JPH08508645A - アンチセンスポリリボヌクレオチドをコードする遺伝子の標的を定めた送達 - Google Patents

アンチセンスポリリボヌクレオチドをコードする遺伝子の標的を定めた送達

Info

Publication number
JPH08508645A
JPH08508645A JP6522433A JP52243394A JPH08508645A JP H08508645 A JPH08508645 A JP H08508645A JP 6522433 A JP6522433 A JP 6522433A JP 52243394 A JP52243394 A JP 52243394A JP H08508645 A JPH08508645 A JP H08508645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
soluble
rna
cell
antisense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6522433A
Other languages
English (en)
Inventor
シー. キオウ,ヘンリー
エフ. イナイモ,スティーブン
ワイ. ウー,ジョージ
Original Assignee
ユニバーシティ オブ コネティカット
ターゲテック,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ オブ コネティカット, ターゲテック,インコーポレイテッド filed Critical ユニバーシティ オブ コネティカット
Publication of JPH08508645A publication Critical patent/JPH08508645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1131Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3513Protein; Peptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 イン・ビボで、特定の細胞をアンチセンスポリリボヌクレオチドをコードする遺伝子の標的とし、標的細胞内でのポリリボヌクレオチドの産生を得、且つ細胞性若しくは非細胞性の遺伝子の発現の特異的な阻害を達成するための分子複合体を開示する。所望のアンチセンスポリリボヌクレオチドをコードする発現可能な遺伝子を、細胞特異的結合剤と遺伝子結合剤の結合体と複合体化する。細胞特異的結合剤は、エンドサイトーシスによるリガンドの内在化を媒介する細胞表面構造に特異的である。一例は、肝細胞のアシアロ糖蛋白質レセプターである。遺伝子結合剤は、細胞外条件下で遺伝子と安定に複合体形成し且つ細胞内条件下で遺伝子をそれが細胞内で機能的であり得るように放出するポリカチオン等の化合物である。この分子複合体は、生理学的液体中で安定であり且つ可溶性であって、アンチセンス遺伝子治療において用いて、イン・ビボ又はイン・ビトロで細胞を選択的にトランスフェクトして標的細胞内でのアンチセンスリボヌクレオチドの産生及び細胞性若しくは非細胞性遺伝子の発現の阻害を与えることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】 アンチセンスポリリボヌクレオチドを コードする遺伝子の標的を定めた送達発明の背景 アンチセンスポリヌクレオチドは、細胞における望ましくない遺伝子発現を特 異的に阻止する手段である。それらを用いてRNAにハイブリダイズさせてその 機能を阻害することが出来、典型的には、メッセンジャーRNAの機能をリボソ ーム又は他の蛋白質の結合を物理的にブロックすることにより阻害し、それによ り、mRNAの翻訳を阻害する。アンチセンスポリヌクレオチドは又、触媒活性 を有するRNA(リボザイム)をも含み、これは、標的RNA上の相補的配列に 選択的に結合し、開裂反応を媒介することにより標的を物理的に破壊する。 アンチセンスポリヌクレオチドは、小さい化学合成したDNA若しくはRNA オリゴヌクレオチドであってよく、又はもっと大きいRNA例えばアンチセンス 遺伝子の転写によりイン・ビトロ若しくはイン・ビボで生合成により生成したm RNAであってよい。各遺伝子のコピーからRNAの数百のコピーを生成するこ とが出来るので、細胞中のアンチセンス遺伝子の少数の分子は、細胞中への多数 のアンチセンスオリゴヌクレオチドの導入と 同等の効果を達成する。典型的mRNAの50〜300倍大きいサイズは、アン チセンスmRNAが、オリゴヌクレオチドと比べて一層大きい親和性及び特異性 をもって結合することを可能にする。更に、オリゴヌクレオチドと異なり、プラ スミッドに運ばれる遺伝子は、多様な補足DNA配列を取り込んでアンチセンス ポリリボヌクレオチドの発現を増大し又は調節することが出来る。例えば、プラ スミッドのエピソーム式の複製を指示するオリジン配列及び/又は高レベルの発 現を長期間にわたって維持するエンハンサー配列の含有は、アンチセンスポリリ ボヌクレオチドの長期間の産生を可能にする。この戦略は、細胞遺伝子の構成的 発現を阻止し又は慢性病を治療するために特に適している。アンチセンスオリゴ ヌクレオチドを用いて同様の効果を達成するためには、恐らく、連続的若しくは 反復する静脈投与又は高度に安定なアンチセンス構築物が必要とされるであろう 。発明の要約 この発明は、イン・ビボ若しくはイン・ビトロで特定の細胞をRNA転写物を コードする遺伝子の標的とし且つその標的細胞内でそのRNAの生成を得るため の可溶性分子複合体に関するものである。この分子複合体は、所望のポリリボヌ クレオチドをコードする発現可能な遺伝子を、細胞特異的結合剤と遺伝子結合剤 との結合体であるキャリアーと複合体化して含む。