JPH08509555A - 光学的効果を表示するための画像の変調方法および変調装置 - Google Patents

光学的効果を表示するための画像の変調方法および変調装置

Info

Publication number
JPH08509555A
JPH08509555A JP6517598A JP51759894A JPH08509555A JP H08509555 A JPH08509555 A JP H08509555A JP 6517598 A JP6517598 A JP 6517598A JP 51759894 A JP51759894 A JP 51759894A JP H08509555 A JPH08509555 A JP H08509555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
image
oam
controlled
analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6517598A
Other languages
English (en)
Inventor
プレーン,ホルスト
Original Assignee
プレーン,ホルスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレーン,ホルスト filed Critical プレーン,ホルスト
Publication of JPH08509555A publication Critical patent/JPH08509555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 画像の構造(空間周波数)、場合により画像の色合い(色度)において種々異なる低周波信号源により変調ないし制御可能なダイナミック画像を形成するために、偏光光を備えた光源には、分析器として接続された偏光器、および偏光器と分析器との間のビーム路に配置された透光性の対象物、外部の作用によって可変の光学的、回転分散素子が後置接続されており、ここで対象物は偏光マトリクスまたは1つ以上の均質光学的回転物質の形態に構成されている(図1)。

Description

【発明の詳細な説明】 光学的効果を表示するための画像の変調方法 および変調装置 本発明は、光学的効果を表示するための画像の変調方法および変調装置に関し 、偏光された光を備え光源と、分析器として接続された偏光器と、偏光器と分析 器との間のビーム路に配置された透光性の対象物とを有する。 本発明の課題は、その構造(空間周波数)および場合によりその色合い(色度 )が種々の低周波信号源により変調ないし制御可能なダイナミック画像を形成す ることである。これらの画像は投影像として、例えば投影光学系(例えばディア −プロジェクタ、オーバーヘッド−プロジェクタ等)を使用してスクリーンに結 像することが、しかし直接透過光で観察することもできる(例えばディア−ビュ ーワ)。さらに本発明の方法は立体投影ないし立体観察を可能にするものである 。 この課題は請求の範囲第1項および第10項の構成により解決される。 有利には素子は、光学的に回転する液晶からなり、光学素子の偏光特性は電気 的、磁気的または機械的作用によって制御することができる。素子を、キラルド ーピング材料を有するネマチック流体から製造するこ とも考えられる。この場合、流体は運動することができるが、音波ないし超音波 を介して照射される。後者の場合には、発生した音波を付加的に簡単に可視とす ることができるという利点がある。流体に、変化し位置的に異なる温度を加える こともできる。これにより同じように本発明の画像変化を得ることができる。 比較的に大きな光強度を伝送すべき場合にはビーム路にコリメータ並びに熱保 護フィルタを挿入すると有利である。所定の適用例に対しては、結像光学系また は観察光学系が有利である。 本発明の方法ないし本発明の方法により動作する装置に対しては、多種多様の 有利な適用可能性がある。例えば照明技術に使用することができる。これは、音 変調または信号変調された複合カラーダイナミックスおよび画像ダイナミックス が問題となる場合に有利である。前記の素子を使用することにより、最高の複合 カラーおよび光演色性を演出することができる。 ランプ光による従来の照明および光技術に対する利点は、非常に小さなコスト で、素子に記憶された光演色性により新たな複合照明課題を多種多様に解決でき ることである。 さらに本発明は、光学−音響刺激技術(OAS)(いわゆるMINDマシーン )における可能性を提供する。これまでのOASにより所定の意識状態および緊 張状態をトリガすることができる。しかしこのこと はこれまで、音信号に対して所定の関係で制御されるフォトダイオード(発光ダ イオード)の単色光によってのみ行われた。本発明により、例えば立体3Dメガ ネによる透過光においてOAS装置のオーディオ信号を新しい形でビジュアル化 することができる。新しい形の精神的かつ嘆美的作用のある3次元の瞑想的色空 間が得られる。 別の有利な適用は、例えば透明ガラスディスクを情報担体として使用すること ができることである。これによりこの透明ガラスディスクは、相応のフィルタメ ガネ、すなわち分析器を着用する人に対してのみ可視となる。この技術は有利に はクレジットカードに使用することができる。これにより簡単かつ迅速にデータ を識別し記録することができる。さらにこの技術は、相応に予処理されたLCデ ィスプレイに対しても有利である。