JPH08508736A - 新規な2−ニトロメチリデン/2−シアニミド/2−ニトロ−イミノ−ピロリジンおよびピペリジン,中間体、ならびに有害生物防除剤としてのそれらの使用法 - Google Patents

新規な2−ニトロメチリデン/2−シアニミド/2−ニトロ−イミノ−ピロリジンおよびピペリジン,中間体、ならびに有害生物防除剤としてのそれらの使用法

Info

Publication number
JPH08508736A
JPH08508736A JP6522673A JP52267394A JPH08508736A JP H08508736 A JPH08508736 A JP H08508736A JP 6522673 A JP6522673 A JP 6522673A JP 52267394 A JP52267394 A JP 52267394A JP H08508736 A JPH08508736 A JP H08508736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
compound
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6522673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3374245B2 (ja
Inventor
ペーター マイエンフィッシェ,
ヨーセフ ゴンダ,
オリヴェ ジャコブ,
ローレンツ ゲゼル,
Original Assignee
チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト filed Critical チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH08508736A publication Critical patent/JPH08508736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374245B2 publication Critical patent/JP3374245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 遊離形態もしくは塩形態の、次式: (式中、Aは未置換のもしくは置換された芳香族もしくは非芳香族、単環式または二環式の、その環窒素原子が基 で置換されていてもよい、複素環基を表し;R1は水素原子または炭素原子数1ないし3のアルキル基を表し;R2は水素原子または炭素原子数1ないし3のアルキル基を表し;R3は水素原子、未置換のもしくは置換された炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基または炭素原子数2ないし6のアルキニル基、またはC(=O)−R5を表し;R5は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、未置換のもしくは置換されたフェニル基、フェノキシ基またはベンジルオキシ基を表すか、N(R62を表し;各々のR6は互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基または未置換のもしくは置換されたフェニル基を表し;XはCH−NO2、N−CNまたはN−NO2を表しおよびnは1ないし3を表す。)で表される化合物、適当ならば該化合物の互変異生体およびその塩は農薬学的有効成分として使用でき、およびそれ自体公知の方法にて製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】 新規な2−ニトロメチリデン/2−シアニミド/2−ニトロ−イミノ−ピロリ ジンおよびピペリジン,中間体、ならびに有害生物防除剤としてのそれらの使用 法 本発明は、遊離形態もしくは塩形態の、次式: (式中、 Aは未置換のもしくは置換された芳香族もしくは非芳香族、単環式または二環式 の、その環窒素原子が 基 で置換されていてもよい、複素環基を表し; R1は水素原子または炭素原子数1ないし3のアルキル基を表し; R2は水素原子または炭素原子数1ないし3のアルキル基を表し; R3は水素原子、未置換のもしくは置換された炭素原子数1ないし6のアルキル 基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケ ニル基または炭素原子数2ないし6のアルキニル基、または C(=O)−R5を表し; R5は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ 基、未置換のもしくは置換されたフェニル基、フェノキシ基またはベンジルオキ シ基を表すか、N(R62を表し; 各々のR6は互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基ま たは未置換のもしくは置換されたフェニル基を表し; XはCH−NO2、N−CNまたはN−NO2を表しおよび nは1ないし3を表す。)で表される化合物、適当ならば該化合物の互変異生体 およびその塩;これらの化合物および互変異性体の製造方法および使用方法;有 効成分がこれらの化合物および互変異性体から選択された有害生物防除剤;これ らの組成物の製造方法および使用方法;これらの組成物で処理した植物繁殖材料 ;有害生物を防除する方法;遊離形態または塩形態である中間体および適当なら ばその互変異性体;これらの有効成分の製造方法;ならびにこれらの中間体およ びその互変異性体の製造方法に関する。 本発明は特に各々の場合に遊離形態または塩形態である、式中、 Aは未置換のもしくは一ないし四置換された芳香族もしくは非芳香族、単環式ま たは二環式の、その環窒素原子が 基 で置換されていてもよい、複素環基を表し; Aの置換基の1または2が、炭素原子数1ないし3のアルキル基、ハロ−炭素原 子数1ないし3のアルキル基、シクロプロピル基、ハロシクロプロピル基、炭素 原子数2ないし3のアルケニル基、炭素原子数2ないし3のアルキニル基、ハロ −炭素原子数2ないし3のアルケニル基、ハロ−炭素原子数2ないし3のアルキ ニル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロ−炭素原子数1ないし3のアルコキ シ基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基、ハロ−炭素原子数1ないし3の アルキルチオ基、アリルオキシ基、プロパルギルオキシ基、アリルチオ基、プロ パルギルチオ基、ハロアリルオキシ基、ハロアリルチオ基、シアノ基およびニト ロ基からなる群から選択されていてよく、並びに、Aの置換基の1ないし4が、 炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基およ びハロゲン原子から選択されてもよく; R1は水素原子または炭素原子数1ないし3のアルキル基を表し; R2は水素原子または炭素原子数1ないし3のアルキル基を表し; R3は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、ハロ−炭素原子数1ない し6のアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ−炭素原子数1ないし6 のアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルキルチオ−炭素原子数1ないし6の アルキル基、フェノキシ−炭素原子数1ないし6のアルキル基、フェニルチオ− 炭素原子数1 ないし6のアルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル−炭素原子数1 ないし6のアルキル基、ベンジルオキシ−炭素原子数1ないし6のアルキル基、 ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ−炭素原子数1ないし6のアルキ ル基、シアノ−炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし4のア ルキルカルボニル−炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし4 のアルコキシカルボニル−炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数3な いし6のシクロアルキル基、ハロ−炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、 炭素原子数2ないし6のアルケニル基、ハロ−炭素原子数2ないし6のアルケニ ル基または炭素原子数2ないし6のアルキニル基、ハロ−炭素原子数2ないし6 のアルキニル基またはC(=O)−R5を表し; R5は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ 基、フェニル基、フェノキシ基もしくはベンジルオキシ基または、ハロゲン原子 、炭素原子数1ないし4のアルキル基、ハロ−炭素原子数1ないし4のアルキル 基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、ニトロ基およびシアノ基からなる群 から選択された、1ないし3の置換基で置換されたフェニル基、フェノキシ基も しくはベンジルオキシ基を表すか、あるいはN(R62を表し; 各々のR6は互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基ま たはフェニル基、またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、ハ ロ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし 4のアルコキシ基、ニトロ基およびシアノ基からなる群から選択された、1ない し3の置換基で置換されたフェニル基を表し; XはCH−NO2、N−CNまたはN−NO2を表しおよび nは1ないし3を表す、式Iで表される化合物およびその互変異性体に関する。 ある種の3−置換された2−ニトロメチリデン−ピペリジンおよび2−ニトロ メチリデン−ピロリジンは節足動物防除剤の有効成分として文献中に提案されて いる。しかしながら、これらの公知の化合物の生物学的特性は有害生物防除の分 野で常に完全に満足なものではなく、それが特に昆虫を防除するために、有害生 物防除特性を持つ他の化合物の供給の必要の理由となる。本発明の式Iで表され る化合物を供給することによる本発明によってこの問題は解決される。 式Iで表される化合物のあるものは互変異性体の形態をとることができる。こ れは、例えば、構造に依存して、それぞれ、ヒドロキシもしくはオキソ形態、ま たはメルカプトもしくはチオキソ形態が存在し得るヒドロキシ基によりまたはメ ルカプト基により置換されている複素環基Aに関係し、あるいは2つの互変異性 性形態は互いに一緒になって存在できる。 少なくとも1つの塩基中心をもつ式Iで表される化合物は酸付加塩を形成でき る。これらの塩は例えば、鉱酸のような強無機酸例えば過塩素酸、硫酸、硝酸、 亜硝酸、燐酸もしくはハロゲン化水素酸によって;未置換のも しくは例えばハロゲン置換のような置換された強有機カルボン酸、例えば酢酸の ような1ないし4のアルカンカルボン酸、または不飽和または飽和ジカルボン酸 、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸もしくはフタ ル酸;あるいはヒドロキシカルボン酸、例えばアスコルビン酸、乳酸、リンゴ酸 、酒石酸もしくはクエン酸、または安息香酸によって;あるいは有機スルホン酸 例えば未置換のもしくはハロゲン置換のような置換された、メタンスルホン酸も しくはp−トルエンスルホン酸のような炭素原子数1ないし4のアルカンスルホ ン酸またはアリールスルホン酸によって形成され得る。酸性基の少なくとも一つ を持つ化合物Iはさらに塩基と塩を形成できる。適当な塩基による塩は、例えば アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩例えばナトリウム塩、カリウム塩また はマグネシウム塩、あるいはアンモニアとの塩または有機アミンとの塩であり、 例えばモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、モノ−、ジ−もしくはトリ−低級 アルキルアミン例えばエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンもしく はジメチルプロピルアミン、あるいはモノ−、ジ−もしくはトリヒドロキシ−低 級アルキルアミン、例えばモノ−、ジ−もしくはトリエタノールアミンである。 さらに相当する分子内塩もまた、適当ならば形成できる。本発明の範囲内の好ま しい塩は農薬学的に有利な塩であるが、しかし本発明はまた農薬学的目的には不 都合な塩をも含みそしてそれは例えば遊離の式Iで表される化合物もしくは農薬 学的に利用可能なその塩を単離または精製において使用され る。 前述および後述における「式Iで表される化合物(類)」の用語はこのため、 常にこれらの化合物の塩、それらの互変異性体および互変異性体の塩も含む。 複素環基Aの基本環構造におけるヘテロ原子として適当なものは、少なくとも 2つの共有結合を形成できる周期表の何れかの元素であるが、好ましいものは酸 素原子、窒素原子および硫黄原子で与えられるものであり、特には、窒素原子お よび硫黄原子であり、最も特別には窒素原子である。 それ自体置換基としてならびに他の基および化合物例えば、ハロアルキル基、 ハロアルキルチオ基、ハロアルコキシ基、ハロシクロプロピル基、ハロアルケニ ル基、ハロアルキニル基、ハロアリルオキシ基およびハロアリルチオ基の構造要 素としてのハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子 であり、特にフッ素原子、塩素原子または臭素原子、特別にはフッ素原子または 塩素原子である。 炭素含有基および化合物は、他に定義しないかぎり、おのおのの場合1ないし 6以下、好ましくは1ないし3以下、特には1または2個の炭素原子を含む。 シクロアルキル基は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基 またはシクロヘキシル基であり、好ましいのはシクロプロピル基である。 それ自体置換基としておよび他の基および化合物例えば、ハロアルキル基、ア ルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基およびハロアルキルチオ基の構 造要素 としてのアルキル基は、当該基または化合物におのおのの場合に含まれる炭素原 子の数を考慮すべきそれぞれの場合において、直鎖即ちメチル基、エチル基、プ ロピル基、ブチル基、ペンチル基もしくはヘキシル基、であるかまたは枝分かれ した例えばイソプロピル基、イソブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、イソ ペンチル基、ネオペンチル基もしくはイソヘキシル基であるかのいずれかである 。 アルケニル基、ハロアルケニル基、アルキニル基およびハロアルキニル基は直 鎖または枝分かれしており、おのおのの場合2個もしくは好ましくは1個の不飽 和炭素原子−炭素原子結合を含む。これらの二重結合および三重結合は好ましく は少なくとも1つの飽和炭素元素により、式Iで表される化合物の残りから分離 されている。 以下のものは例として言及できる:アリル基、メタリル基、ブト−2−エニル 基、ブト−3−エニル基、プロパルギル基、ブト−2−イニル基およびブト−3 −イニル基である。 ハロゲン−置換された炭素原子含有基および化合物例えば、ハロアルキル基、 ハロアルキルチオ基、ハロアルコキシ基、ハロシクロアルキル基、ハロアルケニ ル基、ハロアルキニル基、ハロアリルオキシ基およびハロアリルチオ基は部分的 にハロゲン化されているか、過ハロゲン化されていることが可能であり、多重ハ ロゲン化の場合には、ハロゲン置換基は同じかまた異なっていてよい。