JPH08509827A - Mls応答データの逆畳込み - Google Patents

Mls応答データの逆畳込み

Info

Publication number
JPH08509827A
JPH08509827A JP6524001A JP52400194A JPH08509827A JP H08509827 A JPH08509827 A JP H08509827A JP 6524001 A JP6524001 A JP 6524001A JP 52400194 A JP52400194 A JP 52400194A JP H08509827 A JPH08509827 A JP H08509827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mls
sample
buffer
reconstruction
deconvolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6524001A
Other languages
English (en)
Inventor
ソーントン,アーサー・ロジャー・デイビッド
チャンバーズ,ジョン・デイビッド
フォーカード,ティモシー・ジョン
Original Assignee
メディカル・リサーチ・カウンシル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディカル・リサーチ・カウンシル filed Critical メディカル・リサーチ・カウンシル
Publication of JPH08509827A publication Critical patent/JPH08509827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/12Audiometering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/12Audiometering
    • A61B5/121Audiometering evaluating hearing capacity
    • A61B5/125Audiometering evaluating hearing capacity objective methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 最大長シーケンス(MLS)の伝送から得られる応答データの逆畳込みのための方法および装置であって、入来データのサンプルは、前記サンプルが受取られると、逆畳込みされ、再構成バッファにストアされる。このようにして、完全な逆畳込みされた波形をストアするのに必要なものより短い再構成バッファを用いることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】名称:MLS応答データの逆畳込み 発明の分野 この発明は、最大長シーケンス(MLS)、類似したシーケンス、または類似 したシーケンスの変形の伝送から得られる応答データの逆畳込み(deconvolutio n)のための方法および装置に関する。これ以降MLSへの言及はそのような類 似したまたは異なるシーケンスを含むことが意図される。発明の背景 本出願人の先行の国際特許出願PCT/GB93/00639号は、聴覚音発 出を記録するための最大長シーケンス技術の使用に関する。この発明の適用の1 分野は、先行の特許出願で提案された技術における応答データの逆畳込みである 。しかしながら、この発明はその適用分野に限定されない。 雑音から抽出されなければならない信号については、先行の特許出願に記載さ れる従来適用された方法は、MLSで刺激し、そのMLSにより発生される応答 または入来信号を記録し、サンプリング技術を用いて、エイリアシングエラーを 避けるためにMLSエントリごとに必要とされるADCサンプルの数を乗じられ たMLSの長さと等しい長さのメモリバッファに、受取られた波形をストアする ことである。別のMLSがすぐに与えられ、その受取られた波形がメモリバッフ ァ内に既にあるものに加えられる。十分 な数の受取り波形が加えられて、信号対雑音比を適切な程度に向上させるまで、 このプロセスが続けられる。 次に、最初の応答または入力信号が逆畳込み技術により回復されなければなら ない。先行の特許出願で提案された適切な技術の一例は、以下のとおりである。 LがMLSの長さと等しいとする。MLSは特定の割合で与えられる剌激を表 わす。MLS内の要素に対応して、刺激の提供間の最小時間が、応答または入来 信号を特徴付けるのにn個のサンプルが必要とされる場合、その期間はMLSの スライスとして知られ、nは1スライスにおけるサンプルの数である。