JPH08508713A - 動物における特異的標的細胞へのエフェクター基の増幅的な方向づけ - Google Patents

動物における特異的標的細胞へのエフェクター基の増幅的な方向づけ

Info

Publication number
JPH08508713A
JPH08508713A JP6517239A JP51723994A JPH08508713A JP H08508713 A JPH08508713 A JP H08508713A JP 6517239 A JP6517239 A JP 6517239A JP 51723994 A JP51723994 A JP 51723994A JP H08508713 A JPH08508713 A JP H08508713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
functional group
group
effector
specific binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6517239A
Other languages
English (en)
Inventor
アミン アイ. カスィス、
Original Assignee
プレズデント アンド フェロウズ オブ ハーヴァード カレッジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレズデント アンド フェロウズ オブ ハーヴァード カレッジ filed Critical プレズデント アンド フェロウズ オブ ハーヴァード カレッジ
Publication of JPH08508713A publication Critical patent/JPH08508713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/66Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid the modifying agent being a pre-targeting system involving a peptide or protein for targeting specific cells
    • A61K47/665Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid the modifying agent being a pre-targeting system involving a peptide or protein for targeting specific cells the pre-targeting system, clearing therapy or rescue therapy involving biotin-(strept) avidin systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6891Pre-targeting systems involving an antibody for targeting specific cells
    • A61K47/6897Pre-targeting systems with two or three steps using antibody conjugates; Ligand-antiligand therapies
    • A61K47/6898Pre-targeting systems with two or three steps using antibody conjugates; Ligand-antiligand therapies using avidin- or biotin-conjugated antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6891Pre-targeting systems involving an antibody for targeting specific cells
    • A61K47/6899Antibody-Directed Enzyme Prodrug Therapy [ADEPT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/088Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins conjugates with carriers being peptides, polyamino acids or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヒトを含めた動物における癌細胞などの生きている特異的細胞またはその成分を標的とし、一定のエフェクター分子をそれに対して方向づけること。本発明の方法では、特異的な結合対を順次形成して、エフェクター分子を増幅した形で特定の標的細胞に向かわせる。特異的結合対を形成する場合には、最初は標的細胞上の標的分子と第1試薬とで結合対を作る。この特異的結合対は、標的分子および第1試薬上の第1の官能基との間の特異的結合の結果として生じる。連続的な特異的結合対は、次いで第1試薬と第2試薬、第2試薬と第3試薬、等々というように形成される。これらの連続的な特異的結合対は、各試薬に第2の官能基があり、それが一連の順序の中で次にくる試薬に存在する第1の官能基と特異的に結合することによってなされる。各試薬上の第1および第2の官能基は多価なので、増幅が生じる。一般に、一連の順序の一番最後の試薬には第1の官能基はあるが、第2の官能基の位置にエフェクター基がある。エフェクター基は、診断マーカーまたは治療用分子のいずれでもよい。

Description

【発明の詳細な説明】 動物における特異的標的細胞へのエフェクター基の増幅的な方向づけ 発明の背景 発明の分野 本発明は、モノクローナル抗体など特異的結合分子の診断および治療への利用 を最適化することに関する。より具体的には、本発明は、エフェクター基を増幅 する形でヒトを含めた動物における特異的標的細胞に向かわせるのにこのような 分子を利用することに関する。関連技術の説明 モノクローナル抗体(MAb)は、それぞれの抗原に対して高い特異性、なら びに高い親和性または結合活性あるいはその両者を有する。そのために、ゴール デンベルグら(New England J.Med.298巻 1384〜1386頁(1978年))、マッハ ら(Immunol.Today 2巻 239〜249頁(1981年))、およびエッパネートス(Lan cet 2巻 999〜1006頁(1982年))は、診断薬または毒性のある試薬あるいはそ の両者を選択的に運ぶものとしてMAbに特に注目している。 