JPH08510066A - 保護装置 - Google Patents

保護装置

Info

Publication number
JPH08510066A
JPH08510066A JP6525323A JP52532394A JPH08510066A JP H08510066 A JPH08510066 A JP H08510066A JP 6525323 A JP6525323 A JP 6525323A JP 52532394 A JP52532394 A JP 52532394A JP H08510066 A JPH08510066 A JP H08510066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
liquid crystal
filter unit
protection device
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6525323A
Other languages
English (en)
Inventor
ティー. ラゲルウォール,スベン
Original Assignee
オプトレル アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オプトレル アクチエンゲゼルシャフト filed Critical オプトレル アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH08510066A publication Critical patent/JPH08510066A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/04Eye-masks ; Devices to be worn on the face, not intended for looking through; Eye-pads for sunbathing
    • A61F9/06Masks, shields or hoods for welders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/04Eye-masks ; Devices to be worn on the face, not intended for looking through; Eye-pads for sunbathing
    • A61F9/06Masks, shields or hoods for welders
    • A61F9/065Masks, shields or hoods for welders use of particular optical filters
    • A61F9/067Masks, shields or hoods for welders use of particular optical filters with variable transmission

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、本体(1)と、該本体によって支持され,かつバイザーとして作動するフィルターユニット(10)とを有し、前記フィルターユニットが少なくとも二つの透光状態の間で電気的に変化することができ、かつこの目的のために、単数または複数のLCセルを有する保護装置に関するものである。フィルターユニット(10)は、その全体または少なくともその大部分がポリマー材によって形成され、かつパノラマ式バイザーとして設計され、該バイザーはその全領域に亙って暗くすることができる。前記単数または複数のLCセルは箔の形を呈し、かつパノラマ式バイザーの全領域に亙って延在している。本発明は暗さを自動的に制御する溶接ヘルメットに対して特に効果的である。

Description

【発明の詳細な説明】 保護装置 本発明は、本体と、該本体によって支持され、かつバイザー(面覆い)として 働くフィルターユニットから成る保護装置に係わり、前記フィルターユニットが 、少なくとも二つの透光状態の間で電気的に変化することができ、かつこの目的 のために単数または複数の液晶セル、以後LCセルと称されるセルを含む保護装 置に関するものである。 本発明は特に、自動的に暗くなる溶接用ヘルメット用として開発されたもので 、以下にはこの用途について説明するが、例えばパイロット、オートバイ搭乗者 等に対するヘルメット式バイザーの如き、他の用途も本発明の範囲内にあること がわかる。 たとえば序文に記載された種類の保護装置は、米国特許第3873804号明 細書(1973年度出願、発明者M.ゴードン)に記載されており、この特許には 、溶接ヘルメットの接眼鏡で、光制御電気回路と組合わされた液晶基電気光学的 セル(EOセル)が記載されている。このEOセルは溶接光線に応答して、透光 状態から遮光状態に変化せしめられる。このEOセルは2枚の平行ガラス板から 成り、これらガラス板の隙間には誘電性のネマチック(nematic)液晶材料、す なわちTN型液晶が充填されている。