上で説明 されたように、1組のMLSに対する応答が記録されると、結果として生じる波 形が、nLと等しい長さの生データバッファに含まれる。生データバッファと等 しい長さの再構成メモリバッファは0にされる。次に回復シーケンスが発生され 、これは、MLSが1を含むたびに1を含み、最初のMLS内に0が発生するた びに−1を含む。次に、生データバッファ内のデータの各々が回復シーケンス内 の第1の要素を乗じられる。その積が再構成バッファに加えられる。次に、生デ ータバッファ内のデータが1スライスだけ左に循環される。次に、それらの各々 が回復シーケンス内の第2の要素を乗じられ、再び再構成バッファに加えられる 。回復シーケンス内のすべての要素が使用されてしまうまで、この演算が続けら れる。これにより、再構成バッファはMLSから逆畳込みさ れた最初の波形を含む。この手順は添付の図面の図1に示される。 上述の逆畳込み技術の欠点は、MLSで記録される誘発された聴覚音発出を用 いる例によって説明され得る。 1.応答が雑音から平均されているので、信号の記録の間に最も雑音のある期間 (過剰雑音)を回避できることが有用である。典型的には、これは、主体または 患者から記録される波形がある限界を超える場合、応答のいかなる期間も拒否す る、すなわち平均値に加えないことによって、行なわれる。しかしながら、従来 の技術を用いると刺激も記録されるので、刺激期間をこの拒否基準から除外しな ければならない。したがって、MLS技術ならびに刺激および応答のオーバラッ プでは、説明された拒否方法をうまく適用することが可能ではない。これが、M LSに対して上述の逆畳込み技術を用いることにより生じる問題である。その信 号対雑音比は、その他の場合よりも小さい。なぜなら高い雑音アクティビティの 期間が平均値に含まれなければならないからである。 2.非常に大量の処理パワーを使用しなければ、平均プロセス全体が完了するま で逆畳込みされた波形を得ることができない。なぜなら逆畳込みを行なうために 平均手順が割込されると、誤りが発生するからである。これは、MLSサンプル が欠け、最初の波形の再構成の際に誤りをもたらすからである。発明 この発明の1つの局面に従うと、MLS(上で言及されたように類似したおよ び異なるシーケンスを含む)の伝送から得られる応答データの逆畳込みの方法が 提供される。これに従うと、入来データのサンプルが、受取られると、逆畳込み され、再構成バッファ内にストアされる。 この発明の別の局面に従うと、再構成バッファと、入来データの各サンプルが 届くとそれを逆畳込みし、再構成バッファ内に逆畳込みされたサンプルをストア するための手段とを含む、MLSの伝送から得られる応答データの逆畳込みのた めの装置が提供される。 完全にするために、MLSが数学的特性を厳密に定義された擬似ランダムバイ ナリシーケンスであることが言及されるべきである。可能な変形例は、ルジャン ドル(Legendre)シーケンス、Mパルスシーケンスおよびド・ブルーイン(De B ruijn)シーケンスである。 この発明の方法および装置の開発において、予め定められた限界を超える雑音 が混入される、いかなる1以上の再構成されたMLSもすぐに拒否し、それらが 再構成バッファ内に集められている平均値に加えられないようにする手段が提供 される。 この発明を実施するための好ましい技術は、サンプルが受取られると、各サン プルに順に回復シーケンスの要素を乗じるステップと、すぐにその積を再構成バ ッファ内の対 応する位置に加えるステップとを含む。 この発明には、MLSの長さとサイズが等しい生データバッファメモリをもは や必要としないという利点がある。その結果、最初の信号の逆畳込みおよび再構 成を行なうのに必要とされる時間を実質的に節約することが可能である。 さらに、再構成バッファは、最後の波形を観測するのに必要とされる時間ウイ ンドウと同じ大きさしかなくてよい。これは、前記バッファが一般にMLSより はるかに短くてもよいことを意味する。したがって、大きいバッファを必要とせ ずに非常に長いMLSを伝送することが可能である。 この発明の適用の1分野は、MLSによる刺激に起因する応答データとして得 られる生物学的信号の記録にある。たとえば、聴力試験の際に、MLSを用いて 、入来応答データを構成する、誘発された聴覚音発出(Evoked Otoacoustic Emi ssions)(EOE)を記録することができる。次に、この発明に従う逆畳込み方 法および装置によって、最初の信号がこの応答データから回復され得る。 この発明に従う装置は、デジタル信号処理ボード、コンピュータ、および制御 ソフトウェアを含み得る。 