これの利点は、ディスプレイに現れる情報を 、分析器を着用する観察者だけが知覚することができ、部屋にいる他の人には知 覚されないことである。 別の有利な適用例は、カラーLCD表示(ディスプレイ)の実現である。 本発明の方法によれば、ほぼ任意の複合LCディスプレイ表示をOAMを用い て光学的に記憶し、任意の信号によって電子的の特別に制御することができる。 これにより、種々の形式のLCD表示において多くの多様性が達成され、簡単か つ迅速に変化することがで きる。これは、 a)例えば挿入フレームとして構成されたOAM および/または b)光電液晶セル(NC)に対する制御信号 を交番することによって行われる。これにより、LCディスプレイのカラーグラ フィック特性および関数特性(画像シーケンス)が設定される。従来のLCディ スプレイ技術に対する利点は、非常に簡単な手段によりグラフィックな複合およ びカラーディスプレイ表示が実現されることである。 本発明の実施例を、以下図面に基づき詳細に説明する。 図1は、本発明により構成された装置の光学的ビーム路、 図2は、光学的効果素子の電気制御部、 図3は、液晶の形態の、特別に構成された光学的効果素子、 図4は、並列に接続され、立体メガネに統合される本発明の2つの装置、 図5は、ビーム路に光学的に重畳された本発明の絞りを前置接続された2つの 装置を示す。 図1に示された本発明の装置では、光学的ビーム路にランプ(L)、ダブルコ ンデンサレンズ(K1,K2)および熱保護フィルタ(W)が配置されており、 画像面に線形偏光特性を有する偏光フィルタ(P)が 設けられている。偏光角度は偏光フィルタ(P)の回転によって調整することが できる。 その後ろでは、光学的効果対象物、例えばマトリクス(OAM)がビーム路に 配置されている。このOAMは光学的に回転する物質(ORD=光学的回転分散 )からなる。これは、例えばプレキシグラスのような固体、または種々に積層プ ラスチックシートまたは光学的に回転する流体とすることができる。 このOAMは本来の像を形成する。画像情報は、使用される物質の種々の光学 的回転である。このOAMにはビーム路で光学的回転分散素子、例えば液晶セル (ネマチックセル(NC))が後置接続されている。NCによりそれぞれの原理 に応じて、光学的回転を電気的、磁気的、または超音波により機械的に配向する ことができる。電気的に配向されるNCは電界によりダイナミックに制御される 。このことは例えば、図2の制御電子回路(E)によって行われる。これにより 例えば電気的に配向されたNCを任意の低周波信号により制御することができる 。ユニット(E)は500Hzの発振器またはマルチバイブレータ、変調器(M )および低周波増幅器(V)からなる。 これにより、NCは任意の信号源の低周波変調により制御される。相応にして 磁気的に配向されたセルの場合も行われる。 別の特徴は、流体NCの変調がキュベットの形状で 超音波により行われることである。キュベット(例えば分光計用の)には、キラ ル・ドーピング材料を有する液晶がある。光学的回転の変化は、周波数変調され た超音波(例えば30kHz〜1MHz)による濃度変調に基づいて行われる。 そのために超音波ヘッドがビーム路に対して垂直にキュベットへ入力結合される 。通過光は超音波周波数変調(周波数変調=FM)に基づいて、光学的に相応に 変調される。超音波を付加的に振幅変調することにより光学作用をさらに変化さ せることができる。 NCには別の偏光フィルタ(A)(線形偏光)が分析器として後置接続されて いる。ここで偏光角度の回転はフィルタ回転によって達成される。投影対象物( O)を用いて、画像がスクリーンに投影される。透過での適用に対しては、ルー ペ(Lu),P,OAM,A,M(曇りガラス板),Lからなる構成部Bで十分 である。立体観察(図4)の場合、構成部は双眼で構成される。この場合両眼間 隔は調整できるようにすべきである。 図5は、2つの画像変調器(BMOD1,BMOD2)を示す。これら画像変 調器は光源(L1,L2)を介して照射される。ビーム路には2つの絞り装置( B1,B2)が挿入されている。これら絞り装置は光電絞り制御部(BS)を介 して調整される。 絞り装置(B1)にはビームスプリッタ(ST)が 後置されている。ビームスプリッタには画像変調器(BMOD2)のビーム路が 案内される。2つの画像変調器を並列に配置することができるように、反転ミラ ー(SP)が絞り(B2)に後置されている。画像変調器の数は原則的に任意の 数に選択することができるinclude。生じたビームを位置決めするためには、制 御可能な光学的ビーム位置決めユニットを用いる。これは例えば圧電ミラーから なることができる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年11月30日 【補正内容】 明細書 光学的効果を表示するための画像の変調方法 および変調装置 本発明は、偏光器を介して偏光される、光源から発したビーム、分析器として 接続された偏光器、および偏光器と分析器との間のビーム路に配置された透光性 の対象物を有し、光学的効果を表示するための画像の変調方法および変調装置に 関する。 本発明の課題は、その構造(空間周波数)および場合によりその色合い(色度 )が種々の低周波信号源により変調ないし制御可能なダイナミック画像を形成す ることである。