ガラス板の内面において、ネマチック液晶 を横切る電界に透明電極が適用され、液晶の光線回転度を変えるようになってい る。ガラス板の外部においては、偏光子がネマチック液晶材料の光線回転状態と 共働して、接眼鏡の透光を可能にし、またはこれを妨げる。米国特許第3873 804号明細書の第1図に示される如く接眼鏡は溶接者の眼前において、溶接ヘ ルメットの前側に矩形窓として配置されている。 米国特許第3873804号明細書の溶接ヘルメットの改良は、米国特許第4 039254号明細書(1976年度出願、発明者M.ゴードン)に記載されてお り、この特許は2つまたはそれ以上のEOセルを使用し、少なくとも3つの偏向 子をタンデムに配置したもので、遮光状態において大きな暗さが得られるように なっている。なお、この特許においてはガラス板の間にネマチック液晶材料が使 用されている。接眼鏡の形およびヘルメット上の位置は実質的に、米国特許第3 873804号の場合と同様である。 米国特許第4309254号明細書記載の装置と、実質的に同様な構造を有す る在来の溶接ヘルメット用暗化装置は、SE−425048(1970年度出願 、発明者A.G.ヘルネル)に記載されている。この装置は、さらに第1偏光子、第 1EOセル、第2偏光子、第2EOセル、および第3偏光子を含んでいる。前記 米国特許の場合と同様に、各EOセルは2枚の平坦な平行ガラス板によって形成 され、板の間の空隙は誘電異方性のネマチック材料から成る液晶を囲んでいる。 SE−425048は前記特許と同様に、溶接ヘルメットの前側に矩形窓として 配置した光制御接眼鏡を記載している。 EP−A1−0157744(1985年度出願、発明者P.トー)は溶接へ ルメット用暗化装置で、二つのEOセルから成り、該セルの少なくとも一つは、 吸光異方性を有する二色着色剤を混合したネマチック型(いわゆるゲスト・ホス ト(guest−host)設計)のものである。光路内のフィルター円板は、 その遮光状態における「カラーセル(colour cell)」からの残留光を消除する 。前記特許の場合と同様に、EP−A1−0157744は、平行ガラス板と該 ガラス板の間のネマチック液晶から成る。前記変形の場合と同様に、接眼鏡はE P−A1−0157744号の第1図に示される如く、溶接ヘルメットの前側に 矩形窓として形成されている。 前述の自動的に暗くなる溶接ヘルメットは、順次改良されてコントラストの優 れた、高速度のものに成りつつある。しかしながら、このような在来技術の装置 には重大な欠点がある。すなわち、これらの装置では視角が非常に狭く、光学装 置を通して見えるのは溶接者の直前に位置する目的物だけとなる。これは光学装 置が溶接ヘルメットの前側に位置する比較的小さい平坦な窓として設計されてい るためである。 したがって、本発明の目的は序文に記載した型式の改良保護装置で、改良され た視野と、フィルターユニットの透光度を電気的に変化させる可能性を有する装 置を提供することである。 本発明によれば、前記目的および他の目的は、序文に述べた種類の保護装置で 、フィルターユニットの全体または少なくとも大部分をポリマー材によって形成 し、全領域を暗くできるパノラマ式バイザーとして設計し、かつ前記単数または 複数のLCセルが箔の形態で、パノラマ式バイザーの全領域に亙って延在するよ うになすことによって達成される。 本発明によれば、LCセルとは、液晶、囲繞層(必要な場合)、液晶を横切っ て電界を形成する透明電極層、および必要な偏光子を含む電気光学的ユニットを 意味する。電極層および偏光子は任意に、複数のLCセルに対して共通のものと なすことができる。 本願において、「パノラマ式バイザー」なる用語は、使用者の方に向いた凹面 、たとえば一つの面または二つの交差面内において湾曲した表面、すなわち段進 的に並んだ側部形成平面を意味し、フィルターユニットの暗化し得る面が使用者 の通常の視野の、少なくとも大部分をカバーするようになっている。 本発明による装置は、在来の装置に比して、視野を著しく増加させるばかりで なく、在来技術に比して他の多くの利点を有する。本発明によるフィルターユニ ットはその全体またはその大部分がポリマー材によって形成されるから、装置の 全重量は小さくなり、同時に装置全体の重量バランスが改善される。使用される 液晶全体がポリマー材である時には、フィルターユニットはその全体をポリマー 材によって形成することができるが、通常行われるようにフィルターユニット内 にモノマー液晶が含まれる場合には、このフィルターユニットの全重量は、ガラ ス板を使用する在来技術のフィルターユニットに比して相当軽くなる。他の利点 は本発明による時は、後述の如く消費電力を少なくし得ることである。フィルタ ーユニット内の箔中にLCセルを使用することによって得られるなお他の利点は 、フィルターユニットの活性領域を、ガラス板を基礎とする今日のフィルターユ ニットに比して相当大となし得ることである。さらに本発明による保護装置は在 来技術に比して、耐衝撃性が著しく大である。 本発明の好適実施例においては、フィルターユニットは2つまたはそれ以上の LCセルから成り、フィルターユニット内の隣接ユニットは、光学的に共通の偏 光子を有する。 