ゴースおよびブレール(J.Natl.Cancer Inst.61巻 657〜676頁(1978年) )、エッケルマンら(Cancer Res.40巻 3036〜3042頁(1980年))、プレスマ ン(Canc er Res.40巻 2960〜2964頁(1980年))をはじめとする多くの研究が、たとえ ば99mTcまたは111Inを使ったヒトにおける診断へのMAbの利用、あるいは131 I、186Re、90Y、165Dy、67Cu、または109Pdなどのβ放射体もしく は211Atまたは212Biなどのα放射体を使ったヒトの治療におけるMAbの利 用について明らかにしている。 ただしごく最近では、標的組織1gあたりの最大注入量の比率が小さいこと、 クリアランスが遅いこと、腫瘍内での分布が不均一であることなどの問題がある ことから、フィッシュマンら(J.Nucl.Med.30巻 1911〜1915頁(1989年)) をはじめとして、放射免疫診断および放射免疫治療におけるMAbの将来に対し て疑問を投げかけている者もいる。 さらに、MAbに直接放射標識するとその構造、電荷の免疫学的機能、生体内 分布の動力学、および標的能力に非可逆的な悪い影響を及ぼすことがある。ベイ ジャーらはCancer Res.45巻 1536〜1544頁(1985年)で、MAb 1分子あた りに2つ以上のヨウ素原子があると、MAbの血流中の生物学的滞留時間および MAbの免疫学的機能に深刻な変化が生じうることを明らかにしている。遠藤ら はJ.Immunol.Methods 104巻 243〜248頁(1987年)で、MAbのアミノ基にご く少数の薬物分子を結合させたときでも、その抗原結合能力が低下しうることを 示している。 このような限界があることから、MAbの構造の完全性を保つ、よりよい標識 方法、ならびにどのMAb分子の構造的完全性の維持にもそれほど依存しないよ うな標的に向かわせる方法が必要であることは明かである。これらの要求を満た すために様々な方法がとられてきている。グッドウィンらはJ.Nucl.Med.29巻 226〜234頁(1988年)に、キレート化111Inを標識として使用し、しかも、標 的腫瘍関連抗原に向けられたひとつの結合価と、111I−キレートに向けられた 他の結合価とを有する2官能性抗体とを結合して使用することを開示している。 パガネリらは、Int.J.Cancer 2巻 121空125頁(1988年)で、ビオチニル化し た抗体とともに検出可能なマーカーとして放射標識アビジンを利用することを明 らかにしている。カウリらは、J.Nucl.Med.29巻 923頁(1988年)に、放射性 ビオチン誘導体マーカーとともにアビジン複合抗体を利用することを開示してい る。 しかしながらこれらの方法にも短所があることわかっている。たとえば、ガー リックおよびギースはJ.Biol.Chem.263巻 210〜215頁(1988年)で、ある放 射標識ビオチン誘導体ではアビジンに対する親和性が小さくなることを明らかに している。 したがって、使用するあらゆるMAb分子の構造が厳密に完全であることを要 しない方法で、エフェクター分子を特異的標的細胞に向かわせる新しい方法が必 要となる。できればこのような方法では、各標的細胞に複数の エフェクター分子が向けられるようにすることが望ましい。 発明の簡単な概要 本発明は、ヒトを含めた動物における癌細胞などの生きている特異的細胞また はそれらの成分を標的とし、一定のエフェクター分子をそれに対して向かわせる ことに関する。本発明の方法では、特異的な結合対を順次形成して、エフェクタ ー分子を増幅した形で特定の標的細胞に向かわせる。特異的結合対を形成するに は、最初に、標的細胞上の標的分子と第1試薬とで結合対を作る。この特異的結 合対は、標的分子および第1試薬上の第1の官能基の間との特異的結合の結果と してできる。ついで、連続的な特異的結合対が、第1試薬と第2試薬との間、第 2試薬と第3試薬との間、等々というように形成される。これらの連続的な特異 的結合対は、各試薬に第2の官能基があり、それが一連の順序の中で次にくる試 薬に存在する第1の官能基と特異的に結合することによって形成される。各試薬 上の第1および第2の官能基は多価なので、増幅が生じる。一般に、一連の順序 における一番最後の試薬では第1の官能基があり、第2の官能基のかわりにエフ ェクター基がある。エフェクター基には、診断マーカーまたは治療用分子のいず れでもよい。 図面の簡単な説明 図1は、本発明に従った方法で、診断用エフェクター基を使って第3試薬の段 階まで実行することで形成され る結合複合体を示す。この図で、Tは標的細胞、Cは標的細胞上の化学成分、F 1は第1の官能基、F2は第2の官能基、Nは核種、また円内の番号1、2およ び3は、それぞれ第1、第2、第3試薬を表す。黒丸は特異的結合を、また試薬 から伸びている直線は共有結合型結合を示す。 図2は、本発明に従った方法で、治療用エフェクター基を使って第3試薬の段 階まで実行することで形成される結合複合体を示す。記号は図1の場合と同じ。 ただし、Rは放射性核種を示す。 図3は、本発明に従った方法の実施例で形成される結合複合体で、治療薬が第 3試薬上のエフェクター基であり、また結合複合体形成後に第3試薬から当該薬 を放出させることのできる酵素を投与するものを示す。左図は酵素を添加する前 の結合複合体、右図はその後の結合複合体およびその近傍。記号は図1の場合と 同じ。ただしDは治療薬、円内のEは第3試薬から薬を放出させることのできる 酵素を示す。 図4は、本発明に従った方法の実施例で形成される結合複合体で、特異的な不 活性状態のプロドラッグを活性状態の薬に変換するのを触媒する酵素が第3試薬 に結合され、また結合複合体の形成後に特異的プロドラッグを添加するものを示 す。記号は図1と同じ。ただし、円内のPは不活性プロドラッグ、Dは活性型薬 剤を示す。 発明の詳細な説明 本発明は、様々な疾患にかかった動物において、モノクローナル抗体(MAb )およびその他の特異的結合リガンドを最適な状態で診断的および治療的に利用 する方法に関する。より詳細には、本発明はヒトを含めた動物において癌細胞な どの生きている細胞またはそれらの成分を標的として特定のエフェクター分子を それに向かわせる方法に関する。 本発明に従った方法には、特異的細胞を標的としてエフェクター分子をそれに 向かわせるための方法として現在利用できるものに比べて一定の長所がある。ま ず第1に、この方法は、どの抗体分子の免疫的完全性が保存されていることには それほど大きくは依存しない。それというのも、投与した第1試薬のかなりの部 分を消耗してしまえるからである。化学的操作を行っている間にすでにダメージ を受けているこの第1試薬は、標的との結合を行いやすくするだけであり、動物 の循環血液からは一掃されてしまう。第1試薬は高価なあるいは有毒なエフェク ター物質を運ばないので、飽和レベルで投与することができる。こうするとその 標的内における分布の均一性がさらに増大するという付加的な利点もある。最後 に、第1試薬はそれがマウスMAbである場合には、エフェクター分子を運ばな いので、HAMA反応を通じてエフェクター基を含有する免疫複合体の形成を回 避できる。 