それ自体 置換基としておよび他の基および化合物例えばハロアルコキシ基のおよびハロア ルキル基の構造要素 としての例は、フッ素原子、塩素原子および/または臭素原子により一ないし三 置換されたメチル基例えば、CHF2またはCF3であり;フッ素原子、塩素原子 および/または臭素原子によって一ないし五置換されたエチル基、例えばCH2 CF3,CF2CF3,CF2CCl3,CF2CHCl2, CF2CHF2,CF2C FCl2,CF2CHBr2,CF2CHClF,CF2CHBrFまたはCClF CHClF;フッ素原子、塩素原子および/または臭素原子によって一ないし七 置換されたプロピル基またはイソプロピル基、例えばCH2CHBrCH2Br, CF2CHFCF3,CH2CF2CF3,CF2CF2CF3またはCH(CF32で ある。ハロアルケニル基の例は2,2−ジフルオロエテニ−1−イル基、2,2 −ジクロロエテニ−1−イル基、2−クロロプロペ−2−エニ−1−イル基、2 ,3−ジクロロプロペ−2−エニ−1−イル基および2,3−ジブロモプロペ− 2−エニ−1−イル基である。ハロアルキニル基の例は2−クロロプロピ−2− イニ−1−イル基、2,3−ジクロロプロピ−2−イニ−1−イル基および2, 3−ジブロモプロピ−2−イニ−1−イル基である。ハロシクロプロピル基の例 は2−クロロシクロプロピル基、2,2−ジクロロシクロプロピルおよび2−ク ロロ−2−フルオロシクロプロピル基である。ハロアリルオキシ基の例は2−ク ロロプロペ−2−エニ−1−イルオキシ基、2,3−ジクロロプロペ−2−エニ −1−イルオキシ基および2,3−ジブロモプロペ−2−エニ−1−イルオキシ 基である。ハロアリルチオ基の 例は2−クロロプロペ−2−エニ−1−イルチオ基、2,3−ジクロロプロペ− 2−エニ−1−イルチオ基および2,3−ジブロモプロペ−2−エニ−1−イル チオ基である。 炭素原子数1ないし6のアルコキシ−炭素原子数1ないし6のアルキル基、フ ェノキシ−炭素原子数1ないし6のアルキル基、フェニルチオ−炭素原子数1な いし6のアルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基−炭素原子数1 ないし6のアルキル基、ベンジルオキシ−炭素原子数1ないし6のアルキル基、 ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ−炭素原子数1ないし6のアルキ ル基、シアノ−炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし4のア ルキルカルボニル−炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし4 のアルコキシカルボニル−炭素原子数1ないし6のアルキル基および炭素原子数 1ないし6のアルキルチオ−炭素原子数1ないし6のアルキル基は、 アルコキシ基、フェノキシ基、フェニルチオ基、炭素原子数3ないし6のシクロ アルキル基、ベンジルオキシ基、ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ 基、シアノ基、炭素原子数1ないし4のアルキルカルボニル基、炭素原子数1な いし4のアルコキシカルボニル基によってまたはアルキルチオ基によって一置換 されるアルキル基であって、2つの炭素鎖に対しては、おのおの互いに独立して 直鎖または枝分かれしていてよい。実例としては、メトキシメチル基、2−メト キシエチル基、エトキシメチル基、2−イソプロポキシメチル基、2−プロ ポキシプロピル基、4−メトキシブチ−2−イル基、2−メチルチオエチル基、 エチルチオメチル基、フェノキシメチル基、2−シアノエチル基、ジメチルアミ ノメチル基およびシクロプロピルメチル基である。 本発明の範囲内にある好ましい具体例を以下のものである: (1)式中、 Aが未置換のもしくは一ないし四置換された芳香族もしくは非芳香族、単環式ま たは二環式の複素環基を表し;Aの置換基の1または2が、ハロ−炭素原子数1 ないし3のアルキル基、シクロプロピル基、ハロシクロプロピル基、炭素原子数 2ないし3のアルケニル基、炭素原子数2ないし3のアルキニル基、ハロ−炭素 原子数2ないし3のアルケニル基、ハロ−炭素原子数2ないし3のアルキニル基 、ハロ−炭素原子数1ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のアルキ ルチオ基、ハロ−炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基、アリルオキシ基、プ ロパルギルオキシ基、アリルチオ基、プロパルギルチオ基、ハロアリルオキシ基 、ハロアリルチオ基、シアノ基およびニトロ基からなる群から選択されていてよ く、並びに、Aの置換基の1ないし4が、炭素原子数1ないし3のアルキル基、 炭素原子数1ないし3のアルコキシ基およびハロゲン原子から選択されてもよく ; R1は水素原子または炭素原子数1ないし3のアルキル基を表し; R2は水素原子または炭素原子数1ないし3のアルキル 基を表し; R3は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数3ないし6の シクロアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、または炭素原子数2 ないし6のアルキニル基を表し; XはCH−NO2、またはN−CNを表しおよび nは1ないし3を表す、で表される式Iで表される化合物。 (2)遊離形態の式Iで表される化合物; (3)式中、Aの基本環構造が、5または6環員を有する他の環が縮合していて もよい、5または6環員を有する環からなり、特には5または6、好ましくは6 環員を有する環からなる、式Iで表される化合物; (4)式中、Aの基本環構造が不飽和でありおよび1ないし4の、好ましくは2 ないし4個の二重結合、好ましくは共役二重結合を含み、特には芳香族的特性の 構造である、式Iで表される化合物。 (5)式中、Aの基本環構造が、 酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選択される、1、2もしくは 3個のヘテロ原子を含み、該基本構造中の1個以下のヘテロ原子が酸素原子であ りおよび該基本構造中の1個以下のヘテロ原子が硫黄原子であり、 特に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選択される、1もしくは 2個のヘテロ原子を含み、該基本構造中の1個以下のヘテロ原子が酸素原子また は硫黄原子であり、好ましくは窒素原子である、式Iで表され る化合物。 (6)式中、Aが以下の複素環: (式中、Eは炭素原子数1ないし3のアルキル基を表しおよびQは水素原子、炭 素原子数1ないし3のアルキル基またはシクロプロピル基を表す。)または適当 な場合にはそれらの互変異性体からなる群から選択される、式Iで表される化合 物。 (7)式中、Aがその基本環構造の炭素原子を介して式Iで表される化合物の残 りに結合される、式Iで表される化合物。 (8)式中、Aが、未置換であるかまたは、ハロゲン原子、−OH、−SH、炭 素原子数1ないし3のアルキル基、ハロ−炭素原子数1ないし3のアルキル基、 炭素原子数1ないし3のアルコキシ基およびハロ−炭素原子数1ないし3のアル コキシ基からなる群から選択される置換基により一または二置換され、およびA の環窒素原子が により置換されており、 好ましくは未置換であるかまたは、ハロゲン原子および炭素原子数1ないし3の アルキル基からなる群から選択 される置換基により一または二置換され、およびAの環窒素原子が により置換されており、 特に、ハロゲンにより一置換されており、さらに特別には、塩素原子により一置 換されている、式Iで表される化合物。 (9)式中、Aが各々未置換であるかまたは置換されていてよい、ピリジル基、 1−オキシドピリジニオ基またはチアゾリル基であり、 特には、Aがピリジ−3−イル基、2−ハロピリジ−5−イル基、2,3−ジハ ロピリジ−5−イル、2−(炭素原子数1ないし3のアルキル)ピリジ−5−イ ル、1−オキシド−3−ピリジニオ基、2−ハロ−1−オキシド−5−ピリジニ オ基、2,3−ジハロ−1−オキシド−5−ピリジニオ基または2−ハロチアゾ リ−5−イル基であり、 より特別には、ピリジ−3−イル基、2−ハロピリジ−5−イル基、2−ハロ− 1−オキシド−5−ピリジニオ基または2−ハロチアゾリ−5−イル基であり、 好ましくは、2−クロロピリジ−5−イル基、2−メチルピリジ−5−イル基、 1−オキシド−3−ピリジニオ基、2−クロロ−1−オキシド−5−ピリジニオ 基、2,3−ジクロロ−1−オキシド−5−ピリジニオ基または2−クロロチア ゾリ−5−イル基であり、および 特別には、ピリジ−3−イル基、2−クロロピリジ−5−イル基、2−クロロ− 1−オキシド−5−ピリジニオ 基または2−クロロチアゾリ−5−イル基であり、さらに特別には2−クロロチ アゾリ−5−イル基または2−クロロピリジ−5−イル基であり、最も特別には 2−クロロピリジ−5−イル基である、式Iで表される化合物。 (10)式中、R1が水素原子またはメチル基を、特に水素原子を表す式Iで表 される化合物。 (11)式中、R2が水素原子またはメチル基を、特に水素原子を表す式Iで表 される化合物。 (12)式中、R3は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、ハロ−炭 素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ−炭素原 子数1ないし6のアルキル基、フェノキシ−炭素原子数1ないし6のアルキル基 、ベンジルオキシ−炭素原子数1ないし6のアルキル基、ジ(炭素原子数1ない し4のアルキル)アミノ−炭素原子数1ないし6のアルキル基、シアノ−炭素原 子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルキルカルボニル−炭 素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシカルボニ ル−炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキ ル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、炭素原子数2ないし6のアルキニ ル基、 C(=O)−炭素原子数1ないし4のアルキル基、 C(=O)−O−炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくはN(R62を表し 、および 各々のR6は互いに独立して、水素原子、炭素原子数1 ないし4のアルキル基またはフェニル基を表し; また特にはR3が水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数3 ないし6のシクロアルキル基、炭素原子数3ないし4のアルケニル基または炭素 原子数3ないし4のアルキニル基を表し、 好ましくは、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数3ない し6のシクロアルキル基を表し特別には、水素原子または炭素原子数1ないし4 のアルキル基、好ましくはメチル基を表す、式Iで表される化合物。 (13)式中、XがCH−NO2である、式Iで表される化合物。 (14)式中、XがN−CNである、式Iで表される化合物。 (15)式中、nが1または2であり、特に1である、式Iで表される化合物。 (16)式中、Aがその基本環構造の炭素原子を介して式Iの化合物の残りに結 合されおよび未置換のまたはハロゲン原子および炭素原子数1ないし3のアルキ ル基からなる群から選択された置換基により一もしくは二置換されたピリジル基 、1−オキシドピリジニオ基またはチアゾリル基を表し; R1およびR2が各々互いに独立して水素原子もしくはメチル基を表し; R3が水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数3ないし6の シクロアルキル基、炭素原子数3ないし4のアルケニル基、炭素原子数3ないし 4のア ルキニル基を表し; nが1または2を表しおよび XがCH−NO2またはN−CNを表す、式Iで表される化合物。 (17)式中、Aがピリジ−3−イル基、2−クロロピリジ−5−イル基、1− オキシド−3−ピリジニオ基、2−クロロ−1−オキシド−5−ピリジニオ基、 2,3−ジクロロ−1−オキシド−5−ピリジニオ基または2−クロロチアゾリ −5−イル基であり; R1およびR2が各々互いに独立して水素原子もしくはメチル基を表し; R3が水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基であり; nが1または2を表しおよび XがCH−NO2またはN−CNを表す、式Iで表される化合物。 (18)式中、Aが2−クロロチアゾリ−5−イル基または2−クロロピリジ− 5−イル基であり; R1およびR2が水素原子を表し; R3が水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基であり; nが1または2を表しおよび XがCH−NO2を表す、式Iで表される化合物。 (19)式中、Aが2−クロロチアゾリ−5−イル基または2−クロロピリジ− 5−イル基であり; R1およびR2が水素原子を表し; R3が水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル 基であり; nが1または2を表しおよび XがN−CNを表す、式Iで表される化合物。 (20)式中、Aが2−クロロチアゾリ−5−イル基または2−クロロピリジ− 5−イル基であり; R1およびR2が水素原子を表し; R3が水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基であり; nが1または2を表しおよび XがN−NO2を表す、式Iで表される化合物。 本発明の範囲内にあるとりわけ好ましいものは実施例P15,P18およびP 19で言及される式Iの化合物で与えられる。 本発明の範囲内にある好ましいものは、特別に: (a)3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−1−メチル−2−ニトロ メチリデン−ピロリジン、 (b)3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−2−ニトロメチリデン− ピロリジン、 (c)3−(2−クロロチアゾリ−5−イル−メチル)−1−メチル−2−ニト ロメチリデン−ピロリジン、 (d)3−(2−クロロチアゾリ−5−イル−メチル)−2−ニトロメチリデン −ピロリジン、 (e)3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−1−メチル−2−ニトロ メチリデン−ピペリジン、 (f)3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−2−ニトロメチリデン− ピペリジン、 (g)3−(2−クロロチアゾリ−5−イル−メチル) −1−メチル−2−ニトロメチリデン−ピペリジン、 (h)3−(2−クロロチアゾリ−5−イル−メチル)−2−ニトロメチリデン −ピペリジン、 (i)3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−1−メチル−2−シアニ ミノ−ピロリジン、 (k)3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−2−シアニミノ−ピロリ ジン、 (l)3−(2−クロロチアゾリ−5−イル−メチル)−1−メチル−2−シア ニミノ−ピロリジン、 (m)3−(2−クロロチアゾリ−5−イル−メチル)−2−シアニミノ−ピロ リジン、 (n)3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−1−メチル−2−シアニ ミノ−ピペリジン、 (o)3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−2−シアニミノ−ピペリ ジン、 (p)3−(2−クロロチアゾリ−5−イル−メチル)−1−メチル−2−シア ニミノ−ピペリジン、および (q)3−(2−クロロチアゾリ−5−イル−メチル)−2−シアニミノ−ピペ リジン、 に示される。 本発明はまた、各々場合に遊離の形態または塩形態の式Iで表される化合物の製 造方法であって、 a)下式 (式中、A、R1、R2およびnは式Iに対して上記に 定義された意味を表しおよびR4は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表す。 )で表される化合物もしくは互変異性体および/またはその塩、または b)R3が水素原子以外である、式Iで表される化合物の製造に対しては下式: (式中、A、R1、R2およびnは式Iにおいて定義された意味を表し、R33は式 Iにおいて、水素原子を除くR3対して与えられた定義をもち、R4は炭素原子数 1ないし6のアルキル基を表しおよびY-は対イオンを表す。)で表される塩、 好ましくはハライドまたは硫酸塩、もしくは適当ならば、その互変異性体、また は c)式 (式中、A、R1、R2、R3およびnは式Iに対して上記に定義された意味を表 す。)で表される化合物もしくはその互変異性体および/または塩と、 ニトロメタン、シアナミド、ニトロメタンもしくはシアナミドの塩とを、または アンモニアおよびニトロ化剤とを、適当ならば酸の存在下で反応させるか、ある いは; d)R3が水素原子以外である、式Iの化合物の製造のためには、式 (例えば、方法a)または方法c)に従って得ることができる。) (式中、A、R1、R2、Xおよびnは式Iに対して上記に定義された意味を表す 。)で表される化合物またはその塩と、式 Y−R33 (IV) (式中、R33は式Iにおいて、水素原子を除くR3に対して与えられた定義をも ちおよびYは脱離基を表す。)で表される化合物とを反応させるかのいずれかか らなる方法; および/または所望ならば、前記方法または異なる手段によって得ることの可能 な式Iで表される化合物もしくはその互変異性体を式Iで表される異なる化合物 もしくはその互変異性体に変換し、前記方法に従って得ることのできる異性体混 合物を分離し、そして所望の異性体を単離すること、 および/または、前記方法または異なる手段によって得ることの可能な遊離の式 Iで表される化合物もしくはその互変異性体を塩に変換すること、または前記方 法に従い、または異なる手段によって得ることの可能な式Iで表される化合物も しくはその互変異性体の塩を式Iで表 される遊離化合物もしくは異性体もしくはその互変異性体に、または異なる塩に 変換することからなる方法に関する。 本発明はさらに、また 式IIaで表される化合物またはその塩の製造方法であって、 e)式 (式中、A、R1、R2およびnは式Iに対して上記に定義された意味を表す。) で表される化合物またはその塩と、式: Y−R4 (V) (式中、R4は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表しおよびYは脱離基を表 す。)で表される化合物とを塩基の存在下で反応させることからなる方法にも関 する。 式IIaで表される化合物、その塩、および適当ならばその互変異性体ならびに 、その塩は新規であり、本発明はそれらにもまた関する。 本発明はさらに、また 式IIbで表される塩および適当ならばその互変異性体の製造方法であって、 f)式 (式中、A、R1、R2およびnは式Iに対して上記に定義された意味を表しおよ びR33は式Iにおいて、水素原子を除くR3に対して与えられた定義を表す。) で表される化合物またはその塩と式(V)で表される化合物とを、適当ならば塩 基の存在下で反応させることからなる方法に関する。 式IIbで表される塩、および適当ならばその互変異性体は新規であり、本発明 はそれらにもまた関する。 本発明はさらに、また 各々の場合に遊離の形態または塩形態の式IIIで表される化合物または適当なら ばその互変異性体の製造方法であって、 g)式 (式中、A、R1、R2、R3およびnは式IIIに対して上記に定義された意味を表 す。)で表される化合物またはその塩と、チオ化剤(thionating agent)とを反 応させることからなる方法に関する。 各々の場合に遊離の形態または塩形態の式IIIで表される化合物、および適当 ならばその互変異性体は新規であり、本発明はそれらにもまた関する。 本発明はさらに、また 各々の場合に遊離の形態または塩形態の式VIで表される化合物または適当ならば その互変異性体の製造方法であって、 h)式 (式中、AおよびR1は、式Iに対して上記に定義された意味を表しおよびYは 脱離基を表す。)で表される化合物と、式 (式中、R2およびnは式Iに対して上記に定義された意味を表しおよびR333は 式Iにおいて、水素原子を除くR3に対して与えられた定義をもつか、または保 護基を表す。)で表される化合物またはその塩とを反応させ、および適当ならば 、所望により i)式 (この方法により、または他の方法により得ることができる) (式中、A、R1、R2およびnは式Iに対して上記に定義された意味を表す。) で表される化合物もしくは互変異性体および/またはその塩を、式 Y−R33 (IV) (式中、R33は式IIbに対して定義された意味を表しおよびYは脱離基を表す。 )で表される化合物により、式 (式中、A、R1、R2およびnは式Iに対して上記に定義された意味を表しおよ びR33は式IIbにおけるR3に対して与えられた定義をもつ。)で表される化合 物もしくはその塩に変換する方法にも関する。 遊離の形態または塩形態の式VIで表される化合物、および適当ならばその互変 異性体は新規であり、本発明はそれらにもまた関する。 各々遊離の形態または塩形態の、式I、II、IIIおよびVIで表される化合物も しくは適当ならばその互変異性体の製造のために使用される、上述および下述さ れる式IV、V、VIIおよびVIIIで表される出発材料は公知であるか、またはそれ 自体公知の方法に従って製造できる。 式Iの化合物の異性体および互変異性体および/または塩に関してなされる注 目は、同様の方法で、可能な互変異性体に関して前述および後述する、式IIない しVIIIの出発材料および中間体に、ならびに異性体、および適当ならばその互変 異性体および/または塩に、適用する。 前述および後述の変法a)ないしi)の反応はそれ自体公知の方法で、例えば 適当な溶媒もしくは希釈剤また はそれらの混合物の不在下または、慣用には、存在下で行われ、反応は、必要な らば、冷却して、室温でまたは加熱して、例えば約−120℃ないし反応混合物 の沸点、好ましくは約−80℃ないし約+150℃の温度範囲で行われ、そして 、必要な場合は密封容器中、圧力下で、不活性ガス雰囲気中でおよび/または無 水条件下で行われる。特に有利な反応条件は実施例中に見出すことができる。変法a),b)およびc) 反応体はそのまま互いに、すなわち溶媒または希釈剤を添加せずにあるいは好 ましくは溶媒または希釈剤の存在下で反応させ得る。以下のものはそのような溶 媒または希釈剤の例として言及され得る:芳香族、脂肪族および脂環式炭化水素 およびハロゲン化炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレ ン、テトラリン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ブロモベンゼン、石油エ ーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テト ラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタンまたはテトラクロロエタン ;エーテル、例えば、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピル エーテル、ジブチルエーテル、第三ブチルメチルエーテル、エチレングリコール モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ ールジメチルエーテル、ジメトキシジエチルエーテル、テトラヒドロフランまた はジオキサン;アルコール、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イ ソプロパノール、ブタノール、エチレン グリコールまたはグリセロール;アミド、例えばN,N−ジメチルホルムアミド 、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル ピロリドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミド;ニトリル、例えば、アセトニ トリルまたはプロピオニトリルおよびスルホキシド、例えばジメチルスルホキシ ドである。 ニトロメタンまたはシアナミドとの反応を促進するのに適当である塩基の例は 、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、水素化物、アミド、アルカ ノレート、酢酸塩、炭酸塩、ジアルキルアミドもしくはアルキルシリルアミド、 またはアルキルアミン、アルキレンジアミン、未置換のもしくはN−アルキル化 飽和もしくは不飽和シクロアルキルアミン、塩基性複素環式化合物類、水酸化ア ンモニウムおよび炭素環式アミンである。言及され得る例は水酸化ナトリウム、 水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメタノレート、酢酸ナトリウ ムもしくは炭酸ナトリウム、カリウム第三ブタノレート、水酸化カリウム、炭酸 カリウム、水素化カリウム、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムビス(ト リメチルシリル)アミド、水素化カルシウム、トリエチルアミン、ジイソプロピ ルエチルアミン、トリエチレンジアミン、ジイソプロピレンエチルアミン、トリ エチレンジアミン、シクロヘキシルアミン、N−シクロヘキシル−N,N−ジメ チルアミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルア ミノ)ピリジン、キヌクリジン、N−メチルモルホリン、ベンジルトリメチルア ンモニウムヒドロキシドならびに1,5−ジア ザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセ−5−エン(DBU)である。 他の変法では、反応はニトロメタンまたはシアナミドの金属塩により行う。ニ トロメタンまたはシアナミドのアルカリ金属塩、特にナトリウム塩が特に好まし い。前述した塩基は、遊離のニトロメタンまたはシアナミドからの塩を製造する のに適当である。 式IIまたはIIIの化合物とアンモニアおよびニトロ化剤との反応のための適当 なニトロ化剤は、このような反応のために慣用に使用される試薬であり、例えば 、硝酸、N23、N24、N25;KNO3もしくはNaNO3のようなアルカリ 金属硝酸塩;AgNO3;硝酸エチルもしくは硝酸ブチルような硝酸アルキル; およびNO2BF4もしくはNO2CF3SO3のようなニトロニウム塩であり、特 には硝酸である。 本発明によるニトロ化反応では、慣用の酸、即ち、例えば硫酸、過塩素酸、メ タンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸またはリン酸を添加することが 好ましい。しかし、特別に好ましい方法は、硝酸がニトロ化のために使用される 方法に示される。 変法b)の他の好ましい形態は、反応混合物にアニオンのための沈澱剤、例え ば炭酸銀または塩化バリウムを添加することからなる。 反応は約0℃ないし約+200℃、好ましくは約+10℃ないし約+140℃ の温度範囲で、多くの場合室温ないし反応混合物の還流温度の間の範囲で有利に 行われる。 変法d): 反応体はそのまま互いに、すなわち溶媒または希釈剤を添加せずに、例えば溶 融体で反応させ得る。しかしながら、一般に、不活性な溶媒もしくは希釈剤また はその混合物を添加することが有利である。言及され得るそのような溶媒または 希釈剤の例は、例えば変法a)ないしc)のために言及したものと同じものであ る。 式IV、VおよびVIIIで表される化合物における適当な脱離基Yはヒドロキシ基 、炭素原子数1ないし8のアルコキシ基、ハロ−炭素原子数1ないし8のアルコ キシ基、炭素原子数1ないし8のアルカノイルオキシ基、メルカプト基、炭素原 子数1ないし8のアルキルチオ基、ハロ−炭素原子数1ないし8のアルキルチオ 基、炭素原子数1ないし8のアルカンスルホニルオキシ基、ハロ−炭素原子数1 ないし8のアルカンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、トルエ ンスルホニルオキシ基、スルフェートおよびハロゲン原子であり、特にはトルエ ンスルホニルオキシ基、スルフェートおよびハロゲン原子であり、より特別には スルフェート、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子である。 H−Yの脱離を促進するのに適当である塩基は、例えば変法a)ないしc)に 対して示したタイプのものである。 反応は約−100℃ないし約+180℃、好ましくは−100℃ないし約+1 30℃の温度範囲で、多くの場合室温ないし反応混合物の還流温度の間の範囲で 有利に行われる。 変法e)およびf): 反応体はそのまま互いに、すなわち溶媒または希釈剤を添加せずに、例えば溶 融体で反応させ得る。しかしながら、一般には不活性な溶媒もしくは希釈剤また はその混合物を添加することが有利である。言及され得るそのような溶媒または 希釈剤の例は、例えば変法a)ないしc)に対して言及したものと同じものであ る。 反応は約−20℃ないし約+160℃、好ましくは0℃ないし約+120℃の 温度範囲で、多くの場合室温ないし反応混合物の還流温度の間の範囲で有利に行 われる。 H−Yの脱離を促進するのに適当である塩基は、例えば変法a)に対して示し たタイプのものである。 式Vで表される化合物中の適当な脱離基Yは、例えば変法d)に対して示した タイプのものである。 変法g): 反応体はそのまま互いに、すなわち溶媒または希釈剤を添加せずに、例えば溶 融体で反応させ得る。しかしながら、一般には不活性な溶媒もしくは希釈剤また はその混合物を添加することが有利である。言及され得るそのような溶媒または 希釈剤の例は、例えば変法a)ないしc)に対して言及したものと同じものであ る。 反応は0℃ないし+200゜C、好ましくは室温ないし+150℃の温度範囲 で好ましくに行われる。 適当なチオ化剤は例えばO,O−ジエチルジチオリン酸、B23、B25、五 硫化リンおよびラウェッソン試薬〔2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1 , 3−ジチア−2,4−ジホスフェタン2,4−ジスルフィド〕である。 変法h): 反応体はそのまま互いに、すなわち溶媒または希釈剤を添加せずに、例えば溶 融体で反応させ得る。しかしながら、一般には不活性な溶媒もしくは希釈剤また はその混合物を添加することが有利である。言及され得るそのような溶媒または 希釈剤の例は、例えば変法a)ないしc)のために言及したものと同じものであ る。 反応は好ましくは約−120℃ないし約+100℃、好ましくは−80℃ない し約+60℃の温度範囲で、および好ましくは塩基の存在下で行われる。H−Y の脱離を促進するのに適当である塩基は、例えば合成変法a)ないしc)に対し て示したタイプのものである。適当な脱離基Yは、例えば合成変法d)に対して 示したタイプのものであり、特別にはハロゲンである。 製造されるべき式VIで表される化合物のR3が水素原子の場合、式VIIの化合物 中のR333は保護基でなければならない。適当な保護基は慣用的に使用されるも のであり、例えばアシル基、トリメチルシリル基のようなトリアルキルシリル基 、第三ブチルのようなアルキル基であり、それらは必要ならば別の合成段階にお いて再度除去される。 変法i):変法d)に対して言及したと同じ条件が適用される。 式I、II、IIIおよびVIで表される化合物の塩はそれ自体公知の方法で製造で きる。例えば、酸付加塩は、適当 な酸または適当なイオン交換試薬でそれらを処理することにより得られ、および 塩基との塩は適当な塩基または適当なイオン交換試薬でそれらを処理することに より得ることができる。 式I、II、IIIおよびVIで表される化合物の塩は、慣用の方法で遊離の式I、I I、IIIおよびVIで表される化合物に変換でき、例えば、酸付加塩を適当な塩基試 薬または適当なイオン交換試薬と処理することにより、そして塩基との塩を例え ば適当な酸または適当なイオン交換樹脂で処理することにより変換できる。 式I、II、IIIおよびVIで表される化合物の塩はそれ自体公知の方法で変換さ れて式I、II、IIIおよびVIで表される化合物の異なる塩が得られ得る。