アンチセンス応用 において、送達された遺伝子から転写されたRNAを用いて細胞内に含まれるR NAにハイブリダイズさせてその機能を阻害することが出来る。標的RNAは、 典型的には、メッセンジャーRNAである。送達された遺伝子から転写されたR NAは又、触媒活性を有するRNA(リボザイム)であってもよく、これは選択 的に標的RNAを破壊することが出来る。アンチセンス若しくはリボザイム媒介 の阻害の標的は、細胞起源の遺伝子(例えば、細胞性オンコジーン)又は非細胞 起源の遺伝子(例えば、ウイルス性オンコジーン又は感染性病原体例えばウイル ス若しくは寄生虫例えばマラリア、トリパノゾーマ属住血鞭毛虫、リステリア若 しくはマイコプラズマの遺伝子)であってよい。 細胞特異的結合剤は、細胞表面構造に特異的であり、典型的には、結合したリ ガンドのエンドサイトーシスによる内在化を媒介するレセプター例えば肝細胞の アシアロ糖蛋白質レセプターに特異的である。細胞特異的結合剤は、天然若しく は合成のリガンド(例えば、蛋白質、ポリペプチド、糖蛋白質)であってよく、 又は結合した複合体の内在化を次いで媒介する細胞表面構造に特異的に結合する 抗体若しくはそのアナログであってよい。この結合体の遺伝子結合成分は、細胞 外条件下で遺伝子と安定に複合体を形成し且つ細胞内条件下でその遺伝子をそれ が細胞内で機能し得るように遊離するポリカチオン等の化合物である。 この遺伝子とキャリアーとの複合体は安定であり、且つこのキャリアーは生理 学的液体中で安定且つ可溶性である。それは、イン・ビボ投与することが出来、 表面構造媒介のエンドサイトーシス経路により標的細胞によって選択的に取り込 まれる。取り込まれた遺伝子は、トランスフェクトされた細胞内で発現され、遺 伝子にコードされた生成物が蓄積する。 この発明の可溶性分子複合体を用いてイン・ビボ若しくはイン・ビトロで細胞 を特異的にトランスフェクトして所望の生成物の合成を与えることが出来る。こ の選択的トランスフェクションは、アンチセンス遺伝子治療及び細胞性若しくは 外来性遺伝子の発現を阻害するために細胞の選択的な遺伝的変化を必要とする他 の応用に有用である。送達された遺伝子から生成されたRNA転写物は、相補的 RNAとハイブリダイズして、立体障害若しくは物理的開裂によってその機能を 阻害し、それにより、標的遺伝子の発現をブロックする。図面の簡単な説明 図1は、B型肝炎表面抗原(pJ3Ω0.8HTD1)に対するアンチセンス RNAをコードするプラスミッド及び肝炎コア抗原遺伝子並びにDRI及びポリ アデニル化部位に対するアンチセンスRNAをコードするプラスミッドの構築の 図式表示である。 図2は、21量体アンチセンスオリゴデオキシヌクレ オチド及びアンチセンスmRNA生成プラスミッドpJ3Ω0.8HTD1(ア ンチC)により媒介されたHBsAgの減少を示している。発明の詳細な説明 可溶性の、標的を定めることの出来る分子複合体を用いてポリリボヌクレオチ ドをコードする遺伝子を標的細胞又は組織にイン・ビボ又はイン・ビトロで選択 的に送達する。この分子複合体は、標的細胞に特異的な結合剤と標的細胞に特異 的な遺伝子結合剤とから作成されたキャリアーと複合体化した送達すべき遺伝子 及び遺伝子結合剤を含む。この複合体は、標的細胞により選択的に取り込まれ、 そこでポリリホヌクレオチドが生成される。 この遺伝子(通常、DNA形態)は、所望のポリリボヌクレオチドをコードす る。典型的には、この遺伝子は、標的細胞による転写及び転写後プロセッシング に適した形態でポリリボヌクレオチドをコードする配列を含む。例えば、この遺 伝子を、細胞性RNAポリメラーセによる遺伝子の転写及び細胞性蛋白質による 一次RNA転写物の安定な形態のRNA例えばmRNAへのプロセッシングに必 要な適当な遺伝的制御要素に結合する。これらは、標的細胞内で操作可能なプロ モーター及びエンハンサー要素並びに他の要素例えばポリアデニル化シグナル及 びスプライシングシグナルを含み、これらはRNAの内部及び3’末端構造を決 定する。この遺伝子を、 遺伝子の転写に必要な遺伝的制御要素を伴った発現ベクター又は転移遺伝因子等 に含ませることが出来る。 この複合体のキャリアー成分は、細胞特異的結合剤と遺伝子結合剤との結合体 である。細胞特異的結合剤は、例えばエンドサイトーシス過程によるその内在化 を媒介する細胞表面構造に特異的に結合する。この表面構造は、蛋白質、ポリペ プチド、炭水化物、脂質又はこれらの組合せであってよい。それは、典型的には 、リガンドのエンドサイトーシスを媒介する表面レセプターである。従って、結 合剤は、レセプターに結合する天然又は合成のリガンドであってよい。リガンド は、細胞表面構造により認識されるだけ十分に露出された官能基を有する蛋白質 、ポリペプチド、糖蛋白質又は糖ペプチドであってよい。それは又、生物体例え ばウイルス、細胞(例えば、噛乳動物、細菌、プロトゾア)又は人工のキャリア ー例えばリポソームの成分であってもよい。 結合剤は又、細胞表面構造に結合する抗体又は抗体のアナログ例えば一本鎖抗 体であってもよい。 キャリアーの形成において有用なリガンドは、標的とされる特定の細胞によっ て変化する。肝細胞を標的とするためには、他のリガンド例えばポリペプチドホ ルモンを用いることも出来るが、露出した末端炭水化物基を有する糖蛋白質例え ばアシアロ糖蛋白質(ガラクトース末端)を利用することが出来る。アシアロ糖 蛋白質の例は、アシアロオロソムコイド、アシアロフェチュイン及 び脱シアル化した水庖性口内炎ウイルスを含む。かかるリガンドは、末端シアル 酸及び終りから2番目のガラクトース残基を有する糖蛋白質の化学的若しくは酵 素的脱シアル化により形成することが出来る。