これらの画像は投影像として、例えば投影光学系(例えばディア −プロジェクタ、オーバーヘッド−プロジェクタ等)を使用してスクリーンに結 像することが、しかし直接透過光で観察することもできる(例えばディア−ビュ ーワ)。さらに本発明の方法は立体投影ないし立体観察を可能にするものである 。 この課題は請求の範囲第1項および第13項の構成により解決される。 有利には素子は、光学的に回転する液晶からなり、光学素子の偏光特性は電気 的、磁気的または機械的作用によって制御することができる。素子を、キラルド ーピング材料を有するネマチック流体から製造するこ 請求の範囲 1. 偏光器を介して偏光される、光源(L)から発したビーム、分析器(A )として接続された偏光器(P)、および偏光器(P)と分析器(A)との間の ビーム路に配置された透光性の対象物(OAM)を有し、光学的効果を表示する ための画像の変調方法において、 対象物(OAM)は偏光マトリクスとして、光学的偏光に作用する空間的また は時間的に可変の配列にある流体物質または固体物質の形態、または1つ以上の 均質な光学的回転物質の形態に構成されており、 対象物(OAM)には、光学的に作用する回転分散素子(NC,LC)が後置 接続されており、 当該素子は外部の制御により可変であり、 種々異なる光学的効果を形成するために、素子(NC,LC)の光学的異方性 を空間的および/または時間的に変化する ことを特徴とする方法。 2. 素子(NC)を光学的回転液晶セルとして構成した 請求の範囲第1項記載の方法。 3. 素子(NC)をその偏光特性において電気的、磁気的または機械的作用 により制御する 請求の範囲第2項記載の方法。 4. 素子(LC)を、キラル・ドーピング材料を有するネマチック流体から 製造する 請求の範囲第2項記載の方法。 5. 流体を移動させる 請求の範囲第4項記載の方法。 6. 流体に音波ないし超音波を当てる 請求の範囲第4項または第5項記載の方法。 7. 流体に交番する温度勾配を当てる 請求の範囲第4項から第6項までのいずれか1項記載の方法。 8. ビーム路に結像光学系または観察光学系(K,O)を挿入接続する 請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項記載の方法。 9. ビーム路にコリメータ(K)、熱保護フィルタ(W)、投影光学系(O )をそれぞれ個別にまたはまとめて挿入接続する 請求の範囲第8項記載の方法。 10. 立体画像の光学的表示のため、2つの画像変調器(BMOD)を並列 に接続する 請求の範囲第1項から第9項までのいずれか1項記載の方法。 11. 2つ以上のビーム路を、画像変調器(BMOD)により光学的に完全 にまたは部分的に重畳する 請求の範囲第1項から第10項までのいずれか1項記 載の方法。 12. 各画像変調器(BMOD)を種々異なる外部作用によって変化させる 請求の範囲第11項記載の方法。 13. 偏光器を介して偏光される、光源(L)から発したビーム、分析器( A)として接続された偏光器(P)、および偏光器(P)と分析器(A)との間 のビーム路に配置された透光性の対象物(OAM)を有し、光学的効果を表示す るための画像の変調装置において、 対象物(OAM)は偏光マトリクスとして、光学的偏光に作用する空間的また は時間的に可変の配列にある流体物質または固体物質の形態、または1つ以上の 均質な光学的回転物質の形態に構成されており、 対象物(OAM)には、光学的に作用する回転分散素子(NC,LC)が後置 接続されており、 当該素子は外部の制御により可変であり、 種々異なる光学的効果を形成するために、素子(NC,LC)を相応に制御す る手段(E)が設けられている ことを特徴とする装置。 14. 素子(NC)は光学的に回転する液晶である 請求の範囲第13項記載の装置。 15. 素子(NC)はその光学的偏光特性におい て、電気的、磁気的または機械的作用によって制御される 請求の範囲第14項記載の装置。 16. 素子は、キラル・ドーピング材料を有するネマチック流体からなる 請求の範囲第14項記載の装置。 17. ビーム路には結像光学系または観察光学系(O)が挿入接続されてい る 請求の範囲第1項から第17項までのいずれか1項記載の装置。 18. ビーム路には、コリメータ(K)、熱保護フィルタ(W)、投影光学 系(O)がそれぞれ個別にまたはまとめて挿入接続されている 請求の範囲第17項記載の装置。 19. 立体画像の光学的表示のため、請求の範囲第13項から第18項まで のいずれか1項記載の2つの装置(画像変調BMOD)が並列に接続されている 請求の範囲第13項から第18項までのいずれか1項記載の装置。 20. 2つ以上の信号源の複数の画像変調光学ビーム路を重畳するために、 第1および場合により各別のビーム路に1つのビームスプリッタ(ST)と、最 後のビーム路にビームスプリッタ(ST)またはミラー(SP)が配置されてい る 請求の範囲第13項から第19項までのいずれか1項 記載の装置。 21. 各ビームフィールド(画像フィールド)を変化させるために、ビーム 路には少なくとも1つの光学的絞り装置(B1,B2)が配置されており、 該絞り装置は機械的、電磁的または光電的に制御される 請求の範囲第13項から第20項までのいずれか1項記載の装置。 22. 絞り装置(B1,B2)は可変マスク(M1,M2)の形態に構成さ れている 請求の範囲第21項記載の装置。 23. 