例えば 、酸付加塩は、無機酸例えば塩酸の塩を適当な酸の金属塩例えばナトリウム、バ リウムまたは銀塩、例えば酢酸銀を用いて、例えば塩化銀を形成する無機塩が不 溶性であり、そのため反応混合物から除かれる適当な溶媒中で処理することによ り、別の酸付加塩に変換され得る。 操作および反応条件に応じて、塩形態の特性をもつ式I、II、IIIおよびVIで 表される化合物は遊離の形態または塩の形態で得ることができる。 各々の場合において遊離形態または塩の形態にある式I、II、IIIおよびVIで 表される化合物、適当ならばそれらの互変異性体は、例えば分子中に存在する不 斉炭素原子の数や絶対および相対立体配置に応じて、および/または分子中に存 在する非芳香族性二重結合の立体配置に応じて、可能である異性体の1つの形態 で、またはこれ らの混合物として存在でき、そしてそれらは純粋異性体、例えば対掌体および/ またはジアステレオマーの形態で、または異性体混合物例えばエナンチオマー混 合物、例としてラセミ体、ジアステレオマー混合物またはラセミ体混合物として 存在し得る;本発明は純粋な異性体および全ての可能な異性体混合物に関し、そ して個々の場合において立体化学の詳細が特に言及されていない場合でさえも、 前述および後述のそれぞれの場合に応じて理解されるべきである。 出発物質および手順の選択に応じた方法またはその他の経路により得られうる 式I、II、IIIおよびVIで表される化合物またはその塩のジアステレオマー混合 物およびラセミ混合物は、構成成分の物理化学的相違に基づいて公知方法で、例 えば、分別結晶、蒸留および/またはクロマトグラフィーにより純粋なジアステ レオマーまたはラセミ体が得られるように分離される。 このように得られるエナンチオマー、例えばラセミ体の混合物は公知方法によ り光学的対掌体に分離される:例えば光学活性溶媒からの再結晶化により;キラ ル吸着剤上のクロマトグラフィー、例えばアセチルセルロース上での高圧液体ク ロマトグラフィー(HPLC)により;適当な微生物を使用し、特異的固定化酵 素で切断することにより;包接化合物の形成を介することにより、例えばキラル クラウンエーテルを用いて:この場では1種のエナンチオマーのみが錯体化され る;あるいは例えば塩基性末端物質ラセミ体を光学活性の酸、例えばカルボン酸 例えばショウノウ酸、酒石酸またはリンゴ酸、また はショウノウスルホン酸のようなスルホン酸と反応させることによりジアステレ オマー塩に変換することにより;さらに得られたジアステレオマーの混合物は、 例えば異なるそれらの溶解性に基づく分別結晶化により、所望のエナンチオマー がそれから、適当な試薬例えば塩基性試薬の作用により遊離され得る、ジアステ レオマーに分離される。 相当する異性体混合物の分離によることとは別に、ジアステレオ選択合成また はエナンチオ選択合成の一般的公知方法、例えば適当な立体化学性を有する出発 物質を用いて本発明に係る操作を行うことによっても、純粋なジアステレオマー またはエナンチオマーを本発明に従って得ることができる。 個々の成分の生物学的活性が異なるならば、各々の場合において生物学的によ り活性な異性体、例えばエナンチオマーまたはジアステレオマー、または異性体 混合物、例えばエナンチオマー混合物またはジアステレオマー混合物を単離また は合成することが有利である。 式I、II、IIIおよびVIで表される化合物および塩はまたそれらの水和物の形 態で得られ、および/またはその他の溶媒、例えば固体形態への化合物の結晶化 のために使用され得るものを包含し得る。 本発明は、出発物質としてまたは方法のいずれかの所望の工程で得られる中間 体として得られる化合物が、出発物質として使用されて、全てのまたはいくつか の残りの工程が実施されるか、あるいは出発物質がそれらの誘導体または塩およ び/またはそのラセミ体もしくは対掌 体の形態で使用され、または特にそれらは反応条件下で形成される、方法の全て の態様に関する。 上記方法に従いまたは他の方法により得ることのできる式Iで表される化合物 はそれ自体公知の方法により異なる式Iの化合物へ変換することができる。 特に、例えばヘテロ原子として窒素原子を含む複素環の基Aをもつ式I、II、 III、VIおよびVIIで表される化合物は酸化により所望のN−オキシドに変換でき 、あるいは基Aはハロゲン化できる。 本発明の方法では、特に重要であると最初に記載した式Iで表される化合物か ら、またはその塩から生じる、好ましくは各々の場合遊離形態または塩形態であ る出発物質および中間体が使用される。 特に、本発明は実施例P1ないしH19に記載された製造方法に関する。 本発明に係る式Iで表される化合物は有害生物防除の分野において温血動物、 魚類および植物に十分許容性がある一方、非常に有利な殺生物スペクトルをもち 、低い割合において使用したときでさえも、予防的におよび/または治療的に使 用される場合に重要である有効成分である。本発明の化合物は、昆虫のような、 通常の感受性の動物性有害生物およびまた耐性の動物有害生物の全てのまたは個 々の成長段階に対して有効である。本発明にの化合物の殺虫作用は直接的に、例 えば発生した有害生物を直ちに殺害または、例えば脱皮期に際して、ほんの数時 間後殺害すること、あるいは間接的に、例えば減少した産卵および/または低下 した肩化率によってそれを 明示でき、それは少なくとも50ないし60%の死滅率に相当する良好な活性で ある。 言及される有害生物は以下のものを包含する: 鱗翅目から、アクレリス(Acleris)種、アドキソフイエス(Adoxophyes)種、 アエゲリア(Aegeria)種、アグロチス(Agrotis)種、アラバマ・アルギラシア エ(Alabama argillaceae)、アミロイス(Amylois)種、アンチカルジア・ゲマ タリス(Anticarsia gemmatalis)、アルチプス(Archips)種、アルギロタエニ ア(Argyrotaenia)種、オートグラフア(Autographa)種、ブセオラ・フスカ( Busseola fusca)、カドラ・カウテラ(Cadra cautella)、カルポシナ・ニッポ ネンシス(Carposina nipponensis)、チロ(Chilo)種、コリストネウラ(Chor istoneura)種、クリジア・アムビグエラ(Clysia ambiguella)、クナファロク ロシス(Cnaphalocrocis)種、クネフアシア(Cnephasia)種、コチリス(Cochy lis)種、コレオフォアラ(Coleophora)種、クロシドロミア・ビノタリス(Cro cidolomiabinotalis)、クリプトフレビア・レウコトレタ(Cryptophlebia leuc otreta)、サイデイア(Cydia)種、ディアトラエ(Diatraea)種、ディパロプ シス・カスタネア(Diparopsis castanea)、エアリアス(Earias)種、エフェ スチア(Ephestia)種、エウコスマ(Bucosma)種、エウポエシリア・アムビグ エラ(Eupoecilia ambiguella)、エウプロクチス(Buproctis)種、エウキソア (Buxoa)種、グラフォリタ(Grapholita)種、ヘディア・ヌビフェラナ(Hedya nubiferana)、ヘリオチス(Heliothis)種、ヘルラ・ウンダリス(Hellula un dalis)、ハイファントリア・ク ネア(Hyphantria cunea)、ケイフェリア・リコペルシセラ(Keiferia lycoper sicella)、ロイコプテラ・サイテラ(Leucoptera scitella)、リソコレチス( Lithocollethis)種、ロベシア・ボツラナ(Lobesia botrana)、リマントリア (Lymantria)種、リオネチア(Lyonetia)種、マラコソマ(Malacosoma)種、 マメストラ・ブラシカエ(Mamestra brassicae)、マンデュカ・セクスタ(Mand uca sexta)、オペロフテラ(Operophtera)種、オストリニア・ヌビラリス(Os trinia nubilalis)、パムメネ(Pammene)種、パンデミス(Pandemis)種、パ ノリス・フラメア(Panolis flammea)、ペクチノフオラ・ゴシピエラ(Pectino phora gossypiella)、フソリマエア・オペルキュレラ(Phthorimaea operculel la)、ピエリス・ラパエ(Pieris rapae)、ピエリス(Pieris)種、プルテラ・ キシロステラ(Plutella xylostella)、プレイス(Prays)種、シルポファガ( Scirpophaga)種、セサミア(Sesamia)種、スパルガノチス(Sparganothis)種 、スポドプテラ(Spodoptera)種、シナンテドン(Synanthedon)種、サウメト ポエア(Thaumetopoea)種、トルトリックス(Tortrix)種、トリコプルシア・ ニ(Trichoplusia ni)、およびイポノメウタ(Yponomeuta)種; 鞘翅目から、例えば、 アグリオテス(Agriotes)種、アントノムス(Anthonomus)種、アトマリア・リ ネアリス(Atomaria linearis)、チャエトクネマ・チビアリス(Chaetocnema t ibialis)、コスモポリテス(Cosmopolites)種、クルクリオ(Curculio)種、 デルメステス(Dermestes)種、ディアブロティカ(D iabrotica)種、エピラクナ(Bpilachna)種、エレムヌス(Eremnus)種、レプ チノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、リッソルホプツ ルス(Lissorhoptrus)種、メロロンサ(Melolontha)種、オリカエフィルス(O rycaephilus)種、オチオリンクス(Otiorhynchus)種、フリクチヌス(Phlycti nus)種、ポピリア(Popillia)種、サイリオデス(Psylliodes)種、リゾペル サ(Rhizopertha)種、スカラベイダエ(Scarabeidae)種、シトフィラス(Sito philus)種、シトツロガ(Sitotroga)種、テネブリオ(Tenebrio)種、トリボ リウム(Tribolium)種、およびトロゴテルマ(Trogoderma)種; 多翅目から、例えば ブラタ(Blatta)種、ブラテラ(Blattella)種、グリロタルパ(Gryllotalpa) 種、レウコファエア・マデラアエ(Leucophaea maderae)、ロクスタ(Locusta )種、ペリプラネタ(Periplaneta)種、およびシストセルカ(Schistocerca) 種、 シロアリ目から、例えば、 レチクリテルメス(Reticulitermes)種、 チャタテムシ目から、例えば、 リポスセリス(Liposcelis)種、 シラミ目から、例えば、 ハエマトピヌス(Haematopinus)種、リノグナスス(Linognathus)種、ペディ クルス(Pediculus)種、ペムフィグス(Pemphigus)種、フィロキセラ(Phyllo xera)種; ハジラミ目から、例えば、 ダマリネア(Damalinea)種、およびトリコデクテス(Tri chodectes)種; アザミウマ目から、例えば、 フランクリニエラ(Frankliniella)種、ヘルシノスリップス(Hercinothrips) 種、タエニオスリップス(Taeniothrips)種、スリップス・パルミ(Thrips pal mi)、スリップス・タバシ(Thrips tabaci)およびサィルトスリップス・アウ ランチ(Scirtothrips aurantii); 異翅亜目から、例えば、 シメックス(Cimex)種、ジスタンチエラ・セオブロマ(Distantiella theobrom a)、ダイスデルクス(Dysdercus)種、エウチスツス(Euchistus)種、エウリ ョガステル(Eurygaster)種、レプトコリサ(Leptocorisa)種、ネザラ(Nezar a)種、ピエスマ(Piesma)種、ロドニウス(Rhodnius)種、サルベルゲラ・シ ングラリス(Sahlbergella singularis)、スコチノファラ(Scotinophara)種 、およびトリアトマ(Triatoma)種; 同翅亜目から、例えば、 アレウロスリクッス・フロッコスス(Aleurothrixus floccosus)、アレイロデ ス.ブラシカエ(Aleyrodes brassicae)、アオニデイエラ(Aonidiella)種、 アフィディダエ(Aphididae)、アフィス(Aphis)種、アスピジオツス(Aspidi otus)種、ベミシア・タバシ(Bemisia tabaci)、セロプラステル(Ceroplaste r)種、クリソンファルス・アオニディウム(Chrysomphalus aonidium)、クリ ソムファルス・ディクチヨスペルミ(Chrysomphalus dictyospermi)、コッカス ・ヘスペリデュム(Coccus hesperidum)、エンポアスカ(Empoasca)種、エリ オソマ・ラリゲルム (Eriosoma larigerum)、エリスロネウラ(Erythroneura)種、ガスカルディア (Gascardia)種、ラオデルファクス(Laodelphax)種、レカニウム・コルニ(L ecanium corni)、レピドサフェス(Lepidosaphes)種、マクロシフス(Macrosi phus)種、マイズス(Myzus)種、ネフォテチックス(Nephotettix)種、ニラパ ルヴァタ(Nilaparvata)種、パラトリア(Paratoria)種、ペムフィグス(Pemp higus)種、プラノコッカス(Planococcus)種、シューダウラカスピス(Pseuda ulacaspis)種、シュードコッカス(Pseudococcus)種、プシラ(Psylla)種、 プルヴィナリア・アエチオピカ(Pulvinaria aethiopica)、クアドラスピディ オツス(Quadraspidiotus)種、ロパロシフム(Rhopalosiphum)種、サイセチア (Saissetia)種、スカフォイデウス(Scaphoideus)種、シザフィス(Schizaph is)種、シトビオン(Sitobion)種、トリアレウロデス・ヴァポラリオルム(Tr ialeurodes vaporariorum)、トリオザ・エリトレアエ(Trioza erytreae)およ びウナスピス・シトリ(Unaspis citri); 膜翅目から、例えば、 アクロミルメックス(Acromyrmex)、アッタ(Atta)種、セフス(Cephus)種、 ディプリオン(Diprion)種、ディプリオニダエ(Diprionidae)、ジリピニア・ ポリトマ(Gilpinia polytoma)、ホプロカムパ(Hoplocampa)種、ラシウス(L asius)種、モノモリウム・フアラオニス(Monomorium pharaonis)、ネオディ プリオン(Neodiprion)種、ソレノプシス(Solenopsis)種、およびヴェスパ( Vespa)種; 双翅目から、例えば、 アエデス(Aedes)種、アンセリゴナ・ソカタ(Antherigona soccata)、ビビオ ・ホルツラヌス(Bibio hortulanus)、カリフォラ・エリスロセファラ(Callip hora erythrocephala)、セラチチス(Ceratitis)種、クリソミア(Chrysomyia )種、クレッス(Culex)種、クテレブラ(Cuterebra)種、ダカス(Dacus)種 、ドロソフィラ・メラノガステル(Drosophila melanogaster)、フアニア(Fan nia)種、ガストロフィルス(Gastrophilus)種、グロシナ(Glossina)種、ハ イポデルマ(Hypoderma)種、ハイポボスカ(Hyppobosca)、リリオマイザ(Lir iomyza)種、ルシリア(Lucilia)種、メラナグロマイザ(Melanagromyza)種、 ムスカ(Musca)種、オエスツルス(Oestrus)種、オルセオリア(Orseolia)種 、オシネラ・フリト(Oscinella frit)、ペゴマイア・ヨシャミ(Pegomyia hyo scyami)、フォルビア(Phorbia)種、ラゴレチス・ポモネラ(Rhagoletis pomo nella)、シアラ(Sciara)種、ストモキシス(Stomoxys)種、タバヌス(Taban us)種、タニア(Tannia)種、およびチプラ(Tipula)種; ノミ目から、例えば、 セラトフィルス(Ceratophyllus)種、キセノプシラ・チェオピス(Xenopsylla cheopis),および シラミ目から、例えば、 レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)。 