或は、ガラクトース末端炭水化物 例えばラクトース若しくはアラビノガラクタンを、還元的ラクトサミネーション により、ガラクトースを有しない蛋白質に結合することにより、アシアロ糖蛋白 質リガンドを形成することが出来る。 他の細胞表面レセプターをこの分子複合体の標的とするためには、他の型のリ ガンド例えばマクロファージ用のマンノース(リンパ腫)、繊維芽細胞用のマン ノース−6−リン酸糖蛋白質(繊維肉腫)、腸細胞用の内因性因子ビタミンB1 2若しくは胆汁酸及び脂肪細胞用のインシュリンを用いることが出来る。或は、 細胞特異的結合剤は、レセプター又はレセプター様分子例えば細胞表面上のリガ ンド(例えば、抗原)に結合する抗体であってよい。かかる抗体は、標準的手順 により生成することが出来る。 この遺伝子結合剤は、送達すべき遺伝子と複合体を形成する。遺伝子との複合 体形成は、イン・ビボで、標的細胞による内在化の前の細胞外での遺伝子の有意 の分離を阻止するだけ十分に安定でなければならない。しかしながら、この複合 体は、細胞内の適当な条件下で開裂可能であり、それにより、遺伝子が機能的形 態で放出される。例えば、この複合体は、リソソームの酸性且つ酵素 に富む環境において不安定であってよい。遺伝子結合剤と発現可能な遺伝子の間 の静電引力に基づく非共有結合は、細胞外での安定性を与え且つ細胞内条件下で は遊離可能である。 好適な遺伝子結合剤は、負に帯電したポリヌクレオチドと結合するポリカチオ ンである。これらの正に帯電した物質は、遺伝子と非共有結合で結合して、可溶 性の、細胞内では安定であるが細胞外では遊離し得る標的を定め得る分子複合体 を形成することが出来る。適当なポリカチオンは、ポリリジン、ポリアルギニン 、ポリオルニチン、塩基性蛋白質例えばヒストン、アビジン、プロタミン等であ る。好適ポリカチオンは、ポリリジン(例えば、3,800〜60,000ダル トン)である。発現可能な遺伝子と遊離可能に結合するのに利用することの出来 る他の非共有結合は、水素結合、疎水結合、静電結合を単独で又は組合せて含む (例えば、ポリヌクレオチドに結合した抗ヌクレオチド抗体、及びビオチン化ヌ クレオチドを含むポリヌクレオチドに結合するアビジン)。 キャリアーは、細胞特異的結合剤と遺伝子結合剤とを化学的に結合することに よって形成することが出来る。この結合は、典型的には、共有結合である。好適 結合は、ペプチド結合である。これは、Jung,G等、(1981)Biochem.Biophys.Re s.Commun .101:599-606により記載されたように、水溶性カルボジイミドを用いて 形成するこ とが出来る。他の結合は、ジスルフィド結合である。 結合反応は、キャリアーを形成するために用いる特定の細胞特異的結合剤と遺 伝子結合剤について最適化することが出来る。反応条件をデザインして結合形成 を最大にし且つキャリアー成分の凝集形成を最小化することが出来る。細胞特異 的結合剤の遺伝子結合剤に対する最適比は、経験的に決定することが出来る。ポ リカチオンを用いた場合、これらの成分のモル比は、ポリカチオンのサイズ及び 遺伝子結合剤のサイズにより変動する。一般に、この比は、約10:1〜1:1 に及ぶ(好ましくは、約5:1)。未結合の化合物及び凝集物は、分子ふるい又 はイオン交換クロマトグラフィー(例えば、Aquapre(商標)カチオン交換、Rai nin)によりキャリアーから分離することが出来る。 一具体例において、アシアロオロソムコイドポリリジン結合体を架橋剤1−( 3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドを用いて形成する。 透析後、結合体を、調製用酸尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動(pH4〜5 )により未結合化合物から分離する。この結合体を、更に、カルボキシメチル官 能化カラム(Waters AP-1 カラム)にて精製することが出来る。1992年4 月5日に出願した米国特許出願第08/043,008号を参照されたい(その 教示を参考として本明細書中に援用する)。 アンチセンス構築物をコードする遺伝子を段階的透析 手順によってキャリアーと複合体化することが出来る。好適方法において、ポリ カチオン例えばポリリジンで作成したキャリアーを用いる利用のために、透析手 順を、2M NaClで透析物にて開始し、0.15M NaCl溶液にて終了 する。徐々に減少するNaCl濃度は、遺伝子のキャリアーへの結合を生じる。 幾つかの場合特に遺伝子及びキャリアーの濃度が低いときには、透析は必要ない であろう;遺伝子とキャリアーを単純に混合してインキュベートする。 この分子複合体は1コピーより多くの同一遺伝子又は1種以上の異なる遺伝子 を含むことが出来る。好ましくは、遺伝子のキャリアーに対する重量比は、約1 :5〜5:1、好ましくは約1:2(モル比約1:100〜1:200)である 。特定のポリヌクレオチド及びキャリアーに対する適当な比は、米国特許第5, 166,320号に記載のゲル遅延により決定することが出来る。 この発明の分子複合体は、非経口投与することが出来る。好ましくは、それを 静脈注射する。この複合体を、生理的に許容し得るビヒクルで溶液にて投与する 。 ポリリボヌクレオチドの一過的産生のために、細胞をイン・ビボでトランスフ ェクトすることが出来る。長期的産生のために、遺伝子を繰り返し投与すること が出来る。或は、トランスフェクトした標的細胞を外科的若しくは薬理学的方法 により複製するように刺激して、取り 込んだ遺伝子の活性を長引かせることが出来る。例えば、1990年9月25日 に出願された米国特許出願第588,013号を参照されたい(その教示を参考 として本明細書中に援用する)。エンドソームのリソソームへの移動若しくは融 合を混乱させる薬剤例えばコルヒチン又はタキソールを用いて発現を長引かせる ことが出来る。