様々な実施例において、本発明の方法ではヒトを含む動物における個々の標的 細胞または細胞成分を標的とし て、これにエフェクター分子を増幅した形で向かわせるために、特異的結合対の 連続的な形成を利用する。これらの様々な実施例では、最初の特異的結合対は細 胞上の標的分子と、当該標的分子に特異的に結合する第1の官能基を有する第1 試薬との間で形成される。好ましい実施例では、第1試薬は抗体で、特にモノク ローナル抗体が望ましく、これが細胞上の標的分子と特異的に結合し、第1の官 能基は抗原結合部位となる。ただし、当業者であれば、リガンドやレセプターな どの特定の標的分子はそれぞれに対応するレセプターまたはリガンドと特異的に 結合することができ、したがってそのような各々のレセプターまたはリガンドは 、第1の官能基であるリガンドやレセプター結合部位を有する第1試薬として受 け入れられることがわかるだろう。第1試薬が抗体、レセプター、またはリガン ドのいずれであれ、それは第2の官能基を、好ましくは共有結合により結合し、 その第2の官能基によって第1試薬は第2試薬と特異的結合対を形成することが できる。本発明による様々な第1試薬における好ましい第2の官能基としては、 二本鎖オリゴヌクレオチド(DSO)、ビオチニル化DSO(BN−DSO)、 アビジン結合DSO(AV−DSO)、一本鎖オリゴヌクレオチド結合DSO( SSO−DSO)、ビオチニル化SSO(BN−SSO)、DNAインターカレ ーター(INT)、ビオチニル化INT(SSO−INT)、ペプチド、蛋白質 または炭水化物と結合するかさ もなければ多量体となっているビオチン(BN)、アビジン(AV)、一本鎖オ リゴヌクレオチド(SSO)、およびアビジン結合SSO(AV−SSO)が挙 げられる。これらの官能基びその特異的結合の相手を下記の表Iに示す。様々な 実施例で、本発明に従った試薬は、一緒に直接結合する第1および第2の官能基 またはエフェクター基を有することがあり、それらがヒト血清アルブミンなど別 の分子、あるいはその他の非抗原性分子を介して結合することもある。 本発明に従った方法の様々な実施例では、第1試薬を動物に、好ましくは非経 口的に投与し、細胞上の標的分子と特異的結合対を形成できるようにし、この標 的分子 と第1試薬の第1の官能基とを特異的に結合させる。標的分子とまだ特異的結合 対を形成しておらず、しかも体内からまだ排泄されていない第1試薬は、動物の 循環血液中にある。本発明の方法のこうした様々な実施例では、その後に、動物 に第2試薬が投与される。第2試薬の投与では、それを投与する時点で循環血液 中に残っている第1試薬の量を(モル単位で)超える量の第2試薬を使用するの が好ましい。 第2試薬は第1試薬と特異的結合対を形成し、その第1試薬は細胞上の標的分 子に結合する。第1試薬および第2試薬が特異的結合対を形成する能力は、次の ような形で生じる。第1試薬の第2の官能基は、たとえば表Iの左側の欄に挙げ られている官能基の中から選択される。第2試薬の第1の官能基は、たとえば表 Iの右側の欄に挙げられている官能基の中から選ぶが、この官能基には表Iに示 したように第1試薬の第2の官能基が特異的に結合する。したがって、第1試薬 の第2の官能基は第2試薬の第1の官能基と特異的に結合し、その結果として第 1試薬と第2試薬との間に特的結合対が形成される。 本発明に従った方法の一実施例では、第2試薬に第2の官能基はないが、エフ ェクター基を有している。エフェクター基は診断機能または治療機能のいずれか を有することができる。たとえば、本発明に従った方法で有用な診断用エフェク ター基としては、核種および放射性核種がある。本発明に従った方法で有用な治 療用エフェク ター基としては、治療用酵素、薬剤、毒素、放射性核種、核種、プロドラッグを 活性状態の薬剤に変換するのを触媒する酵素、およびアンチセンスオリゴヌクレ オチドがある。この実施例では、第2試薬に第1試薬と特異的結合対を形成させ てから動物に第3試薬を最適状態で投与し、第3試薬の量がその投与時点で動物 の循環血液中に残っている第2試薬の量を超えるように投与することができる。 第2試薬のエフェクター基が薬剤、治療用酵素、毒素、放射範囲が短い放射性核 種、あるいはアンチセンスオリゴヌクレオチドの場合には、この第3試薬はエフ ェクター基と第2試薬との間の化学結合を切断することのできる酵素である。第 2試薬のエフェクター基が、プロドラッグを活性状態の薬剤に変換するのを触媒 することのできる酵素であれば、第3試薬は当該酵素の基質であるプロドラッグ である。 別の実施例では、第2試薬は、第3試薬と特異的結合対を形成することができ るようにする第2の官能基を有している。第2試薬の第2の官能基は、たとえば 表Iの左側の欄に挙げた官能基から選択される。 本発明に従った方法のさらに別の実施例では、上記のような方法で実施される が、第3試薬と特異的結合対を形成できるようにする第2の官能基が第2試薬に あるような別の実施例で行う。第2試薬が第1試薬と特異的結合対を形成した後 に第3試薬を、好ましくは非経口的に動物に投与し、その際、第3試薬の合計量 が、その投与 時点で動物の循環血液中に残っている第2試薬の合計量を超えるように投与する 。第3試薬は、第2試薬の第2の官能基と特異的に結合する第1の官能基がある ので、第3試薬は第2試薬と特異的結合対を形成することができる。この第3試 薬の第1の官能基は、たとえば表Iの右側の欄に挙げた官能基から選択すること ができ、表Iに示すように第2試薬の第2の官能基と特異的に結合するように選 択される。 本発明に従った方法の一実施例では、第3試薬は第2の官能基はないが、エフ ェクター基を有している。エフェクター基は診断機能または治療機能のいずれか を有することができる。たとえば、本発明に従った方法で有用な診断用エフェク ター基としては、核種および放射性核種がある。本発明に従った方法で有用な治 療用エフェクター基としては、治療用酵素、薬剤、毒素、放射性核種、核種、プ ロドラッグを活性状態の薬剤に変換するのを触媒する酵素、およびアンチセンス オリゴヌクレオチドがある。この実施例では、第2試薬に第1試薬と特異的結合 対を形成させてから任意選択的に動物に第4試薬を投与し、第4試薬の量がその 投与時点で動物の循環血液中に残っている第3試薬の量を超えるように投与する ことができる。第3試薬のエフェクター基が薬剤、毒素、放射範囲が短い放射性 核種、治療用酵素、あるいはアンチセンスオリゴヌクレオチドの場合には、この 第4試薬はエフェクター基と第3試薬との間の化学結合を切断する ことのできる酵素であり、それによってエフェクター基を放出する。第3試薬の エフェクター基が、プロドラッグを活性状態の薬剤に変換するのを触媒すること のできる酵素であれば、第4試薬は当該酵素の基質であるプロドラッグである。 別の実施例では、第3試薬は、第4試薬と特異的結合対を形成することができ るようにする第2の官能基を有している。第3試薬の第2の官能基は、たとえば 表Iの左側の欄に挙げた官能基から選択される。