現在使用されている液晶とポリマー材の組合わせは、次の三つの実施例1〜3 のようになすことができる。これら実施例1〜3の各々に対しては異なる種類の 液晶が使用される。溶接を行う場合に最も重要な液晶はねじれネマチック(= TN)、スメクチックC*型(=強誘電性)およびスメクチックA*型(=常 誘電性)である。これら液晶型、およびはさらにその純粋な形、または二 色着色剤分子との混合物(ゲスト.ホスト設計)として存在する。 1. 「LC箔」(液晶箔)。本実施例においては標準液晶、すなわちモノマ 一液晶が2枚のポリマー箔の間に配置され、該箔は好ましくは導電性電極層によ って被覆される。ポリマー箔の間には隔置部材を配置することができる。この実 施例においては吸光度(暗化)が大である。 2. 「PLC」(ポリマー液晶)。この実施例においては実際の液晶はポリ マー形態であり、このことは囲撓ポリマー箔またはフイルムは不要であることを 意味する。しかしながら、本出願における「PLC」なる用語は囲撓ポリマー箔 またはフイルムを有する代替ポリマー液晶を含むものと考えるべきである。本発 明の場合は、PLC実施例に対しては、C*またはA*の如きスメクチック液晶材 料だけを使用することができる。ポリマーネマチック材料の変換時間は非常に長 く、すなわち1秒またはそれ以上である。したがって、溶接に対しては、ポリマ ーであるスメクチックC*型材料(強誘電性)を有する、いわゆるFLCP設計 を使用することができる。特にFLCPは優れた双安定性(記憶機能)を有し、 この機能は本発明においても使用される。その理由は実際には変換動作が必要と され、これに必要とされる電力が減少するからである。 3. 「PDLC」(ポリマー分散液晶)。この実施例は本発明には適用し得 ない。その理由は、この液晶が透明状態と分散状態の間で変化するからである。 本発明によるフィルターユニット内に含まれる各LCセルに対しては,第1実 施例のLC箔または第2実施例のPLCの何れをも選択することができる。 フィルターユニット内の前記単数または複数のLCセルは、少なくとも強誘電 性のスメクチック液晶を含むLCセル、特にC*型、または常誘電性の、特に A*型のLCセルを含むものとなすことができる。 フィルターユニットの前記単数または複数のセルは、TN型液晶を含む少なく とも一つのLCから形成することができる。 本発明の特に好適実施例においては、フィルターユニットは少なくとも二つL Cセルから成り、第1LCセルは均一なポリマー箔として設計されたC*型スメ クチック液晶(第2実施例のFLCP)から成り、第2LCセルは二つの離隔し たポリマー箔の間の空隙に配置されたTN型液晶(第1実施例の、TN液晶を有 するLC箔)から成っている。TNセルは、一方において、フィルターユニット の「安全セル」として働き、すなわち平行偏光子と共働し、停電の場合に吸光を 行い、他方において、連続的に調節し得るグレースケール(gray scal e)となる。しかしながらTNセルは、FLCPセルより速度が遅い。したがっ て後者のFLCPは、フィルターユニットの「高速シャッター」として働く。さ らにFLCPセルのコントラストは、TNセルに比して方向とは無関係である。 本発明による装置を溶接ヘルメットとして使用する場合は、該溶接ヘルメット は好ましくは制御装置で、検光装置を含み、この検光装置が周知の態様で溶接ア ークの光線に応答し、フィルターユニットを比較的吸光の大なる状態から、比較 的吸光の小さな状態に変化させるようになった制御装置を有する。このような制 御装置自体は本発明の部分を形成するものではないから、その詳細な説明は省略 する。前記特許明細書に記載されている制御回路は基本的には有用であるが、場 合によっては変形として双安定LCセルが使用され、制御電圧は実際の転換モー メントに制限される。 本発明の他の特色および実施例は、請求の範囲において定義されており、以下 、添付図面を引用した実施例について説明する。 第1図は溶接ヘルメットとして設計した、本発明による保護装置の透視図であ る。 第2図は第1図の溶接ヘルメットに対して有用なフィルターユニットの実施例 の展開略線図である。 第3図は第2図に示されたフィルターユニットの、他の変形実施例の展開略線 図である。 第1図に示された溶接ヘルメットは、全体が1で指示された、マスクの形を呈 する本体を有し、かつ前部2、側部3、頂部4を有する。在来技術では、本体1 に調節自在の締着帯5、6が取付けられ、該帯は2つの締め付けノブ7を介して 本体1に揺動可能に接続されている。図ではノブが一つだけ示されている。本体 1は好ましくは一定重量の、強直なプラスチックによって形成される。 前記本体の前部2、側部3には開口が形成され、この開口には全体が10で指 示されたフィルターユニットが嵌め込まれ、該フィルターユニットはその周囲に 沿って、適当な態様で本体10に装着されている。フィルターユニット10は少 なくとも二つの透光状態の間で電気的に変化することができ、この目的のために 単数または複数のLCセルを有する。このLCセルの設計に関しては、後述する 。 