1992年9月24日に出願された米国特許出願第950,78 9号を参照されたい(その教示を参考として本明細書中に援用する)。 遺伝子の送達を、キャリアーをウイルス例えばアデノウイルスに結合すること によって増大させることが出来る。1992年9月24日に出願された米国特許 出願第950,453号を参照されたい(その教示を参考として本明細書中に援 用する)。 特定の細胞性若しくは外来の遺伝子の発現を阻止することが必要なアンチセン ス遺伝子治療又は他の応用のために、この発明の方法を用いて、イン・ビボで遺 伝子を標的細胞に選択的に送達することが出来る。送達された遺伝子から生成さ れたRNA転写物は、その相補的RNAとハイブリダイズして、立体障害により 又は物理的間裂によってその機能を阻害し、それにより、標的遺伝子の発現をブ ロックする。例えば、特定の細胞を遺伝子の標的として、細胞性若しくはウイル ス性オンコジーンの過剰発現により引き起こされる遺伝的異常を軽減することが 出来る。更に、この方法を用いて、異常遺伝子産物 が正常蛋白質を妨げる負の優性遺伝病を治療することが出来る。例えば、この方 法を用いて マルファン症候群において産生された異常フィブリリン又はI型骨 形成不全症において産生された異常コラーゲンに対するアンチセンス若しくはリ ボザイムを送達することが出来る。この方法を用いて、感染性病原体例えばウイ ルス(肝炎、HIV)又は寄生虫例えばマラリア、トリパノゾーマ属住血鞭毛虫 、リステリア若しくはマイコプラズマの遺伝子の発現を阻害することも出来る。 例えば、肝炎遺伝子例えば1種以上の表面又はコア抗原をコードする遺伝子を発 現ベクター中に逆向に集めて対応する遺伝子の転写をブロックするアンチセンス 転写物を生成することが出来る。 この発明の分子複合体は、広範囲の遺伝子を特定の細胞又は組織に送達するた めに適合し得る。好適具体例において、レセプター媒介のエンドサイトーシス過 程による肝細胞のイン・ビホでのトランスフェクションを可能にする肝臓のアシ アロ糖蛋白質レセプター系を利用することによって肝臓をこの複合体の標的とす る。 この発明の方法を用いて、肝細胞のウイルス感染を治療することが出来る。こ れは、任意の肝臓特異的な肝炎ウイルスによる感染を含む。ヒトのB型肝炎ウイ ルスによる感染は、しばしば、慢性の持続的感染を生じる。この型のウイルス感 染は、アンチセンスオリゴヌクレオチド治療と比較してアンチセンス遺伝子治療 によって一層 適当に治療される。B型肝炎ウイルスゲノムは非常に小さく、広範囲で重複する 3つのRNA転写物しかコードしていないので、アンチセンス遺伝子を工作して 、すべてのウイルス性転写物に共通する1つ以上の大型領域にハイブリダイズし 得るRNAをコードするようにすることが出来る。好適具体例において、複合体 を用いて、ブラスミッドが運ぶアンチセンス遺伝子を慢性的に感染した肝細胞に 特異的に送達してB型肝炎ウイルスの産生をブロックすることが出来る。この遺 伝子は、B型肝炎ウイルスにより産生されるすべてのRNAにハイブリダイズし てすべてのウイルス性ポリペプチドの産生を阻害するアンチセンスRNA転写物 の産生をコードすることが出来る。その結果生成した可溶性複合体を、非経口で 、ウイルスに苦しめられている個人の標的肝細胞に、選択的に細胞をトランスフ ェクトし且つウイルス産生の阻害を達成するのに十分なアンチセンスRNAの産 生を与えるのに十分な量で投与する。 この発明を下記の実施例により更に説明する。 実施例 材料と方法 プラスミッドDNA構築 9.4KbのプラスミッドpAdw−HTDは、B型肝炎ウイルス(HBV) ゲノムの2つのベッドトゥーテ ール(head-to-tail)コピーを含み、T.J.Liang (マサチューセッツ、Boston 在、Mas sachusetts General Hospital)により提供された。pJ3Ω1.0HTD1若 しくは「アンチS」と呼ばれる第1の構築物を、先ずpAdw−HTDを制限エ ンドヌクレアーセEcoRI及びEcoRVで消化し、その後、1044bp断 片をアガロースゲル電気泳動及びガラスビーズ抽出(Geneclean II(登録商標)カリフォルニア 、Lajolla在、Bio101)により単離することによって作成した。この断片 は、プレ−S2シグナルペプチド遺伝子及び完全な表面抗原遺伝子の大部分に及 ぶが、表面抗原プロモーター領域には及ばない。このEcoRI/EcoRV断 片を、次いで、発現ベクターpJ3Ω(ATCC,37719,Nuc.Acids Res .18 :1068,1990)のポリリンカー領域内のEcoRI及びSma1部位中に、S V40初期プロモーターにより駆動された転写がメッセンジャーRNA(mRN A)の1Kbのアンチセンスを生成し、次いで、それが、HBVプレゲノムmR NA中の相補的配列に結合してHBV表面抗原の翻訳を阻害し、それにより、ウ イルスの組み立てが混乱されるような仕方でライゲートした(図1参照)。 pJ3Ω0.8HTD3又は「アンチC」と呼ばれる第2の構築物をデザイン して、プレコア及びコア抗原をコードするHBVのプレゲノムmRNA中の領域 に相補的な0.8KbのアンチセンスmRNAを生成した。コ ア抗原は、表面抗原と同様に、ウイルスパッケージングに必須であるコート蛋白 質である。DR1と表示される11bpの直列反復配列(これはウイルスDNA の合成の開始に決定的に関与している)並びにすべてのHBVRNA種の共通3 ’末端を特定するユニークな開裂/ポリアデニル化シグナルも又アンチC断片中 に含まれる(Ganem及びVarmus(1987)Ann.Rev.Biochem.56:651-693)。結果と して、この領域から転写されたアンチセンスmRNAは、すべてのウイルス性蛋 白質合成並びに複製をブロックする。