この実施例では、第3試薬が第 2試薬と特異的結合対を形成した後に第4試薬を、好ましくは非経口的に動物に 投与し、その際、第4試薬の合計量が、その投与時点で動物の循環血液中に残っ ている第3試薬の合計量を超えるように投与する。第4試薬は、第3試薬の第2 の官能基と特異的に結合する第1の官能基があるので、第4試薬は第3試薬と特 異的結合対を形成することができる。この第4試薬の第1の官能基は、たとえば 表Iの右側の欄に挙げた官能基から選択することができ、表Iに示すように第3 試薬の第2の官能基と特異的に結合するように選択される。 本発明に従った方法の一実施例では、第4試薬は第2の官能基はないが、エフ ェクター基を有している。この実施例では、第4試薬に第3試薬と特異的結合対 を形成させてから任意選択的に動物に第5試薬を投与し、第5試薬の量がその投 与時点で動物の循環血液中に残っている第4試薬の量を超えるように投与するこ とができる。 第4試薬のエフェクター基が薬剤、毒素、放射性核種、核種、治療用酵素、ある いはアンチセンスオリゴヌクレオチドの場合には、この第5試薬はエフェクター 基と第4試薬との間の化学結合を切断することのできる酵素であり、それによっ てエフェクター基を放出する。第4試薬のエフェクター基が、プロドラッグを活 性状態の薬剤に変換するのを触媒することのできる酵素であれば、第5試薬は当 該酵素の基質であるプロドラッグである。 別の実施例では、第4試薬は、第5試薬と特異的結合対を形成することができ るようにする第2の官能基を有している。第4試薬の第2の官能基は、たとえば 表Iの左側の欄に挙げた官能基から選択される。この実施例では、第4試薬が第 3試薬と特異的結合対を形成した後に第5試薬を、好ましくは非経口的に動物に 投与し、その際、第5試薬の合計量が動物の循環血液中に残っている第4試薬の 合計量を超えるように投与する。第5試薬は、第4試薬の第2の官能基と特異的 に結合する第1の官能基があるので、第5試薬は第4試薬と特異的結合対を形成 することができる。この第5試薬の第1の官能基は、たとえば表Iの右側の欄に 挙げた官能基から選択することができ、表Iに示すように第4試薬の第2の官能 基と特異的に結合するように選択される。 本発明に従った方法の一実施例では、第5試薬は第2の官能基はないが、エフ ェクター基を有している。別の実施例では、第5試薬は、さらに追加される試薬 と特異 的結合対を形成することができるようにする第2の官能基を有している。当業者 であれば、ここに述べたタイプの官能基およびエフェクター基を使って、この増 幅システムを第5試薬よりもさらに拡張して多数の試薬を含めることができるこ とが理解できるだろう。 上に挙げた本発明に従った方法のどの実施例でも、方法のポイントとなるのは 診断用または治療用のエフェクター分子を標的細胞の近傍に向かわせることであ る。本発明に従った方法は、標的細胞の近傍に信号を作り出し、かつそれを増幅 する。信号は、検出可能な化学成分、またはエフェクター分子などさらに別の化 学成分によって特異的に結合されうる化学成分を標的細胞に特異的に結合させる ことによって作り出される。信号は、本発明の方法で使用する試薬上にこの化学 成分のコピーを多数作ることによって増幅される。 図1に、診断用エフェクター基を使用したこのような信号の作り出しおよび増 幅の例を示す。この図では、標的細胞Tには化学成分Cがあり、この成分が第1 試薬1の第1の官能基F1と特異的に結合する。それから、第1試薬の第2の官 能基F2の複数のコピーは、第2試薬2の第1の官能基F1と特異的に結合する 。同様に、第2試薬の第2の官能基F2は第3試薬3の第1の官能基F1と結合 し、この第3試薬には複数の検出可能核種が付着されている。信号Cは検出可能 信号Nにすでに変換されているので、信号が作り出される。その信号はすで に増幅されている。というのも、この場合には信号Cの単一コピーが信号Nの多 数のコピーで置き換えられているからである。図2に示すように、このシステム は治療用エフェクター分子、この場合には治療用放射核種Rに対して使っても同 等によく機能する。このような利用法では、多くの治療用エフェクター基が標的 細胞の近傍にもたらされる。たとえば標的細胞が癌細胞の場合、エフェクター基 、すなわちこの場合には放射性核種の濃度がこのように高いと、標的となる癌細 胞を殺せる確率が大いに高まる。 その他の例では、最終エフェクター基は、標的細胞に付着する結合複合体の一 部ではない外部の分子により働きかけられることが望ましい。たとえば図3に示 す例では、エフェクター基は化学療法薬Dであるが、これは試薬3から放出され 、標的細胞T、この場合には癌細胞によって取り込まれなければならない。最初 の癌細胞の近傍に薬剤のコピー多数を送っておくと、試薬から当該薬を放出でき る酵素が提供されるので、癌細胞近傍に薬剤が高濃度で集中する。 この代わりに、図4に示すように、プロドラッグを活性状態の薬剤に変換する のを触媒することのできる酵素を最終試薬に結合させることによって、標的細胞 近傍に集中して薬剤を高濃度で与えることもできる。この図では、酵素Eは第3 試薬3に結合されており、標的細胞Tの近傍においてのみ不活性状態のプロドラ ッグPは活性 状態の薬剤Dに変換される。 本発明の説明にあたっては、以下の用語を次に示す意味で用いる。 特異的結合対とは、少なくとも互いに106/モル以上の結合親和力を有する化 学成分の対のことで、約1015/モルを超える親和力のものも含む。この範囲に 該当する例としては、結合親和力が約106/モルである特異的結合対DSO−I NT、および結合親和力が少なくとも1015/モル以上であるAV−BIOがあ る。この範囲内の特異的結合対は、前出の表Iに示したとおりである。 本発明における特異的結合とは、親和力が少なくとも約106/モル以上の2つ の化学成分間の結合のことで、親和力が約1010/モルを超えるものも含む。 本発明における第1試薬とは、標的細胞上の化学成分に特異的に結合する分子 のことである。このような第1試薬の例としては、細胞表面の抗原と特異的に結 合する抗体、細胞表面のレセプターと特異的に結合するリガンド、および細胞表 面のリガンドと特異的に結合するレセプターがある。「抗体」という用語は、モ ノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、あるいはそれらのフラ グメントのことを言い、Fab、F(ab)2’およびF(v)フラグメントも 含む。このような第1試薬には、標的細胞の化学成分と特異的に結合する第1の 官能基、および第2試薬と特異的に結合する第2の 官能基がある。 官能基とは、標的細胞上の化学成分と第1試薬との間、あるいは第1試薬と第 2試薬との間、第2試薬と第3試薬もしくはエフェクター細胞との間などにおけ る特異的結合を媒介する化学成分のことである。ここで述べるように、第1試薬 の第2の官能基は第2試薬の第1の官能基と特異的に結合し、第2試薬に第2の 官能基があれば、それは第3試薬の第1の官能基もしくはエフェクター細胞と特 異的に結合し、また第3試薬に第2の官能基があれば、それは第4試薬の第1の 官能基またはエフェクター細胞と特異的に結合するというように続いていく。