第1図によって明らかな如く、フィルターユニット10は溶接者の、実質的に 全視野をカバーするパノラマ式バイザーとして設計され、特に本体1の側部3に 挿入された側方部材11を有する。フィルターユニット10はその全体、または 少なくともその主要部分がポリマー材によって形成され、特に前記LCセルは箔 の形態で、パノラマ式バイザーの全領域に亙って延在している。 UVフィルターおよびIRフィルターは適当な態様で配置することができ、か つ好ましくは一体として形成され、かつフィルターユニット10のようにパノラ マ式バイザーとして設計される。 第1図に示された構造を有する溶接ヘルメットは重量的に良くバランスし、か つ全重量が小さく、溶接ヘルメットの暗くなる領域、すなわちフィルターユニッ ト10の表面が実質的に溶接者の全視野に亙って延在している。 本体1およびバイザー10の形状はもちろん、本発明の範囲内で変更すること ができ、したがって第1図に示された形は非限定的実施例と考えるべきである。 特にフィルターユニット10は、第1図に示された実施例に比して、溶接ヘルメ ットの全表面より大きくも小さくもすることができる。 第1図に示された溶接ヘルメットは光電セルを含む制御装置(図示せず)を有 し、該光電セルは溶接光線に応答して、フィルターユニット10を適当に暗くす るようになっている。このような制御装置の構造および機能は熟練技術者の良く 知るところであるから、その詳細な説明は不要である。 第2図は、第1図に示された溶接ヘルメットに使用されるフィルターユニット 10の概略展開図である。各構成部材が離隔し、その面が平行となるように示さ れている限りは、第2図は模式図であるが、実際にはこれら構成部材は相互に係 合し、かつパノラマ式バイザーの形にしたがって湾曲している。 第2図のフィルターユニット10は、二つの離隔したポリマー箔の空隙内に配 置されたTN型液晶を有する設計の第1LCセル20、すなわち前記第1実施例 からなっている。このTN型セルには、二つの平行な偏光子P1、P2が属し、T Nセルの光軸は第2図の破線によって示される如く、二つの偏光子P1、P2の偏 光方向に対し平行に、または垂直に延びている。 第2図に示されたバイザー10はさらに、第2LCセル30で、均一なポリマ ー箔として設計されたポリマーC*型強誘電性液晶を有する型のセル、すなわち 前述の第2実施例によるFLCPセルを含んでいる。このFLCPセル30には 二つの偏光子P2、P3が属し、偏光子P2は二つのセル20、30に対して共通 である。 第2図の実施例においては、FLCP30はフィルターユニット10の高速シ ャッターとして働くが、TNセル20は一方においては、安全セルとして働き( 停電の場合には送電は皆無となり、または僅少となる)、他方においては適当な 調節装置によってグレースケール調節を行う。 第3図は第1図に示されたフィルターユニット10の変型の展開略線図である 。第3図のフィルターユニット10は第2図のTNセル20一つと、二つのFL CP30,すなわちFLCP1およびFLCP2とから成り、このセルは高速変換 動作を行い、特に各FLCPセルに対して制限された変換角度(18〜25度) が選択された時には高速変換を行う。第3図のFLCPセルに対してはC*+C* を使用することができるが、C*+A*またはA*+A*も使用することができる。 第2図、第3図におけるセルの順序は変えることができ、また材料および設計 は請求の範囲内で選択できることに注意すべきである。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1994年10月11日 【補正内容】 請求の範囲 1.本体(1)と、該本体(1)によって支持され、かつバイザーとして働く フィルターユニット(10)を有する保護装置で、前記フィルターユニットが少 なくとも二つの透光状態の間で電気的に作動することができ、かつこの目的のた めに少なくとも二つのLCセルを有する保護装置において、 前記フィルターユニット(10)の全体または少なくとも大部分がポリマー材 によって形成され、かつ全体に亙って暗化できるパノラマ式バイザーとして設計 され、 前記LCセル(20、30)が箔の形態で、パノラマ式バイザーの全領域に亙 って延在しており、また 前記LCセルが、均一なポリマー箔(FLCP)として設計されたスメクチッ クC*型液晶を含む第一のLCセル(30)と、間隔を置いて設けられた二つの ポリマー箔(LC箔)の間の空間に配置されたTN型液晶を含む第二のLCセル (20)とを含むことを特徴とする保護装置。 2.前記LCセルが、常誘電性スメクチック液晶を含む少なくとも一つのLC セルを更に含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載された保護装置。 3.前記常誘電性スメクチック液晶が、A*型材料を含むことを特徴とする請 求の範囲第2項に記載された保護装置。 4.パノラマ式バイザーの表面が、一つの面内で湾曲していることを特徴とす る請求の範囲第1項から第3項までの何れか一つに記載された保護装置。 5.パノラマ式バイザーの表面が、二つの交差する面内で湾曲していることを 特徴とする請求の範囲第1項から第4項までの何れか一つに記載された保護装置 。 