したがって、この発明の別の局面に従うと、デジタル信号処理ボードと、上で 規定された方法によってMLSの逆畳込みを行なうようにプログラムされたコン ピュータとが提供される。実施例の説明 この発明の方法および装置を、添付の図1ないし図7を参照しなから、以下の 説明で例示する。 図1は先行の逆畳込み技術を示す。 図2は、この発明に従う逆畳込み技術を示す。 図3は、MLSより短い回復ウインドウを用いて実行される場合の、この発明 に従う技術を示すフロー図である。 図4は、1つの典型的な場合において図3のフロー図に適用可能な値の表であ る。 先行の逆畳込み技術が図1に示される。長さLのMLSについては、入来信号 のスライスB0ないしBL-1が平均され、生データバッファ内にストアされる。次 に、データバッファ内の値が回復シーケンス(M0-n)内の第1の要素を乗じ られる。次に、生データバッファからのデータが、前もって0にされた再構成バ ッファに加えられる。次に、生データバッファ内のデータが、1桁左に循環され 、回復シーケンス内の第2の要素を乗じられ、再構成バッファの内容に加えられ る。生データバッファのすべての別個の循環が完了するまで、このプロセスが繰 返される(合計L回の加算およびL−1回の循環)。 図1から、スライスBnに最初にストアされたサンプルにMn-mを乗じた後、こ れが最終的にAmに加えられるこがわかる。この発明に従うと、生サンプルをB に加え、次に、これをシフトし、乗じ、Aに加える代わりに、単に、各生サンプ ルに順に回復シーケンスの適切な要素Mを乗じ、 ぞれをAの対応する位置に直接加えることが可能であることが理解されている。 これは、入来サンプルから直接、再構成された平均値を確立する。このプロセス は図2に示される。 この発明に従うこのアプローチにはいくつかの利点がある。 1.各入来サンプルが届くと処理されるので、その後の処理のために生データサ ンプルをストアする必要がない。したがって大きい生データバッファB(サイズ nL)が不要である。 2.所要の再構成ウインドウにわたるAのRスライスだけがストアされればよく 、したがって、再構成バッファに必要なメモリがnLからnRに減少される。 3.各サンプルに対して行なわれる演算の数は、LではなくRに依存し、したが って、処理ロードが減少される。 4.メモリおよび処理要求の両方が減少されるので、より容易にダブルバッファ リング技術を用いて、MLSシーケンスが与えられるごとに別個の再構成を生成 することができる。次に、再構成された応答の各々がテンプレートと比較され、 値が大きすぎる場合には拒否され得る。次に、受入可能な応答が加算バッファに 加えられ得る。したがって、直接的な再構成アプローチは、可能な過剰雑音期間 の即時拒否を行なう。これは、記録すべき時間が主として信号に対する雑音混入 によって制限される場合に測定を行なうの に、著しい、実際的な利点である。 この発明に従う技術を説明する別の方法は、以下のとおりである。 図3は、回復ウインドウまたは再構成バッファがMLSより短い場合の、この 発明に従う技術のアプリケーションを示すフロー図である。この技術で用いられ る論理演算は、以下の定義と関連して読まれると、フロー図から容易に理解され るであろう。 L MLSの長さ n MLSの1スライスにおけるサンプルの数 m 回復ウインドウにおけるスライスの数 p MLSにおけるサンプルの数(p=n*L) x 入力のADCサンプル(i=1ないしp) q 回復ウインドウにおけるサンプルの数(q=m*n) W(j) 回復ウインドウ(j=1ないしq) R(k) 回復シーケンス[=+1または−1](k=1ないしL) a 回復ウインドウの開始に対するスライスの数 Z 平均して必要とされるMLSの数 mptr 主回復シーケンスポインタ rptr 2次回復シーケンスポインタ wptr 記録ウインドウポインタ さらなる理解が図4から得られるであろう。図4は、 1つのMLSが長さ3を有し、かつ回復ウインドウが1スライスの後に開始し2 スライスの持続期間を有する、1つの特定の場合に対する、フロー図の値の表で ある。 原則として、MLS回復「オンザフライ」と呼ばれる例示される技術は、以下 のとおりである。 長さ3のMLSを考える。これは[A]に示されるようにスライスM1、M2 およびM3を有する。 M1=M2=1かつM3=0であるMLSについては、従来の回復に必要な循 環および乗算が[B]に示される。 一般に、乗算および循環は[C]に示される。所要の回復ウインドウが必ずし もMLSの開始時に開始するとは限らず、回復ウインドウがMLSの開始から1 スライスの遅延を有する場合が[D]に示される。 