す べての試薬が多価であることが望ましい。すなわち、第1および第2の官能基の コピーを複数有していることが望ましく、ただし一定の好ましい第1試薬は1な いし2個の第1の官能基を持つものでよい。好ましい官能基を、表Iの左側の欄 に示す。 第2、第3、第4、第5、等々の試薬は、第1の官能基だけで、第2の官能基 の代わりにエフェクター基を有していてもよい。エフェクター基とは、標的細胞 部位もしくはその近くで試薬に治療機能もしくは診断機能をもたらす化学成分で ある。診断機能をもたらすエフェクター基としては、MRIで検出可能なガドリ ニウムおよびフッ素などの核種、PETで検出可能な陽電子放射体などの放射性 核種(たとえば炭素-11、酸素-15、フッ素-18)、および断層撮影で検出可能な γ放射体(たとえば、 テクネチウム-99、ヨウ素-123、ヨウ素-131、ガリウム-67、インジウム-111)が ある。治療機能をもたらすエフェクター基としては、薬剤、毒素、放射性核種、 治療用酵素および蛋白、アンチセンスオリゴヌクレオチド、およびプロドラッグ を活性状態の薬剤に変換するのを触媒できる酵素がある。薬剤としては一般に使 われている化学療法剤および抗生物質があるが、これらに限定されない。治療用 酵素および蛋白質としては、組織プラスミノーゲン活性化因子、ストレプトキナ ーゼおよびヒト・デオキシリボヌクレアーゼ(DNase)があるが、これらに 限定されない。アンチセンスオリゴヌクレオチドとしては、すでに公知の結合や 修飾体であるヌクレアーゼ抵抗性のヌクレオチド間結合、中でもホスホロチオエ ート、ホスホロジチオエート、アルキルホスホネート、ホスホルアミデート、お よびホスホトリエステルの結合を有するオリゴヌクレオチドがある。プロドラッ グを活性状態の薬剤に変換するのを触媒できる酵素としては、フェニルアラニン に結合したメトトレキセートの結合を切断して活性状態のメトトレキセートをも たらすカルボキシペプチダーゼ−19、グルタミン酸に結合したビス・クロロ安 息香酸マスタードの結合を切断して活性化状態のマスタードをもたらすカルボキ シペプチダーゼG2、デスアセチルビンブラスチンヒドラジドに結合したセファ ロスポリン20の結合を切断するB−ラクタマーゼ、およびマイトマイシンおよ びエトポシドなどリン酸化さ れた抗癌剤を脱リン酸化する(そのようにして活性化する)アルカリホスファタ ーゼがある。 以下に挙げる実施例は、本発明の一定の好ましい実施態様を詳しく示したもの であり、これらに限定しようとするものではない。 実施例1 第2の官能基としてビオチンを有する第1試薬の調製 糖蛋白質TAG72と盛んに反応するIgG1抗体である抗ヒト乳癌MAb B72.3は、それを産生するハイブリドーマ細胞系(ATCC MB8108 )をMini Flo−PathTMバイオリアクター(Amicon,Danvers,MA) においてインビトロで培養して得られる。このMAbを0.1M NaHCO3 、0.2M NaCl(pH8.5)に溶解して濃度を2mg/mlにする。ビ オチニル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(Sigma,St.Louis,MA)を 2〜10mg/mlの濃度でジメチルホルムアミドに溶解し、5〜25μlをと ってMAb溶液に加え、撹拌せずに室温で1時間静置する。それから混合物を1 晩かけて0.15M NaClを時々取り替えながら透析し、最後にリン酸緩衝 食塩液(PBS)で透析してから分割し、−20℃で凍結保存する。MAbは1 分子あたりおよそ1〜20のビオチン基と結合している。 実施例2 第2の官能基としてDNAインターカレーター を有する第1試薬の調製 IgG試料(1〜10mg/ml、30mM酢酸緩衝液 pH5.0)上の炭 水化物成分に、過ヨウ素酸ソーダ(100〜200μgを水100〜200μg に溶解)をAb:過ヨウ素酸の分子比が1:15となるように加えて酸化した。 混合液を氷上に90分間静置し、酸化したIgGをSephadex G−25 カラムで移動させた。空隙容量内の内容物に対して臭化エチジウム(1mg/m l水溶液400μl)を加え、混合液を室温で暗所に4日間静置する。この間、 ソディウムシアノボロハイドライド(Img/ml水溶液)を4時間おいて2回 に分けて加えた(シアノボロハイドライドとエチジウムのモル比は1:1)。そ れから試料をG−25で濾過する(溶出緩衝液25mM Hepes、pH7. 3)。BCA試薬(Pierce)を使って蛋白質を測定し、同時に480nmで吸光 度を測定して結合エチジウムを分析する。最後に、15μgの仔ウシ胸腺DNA 存在下で試料の蛍光強度を測定して、結合エチジウムのDNA挿入能を明らかに した(発光波長520nm、励起波長590nm)。このデータから、IgGに エチジウムを(100:1のモル比で)加えると、IgG 1モルあたりエチジ ウム30モルが結合することがわかる。さらに、エチジウム−IgG結合体の蛍 光信号は、仔ウシ胸腺DNA存在下では3〜4倍に増大し、結合エチジウムのD AN挿入能がわかる。 実施例3 第1および第2の官能基としてDSOを 有する試薬の調製 ヒト血清アルブミン(HSA)(Sigma,St.Louis,MO)を、以下のようにし て消化し、7 CNBrフラグメントを生成すた。まずHSA 100mgを、 6M グアニジン−HClおよび0.1% EDTAを含有する0.5M トリ エタノールアミン酢酸緩衝液(pH8.1)10ml中で、50℃で30分間変 性させ、それからジチオトレイトール(DTT)200mgを加えて還元し、5 0℃で4時間インキュベートする。次いでヨードアセトアミドを加えて最終濃度 を260mMにし、蛋白質をアルキル化し、混合ジスルフィドの生成を防ぐ。そ の後、暗所で室温で20分間反応を進めてから、過剰のDTTを加えて反応を停 止させる。反応混合液を蒸留水で透析し、窒素で飽和した70%ギ酸および10 0mgの臭化シアン(CNBr)存在下で1晩、4℃でインキュベートし、HS A−f(7フラグメント)を生成させ、それを事前に平衡化したTSK G 3 00 SWカラム(0.75×60cm)を使ったHPLCで分離し、35%CH3C Nの0.1%トリフルオロ酢酸溶液で流速1ml/分で溶出する。 相補的40量体オリゴヌクレオチド・ホスホロチオエート鎖2本を、Mode l 8700自動合成装置(Mi lligen-Biosearch,Burlington,MA)で、一定細孔ガラス(CPG)上のH−ホ スホネート化学を利用して調製してから、二硫化炭素/ピリジン/トリエチルア ミン(9:9:1、v/v)中で0.2M硫黄で酸化する。合成は、5×10マ イクロモルのスケールで実施した。オリゴヌクレオシド・ホスホロチオエートは 、低圧イオン交換クロマトグラフィー(DEAE−セルロース、DE−50Wh atman)で精製してから、逆相クロマトグラフィー(C18)を実施し、透析 した。