6.検光装置から成る制御装置を有し、該検光装置が溶接アークからの光線に 応答して、前記フィルターユニットを比較的高い透光状態から、比較的低い透光 状態に変化させるようになっていることを特徴とする請求の範囲第1項から第5 項までの何れか一つに記載された溶接ヘルメットとして使用する保護装置。 7.本体(1)と、該本体によって支持されたフィルターユニット(10)を 有する保護装置で、バイザーとして作動し、前記フィルターユニットが少なくと も二つの透光状態の間で電気的に作動し、かつこの目的のために、少なくとも二 つのLCセルを有する保護装置において、 前記フィルターユニット(10)の全体または少なくとも大部分が、ポリマー 材によって形成され、かつ全領域において暗化できるパノラマ式バイザーとして 設計され、かつ 前記LCセルが箔の形態で、パノラマ式バイザーの全領域に亙って延在し、該 LCが常誘電性のスメクチック液晶を含む少なくとも一つのLCセルから成って いることを特徴とする保護装置。 8.前記常誘電性スメクチック液晶がA*型材料を含むことを特徴とする請求 の範囲第7項に記載された保護装置。 9.前記LCセルが、二つの離隔したポリマー箔(LCセル)の間に配置され た液晶を有する設計の、少なくとも一つのLCセルから成ることを特徴とする請 求の範囲第7項または第8項に記載された保護装置。 10.前記LCセルが、均一なポリマー箔(PLC)として形成されたポリマ ー液晶を有する設計の、小なくとも一つのLCセルから成ることを特徴とする請 求の範囲第7項または第8項に記載された保護装置。 11.前記LCセルが、さらに、強誘電性スメクチック液晶を含む,少なくと も一つの1Cセルから成ることを特徴とする請求の範囲第7項から第10項まで の何れか一つに記載された保護装置。 12.前記強誘電性液晶が、C*型の材料を含むことを特徴とする請求の範囲 第11項に記載された保護装置。 13.前記LCセルがさらに、TN型液晶を含む少なくとも一つのLCセルか ら成る請求の範囲第7項から第12項までの何れか一つに記載された保護装置。 14.前記LCセルが均一なポリマー箔(FLCP)として設計されたC*型 スメクチック液晶を含む第1LCセル(30)と、二つの離隔したポリマー箔( LC箔)の間の空隙に配置されたTN型の液晶を含む第2LCセルから成ること を特徴とする請求の範囲第7項から第13項までの何れか一つに記載された保護 装置。 15.パノラマ式バイザーの表面が、一つの面内において湾曲していることを 特徴とする請求の範囲第7項から第14項までの何れか一つに記載された保護装 置。 16.パノラマ式バイザーの表面が、二つの交差面内において湾曲しているこ とを特徴とする請求の範囲第7項から第15項までの何れか一つに記載された保 護装置。 17.検光装置を含む制御装置で、該検光装置が溶接アークの光線に応答し、 前記フィルターユニットを、吸光度の比較的大なる状態から、吸光度の比較的小 なる状態に変化させるようになった制御装置を有することを特徴とする請求の範 囲第7項から第16項までの何れか一つに記載された保護装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KG,KP,KR,KZ,LK,LU ,LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SK,TJ,U A,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.本体(1)と、該本体(1)によって支持され、かつバイザーとして働く フィルターユニット(10)を有する保護装置で、前記フィルターユニットが少 なくとも二つの透光状態の間で電気的に作動することができ、かつこの目的のた めに単数または複数のLCセルを有する保護装置において、 前記フィルターユニット(10)の全体または少なくとも大部分がポリマー材 によって形成され、かつ全体に亙って暗化できるパノラマ式バイザーとして設計 され、 前記単数または複数のLCセル(20、30)が箔の形態で、パノラマ式バイ ザーの全領域に亙って延在していることを特徴とする保護装置。 2.前記単数または複数のLCセルが、少なくとも二つのLCセル(20、3 0)を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載された保護装置。 3.前記単数または複数のLCセルが、少なくとも一つのLCセルで、二つの 離隔したポリマー箔(LC箔)の間の空隙内に配置された、液晶を有する設計の セルから成ることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載された保護 装置。 4.前記単数または複数ののLCセルが、少なくとも一つのLCセル(30) で、均一なポリマー箔(PLC)として形成されたポリマー液晶を有する設計の セルから成ることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載された保護 装置。 5.