本発明による化合物は、特に植物、とりわけ農業、園芸および森林における有 用植物および鑑賞植物、あるいは果実、花、葉、茎、塊茎または根等のそのよう な植物 の部分において生ずる上述したタイプの有害生物を防除し、即ち阻止しまたは死 滅させ、同時に、これらの有害生物に対し、後に生育した植物の部分もまた保護 する。 目標作物は次のものである:特に、穀類(小麦、大麦、ライ麦、オート麦、米 、トウモロコシまたはソルガム);ビート(砂糖および飼料用ビート);果実例 えば梨状果、核果および軟果実(リンゴ、梨、プラム、桃、アーモンド、サクラ ンボ、またはイチゴ、ラズベリーおよびブラックベリーのようなベリー類);マ メ科植物(ソラ豆、レンズ豆、エンドウ豆または大豆);油用植物(アブラナ、 マスタード、ポピー、オリーブ、サンフラワー、ココナッツ、ヒマシ油植物、コ コア豆または落花生);ウリ科植物(カボチャ(marrows)、キュウリまたはメ ロン);繊維植物(綿、亜麻、大麻または黄麻);橙属植物(オレンジ、レモン 、グレープフルーツまたはマンダリン);野菜(ホウレンソウ、レタス、アスパ ラガス、キャベツ、ニンジン、玉葱、トマト、馬鈴薯またはパプリカ);クスノ キ科(アボガド、シナモンまたは樟脳);および、タバコ、ナッツ、コーヒー、 ナス、サトウキビ、茶、コショウ、ブドウの木、ホップ、バショウおよび天然ゴ ム植物、ならびに観賞植物。 本発明による化合物は野菜、果実、稲および大豆作物におけるアフィス・クラ シッボラ(Aphis craccivora)、ベミシア・タバシ(Bemisia tabaci)、ヘリオ チス・ヴィレツセンス(Heliothis virescens)、マイザス.パーシカエ(Myzus persicae)、ネフォテチックス.シンクティ セプス(Nephotettix cincticeps)およびニラパルヴァタ・ルゲンス(Nilaparv ata lugens)を防除するのに特に適当である。 本発明に係る化合物を使用するその他の適用分野は、上述したタイプの有害生 物に対する貯蔵製品および貯蔵物資ならびに材料の保護であり、そして衛生領域 では、特に愛玩動物および生産的家畜の保護においてである。 本発明はそのためまた、本発明に係る有効成分の少なくとも1つを含みおよび 製剤のタイプが意図する目的および使用する環境によって選ばれる、有害生物防 除剤例えば、乳剤原液、懸濁原液、直接噴霧可能な、または希釈可能な溶液、塗 布可能ペースト、希釈乳剤、水和剤、水溶剤、散剤、粉剤、粒剤または例えば、 ポリマー物質によるカプセル化剤のようなものにも関する。 有効成分は、純粋な形態で、例えば特定の粒子の大きさを持つ固体有効成分と してまたは、好ましくは、製材技術で慣用に使用される助剤例えば溶媒もしくは 固体担体のような増量剤または表面活性化合物(界面活性剤)、の少なくとも1 種と共にこれらの組成物で使用される。 適当な溶媒を以下に示す:部分的にハロゲン化されたまたはハロゲン化されて いない芳香族炭化水素、好ましくはアルキルベンゼンの炭素原子数8ないし12 の留分、例えばキシレン混合物、アルキル化ナフタレンまたはテトラヒドロナフ タレン、脂肪族もしくは脂環式炭化水素例えばパラフィンまたはシクロヘキサン 、アルコール例えばエタノール、プロパノールまたはブタノール、グ リコールならびにそれらのエーテルおよびエステル例えばプロピレングリコール 、ジプロピレングリコールエーテル、エチレングリコール、エチレングリコール モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ケトン例えばシ クロヘキサノン、イソホロンもしくはジアセトンアルコール、強極性溶媒例えば N−メチルピロリド−2−オン、ジメチルスルホキシドまたはN,N−ジメチル ホルムアミド、水、エポキシ化もしくは非エポキシ化植物油例えばナタネ油、ヒ マシ油、ココナッツ油または大豆油のようなエポキシ化もしくは非エポキシ化植 物油およびシリコーン油。 例えば、粉剤および分散性粉末に使用される固体担体は通常、方解石、タルク 、カオリン、モンモリロナイトまたはアタパルジャイトのような天然充填剤であ る。物性を改良するために、高分散ケイ酸または高分散吸収性ポリマーを加える ことも可能である。適当な粒状化吸着性担体は多孔性型のもので、例えば軽石、 破壊レンガ、セピオライトまたはベントナイトであり、または非吸収性担体は例 えば、方解石または砂のような物質である。さらに非常に多くの粒状化した無機 質および有機質の物質、例えば特にドロマイトまたは粉状化植物残骸を使用し得 る。 製剤化すべき化合物の性質によるが、適当な表面活性化合物は良好な乳化性、 分散性、および湿潤性を有する非イオン性、カチオン性および/またはアニオン 性界面活性剤または界面活性剤の混合物である。上記の界面活性剤は単なる例示 と見なされる:製剤分野で慣用的に使 用され、本発明に適当である多くの他の界面活性剤が専門家の文献に記載されて いる。 適当な非イオン性界面活性剤は、主に脂肪族または脂環式アルコール、または 飽和または不飽和脂肪酸およびアルキルフェノールのポリグリコールエーテル誘 導体であり、該誘導体は3ないし30個のグリコールエーテル基、(脂肪族)炭 化水素基に8ないし20個の炭素原子、そしてアルキルフェノールのアルキル基 に6ないし18個の炭素原子を含む。他の適当な非イオン性界面活性剤は、ポリ エチレンオキシドとポリプロピレングリコール、エチレンジアミノポリプロピレ ングリコールおよびアルキル鎖中に1ないし10個の炭素原子を含むアルキルポ リプロピレングリコールとの水溶性付加物であり、その付加物は20ないし25 0個のエチレングリコールエーテル基および10ないし100個のプロピレング リコールエーテル基を含む。これらの化合物は通常プロピレングリコール単位当 たり1ないし5個のエチレングリコール単位を含む。記載し得る非イオン性界面 活性剤の例は、ノニルフェノールポリエトキシエタノール、ヒマシ油ポリグリコ ールエーテル、ポリプロピレン/ポリエチレンオキシド付加物、トリブチルフェ ノキシポリエトキシエタノール、ポリエチレングリコールおよびオクチルフェノ キシポリエトキシエタノールである。ポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸エ ステル、例えばポリオキシエチレンソルビタントリオレートもまた適当な非イオ ン性活性剤である。 カチオン性界面活性剤は、好ましくは少なくとも一つ の炭素原子数8ないし22のアルキル基と他の置換基として未置換またはハロゲ ン化低級アルキル基、ベンジル基、またはヒドロキシ低級アルキル基とを含む第 四アンモニウム塩である。該塩は好ましくはハロゲン化物、メチル硫酸塩または エチル硫酸塩の形態にあり、例えばステアリルトリメチルアンモニウムクロリド である。 水溶性石鹸および水溶性合成界面活性化合物の両方は適当なアニオン性界面活 性剤である。適当な石鹸は高級脂肪酸(C10〜C22)のアルカリ金属塩、アルカ リ土類金属塩、または未置換または置換のアンモニウム塩、例えば、オレイン酸 またはステアリン酸あるいは、例えばココナッツ油または獣脂から得られる天然 脂肪酸混合物のナトリウムまたはカリウム塩である。言及され得る他の界面活性 剤は脂肪酸メチルタウリン塩である。しかしながら、合成界面活性剤、特に脂肪 酸スルホネート、脂肪酸サルフェート、スルホン化ベンズイミダゾール誘導体、 またはアルキルアリールスルホネートが更に頻繁に使用される。脂肪酸スルホネ ートまたはサルフェートは通常アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩あるいは未 置換または置換されたアンモニウム塩の形態にあり、そして一般にアシル基のア ルキル部分を包含する炭素原子数8ないし22のアルキル基を含み、例えばリグ ノスルホン酸、ドデシルサルフェートまたは天然脂肪酸から得られる脂肪アルコ ールサルフェートの混合物のナトリウムまたはカルシウム塩が言及できる。これ らの化合物はまた、硫化エステル化およびスルホン酸化脂肪アルコール/エチレ ンオキシド付加物の塩も含む。スルホン化ベン ズイミダゾール誘導体は、好ましくは二つのスルホン酸基と約8ないし22の炭 素原子を含む一つの脂肪酸基とを含む。アルキルアリールスルホネートの例は、 ドデシルベンゼンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸またはナフタレン スルホン酸/ホルムアルデヒド縮合生成物のナトリウム、カルシウムまたはトリ エタノールアミン塩である。適当なホスフェート、例えばp−ノニルフェノール と4ないし14モルのエチレンオキシドとの付加物のリン酸エステルの塩または リン脂質も適当である。 組成物は通常、有効成分を0.1ないし99%、好ましくは0.1ないし95 %、少なくとも1種の、固体または液体助剤を1ないし99.9%、好ましくは 5ないし99.9%、そして一般に界面活性剤となりうる組成物を0ないし25 %、好ましくは0.1ないし25%(%はそれぞれの場合重量を示す)を含むこ とができる。市販品としては原液組成物が好ましいであろうが、最終消費者は、 通常は、有効成分の濃度が相当低濃度である希釈製剤を使用する。 好ましい組成物は特に以下の組成を有する(%はすべて重量に基づく):乳剤原液 有効成分: 1ないし90%、好ましくは5ないし50% 界面活性剤:1ないし30%、好ましくは10ないし50% 液体担体: 5ないし98%、好ましくは70ないし8 5%粉剤 有効成分: 0.1ないし10%、好ましくは0.1ないし1% 固体担体: 99.9ないし90%、好ましくは99.9ないし99%懸濁原液 有効成分: 5ないし75%、好ましくは10ないし50% 水: 94ないし24%、好ましくは88ないし30% 界面活性剤:1ないし40%、好ましくは2ないし30%水和剤 有効成分: 0.5ないし90%、好ましくは1ないし80% 界面活性剤:0.5ないし20%、好ましくは1ないし15% 固体担体: 5ないし95%、好ましくは15ないし98%粒剤 有効成分: 0.5ないし30%、好ましくは3ないし15% 固体担体: 99.5ないし70%、好ましくは97ないし85% 本発明に係る組成物の活性は、他の殺虫剤有効成分の添加により、かなり拡大 しおよび与えられた環境に適合 できる。適当な添加される有効成分は例えば、以下の種類から示されるものを含 む:有機リン化合物、ニトロフェノールおよびその誘導体、ホルムアミジン、尿 素、カーバメート、ピレスロイド、塩素化炭化水素およびバチラス・スリンギエ ンシス製剤。本発明の組成物はまた他の固体または液体助剤、例えばエポキシ化 、非エポキシ化植物油(例えばエポキシ化ココナッツ油、ナタネ油または大豆油 )のような安定剤、シリコーン油のような消泡剤、防腐剤、粘度調節剤、結合剤 、および/または粘着付与剤ならびに肥料または特別な効果を得るための他の有 効成分例えば、殺ダニ剤、殺菌剤、殺真菌剤、線虫駆除剤、軟体動物駆除剤また は選択性除草剤を含有してもよい。 本発明の組成物は公知の方法、例えば助剤なしで、固体有効成分を粉砕、篩分 けおよび/または圧縮することにより、例えばある粒子サイズを与え、さらに例 えば有効成分混合物を助剤の少なくとも1種の存在下で有効成分または助剤(類 )との有効成分の混合物を緊密に混合しおよび/または粉砕すること;で製造さ れる。本発明はまた本発明の組成物のこれらの製造方法およびこれら組成物の製 造のための式Iで表される化合物の使用方法に関する。 本発明はさらに、上記組成物の施用方法、即ち上述したタイプの有害生物を防 除する方法例えば、目的とする対象および使用環境に応じて選ばれる、噴霧、霧 化、散粉、はけ塗り、種子粉衣、散水および注水、ならびに上述したタイプの有 害生物を防除するための組成物の使用 方法に関する。濃度の代表的な割合は有効成分の0.1ないし1000ppm、 好ましくは0.1ないし500ppmである。ヘクタール(ha)あたりの施用 割合は一般に、有効成分1ないし2000g/ha、特に10ないし1000g /ha好ましくは20ないし600g/haである。 植物保護の領域における施用の好ましい方法は、施用の頻度および割合が間題 となる有害生物による攻撃の危険性に依存する、植物の葉への施用(葉への施用 )である。しかし、有効成分はまた、液体組成物を植物の作地に含浸させるか、 あるいは固体の形態、例えば粒剤の形態で有効成分を植物の作地、例えば土壌に 物質を混入することにより(土壌への施用)、植物根系を介して植物に到達する ことも可能である(浸透作用)。パディライス(paddy rice)作物の場合、その ような粒子はその水田に浸水するように計量され得る。 本発明による組成物はまた動物性有害生物に対する植物繁殖材料例えば果実、 塊茎もしくは穀粒等の種子またはさし木の保護にも適当である。繁殖材料は植え る前に組成物で処理でき、例えば種子では播種の前に粉衣できる。本発明の有効 成分は、また穀粒を液体組成物に含浸させるか、または固体組成物を塗布するこ とにより、種子穀粒に施用できる(コーティング)。繁殖材料を植える場合に、 配合物は生育する地に施用でき例えば播種の期間に種子の畦溝に施用できる。さ らに本発明は植物繁殖材料を処理する方法およびこのように処理された植物繁殖 材料に関する。 以下の実施例は本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定する ものではない。溶媒の混合比は体積部で示される。製造実施例 実施例P1 :3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)ピロリド−2−オン −78℃ないし−60℃の温度にて、窒素雰囲気下で、シクロヘキサン中のリ チウムジイソプロピルアミド(LDA)の1.5モル溶液180mlをテトラヒ ドロフラン(THF)150ml中のN−トリメチルシリルピロリジ−2−オン 31.4gに滴下で添加し、そして反応混合物を同じ温度でさらに1時間攪拌す る。次に−78℃ないし−60℃でTHF40ml中の2−クロロ−5−クロロ メチルピリジン25.5gを添加し、そして混合物をさらに16時間その温度で 攪拌し、そして次いで室温でさらに3時間攪拌する。反応混合物を氷/水の混合 物上に注加し、そして酢酸エチルで抽出し、さらに有機層を分離する。酢酸エチ ル相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮して蒸発乾固させる。溶 離液として酢酸エチル/ヘキサン(7:1)を使用するシリカゲルにより残渣を 精製する。融点117−118℃をもつ標記化合物を得る(化合物1.3)。実施例P2: 3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチ ル)−1−メチルピロリド−2−オン −78℃ないし−60℃の温度にて、アルゴン雰囲気下で、シクロヘキサン中 のリチウムジイソプロピルアミド(LDA)の1.5モル溶液150mlをテト ラヒドロフラン(THF)150ml中のN−メチルピロリド−2−オン20g に1時間かけて滴下で添加し、反応混合物を同じ温度でさらに1時間攪拌する。 次に−78℃ないし−60℃でTHF40ml中の2−クロロ−5−クロロメチ ルピリジン25.0gを添加し、そして混合物をさらに6時間、その温度で攪拌 し、そして次いで0℃でさらに6時間攪拌する。メタノール15mlを加え次い で反応混合物を氷/水の混合物上に注加し、そして酢酸エチルで抽出し、さらに 有機層を分離する。酢酸エチル相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして減圧下 で濃縮して蒸発乾固させる。溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(7:1)を使 用してシリカゲルにより残渣を精製する。標記化合物を無色の油の形態で得る( 化合物1.4)。実施例P3: 表1に示される他の化合物は実施例P1およびP2に記載されたも のと同様の方法で製造できる。 