pJ3Ω0.8HTD3を構築するために 、pAdw−HTDを制限エンドヌクレアーゼFsp1及びApa1で開裂して 802bpの断片を生成し、それをアガロースゲル電気泳動により分離してGene clean II(登録商標)を用いて単離した。このアンチC断片を、クローニングベ クターpGEM−7zf(+) (ウィスコンシン、Madison 在、Promega)のポリリ ンカー領域内のApa1/Sma1部位中にライゲートした。次いで、アンチC 断片を、pJ3Ωベクターのポリリンカー領域内のCla1及びSma1部位中 にサブクローン化した。これを達成するために、pGEMクローンを先ずApa 1で切り、DNAポリメラーゼIの大型クレノー断片を200mM dNTP混 合物と共に加えることにより平滑端化した。Apa1末端の平滑化の後に、Cl a1で消化して818bp断片を生成し、これを、次いで、pJ3Ω発現ベクタ ー中にライゲートした(図 1)。 コンピテントなDH5α大腸菌(Gibco BRL)を、これらの構築物を用いて、 標準的プロトコール(Sambrook等(1989)Molecular Cloning-A Laboratory Man ual ,Cold Spring Harbor Laboratory,第二版)に従ってトランスフォームした。 プラスミッドDNAの大規模な調製を標準的手順に従って行なった。細胞及び細胞培養 ヒト肝癌、HepG2.2.15細胞(ニューヨーク、Bronx在、Albert Einstein C ollege of MedicineのGeorge Acs博士の提供)を、0.1mM 非必須アミノ酸 、0.1mM ピルビン酸ナトリウム、2mM L−グルタミン、50単位/m l ペニシリン、50μg/mlストレプトマイシン及び10%ウシ胎児血清を 補った最少必須培地(MEM)中に維持し、成長させた。HepG2.2.15 は、HBVゲノムを含むプラスミッドでトランスフォームしたHepG2細胞か ら誘導したクローン化細胞である。それは、B型肝炎表面抗原粒子、ヌクレオキ ャプシド及びビリオンを構成的に産生し且つ分泌する(Acs等(1987) Proc.Nat l.Acad.Sci.USA 84:4641-4644)。標的を定め得るアンチセンスmRNA生成プラスミッド及びオリゴヌクレオチド DNAの調製 ポリアデニル化シグナルをコードするヒトB型肝炎ウイルス(aywサブ型) ゲノム中の領域に相補的なアン チセンスプラスミッドpJ3Ω0.8HTD3及び合成の21量体アンチセンス オリゴデオキシヌクレオチド(カリフォルニア、San Diego 在、Synthetic Genetics )を、可溶性複合体を形成するためのアシアロオロソムコイド(ASOR)ポリ リジン結合体を用いて、Wu及びWu(1987)J.Biol.Chem.262:4429-4432;米国特 許第5,166,320号に記載されたように、アガロースゲル遅延アッセイを 用いて滴定した。これらの実験のために、DNAの完全な遅延を与える0.8: 1(ASORポリリジン結合体:DNA)の重量比を選択してアンチセンスプラ スミッドDNA複合体を調製するのに利用したが、他方、アンチセンスオリゴヌ クレオチド複合体の調製用には1.6:1の重量比を選択した。レセプター媒介エンドサイトーシスを介して細胞に送達されたアンチセンスプラ スミッド及びオリゴヌクレオチド活性の測定 アンチC構築物により転写されたアンチセンスmRNAのウイルス性遺伝子発 現に対する効果を測定するために、HepG2.2.15細胞を、使用の24時 間前に3.5×106/60mmディッシュにて接種した。トランスフェクショ ンに先立って、すべての細胞を100μMクロロキンで1時間処理し、その後、 リン酸緩衝塩溶液で3回洗った。次いで、細胞に、100μgのアンチセンスプ ラスミッド(複合体中)又は690μgのアンチセンスオリゴヌクレオチド(複 合体中)を含む新鮮 なMEM(Ca++濃度を2mMに増加するのに十分な塩化カルシウムを加えたも の)をかぶせ、その後、37℃で5%CO2にてインキュベートした(Wu及びWu (1988)Biochemistry 27:887-892のプロトコールを僅かに改変した変法)。対 照として、幾つかの細胞をトランスフェクトせずに残し、100μgのアンチセ ンスプラスミッドDNA単独でトランスフェクトし又は690μgのアンチセン スオリゴヌクレオチド単独でトランスフェクトした。B型肝炎ウイルス表面抗原 (HBsAg)レベルの基線を決定するために、各プレートから取り出した50 μlの試料についてELISA(Abbott)アッセイを行ない、製造者により記載 された手順に従ってアッセイした。引き続き、培地の50μlの試料を6日毎に 各ディッシュから取り出し、HBsAgについて処理した。結果 pJ3Ω0.8HTD3を、プラスミッドのHBsAg産生を阻害する能力を 試験するために、アシアロ糖蛋白質レセプター媒介のエンドサイトーシスにより HepG2.2.15細胞中に導入した。比較対照として、幾つかの細胞をユニ ークなHBVポリアデニル化シグナル配列に対するアンチセンス21量体オリゴ デオキシヌクレオチドでも処理した。このオリゴデオキシヌクレオチドは、Wu及 びWu(1992)J.Biol.Chem.267:12436-12439によりHepG2.2.15HBs Agの発現を 阻害するために使用されたものと同じものであった。未処理の細胞と比較して、 HBsAgの発現における有意の減少が、pJ3Ω0.8HTD3ポリリジンA SOR複合体又はアンチセンスオリゴポリリジンASOR複合体の何れかを受け た細胞において認められた(図2)。両方の場合において、この阻害は、少なく とも6日間にわたって持続した。