光学的ビームを偏向または走査するために、光学的ビーム位置決め装 置(OSP)が設けられており、該装置は機械的、電気的、電磁的または光電的 に制御される 請求の範囲第13項から第22項までのいずれか1項記載の装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 光学的効果を表示するための画像の変調方法であって、 偏光された光の光源(L)と、分析器(A)として接続された偏光器(P)と 、偏光器(P)と分析器(A)との間のビーム路に配置された透光性の対象物( OAM)とを有する方法において、 対象物(OAM)を偏光マトリクスとして、または1つまたは複数の均質な光 学的に回転する物質の形態に構成し、 対象物(OAM)には、外部作用によって変化する光学的回転分散素子(NC ,LC)を後置接続し、 種々異なる光学的効果を形成するため素子(NC,LC)を相応に制御する ことを特徴とする方法。 2. 素子(NC)を光学的回転液晶セルとして構成した 請求の範囲第1項記載の方法。 3. 素子(NC)をその偏光特性において電気的、磁気的または機械的作用 により制御する 請求の範囲第2項記載の方法。 4. 素子(LC)を、キラル・ドーピング材料を有するネマチック流体から 製造する 請求の範囲第2項記載の方法。 5. 流体を移動させる 請求の範囲第4項記載の方法。 6. 流体に音波ないし超音波を当てる 請求の範囲第4項または第5項記載の方法。 7. 流体に交番する温度勾配を当てる 請求の範囲第4項から第6項までのいずれか1項記載の方法。 8. ビーム路に結像光学系または観察光学系(K,O)を挿入接続する 請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項記載の方法。 9. ビーム路にコリメータ(K)、熱保護フィルタ(W)、投影光学系( O)をそれぞれ個別にまたはまとめて挿入接続する 請求の範囲第8項記載の方法。 10. 立体画像の光学的表示のため、2つの画像変調器(BMOD)を並列 に接続する 請求の範囲第1項から第9項までのいずれか1項記載の方法。 11. 2つ以上のビーム路を、画像変調器(BMOD)により光学的に完 全にまたは部分的に重畳する 請求の範囲第1項から第10項までのいずれか1項記載の方法。 12. 各画像変調器(BMOD)を種々異なる外部作用によって変化させる 請求の範囲第11項記載の方法。 13. 光学的効果を表示するための画像の変調装置であって、 偏光された平行光の光源(L)と、分析器(A)として接続された偏光器(P )と、偏光器(P)と分析器(A)との間のビーム路に配置された透光性の対象 物(OAM)とを有する装置において、 対象物(OAM)は偏光マトリクスとして、または1つまたは複数の均質な光 学的に回転する物質の形態に構成されており、 対象物(OAM)には、外部作用によって変化する光学的回転分散素子(NC ,LC)が後置接続されており、 種々異なる光学的効果を形成するため素子(NC,LC)が相応に制御される ことを特徴とする装置。 14. 素子(NC)は光学的に回転する液晶である 請求の範囲第13項記載の装置。 15. 素子(NC)はその光学的偏光特性において、電気的、磁気的または 機械的作用によって制御される 請求の範囲第14項記載の装置。 16. 素子は、キラル・ドーピング材料を有するネマチック流体からなる 請求の範囲第14項記載の装置。 17. ビーム路には結像光学系または観察光学系(O)が挿入接続されてい る 請求の範囲第1項から第17項までのいずれか1項記載の装置。 18. ビーム路には、コリメータ(K)、熱保護フィルタ(W)、投影光学 系(O)がそれぞれ個別にまたはまとめて挿入接続されている 請求の範囲第17項記載の装置。 19. 立体画像の光学的表示のために、2つの画像変調器(BMOD)が並 列に接続されている 請求の範囲第13項から第18項までのいずれか1項記載の装置。 20. 2つ以上の信号源の複数の画像変調光学ビーム路を重畳するために、 第1および場合により各別のビーム路に1つのビームスプリッタ(ST)と、最 後のビーム路にビームスプリッタ(ST)またはミラー(SP)が配置されてい る 請求の範囲第13項から第19項までのいずれか1項記載の装置。 21. 各ビームフィールド(画像フィールド)を変化させるために、ビーム 路には少なくとも1つの光学的絞り装置(B1,B2)が配置されており、 該絞り装置は機械的、電磁的または光電的に制御される 請求の範囲第13項から第20項までのいずれか1項記載の装置。 22. 絞り装置(B1,B2)は可変マスク(M1,M2)の形態に構成さ れている 請求の範囲第21項記載の装置。 23. 光学的ビームを偏向または走査するために、光学的ビーム位置決め装 置(OSP)が設けられており、該装置は機械的、電気的、電磁的または光電的 に制御される 請求の範囲第13項から第22項までのいずれか1項記載の装置。
JP6517598A 1993-02-03 1994-01-28 光学的効果を表示するための画像の変調方法および変調装置 Pending JPH08509555A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4302945.0 1993-02-03
DE4302945 1993-02-03
PCT/EP1994/000245 WO1994018598A1 (de) 1993-02-03 1994-01-28 Verfahren und vorrichtung zur modulation von bildern für die darstellung optischer effekte