実施例P4:3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−ピロリデ−2−チ オン トルエン15ml中の3−(2−クロロピリド−5−イル−メチル)−ピロリ ド−2−オン1.0gおよびラ ウェッソン試薬〔2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2 ,4−ジホスフェタン2,4−ジスルフィド〕0.96gの混合物を還流にて1 5分間煮沸する。溶媒の除去後、溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(6:1) を使用するシリカゲルにおいて残渣を精製する。融点151−152℃を有する 標記化合物を得る(化合物2.3)。実施例P5 :3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−1−メチル−ピロ リデ−2−チオン トルエン40ml中の3−(2−クロロピリド−5−イル−メチル)−1−メチ ル−ピロリド−2−オン10gおよびラウェッソン試薬10gの混合物を還流に て15分間煮沸する。溶媒の除去後、溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(6: 1)を使用するシリカゲルにおいて残渣を精製する。融点44−47℃を有する 黄色味帯びた固体の形態で標記化合物を得る(化合物2.4)。実施例P6: 表2に示される他の化合物は実施例P4およびP5に記載されたも のと同様の方法で製造できる。 実施例P7:3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−2−メチルチオ− 1−アザシクロペンタン 3−(2−クロロピリジ−5−イルメチル)−ピロリデ−2−チオン0.6gを 水素化ナトリウム(油中50%)0.1gおよびジメチルホルムアミド10ml の混合 物に添加する。混合物を室温で20分間攪拌し、次にヨウ化メチル0.38gを 加える。反応混合物を室温でさらに30分間攪拌し、氷水上に注加しそして酢酸 エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮 して蒸発乾固させる。標記化合物を油の形態で得る(化合物3.2)。実施例P8 : 表3に示される他の化合物は実施例P7に記載されたものと同様の方法で製造で きる。 実施例P9:3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチ )−1−メチル−2−メチルチオ−1−アザシクロペンチリウムヨーダイド 3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−1−メチル−ピロリデ−2−チ オン0.5gおよびヨウ化メチル3gの混合物を40℃で4時間、攪拌すること なく保持する。過剰なヨウ化メチルを減圧下で除去する。融点144−147℃ を有する標記化合物を得る(化合物4.2)。実施例P10 : 表4に示される他の化合物は実施例P9に記載されたものと同様の方法で製造 できる。 実施例P11:3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−2−ニトロメチ リデン−ピロリジン 3−(2−クロロピリジ−5−イルメチル)−2−メナルチオ−1−アザシクロ ペンテ−1−エン0.4gおよびニトロメタン10mlの混合物を還流温度で5 日間攪拌する。混合物を減圧下で蒸発により濃縮しそして溶離液としてジクロロ メタン/メタノール(95:5)を使 用するシリカゲルにて残渣を精製する。融点159−160℃を有する標記化合 物を得る(化合物5.3)。実施例P12: 3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−1−メチル−2 −ニトロメチリデン−ピロリジン 3−(2−クロロピリジ−5−イルメチル)−1−メチル−2−メチルチオ− 1−アザシクロペンテ−1−リウムヨーダイド0.4g、炭酸カリウム4.0g およびニトロメタン40mlの混合物を100℃で15分間加熱する。混合物を 減圧下で濃縮し蒸発乾固させ、そして残渣を、溶離液として酢酸エチルを使用す るシリカゲルによるクロマトグラフィーにかける。融点141−142℃を有す る標記化合物を得る(化合物5.4)。実施例P13: 3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−1−メチル−2 −ニトロメチリデン−ピロリジン 3−(2−クロロピリジ−5−イルメチル)−1−メチル−2−ピロリデ−2− チオン、炭酸銀0.12gおよびニトロメタン3mlの混合物を還流において1 時間攪拌する。混合物を減圧下で蒸発により濃縮しそして粗生成物を、溶離液と して酢酸エチルを使用するシリカゲルによるクロマトグラフィーにかける。融点 141−142℃を有する標記化合物を得る(化合物5.4)。実施例P14: 3−(2−クロロピリジ−5−イル−メ チル)−1−エチル−2−ニトロメチリデン−ピロリジン ジメチルホルムアミド3ml中の3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル) −2−ニトロメチリデン−ピロリジン0.5g、ヨウ化エチル0.3gおよび炭 酸カリウム0.27gの混合物を室温で18時間攪拌する。反応混合物を水に注 加し次いでジエチルエーテルで抽出する。エーテル相を硫酸マグネシウム上で乾 燥し、減圧下で蒸発により濃縮する。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(2:1) を用いるシリカゲルによるクロマトグラフィーにかける。融点129−131℃ を有する標記化合物を得る(化合物5.5)。実施例P15 : 表5に示される他の化合物は実施例P11−P14に記載されたものと同様の 方法で製造できる。 実施例P16:3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−2−シアニミノ −ピロリジン 3−(2−クロロピリジ−5−イルメチル)−ピロリデ−2−チオン3.6gお よびシアナミド2.42gおよびエタノール30mlの混合物を還流で90分間 煮沸する。混合物を減圧下で蒸発により濃縮しそして残渣を、溶離液として酢酸 エチル/メタノール(9:1)を使用してシリカゲルによるクロマトグラフィー にかける。融点137−140℃を有する標記化合物を得る(化合物6.3)。実施例P17: 3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−1−メチル−2 −シアニミノ−ピロリジン エタノール20ml中、3−(2−クロロピリジ−5−イルメチル)−1−メチ ル−2−メチルチオ−1−アザシクロペンテ−1−リウムヨーダイド3.7gお よびシアニミド2.5gの混合物を還流にて6時間煮沸する。混合物を減圧下で 蒸発により濃縮しそして残渣を、溶離液としてジクロロメタン/メタノール(1 9:1)を使用するシリカゲルによるクロマトグラフィーにかける。 融点53−54℃を有する標記化合物を得る(化合物6.4)。実施例P18 : 表6に示される他の化合物は実施例P16およびP17に記載されたものと同 様の方法で製造できる。 実施例P19: 表7に示される他の化合物は実施例P1ないしP18に記載されたものと同様 の方法で製造できる。 配合実施例(全て、パーセントは重量による)実施例F1乳剤原液 あらゆる所望の濃度の乳剤が、この原液を水で希釈することによって得られる。実施例F2溶液 これらの溶液は微小滴の形態での施用に適する。実施例F3粒剤 有効成分はジクロロメタンに溶解し、溶液を担体上に噴霧し、引き続き、溶媒を 真空で蒸発させる。実施例F4粉剤 すぐに使用できる粉剤が、担体と有効成分を均質に混合することにより得られる 。実施例F5水和剤 有効成分を助剤と混合し、混合物を適当なミルで十分に混合し、水で希釈可能な あらゆる所望の濃度の懸濁液を与え得る水和剤を得る。実施例F6乳剤原液 あらゆる所望の濃度の乳剤が、この原液を水で希釈することによって得られる。実施例F7粉剤 すぐに使用できる粉剤は、有効成分を担体と混合し、適当なミルで混合物を粉砕 することにより得られる。実施例F8押出粒剤 有効成分を助剤と混合および粉砕し、そして混合物を水で湿らせる。混合物を押 出し、造粒し、続いて空気流で乾燥する。実施例F9被覆粒剤 細かく粉砕した有効成分をミキサー中で、ポリエチレングリコールで湿らされた カオリンに均一に塗布する。この方法で、非粉塵性の被覆粒剤が得られる。実施例F10懸濁原液 細かく粉砕された有効成分を助剤と均一に混合する。水と希釈することによって あらゆる所望の濃度の懸濁液が作れる懸濁原液が得られる。生物学的実施例 (%=他に言及しないかぎり、全てパーセントは重量による) 実施例B1アントノムス・グランディス(Anthonomus grandis)に対する作 幼若綿花植物に試験化合物の400ppmを含む水性乳剤噴霧液の噴霧を行う 。噴霧付着物が乾燥した後、幼若綿花植物にアントノムス・グランディス成虫1 0匹を生息させ、プラスチック容器の中にいれる。評価は3日後行われる。個体 群の減少率および摂食損傷による減少率は(活性%)は処理された植物上で死ん だ甲虫および摂食損傷をうけた甲虫の数を未処理植物上のものと比較することに より決定される。 表5ないし表7の化合物は当試験において良好な活性を示す。特に化合物No .5.3,5.4,5.6および5.7は80%以上の有効性を示す。実施例B2アフィス・クラッシボラ(Aphis craccivo ra)対する作用 アフィス・クラッシボラを感染させたエンドウの実生に、試験化合物を400 ppmで含む噴霧混合物を噴霧し、20℃で保温する。評価は3日後、および7 日後に行う。個体群の減少率(活性%)は処理された植物上の死滅したアフィス ・クラッシボラ個体の数を未処理植物のものと比較することにより決定される。 表5ないし表7の化合物は当試験において良好な活性を示す。特に化合物5. 3は80%以上の有効性を示す。実施例B3ベミシア・タバシ(Bemisia tabaci)に対する作用 インゲンマメ植物を網かごに入れそしてベミシア・タバシの成虫(白い蛾)を 生息させる。卵が産みつけられた後、全ての成虫を取り除く。10日後、ベミシ ア・タバシ幼虫の乗っている植物に試験化合物400ppmを含む水性乳剤で噴 霧する。さらに14日後、未処理対象バッチと比較することにより卵の孵化率を 評価する。表5ないし表7の化合物は当試験において良好な活性を示す。特に化 合物5.3,5.4および5.6は80%以上の有効性を示す。実施例B4クテノセファリデス・フェリスに対する浸透作用 クテノセファリデス・フェリス種の成虫蚤20匹を両側をガーゼで閉じた浅い 円形のかごに入れる。パラフィルム膜で下側を閉じた容器を次にこのかごに乗せ る。容器は試験化合物の50ppmを含む血液を含有し常時37℃に温められて いる。蚤は膜を通して血液を消費する 。評価は試験開始後24時間および48時間に行われる。個体群の減少率は(活 性%)は処理された血液による死んだクテノセファリデス・フェリス蚤の数を未 処理血液のものと比較することにより決定される。処理後24時間で血液を同様 に処理をした、新しいものと置き換える。 表5ないし表7の化合物は当試験において良好な活性を示す。特に化合物5. 3は80%以上の有効性を示す。 実施例B5ディアブロティカ・バルテアタ(Diabrotica balteata)に対す る作用 トウモロコシの実生に試験化合物の400ppmを含む水性乳剤で噴霧する。 噴霧付着物が乾燥した後、実生に第二期のディアブロティカ・バルテアタの幼虫 10匹を生息させ、プラスチック容器の中にいれる。評価は6日後行われる。個 体群の減少率は(活性%)は処理された植物上で死んだ幼虫の数を未処理植物上 のものと比較することにより決定される。 表5ないし表7の化合物は当試験において良好な活性を示す。特に化合物5. 3ないし5.7および5.16は80%以上の有効性を示す。実施例B6ヘリオチス・ヴィレッセンス(Heliothis virescens)に対する作 幼若大豆植物に試験化合物の400ppmを含む水性乳剤噴霧液の噴霧を行う 。噴霧付着物が乾燥した後、植物に第一期のヘリオチス・ヴィレッセンスの芋虫 10匹を生息させ、プラスチック容器内にいれる。評価は6日後行われる。個体 群の減少率および摂食損傷による減少 率は(活性%)は処理された植物上で死んだ芋虫および摂食損傷をうけた芋虫の 数を未処理植物上のものと比較することにより決定される。 表5ないし表7の化合物は当試験において良好な活性を示す。特に化合物 5 .3は80%以上の有効性を示す。実施例B7ヘリオチス・ヴィレッセンス(Heliothis virescens)に対する殺 卵/殺幼虫作用 綿上に置いたヘリオチス・ヴィレッセンスの卵を、試験化合物を400ppm 含む水性乳剤で噴霧する。8日後、卵の肩化率および芋虫の生き残り率を未処理 対照バッチと比較して評価する(個体群の減少%)。 表5ないし表7の化合物は当試験において良好な活性を示す。実施例B8マイザス・パーシカエ(Myzus persicae)に対する作用 マイザス・パーシカエを感染させたエンドウの実生を試験化合物を400pp mで含む噴霧混合物で噴霧する。評価は3日ないし7日後に行う。個体群の減少 率(活性%)は処理された植物上の死滅したアブラムシの数を未処理植物のもの と比較することにより決定される。 表5ないし表7の化合物は当試験において良好な活性を示す。特に化合物No .5.3,5.4,5.6および5.16は80%以上の有効性を示す。実施例B9マイザス・パーシカエ(Myzus persicae)に対する浸透作用 マイザス・パーシカエを感染させたエンドウの実生を 試験化合物を400ppmで含む噴霧混合物中に根ごと置き、20℃で保温する 。評価は3日ないし7日後に行う。個体群の減少率(活性%)は処理された植物 上の死滅したアブラムシの数を未処理植物のものと比較することにより決定され る。 表5ないし表7の化合物は当試験において良好な活性を示す。特に化合物No .5.3,5.4および5.6は80%以上の有効性を示す。実施例B10ネフォテチックス・シンクティセプス(Nephotettix cincticeps )に対する作用 稲植物の植えられているポットを試験化合物の400ppmを含む水性乳剤で 噴霧する。稲植物に第二および第三期の幼虫を生息させる。評価は21日後行わ れる。個体群の減少率は(活性%)は処理された植物上の生き残ったヨコバイの 数を未処理植物上のものと比較することにより決定される。 表5ないし表7の化合物は当試験において良好な活性を示す。特に化合物No .5.3,5.4,5.5および5.7は80%以上の有効性を示す。実施例B11ネフォテチックス・シンクティセプス(Nephotettix cincticeps )に対する浸透作用 稲植物の植えられているポットを試験化合物の400ppmを含む水性乳剤溶 液中に置く。稲植物に第二および第三期の幼虫を生息させる。評価は6日後行わ れる。個体群の減少率は(活性%)は処理された植物上のヨコバイの数を未処理 植物上のものと比較することにより決定される。 表5ないし表7の化合物は当試験において良好な活性を示す。特に化合物No .5.3,5.4,5.5,5.6,5.7,5.16および6.4は80%以上の有 効性を示す。実施例B12ニラパルヴァタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)に対する作用 稲植物を試験化合物を400ppmで含む水性乳剤で噴霧する。噴霧付着物が 乾燥した後、稲植物に第二および第三期の幼虫を生息させる。評価は21日後に 行われる。個体群の減少率(活性%)は処理された植物上の生き残ったウンカの 数を未処理植物のものと比較することにより決定される。 表5ないし表7の化合物は当試験において良好な活性を示す。特に化合物No .5.3,5.4および5.6は80%以上の有効性を示す。実施例B13ニラパルヴァタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)に対する浸透 作用 試験化合物を400ppmで含む水性乳剤溶液中に稲植物を含む鉢を置く。次 いで稲植物に第二および第三期の幼虫を生息させる。評価は6日後に行われる。 