プラスミッド又はオリゴデオキシヌクレオチド 単独で処理した細胞においてはHBsAgの減少は見られず、これは、ASOR ポリリジン結合体がこれらのDNAをそれらの細胞内作用部位へ送達するために 必要であることを示唆している。別の実験において、pJ3Ω1.0HTD1複 合体で処理した細胞は、pJ3Ω0.8HTD3複合体で処理した細胞と比較し てHBsAgレベルの同様の減少を示した(データは示さない)。 図2に示したように、pJ3Ω0.8HTD3は、阻害のレベル並びにその遅 延の両方に関して、表面抗原の発現を阻害することにおいてアンチセンスオリゴ ヌクレオチドと同様に有効であった。しかしながら、細胞に加えたプラスミッド の全量は、アンチHBVオリゴヌクレオチドの全量より約7倍少ない。モルベー スで計算して、pJ3Ω0.8HTD3の各分子は、HBsAgの発現の阻害に おいて、およそ1400分子のアンチセンスオリゴヌクレオチドに相当した。我 々は、これは、一度細胞中に送達された場合にアンチセンス転写物の多数 のコピーを生成するプラスミッドの能力によるものであったと予想する。安定性 、作用部位、細胞内保持における差異、又は各型のDNAで作成した複合体の特 性の差異がこの効果に寄与したということもあり得る。これは、オリゴヌクレオ チドと比較して、プラスミッドベースのアンチセンス系の潜在的利点を説明する 。治療投与量を達成するために、一層少量のDNAを標的細胞に送達すればよい 。更に、プラスミッドは、そのRNAの発現に対する又はそれに影響を与えるシ ス作用配列例えばプロモーター、エンハンサー、ポリアデニル化シグナル、複製 のオリジン等を含む。特定の環境に対する発現を調整するためにこれらの配列を 改変し又は置換することが出来る。例えば、あるとき又はある条件下でのみアン チセンスmRNAの発現を活性化するために、誘導可能なプロモーターをプラス ミッド中に取り込むことが出来る。或は、非常に短期間の一過性阻害を、mRN Aの3’非翻訳領域内のコンセンサスRNA不安定化要素の利用により達成する ことが出来る。他の可能性は、エピソーム様式にて細胞内で維持し得るプラスミ ッド中に取り込まれた配列により持続的なアンチセンス媒介の阻害を生成するこ とである。他の多くの特徴も又、プラスミッドベースのアンチセンス系に含まれ 、従って、その利用には大きな柔軟性と制御が認められる。同等物 当業者は、ここに説明した特定の手順に対する多くの 同等物を認識し又は常例的実験によって確認することが出来るであろう。かかる 同等物は、この発明の範囲内に入るものと考えられ、後述の請求の範囲によりカ バーされるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12N 9/00 9359−4B C12N 9/00 //(C12N 15/09 ZNA C12R 1:92) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,GE,HU,JP,KG,KP,KR,KZ,LK ,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI,S K,TJ,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 イナイモ,スティーブン エフ. アメリカ合衆国 06779 コネティカット, オークビル,プレインフィールド ドライ ブ 134 (72)発明者 ウー,ジョージ ワイ. アメリカ合衆国 06001 コネティカット, エイボン,リッジベリー ロード 52

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.特定の細胞をアンチセンスRNAをコードする遺伝子の標的とするための可 溶性分子複合体であって、この複合体が、細胞性RNAにハイブリダイズしてそ の機能を阻害するRNAをコードする発現可能な遺伝子を含み、このRNAが細 胞特異的結合剤と遺伝子結合剤とを含むキャリアーと複合体化されている、上記 の可溶性分子複合体。 2.アンチセンスRNAが、ウイルス性又は細胞性オンコジーンのRNA転写物 に対するものである、請求項1に記載の可溶性複合体。 3.アンチセンスRNAが、病原体のRNA転写物に対するものである、請求項 1に記載の可溶性複合体。 4.病原体がウイルスである、請求項1に記載の可溶性複合体。 5.ウイルスが肝炎ウイルスである、請求項1に記載の可溶性複合体。 6.ウイルスがHIVである、請求項1に記載の可溶性複合体。 7.アンチセンスが、優性の負の遺伝病に関連する遺伝子に対するものである、 請求項1に記載の可溶性複合体。 8.アンチセンスRNAがリボザイムである、請求項1に記載の可溶性複合体。 9.遺伝子結合剤がポリカチオンである、請求項1に記載の可溶性分子複合体。 10.ポリカチオンがポリリジンである、請求項8に記載の可溶性分子複合体。 11.細胞特異的結合剤がエンドサイトーシスを媒介する細胞表面レセプターに 結合する、請求項1に記載の可溶性分子複合体。 12.生理的に許容し得るビヒクル中に請求項1に記載の分子複合体の溶液を含 む治療用組成物。 13.肝細胞をアンチセンスRNAをコードする遺伝子の標的とするための可溶 性分子複合体であって、この複合体が、肝細胞中で生成されたRNA転写物に特 異的にハイブリダイズし得るアンチセンスRNAをコードする発現可能な遺伝子 を、アシアロ糖蛋白質レセプターに対するリガンド及びポリカチオンのキャリア ーと複合体化して含む、上記の可溶性分子複合体。 14.アンチセンスRNAが肝炎ウイルスのRNA転写物に対するものである、 請求項13に記載の可溶性分子複合体。 15.ポリカチオンがポリリジンである、請求項13に記載の可溶性分子複合体 。 16.遺伝子が肝細胞による遺伝子発現に必要な遺伝的制御要素と共に発現ベク ター中に含まれる、請求項13に記載の可溶性分子複合体。 17.