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08509555A true JPH08509555A (ja) 1996-10-08

Family

ID=6479479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6517598A Pending JPH08509555A (ja) 1993-02-03 1994-01-28 光学的効果を表示するための画像の変調方法および変調装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5798807A (ja)
EP (1) EP0682782B1 (ja)
JP (1) JPH08509555A (ja)
AT (1) ATE210842T1 (ja)
DE (2) DE59410010D1 (ja)
WO (1) WO1994018598A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511055A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 コマンディートゲゼルシャフト ズュノプトリクス リッヒテッヒニク ゲーエムベーハー ウント コー 光学効果を変調して表示するためのシステム及び方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252638B1 (en) * 1995-05-23 2001-06-26 Colorlink, Inc. Color controllable illumination device, indicator lights, transmissive windows and color filters employing retarder stacks
TW460730B (en) * 1998-11-13 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Dual board Liquid crystal projection display
DE19935458A1 (de) * 1999-07-28 2001-02-01 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zur Dimmung der Lichtemission einer mit einer Leuchtstofflampe beleuchtbaren Anzeige und mit einer Leuchtstofflampe beleuchtbare, in ihrer Helligkeit dimmbare Anzeige
DE20006292U1 (de) * 2000-04-06 2001-08-16 Globalmind Consumer Electronic Optische Anordnung
US6647771B2 (en) * 2000-08-30 2003-11-18 Mlhd, Inc. External pressure display for vehicle tires