前記単数または複数のLCセルが、スメクチック液晶を含む少なくとも一 つのLCセル(30)から成ることを特徴とする請求の範囲第1項から第4項ま での何れか一つに記載された保護装置。 6.前記スメクチック液晶が、強誘電性を有することを特徴とする請求の範囲 第5項に記載された保護装置。 7.前記強誘電性液晶がC*型材料を含むことを特徴とする請求の範囲第6項 に記載された保護装置。 8.前記スメクチック液晶が、常誘電性を有することを特徴とする請求の範囲 第5項に記載された保護装置。 9.前記常誘電性液晶が、A*型材料を含むことを特徴とする請求の範囲第8 項に記載された保護装置。 10.前記単数または複数のLCセルが、TN型液晶を含む少なくとも一つの LCセル(20)から成っていることを特徴とする請求の範囲第1項から第9項 までの何れか一つに記載された保護装置。 11.前記単数または複数のLDセルが,均一なポリマー箔(FLCP)とし て設計されたC*型スメクチック液晶を含む第1LCセル(30)から成り、か つ第2LCセル(20)が、二つの離隔したポリマー箔(LC箔)の間の空隙内 に配置されたTN型液晶を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載された 保護装置。 12.パノラマ式バイザーの表面が、一つの面内で湾曲していることを特徴と する請求の範囲第1項から第11項までの何れか一つに記載された保護装置。 13.パノラマ式バイザーの表面が、二つの交差する面内で湾曲していること を特徴とする請求の範囲第1項から第12項までの何れか一つに記載された保護 装置。 14.検光装置から成る制御装置を有し、該検光装置が溶接アークからの光線 に応答して、前記フィルターユニットを比較的高い透光状態から、比較的低い透 光状態に変化させるようになっていることを特徴とする請求の範囲第1項から第 13項までの何れか一つに記載された溶接ヘルメットとして使用する保護装置。
JP6525323A 1993-05-10 1994-05-09 保護装置 Ceased JPH08510066A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9301605-3 1993-05-10
SE9301605A SE502840C2 (sv) 1993-05-10 1993-05-10 Siktskyddsanordning
PCT/SE1994/000427 WO1994027180A1 (en) 1993-05-10 1994-05-09 Protective device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08510066A true JPH08510066A (ja) 1996-10-22

Family

ID=20389890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6525323A Ceased JPH08510066A (ja) 1993-05-10 1994-05-09 保護装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5793449A (ja)
EP (1) EP0698225B1 (ja)
JP (1) JPH08510066A (ja)
AU (1) AU6763794A (ja)
DE (1) DE69413961T2 (ja)
ES (1) ES2122281T3 (ja)
SE (1) SE502840C2 (ja)
WO (1) WO1994027180A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19959944C2 (de) 1998-12-29 2002-11-07 Otos Co Blendschutzeinrichtung und Verfahren zu deren Steuerung
KR100290543B1 (ko) 1998-12-29 2001-05-15 허문영 온도 보상 눈부심 방지장치 및 그 방법
US20040034898A1 (en) * 2002-08-26 2004-02-26 Bayerische Motoren Werke Ag Self-tinting helmet visor and method of making same
US7008055B2 (en) * 2003-03-19 2006-03-07 Gpt Glendale, Inc. Eye protection methods and apparatus
US7007306B2 (en) 2003-11-04 2006-03-07 Bacou-Dalloz Eye & Face Protection, Inc. Face shield assembly
FR2886418B1 (fr) * 2005-05-25 2007-08-17 Get Enst Bretagne Groupe Des E Utilisation d'un materiau a base de cristal liquide afin de fabriquer un dispositif d'obturation electro-optique, dispositif et casque stroboscopique conformes a cette utilisation