発現ベクターがプラスミッド又はウイルス性DN Aである、請求項16に記載の可溶性分子複合体。 18.アンチセンスRNAがリボザイムである、請求項13に記載の可溶性分子 複合体。 19.請求項13に記載の分子複合体の溶液を生理学的ビヒクル中に含む治療用 組成物。 20.生物の細胞中のRNA転写物の翻訳をブロックする方法であって、細胞性 RNAにハイブリダイズしてその機能を阻害するRNAをコードする発現可能な 遺伝子を含む可溶性分子複合体を生物に投与することを含み、RNAが細胞特異 的結合剤と遺伝子結合剤とを含むキャリアーと複合体化している、上記の方法。 21.アンチセンスRNAがウイルス性又は細胞性オンコジーンのRNA転写物 に対するものである、請求項20に記載の方法。 22.アンチセンスRNAが病原体の転写物に対するものである、請求項20に 記載の方法。 23.病原体が肝炎ウイルスである、請求項20に記載の方法。 24.遺伝子結合剤がポリカチオンである、請求項20に記載の方法。 25.ポリカチオンがポリリジンである、請求項24に記載の方法。 26.細胞特異的結合剤がエンドサイトーシスを媒介する細胞表面レセプターに 結合する、請求項20に記載の方法。 27.リガンドがアシアロ糖蛋白質であり、標的細胞が肝細胞である、請求項2 0に記載の方法。 28.アンチセンスRNAがリボザイムである、請求項20に記載の方法。 29.分子複合体を静脈から投与する、請求項20に記載の方法。
JP6522433A 1993-04-05 1994-04-04 アンチセンスポリリボヌクレオチドをコードする遺伝子の標的を定めた送達 Pending JPH08508645A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4294393A 1993-04-05 1993-04-05
US08/042,943 1993-04-05
PCT/US1994/003643 WO1994023050A1 (en) 1993-04-05 1994-04-04 Targeted delivery of genes encoding antisense polyribonucleotides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08508645A true JPH08508645A (ja) 1996-09-17

Family

ID=21924584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6522433A Pending JPH08508645A (ja) 1993-04-05 1994-04-04 アンチセンスポリリボヌクレオチドをコードする遺伝子の標的を定めた送達

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0693130A1 (ja)
JP (1) JPH08508645A (ja)
AU (1) AU686614B2 (ja)
CA (1) CA2159916A1 (ja)
WO (1) WO1994023050A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074629A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 独立行政法人理化学研究所 トリパノソーマ関連疾患治療薬、トリパノソーマ原虫の殺虫方法およびその利用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4690596A (en) * 1994-12-30 1996-07-24 Chiron Viagene, Inc. Nucleic acid condensing agents with reduced immunogenicity
US5780009A (en) * 1995-01-20 1998-07-14 Nexia Biotechnologies, Inc. Direct gene transfer into the ruminant mammary gland
US6673914B1 (en) 1998-01-22 2004-01-06 John Wayne Cancer Institute Human tumor-associated gene
WO2001034792A2 (en) * 1999-11-12 2001-05-17 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Compositions and methods for the diminution or elimination of various cancers
US7927792B2 (en) 2002-11-18 2011-04-19 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Targeted double stranded RNA mediated cell killing
ES2537406T3 (es) 2006-09-28 2015-06-08 Loma Linda University Transfección mediada por células apoptóticas de células de mamífero con ARN de interferencia

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8628291A (en) * 1990-09-25 1992-04-15 University Of Connecticut, The Prolonging expression of polynucleotides introduced into a cell
