画像が形成されている請求項1の保護的に反射される二元画像。 9.二元画像が保護されそして透明な支持用基材を通して反射的に視ることが 出来、しかも熱的に画像形成された透明画および薄い反射性保護オバーコートか らなる保護的に反射される二元画像において、 該画像形成透明画は透明な支持用基材および該基材に支持された二元画像から なり、その二元画像は多孔質または粒状画像形成用物質が該基材に接着されてい る複数の第1領域および該基材が画像形成用物質を有しない複数の第2領域であ り、 該反射性保護オバーコートは反射性層、耐久性層、接着剤層から本質的になり そして該反射性層は該二元画像の範囲に少なくとも対応する煙幕状(blank etwise)の均一な不透明領域であり、該反射性層は巨大分子結合剤中に均 一に分布された反射性顔料を中に導入しており、そして 該反射性保護オバーコートは、 (a)該二元画像が該透明な支持用基材と該反射性保護オバーコートとの間に 介在し、 (b)該接着剤層が該反射性層と該二元画像との間に直接介在し、 そして (c)該反射性層が該耐久性層と該熱的に画像形成された媒体との間に介在す る、 ように接着剤層を介して画像形成透明画に面間で結合されていることを特徴とす る、上記保護的に反射される二元画像。 10. 反射性層の厚さが約10μm未満でありそして耐久性層の厚さが約10 μm未満である、請求項9の保護的に反射される二元画像。 11. 反射性顔料が二酸化チタンである、請求項9の保護的に反射される二元 画像。 12. 透明基材上に支持された画像表面を含む画像形成透明画を用意し; キャリャーウエブ上にはく離可能に担持された移送可能な反射性保護オバーコ ートからなる積層移送シートを用意し、該移送可能な反射性保護オバーコートは 該画像表面の範囲に少なくとも対応する反射性の不透明領域を有し、該反射性保 護オバーコートは少なくとも耐久性層を含み、該反射性保護オバーコートは該積 層移送シートの活性化の際に該画像表面に接着出来るようになることが出来; 該不透明な領域が画像表面の範囲を煙幕状(blanketwise)にカバ ーしそして耐久性層がキャリャーウエブと画像形成透明画の画像表面との間に介 在するように、該積層移送シートと該画像形成透明画の画像表面とを実質的に面 間関係にもたらし; 該積層移送シートを活性化して画像形成透明画の画像表面に該反射性保護オバ ーコートの実質的な界面結合を達成させ;そして 該反射性保護オバーコートがキャリャーウエブからはく離されそして画像形成 透明画の画像表面に実質的に界面結合したまま残るように、積層移送シートから キャリャーウエブを取り除き、それにより画像表面が保護されそして反射画像と して視ることが出来るようになる; 諸工程を特徴とする、画像形成透明画上に反射性保護オバーコートを移送する方 法。 13. 画像表面は、多孔質または粒状画像形成用物質が透明な基材に接着して いる複数の第1領域および基材が画像形成用物質を有しない複数の第2領域であ る、請求項12の方法。 14. 基材の熱活性化可能な画像形成用表面上に多孔質または粒状の画像形成 用物質の層を設け、該画像形成用物質の層はその層と該基材との間の接着力より 大きい凝集力を有し、それにより熱画像形成用媒体を提供し; 該熱画像形成用媒体の部分を短時間の且つ強い照射線への露光に画像様に付し 、それにより画像形成用物質の露光部分を該基材に強固に結合させ; そして 照射線に露光されていない画像形成用物質の部分を基材から除去する、ことに より二元画像が形成されている、請求項13の方法。 15. 耐久性層とキャリャーウエブとの間に介在するはく離層を積層移送シー トがさらに含み、それにより積層移送シートからの耐久性層の取り出しがはく離 層の表面内またはその上の欠陥(failure)により起こる、請求項12の 方法。 16. 積層移送シートが、支持体層から遠い外側表面上に配置された接着剤層 をさらに含みそして反射性保護オバーコートが積層移送シートの活性化の際に該 接着剤層により画像表面に実質的に面間で結合される、請求項12の方法。 17. 反射性不透明領域が反射層であり、そして耐久性層は、反射性保護オバ ーコートが画像形成透明画の画像表面に移送されるときに反射層が耐久性層と画 像形成透明画との間に介在するように反射層とキャリャーウエブとの間に介在し ている、請求項12の方法。 18. 不透明領域が反射性層である、請求項12の方法。 19. 反射性層の厚さが約10μm未満でありそして耐久性層の厚さが約10 μm未満である、請求項18の方法。 20. 不透明領域が反射層であり、そして 積層移送シートが、はく離層上に重ね合わされたキャリャーウエブ、 耐久性層上に重ね合わされている該はく離層、該反射層上に重ね合わされている 該耐久性層および接着剤層上に重ね合わされている該反射層から構成される、請 求項12の方法。
JP52719295A 1994-04-29 1995-04-27 保護された反射画像 Pending JPH08512004A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/236,491 1994-04-29
US08/236,491 US5486397A (en) 1994-04-29 1994-04-29 Protected reflection image
PCT/US1995/005208 WO1995029815A1 (en) 1994-04-29 1995-04-27 Protected reflection image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08512004A true JPH08512004A (ja) 1996-12-17