ここで[D]に示されたものと同じであるが個々のADCサンプルが画像に取 込まれた例を考える。MLSは1 1 0であり、回復シーケンスはR(k)= 1 1 −1 である。1スライス当り3つのADCサンプルがあるとする(n=3)。1つの MLS内のADCサンプルは文字aないしiによって示される。 MLSおよびサンプルが[E]に示され、遅延された回復ウインドウに対して 回復された波形を構成するサンプルのマトリックスが[F]に示される。 フロー図および付随する表は、所望の回復された波形を得るために、どのよう にオンザフライ回復アルゴリズムが用いられ得るかを示す。 この発明は、好ましくはデジタル信号処理ボードおよび従来のコンピュータを 用いて実現される。ソフトウェアはいかなる適切な言語またはコードでも実現さ れ得る。関連するコード化の一例を与えるために、たとえば、「C」で書かれて いるルーチンFILLERおよびCHECKERの詳細を以下のとおりに示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,GE,HU,JP,KG,KP,KR,KZ,LK ,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI,S K,TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 チャンバーズ,ジョン・デイビッド イギリス、エヌ・ジー・5 2・エイチ・ イー ノッティンハムシャー、シャーウッ ド、オスボーン・グローブ、59 (72)発明者 フォーカード,ティモシー・ジョン イギリス、エヌ・ジー・9 1・エイ・エ ル ノッティンハムシャー、ビーストン、 エンフィールド・ストリート、8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.MLS(上で定義されたように類似したおよび異なるシーケンスを含む)の 伝送から得られる応答データの逆畳込みの方法であって、この方法に従って、入 来データのサンプルが、受取られると、逆畳込みされ、再構成バッファにストア される、方法。 2.各サンプルに、前記サンプルが受取られると、順に回復シーケンスの要素を 乗じるステップと、その積を前記再構成バッファ内の対応する位置にすぐに加え るステップとを含む、請求項1に記載の方法。 3.MLSによる刺激に起因する応答データとして得られる生物学的信号を記録 するように適用される、請求項1または請求項2に記載の方法。 4.再構成バッファと、入来データの各サンプルを、それが届くと逆畳込みし、 逆畳込みされたサンプルを前記再構成バッファにストアする手段とを含む、ML S(上で定義されたように変形を含む)の伝送から得られる応答データの逆畳込 みのための装置。 5.予め定められた限界を超える雑音が混入される、いかなる1つ以上の再構成 されたMLSもすぐに拒否し、それらが前記再構成バッファ内に集められている 平均値に加えられないようにする手段を設けられる、請求項4に記載の装置。 6.各サンプルに、前記サンプルが受取られると、順に回 復シーケンスの要素を乗じ、その積を前記再構成バッファ内の対応する部分にす ぐに加える手段を含む、請求項4または請求項5に記載の装置。 7.前記再構成バッファは、最後の波形を観測するのに必要とされる時間ウイン ドウと同じ大きさしかない、請求項4から6のいずれかに記載の装置。 8.デジタル信号処理ボード、コンピュータおよび制御ソフトウェアを含む、請 求項4から7のいずれかに記載の装置。 9.デジタル信号処理ボードと、請求項1から3のいずれかに記載の方法によっ てMLSの逆畳込みを行なうようにプログラムされたコンピュータとを含む装置 。
JP6524001A 1993-04-27 1994-04-22 Mls応答データの逆畳込み Pending JPH08509827A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939308715A GB9308715D0 (en) 1993-04-27 1993-04-27 Deconvolution of mls response data
GB9308715.3 1993-04-27
PCT/GB1994/000862 WO1994025925A1 (en) 1993-04-27 1994-04-22 Deconvolution of mls response data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08509827A true JPH08509827A (ja) 1996-10-15