WO1992006693A1 (en) * 1990-10-22 1992-04-30 Fox Chase Cancer Center Dna construct for providing rna therapy
WO1993004701A1 (en) * 1991-09-05 1993-03-18 University Of Connecticut Targeted delivery of poly- or oligonucleotides to cells

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074629A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 独立行政法人理化学研究所 トリパノソーマ関連疾患治療薬、トリパノソーマ原虫の殺虫方法およびその利用
US9803206B2 (en) 2013-10-08 2017-10-31 Riken Therapeutic agent for treating Trypanosoma-associated disease, method for killing Trypanosoma parasites, and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU686614B2 (en) 1998-02-12
WO1994023050A1 (en) 1994-10-13
CA2159916A1 (en) 1994-10-13
AU6497894A (en) 1994-10-24
EP0693130A1 (en) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11534453B2 (en) RNAi therapy for hepatitis B virus infection
US10787681B2 (en) Humanized viral vectors and methods of use thereof
KR100252547B1 (ko) 폴리-또는 올리고누클레오티드의 세포로의 표적화된 전달
JPH09511382A (ja) 抗b型肝炎性ポリ及びオリゴヌクレオチド
CN108473527A (zh) 用于消除免疫抑制疗法期间jc病毒激活和pml(进行性多灶性白质脑病)风险的基因编辑方法和组合物
JP3316216B2 (ja) 安定化外部ガイド配列
Peer A daunting task: manipulating leukocyte function with RNA i
US9017695B2 (en) Chimeric therapeutics, compositions, and methods for using same
US20110293727A1 (en) Chimeric therapeutics, compositions, and methods for using same
US5843770A (en) Antisense constructs directed against viral post-transcriptional regulatory sequences
KR20110042294A (ko) 표적 유전자의 발현을 억제하는 조성물
US20030166512A1 (en) Protein carrier system for therapeutic oligonucleotides
WO2019063843A1 (en) COMPOSITIONS AND METHODS FOR RELEASE OF MRNA IN HEPATIC CELLS
JPH06503714A (ja) 細胞内に導入されたポリヌクレオチドの長時間発現
JPH08508645A (ja) アンチセンスポリリボヌクレオチドをコードする遺伝子の標的を定めた送達
KR20230150843A (ko) 안지오포이에틴-유사 3(ANGPTL3) iRNA 조성물 및 이의 사용 방법
US20110038922A1 (en) Compounds for treating or preventing amine oxidase related diseases or disorders
Madon et al. Receptor–Mediated Delivery of Hepatitis B Virus Dna and Antisense Oligodeoxynucleotides to Avian Liver Cells
JP2000506388A (ja) 近共通スプライス部位を有する無イントロン遺伝子の発現を増大させるためのウイルスのシス作用性転写後調節配列の用途
US20230099879A1 (en) CANCER TREATMENT USING siRNA TO MODULATE EXPRESSION OF PRDM2/RIZ PROTEIN
Eritja et al. Challenges and opportunities for oligonucleotide-based therapeutics by antisense and RNA interference mechanisms
JP2023548746A (ja) サイトカインをコードする核酸を送達するためのウイルスベクターコンストラクトおよびがんを処置するためのその使用
JP2003503362A (ja) 新規なベクター複合体および遺伝子治療のためのその使用
Boado et al. Blood-Brain Barrier Transport for RNAi
TW202142242A (zh) 用於B型肝炎病毒感染之RNAi療法