オリゴヌクレオシド・ホスホロチオエート合成のH−ホスホネート法の詳 細については、アグラワルおよびタンがTetrahedron Letters 31巻 7541〜7544 頁(1990年)で述べている。1本の鎖を5’末端または3’末端でAmino− LinkTM(Clontech,Palo Alto,CA)を用いて調製した。それからオリゴを 1:1モル比で混合し、水槽中で90℃で加熱してからゆっくりと冷却して室温 にし、二本鎖を生成する。それから二本鎖を0.1M リン酸緩衝液、1mM EDTA(pH8.0)中でスクシンイミジル 4−(p−マレイミドフェニル )酪酸と反応させる。マレイミドと結合したブチルアミド・オリゴをHSA−f に加え、2−メルカプトエタノール中で穏やかに還元する。混合液を0〜4℃で 1晩インキュベートしてから、HSA−fについてさきに述べたようにしたHP LCで分離する。 実施例4 第1の官能基としてビオチンを、第2の官能基として 放射性同位体キレート化剤を有する試薬の調製 DTPA(ジエチレントリアミン5酢酸、Aldrich;7.1mg/ml)およ びNHS−ビオチン(N−ヒドロキシスクシンイミドビオチンエステル、Sigma ;6.8mg/ml)を、DMF(N,N−ジメチルフォルムアミド、無水、Al drich)中に同時溶解した。一部(10〜60μl)を取ってHSA(ヒト血清 アルブミン、Sigma;1.32mg/mlの0.1M NaHCO3、0.2M NaCl(pH8.5)溶液)に加え、モル比が5〜40になるようにした。6 N HNO3で洗浄したガラス管内で反応をさせ、緩衝水溶液をキレート樹脂( イミノ2酢酸、Sigma)上で保存した。どの程度ビオチニル化したかを調べるた めに、反応試験管それぞれにトリチル化したビオチン(d−[8,9−3H]ビ オチン スクシンイミジルエステル、Amersham;100,000cpm)を加えた。室 温で1時間静置した後、各溶液のアリコートを計数し、0.15M NaClに 透析して結合していないビオチンを取り除いた。透析液の一部について計数し、 透析液中に回収されたカウント率に最初のビオチン:HSA比をかけて最終的な ビオチン/HSA比を求めた。HSA 1モルに結合するDTPAのモル数を求 めるために、各反応混合液10μlにluCi111InCl3(Dupont-NEN)を含 有するpH6.0の0.1M クエン酸ナトリウム120μlを加えた。室 温で1時間静置した後、5μlをとってシリカストライプ上に滴下し、pH8. 0のクエン酸ナトリウム中で移動させた。このストライプを起始部と前橋部の分 けて計数した。起始部でのカウント率に最初のDTPA:HSA比をかけてHS A 1モルあたりのDTPAモル数を算出した。各反応混合液の蛋白質濃度は、 Pierce BCA法により求めた。 加えたモル数と、DTPAおよびビオチンの双方に結合するモル数との間には 、モル比が5〜40の範囲で明らかに線形の関係があった。 実施例5 111Inエフェクター基を有する第3試薬の調製 ビオチンまたはDAOと結合したHSA−fを、例3および4のようにして調 製する。ジエチレントリアミン5酢酸二無水物(DTPA)(Aldrich,Milwauk ee,WI)をDMSOに溶解し、モル比5:1でビオチンまたはDSOと結合した HSA−f(2mg/mlの0.1M NaHCO3溶液、pH8.2)と結合 させる。室温で1時間静置した後、例3で述べたような条件下でHPLCにより DTPAおよびビオチンまたはDAOと結合したHSA−fから結合していない DTPAを分離する。次いで、1M酢酸ナトリウムを等容積の111In放射性核 種溶液に加えて最終酢酸濃度が0.5Mになるようにして111In酢酸を調製し 、2M NaOHを使ってpHを5.5〜6.0に調整する。111In酢酸を0 .0 1M酢酸緩衝液(pH6.0)中の結合したHSA−fと1:1で混ぜ、室温で 30分間静置。生成された第3試薬を、例3で述べた条件下でHPLCにより遊 離111Inから分離する。 実施例6 99mTcエフェクター基を有する試薬の調製 例3および例4に従ってビオチンまたはDSOに結合したHSA−fを調製す る。1mg/ml結合HSA−f溶液1mlを、5mM SnCl2、40mM カリウムフハレート(potassium phhalate)および13.4mM酒石酸ナトリウ ムカリウムを含有する溶液(pH5.6)0.67mlに加える。混合液を室温 で24時間インキュベートしてから、1mCi 過テクネチウム酸塩を加え、室 温でさらに1時間インキュベートする。 実施例7 放射性ヨウ素エフェクター基を有する試薬の調製 放射性ヨウ素(0.1〜1.0mCi Na123IまたはNa125I)をPBS 中でDSO結合HSA−f(1〜10mg)と5:1の比で混ぜ、1mgのロー ドゲン(lodogen)で被覆した試験管に移す。室温で5分間静置した後、生成さ れた試薬を例3に述べた条件下でHPLCにより遊離ヨウ素から分離する。 実施例8 211Atエフェクター基を有する試薬の調製 例3および例4に従って、ビオチンまたはDSOに結 合したHSA−fを調製する。それからカウリおよびカッシスがNucl.Med.Bio l.16巻727〜733頁(1989年)で述べているようにN−スクシンイミジル−p− p[211At]−アスタートベンゾエート(Astatobenzoate)を使うか、あるい はカウリらが癌のためのモノクローナル抗体免疫接合に関する第3回国際会議講 演集26頁(1988年)に明らかにしているようにN−(m−[211At]−アスタ ートマレイミド(astatomaleimide))を使うかのいずれかにより、放射性アス タート(radioastato)基を加える。G25 Sephadexカラムで遊離211 Atから[211At]−標識したHSA−fを分離する。 実施例9 マウスにおける腫瘍細胞に 99mTcエフェクター基を向ける TAG72を発現するLS 174Tヒト腺癌(結腸)細胞系を5〜8週齢の 雄スイス-nu/nuヌードマウスの側腹部に107細胞を皮下注入して、ヌード マウスに同細胞系を充実性皮下腫瘍として増殖させる。腫瘍は大きさが3〜5m mになるまで増殖させた。それからそのマウスにTAG72結合部位となる第1 の官能基、ならびに第2の官能基としてビオチンを有する第1試薬を静注する。 この試薬は例1に述べるようにして調製し、体重1kgあたり10〜100mg の濃度で投与する。1〜2日後に、マウスにアビジン(Sigma,St.Louis,MO) を注入する。アビジンは、第1および第2の官能基 としてビオチン結合部位を有する第2試薬である。さらに24〜28時間たって から、第1の官能基としてビオチンを、またエフェクター基として99mTcを有 する第3試薬をマウスに10〜100mg/kg注入する。この第3試薬は、例 6に述べるようにして調製する。24時間以内に99mTc腫瘍の限局化を断層撮 影で確認する。 