JPH08508214A - 湿式堆積シート材およびその複合物 - Google Patents

湿式堆積シート材およびその複合物

Info

Publication number
JPH08508214A
JPH08508214A JP6521321A JP52132194A JPH08508214A JP H08508214 A JPH08508214 A JP H08508214A JP 6521321 A JP6521321 A JP 6521321A JP 52132194 A JP52132194 A JP 52132194A JP H08508214 A JPH08508214 A JP H08508214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
wet
fiber
fibers
wet deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6521321A
Other languages
English (en)
Inventor
タッカー,ケネス,ウエイン
ウィークス,グレゴリー,ポウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH08508214A publication Critical patent/JPH08508214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/14Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a particulate layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/413Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties containing granules other than absorbent substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/20Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/24Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/38Inorganic fibres or flakes siliceous
    • D21H13/40Inorganic fibres or flakes siliceous vitreous, e.g. mineral wool, glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/12Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/14Polyalkenes, e.g. polystyrene polyethylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/20Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/26Polyamides; Polyimides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/46Non-siliceous fibres, e.g. from metal oxides
    • D21H13/48Metal or metallised fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/46Non-siliceous fibres, e.g. from metal oxides
    • D21H13/50Carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 この発明は、熱可塑性繊維、グラファイト粒子、強化繊維、およびマイクログラス繊維から合成される湿式堆積シート材に関する。このシート材は、圧縮成形複合プラックを作るのに好適であり、該プラックは熱伝導性および電気伝導性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 湿式堆積シート材およびその複合物 背景技術 本発明は、圧縮成形複合プラック(compression molded composite plaques) の形成に特に役立つ湿式堆積シート材(wet-laid sheet material)に関するも ので、該プラックは熱伝導性および電気伝導性を有する。より一層詳しくは、熱 可塑性繊維、グラファイト粒子、強化繊維、およびマイクログラス繊維から合成 される湿式堆積シート材と、該シート材から形成される複合プラックとに関する 。 現在求められていることは、経済的で、かつ熱的および電気的な伝導性が増大 したポリマー系である。従来から、ポリマー系の熱的および電気的伝導性を増大 させるための種々の試みがなされてきた。そのような試みの一つとして、ポリマ ー自体の伝導性を増大させることが含まれる。しかし、結果として生じる本質的 に伝導性のポリマー母材は生産が困難であり、かつ高価であることが知られてい る。他の試みとして、銀または銅のような材質からなる薄膜をポリマーに被覆す る試みがある。しかし、そのよう試みも理想とされるものではない。なぜなら、 それは高価(特に事前にプレーティングまたは下塗を必要とする場合)であり、 さらにまた金属被覆物が腐食の問題を起こす可能性があるからである。その結果 、熱サイクルのために層間剥離になる可能性がある。最後に、他の試みではポリ マーに対して伝導性充填材(例えば、カーボンブラック、ニッケル被覆ガラス繊 維、ステンレス鋼繊維、アルミニウム被覆ガラス繊維、銅粉末およびフレーク、 アルミニウム粉末およびフレーク)が添加される。しかし、そのような充填材は 高価であり、加工が難しく、腐食しやすく、経済的ではないポリマー系を生ずる 。 本発明では、驚くほどに良好な熱伝導性および電気伝導性を持つ経済的なポリ マー系を合成することが可能であることがわかった。この系は、熱可塑性繊維か ら作られた湿式堆積シート材であって、伝導性に対してはグラファイト粒子、良 好な物理的特性を得るためには強化繊維、そしてシート材中にグラファイト粒子 を保持することを助けるものとして微細ガラス繊維または同様なファインマイク ロフィブロス有機または無機材料である。湿式堆積シート材は米国特許第5,134, 016号で強化多孔質シートとして記述される。しかし、この特許はそれらから作 られたシート材またはそれから製造された複合プラックを開示してない。それら は、伝導性を得るためにグラファイト粒子を含み、かつ湿式堆積シート材中にグ ラファイト粒子を保持する手助けとなるマイクログラス繊維を含むもので、熱的 かつ電気的に伝導性である。 湿式堆積シート材を堆積し、かつ圧縮成形することによって複合プラックを形 成することができる。結果として生じるプラックは、優れた横方向熱電導率と電 気の特性を持つものであることが理解できる。平均して、比較例となるニートな 熱可塑性ポリマーは、いくつかはそれでも高いが、平均容量電気抵抗値が1012〜 1015であり、かつ平均横方向熱伝導率は約0.2〜0.3W/mkである。実施例によって 例証されるように、本発明の材料は比較例となるニートなポリマーと比較して著 しく改善された伝導性を有する。 本発明の湿式堆積シート材は、熱的伝導性および電気的伝導性を必要とする用 途に適用できるもので、該用途として放熱用冷却器としての用途(例えば、ポン プハウジング、パーソナルコンピュータ用電源、ライト安定器、電気装置および 該装置の部品(変圧器を含む)のカプセル封じ等)、静電消失または電磁障害/ 高周障害シールドとしての用途、電気接地としての用途、電気測定装置としての 用途(例えば電位差計)、および電磁放射反射としての用途(例えば、アンテナ 等)がある。 本発明の詳細な説明 本発明は、湿式堆積シート材に関するもので、該シート材は、 (a)熱可塑性の繊維または小球、あるいはこれら両方、 (b)20〜70重量パーセントのグラファイト粒子、 (c)5〜20重量パーセントの強化繊維、および (d)0.5〜3重量パーセントのマイクロガラス繊維または同様のファインマイ クロフィブロス材を含む。 好ましくは、湿式堆積シート材は、成分(b)を30〜60重量パーセント、成分 (c)を5〜15重量パーセント、および成分(d)を0.5〜3重量パーセント含む 。より好ましくは、成分(b)を33〜55重量パーセント、成分(c)を7〜15重量 パーセント、および成分(d)を0.5〜3重量パーセントを含む。上記のいずれの 場合も、成分(a)の重量パーセントは、成分(a)、(b)、(c)、および(d )の合計重量パーセントを100重量パーセントにするのに十分なものとする。上 記した重量パーセントは、成分(a)、(b)、(c)、および(d)の合計重量の みにもとづいている。 上記成分(a)の熱可塑性繊維としては、限定されるものではないが、ポリエ ステル繊維、ポリアミド繊維、ポリプロピレン繊維、コポリエーテルエステル繊 維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリ エーテルケトンケトン(PEKK)繊維、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)繊維 、液晶ポリマー(LCP)繊維、およびそれらの混合物が挙げられる。ポリイミド 繊維としては、限定されるものではないが、ナイロン6、66、11、12、612、お よび高温「ナイロン」(例えばナイロン46)が挙げられる。熱可塑性繊維は、一 般にファイン(約0.5〜20デニール)で、かつ短い(約1〜5cm)スフ(staple fibers)が挙げられる。このスフは、事前に抗酸化剤、安定剤、強化剤などの添 加物を化合されよう。また、熱可塑性繊維の表面が分散剤で処理されたものであ ってもよい。好適な熱可塑性繊維は、ポリアミドおよびポリエチレンテレフタレ ート繊維である。熱可塑性小球は、湿式堆積シート材を製造する過程で、熱可塑 性繊維を溶融する際に熱可塑性繊維から生ずるものであり、以下に説明する。 上記成分(b)のグラファイト粒子は、天然または合成されたグラファイト粒 子であり、どちらの場合も一般に粒子サイズが−35タイラーメッシュ(Tyler me sh)である。好ましくは、粒子サイズが−35タイラーメッシュであって、少なく とも粒子の85パーセントが400タイラーメッシュよりも大きい。もっとも好まし いグ ラファイト粒子の大きさは−35/+100タイラーメッシュの範囲にある。タイラ ーメッシュの値は、当業者による粒子サイズと相互に関連する。ここで有益なグ ラファイト粒子を記述する特定の用語として、グラファイト粉末、グラファイト /コークス混合物、スクラップグラファイト、天然グラファイト、天然/合成グ ラファイト混合物、グラファイト微粉、および黒鉛化石油コークスが含まれる。 好適なグラファイト粒子は、黒鉛化石油コークス(2500℃よりも高く、好ましく は2700〜3400℃、より好ましくは2700〜3100℃の温度でもって黒鉛化)および電 極級スクラップグラファイトである。好適なグラファイト粒子は、約2700〜3200 ℃、より好ましくは2800〜3100℃で黒鉛化されたプレミアム石油コークスである 。 上記成分(c)の強化繊維は、限定されるものではないが、ガラス繊維、炭素 繊維、金属繊維、ポリアミド繊維(例えば、ケブラー(Kev1ar(登録商標))、 および金属ホイスカーであり、好ましくは炭素繊維およびガラス繊維である。も っとも好適な強化繊維は長いEガラス繊維であり、平均長が0.25〜1.5インチ、 好ましくは約0.5〜1インチで、商業的に入手可能である。上記Eガラス繊維の 直径は、一般に10〜20ミクロン、好ましくは12〜16ミクロンである。上記強化繊 維は、一般に湿式堆積シート材に対して優れた引張り強さを与える。 上記成分(d)のマイクロガラス繊維は上記シート剤内でグラファイト粒子を 保持することに対して、本来使われる。現在、マイクロガラス繊維は一般にフィ ルター型シート材の形状を呈する。湿式堆積シート材が調製された場合、フィル ター型シート材はマイクロガラス繊維を生産するための混合中に破壊される。こ の湿式堆積シート材に含まれるマイクロガラス繊維はガラス強化繊維に比べて短 く、かつ薄いものである。マイクロガラス繊維の長さは20ミクロンから0.25ミク ロンの範囲であり、またその幅は一般に0.3〜6、好ましくは0.3〜4ミクロンで ある。好ましくは、マイクロガラス繊維のほとんどは、直径が0.3〜4ミクロン であり、また縦横比が100/1もしくはそれよりも大きい。マイクロガラス繊維に 加えて、同様の直径および長さを有する他の微粉無機または有機微小繊維材を部 分的あるいは全体的に成分(d)に置換することができよう。これによって、他 の微小繊維材が、上記微小繊維と同様に成分(b)の取り込みを促す同一の機能 を 達成することができる。 本発明にもとづく湿式堆積シート材は、当業者が容易に利用できる技術によっ て製造することができる。例えば、そのような技術として、伝統的な製紙方法、 または米国特許第5,134,016号または欧州特許公報341977号に記載された方法が ある。湿式堆積シート材を製造するための好適な方法では、少なくとも成分(a )、(b)、(c)、および(d)を水と混合し、分散液を形成する。この分散液 をパルパー中で混合することによって均一にする。その後、分散液を多孔性基体 (通常はエンドレスベルトまたはスクリーン)に塗布して多孔性シート材または ウエブを作る。許容できるスクリーンの例は、グラファイトの粒子サイズ(特に −100および−65タイラーメッシュとした場合)に依存して、デュオテックス(D uotex)116メッシュスクリーンである。上記多孔性基体に形成された孔の大きさ は、湿式堆積シート材に含まれるグラファイト粒子の大部分が透過できるほどの ものではない。次に、多孔性シート材を例えば、回転通り抜け空気または強制空 気ボンダードライヤ(rotary through air or forced air bonder dryer)内で 乾燥させ、そして水分を蒸発させ、かつ熱可塑性繊維を溶解するのに十分な温度 (しかし、分解しない程度の温度)で加熱する。その結果、湿式堆積シート材中 の強化繊維およびグラファイト粒子に熱可塑性繊維が粘着する。得られた湿式堆 積シート材において、熱可塑性繊維は、熱可塑性繊維を溶解した後「小球(glob ules)」に似たものとなろう。球体は米国特許第5,134,016号に定義されており 、この文献をここにレファレンスとして取り入れる。形成された球体は、その言 葉に暗に意味されるような球形である必要がなく、むしろ事前に溶融された熱可 塑性繊維のまさしくかたまりである。 加熱および乾燥された上記湿式堆積シート材から、圧縮成形法、例えば既にレ ファレンスとして取り入れた米国特許第5,134,016号(特に第4段)に記載され た方法によって複合シートまたはプラックが合成される。そうすることによって 、いくつかの個々の湿式堆積シート材が互いに積み重なって成形に好適な厚さが 得られる。任意で、加工を容易にするためにシート材を機械的に縫い合わせるこ とができる。シート材の積み重ねを要求されたデザインを有する鋳型に置く。事 前に乾燥が必要な場合、室温で成形を開始し、そしてゆっくりとしたサイクル で成形を行う。縮合ポリマー、例えばポリエチレンテレフタレートが熱可塑性繊 維の成分として用いられた場合、シート材のスタックを成形に先だって水分が0. 02パーセントになるまで乾燥させることが望ましい。シート材のスタックが入れ られた鋳型を加熱したプラテンプレスに置く。このプレスの温度が上昇し、かつ 熱可塑性繊維がある程度の溶融流動を呈するのに十分なところまで圧力が上昇す る。そして、鋳型およびその含有物を圧力下で冷却する。得られた複合プラック を除去し、将来使うために評価する。 実施例 以下に説明する実施例は、本発明を説明するためのものであって、何等限定を 加えるためのものではない。別に特定しないかぎり、すべての比率は全成分の合 計重量にもとづいて重量パーセントで表す。 実施例1〜25 実施例1〜25に用いられる成分を以下に記載する。 「PET繊維」は0.35パーセント〜1パーセント抗酸化剤を含むポリエチレンテ レフタレート繊維(ダクロン(Dacron(登録商標))としてイー・アイ・デュポ ン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー(E.I.du Pont de Nemours and Compa ny)によって市販)である。この繊維は、平均して、長さが約1/4インチで、か つ直径が約13ミクロンである。 実施例12および13を除いて、「グラファイト」は黒鉛化(3000℃で)プレミア ム石油コークス粒子である。この粒子のサイズは、タイラーメッシュふるい分析 (Tyler mesh sieve analysis)にもとづいて下記の表に示した。一方、実施例1 2および13で用いられたグラファイトは下記の表1Aに記載した。実施例16〜25で は、グラファイトは同一ロットの材料からなる。 「E-ガラス(E-glass)」は、オウエンズ・コーニング・ファイバーグラス(O wens Corning Fiberglass)から133A-ABとして商業的に入手可能であるEガラ ス繊維(K直径:12.7〜13.9ミクロン)である。切断されたストランドの形状で 使用され、また繊維表面に塗布されたポリウレタンを有する。平均的なE-ガラス の長さを下記の表に示す。 「炭素繊維(Carbon fiber)」は米国特許第4,861,653号に記載された炭素繊 維である。 「マイクロガラス(Microglass)」は結合剤を含まない(binderless)高効率 フィルター媒体マイクロガラス繊維であり、この繊維はHB-5341としてホーリン グスウオース・アンド・ボーズ・カンパニー(Hollingsworth and Vose Company )から商業的に入手可能である。それは18cm幅シートの形状でもって使用され、 撹拌によって個々の繊維に分解される。個々の繊維の直径は、0.3から4ミクロ ンの範囲であり、また個々の繊維の長さは20ミクロンから1インチを越える範囲 である。 以下の実施例では、湿式堆積シート材は通常同一の方法で作られる。スラリー を作るために50ポンドの各調合物を1000ガロンの水に分散する。特に、最初にPE T繊維をこの水に加えて約10分間混合する。つづいて強化繊維を添加し、約2〜 3分間混合する。紙状となったマイクロガラス繊維を引き裂いて小断片化し、上 記スラリーに添加した。最後に、黒鉛化コークスをスラリーに添加した。このス ラリーを、まずはじめに通常の方法でもって900ガロン/分の再循環水でもって 希釈しておく。そして、デュオテックス・シンセティック・116メッシュワイヤ (Duotex synthetic 116 mesh wire)を備えた傾斜長網式妙紙機のフォーミング ボックスに対して、スラリーを1分間あたり100ガロンの速度でもって供給した 。回収したシート材を277℃で約30分乾燥および加熱することによって水分を蒸 発させた。そして、保管を目的として湿式堆積乾燥および加熱シート材を巻いた 。 後になって、巻かれた湿式堆積シート材をのばして、ほどけた繊維がより少な い高密度積層プラックとなるように圧力を加えるために10.5インチ×10.5インチ のシートに切断した。約1ポンドの10.5インチ×10.5インチの湿式堆積シート材 (約1/8インチ厚のプラックを作るために)をさらに、窒素パージ下、4インチH g絶対圧および105℃で真空オーブン中16時間乾燥した。このさらに乾燥した材 料(<0.02パーセント水分)を10.5インチ×10.5インチの鋳型の中に積み重ねた 。この鋳型を真空にしていっさいの蒸気(例えば水分)を取り除いた。このアセ ンブリを50トン油圧機にセットし、907psiおよび277℃(成形温度)で10分間圧 縮した。10分経過後、プラテンヒータのスイッチをオフにして冷やした。成形温 度が30℃に達した時に、プラテンを開いてアセンブリを上記の油圧機から取り出 した。そして、積層プラックを鋳型から取り出した。 上記積層プラックに対して横方向熱伝導率(transverse thermal conductivit y)、体積電気抵抗率(volume electrical resistivity)、および引張特性(te nsile properties)に関する試験を施した。 横方向熱伝導率は以下のように決定した。すなわち、試験試料を上記のように して調製された積層プラックから切り取った。この試験試料は直径が2インチで 、かつ厚さが1/8インチである。試験試料をダイナテック(ホロメトリックス)T CHM-DV C-マチック(Dynatech(Holometrix)TCHM-DV C-Matic)を用いて試験し 、試料の厚みに沿って横方向熱伝導率を測定した。防御型熱流メータ法(guarde d heat flow meter method)(ASTM基準F433)を用い、全測定を公称50℃で実施 した。熱伝導率の値の増加は熱伝導能の増大を示す。試料の密度はASTM792を用 いて測定した。 体積電気抵抗率は以下のようにして決定した。すなわち、試験試料(幅2mm× 厚さ2mm×長さ25.4mm)を上記積層プラックから切り取った。試験方法では、一 定の電流を試験試料に与えた。電圧降下は試験試料の中心6mmにまたがって測定 した。各試料に対して測定を一回行った。全試料を周囲条件下で試験した。体積 電気抵抗率の値の減少は、電気伝導度の増加を示す。 引張特性は以下のようにして決定した。すなわち、試験試料(長さが6.5イン チ、幅が0.75インチ)を上記積層プラックから切り取った。試料を「犬の骨(do g-bone)」形状にし、ゲージ長を2.0インチ、ゲージ幅を0.5インチにした。この 試料を螺旋作用型メカニカルグリップ(screw action mechanical grip)に配置 した。1枚の180粗粒子サンドペーパーを引張試料のグリップ部分の回りに配置 し、粗面が試料に接触するようにした。サンドペーパーによって試料がグリップ から滑り落ちるのを防いだ。全試料を周囲条件でASTM基準D638にもとづいて試 験した。インストロン4202試験機を用いた。 クロスヘッド速度を0.2インチ/分で一定に保った。伸びおよび最大引張強度 下での引張り結果を以下に報告する。 上記実施例の積層プラックを作るのに用いられた湿式堆積シート材の成分を、 それらの試験結果とともに、下記の表1Aおよび表1Bに示した。下記の表では、横 方向熱伝導率を「AveTC(W/mk)(Trans.)」および体積電気抵抗率を「Ave Vo1 ER(ohm-cm)」とした。 上記表1Bに示した結果によれば、上記実施例の湿式堆積シート材で製造した積 層プラックは、優れた熱伝導および電気伝導の値を示す。類似し、かつニートな ポリマーの平均伝導率の値は上記の文章に含まれる。 積層プラック対射出成形組成物 下記の表2において、上記実施例3の積層プラックを射出成形した類似のタイ プの材料を比較する。 表2の射出成形に関して、「グラファイト」は既に述べ、かつ湿式堆積シート 材に用いたものと同じものである。「E−ガラス」は市販のガラス強化製品(PP Gインダストリーズが販売しているPRG3540)で、その平均の長さは1/8インチで ある。また、「PET樹脂」は商業的に入手可能で、かつ従来の添加物(抗酸化剤 、可塑剤、および硬エポキシ樹脂)を含むPETであり、ライナイト(Rynite(登 録商標))としてイー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー から市販されている。射出成形組成物は、すべての成分を溶融混合し、46mmバス ニーダー押出機(46mm Buss kneader extruder)上で混合材料を押し出すことに よって調製した。得られた生成物をペレット状にし、6オンスの「A」成形機で 射出成形して試験試料とした。 射出成形組成物および積層プラックの横方向伝導率の値および水平方向伝導率 (in-plane conductivity)の値をそれぞれ下記の表2に示した。 横方向伝導率試験は既に述べた。 水平方向(縦方向)はフォープローブテクニック(図1)を用いて決定した。 寸法が32mm×5mm×3mm(長×幅×厚)の試験試料を上記積層プラックから切り取 った。射出成形組成物用に、試料を寸法が32mm×5mm×3mm(長×幅×厚)を有す る部分に成形した。試料(7)の一端側に、銀塗料を用いてヒータ[試料用ヒー タ(3)と呼ぶ]を接着し優れた熱接点とする。試料の他端は、スクリュー(2) によってヒートシンク(1)に押圧されている。試料用ヒータが駆動されると、 試料用ヒータからシンクへ熱が流れる。 試料上の温度差(△T=T1−T2)を2本のクロメルーコンスタンタン熱伝対 (T1およびT2)を用いて測定した。 それぞれが試料上の一点とシンク上の一点との温度差を読んだ。試料上の温度 差は先行する2つの値の間の違いによって与えられた。各熱電対の接点を試料に 開けられた小さな孔に挿入した。銀ペイントによって熱接点が確信された。 温度センサーリーディング(△Teg)はクロメルーコンスタンタン熱伝対であ る。接点の一つは、試料用ヒータ上に半田付けされ、他方の接点は試料用ヒータ に対向した銅製防護材(5)に固定されている。熱電対の先端部もシンクに熱的 に固定されている。 上記ヒータは、中空の銅製ブロックからなるもので、該ブロックに小いさな電 気抵抗が挿入され、かつ接着されている。ヒータに生じたエネルギーは、抵抗を 横切る電流降下(V)に抵抗を流れる電流(I)をかけることによって評価される 。そして、熱伝導は、 で表される。式中、dは試料上の熱電対の2接点間の距離(ここでは8mm)、お よびSは試料の断面である。全電圧はケースレイ195A(Keithley 195A)電圧計 を用いて測定し、一方電流はケースレイ177(Keith1ey 177)電流計を用いて測 定した。この系をコンピュータを用いて完全にモニターした。 結果によれば、複合プラックの水平方向伝導率が射出成形組成物の水平方向伝 導率よりも顕著に高い(約3倍大きい)。最適な伝導率のために、高い横方向伝 導率の値と高い水平方向の伝導率の値との両方を持つ必要がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI D21H 17/67 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,JP,KR

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)繊維状または小球状、あるいはこれら両方からなる熱可塑性材、 (b)20〜70重量パーセントのグラファイト粒子、 (c)5〜20重量パーセントの強化繊維、および (d)0.5〜3重量パーセントのマイクロガラス繊維または同様のファインマイ クロ繊維状物質を含む湿式堆積シート材であって、 前記重量パーセントは成分(a)、(b)、(c)、および(d)の総重量にのみ もとづいており、また成分(a)の重量パーセントは、成分(a)、(b)、(c) 、および(d)の合わさった重量パーセントを合計100重量パーセントにするのに 十分なものとすることを特徴とする湿式堆積シート材。 2.請求項1の湿式堆積シート材であって、 前記熱可塑性材は、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレ ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、液晶ポリマー、ポリエーテル エーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、およびそれらの混合物からなる群 から選択されることを特徴とする湿式堆積シート材。 3.請求項1の湿式堆積シート材であって、 前記熱可塑性材は、ポリエチレンテレフタレートからなることを特徴とする湿 式堆積シート材。 4.請求項1の湿式堆積シート材であって、 前記グラファイト粒子は、−35タイラーメッシュのものであり、かつ天然グラ ファイト粒子および合成グラファイト粒子からなる群から選択されることを特徴 とする湿式堆積シート材。 5.請求項1の湿式堆積シート材であって、 前記グラファイト粒子は、2500℃を上回る温度でもって黒鉛化されたプレミア ム石油コークス粒子であることを特徴とする湿式堆積シート材。 6.請求項6の湿式堆積シート材であって、 前記黒鉛化は、3000℃で行うことを特徴とする湿式堆積シート材。 7.請求項1の湿式堆積シート材であって、 前記成分(C)の強化繊維は、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、ポリアミド 繊維、炭素ホイスカー、および金属ホイスカーからなる群から選択されることを 特徴とする湿式堆積シート材。 8.請求項1の湿式堆積シート材であって、 前記成分(c)の強化繊維は長いEガラス繊維であることを特徴とする湿式堆 積シート材。 9.請求項1の湿式堆積シート材であって、 (a)前記成分(a)、(b)、(c)、および(d)からなる分散液を形成する 工程と、 (b)湿式堆積シートを形成するために、前記分散液を多孔性基体に塗布する 工程と、 (c)前記熱可塑性繊維成分を溶融するために、前記湿式堆積シートを十分高 い温度でもって、かつ十分長い時間にわたって加熱する工程とを有する方法で製 造されることを特徴とする湿式堆積シート材。 10.圧縮成形複合材であって、請求項1の湿式堆積シート材のスタックから作ら れることを特徴とする圧縮成形複合材。 11.請求項1の湿式堆積シート材であって、ヒートシンクの用途、電気接地の用 途、静電消散の用途、電磁放射線反射の用途、電気的測定装置の用途、および電 磁妨害/高周波数妨害の用途に用いられることを特徴とする湿式堆積シート材。
JP6521321A 1993-03-24 1994-03-22 湿式堆積シート材およびその複合物 Pending JPH08508214A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3659693A 1993-03-24 1993-03-24
US5914893A 1993-05-07 1993-05-07
US08/059,148 1993-05-07
PCT/US1994/003083 WO1994021452A1 (en) 1993-03-24 1994-03-22 Wet-laid sheet material and composites thereof
US08/036,596 1998-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08508214A true JPH08508214A (ja) 1996-09-03

Family

ID=26713313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6521321A Pending JPH08508214A (ja) 1993-03-24 1994-03-22 湿式堆積シート材およびその複合物

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0746466A4 (ja)
JP (1) JPH08508214A (ja)
KR (1) KR960700884A (ja)
AU (1) AU686143B2 (ja)
CA (1) CA2158922C (ja)
SG (1) SG49833A1 (ja)
WO (1) WO1994021452A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004100296A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP2007519770A (ja) * 2003-12-19 2007-07-19 ロディア インダストリアル ヤーンズ アーゲー 補強材及び熱可塑性マトリックスを含む複合材料、この材料の前駆体複合物品及びこの材料を用いて得られる製品
KR20160037343A (ko) * 2014-09-26 2016-04-06 (주)엘지하우시스 섬유강화 복합재 및 그의 제조방법
JP2018095976A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 王子ホールディングス株式会社 ガラス繊維不織布、複合体、繊維強化熱可塑性樹脂シート、金属張積層シート、ガラス繊維不織布の製造方法および繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2019511617A (ja) * 2016-04-05 2019-04-25 アルケマ フランス 補強剤を含む複合材料から作製された部品を製造するための方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997015630A1 (en) * 1995-10-23 1997-05-01 Hoechst Celanese Corporation High thermal conductivity waxes and polymers
FR2743822B1 (fr) * 1996-01-19 1998-03-20 Vetrotex France Sa Procede et dispositif de fabrication d'un materiau composite
US7052734B2 (en) 2003-09-25 2006-05-30 General Dynamics Land Systems Inc. Integral pigments in composite surfaces
WO2019003115A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-03 3M Innovative Properties Company NONWOVEN ARTICLE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
WO2019003056A1 (en) 2017-06-29 2019-01-03 3M Innovative Properties Company ARTICLE AND METHODS OF MANUFACTURING

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL133247C (ja) * 1967-05-18
DE3024888A1 (de) * 1980-07-01 1982-02-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verbundmaterial zur abschirmung elektromagnetischer strahlung
US4495030A (en) * 1983-12-15 1985-01-22 American Cyanamid Company Filter paper
JPS63502361A (ja) * 1986-01-17 1988-09-08 バッテル・メモリアル・インスティテュ−ト 安定化用パルプを含む湿式堆積不織性ファイバー強化複合体及びその製造方法
EP0281475A3 (fr) * 1987-03-05 1990-09-12 Exxon Chemical Patents Inc. Matériau thermoplastique renforcé et son procédé de fabrication
US4952448A (en) * 1989-05-03 1990-08-28 General Electric Company Fiber reinforced polymeric structure for EMI shielding and process for making same
US5134016A (en) * 1990-10-31 1992-07-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fiber reinforced porous sheets

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004100296A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP2007519770A (ja) * 2003-12-19 2007-07-19 ロディア インダストリアル ヤーンズ アーゲー 補強材及び熱可塑性マトリックスを含む複合材料、この材料の前駆体複合物品及びこの材料を用いて得られる製品
KR20160037343A (ko) * 2014-09-26 2016-04-06 (주)엘지하우시스 섬유강화 복합재 및 그의 제조방법
JP2019511617A (ja) * 2016-04-05 2019-04-25 アルケマ フランス 補強剤を含む複合材料から作製された部品を製造するための方法
JP2018095976A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 王子ホールディングス株式会社 ガラス繊維不織布、複合体、繊維強化熱可塑性樹脂シート、金属張積層シート、ガラス繊維不織布の製造方法および繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960700884A (ko) 1996-02-24
WO1994021452A1 (en) 1994-09-29
SG49833A1 (en) 1998-06-15
CA2158922C (en) 2004-09-21
EP0746466A1 (en) 1996-12-11
AU6368294A (en) 1994-10-11
CA2158922A1 (en) 1994-09-29
AU686143B2 (en) 1998-02-05
EP0746466A4 (en) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Agarwal et al. Thermal conductivity of polymer nanocomposites made with carbon nanofibers
US5614312A (en) Wet-laid sheet material and composites thereof
Bigg Battelle Conductive polymeric compositions
Tang et al. Studies on the PTC/NTC effect of carbon black filled low density polyethylene composites
US7309526B2 (en) Diamond like carbon coating on nanofillers
Li et al. Electrically conducting powder filled polyimidesiloxane
WO2000030202A1 (en) Fuel cell collector plate and method of fabrication
JP2001503799A (ja) 導電性組成物及びその製造方法
JPH08508214A (ja) 湿式堆積シート材およびその複合物
CN1065479C (zh) 导电及导热的塑料及该塑料的应用
Perrier et al. Maxwell–Wagner–Sillars relaxations in polystyrene–glass‐bead composites
CN111395052B (zh) 一种高绝缘性电容器用云母纸及其制备方法
EP0337487A1 (en) Electroconductive polymer composition
Tao et al. Novel isotropical conductive adhesives for electronic packaging application
US5213736A (en) Process for making an electroconductive polymer composition
Nassar et al. Synthesis and characterization of polyaniline nanocomposites
EP0139193B1 (en) Conductive fiber mat
Li et al. Effect of the second filler which melted during composite fabrication on the electrical properties of short fiber polymer-matrix composites
WO2005042839A1 (ja) 複合紙状物
Narkis et al. Electrically conductive composites prepared from polymer particles coated with metals by electroless deposition
Mohanraj et al. Effect of temperature, pressure, and composition on DC resistivity and AC conductivity of conductive styrene–butadiene rubber–particulate metal alloy nanocomposites
US4309245A (en) Process for manufacturing boron nitride fiber felt using a Fourdrinier machine
Tawalbeh et al. Low temperature electrical conductivity of low-density polyethylene/carbon black composites
JP2002242028A (ja) 炭素短繊維および樹脂組成物
WO2009069565A1 (en) Molded articles, process for producing the molded articles, and use of the molded articles