Family

ID=22889722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52719295A Pending JPH08512004A (ja) 1994-04-29 1995-04-27 保護された反射画像

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5486397A (ja)
EP (1) EP0706459B1 (ja)
JP (1) JPH08512004A (ja)
KR (1) KR960703373A (ja)
AU (1) AU683164B2 (ja)
CA (1) CA2165465C (ja)
DE (1) DE69508879T2 (ja)
WO (1) WO1995029815A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714305A (en) * 1995-05-24 1998-02-03 Polaroid Corporation Overcoat-releasing laminate and method for the manufacture thereof
US6086198A (en) * 1996-02-01 2000-07-11 Hewlett-Packard Company Bleed alleviation between two inks
US6740464B2 (en) * 2000-01-14 2004-05-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
US6691865B1 (en) * 2000-05-18 2004-02-17 Christopher E. Fischer Decorative tire cover and transfer pattern and method for use therewith
JP2002154276A (ja) * 2000-07-31 2002-05-28 Hewlett Packard Co <Hp> 印刷媒体用の透明保護オーバーコート
US20020101497A1 (en) * 2001-01-30 2002-08-01 Kwasny David M. Method for creating durable printed CD's using clear hot stamp coating
US7137426B2 (en) * 2001-03-14 2006-11-21 Key-Tech Inc. Apparatus with multi-directional radiation emitters for printing a dye image onto a three dimensional object
US8002930B2 (en) 2001-05-18 2011-08-23 Boomerang Enterprises, Inc. Decorative tire cover and transfer pattern and method for use therewith
US20040031243A1 (en) * 2001-06-29 2004-02-19 Aloisi Robert J. Packaging material and products comprising indicia-former which changes from a first visual condition to a second visual condition and indicates a characteristic of the package contents
US6555258B1 (en) * 2001-10-11 2003-04-29 Chuan-Li Mou Image transfer sheet
WO2003066761A2 (en) * 2002-02-04 2003-08-14 Avery Dennison Corporation Topcoat compositions, coated substrates and method
US7325916B2 (en) * 2002-02-08 2008-02-05 Gerber Scientific International, Inc. Method and apparatus for making signs
US20030203132A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-30 Cornelius Lester E. Protection of ink prints
DE10236810A1 (de) * 2002-08-10 2004-02-26 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Teilstrukturierte IMD-fähige Mehrschichtfolie
JP4765279B2 (ja) * 2004-08-16 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 成型加工用シート及びその製造方法、画像形成方法、成型加工品の製造方法並びに成型加工品
US7503663B2 (en) * 2005-05-25 2009-03-17 Tvi Corporation Infrared reflective tape squares
EP2134550A1 (en) * 2007-04-19 2009-12-23 Cryovac, Inc. Printed antifog films
US7770801B1 (en) 2008-08-08 2010-08-10 I3 Plastic Cards, LLC Environmentally favorable reward cards
US9844243B2 (en) 2008-10-03 2017-12-19 Nike, Inc. Protective cover and graphic transfer assembly
US8162022B2 (en) 2008-10-03 2012-04-24 Nike, Inc. Method of customizing an article and apparatus
US7950432B2 (en) 2009-06-24 2011-05-31 Nike, Inc. Method of customizing an article and apparatus including an inflatable member
US9107479B2 (en) 2009-06-24 2015-08-18 Nike, Inc. Adjustable last
US8578534B2 (en) 2009-06-24 2013-11-12 Nike, Inc. Inflatable member
US9950559B2 (en) 2012-09-28 2018-04-24 Valspar Sourcing, Inc. Multilayered laminate and process for preparing the same
CN103707585B (zh) * 2012-09-28 2016-11-16 广东华润涂料有限公司 多层层叠物及其制备方法
JP7101634B2 (ja) * 2019-03-29 2022-07-15 本田技研工業株式会社 樹脂成形品