実施例10 マウスにおける腫瘍細胞に 111Inエフェクター基を向かわせる 3〜5mmのLS 174T腫瘍を有するヌードマウスを、例9に述べるよう に作製する。そのマウスにTAG72結合部位となる第1の官能基、ならびに第 2の官能基としてアビジンを有する第1試薬10〜100mg/kgを注入する 。24〜48時間後に、第1の官能基がビオチン、第2エフェクター基がDTP Aである第2試薬 1.5mg/kgを注入する。この試薬は例3に従って調製 する。さらに1〜6時間たってから、マウスに111InCl3を注入する。さらに 1〜48時間後に、111Inエフェクター基が腫瘍部位に局在することを断層撮 影で確認する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 動物の体内のあらかじめ選択した化学成分を標的とし、増幅的な形でエフ ェクター基をそれに向かわせる方法であって、 (a)第1の官能基および第2の官能基から成る第1試薬を動物に投与し、その 第1試薬の第1の官能基はあらかじめ選択した化学成分に特異的に結合し、 (b)第1試薬があらかじめ選択した化学成分と特異的結合対を形成できるよう にし、 (c)第1の官能基および第2の官能基から成る1つ以上のサイクリング試薬を 動物に連続的に投与し、その投与した第1サイクリング試薬の第1の官能基が第 1試薬の第2の官能基と増幅的な形で特異的に結合し、 (d)第1サイクリング試薬が第1試薬と特異的な結合対を形成できるようにし てから、連続的に投与したサイクリング試薬が増幅的な形で特異的な連続的な結 合対を形成できるようにし、 (e)その後に、第1の官能基およびエフェクター基から成るエフェクター試薬 を動物に投与し、そのエフェクター試薬の第1の官能基は1つ以上のサイクリン グ試薬の第2の官能基と特異的に結合し、 (f)エフェクター試薬が1つ以上のサイクリング試薬と特異的結合対を形成で きるようにする という段階から成る方法で、特異的結合対それぞれは1 06/Mより大きい結合親和力を有している、増幅的な形でエフェクター基を標 的に向かわせる方法。 2. 各官能基が、抗体、抗原、抗体フラグメント、細胞レセプター、細胞レセ プターへのリガンド、DXO、BN−DSO、AV−DSO、SSO−DSO、 BN−SSO、INT、BN−INT、AV−INT、SSO−INT、BN、 AV、SSO、AAV−SSOおよびCSSOからなる群から選択された官能基 である請求項1に記載の方法。 3. サイクリング試薬がさらに、少なくとも1つ以上の官能基と化学的に結合 する担体分子を含んでいる請求項1に記載の方法。 4. エフェクター試薬がさらに、少なくとも1つ以上の官能基および少なくと も1つ以上のエフェクター基と化学的に結合する担体分子を含んでいる請求項3 に記載の方法。 5. 担体分子が蛋白質、ペプチド、糖蛋白質、糖、または脂質である請求項4 に記載の方法。 6. エフェクター基が、核種、放射性核種、薬剤、プロドラッグを活性状態の 薬剤に変換するのを触媒する酵素、およびアンチセンスオリゴヌクレオチドから なる群から選択されたエフェクター基である請求項1に記載の方法。 7. さらに、エフェクター試薬からエフェクター基を放出するのを触媒する酵 素的な試薬を動物に投与する段 階を備え、そのエフェクター基が薬剤またはアンチセンスオリゴヌクレオチドで ある請求項1に記載の方法。 8. さらに、プロドラッグ試薬を動物に投与する段階を備え、エフェクター基 がプロドラッグ試薬を活性状態の薬剤に変換するのを触媒する酵素である請求項 1に記載の方法。 9. 第1の官能基および第2の官能基を備え、当該第1の官能基は抗体抗原結 合部位、アビジンおよびビオチンからなる群から選択された官能基であり、また 当該第2の官能基は二本鎖オリゴヌクレオチド、一本鎖オリゴヌクレオチド、お よびインターカレーターからなる群から選択された官能基である試薬。 10. 前記第1の官能基が抗体抗原結合部位であり、前記第2の官能基が二本 鎖オリゴヌクレオチドである請求項9に記載の試薬。 11. 前記第1の官能基が抗体抗原結合部位であり、前記第2の官能基が一本 鎖オリゴヌクレオチドである請求項9に記載の試薬。 12. 前記第1の官能基がアビジンであり、前記第2の官能基が二本鎖オリゴ ヌクレオチドである請求項9に記載の試薬。 13. 前記第1の官能基がアビジンであり、当該第2の官能基が一本鎖オリゴ ヌクレオチドである請求項9に記載の試薬。 14. 前記第1の官能基がアビジンであり、前記第2 の官能基がインターカレーターである請求項9に記載の試薬。 15. 前記第1の官能基がビオチンであり、前記第2の官能基が二本鎖オリゴ ヌクレオチドである請求項9に記載の試薬。 16. 前記第1の官能基がビオチンであり、前記第2の官能基が一本鎖オリゴ ヌクレオチドである請求項9に記載の試薬。 17. 前記第1の官能基がビオチンであり、前記第2の官能基がインターカレ ーターである請求項9に記載の試薬。
JP6517239A 1993-01-21 1994-01-21 動物における特異的標的細胞へのエフェクター基の増幅的な方向づけ Pending JPH08508713A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US663693A 1993-01-21 1993-01-21
US08/006,636 1993-01-21
PCT/US1994/000813 WO1994016734A1 (en) 1993-01-21 1994-01-21 Amplified direction of effector groups to specific target cells in an animal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08508713A true JPH08508713A (ja) 1996-09-17

Family

ID=21721861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6517239A Pending JPH08508713A (ja) 1993-01-21 1994-01-21 動物における特異的標的細胞へのエフェクター基の増幅的な方向づけ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0680340A1 (ja)
JP (1) JPH08508713A (ja)
AU (1) AU6126794A (ja)
CA (1) CA2154471A1 (ja)
IL (1) IL108388A0 (ja)