個体群の減少率(活性%)は処理された植物上のウンカの数を未処理植物のもの と比較することにより決定される。 表5ないし表7の化合物は当試験において良好な活性を示す。特に化合物No .5.3,5.4,5.6,5.7,5.16および6.4は80%以上の有効性を示 す。実施例14スポドプテラ・リトラリス(Spodoptera Littoralis)芋虫に対す る作用 幼若大豆植物に試験化合物の400ppmを含む水性 乳剤の噴霧を行う。噴霧付着物が乾燥した後、大豆植物に第三期のスポドプテラ ・リトラリスの芋虫10匹を生息させ、プラスチック容器内にいれる。評価は3 日後行われる。個体群の減少率または摂食の損傷による減少率は(活性%)は処 理された植物上で死んだ芋虫および摂食の損傷をうけた芋虫の数を未処理植物上 のものと比較することにより決定される。 表5ないし表7の化合物は当試験において良好な活性を示す。特に化合物No .5.3ないし5.7は80%以上の有効性を示す。実施例15プルテラ・キロステラ(Plutella xylostella)芋虫に対する作用 幼若キャベツ植物に試験化合物の400ppmを含む水性乳剤の噴霧を行う。 噴霧付着物が乾燥した後、キャベツ植物に第三期のプルテラ・キロステラの芋虫 10匹を生息させ、プラスチック容器内にいれる。評価は3日後行われる。個体 群の減少率または摂食の損傷による減少率は(活性%)は処理された植物上で死 んだ芋虫および摂食の損傷をうけた芋虫の数を未処理植物上のものと比較するこ とにより決定される。 表5ないし表7の化合物は当試験において良好な活性を示す。特に化合物No .5.3は80%以上の有効性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A01N 43/40 101 9450−4H A01N 43/40 101N 43/54 9450−4H 43/54 A 9450−4H F 43/58 9450−4H 43/58 A 43/84 101 43/84 101 102 102 43/86 101 43/86 101 102 102 43/88 101 43/88 101 C07D 401/06 211 7602−4C C07D 401/06 211 417/06 207 7602−4C 417/06 207 211 7602−4C 211 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CZ,FI,GE,HU,JP,KG,KP,K R,KZ,LK,LV,MD,MG,MN,MW,NO ,NZ,PL,RO,RU,SD,SI,SK,TJ, TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 ジャコブ, オリヴェ フランス国,68510 ランツウィラー ア ンパス デ リラ 3 (72)発明者 ゲゼル, ローレンツ スイス国,4056 バーゼル マイエンガッ セ 56

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.遊離形態もしくは塩形態の、次式: (式中、 Aは未置換のもしくは置換された芳香族もしくは非芳香族、単環式または二 環式の、その環窒素原子が 基 で置換されていてもよい、複素環基を表し; R1は水素原子または炭素原子数1ないし3のアルキル基を表し; R2は水素原子または炭素原子数1ないし3のアルキル基を表し; R3は水素原子、未置換のもしくは置換された炭素原子数1ないし6のアル キル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし6のア ルケニル基または炭素原子数2ないし6のアルキニル基、またはC(=O)−R5 を表し; R5は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコ キシ基、未置換のもしくは置換され たフェニル基、フェノキシ基またはベンジルオキシ基を表すか、N(R62を表 し; 各々のR6は互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル 基または未置換のもしくは置換されたフェニル基を表し; XはCH−NO2、N−CNまたはN−NO2を表しおよび nは1ないし3を表す。)で表される化合物、または適当ならば該化合物の 互変異生体またはその塩。 2.式中、Aは未置換のもしくは一ないし四置換された芳香族もしくは非芳香 族、単環式または二環式の、その環窒素原子が 基 で置換されていてもよい、複素環基を表し; Aの置換基の1または2が、各々互いに独立して、炭素原子数1ないし3の アルキル基、ハロ−炭素原子数1ないし3のアルキル基、シクロプロピル基、ハ ロシクロプロピル基、炭素原子数2ないし3のアルケニル基、炭素原子数2ない し3のアルキニル基、ハロ−炭素原子数2ないし3のアルケニル基、ハロ−炭素 原子数2ないし3のアルキニル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロ−炭素原 子数1ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基、ハロ −炭素原子数1ないし3 のアルキルチオ基、アリルオキシ基、プロパルギルオキシ基、アリルチオ基、プ ロパルギルチオ基、ハロアリルオキシ基、ハロアリルチオ基、シアノ基およびニ トロ基からなる群のいずれかから選択されていてよく、並びに、Aの置換基の1 ないし4が、各々互いに独立して、炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原 子数1ないし3のアルコキシ基およびハロゲン原子から選択されてもよく; R1は水素原子または炭素原子数1ないし3のアルキル基を表し; R2は水素原子または炭素原子数1ないし3のアルキル基を表し; R3は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、ハロ−炭素原子数1 ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ−炭素原子数1ない し6のアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルキルチオ−炭素原子数1ないし 6のアルキル基、フェノキシ−炭素原子数1ないし6のアルキル基、フェニルチ オ−炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキ ル−炭素原子数1ないし6のアルキル基、ベンジルオキシ−炭素原子数1ないし 6のアルキル基、ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ−炭素原子数1 ないし6のアルキル基、シアノ−炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子 数1ないし4のアルキルカルボニル−炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素 原子数 1ないし4のアルコキシカルボニル−炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素 原子数3ないし6のシクロアルキル基、ハロ−炭素原子数3ないし6のシクロア ルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、ハロ−炭素原子数2ないし6 のアルケニル基または炭素原子数2ないし6のアルキニル基、ハロ−炭素原子数 2ないし6のアルキニル基またはC(=O)−R5を表し; R5は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコ キシ基、フェニル基、フェノキシ基もしくはベンジルオキシ基または、各々互い に独立して、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、ハロ−炭素原 子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、ニトロ基 およびシアノ基からなる群から選択された、1ないし3の置換基で置換されたフ ェニル基、フェノキシ基もしくはベンジルオキシ基を表すか、あるいはN(R6 2を表し; 各々のR6は互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル 基またはフェニル基、または各々互いに独立して、ハロゲン原子、炭素原子数1 ないし4のアルキル基、ハロ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数 1ないし4のアルコキシ基、ニトロ基およびシアノ基からなる群から選択された 、1ないし3の置換基で置換されたフェニル基を表し; XはCH−NO2、N−CNまたはN−NO2を表しおよび nは1ないし3を表す、式Iで表される請求項1に記載の化合物。 3.遊離形態の式Iで表される請求項1または請求項2に記載の化合物。 4.Aの基本環構造が、5または6環員を有する他の環が縮合していてもよい 、5または6環員を有する環からなる、式Iで表される請求項1ないし3いずれ か一項記載の化合物。 5.Aの基本環構造が不飽和である、式Iで表される請求項1ないし4いずれ か一項記載の化合物。 6.Aの基本環構造が酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選択 される、1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む式Iで表される請求項1ないし 5いずれか一項記載の化合物。 7.Aの基本環構造が以下の基本環構造: (式中、Eは炭素原子数1ないし3のアルキル基を表しおよびQは水素原子 、炭素原子数1ないし3のアルキル基またはシクロプロピル基を表す。)、また は適当な場合にはそれらの互変異性体からなる群から選択される、式Iで表され る請求項1ないし6いずれか一項記載の化合物。 8.Aがその基本環構造の炭素原子を介して式Iで表される化合物の残りに結 合される請求項1ないし7のいずれか一項記載の化合物。 9.Aが、未置換であるかまたは、ハロゲン原子、−OH、−SH、炭素原子 数1ないし3のアルキル基、ハロ−炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原 子数1ないし3のアルコキシ基およびハロ−炭素原子数1ないし3のアルコキシ 基からなる群から選択される置換基により一または二置換され、およびAの環窒 素原子が により置換されていてもよい請求項1ないし8のいずれか一項記載の化合物。 10.Aが各々未置換であるかまたは置換されていてよい、ピリジル基、1−オ キシドピリジニオ基またはチアゾリル基である請求項1ないし9のいずれか一項 記載の化合物。 11.R1が水素原子またはメチル基を表す請求項1ないし10のいずれか一項 記載の化合物。 12.R2が水素原子またはメチル基を表す請求項1ないし 11のいずれか一項記載の化合物。 13.R3が水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数3ない し6のシクロアルキル基、炭素原子数3ないし4のアルケニル基または炭素原子 数3ないし4のアルキニル基を表す請求項1ないし12のいずれか一項記載の化 合物。 14.XがCH−NO2である請求項1ないし13のいずれか一項記載の化合物 。 15.XがN−CNである請求項1ないし14のいずれか一項記載の化合物。 16.nが1または2である請求項1ないし15のいずれか一項記載の化合物。 17.nが1である請求項1ないし16のいずれか一項記載の化合物。 18.Aがその基本環構造の炭素原子を介して式Iの化合物の残りに結合されお よび未置換のまたはハロゲン原子および炭素原子数1ないし3のアルキル基から なる群から選択された置換基により一もしくは二置換されたピリジル基、1−オ キシドピリジニオ基またはチアゾリル基を表し; R1およびR2が各々互いに独立して水素原子もしくはメチル基を表し; R3が水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数3ないし 6のシクロアルキル基、炭素原子数3ないし4のアルケニル基、炭素原子数3な いし4のア ルキニル基を表し; nが1または2を表しおよび XがCH−NO2またはN−CNを表す、式Iで表される請求項1ないし1 7のいずれか一項記載の化合物。 19.Aがピリジ−3−イル基、2−クロロピリジ−5−イル基、1−オキシド −3−ピリジニオ基、2−クロロ−1−オキシド−5−ピリジニオ基、2,3− ジクロロ−1−オキシド−5−ピリジニオ基または2−クロロチアゾリ−5−イ ル基であり、および R3が水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基である式Iで表さ れる請求項18に記載の化合物。 20.Aが2−クロロチアゾリ−5−イル基または2−クロロピリジ−5−イル 基であり、 R3が水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基であり、およびX がCH−NO2である式Iで表される請求項18に記載の化合物。 21.下記の化合物: 3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−1−メチル−2−ニトロメ チリデン−ピロリジン、 3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−2−ニトロメチリデン−ピ ロリジン、 3−(2−クロロチアゾリ−5−イル−メチル)−1−メチル−2−ニトロ メチリデン−ピロリジン、 3−(2−クロロチアゾリ−5−イル−メチル)−2−ニトロメチリデン− ピロリジン、 3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−1−メチル−2−ニトロメ チリデン−ピペリジン、 3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−2−ニトロメチリデン−ピ ペリジン、 3−(2−クロロチアゾリ−5−イル−メチル)−1−メチル−2−ニトロ メチリデン−ピペリジン、 3−(2−クロロチアゾリ−5−イル−メチル)−2−ニトロメチリデン− ピペリジン、 3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−1−メチル−2−シアニミ ノ−ピロリジン、 3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−2−シアニミノ−ピロリジ ン、 3−(2−クロロチアゾリ−5−イル−メチル)−1−メチル−2−シアニ ミノ−ピロリジン、 3−(2−クロロチアゾリ−5−イル−メチル)−2−シアニミノ−ピロリ ジン、 3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−1−メチル−2−シアニミ ノ−ピペリジン、 3−(2−クロロピリジ−5−イル−メチル)−2−シアニミノ−ピペリジ ン、 3−(2−クロロチアゾリ−5−イル−メチル)−1−メチル−2−シアニ ミノ−ピペリジン、および 3−(2−クロロチアゾリ−5−イル−メチル)−2−シアニミノ−ピペリ ジン、 からなる群から選択される式Iで表される請求項1に記 載の化合物。 22.有効成分として、各々の場合に遊離の形態または農薬学的に利用可能な塩 形態である、請求項1、式Iに記載の化合物の少なくとも1種または適当ならば その互変異性体および少なくとも1種の助剤からなる有害生物防除性組成物。 23.昆虫を防除するための請求項22に記載の組成物。 24.有効成分を助剤(類)と十分に混合および/または粉砕することからなる 、請求項22に記載の組成物の製造方法。 25.有害生物またはそれらの生息地に請求項1、式Iに記載の化合物または請 求項22に記載の組成物を施用することからなる、有害生物を防除する方法。 26.昆虫を防除する請求項25に記載の方法。 27.繁殖材料またはそれが成育する場所を処理することからなる植物繁殖材料 を有害生物に対して保護する請求項25に記載の方法。 28.請求項27に記載の方法によって処理された植物繁殖材料。 29.a)下式 (式中、A、R1、R2およびnは式Iに対して上記に定義された意味を表し およびR4は炭素原子数1ないし 6のアルキル基を表す。)