FR2901032B1 (fr) * 2006-05-10 2008-09-05 Get Enst Bretagne Groupe Des E Obturateur rapide a double regime d'obturation.
US8990963B2 (en) 2006-08-23 2015-03-31 Lincoln Global, Inc. User-friendly welding helmet assembly
FR2914755B1 (fr) * 2007-04-03 2009-12-04 Groupe Ecoles Telecomm Procede de fabrication d'une cellule electro-optique a base de psflc et/ou psaflc, cellule electro-optique, dispositif et casque correspondants
FR2929420B1 (fr) * 2008-03-31 2010-08-20 Groupe Ecoles Telecomm Dispositif d'obturation electro-optique
WO2010096310A2 (en) 2009-02-17 2010-08-26 3M Innovative Properties Company Optical control devices and methods of making
DE202009005125U1 (de) 2009-08-10 2009-10-08 Bsd Bildungs- Und Servicezentrum Gmbh Elektriker-Gesichtsschutz
AU2011336908B2 (en) 2010-12-01 2015-02-05 3M Innovative Properties Company Welding helmet having a filter arrangement
DE102011050568B4 (de) * 2011-05-23 2012-12-13 Andreas Stöckert Sehhilfe
US20140168546A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 3M Innovative Properties Company Curved Automatic-Darkening Filter
EP2839817B1 (en) * 2013-08-05 2019-07-31 Optrel Holding AG Face protector
WO2017041901A1 (de) * 2015-09-08 2017-03-16 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum fügen oder trennen
EP3241533A1 (en) 2016-05-04 2017-11-08 3M Innovative Properties Company A curved eye protection shield for welding protection
CN107966834B (zh) 2016-10-20 2020-08-28 泰克曼(南京)电子有限公司 可实现高遮光号的自动变光过滤器
KR102304918B1 (ko) * 2019-09-20 2021-09-27 주식회사 오토스윙 광기능성층 및 패널 제어 기술이 적용된 용접용 보호구
USD933307S1 (en) * 2020-02-14 2021-10-12 Med-Eng, Llc Helmet

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873804A (en) * 1972-04-14 1975-03-25 Mack Gordon Welding helmet with eye piece control
DE7538264U (de) * 1974-12-02 1977-09-22 Revue Thommen Ag, Waldenburg (Schweiz) Lichtschutzfilter
US4155122A (en) * 1975-12-02 1979-05-22 Revue Thommen Ag Light shield for welder's mask
DE2735985A1 (de) * 1977-08-10 1979-03-01 Eltro Gmbh Verfahren und vorrichtung zum schutz vor der wirkung elektromagnetischer strahlung
SE464264B (sv) * 1984-02-24 1991-03-25 Esab Ab Optiskt filter foer svetsskyddsglas