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3837423A (en) * 1970-10-29 1974-09-24 Univ Ohio State Res Found Acoustic excited liquid crystal image detector system
DE2247389C3 (de) * 1972-09-27 1975-09-18 Thomas Francis Fort Lee N.J. Hanlon (V.St.A.) Ultraschallmodulator, insbesondere zur Erzeugung eines Schwarz- Weiß- Fernsehbildes
DE2329618A1 (de) * 1973-06-09 1975-01-02 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung zur vielfarbigen anzeige, bestehend aus lichtquelle und linearpolarisationsfilter
US4017156A (en) * 1974-02-28 1977-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electro-optical display device
JPS5688112A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Sharp Corp Liquid crystal display device
JPS6053932A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Canon Inc 潜像形成装置
US4652086A (en) * 1983-12-27 1987-03-24 Raj Technology, Inc. Ultrasonic detector cell and system
FR2595157B1 (fr) * 1986-02-28 1988-04-29 Commissariat Energie Atomique Cellule a double couche de cristal liquide, utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procede de fabrication d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative utilisable dans cette cellule
JPH0666018B2 (ja) * 1987-01-09 1994-08-24 株式会社日立製作所 液晶プロジェクション装置
CA1268271C (en) * 1987-11-06 1990-04-24 ANIMATED ELECTRO-OPTICAL DISPLAYS AND INDICATORS
US5412500A (en) * 1988-08-10 1995-05-02 Fergason; James L. System for continuously rotating plane of polarized light and apparatus using the same
US4952036A (en) * 1989-06-07 1990-08-28 In Focus Systems, Inc. High resolution LCD display system
KR930003307B1 (ko) * 1989-12-14 1993-04-24 주식회사 금성사 입체용 프로젝터
EP0516076B1 (en) * 1991-05-27 1999-04-07 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Liquid crystal device
US5227903A (en) * 1991-09-20 1993-07-13 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device with at least one biaxial retardation film having nx >nz >ny
US5457551A (en) * 1993-10-08 1995-10-10 Planar Systems, Inc. Frame response compensated, video rate addressable liquid crystal passive matrix display system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511055A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 コマンディートゲゼルシャフト ズュノプトリクス リッヒテッヒニク ゲーエムベーハー ウント コー 光学効果を変調して表示するためのシステム及び方法
US8817372B2 (en) 2009-11-13 2014-08-26 Kommanditgesellschaft Synoptrix Lichttechnik Gmbh & Co. System and method for modulating and displaying optical effects

Also Published As

Publication number Publication date
DE59410010D1 (de) 2002-01-24
WO1994018598A1 (de) 1994-08-18
ATE210842T1 (de) 2001-12-15
EP0682782B1 (de) 2001-12-12
US5798807A (en) 1998-08-25
EP0682782A1 (de) 1995-11-22
DE4402749A1 (de) 1994-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5020882A (en) Electro-optic animated displays and indicators
US4978202A (en) Laser scanning system for displaying a three-dimensional color image
TW548487B (en) Single cell liquid crystal shutter glasses
US4333715A (en) Moving picture apparatus
US20050275942A1 (en) Method and apparatus to retrofit a display device for autostereoscopic display of interactive computer graphics
CA2202894A1 (en) Optical path extender for compact imaging display systems
DE69508960D1 (de) Stereoskopisches anzeigeverfahren und vorrichtung dazu
JP2001133918A (ja) 立体表示装置
EP0772792B1 (en) Three-dimensional display method(s) and apparatus
US6212007B1 (en) 3D-display including cylindrical lenses and binary coded micro-fields
WO2010073230A2 (en) Device for generating encrypted images visible only through a polarizing filter and process for making the device
JP2008065022A (ja) 画像投影用スクリーン及び投影型三次元画像通信端末装置
JPH08509555A (ja) 光学的効果を表示するための画像の変調方法および変調装置
IL182567A (en) Ophthalmic display comprising an ophthalmic lens and optical image
JP2008512709A (ja) 画像の3次元表示と2次元表示を選択して行う組立物
JP2003015079A (ja) 立体像表示方法及び表示装置
Ezhov Concept of autostereoscopic full-screen resolution imaging based on a dynamic amplitude parallax barrier with two antiphase liquid-crystal layers
CN102656513B (zh) 用于调制和显示光学效应的系统和方法
RU2115148C1 (ru) Устройство для электронного формирования трехмерного голографического изображения
CN109831661A (zh) 一种空间可编程的复合立体显示系统
Ezhov Active distant binocular filter with complementary nematic liquid crystal structures for observation of millisecond stereoscopic images
Kirsch et al. Real-time, full-resolution liquid crystal-based stereoscopic display
JP2017513065A (ja) 光投射に隠蔽された画像情報の個別可視化
JP2838163B2 (ja) 動的三次元画像の表示方法
US20230121150A1 (en) Display panel