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA631853A (en) * 1961-11-28 H. Land Edwin Photographic transfer processes
US4004924A (en) * 1965-05-17 1977-01-25 Agfa-Gevaert N.V. Thermorecording
US4123309A (en) * 1973-11-29 1978-10-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transfer letter system
US4282308A (en) * 1975-06-03 1981-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Negative-working multilayer photosensitive element
US4171398A (en) * 1975-07-21 1979-10-16 Hunt Delbert R Transfer sheet
US4157412A (en) * 1977-10-25 1979-06-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite material for and method for forming graphics
JPS5465614A (en) * 1977-11-01 1979-05-26 Toppan Printing Co Ltd Copying sheet for polyamide
DE3115860A1 (de) * 1980-04-22 1982-02-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokyo "waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial und unter seiner verwendung durchgefuehrtes aufzeichnungsverfahren"
US4536434A (en) * 1983-10-20 1985-08-20 Dennison Manufacturing Co. Heat transfer laminate
EP0201323B1 (en) * 1985-05-07 1994-08-17 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Article incorporating a transparent hologramm
US4721635A (en) * 1985-11-08 1988-01-26 Howtek, Inc. Color printed record and method
US4704310A (en) * 1986-08-25 1987-11-03 Dennison Manufacturing Company Heat transferable laminate
AU602747B2 (en) * 1986-12-09 1990-10-25 Polaroid Corporation Thermal imaging medium
US4775657A (en) * 1987-06-16 1988-10-04 Eastman Kodak Company Overcoat for dye image-receiving layer used in thermal dye transfer
US5182133A (en) * 1988-04-30 1993-01-26 Nichiban Company, Limited Sealer material and method for applying the same
US4910070A (en) * 1988-10-07 1990-03-20 Technographics, Inc. Opaque decorative pleatable material and method of manufacturing same
US5011570A (en) * 1988-11-21 1991-04-30 Konica Corporation ID card, ID booklet, and manufacturing method thereof
JPH04103360A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Victor Co Of Japan Ltd 熱溶融透明バインダの転写方法
JPH05504008A (ja) * 1990-11-21 1993-06-24 ポラロイド コーポレーシヨン 保護画像
US5261987A (en) * 1992-06-05 1993-11-16 Eastman Kodak Company Method of making an identification card
US5344808A (en) * 1992-09-09 1994-09-06 Toppan Printing Co., Ltd. Intermediate transfer medium and process for producing image-recorded article making use of the same
US5501940A (en) * 1993-05-20 1996-03-26 Polaroid Corporation Process for protecting a binary image with a siloxane durable layer that is not removable by hexane, isopropanol or water

Also Published As

Publication number Publication date
EP0706459A1 (en) 1996-04-17
EP0706459B1 (en) 1999-04-07
US5486397A (en) 1996-01-23
AU683164B2 (en) 1997-10-30
CA2165465A1 (en) 1995-11-09
US6309497B1 (en) 2001-10-30
WO1995029815A1 (en) 1995-11-09
CA2165465C (en) 2005-03-15
DE69508879T2 (de) 1999-08-12
DE69508879D1 (de) 1999-05-12
KR960703373A (ko) 1996-08-17
AU2398095A (en) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08512004A (ja) 保護された反射画像
US5714305A (en) Overcoat-releasing laminate and method for the manufacture thereof
JP2810846B2 (ja) 保護された二元画像およびその製造方法
US4871408A (en) Image recording material for recording images in three dimensions and three-dimensional image processing method using same
JP2796435B2 (ja) 積層熱画像形成性媒体およびその製造方法
JPH05503897A (ja) 熱的画像形成媒体
US5547534A (en) Protected image, and process for the production thereof
JP3045621B2 (ja) ラミナ型熱的画像形成媒体におけるバリヤ層
JPH05504008A (ja) 保護画像
EP0544334B1 (en) Imaging laminate with improved tab for delamination
US5393639A (en) Imaging laminate
US5552259A (en) Adhesive composition, and imaging medium comprising this adhesive composition
JP2643782B2 (ja) 積層熱画像形成用媒体及びその製造方法
JPH09508868A (ja) 硼酸処理された架橋重合体結合剤を使用する積層画像形成用媒体