EP0296571B1 (en) * 1987-06-22 1994-03-30 Idemitsu Kosan Company Limited Method of producing a liquid crystal optical element
IL93602A0 (en) * 1990-03-02 1990-12-23 Neta Holland Light-transmissive window and electro-optical control thereof
DE4038498A1 (de) * 1990-12-03 1992-06-04 Trebe Elektronik Inh Joannis T Kunststoffolie mit steuerbarer durchlaessigkeit

Also Published As

Publication number Publication date
US5793449A (en) 1998-08-11
AU6763794A (en) 1994-12-12
DE69413961T2 (de) 1999-03-18
SE502840C2 (sv) 1996-01-29
EP0698225B1 (en) 1998-10-14
ES2122281T3 (es) 1998-12-16
WO1994027180A1 (en) 1994-11-24
SE9301605D0 (sv) 1993-05-10
EP0698225A1 (en) 1996-02-28
SE9301605L (sv) 1994-11-11
DE69413961D1 (de) 1998-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08510066A (ja) 保護装置
US5825441A (en) Liquid crystal welding glass shields having improved optical angular properties
JP2776684B2 (ja) 場応答型光変調装置
US5608567A (en) Variable transparency electro-optical device
KR101233880B1 (ko) 오프셋된 편광자들을 갖는 자동 암흑화 필터
US5276539A (en) Method and apparatus for controlling perceived brightness using a time varying shutter
JPH0762740B2 (ja) 光学的輻射を制御できるように減衰する装置
US20090116098A1 (en) Device for adjusting the tint of glass
US20200089025A1 (en) Dimmable eyewear
AU2004276776A2 (en) Adjustably opaque window
US20060103614A1 (en) Light adjuster and laminated glass
US11435642B2 (en) Smart window and method for switching the same
US8411214B2 (en) Variably transmittive, electronically-controlled eyewear
US20010017681A1 (en) Liquid crystal shutter and a light shielding device including such a shutter
DE4106019A1 (de) Lichtdurchlaessiges fenster und dessen elektro-optische steuerung
CN210243994U (zh) 液晶电子防眩光偏振护目镜
CA1331913C (en) Rearview mirror
JP2003048429A (ja) 車両用サンバイザ
JPS6311914A (ja) 光量調整ガラス装置
JPH06504146A (ja) 可変透明度の電気光学的装置
RU2154851C2 (ru) Устройство для защиты глаз от действия яркого света
US5486937A (en) Latex containment means for a liquid crystal window
JPH07215057A (ja) 車両用日射制御装置
KR200171874Y1 (ko) 액정 유리
WO2023047271A1 (en) Type gh liquid crystal protective glasses and covering structural frame

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040329

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720