WO (1) WO1994016734A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064475A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Osaka Univ 標的物質の高感度検出方法、検出用キットおよび検出装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0670728A4 (en) * 1992-11-12 1996-04-17 Molecular Dynamics Inc PIPTIDE-BASED LIPOPHILE-BASED CARRIERS FOR TARGETED MEDICINE ADMINISTRATION USING A RATIONAL MEDICINE-BINDING DESIGN.
WO1997005266A1 (en) 1995-07-25 1997-02-13 Introgene B.V. Methods and means for targeted gene delivery
EP1042003A1 (en) * 1998-03-23 2000-10-11 Conjuchem, Inc. Delivery of long lasting therapeutic agents by forming covalent attachments in vivo

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863713A (en) * 1986-06-23 1989-09-05 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr. Univ. Method and system for administering therapeutic and diagnostic agents
GB8809616D0 (en) * 1988-04-22 1988-05-25 Cancer Res Campaign Tech Further improvements relating to drug delivery systems
IT1245748B (it) * 1990-12-21 1994-10-14 Mini Ricerca Scient Tecnolog Preparazione includente anticorpi monoclonali biotinilati, avidina e biotina, per la diagnosi di affezioni tumorali e suo impiego
ATE210464T1 (de) * 1992-06-09 2001-12-15 Neorx Corp BIOTIN-DOTA KONJUGATE UND DEREN VERWENDUNG IN ßPRETARGETINGß VERFAHREN

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064475A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Osaka Univ 標的物質の高感度検出方法、検出用キットおよび検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0680340A1 (en) 1995-11-08
IL108388A0 (en) 1994-04-12
AU6126794A (en) 1994-08-15
WO1994016734A1 (en) 1994-08-04
CA2154471A1 (en) 1994-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2223261C (en) Improved delivery of diagnostic and therapeutic agents to a target site
EP0954340B1 (en) Targeted combination immunotherapy of cancer
EP0251494B1 (en) Therapeutic or radiodiagnostic compound
EP2797605B1 (en) Targeted self-assembly 0f functionalized carbon nanotubes on tumors
JPH03500419A (ja) 多特異抗白血球結合体及び哺乳動物用非経口的注射剤
JPH04503945A (ja) 血管透過性抱合体
EP0920623B1 (en) Boron neutron capture therapy using pre-targeting methods
AU663582B2 (en) In vivo binding pair pretargeting
US20070010014A1 (en) Compositions and methods for enhanced delivery to target sites
Kassis et al. Antibody-dependent signal amplification in tumor xenografts after pretreatment with biotinylated monoclonal antibody and avidin or streptavidin
He et al. Affinity enhancement pretargeting: synthesis and testing of a 99mTc-labeled bivalent MORF
EP1351712B1 (en) Targeted combination immunotherapy of cancer and infectious diseases
JPH08508713A (ja) 動物における特異的標的細胞へのエフェクター基の増幅的な方向づけ
JPH04290897A (ja) 治療用物質の標的送達用医薬組成物
CA2487692A1 (en) Methods and compositions for radioimmunotherapy of brain and cns tumors
JP2000503301A (ja) 減少した正味の正電荷を有する抗体
JPH05500953A (ja) 免疫共役体およびその代謝物の非標的保持量を減少させる方法
JP4616991B2 (ja) 化学療法剤の標的特異的な毒性を増加させるための方法および組成物
US7713528B1 (en) Method for in vivo delivery of active compounds using reagent conjugate
JPH06505480A (ja) 安定化抗体断片
KR20010072988A (ko) 이중작용기성 항체 및 항종양제를 표적화하기 위한 이들의용도
Kassis et al. Monoclonal Antibody and Avidin or Streptavidin
Chopra 64 Cu-Labeled Oxo-DO3A-conjugated trastuzumab and PCTA-conjugated trastuzumab [64 Cu]-Oxo-DO3A-trastuzumab and [64 Cu]-PCTA-trastuzumab