Family

ID=10734571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6524001A Pending JPH08509827A (ja) 1993-04-27 1994-04-22 Mls応答データの逆畳込み

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5734827A (ja)
EP (1) EP0696369B1 (ja)
JP (1) JPH08509827A (ja)
AT (1) ATE161643T1 (ja)
AU (1) AU674576B2 (ja)
CA (1) CA2159456C (ja)
DE (1) DE69407581T2 (ja)
GB (1) GB9308715D0 (ja)
WO (1) WO1994025925A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542379A (ja) * 2006-07-12 2009-12-03 ザ・ユニバーシティ・オブ・クイーンズランド 生理反応取得方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406438B1 (en) * 1997-12-19 2002-06-18 Medical Research Counsel Method and apparatus for obtaining evoked otoacoustic emissions
JP3613794B2 (ja) * 2000-02-14 2005-01-26 ネイタス メディカル インコーポレイテッド 聴覚測定装置
AU2001238196A1 (en) 2000-02-14 2001-08-27 Kinderlife Instruments, Inc. Multi-mode audiometric device and associated screening method
NZ521694A (en) * 2002-09-30 2005-05-27 Co2 Pac Ltd Container structure for removal of vacuum pressure
WO2002062221A1 (en) * 2001-02-07 2002-08-15 East Carolina University Hearing assessment via computer network
US6831467B2 (en) * 2001-07-02 2004-12-14 Abratech Corporation QSD recovery of superposed transient responses
AU2002327196A1 (en) 2001-07-02 2003-01-21 Abratech Corporation Recovery of overlapped transient responses using qsd apparatus
US10368785B2 (en) 2008-10-24 2019-08-06 East Carolina University In-ear hearing test probe devices and methods and systems using same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922362A (en) * 1988-03-04 1990-05-01 Schlumberger Technology Corporation Methods for deconvolution of unknown source signatures from unknown waveform data
US4964103A (en) * 1989-07-13 1990-10-16 Conoco Inc. Three dimensional before stack depth migration of two dimensional or three dimensional seismic data
JP3243254B2 (ja) * 1992-04-04 2002-01-07 メディカル・リサーチ・カウンシル 聴力検査

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542379A (ja) * 2006-07-12 2009-12-03 ザ・ユニバーシティ・オブ・クイーンズランド 生理反応取得方法
US8577452B2 (en) 2006-07-12 2013-11-05 The University Of Queensland Method of acquiring a physiological response

Also Published As

Publication number Publication date
EP0696369B1 (en) 1997-12-29
GB9308715D0 (en) 1993-06-09
DE69407581T2 (de) 1998-07-09
AU6573694A (en) 1994-11-21
EP0696369A1 (en) 1996-02-14
CA2159456C (en) 2003-05-13
DE69407581D1 (de) 1998-02-05
AU674576B2 (en) 1997-01-02
WO1994025925A1 (en) 1994-11-10
ATE161643T1 (de) 1998-01-15
US5734827A (en) 1998-03-31
CA2159456A1 (en) 1994-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5987347A (en) Method for removing streak artifacts in medical images
CN110222843B (zh) 一种噪声预测系统及方法
CN111814656B (zh) 一种基于对抗生成网络的心电信号降噪方法
Sutton et al. Faster dynamic imaging of speech with field inhomogeneity corrected spiral fast low angle shot (FLASH) at 3 T
JPH08509827A (ja) Mls応答データの逆畳込み
CN100471231C (zh) 一种视频信号图像增强方法及其设备
JPH0751238A (ja) Ecg信号をフィルタ処理する装置及びfirフィルタの製作方法
AT501563A1 (de) Verfahren und einrichtung zur dynamischen auswahl eines elektrokardiogramm-kompressionsprozesses
CN113920212B (zh) 磁共振重建模型训练方法、计算机装置及存储介质
JPH07505306A (ja) 聴力検査
CN111353935A (zh) 基于深度学习的磁共振成像优化方法及其设备
CN108287324A (zh) 磁共振多对比度图像的重建方法和装置
JP2000083926A (ja) 位相感応性mrイメ―ジング方法及び装置
DE19801492A1 (de) Korrektur von Artefakten, die durch Maxwellterme bei einer Phasenkontrastangiographie verursacht werden
Gallagher et al. Articulatory inconsistencies in the speech of normal children
CN108333545B (zh) 基于高通滤波的磁共振图像重建方法
AU755487B2 (en) Method and apparatus for obtaining evoked otoacoustic emissions
US5124649A (en) Magnetic resonance imaging with selective phase encoding averaging
CN113229842A (zh) 一种基于复数深度神经网络的心肺音自动分离方法
Urbach et al. Time domain analysis of VEPs. Detection of waveform abnormalities in multiple sclerosis.
CN111354056B (zh) 一种加速扩散磁共振成像采集的方法
JP2679029B2 (ja) Nmrイメージング法
Iwai et al. Automatic component selection for noise reduction in magnetocardiograph based on independent component analysis
US20230019733A1 (en) Motion artifact correction using artificial neural networks
JP3004315B2 (ja) 周波数分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060525

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060601