で表される化合物もしくは互変異性体および/または その塩、または b)R3が水素原子以外である、式Iで表される化合物の製造に対しては下 式: (式中、A、R1、R2およびnは請求項1、式Iにおいて定義された意味を 表し、R33は請求項1、式Iにおいて、水素原子を除くR3対して与えられた定 義をもち、R4は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表しおよびY-は対イオン を表す。)で表される塩もしくは適当ならば、その互変異性体、または c)式 (式中、A、R1、R2、R3およびnは請求項1、式Iに対して上記に定義 された意味を表す。)で表される化合物もしくはその互変異性体および/または 塩と、ニトロメタン、シアナミド、ニトロメタンもしくはシアナミドの塩とを、 またはアンモニアおよびニトロ化剤とを反応させるか、あるいは; d)R3が水素原子以外である、式Iの化合物の製造のためには、式 (例えば、方法a)または方法c)に従って得ることができる。) (式中、A、R1、R2、Xおよびnは請求項1、式Iに対して上記に定義さ れた意味を表す。)で表される化合物またはその塩と、式 Y−R33 (IV) (式中、R33は請求項1、式Iにおいて、水素原子を除くR3に対して与え られた定義をもちおよびYは脱離基を表す。)で表される化合物とを反応させる かのいずれ かからなる、式Iで表される化合物の製造方法。 30.各々の場合に遊離の形態または塩形態の、式: (式中、A、R1、R2およびnは請求項1、式Iにおいて定義された意味を 表しおよびR4は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表す。)で表される化合 物もしくは適当ならばその互変異性体の製造方法であって、 e)式 (式中、A、R1、R2およびnは請求項1、式Iに対して上記に定義された 意味を表す。)で表される化合物またはその塩と、式: Y−R4 (V) (式中、R4は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表しおよびYは脱離基 を表す。)で表される化合物とを反応させることからなる方法。 31.各々の場合に遊離の形態または塩形態の、式: (式中、A、R1、R2およびnは請求項1、式Iにおいて定義された意味を 表しおよびR4は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表す。)で表される化合 物もしくは適当ならばその互変異性体。 32.式: (式中、A、R1、R2およびnは請求項1、式Iに対して上記に定義された 意味を表し、R33は請求項1、式Iにおいて、水素原子を除くR3に対して与え られた定義をもち、R4は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表しおよびY-は 対イオンを表す。)で表される塩もしくは適当ならばその互変異性体の製造方法 であって、 f)式 (式中、A、R1、R2およびnは請求項1、式Iに対して上記に定義された 意味を表しおよびR33は請求項1、式Iにおいて、水素原子を除くR3に対して 与えられた定義を表す。)で表される化合物またはその塩と Y−R4 (V) (式中、R4は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表しおよびY-は脱離基 を表す。)で表される化合物とを反応させることからなる方法。 33.式: (式中、A、R1、R2およびnは請求項1、式Iに対 して上記に定義された意味を表し、R33は請求項1、式Iにおいて、水素原子を 除くR3に対して与えられた定義を表しおよびY-は対イオンを表す。)で表され る塩もしくは適当ならばその互変異性体。 34.各々の場合に遊離の形態または塩形態の、式: (式中、A、R1、R2、R3およびnは請求項1、式Iにおいて定義された 意味を表す。)で表される化合物もしくは適当ならばその互変異性体の製造方法 であって、 g)式 (式中、A、R1、R2、R3およびnは請求項1、式Iに対して上記に定義 された意味を表す。)で表される化合物またはその塩と、チオ化剤(thionating agent)とを反応させることからなる方法。 35.各々の場合に遊離の形態または塩形態の、式: (式中、A、R1、R2、R3およびnは請求項1、式Iにおいて定義された 意味を表す。)で表される化合物もしくは適当ならばその互変異性体。 36.各々の場合に遊離の形態または塩形態の、式: (式中、A、R1、R2、R3およびnは請求項1、式Iにおいて定義された 意味を表す。)で表される化合物もしくは適当ならばその互変異性体の製造方法 であって、 h)式 (式中、AおよびR1は請求項1、式Iに対して上記に定義された意味を表 しおよびYは脱離基を表す。)で表される化合物と、遊離の形態または塩形態の 、式 (式中、R2およびnは請求項1、式Iに対して上記に 定義された意味を表しおよびR333は請求項1、式Iにおいて、水素原子を除く R3に対して与えられた定義をもつか、または保護基を表す。)で表される化合 物とを反応させることからなる方法。 37.各々の場合に遊離の形態または塩形態の、式: (式中、A、R1、R2、R3およびnは請求項1、式Iにおいて定義された 意味を表す。)で表される化合物もしくは適当ならばその互変異性体。 38.請求項25に記載の方法における、請求項1、式Iに記載の化合物または 請求項22に記載された組成物の使用法。 39.昆虫を防除するための請求項38に記載の使用法。
JP52267394A 1993-04-08 1994-03-26 新規な2−ニトロメチリデン/2−シアニミド/2−ニトロ−イミノ−ピロリジンおよびピペリジン,中間体、ならびに有害生物防除剤としてのそれらの使用法 Expired - Fee Related JP3374245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH107493 1993-04-08
CH1074/93-7 1993-04-08
PCT/EP1994/000963 WO1994024124A1 (en) 1993-04-08 1994-03-26 Novel 2-nitromethylidene/2-cyanimino/2-nitro-imino-pyrrolidines and piperidines, intermediates, and their use as pesticides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08508736A true JPH08508736A (ja) 1996-09-17
JP3374245B2 JP3374245B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=4201847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52267394A Expired - Fee Related JP3374245B2 (ja) 1993-04-08 1994-03-26 新規な2−ニトロメチリデン/2−シアニミド/2−ニトロ−イミノ−ピロリジンおよびピペリジン,中間体、ならびに有害生物防除剤としてのそれらの使用法

Country Status (15)

Country Link
US (4) US6048824A (ja)
EP (1) EP0693066B1 (ja)
JP (1) JP3374245B2 (ja)
KR (1) KR100303594B1 (ja)
CN (1) CN1120839A (ja)
AT (1) ATE201206T1 (ja)
AU (1) AU6505494A (ja)
BR (1) BR9405918A (ja)
CA (1) CA2158057C (ja)
DE (1) DE69427225T2 (ja)
ES (1) ES2158893T3 (ja)
GR (1) GR3036345T3 (ja)
NZ (1) NZ263821A (ja)
PT (1) PT693066E (ja)
WO (1) WO1994024124A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7514700A (en) * 1999-09-07 2001-04-10 Syngenta Participations Ag Cyanopiperidines
BR0113633A (pt) * 2000-08-30 2005-06-07 Dow Agrosciences Llc Compostos úteis como inseticidas, compostos úteis como acaricidas e processos para utilização e obtenção dos mesmos
US7151757B2 (en) * 2001-05-02 2006-12-19 Strix Systems, Inc. Wireless base station to base station synchronization in a communication system, such as a system employing a short-range frequency hopping or time division duplex scheme
UY36547A (es) 2015-02-05 2016-06-01 Bayer Cropscience Ag Derivados heterocíclicos condensados bicíclicos sustituidos por 2-(het)arilo como pesticidas

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3294765A (en) * 1963-10-02 1966-12-27 Gen Aniline & Film Corp Ethylidene-bis-3 (nu-vinyl-2-pyrrolidone) and polymers thereof
US3567361A (en) * 1969-08-29 1971-03-02 Us Agriculture Bis-pyrrolidone-formaldehyde addition products and their use as crosslinking agents with cellulose
US3823152A (en) * 1970-07-30 1974-07-09 Fujisawa Pharmaceutical Co 3-substituted-2-piperidinethiones and homologues thereof
IT1056205B (it) * 1970-07-30 1982-01-30 Fujisawa Pharmaceutical Co Composto a paste di derivati tioa cetammidici e loro sali procedimento per il suo ottenimento e composizioni che lo contengono
US3853888A (en) * 1972-05-04 1974-12-10 Shell Oil Co Piperidine insect control agents
CA978964A (en) * 1972-05-04 1975-12-02 Steven A. Roman 2-(nitromethylene)piperidines and their use as insecticides
DE2321522C2 (de) * 1972-05-04 1983-11-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V., 2501 Den Haag Insekticides Mittel zur Bekämpfung des Raupenfraßes von Blättern
US3950530A (en) * 1972-05-04 1976-04-13 Shell Oil Company Pyrrolidine insect control agents
ATE67493T1 (de) * 1985-02-04 1991-10-15 Bayer Agrochem Kk Heterocyclische verbindungen.
JPH0717621B2 (ja) * 1986-03-07 1995-03-01 日本バイエルアグロケム株式会社 新規ヘテロ環式化合物
US4933463A (en) * 1989-05-08 1990-06-12 Gaf Chemicals Corporation Polymerizable pyrrolidonyl oxazoline monomers, homopolymers and copolymers
IL99445A (en) * 1990-09-18 1996-06-18 Ciba Geigy Ag Picolin oxides process for their preparation and insecticidal preparations containing them
WO1992017447A1 (en) * 1991-04-05 1992-10-15 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Phenoxybenzene derivative

Also Published As

Publication number Publication date
BR9405918A (pt) 1995-12-12
DE69427225D1 (de) 2001-06-21
GR3036345T3 (en) 2001-11-30
CA2158057C (en) 2005-05-17
US6353001B1 (en) 2002-03-05
PT693066E (pt) 2001-11-30
EP0693066B1 (en) 2001-05-16
US6506743B2 (en) 2003-01-14
ES2158893T3 (es) 2001-09-16
US20020068733A1 (en) 2002-06-06
US6048824A (en) 2000-04-11
CA2158057A1 (en) 1994-10-27
WO1994024124A1 (en) 1994-10-27
ATE201206T1 (de) 2001-06-15
KR100303594B1 (ko) 2004-05-07
JP3374245B2 (ja) 2003-02-04
US20030166635A1 (en) 2003-09-04
EP0693066A1 (en) 1996-01-24
CN1120839A (zh) 1996-04-17
US6664248B2 (en) 2003-12-16
NZ263821A (en) 1997-10-24
DE69427225T2 (de) 2001-12-06
AU6505494A (en) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487614B2 (ja) オキサジアジン誘導体
US6022871A (en) Oxadiazine derivatives
JPH07224015A (ja) ビニルカルボン酸誘導体
JP3374245B2 (ja) 新規な2−ニトロメチリデン/2−シアニミド/2−ニトロ−イミノ−ピロリジンおよびピペリジン,中間体、ならびに有害生物防除剤としてのそれらの使用法
KR100316732B1 (ko) 이미다졸유도체및이들을함유하는살충제조성물
HUT60721A (en) Amidine derivatives, process for their production and their application as insecticide
JPH10504799A (ja) パーハロアルコキシベンゼノフェノンヒドラゾンおよび有害生物防除剤としてのそれらの用途
SI9300673A (sl) Oksadiazinski derivati

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees