JPH08508205A - ダイエレクトロホリティクによる分離装置 - Google Patents

ダイエレクトロホリティクによる分離装置

Info

Publication number
JPH08508205A
JPH08508205A JP6521851A JP52185194A JPH08508205A JP H08508205 A JPH08508205 A JP H08508205A JP 6521851 A JP6521851 A JP 6521851A JP 52185194 A JP52185194 A JP 52185194A JP H08508205 A JPH08508205 A JP H08508205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
electrodes
cells
chamber
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6521851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586279B2 (ja
Inventor
ペシグ,ロナルド
マルクス,ジェラルダス・ヘンドリクス
Original Assignee
ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド filed Critical ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド
Publication of JPH08508205A publication Critical patent/JPH08508205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586279B2 publication Critical patent/JP3586279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C5/00Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
    • B03C5/02Separators
    • B03C5/022Non-uniform field separators
    • B03C5/026Non-uniform field separators using open-gradient differential dielectric separation, i.e. using electrodes of special shapes for non-uniform field creation, e.g. Fluid Integrated Circuit [FIC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C5/00Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
    • B03C5/005Dielectrophoresis, i.e. dielectric particles migrating towards the region of highest field strength

Landscapes

  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、細胞質の分離に特に有効な分離装置に関する。この分離装置は、ダイエレクトロホリティク(DEP)として知られる現象を利用する。DEP力は、媒体中に懸濁される粒子に生じる。粒子は、交番する電場において力を受ける。この力は、とりわけ保持媒体と粒子と電場の周波数の電気的特性に比例する。本発明の分離装置は、チャンバ(10)と、このチャンバ内に配置された複数の電極(12)とを含む。電極に確立される電場が、粒子の一部を他の粒子より大きな作用力に曝して、これら粒子が前記チャンバ内に拘束されるようにする。拘束されない粒子は、チャンバに圧送されることが望ましい保持媒体によりチャンバから除去される。チャンバの出口に弁(101、202)が設けられる。本発明は、2つの異なる粒子を連続的に分離することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 ダイエレクトロホリティクによる分離装置 (技術分野) 本発明は、セパレータにおける改善に関し、特にダイエレクトロホリティク( dielectrophoretic)分離装置における改善に関する。 (背景技術) ダイエレクトロホリティク分離装置は、不均等なDCまたはAC電界内の物質 がダイエレクトロホリティク(DEP)力を受ける現象に依存している。この( DEP)力は、気体、液体、固体あるいは溶液に分解される物質を電場中に移動 させる。 DEP電界は、異なる物質に異なる効果を持ち得る。この効果は、通常は懸濁 状態の固体である物質を分析の目的のため液体から濾過あるいは分離するために 用いられてきた。 Gascoyne、Huang等によりなされ、「Meas.Sci.Tec hnol.3(1992)」439乃至445ページに報告された研究は、哺乳 動物の細胞の混合ポピュレーションの分離、特に正常な血液細胞から白血病細胞 の分離を記載している。しかし、分離は電極上で局部的に行われたに過ぎない。 Pethig、Huang等の「J.Phys.D Appl.Phys.2 4(1992)」881乃至888における別の研究は、インターディジタル城 郭状の(interdigitated,castellated)微小電極を 用いて、コロイド粒子の正および負の誘電伝達収集のための装置について記載し ている。記載されたこの装置は、コロイド懸濁液を局部的に分離することを可能 にする。しかし、コロイドが懸濁された液体からのコロイドの恒久的分離は不可 能であった。 米国特許第4,390,403号(Batchelder)は、核種(spe cies)を濾過するための装置について記載し請求している。この特許は、D C不均等電界を用いて、化学物質の核種間の化学的反応を促進するため多重電極 チャンバ内の1つ以上の化学物質を操作する方法について記載する。 ドイツ国公開特許出願第4127405号は、顕微鏡的粒子の連続的な分離の ための装置について記載するとされる。この装置は、セパレータ内部の従来のド リフトの問題を克服したと記載される。この装置は、高周波の移動電磁波を、そ れ自体が前記の電極列から電気的に絶縁される2つの別の電極間に配置される電 極列間に印加することによって、この問題を克服したとされる。この2つの別の 電極(図1における5および6)は、相互に略々平行に配置される。前掲のドイ ツ国公開特許出願の記載は、粒子に対する電気泳動の故に存在する「別の力フィ ールド」に触れている。電気泳動(electrophoresis)は、荷電 される粒子に依存する。本発明は、DEPのみを利用する。作用力の他の事例が 記載されている。しかし、開示は、これらに関して有効であるとするほど充分に 明瞭かつ完全ではないと見做される。 本発明は、液体でよい流体中の懸濁状態にある2つの物質の恒久的分離の問題 の考察から生じた。 (発明の概要) 本発明の第1の特質によれば、流体から第1および第2の粒子を分離するため の装置が提供され、その構成は i)流体が電極上に流れ、電極がフィルタ・チャンバ内に配置されるように、使 用において第1および第2の粒子を保持する流体の経路内に配置される第1のグ ループおよび第2のグループの電極と、 ii)入口と、少なくとも1つの出口とを有するフィルタ・チャンバと、 iii)第1および第2のグループの電極間にダイエレクトロホリティク(die lectrophoretic)(DEP)フィールドを確立する手段と、 iv)第1の粒子が拘束されるように、結果として生じる力を粒子に働かせる電極 間のDEPフィールド(field)と、 v)第2の粒子を前記チャンバから選択的に除去する手段と を含んでいる。 ダイエレクトロホリティク・フィールド(dielectrophoreti c field)を確立して第2の粒子をチャンバから選択的に除去する手段を 付勢する制御手段が設けられることが望ましい。 この制御手段は、フィルタ・チャンバの各出口に配置され、各流体加圧手段に よりこのチャンバカラ流体を排出させるように構成された1つ以上の弁を同期さ せる手段を含むことが望ましい。 前記フィールドの作用の変更は、電極に印加される信号の周波数を変化させる ことにより得られることが望ましい。異なる周波数は、異なる電極のグループま たはサブグループに同時に課すことができる。 ポンプまたは圧力供給源または重力でもよい流体加圧装置は、第2の粒子をチ ャンバの第2の出口に向けて押圧させる装置と関連して用いることができる。 流体加圧装置は、1つ以上のポンプを含むことが望ましい。望ましくは、ポン プは、チャンバの各出口に対して設けられる。更に望ましくは、各弁は、同期手 段が第1の粒子を拘束するための第1のダイエレクトロホリティク・フィールド を確立すると同時に、チャンバの出口における弁を開いてチャンバ内の圧力をチ ャンバ外の圧力を越えさせるように、1つ以上のポンプと関連させられる。その 結果、第2の粒子がチャンバから排出させられることになる。次に、制御手段は 、弁を閉じて、チャンバ内の圧力をチャンバ外の圧力へ戻すことができる。その 後、あるいは同時に、制御手段は第1の粒子を拘束するダイエレクトロホリティ ク・フィールドをオフにする。次いで、制御手段は、第2の弁および加圧手段を 付勢して第1の粒子を出口に向けて押圧するが、この出口は第2の粒子が排出さ れる出口と異なる出口であることが望ましい。次に、第1の粒子がチャンバから 排出させられる。次いで、制御手段はこのシーケンスを周期的に反復する。制御 手段は、チャンバ内の加圧を行うように弁を開き、あるいはポンプを付勢するこ とができる。 本発明は、いわゆる移動波が生成されないという点においてドイツ国特許公開 出願第4127405号に記載された装置とは異なっている。即ち、隣接する電 極間または電極セット間で逐次あるいは周期的な切換えが存在しない。分離は、 保持媒体の圧送が後に続くDEP電界による拘束の組合わせ作用によって達成さ れる。 チャンバは、第2の粒子が重力の作用下でチャンバから除去されるように指向 されている。第1の粒子は、全ての第2の粒子が除去された後にチャンバから除 去される。これは、同じ出口を介して行われる。しかし、第1の粒子は、異なる 出口を介して除去されることが望ましい。第1の粒子の除去を促すために別個の 流体加圧装置を用いることもできる。 第1および第2の電極グループは、例えば、数対の別個の電極が存在するよう にサブグループに細分割することもできる。これらの電極のサブグループの選択 的な切換えは、電極のサブグループの隣接対の周期的な切換えを含む。これら対 は、1つの切換えステップにおける1対の第2のメンバが以後の切換えステップ における異なる対の第1のメンバとなるように重なってもよい。 第1の粒子は、これらが保持される流体により各電極に対して移動されること が望ましい。 用語「切換え」とは、隣接する電極および(または)電極のサブグループ間の 電位差を変化させること、および(または)隣接する電極または電極サブグルー プ間で通常は液体である流体に流れる電流を変化させること、および(または) 電圧および(または)電流の周波数を変化させることを含むことが理解される。 特に、電圧の周波数の変化が異なる物質に対する異なる誘電伝達力を生じるこ とが発見されたので、電圧の周波数を変化させることが望ましい。即ち、液体中 の懸濁に保持される2つの異なる物質AおよびBが非常に異なって挙動し、粒子 がおかれるDEPフィールド(電場)の印加の頻度に従って電気泳動の異なる大 きさを受ける。 更にまた、隣接する電極のサブグループに接続される少なくとも1つの周波数 発生器を直列に配置することにより、一方または両方の物質A、Bを異なる時間 間隔で異なる領域に選択的に吸引および(または)拘束するために、電極を周期 的に切換えことが可能である。1つ以上のポンプをこの構成と組合わせて用いる ことができる。その結果は、「掃引」効果が得られることであり、これにより第 1の粒子がチャンバの特定の出口に向けて押圧されるが第2の粒子はDEPフィ ールド内に保持される。このような構成は、1つの粒子または物質を2つ以上の 粒子またはの混合物から分離するために用いることができる。 電極は、規則的な長手方向断面を持つことができ、形状は三角形、正弦波形、 鋸歯形、あるいは方形でよい。隣接電極がインターディジタル形状で、方形の城 郭状の断面を呈する。電極は、規則的な方形波の城郭形状プロフィールの形態で ある横方向周囲を持つように容易に形状とすることができる。対向(隣接)電極 間のダイエレクトロホリティク・フィールドの選択的な切換えおよび変更は、異 なる電極領域の周囲に物質の空間的な仕切りを生じる如きものである。、電極は なるべくインターディジタル構造がよい。 ある形態の生細胞は、同じ種類の死細胞が受けるものとは異なるDEP力(D EP force)を受ける。同様に、正常な細胞とガン細胞とは、同じDEP フィールドにおいて異なるDEP力を受ける。、DEP力の大きさは、下記の如 き細胞構造の物理的特性、即ち、イオン成分の濃度および移動度の如きに依存す る。また、異なる形態のタンパク質および染色体が異なるDEP作用力を受ける ことも観察され、本発明はこれらを分離するために使用することができる。 事例としてのみ、また明瞭にする目的のため、本明細書の残部では、生細胞と は粒子BまたはタイプBと呼ばれ、死細胞は粒子AまたはタイプAと呼ばれる。 タイプAおよびBとは、粒子が先のように言及されるならば、第1のタイプおよ び第2のタイプと類似であることが理解されよう。 本発明の特定の一実施例における前記の空間的分離は、粒子タイプAの細胞質 を略々「樋部(trough)」内の城郭状のインターディジタル電極の表面の 各部、即ち、同じ電極の突起部間と電極頂部に累積させ、粒子タイプBの細胞質 の場合は対向(隣接)する電極の「頂部」間に累積させる。これらの累積は、そ れぞれ「三角形」または「ひし形」および「真珠の鎖」と対比されてきた。1つ の構成においては、電極の「樋部」の周囲および電極頂部に累積する「三角形」 または「ひし形」を構成する細胞質タイプAは、他の細胞質タイプBが電極の各 部分に吸引された場合より略々弱い電極表面の当該部分に対する吸引を受けた。 この理由は、2つのタイプの粒子に生じる誘電伝達作用力の大きさがの空間的分 布の故であり、また粒子が正と負の誘電伝達作用のどちらを受けるかの故である 。このことは、更に詳細に以降において章「理論」に関して記載される。 電極周囲のDEP力の上記の空間的分布の理解を助ける有効な類推は、1つの 電極の表面に跨がるDEP作用力の空間的分布の全体図を略図的に示す3次元グ ラフを考えることである。電極の表面は、x−y面に投影される。この面内にお けるある点に生じるダイエレクトロホリティク(DEP)・フィールド(電場) は、z軸上に示される。このような面は、粒子AおよびBが持つ相対的電位エネ ルギを考える上で有効である。この面は、「山」と深浅の「谷」の領域を規定す ることが判る。これは、図面の幾つかに関して以下に記載する。 粒子AおよびBが同じ体積の球とするならば、電極の各部分に対するその相対 的な吸引/反発作用力は、面z=0からの「山」の高さと「谷」の深さに比例す る。どんなシステムもその最小エネルギ状態にあろうとするため、タイプB細胞 がタイプA細胞よりも大きなDEP作用力を受ける、即ち、より深いDEPの「 谷」内で「より強く」保持されることが判る。ある球は、深い側面の「谷」内で 容易かつ迅速に累積しようとし、そこから離れまいとする。例えば、電極面に流 れる溶液の場合。しかし、他の球は、比較的浅い谷に累積し、そこから比較的容 易に離れ得る。 本発明の第2の特質によれば、流体から第1および第2の粒子を分離するため の装置において使用される電極が提供され、その構成は、極性に変化するように 制御される電気エネルギ源に接続される電気的接点と、フィルタ・チャンバで使 用されるための表面とを含む。 電極は、少なくとも金またはプラチナの如き伝導率物質で被覆されあるいはこ の物質から形成されることが望ましい。しかし、貴金属の如き他の適当に不活性 の金属、あるいは不活性の非金属でも使用することができる。 本発明の更に別の特質によれば、流体から第1および第2のタイプの粒子を選 択的に分離するための方法が提供され、その構成は i)少なくとも2つの電極の表面上に粒子を含む流体を通すこと、 ii)電極間に確立されたダイエレクトロホリティク・フィールドが第1のタイプ の粒子を第2のタイプの粒子よりも大きな程度拘束することができるように電極 を配置すること、およびこれにより iii)第2のタイプの粒子が第1のタイプの粒子から分離されるように、第2の タイプの粒子を第1のタイプの粒子に対して移動させること を含む。 (内部に電極が配置される)フィルタ・チャンバに対して1つ以上の出口を提 供することにより、第1の出口を介して流体を除去することができ、この流体は 第1のタイプ(A)の粒子を含まない。第2のタイプ(B)の粒子を含まない流 体は、第2の出口から除去される。 流体からの第1および第2のタイプの粒子の除去は、隣接する電極間の誘電伝 達電界を切換えて、第2のタイプの粒子の移動が異なる方向に生じるが、第1の タイプの粒子の移動が1つの方向で生じるように選択的に圧送することによって 強化される。これらの方向は、各出口の方向と同じであるが反対方向であること が望ましい。各タイプの粒子の除去は、ポンプ、シリンジその他の加圧装置を用 いて、所要の方向の一方または両方で保持流体を圧送することによって強化され る。チャンバは、粒子が所要の方向に重力によって圧送されるように指向される 。 本発明および本発明を実施する方法を、例示としてのみ図面に関して次に記述 する。 (図面の簡単な説明) 図1は、10MHzの印加電圧周波数に対する正の誘電伝達作用下の電極に集 まる伝導率40mS.m-1の280mMのマンニトール(#訳者註:マンニット )中に懸濁された生イースト細胞を示し、 図2は、10KHzの印加電圧周波数に対する負の誘電伝達作用下の電極から 反発される同じマンニトール溶液中に懸濁された生イースト細胞を示し、 図3は、水性媒体中に懸濁されて正の誘電伝達作用を受ける半径が3μmの粒 子に対する時間的に平均された電位エネルギ・プロフィールを示し、 図4は、負のダイエレクトロホリティクを受ける同じ粒子に対する電位エネル ギ・プロフィールを示し、 図5は、表面電荷密度ρの計算のため12要素内に含まれる675個のサブ領 域に分割される電極の全体図、 図6は、インターディジタル構造電極の全体図、 図7は、電極綿上で3.5μm面内に置された水性媒体中に懸濁された3μm 半径粒子に対する時間的に平均された電位エネルギ・プロフィールを示し、 図8は、負の誘電伝達の場合の同じ粒子および電極に対する電位エネルギ・プ ロフィールを示し、 図9および図10は、大きさが1.5pNの余分な横方向作用力の付加により それぞれ変更される図7および図8の電位エネルギ・プロフィールを示し、 図11は、セパレータ装置の一部の簡単な概略図、 図12は、図11のセパレータの全体的概略図であり、コンピュータの制御下 の周波数発生器を示し、 図13a乃至図13dは、図11のセパレータの一部であるインターディジタ ル電極の平面図を類似の方法で略図的に示し、これら電極が2つのタイプの粒子 AおよびBを分けるためどのように使用されるかを示し、 図13aは、DEP電界が付勢される分離サイクルの初めを示し、 図13bは、DEP電界がタイプBの粒子を強く保持する間流体の流れにより 左方へ移動されるタイプAの粒子を示し、 図13cは、DEPフィールドがオフにされ、流体の流れにより右方へ全ての 粒子が移動される状態を示し、 図13dは、ダイエレクトロホリティク・フィールドが再び確立されて、タイ プBの粒子が強く保持される間タイプAの粒子が左方へ移動される状態を示し、 図14aは、インターディジタル構造電極の一部の拡大平面図、 図14bは、インターディジタル構造電極対の各部の拡大平面図であり、電極 の異なる部分の周囲の第1および第2の細胞タイプ(AおよびB)のグループ化 を示し、 図15aは、隣接電極間の正のダイエレクトロホリティク・フィールド電位を 表わす3次元面のグラフ、 図15bは、正のダイエレクトロホリティク・フィールドを表わす3次元面の グラフ、 図16aは、負のダイエレクトロホリティク・フィールド電位を表わす3次元 面のグラフ、 図15bは、負のダイエレクトロホリティク・フィールド電位を表わす3次元 面のグラフ、 図17は、正のダイエレクトロホリティクの電極エッジに沿った生存細胞と負 のダイエレクトロホリティク下の中心における非生存細胞との集合を示す多面電 極の図、 図18aは、図17における装置に対応する隣接電極間の正のダイエレクトロ ホリティク・フィールド電位を表わす3次元面を示すグラフ、 図18bは、図17の装置における電極間の負のダイエレクトロホリティク・ フィールド電位を表わす3次元面を示すグラフ、 図19は、5V(ピークツーピーク)の10KHz信号を与えた後、電極に集 まる生存(生きた)および非生存(死んだ)の(メチレン・ブルーで染めた)イ ースト細胞の平面図、 図20は、城壁状のインターディジタル電極と5V(ピークツーピーク)10 KHz信号を用いて、生存および非生存イースト細胞のダイエレクトロホリティ クの分離を示し、 図21は、電極に適用された10MHzで非生存細胞をフラッシングした後に チャンバ内に残った生存細胞を示し、 図22は、スプリット・ビーム・ダイエレクトロホリティク分光計を用いて測 定された如き生存および非生存イースト懸濁液のダイエレクトロホリティク・ス ペクトルを示し、 図23は、実験システムの概要を示し、 図24は、メチレン・ブルー染色、ダイエレクトロホリティク挙動により決定 される混合細胞懸濁液の百分率生存度と作られた混合物から予期される生存度の グラフ、 図25は、第1の生存イースト細胞、次に非生存イースト細胞の選択的フラッ シング(flushing)時のフィルタ・チャンバの流出流の吸収測定から得 た生存度と、作られた混合物から予期される生存度(r=0.980)のグラフ 、および 図26は、2つの流出流のそれぞれに弁を持つフィルタ・チャンバの概略図で ある。 理論の簡単な論議を図1乃至10に関して次に行うことにする。理論 電極における生物粒子の選択的な固定化のためダイエレクトロホリシス(di electrophoresis)を用いる基本理論および実際は、15年以上 にわたりPohl H.A.(1978)Dielectrophoresis Cambridge University Press(Cambridg e)で利用することができた。粒子が図1に示されるように電極表面で電界の最 大領域に吸引される場合、正のダイエレクトロホリティクが用いられる。隔離電 界最大値は電極から離れては生じ得ない:T.B.JonesおよびG.W.B liss「(1977)J.Appl.Phys.」(48、1412〜17) が、重力とダイエレクトロホリティク力間の均衡を維持するように電子的フィー ドバックを用いて自由空間または液体中に粒子を浮遊させることが可能である: T.B.JonesおよびG.W.Bliss「(1977)J.Appl.P hys.」(48 1412〜17)、T.B.JonesおよびJ.P.Kr aybill「(1986)J.Appl.Phys.」(60 1247〜5 2)、K.V.I.S.KalerおよびT.B.Jones「(1990)B iophys.J.」(57 173〜82)、K.V.I.S.Kaler、 J−P Xie、T.B.JonesおよびR.Paul「(1992)Bio phys.J.」(63 58〜69)。 負のダイエレクトロホリティクは、電極構造から離れた安定位置に粒子を拘束 するために用いることができる。この場合、粒子は図2に示されるように高い電 場領域から離れるように誘導される。電極形状の適当な選択により、粒子が指向 され最終的に拘束される電場最小値の場所を規定することが可能である:Y.H uangおよびR.Pethig「(1991)Meas.Sci.Techn ol.」(2 1142〜46)、R.Pethig、Y.Huang、X−B WangおよびJ.P.H.Burt「(1992)J.Phys.D:Ap pl.Phys.」(25 881〜8)、P.R.C.Gascoyne、Y .Huang、R.Pethig、J.VykoukalおよびF.F.Bec ker「(1992)Meas.Sci.Technol.」(3 439〜4 5)。このため、ダイエレクトロホリティク力(2次元電気泳動)の両方の極性 を用いることにより、電場の最大値と最小値の両方と関連する電位エネルギ・プ ロフィールに依存する程度に微小粒子を操作して捕捉することが可能である。 多面および城壁形状の微小電極により生じる正と負のダイエレクトロホリティ ク力を用いて粒子を指向することができる電位エネルギの「ウエル」即ち「谷」 の深さとプロフィールを得るための製造装置について記載されている.得られる 結果は、試験生物粒子(イースト、バクテリアおよび血液細胞)を用いて変化し 、細胞のタイプ即ち生存度に従ってかかる生物粒子がどのように選択的に拘束さ れてエネルギ・ウエルから解放されるかが提示される。実験の詳細 材料 Saccharomyces cerevistae(株R XII。Fre e University of BerlinのInstitute of Biophysicsから得た)のイースト細胞は、5%スクロース(Sigm a)、0.5%イースト抽出物(Oxoid)および0.5%微生物学的ペプト ン(Oxoid)を含むpH5の媒体中で30℃において成長させられた。この 細胞は、その成長相で約18時間で収穫され、280mMのマンニトール中で3 回洗浄された。280mMのマンニトール中で懸濁が作られ、プラチナ・ブラッ ク電極とHEWLETT PACKARD(商標)4192Aインピーダンス・ アナライザを用いて50KHzで決定される如き伝導率を40mS.m-1まで上 昇するためこれに対して充分なNaClが添加された。生存細胞と同じ方法で1 0分間75℃で加熱して洗浄することにより、熱処理された細胞懸濁もまた調製 された。メチレン・ブルーで染色した後:N.G.Stoicheva、C.L .Davey,G.H.MarkxおよびD.B.Kell(1989)Bio catalysis 3 245〜55、この熱処理は細胞の大部分が結果とし て非生存状態となることが発見された。280mMのマンニトール中の混合によ り略々等量の生存および非生存細胞を含む懸濁が形成され、このような懸濁の伝 導率はNaClにより1mS.m-1に調整された。 羊血液が集められ、凝結防止剤としてリチウムヘパリンを含む無菌真空容器中 (Becton Dickinson、Oxford)に4℃で貯蔵された。血 液を100gで5分間遠心分離により赤血球が得られ、320mMスクロースに 3mg.m-1のグルコース溶液を加えたもので3回洗浄された。次に、細胞は同 様なスクロースにグルコース溶液を加えたもので懸濁され、その伝導率はNaC lを用いて10mS.m-1に調整された。 Micrococcus luteus(syn.M.lysodeikti cus)バクテリア、即ち、MoscowのBakh Institute o f Bichemistryから得たFleming株2665が、30℃の栄 養スープ(Oxford)中で成長され、5分間100gで遠心分離により収穫 された。この細胞は、次に3回洗浄され、最後に10mS.m-1のスクロースに グルコース溶液を加えたもので赤血球に対する如く再び懸濁された。電極 多面の微小電極:Y.HuangおよびR.Pethig(1991)Mea s.Sci.Technol.2 1142〜46、および城壁状インターディ ジタル電極:R.Pethig、Y.Huang、X−B WangおよびJ. P.H.Burt(1992)J.Phys.D:Appl.Phys.258 81〜8、J.A.R.Price、J.P.H.BurtおよびR(1988 )Biochim.Biophys.Acta 964 221〜30、どこか に記載されたフォトリトグラフ技術を用いて形状が生成され:J.A.R.Pr ice、J.P.H.BurtおよびR.Pethig(1988)Biorh im,Biophys.Acta 964 221〜30。これらの電極タイプ は、図3および図4;図5それぞれに示され、正と負のダイエレクトロホリティ クの両作用を用いて生存および非生存イースト細胞、赤血球およびバクテリアの 選択的捕捉および解放を示すため使用された。ピン・プレート形状の電極もまた 構成され、これら電極を用いて、電場周波数および懸濁媒体伝導率の関数として 細胞により示された誘電伝達効果の極性を明瞭に決定する(図1参照)。電位エネルギ J.C.Maxwell(1891)A Treatise on Elec triciity and Magnetism,3rd ed.Vol.1, Ch.ix.Claredon Press,Oxfordにより最初に記述さ れる如く、外部電場が誘電媒体中に懸濁された粒子からなるシステムに印加され る時、この偏波された粒子に電子ダイポールの特性を付与するように電荷が粒子 −媒体の境界に現れるように誘導される。システムの対応する電位エネルギが、 W=−m・E 式(1) により与えられる。但し、mは誘導された実効ダイポール・モーメント、Eは印 加電場である。この研究において、誘導多重極の作用が電場がゼロである領域に おいてのみ優勢になる:M.Washizu(1992)J.Electros tatics 29 177〜88、ため、誘導されたダイポール・モーメント と不均等な外部電場に限定することにする。 半径rの球状粒子の場合、絶対複合誘電率ε p(εp=εp−jσp/ω、 但し、σは導電率、およびj=√−1)が絶対複合誘電率ε mの媒体中に懸濁 され、ラ ジアン周波数ωのAC電場(x,y,z)cosωt azを受け、誘導ダイポ R.PethigおよびX−B Wang(1992)Phys.Med.Bi ol.37 1499〜1517、即ち、 m=4πεm3{Re[f(εp,ε m)]cos ωt−Im[f(ε p ,ε m)]sinωt}E(x,y,z)az 式(2) 但し、ReおよびImは、それぞれ、下式により定義されるクラウジウス−モソ ッティ因数f(ε p,ε m)の実数および仮数の成分を指す。即ち、 印加電場の期間(2π/ω)よりはるかに長い時間にわたる積分式(2)、式( 2)から偏光粒子の時間平均電位エネルギは、 <W>=−2πεm3Re[f(ε p,ε m)]E2(rms) 式(4) 粒子に働くダイエレクトロホリティク力は、下式により与えられる:Y.Hua Phys.Med.Biol.37 1499〜1517。即ち、 F(ω)=2πεm3Re[f(ε p,ε m)]∇E2(rms) 式(5) その結果 F(ω)=−∇<W> 式(6) この式は、ダイエレクトロホリティク力が粒子をその電位エネルギが最小である 領域へ指向させることを示す。このため、因数Re[f(ε p,ε m)]に対 する正の値に対応する粒子懸濁媒体より更に偏光可能である粒子の場合は、粒子 は正のダイエレクトロホリティクを受けて、局所電場(E2)が最大である場所 へ指向される。式(2)から、この状態もまた印加電場と誘導ダイポール・モー メントとお間の位相差φの大きさが90゜より小さい如き周波数で生じることを 理解することができる。反対に、局所電場の最小値に指向される時に、Re[f (ε p,ε m)]に対する負の値を持つに充分に低い(従って、|φ|>90 ゜)偏光 性の粒子が最小電位エネルギを持つことになる。 このため、粒子の選択的なダイエレクトロホリティク操作および拘束のために は、制御する重要なパラメータは電場の分布(E,∇E2)および因数Re[f (ε p,ε m)]である。電場分布は電極の形状によって決定されるが、Re [f(ε p,ε m)]は、それぞれ粒子の誘電特性(ε p)および(ε m) と周囲の媒体に従って周波数と共に変化する。異なる誘電特性の粒子の混合物の 場合は、懸濁媒体の導電率または相対的誘電率の適当な修正により選択的な操作 を得ることができるが、類似の誘電率特性の選択性の粒子の場合は、1つ以上の 粒子タイプの誘電特性を変化させる非常に特有の化学的処理あるいは付随処理( 例えば、抗体−抗原反応)を用いて達成可能である。 多面電極 基本的な多面電極形状は、図3に示され、電場の充分に規定された空間的変化 を生じるように設計される:Y.HuangおよびR.Pethig(1991 )Meas.Sci.Technol.2 1142〜46。電位を規定する多 面性はLaplace式から得られ、下記の形態である。即ち、 f(x,y)=afna+bfnb 但し、nは電極対の数を規定する。更なる詳細は、先に述べた如くHuangと Pethigにより提供され、図3のn=2なる多面設計では、電極間の空間に おける電場の空間的変化は下式により与えられる。即ち、 但し、dは対称中心と電極先端部との間の半径方向距離であり、V1およびV2は 対向電極に印加される電位である。このように、式(4)から、印加された正弦 波電圧Vに対して、多面形状内に懸濁された粒子の時間平均電位エネルギは下式 により与えられる。即ち、 d=64μm、εm=80ε0である水性媒体に懸濁された粒子半径rが3μmの 特定の場合、および5V(rms)の印加電圧に対する〈W〉の3次元プロット が図3および図4に示される。図3に示された電位エネルギ・プロフィールは、 パラメータRe[f(ε p,ε m)]が+0.2の値を持つ場合に対応し、そ の結果粒子は正の誘電伝達の作用下で充分に電極縁部において急な勾配のエネル ギで捕捉される。図4では、パラメータRe[f(ε p,ε m)]は+0.2 の値を持ち、この時粒子は充分に電極間の空間の中心における電位エネルギへ指 向される。電場が中心においてゼロである:Y.HuangおよびR.Peth ig(1991)Meas.Sci.Technol.2 1142〜46であ るため、〈W〉もまたゼロであり、基準点として取ることができる。 初めに電極縁部で水性媒体中に懸濁する、Re[f(ε p,ε m)]が−0 .2の値を持つ3μmの半径の粒子の場合は、5V(rms)の印加と同時に、 式(8)から、粒子が充分に相対的深さ918eVの電位エネルギへ指向される ことが判る。換言すれば、この粒子は電極システムから逃れるために少なくとも 918eVの電位エネルギ・バリアを克服しなければならない。式(6)から、 粒子が電極縁部から移動する時この粒子に働く平均ダイエレクトロホリティク力 は2.3pNであると計算できる。インターディジタル構造電極 城壁状のインターディジタル電極の幾何学的形態が図5に示される。電極の寸 法(縮尺通りでない)が示される。基本的な反復構造と反対の電位の同じ電極と 隣接する電極のいずれかの側の6つの近傍電極との間の電荷の相互作用が勘案さ れた。電極の詳細は、R.Pethig、Y.Huang、X−B Wangお よびJ.P.H.Burt(1992)J.Phys.D:Appl.Phys .25 881〜8によって記述されている。このような電極に対する電位エネ ルギ・プロフィールを得るため、電場分布の数値計算が、VAX(商標)コンピ ュータおよびFortran(VAX/VMSオペレーティング・システム)を 用いて、電荷密度法:G.MartinezおよびM.Sancho(1973 ) Proc.IEEE 120 213〜220ページに従って行われた。 この電荷密度法は、電極面S上の電位V(r)と電荷密度分布ρ(r′)間の 下記の関係を用いる。即ち、 但し、εmは周囲の媒体の絶対誘電率、rおよびr′は1つ以上の電極を含み得 るS上の点である。電荷密度関数ρ(r′)を見出す式(9)の解は、電極をそ の表面電荷密度が均一と仮定できる如き充分に小さなサイズのサブ領域へ分割す ることによって容易となる。Sを表面電荷密度ρjのn個のサブ領域sj(j=1 ,2,...n)への分割は、下記のマトリックス形態を取る。即ち、 ここで、rjはサブ領域sjの幾何学的中心、xijは下式により与えられる。即ち 、 サブ領域の分布を知ることから、サブ領域sjにおける単位電荷密度による点rj における電位Xijを決定することができる。従って、全電極面上の電荷密度ρj は、次の関係から計算することができる。即ち、 ρ=X-1V 式(12) 但し、ρ=[ρ1,ρ2...ρnl′,X=(Xij,i=1,...n;j=1,...n )、およびV=[V12...Vnl′は電極に印加される既知の電位である。電 荷密度ρj(j=1,...n)を得れば、どの点rkの電位も式(10)でXijを 代入することにより見出されて下式を得る。即ち、 インターディジタル構造電極設計は、図5および図6に示される周期的な「城 壁状」構造からなっている。表面の電荷密度の計算のために、基本的な反復構造 が図5に示される要素1〜12内に含まれる675個の規則的なサブ領域に分け られた。基本的な反復城壁状構造の12個の要素内の電荷分布は相互に異なるこ ともあるが、類似の要素(即ち、同じ番号で識別される)における電荷密度は同 じであると仮定された。要素の相対的サイズおよびそれらにおけるサブ領域数は 、表面電荷分布の予めの計算に基いて選定された。最大の電荷密度変化の領域( 例えば、要素7および10)は、最大数のサブ領域が割付けられた。電極表面の 割当てられた細分割に基いて、電位係数(Xij)が式(11)とReitanお よびHiggins[17]により記載された手順とを用いて計算された。。マ トリックスXの計算過程において、同じ電極の異なる部分ならびに隣接する電極 の異なる部分に位置するサブ領域間の総合的電荷同士の相互作用が勘定に入れら れた。例えば、図5において、要素7における全てのサブ領域siJにおける電位 は、基本的城壁単位の675個のサブ領域において生じる電荷密度を勘定に入れ るのみならず、左右の側における次の6個の城壁単位ならびに隣接する電極に位 置する城壁単位に対する要素1〜12に生じる電荷密度をも勘定に入れて計算さ れた。電荷密度分布(675個のサブ領域における電荷密度に対して675の値 )が、(インターディジタル)電極対に印加られる+1Vと−1Vの仮定された 電極電位に対する式(12)を用いて得られた。 得られた電荷密度分布から、電位分布が式(13)を用いて得られた。次に、 電場E(=−grad V)およびダイエレクトロホリティク力係数∇E2が電 極上の3.5μmに位置する面上に均等に分布された点に対して得られ、式(4 )を用いて得た時間的に平均された電位エネルギ〈W〉の結果として得る3次元 プロットが図7および図8に示される。 図7は正の誘電伝達(Re[f(ε p,ε m)]=+0.2)に対する状態 を示し、図8では、負の誘電伝達に対する電位エネルギ・プロフィールが(Re [f (ε p,ε m)]=−0.2)であることが示される。これらのプロフィール を得るため用いられる他のパラメータについては以下に規定される。イースト懸 濁の吸光度における相対的変化は、電極に対するAC電圧の印加後に測定される 。同図から、正のダイエレクトロホリティク力の下では、粒子が電極構造内の初 期位置とは無関係に電極縁部における電位エネルギ・トラップへ指向されること が判る。しかし、負のダイエレクトロホリティクでは、電極間の空間に初めに位 置された粒子は電極の「ベイ(bay)」領域におけるエネルギ・ウエルへ指向 されるが、電極表面上に初めに位置された粒子は電極の「チップ」の表面に指向 される。 図7の結果から、負のダイエレクトロホリティク・エネルギ・ウエルに拘束さ れた粒子と比較することにより、正の誘電伝達下で捕捉された粒子は、電極シス テムから逃れるために大きな電位エネルギ・バリアを克服しなければならないこ ともまた明らかである。粒子は、特性的な大きさ80μmのインターディジタル 電極により生じる正のダイエレクトロホリティク力(Re[f(ε p,ε m) ]=+0.2)を受ける。印加電圧は5Vrmsであり、X−Y座標が図示され た電極形状に関して規定される。このことは、電位エネルギ・プロフィールがど のようにダイエレクトロホリティク力に対して別の作用力場(例えば、重力また は流体の流れ)を重ねる際に修正されるかを示す図8および図9に照してより正 確に解することができる。正のダイエレクトロホリティク力の作用下の粒子は、 深いエネルギ・ウエル内に保持されるが、負のダイエレクトロホリティクを受け る粒子の場合は、電極システム上のこれら粒子の平行移動の自由度を制限するバ リアは非常に大きくはない。結果と論議 式(3)および(4)から、2つの粒子タイプからなる懸濁の場合、懸濁媒体 の伝導率を慎重に選定することにより、ある周波数では各粒子に対するパラメー タRe[f(ε p,ε m)]が反対の極性である状態を得ることが可能である ことになる。このことは、有効な用途、即ち、ダイエレクトロホリティク力を用 いて不均一な懸濁の成分を分けることができることを示唆する。以降の実験は、 この ことの可能性を示すために行われた。多面電極を用いる生存および非生存イースト細胞の分離 混合された生存および非生存(熱処理)イースト細胞の懸濁の50μlサンプ ルが、対向数電極先端部間の寸法128μmの多面電極構造に対して滴下(pi petted)された。10MHzの5V(rms)信号を電極に印加した10 秒後に、図17に示される収集パターンが観察された。メチレン・ブルー染色テ ストと図1のピン電極システムを用いる生存および非生存細胞における別個のダ イエレクトロホリティク測定から、図17に示された結果が、生存細胞が電極縁 部に集められ非生存細胞は中心の電極間領域に拘束されることが結論された。 このため、10MHzの周波数および伝導率が1mS.m-1の懸濁媒体におい ては、生存および非生存イースト細胞がそれぞれ因数Re[f(ε p,ε m) ]に対する正と負の値を呈する。このことは更に、他の場所(Y.Huang、 R.Holzel、R.PethigおよびX−B Wang(1992)Ph ys.Med.Biol.37 1499〜1517)で定量的に述べたように 、生存および非生存イースト細胞の細胞壁、隔膜および細胞内部の誘電特性の相 違を反映する。正のRe[f(ε p,ε m)]値を呈する細胞は最大の電場強 さの領域へ指向されるが、負のRe[f(ε p,ε m)]の細胞は最小のE2 値の領域へ拘束される。 インターディジタル構造電極を用いる赤血球およびミクロコックス・ルテウス (Micrococcus luteus)の分離 赤血球およびM.ルテウス懸濁の試料が一緒に混合され、この混合物の50μ lの試料が特性的サイズ80μmのインターディジタル構造電極アレイに対して 滴下された。5V(rms)の10KHz信号がマイクロ電極へ印加された。赤 血球およびバクテリアの結果として得る分布は、図14aおよび図14bに示さ れるものと類似する。これらの図面から判るように、血球(直径6μm)は電極 の表面上の電極のベイ領域およびひし形のパターンにおける三角形状の集合とし て集まり、より小さなバクテリアは電極縁部に集まった。赤血球の小さな割合( 5%より少)が、バクテリアのポピュレーション内の立体的な障害物により捕捉 さ れた。 図1のピン電極システムを用いる別個の赤血球とバクテリア懸濁の測定は、1 0KHzで10mS.m-1のスクロースとグルコースの媒体中で、ミクロコック スと赤血球はそれぞれ正と負のダイエレクトロホリティク力を受けた。このこと は、インターディジタル電極を用いる時イースト細胞に対して得られる三角形状 、ひし形状および真珠の鎖状の集合パターンの従前の指摘(R.Pethig、 Y.Huang、X−B WangおよびJ.P.H.Burt(1992)J .Phys.D:Appl.Phys.25 881〜8)と一致する。 血球とバクテリアの異なる挙動は、血球が脂質膜により包囲され、バクテリア はヘテロ多糖細胞壁により包囲されているという事実に主として関連している。 10KHzの周波数では、血球膜は10mS.m-1の懸濁媒体(即ち、Re[f (ε p,ε m)])よりも大きな抵抗を持つように思われ、従ってこの血球膜 は負の誘電伝達作用力を受ける。一方、バクテリアの細胞壁は、イオン交換樹脂 と似た電気的特性を持ち、伝導率が比較的大きい(即ち、Re[f(ε p,ε m )]は正である)。従って、ミクロコックスは、図7の電位エネルギ・プロ フィールを有し、図8は負のダイエレクトロホリティク(Re[f(ε p,ε m )]=−0.2)を受ける赤血球に対する状態に対応する。 このように、得られる集合パターンは、血球およびバクテリアがその電位エネ ルギを最小化するようにそれ自らを再配置する時に予期されるパターンとよく一 致する。 最後に、図9および図10に示される結果は、負のダイエレクトロホリティク 力により保持される粒子が正のダイエレクトロホリティク力により保持されるも のより容易に解放されることを示す。このことは、電極アレイ上を液体洗浄する ことによって検証された。5Vrms(10KHz)信号を用いてミクロコック スおよび赤血球の分離後、およびこの信号を維持した状態で、血球は流れる液体 により除去されたが、バクテリアは電極縁部で強く捕捉されたままであった。電 圧信号を除去すると同時に、バクテリアは洗浄(flush)することができた 。1mS.m-1のマンニトール溶液中の生存および非生存イースト細胞の混合物 に おいて同様な結果が得られた。5V(rms)の10MHz信号は、生存細胞が 電極縁部で捕捉されてそこで液体の交差流に曝した状態で残る結果となったが、 最初は赤血球と同様なひし形と三角形状の集合で集まった非生存細胞が洗い流さ れた。結論 先に述べた如き従前の研究において、多面のインターディジタル構造城壁形状 の電極は正と負のダイエレクトロホリティクの両効果から生じる粒子の集合を容 易にできることが示された。電極により生成される電場パターンに関して理論的 説明がなされた。これをダイエレクトロホリティク力に曝された粒子が受ける電 位エネルギ面の考察に拡張した。更に、懸濁媒体の伝導率の慎重な選定により、 不均一な懸濁中の異なる粒子タイプが、これら粒子に慟くダイエレクトロホリテ ィク力の極性に従って、空間的に分離された電位エネルギ・ウエルに対して指向 される周波数範囲を見出すことが可能であることを示した。多面およびインター ディジタル構造電極を用いて観察される集合パターンと電位エネルギ表面の場所 と幾何学的形状とに関して、理論と実験間の良好な一致が得られた。 城壁状インターディジタル構造電極の場合は、負のダイエレクトロホリティク 下の電位エネルギ・ウエルに捕捉された粒子が正のダイエレクトロホリティク下 で捕捉された粒子よりも更に容易に電極構造から(例えば、流体の流れまたは重 力により)除去され得ることが判った。不均一懸濁における異なる粒子タイプの このような選択的な拘束および解放が、生物医学的およびバイオテクノロジ的科 学における交差する用途を持つと考えることができる。 本発明が実施される1つの方法について、特に図11乃至図18に関して次に 記述することにする。 図11および図12を簡単に見て、全体的に10で示されるフィルタまたはセ パレータは、貯溜部またはチャンバ14内部に収容された電極アレイ12(詳細 には、図13に示される)を含む。チャンバ14は、入口16と、第1の出口1 8および第2の出口20とを有する。ポンプ22は、溶液(図示せず)をチャン バ14へ圧送する。この溶液は、細胞AとBの混合物を含む。この混合物は、生 きた細胞即ち生存細胞Bと死んだ細胞即ち非生存細胞Aとを含む。これらの細胞 AおよびBは、同じ細胞種のものである。 溶液は電極アレイ12を流過し、細胞AおよびBは、これが生きているか死ん でいるかに従って異なる2次元電気泳動力を受ける。この作用力は、チャンバ1 4内部の細胞AおよびBの結果運動に影響を及ぼす。結果として生じる効果は、 Aタイブ細胞は出口18に向けて押圧されBタイプ細胞は出口20に向けて押圧 されることである。しかし、分離過程には幾つかの段階が含まれ、これらについ ては図13a乃至図13dに関して以下に詳細に記述される。 ポンプ22および24を用いて、細胞を保持する液体をチャンバ14内部で前 後方向に圧送する。ポンプ22、24はまた、細胞を更に濃縮するためAタイプ 細胞またはBタイプ細胞に富んだ液体を更に別の濾過チャンバ(図示せず)へそ れぞれ圧送する。フィルタまたはセパレータのカスケードが一緒に直列に接続さ れてDEPフィールド内でDEP力を受ける細胞、淡泊その他の物質の2つ以上 の異なる核種の分離を可能にすることが理解されよう。 更に、別個の入口26、28が、異なる不活性媒体が濾過チャンバ14を通過 してAおよびBタイプの細胞を集めるために任意に設けられる。しかし、これが 要求されるのではなく任意であることが理解されよう。2つの種類の細胞を保持 する液体は、ポンプ22の圧力下で入口16を介して進入する。 4つの周波数発生器30、32、34および36が、チャンバ14内部でそれ ぞれ電極30A、32A、34A、36Aの選定されたサブグループにリンクさ れ、コンピュータ38によって制御される。1つの周波数発生器が4個の周波数 発生器の代わりに用いられることが判るであろう。1つの周波数発生器は、増幅 器(図示せず)に接続される。ポンプ22、23および24もまた、コンピュー タ38によって制御される。周波数発生器30、32、34、36は、電極間の ダイエレクトロホリティク・フィールド電界を変化させるように切換えられ、こ れにより異なるDEP力を細胞タイプAと細胞タイプBとへ印加させる。細胞A は三角形状領域に拘束されるが、細胞Bは強いDEP力により電極表面に吸引さ れる。次にポンプ23、24を交互に用いて、以下に述べるように流体を1つの 方向へあるいは反対方向へ圧送する。全体的な結果は、出口20から出てきた液 体は出口18から出てきたものよりも細胞タイプBを多く含み、出口18から出 てきた液体は出口20から出てきた液体よりも細胞タイプAを多く含むことであ る。これは、以下に図13乃至図18に関して一般的に説明される。 図13a乃至図13dは、時間間隔は必ずしも等しくなくてよいが、4つの逐 次の時間インスタンスで電極アレイ12の一部の図を示している。細胞タイプA およびBの混合物がチャンバ14へ導入される。細胞タイプBを細胞タイプAよ りも大きな程度電極の特定の部分へ吸引するダイエレクトロホリティク・フィー ルドが印加される。図13aは、タイプAおよびタイプBの細胞が隣接する電極 42、43間に別のパターンを形成する最初のインスタンスを示す。図13a乃 至図13dの図面は、3対の電極40と41、42と43、44と45を示して いる。ダイエレクトロホリティク・フィールドは、細胞タイプBがここでは真珠 の鎖と呼ばれる鎖を対向する電極42、43の「頂部」即ち「先端部」間に形成 するように、細胞タイプAおよびBを分離しようとする。細胞タイプAは、電極 42、43の表面の周囲および対向する電極の「樋部」即ち「ベイ(bay)」 内で三角形またはひし形のパターンに形成しようとする。2つの異なる細胞タイ プの分類については、エネルギの観点から現象について以下に図15乃至図18 に関して簡単に触れるが、「理論」と題された章で先に述べられている。 図13bは、細胞AおよびBを保持する液体がポンプ24によってチャンバ1 4内へ圧送される時、ダイエレクトロホリティク・フィールドが電極42、43 間に維持される間に何が生じるかを示す。Aタイプ細胞がより弱いDEP力によ り保持される時、この細胞は出口18の方向(左方)に強制される。Bタイプ細 胞は、比較的強いDEP力により保持される時に、電極の表面に付着されたまま である。このため、細胞タイプAは電極41の方向に移動するが、とりわけ電極 間では細胞タイプBは「真珠の鎖」状に保持する。 図13cは、誘電伝達電界がオフにされる以降の瞬間を示す。入口19を介す る液体は、ポンプ23によって圧力下で導入される。細胞タイプAおよびBは共 に、出口20の方向に右方へ移動される。この時、DEPフィールドが再び確立 される。 図13dは、スイッチ・オンされたDEPフィールドを示している。Aタイプ とBタイプの細胞が(1つの電極対により)出口20に向けて(即ち、ページの 右方に向けて)変位されたことが理解される。この時Bタイプ細胞は、DEP電 界における電極43、44に付着される。これら電極は、Bタイプ細胞が前に付 着されたものとは異なる電極である。一般に、該電極は電極の右側である。 この時、ポンプ23が流体を出口18に向けて圧送し、その際タイプA細胞も また出口18に向けて移動される。全体的な結果は、2つの細胞タイプAおよび Bが空間的に分けられることである。更なる空間分離ステップ毎に、細胞タイプ AおよびBの濃度は、これら細胞がそれぞれの出口に近づくほど純度が高くなる 。細胞タイプAのクラスター(ふさ状)内に捕捉された細胞タイプBは、不規則 的に剥離された状態となり、関連する出口に向けて圧送され、またその逆も真で ある、、これはまた、分離を改善する効果も有する。 細胞タイプAおよびBを含む溶液の新たな供給分が電極42、43間のセパレ ータに導入され、このプロセスは、以降の切換えサイクルが細胞タイプAの出口 18への連続的な結果として生じる変位を生じ、細胞タイプBの出口20への変 位を生じるように反復される。各細胞タイプの濃度は、各ステップ毎に純度が高 くなる。 図14aは、電極42の表面の周囲に累積する細胞の拡大図で、Aタイプの細 胞の三角形が電極42の「樋部」に示されている。 図14bは、2つの電極42、43間の拡大図で、電極の「頂部」間の細胞タ イプBの「真珠の鎖」と、細胞タイプAの三角形状とを示している。 図15a、図15b、図16aおよび図16bは、細胞タイプBが集合させら れる急な勾配の深い電位エネルギの「ウエル」即ち「谷」を略図的に示している 。「ウエル」即ち「谷」の深さの類似点は先に述べたことである。細胞タイプB は比較的深い「谷」へ「落込む」が、細胞タイプAは、この細胞が容易に除去さ れる堆積の頂部に累積しようとする。 1つの特定の実験については、図19乃至図25に関して以下において詳細に 記載され、特定の細胞の種類の生細胞と死細胞の分離におけるフィルタ即ちセパ レータの効率を示している。図23に示される如き実験ステーションが、2つの タイプの細胞を分けるために回分セパレータとして用いられた。分離の効率は、 吸収技術、メチレン・ブルー染色法およびプレート・カウントによって測定され た。実験の概要 不均一な電界における粒子の運動であるダイエレクトロホリティク(2次元電 気泳動)を用いて、良好な効率で生存および非生存イースト細胞を迅速に分離し た。Saccharomyces Cerevistaeの生存および非生存細 胞の既知の混合物が、小さなチャンバ内でマイクロ電極により生成された正と負 のダイエレクトロホリティク力を用いて分離されて選択的に単離された。メチレ ン・ブルー染色(r=0.992)から初期のダイエレクトロホリティク分離( r=0.995)後の電極における細胞の直接顕微鏡的カウントにより、またチ ャンバから生存および非生存細胞を選択的に洗浄した後の流出液の光学的吸収測 定(r=0.980)によって、初期の既知の相対的組成との良好な相関が得ら れた。メチレン・ブルーによる染色とプレート・カウントによる細胞の生存度の 測定により、60%の非生存細胞を含むca.1.4×107細胞mlー1の初期 懸濁に対して、ダイエレクトロホリティクにより分離された非生存部分は3%の 生存細胞を含み、生存部分は8%の非生存細胞を含んでいた。分離効率は、初期 懸濁の希釈により、あるいは反復操作によって増加される。細胞の生存度は、こ の分離手順では影響を受けなかった。 細胞の生存度の決定は簡単ではなく、結果はしばしば使用された手法に非常に 依存する。しかし、このような決定はかなり実用的かつ理論的に重要であり(J ones,1987;Higgins,1992;Kaprelyantsおよ びKell、1992)、細胞死の研究ならびに混合ポピュレーションにおける 生存および非生存細胞の物理的分離のための新しい技術の開発は非常に有効であ る。ダイエレクトロホリティク現象は、このような技術に対する基礎を提供し得 るものである。 ダイエレクトロホリティク現象(DEP)は、不均一なAC電界中での粒子( particle)の移動であり、理論および粒子は詳しく報告されている(P ohl,1978a&b;Pethig,1979,1991)。外部的に電界 が課せられる結果として、双極子モーメントが粒子(細胞、菌:cell)内で 誘発され、該磁界が不均一であれば、粒子はそれが高磁界へ向かうか又は高磁界 から遠ざかるネット並進力(net translational force )を経験する。この誘発された運動はDEP効果を構成し、細胞に対して個々の 周波数−依存成分を含む(Burt等、1990;Pething 1991; Pethig等、1992)。 1KHZ以下では、該効果が表面電荷効果(surface charge effect)に関連した偏光(polarisation)により主として制 御され、他方、1KHZと1MHZとの間では、膜間のイオン移動工程だけでな く、表面状態、薄膜または細胞壁面における二極性リラクセーション、薄膜流動 性が優先的な影響である。1MHZ以上では、DEP応答上の制御での影響は薄 膜キャパシタンス及び表面及び内部細胞構成に関連する界面偏光である。実験者 の制御下における主な変数は、供給された電界の周波数と浮遊媒体の伝導率と誘 電率である。従って、異なるDEP特性を有する粒子の混合が分離できるように 該変数を選択することが可能であり、これはインターディジタル化され、スプラ イン加工された微小電極の使用が主に促進される(Price等。、1988; Burt等、1989、1990;Pethig等。、1992)。 イースト生菌及びイースト否生菌のDEP特性が著しく異なることは既に示さ れおり(Pohl,1978a&b;Huang等、1992)、差異は誘電分 光器に密接に関連した技術(Bouton等、1989;Stoicheva等 、1989;Markx等、1991)及び電気−回転(electro−ro tation)(HolzelおよびLamprecht,1992;Huan g等、1992)を使用して既に報告されている。DEP方法は唯一の電極を用 いて細胞(菌)を分離するためにPohl(Pohl及びHawk,1966; Crane及びPohl,1968;Pohl,1978a&b)及びMaso n及びTownsley(1971)により使用され、該使用は分離において良 い効率を得られなかつた。以下に述べる方法は分離の高効率を達成する ため2つの新しい特徴を用いる。これらは、インターディジタル・マイクロ電極 アレイと、正と負の両方のダイエレクトロホリティク力との制御された使用であ る。また、この方法は、異なる臓器の細胞間でダイエレクトロホリティク特性が 著しく変化し得、かつ実際に生存度以外の生理学的な状態にも依存するので、原 理的に上位である(MasonおよびTownsley,1971,1978a &b;Pethig,1991:Gascoyne等,1992)。 ここに述べたダイエレクトロホリティク分離法は、先に述べた如き(Huan g等、1992)ことに基づいて動作する。即ち、次の場合に周波数範囲を見出 すことができる。(i)生存および非生存イースト細胞が正のDEPを呈し、( ii)生存細胞が正のDEPを呈し、非生存細胞が負のDEPを呈する場合。研 究された他の現象は、城壁状のインターディジタル・マイクロ電極を用いる時、 正のDEP下に集まる細胞は電極縁部の深い急な傾斜の電位エネルギ・ウエルに 保持されるが、負のダイエレクトロホリティク力の影響下では、細胞が浅い電位 エネルギ・ウエル内で三角形状の集合として保持される事実と関連している(G ascoyne等、1992;Pethig等、1992)。このため、正のD EPにより電極に付着した細胞は、電極上の洗浄流体では容易に剥離されないが 、負のDEPにより保持される細胞はこのような作用により容易かつ選択的に除 去される。方法 イースト(yeast): 使用されたイーストは、5gの1-1イースト抽出物(Oxoid)、5gの1-1 バクテリア・ペプトン(Oxoid)および50gの1-1スルロースからなる pH5の媒体中に30℃で成長させたベーカリーのイースト(Saccharo myces cerevisiae,株RXII。Free Universi ty of Berlin,Institute of Biophysics から入手)であった。このイーストは、一晩成長され、収穫され、280mMの マンニトール中で4回洗浄された。細胞は、20分間水浴中で90°まで加熱さ れることにより非生存状態にされ、その後前のように洗浄された。異なる相対量 の生存および非生存細胞を含む懸濁が混合にょって作られた。誘電伝達分光計 生存および非生存細胞が正または負のDEPを呈した周波数範囲を確認するた め生存および非生存イースト細胞の懸濁のDEPスペクトルが測定された。1c mの経路長さ(1.4×107細胞m1-1と対応)のクベット中で655nmで 0.6の吸収を有する生存および非生存(熱処理)イースト細胞の懸濁が調製さ れ、従前の設計(Price等、1988;Burt等、1989,1990) に基くスプリット・ビーム分光システムを用いてそのDEPスペクトルが得られ た。スプリット・ビームの1つの成分が、細胞分離チャンバにおいて用いたもの と同じ形状の2つのインターディジタル構造電極アレイ間に配置された細胞懸濁 の光学的密度をモニターした。スプリット・ビームの他の成分がビーム強さのラ ンダム変化について補正し、また測定の増強感度を提供するため基準信号を提供 した。細胞懸濁の光学的密度における減少として正のDEPがそれ自体を精査し 、負のDEPの効果は、電極からバルク懸濁駅へ排斥される細胞の結果として光 学的密度を増加することであった。どこか(Price等、1988;Burt 等、1989)に述べられたように、AC電圧信号を電極に印加する際の吸光度 の変化の初期率は、細胞のDEP集合率に比例する。誘電伝達分離 細胞分離チャンバは、コロイド粒子、バクテリア、イーストおよび哺乳類の細 胞のDEP研究において用いたものと同じ基本設計および構造(Burt等、1 989,1990;Price等、1988;Pethig等、1992)の城 壁状インターディジタル・マイクロ電極を組込んだ。この電極は、顕微鏡のスラ イド上に作られ、城壁形状を規定する特徴的寸法は80μmであった。体積が5 0μlのチャンバが、ポリアセテート・スペーサと顕微鏡カバー・スリップを電 極頂部に配置し、システムをエポキシ樹脂で封止することにより構成された。細 胞および懸濁液(suspending fluid)がチャンバへ注入されこ れから2つの小さな直径のチュープを経て洗浄される。分離プロセスの最初の段 階は、生存および非生存の両細胞が電極に対して正のダイエレクトロホリティク 力の結果電極先端部に集まった如き周波数の正弦波電圧を印加することからなっ ていた。この電圧信号が依然として印加された状態で、細胞屑および電極により 捕捉されなかった細胞を除去するためチャンバは清潔な懸濁液で洗浄された。印 加電圧の周波数は、生存細胞は正のダイエレクトロホリティク力の下で電極先端 部に残るが、負のダイエレクトロホリティク力の作用下で電極ベイ領域における 三角形の集合で集まるよう、非生存細胞がそれ自体を再び分布させるように調整 された。この電圧信号が印加された状態で、チャンバは、これから非生存細胞を 選択的に除去するため洗浄された。最終段階は、電極に対する印加電圧を遮断す ることと、生存細胞を除去するためのチャンバの洗浄とを含んでいた。 異なる生存度の細胞の分離の測定は、2つの方法で行われた。第1の方法では 、細胞が注入によってチャンバ内へ供給され、5ボルト(ピークツーピーク)1 0MHzの電圧が電極に印加され、三角形の集合と電極頂部に生じる細胞と電極 縁部に集まる細胞の数は、直接的な顕微鏡の観察により、また電極アレイに対し て典型的である領域の写真からカウントされた。ある細胞が前の実験からチャン バ内に存在したことを補償するため、細胞カウントもまた新しい試料を導入する 前に行われた。 第2の方法では、細胞は注入により細胞内に入れられ、かつ10V(ピークツ ーピーク)の10KHzの信号を印加することにより電極縁部に集まった。捕捉 されなかった細胞および細胞屑は、280mMのマンニトールにより洗浄された 。次に、信号は、生存細胞は電極縁部に位置したまま非生存細胞を三角形集合お よび電極の頂部に移動させる効果をもつ10V(ピークツーピーク)の10MH zに変更された。10MHzの信号を印加してDEPチャンバ内に流体媒体の緩や かな流れを通すことにより、非生存細胞がチャンバから選択的に除去された。こ れらの細胞の通過は、1cmの流過細胞およびPye−Unicam SP6− 400(商標)分光計を用いて、500nmにおける吸光度の増加として監視さ れた。非生存細胞の除去と同時に、電圧は遮断され、生存細胞の電極縁部からの 以後の洗浄もまた吸光度の増加として記録された。吸光度信号は、時間的に追従 され、2つの吸収ピーク下方の面積が測定された。チャンバ内の流量は30ml hr-1であり、同じ濃度の生存および非生存イースト細胞の懸濁が500nmに おける同じ吸光度を呈した。生存度の推定 細胞の生存度を推定するため、細胞はメチレン・ブルーで染色され(stoi cheva等、1989)、また1.2%agarの成長媒体を含むプレート上 に置かれた。結果と論議 スプリット・ビーム分光計を用いて測定された生存および非生存イースト細胞 の懸濁のDEPスペクトルが図22に示される。これらのスペクトルは、細胞分 離が確立されるための条件、即ち、2MHzより高ければ非生存細胞は負のDE P効果を呈し生存細胞は正の効果を呈するが、生存および非生存の両細胞が10 KHzにおける類似の大きさの正のDEPを呈することをを可能にするため必要 な情報を提供した。 5V(ピークツーピーク)の10KHzの電圧信号を生存および非生存の両細 胞を含む懸濁に対する電極に印加する結果は、図19に示される。両方の細胞タ イプが電極に(10秒以内に)集まる。図20は、印加電圧の周波数を10MH zに変更する結果を示す。生存細胞は電極の縁部と、電極の「頂部」間に「真珠 の鎖」状に集まったままであるが、非生存細胞は自らを電極の「ベイ」または「 樋部」の領域に三角形状の集合に再配置した。非生存細胞はまた、電極縁部から 離れた電極表面上へ集められ、完全には理解されていないが、これは、主として 負のダイエレクトロホリティク効果の作用下で生じるものと見做される(Pet hig等、1992)。細胞のこの再配置は、30乃至60秒以内で完了する。 細胞の2つのタイプはこのように、10MHzの信号の印加によって局所的スケ ールで容易に認識でき物理的に分離された。メチレン・ブルー処理された細胞懸 濁を用いる観察は、染色された細胞が三角形の形状で電極の頂部に集まったが、 染色されない(従って、生存状態の)細胞は電極縁部に真珠の鎖状に集まったこ とを確認した。 生存および非生存細胞の相対数は、図20に示される如く電極における細胞の 集合の直接的な顕微鏡検査により、ならびに写真記録から得られた。図23は、 細胞がマイクロ電極を含むDEP分離チャンバ内へどのように注入されたか、ま たDEP分離後にその洗浄が光の吸収によって監視されたかを略図的に示してい る。細胞の生存度は、メチレン・ブルー染色を用いて決定された。図24は、測 定された細胞の生存度と細胞混合物の既知の組成から予期される生存度の関係を 示す。良好な相関が判る(それぞれ、メチレン・ブルー染色およびダイエレクト ロホリティクに対する相関係数r=0.992および0.995)。 また、先に述べたように、細胞は、最初に非生存細胞を選択的に除去し(図2 1)、次いで生存細胞を除去するように、DEPチャンバを洗浄することにより 分離された。集合した負のDEP(非生存)細胞と集合した正のDEP(生存) 細胞が、吸光度の測定により決定された。以前の研究(Burt等、1989) は、約1.4×107細胞m1-1までのイースト濃度について1cmの経路長さ のクベットにおける吸光度が濃度と共に直線的に変化することを示した(即ち、 Beerの法則に従う)。細胞濃度間の直線的関係はさて置き(生存および非生 存細胞懸濁について検査)、Beerの法則内で動作する利点は、多重の光散乱 と関連するエラーが避けられることである。この研究では、1.4×107ml- 1 以上の細胞濃度は用いられなかった。得られた結果は図25に示され、初期の 周知の懸濁の相対的組成に妥当な相関が見出される(r=0.980)。 40%の生存イースト細胞と60%の非生存(熱処理)イースト細胞とを用い て調製された懸濁のDEP分離後に、2つの分離された成分がメチレン・ブルー (methylene blue)で染色され、1.2%寒天の成長培地に延ば された。生存細胞(3%)が非生存細胞を含むと思われた部分に依然として存在 し、主として生存細胞を含む部分も死細胞(8%)を含んでいた。このことは、 これらの実験で用いた比較的高い濃度(ca 107ml-1)でも、懸濁が10 0%良好ではなかったことを示す。これらの濃度では、非生存(染色)細胞が、 電極縁部において生存細胞により時に捕捉され、あるいは立体的に阻害された。 この効果は、より低い密度の細胞の懸濁が用いられたならば低減された。延展と 同時に、良好な成長(実験的エラー以内で細胞回収率100%)が生存細胞を含 む部分から得られたが、非常に少ない(3%)コロニーが非生存細胞を含む部分 から得られた。イーストの生存度が、更に損傷を受けやすいイースト原形質体の 生存度がダイエレクトロホリティクにより影響を受けないことを示したFost erおよびEmels(1985)の早期の研究による印加電界によっては影響 を受けないことが判った。 図25は、両方の方法に対する良好な相関を示すグラフを示す(メチレン・ブ ルーおよびDEPに対する相関係数は、それぞれr=0.992および0.99 5)。結論 イースト細胞のダイエレクトロホリティクおよびエレクトロローテーションの 挙動の分析から、Huang等(1992)は、細胞の細胞質膜の伝導率が、0 .2Sm-1乃至7×10-3Sm-1の内部細胞の伝導率の減少と並行して、2.5 ×10-7Sm-1乃至1.6×10-4Sm-1の熱処理で増加したことを示した。細 胞の電気的特性におけるこのような変化が、ここで述べたダイエレクトロホリテ ィク挙動における相違を生じ、分離技術の基礎を形成する。 細胞を分離チャンバへ注入し、10KHz信号を用いて細胞を捕捉し、10M Hz信号を用いて電極における非生存細胞から生存細胞を局部的に分離するプロ セスを2分以内に達成することができる。生存細胞と非生存細胞の数がダイエレ クトロホリティク分離のこの段階でカウントされた測定が、ここでは1つのカウ ント手順により行われたが、これはイメージ分析技術(Gascoyne等、1 992)を用いて自動化することができる。従って、この手順は細胞の化学的処 理を必要とせずに細胞の生存度を確認して、細胞を後で選択的に集合させる迅速 な方法を提供する。 40%の生存度の1.4×107細胞ml-1のためには、選択的に洗浄された 生存細胞のみを含む部分であるはずのところに著しい数(8%)の死細胞が現れ た。メチレン・ブルーで処理された懸濁に対するDEP効果の直接的な顕微鏡的 観察から、非生存細胞が立体的に阻害され更に生存細胞により捕捉された故に、 この「汚染」が起ることが発見された。この効果は、初期懸濁の10倍の希釈で 著しく低減された。改善された分離効率もまた、細胞をダイエレクトロホリティ ク分離の2段階以上に通すことにより達成することができる。 最後に、静置培養(stationary culture)による予備デー タ(データは示さない)が、異なる生理学的状態における細胞がダイエレクトロ ホリティク挙動により識別することができ、また死にかけた細胞の挙動が生存お よび非生存細胞のそれとは異なることを示す。選択的細胞分離技術の可能性はさ て置き、細胞の生存度および生理的状態を決定するための染色法とのダイエレク トロホニック技術の比較がこのように化学的に価値のあることを証明できる。 本発明の別の実施例について図26に関して記載する。 ダイエレクトロホリティク観察のためには高い電場強さが必要であるため、こ の効果は、このような電場強さが容易に生成できる調査される粒子と同じ程度の 電極を用いて一般に小さなスケールでのみ観察される。しかし、電極間の距離が 非常に小さいという事実の結果として、粒子は通常は短い距離を移動するだけで 、結果的に目的とされる多くの隣接電極を用いなければ(Burt&Pethi g,1990;Washizu等、1993)、流動する液体または重力により 生じる如き他の作用力がより大きな距離だけ細胞を移動させるのに必要である。 LinおよびBenguigui(1982)は、流れる液体から無機粒子を分 離するのに城壁部のないインターディジタル構造電極を使用した。彼らは、異な る電気的特性を持つ粒子を分離しようとも、あるいはシステムを連続的にしよう とも試みなかった。Markx等(1993)は、城壁状インターディジタル構 造電極を用いて生存および非生存イースト細胞の分離を提示しているが、連続的 分離を達成する試みはなされなかった。ダイエレクトロホリティク力を生じるた め、同心シリンダ(Mason&Townsley,1971)またはいわゆる アイソモーティブ(isomoive)電極(Pohl,1978a & b) の使用前に連続的ダイエレクトロホリティク分離が試みられたが、結果は満足で きるものではなく、歩留まりは非常に低いものであった。有効な連続的分離が達 成可能である城壁状インターディジタル構造電極のアレイ40を含むチャンバに おける周期的な向流方式を、図26に関して以下に記述する。モデル・システム とし て、生存および非生存イースト細胞が用いられた。材料と方法 細胞 使用されたイースト細胞は、BerlinのFree University から入手されたSaccharomyces cerevisiae株RXII であった。このイーストは、先に述べたように成長され(Markx等、199 0)、収穫されて脱イオン水中で4回洗浄された。非生存イースト細胞は、熱処 理(90℃で20分)により得られ、先に述べたように洗浄された。非生存細胞 および生存細胞(Non−viable and viable cell)は 次に50%対50%の比で混合された。イースト細胞の生存度は、メチレン・ブ ルー染色法(Stoicheva等、1989)を用いて試験された。使用され た懸濁の光学的密度は0.288で、7つのE6細胞ml-1の細胞濃度に対応す る。装置 ダイエレクトロホリティク分離チャンバが図26に示される。城壁状のインタ ーディジタル構造電極(クローム基盤上の金から作られ、20mmの長さ、城壁 部の特徴寸法は70μm)が、フォトリトグラフ手法を用いて12枚の26mm の幅および76mmの長さの顕微鏡スライドの頂部に作られた。顕微鏡スライド は、頂面にガラス板が接着された。顕微鏡スライド上の電極に対する接続はハン ダ付けにより行われた。チャンバは、200ミクロンのPTFEスペーサと別の 顕微鏡スライドを用いて電極上方に構成された。液体がチャンバから1mm内径 のPVCおよびシリコーン・チュービング(silicone tubing) を介して流入流出された。細胞は、チャンバの中心のチューブ(tube)を介 して圧送され、細胞を含まない新鮮な液体はチャンバの2端部におけるチューブ を介して圧送され、分離された細胞を含む液体はチャンバの遠端部における2本 の異なるチューブを介して搬出された。システム全体は、流動シリコーン・ゴム (RS)を用いて封止され、滅菌可能である。 分離の全段階の概要が図13a乃至図13dに示された。13a.細胞が装入 され、電圧が印加される。生存細胞は、電極間の高い電界領域へ吸引されるが、 非生存細胞は排斥される。13b.緩やかな流体の流れが非生存細胞を剥離させ て1つの方向に運ぶ。生存細胞は依然として保持される。13c.印加電圧はゼ ロに設定される。生存および非生存細胞の両者は反対方向に移動される。13d .電圧が再び印加され、非生存細胞が再びbにおけると同じ方向に移動される。 流体の流れを制御するため、ペリスタリスティック(peristaltic )ポンプ(Gilson Minipuls 3(商標))およびソレノイド( RS)から作られた弁が用いられた。ポンプの流量は、5.5ml min-1程 度であり、AC電圧がFarnell LFM3(商標)とKrohn−Hit eモデル2000(商標)周波数発生器とによりリレーを介して印加された。、 全システムはコンピュータ制御された。 表1に示される弁制御方式を用いて連続的な分離が達成された。 ポンプの遮断後に、システムへ細胞を圧送した後を除いて(周期1)細胞を養 生させるため10秒の周期(period)が用いられ、これには45秒の養生 時間が用いられた。しかし、これらの周期は変更することができる。結果および結論 チャンバの左側では全ての細胞が生存状態にあるが、右側の細胞は全て非生存 状態であることが明らかである。これは、全ての細胞が混合されるチャンバの中 間で明瞭に異なる。予測されるように、チャンバの中心から遠去かるほど分離が 改善され、チャンバの出口で生存および非生存細胞の略々完全な(約100%) 分離が達成された。これは、従前に実施されて(Marks等、1993)90 〜95%の分離が達成されたバッチ分離(batch separation) とは対照的である。 流入点から3cmの距離で略々完全な分離が達成されたものと推定される。こ のことは、チャンバが30cmの長さであるから、理想的な推定最小計の5分離 ステップを有することを示唆する。実際に、このことは、流入点付近の流れが充 分に規定されないためおそらくはそれ以上であり、それから更に離れるほど良好 に規定されよう。0.55ml/分の流体流量の場合、流入点から流出点まで推 定2時間の移動を要する。 他の細胞タイプ、特に植物の原形質体の分離のためのこのシステムの使用。F riend Murine赤白血病細胞および異なる種のバクテリアが現在研究 中である。 本発明の範囲から逸脱することなく、上記の実施例および方法に対して変更が 可能であることが理解されよう。例えば、DEP効果を受ける粒子に対するDE P作用力の効果を変更するように、懸濁媒体(溶媒または液体の如き)の導電率 または相対的誘電率に対する変更が可能であることが理解される。同様に、高い 電界勾配を許容し、これにより全体的に小さな系統内で2つ(以上)の粒子タイ プの局部的な拘束を容易にするために電極形態の大きさおよび形状に対する変更 が可能である。 このように、上記の特性を変化させることにより、またDEP電場を確立する ため印加される周波数の慎重な選択によって、異なる核種の高度の選択が可能で ある。 特定の実施例において比較的小さな面積を持つと記載したが、(0.1−1m2 )の合計面積を有する大型の電極アレイを組立てられると考えられる。このよ うな電極アレイは、液体媒体の比較的大きな処理能力、例えば毎分数リットルあ るいは数十リットル程度の処理能力を可能にするしよう。一方を他方に重ねるこ とにより3次元アレイを形成する如き類似の電極アレイを作ることもできる。 分離される粒子の混合物を保持する液体をチャンバを通るように圧力が押圧す るチャンバについて触れたが、本発明はまた、ダイエレクトロホリティク特性が 類似する幾つかの異なる核種を分離するダイエレクトロホリティク・コラムとし ても使用することができる。このように作用するよう構成された本発明は、ガス ・クロマトグラフの如き化学的分離装置として同じようにダイエレクトロホリテ ィクにより分離を行うように考えることもできる。制御手段は、電界が付勢され る時、保持媒体をチャンバを通るように脈動させるため動作するように構成され る。 micrococcus lysodelkticus(Gram+ve)と 、Escherichia coli(Gram −ve)と、伝導率が50m s/分の280mMのマンニトール(1M NaClを用いて調整された)中に 懸濁されたSaccharomyces cerevisiaeとの0.25m lの混合物を用いる実験は、0.25mlのコラムのチャンバの片側を形成する 2組の城壁状のインターディジタル・マイクロ電極を含む(最初に「装填」され た)コラムを通過するようにされた。4〜8Vの(ピークツーピーク)電圧信号 が、50KHz(または、10〜100KHz)で印加された。イースト細胞が、 前記コラムから最初に集合させられた(〜0.3mlのフラクション)。次に、 E−coliが集合させられた(組織中のGram染色の欠如により識別される )が、M.lysodeikticusはそのままで、後でボルトが除去された チャンバ内を洗浄することにより集められた。このように、3つの異なる核種の 連続的な分離が可能であった。 また、細胞質が標識(label)を付される時に、細胞質の分離に用いられ る時本発明が特に有効であることも理解されよう。例えば、Fluoresce in isothiocyanate(FITC)、金その他の化学的標識の如 き蛍光標識は、細胞質のコンダクタンスおよび(または)誘電率の変化を生じる 。標識;保持流体の電気的特性;および印加電界の周波数の慎重な選択が、強化 された分離を起生する。 本発明は、特に細胞質に関して記述した。しかし、非細胞質の分離もまた本発 明を用いることによって達成可能である。 同様に、電極上のコーティングは化学的反応を強化/禁止し得る。コーティン グは、疎水性または親水性の化学物質、酸性または塩基性の化学物質または抗体 を含むことができる。粒子がDEP作用力により拘束されるという事実が反応速 度を高めるのである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年3月20日 【補正内容】 (34条補正) 請求の範囲 1.流体から第1および第2の粒子を分離する装置であって、 i)使用時に、前記流体が流過するように前記第1および第2の粒子を保持す る流体の経路内に配置される、濾過チャンバ内に配置される第1のグループの電 極と第2のグループの電極と、 ii)前記濾過チャンバが1つの入口と第1の出口と第2の出口とを有し、 iii)前記第1および第2のグループの電極間にダイエレクトロホリティク( DEP)・フィールドを確立する手段とを備え、 iv)前記電界間のDEPフィールドが、前記第1の粒子が拘束されるように、 合力を前記粒子が受けるようにさせる装置において、 v)前記第1の粒子が拘束される間、前記第2の粒子を前記第1の出口を介し て前記チャンバから選択的に除去する圧力源と、 vi)前記圧力源が、前記第2の粒子が拘束される間、前記第1の粒子を前記第 2の出口を介して前記チャンバから選択的に除去するように、前記DEPフィー ルドを変化させる手段と、 を特徴とする装置。 2.ダイエレクトロホリティク・フィールドを確立して、前記第1と第2の粒子 をチャンバから選択的に除去する前記手段を付勢する制御手段が設けられる請求 の範囲第1項記載の装置。 3.前記ダイエレクトロホリティク・フィールドが、一定の周波数の信号を印加 することにより変化させられる請求の範囲第1項記載の装置。 4.少なくとも1つの弁が前記濾過チャンバの各出口に配置される請求の範囲第 1項記載の装置。 5.圧力源がポンプである請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の装置 。 6.前記圧力源が重力送りである請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載 の装置。 7.前記制御手段が、電場と、各弁と、圧力源を同期して付勢することが可能で あるマイクロプロセッサを含む請求の範囲第2項記載の装置。 8.前記制御手段が、電極のサブグループを周期的に切換えるように構成される 請求の範囲第2項記載の装置。 9.隣接する電極間の電位差を変化させる手段が設けられる請求の範囲第1項記 載の装置。 10.隣接する電極間に印加される電圧の周波数を変化させる手段が設けられる 請求の範囲第1項記載の装置。 11.前記切換え手段が周波数発生器を含む請求の範囲第8項乃至第10項のい ずれかに記載の装置。 12.前記圧力源が、前記第1のグループの粒子が拘束される瞬間に付勢される 請求の範囲第1項記載の装置。 13.前記電極が城壁状のインターディジタル構造電極である請求の範囲第1項 乃至第12項のいずれかに記載の装置。 14.生きた細胞質を死んだ細胞質から分離するように構成される請求の範囲第 1項乃至第13項のいずれかに記載の装置。 15.極性を変化させるように制御される電気エネルギ源に接続される電気接点 と、前記濾過チャンバ内で使用される表面とを備える請求の範囲第1項記載の装 置において使用される電極。 16.電極が化学反応を強化/禁止する物質で被覆される請求の範囲第1項乃至 第15項のいずれかに記載の装置。 17.第1および第2のタイプの粒子を流体から選択的に分離する方法であって 、 i)前記粒子を含む流体を少なくとも2つの電極の表面上に流過させるステッ プと、 ii)電極間に確立されたダイエレクトロホリティク・フィールドが、前記第1 のタイプの粒子を前記第2のタイプの粒子より大きな範囲で拘束することができ るように電極を配置するステップと、これにより iii)前記第2のタイプの粒子が前記第1のタイプの粒子から分離させられる ように、前記第2のタイプの粒子を前記第1のタイプの粒子に対して運動させあ るいは運動を許容するステップとを含む方法において、 圧力源が前記第1のタイプの粒子をチャンバから第1の出口を介して除去する ように配置されて、前記第2の粒子が拘束される間、前記圧力源が前記第1のタ イプの粒子を前記第2の出口を介して選択的に除去するように、DEPフィール ドを変化させる ことを特徴とする方法。 18.分離を強化するため、粒子がチャンバに流入する時またはその前に標識が 付される請求の範囲第17項記載の方法。 19.前記粒子の標識付けのため金が用いられる請求の範囲第18項記載の方法 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,GE,HU,JP,KG,KP,KR,KZ,LK ,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI,S K,TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 マルクス,ジェラルダス・ヘンドリクス イギリス国グイネス エルエル59・5エイ チエフ,メナイ・ブリッジ,カンブリア・ ロード,メナイ・フロン(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.流体から第1および第2の粒子を分離する装置において、 i)使用時に、前記流体が流過するように前記第1および第2の粒子を保持す る流体の経路内に配置される、濾過チャンバ内に配置される第1のグループの電 極と第2のグループの電極と、 ii)前記濾過チャンバが1つの入口と少なくとも1つの出口とを有し、 iii)前記第1および第2のグループの電極間にダイエレクトロホリティス( DEP)・フィールドを確立する手段と備え、 iv)前記電極間のDEPフィールドが、前記第1の粒子が拘束されるように、 合力を前記粒子が受けるようにさせ、 v)前記第2の粒子を前記チャンバから選択的に除去する手段を を備える装置。 2.ダイエレクトロホリティク・フィールドを確立して前記第2の粒子をチャン バから選択的に除去する前記手段を付勢する制御手段が設けられる請求の範囲第 1項記載の装置。 3.前記ダイエレクトロホリティク・フィールドが、一定の周波数の信号を印加 することにより変化させられる請求の範囲第1項記載の装置。 4.少なくとも1つの弁が前記濾過チャンバの各出口に配置される請求の範囲第 1項記載の装置。 5.圧力源を備える請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の装置。 6.前記圧力源がポンプである請求の範囲第5項記載の装置。 7.前記圧力源が重力送りである請求の範囲第5項記載の装置。 8.前記制御手段が、電場を付勢することが可能なマイクロプロセッサと、弁と 、同期する前記圧力源とを含む請求の範囲第2項記載の装置。 9.前記制御手段が、電極のサブグループを周期的に切換えるように構成される 請求の範囲第2項記載の装置。 10.電位差を隣接する電極間で変化させる手段が設けられる請求の範囲第1項 記載の装置。 11.隣接する電極間に印加される電圧の周波数を変化させる手段が設けられる 請求の範囲第1項記載の装置。 12.前記切換え手段が周波数発生器を含む請求の範囲第9項乃至第11項のい ずれかに記載の装置。 13.前記圧力源が、前記第1のグループの電極が拘束される瞬間に付勢される 請求の範囲第5項記載の装置。 14.前記第1の粒子を前記チャンバから選択的に除去する手段が設けられ、該 手段が前記第2の粒子の拘束時に前記第1の粒子を前記チャンバから第2の出口 を介して圧送するよう構成される請求の範囲第1項記載の装置。 15.前記第2の粒子が前記第1の粒子より大きな速度でチャンバを通過し、第 1および第2の両粒子が異なる時点において前記チャンバから同じ出口を介して 排出される請求の範囲第7項記載の装置。 16.前記電極が城壁状のインターディジタル構造電極である請求の範囲第1項 乃至第15項のいずれかに記載の装置。 17.死んだ細胞質から生きた細胞質を分離するよう構成される請求の範囲第1 項乃至第16項のいずれかに記載の装置。 18.極性を変化させるよう制御される電気エネルギ源に接続される電気接点と 、前記濾過チャンバ内で使用される表面とを備える請求の範囲第1項記載の装置 で使用される電極。 19.電極が化学反応を強化/禁止する物質で被覆される請求の範囲第1項乃至 第18項のいずれかに記載の装置。 20.第1および第2のタイプの粒子を流体から選択的に分離する方法において 、 i)前記粒子を含む流体を少なくとも2つの電極の表面上に流過させるステッ プと、 ii)電極間に確立されたダイエレクトロホリティク・フィールドが、前記第1 のタイプの粒子を前記第2のタイプの粒子より多量の広さで拘束することができ るように電極を配置するステップと、これにより iii)前記第2のタイプの粒子が前記第1のタイプの粒子から分離させられる ように、前記第2のタイプの粒子を前記第1のタイプの粒子に対して運動させあ るいは運動を許容するステップと を含む方法。 21.少なくとも1つの圧力源が、少なくとも1つのタイプの粒子を押圧して他 のタイプの粒子に対して運動させるように構成される請求の範囲第20項記載の 方法。 22.分離を強化するため、粒子がチャンバに流入する時またはその前に標識が 付される請求の範囲第20項記載の方法。 23.前記粒子の標識付けのため金が用いられる請求の範囲第22項記載の方法 。
JP52185194A 1993-03-31 1994-03-31 ダイエレクトロホリティクによる分離装置及び分離方法 Expired - Fee Related JP3586279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9306729.6 1993-03-31
GB939306729A GB9306729D0 (en) 1993-03-31 1993-03-31 Improvements in separators
PCT/GB1994/000702 WO1994022583A1 (en) 1993-03-31 1994-03-31 Apparatus for separating by dielectrophoresis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08508205A true JPH08508205A (ja) 1996-09-03
JP3586279B2 JP3586279B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=10733088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52185194A Expired - Fee Related JP3586279B2 (ja) 1993-03-31 1994-03-31 ダイエレクトロホリティクによる分離装置及び分離方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5814200A (ja)
EP (1) EP0691891B1 (ja)
JP (1) JP3586279B2 (ja)
AT (1) ATE163576T1 (ja)
AU (1) AU6382894A (ja)
CA (1) CA2159342C (ja)
DE (1) DE69408830T2 (ja)
GB (1) GB9306729D0 (ja)
IL (1) IL109180A0 (ja)
WO (1) WO1994022583A1 (ja)
ZA (1) ZA942320B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012143231A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Toyama Univ 非球体細胞の生死活性判定方法及び判定装置
WO2019239780A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 富士フイルム株式会社 細胞培養方法、細胞培養装置、及び生産物の製造方法
WO2022196264A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出方法及び検出装置
WO2022224846A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出方法及び検出システム

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5795457A (en) 1990-01-30 1998-08-18 British Technology Group Ltd. Manipulation of solid, semi-solid or liquid materials
US6331274B1 (en) 1993-11-01 2001-12-18 Nanogen, Inc. Advanced active circuits and devices for molecular biological analysis and diagnostics
US6225059B1 (en) 1993-11-01 2001-05-01 Nanogen, Inc. Advanced active electronic devices including collection electrodes for molecular biological analysis and diagnostics
US6129828A (en) 1996-09-06 2000-10-10 Nanogen, Inc. Apparatus and methods for active biological sample preparation
US6071394A (en) * 1996-09-06 2000-06-06 Nanogen, Inc. Channel-less separation of bioparticles on a bioelectronic chip by dielectrophoresis
US5626734A (en) * 1995-08-18 1997-05-06 University Technologies International, Inc. Filter for perfusion cultures of animal cells and the like
US5993630A (en) * 1996-01-31 1999-11-30 Board Of Regents The University Of Texas System Method and apparatus for fractionation using conventional dielectrophoresis and field flow fractionation
US5888370A (en) 1996-02-23 1999-03-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for fractionation using generalized dielectrophoresis and field flow fractionation
US5938904A (en) * 1996-03-27 1999-08-17 Curagen Corporation Separation of charged particles by a spatially and temporally varying electric field
US6193866B1 (en) 1996-03-27 2001-02-27 Curagen Corporation Separation of charged particles by a spatially and temporally varying electric field
GB9615775D0 (en) 1996-07-26 1996-09-04 British Tech Group Apparatus and method for characterising particles using dielectrophoresis
US5858192A (en) * 1996-10-18 1999-01-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for manipulation using spiral electrodes
WO1998022819A1 (de) * 1996-11-16 1998-05-28 Nmi Naturwissenschaftliches Und Medizinisches Institut An Der Universität Tübingen In Reutlingen Stiftung Bürgerlichen Rechts Mikroelementenanordnung, verfahren zum kontaktieren von in einer flüssigen umgebung befindlichen zellen und verfahren zum herstellen einer mikroelementenanordnung
DE19653661C1 (de) * 1996-12-20 1998-05-20 Guenter Prof Dr Fuhr Verfahren und Vorrichtung zur Mikropartikelpositionierung in Feldkäfigen
DE19653659C1 (de) 1996-12-20 1998-05-20 Guenter Prof Dr Fuhr Elektrodenanordnung für Feldkäfige
ES2143362B1 (es) * 1997-02-28 2000-12-16 Univ Valencia Politecnica Aparato y metodo para caracterizar particulas polarizables por dielectroforesis.
US6368871B1 (en) * 1997-08-13 2002-04-09 Cepheid Non-planar microstructures for manipulation of fluid samples
WO2000000293A1 (de) * 1998-06-26 2000-01-06 Evotec Biosystems Ag Elektrodenanordnungen zur erzeugung funktioneller feldbarrieren in mikrosystemen
US6294063B1 (en) 1999-02-12 2001-09-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for programmable fluidic processing
US6858439B1 (en) 1999-03-15 2005-02-22 Aviva Biosciences Compositions and methods for separation of moieties on chips
CN1181337C (zh) 2000-08-08 2004-12-22 清华大学 微流体系统中实体分子的操纵方法及相关试剂盒
US6352838B1 (en) 1999-04-07 2002-03-05 The Regents Of The Universtiy Of California Microfluidic DNA sample preparation method and device
US7198702B1 (en) * 1999-09-30 2007-04-03 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Method for separating substances using dielectrophoretic forces
US6824664B1 (en) 1999-11-04 2004-11-30 Princeton University Electrode-less dielectrophorises for polarizable particles
GB2358361B (en) * 2000-01-22 2003-04-23 Cell Analysis Ltd Method and apparatus for the separation of particles
ES2288154T3 (es) * 2000-04-13 2008-01-01 Wako Pure Chemical Industries, Ltd Construccion de electrodos para aparato dielectroforetico y separacion por dielectroforesis.
WO2001096025A2 (en) 2000-06-14 2001-12-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Systems and methods for cell subpopulation analysis
US6893547B2 (en) * 2000-06-14 2005-05-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Apparatus and method for fluid injection
AU2001271330A1 (en) 2000-06-14 2001-12-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for combined magnetophoretic and dielectrophoretic manipulation of analyte mixtures
WO2002009483A1 (en) * 2000-07-26 2002-01-31 The Regents Of The University Of California Manipulation of live cells and inorganic objects with optical micro beam arrays
EP1309863A1 (en) * 2000-08-08 2003-05-14 Aviva Biosciences Corporation Methods for manipulating moieties in microfluidic systems
CN100495030C (zh) 2000-09-30 2009-06-03 清华大学 多力操纵装置及其应用
US6784420B2 (en) * 2000-11-13 2004-08-31 Genoptix, Inc. Method of separating particles using an optical gradient
US6833542B2 (en) * 2000-11-13 2004-12-21 Genoptix, Inc. Method for sorting particles
US20030007894A1 (en) 2001-04-27 2003-01-09 Genoptix Methods and apparatus for use of optical forces for identification, characterization and/or sorting of particles
US6744038B2 (en) 2000-11-13 2004-06-01 Genoptix, Inc. Methods of separating particles using an optical gradient
US6778724B2 (en) * 2000-11-28 2004-08-17 The Regents Of The University Of California Optical switching and sorting of biological samples and microparticles transported in a micro-fluidic device, including integrated bio-chip devices
US6764583B2 (en) * 2000-12-13 2004-07-20 The Regents Of The University Of California Using impedance measurements for detecting pathogens trapped in an electric field
CN100494360C (zh) * 2001-03-22 2009-06-03 博奥生物有限公司 细胞分离方法及其应用
AU2007205731B2 (en) * 2001-03-22 2008-10-02 Capitalbio Corporation Cell isolation method and uses thereof
US6761811B2 (en) 2001-03-27 2004-07-13 The Regents Of The University Of California Multi-stage separations based on dielectrophoresis
US6730204B2 (en) 2001-03-27 2004-05-04 The Regents Of The University Of California Three dimensional separation trap based on dielectrophoresis and use thereof
US7014747B2 (en) * 2001-06-20 2006-03-21 Sandia Corporation Dielectrophoretic systems without embedded electrodes
US8980568B2 (en) 2001-10-11 2015-03-17 Aviva Biosciences Corporation Methods and compositions for detecting non-hematopoietic cells from a blood sample
US8986944B2 (en) * 2001-10-11 2015-03-24 Aviva Biosciences Corporation Methods and compositions for separating rare cells from fluid samples
US6703819B2 (en) 2001-12-03 2004-03-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Particle impedance sensor
US20030119057A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Board Of Regents Forming and modifying dielectrically-engineered microparticles
US6866762B2 (en) * 2001-12-20 2005-03-15 Board Of Regents, University Of Texas System Dielectric gate and methods for fluid injection and control
US6887362B2 (en) * 2002-02-06 2005-05-03 Nanogen, Inc. Dielectrophoretic separation and immunoassay methods on active electronic matrix devices
US7754492B2 (en) * 2002-04-01 2010-07-13 Palo Alto Research Center Incorporated Thermal sensing device
US7833800B2 (en) * 2002-04-01 2010-11-16 Palo Alto Research Center Incorporated Thermal sensing with bridge circuitry
US7147763B2 (en) * 2002-04-01 2006-12-12 Palo Alto Research Center Incorporated Apparatus and method for using electrostatic force to cause fluid movement
US7473030B2 (en) 2002-04-01 2009-01-06 Palo Alto Research Center Incorporated Thermal sensing
US7473031B2 (en) * 2002-04-01 2009-01-06 Palo Alto Research Center, Incorporated Resistive thermal sensing
US20040053209A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Genoptix, Inc Detection and evaluation of topoisomerase inhibitors using optophoretic analysis
US7329545B2 (en) * 2002-09-24 2008-02-12 Duke University Methods for sampling a liquid flow
US6911132B2 (en) 2002-09-24 2005-06-28 Duke University Apparatus for manipulating droplets by electrowetting-based techniques
US20040067167A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-08 Genoptix, Inc. Methods and apparatus for optophoretic diagnosis of cells and particles
US7063777B2 (en) * 2002-12-12 2006-06-20 Aura Biosystems Inc. Dielectrophoretic particle profiling system and method
US7169282B2 (en) * 2003-05-13 2007-01-30 Aura Biosystems Inc. Dielectrophoresis apparatus
AU2004269406B2 (en) 2003-08-28 2010-12-16 Progenity, Inc. Methods and apparatus for sorting cells using an optical switch in a microfluidic channel network
US7384791B2 (en) * 2004-01-21 2008-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of analyzing blood
US7390387B2 (en) * 2004-03-25 2008-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of sorting cells in series
US7160425B2 (en) * 2004-03-25 2007-01-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cell transporter for a biodevice
US7390388B2 (en) * 2004-03-25 2008-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of sorting cells on a biodevice
EP3144066A1 (en) * 2004-05-28 2017-03-22 Board of Regents, The University of Texas System Programmable fluidic processors
US20090155877A1 (en) * 2004-07-06 2009-06-18 Agency For Science Technology And Research Biochip for sorting and lysing biological samples
KR101198038B1 (ko) 2005-01-28 2012-11-06 듀크 유니버서티 인쇄 회로 기판 위의 액적 조작을 위한 기구 및 방법
US20060194143A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Shinichi Sumida Fluorine-containing polymerizable monomers, fluorine-containing polymer compounds, resist compositions using the same, and patterning process
DE102005047131A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-12 Evotec Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Manipulation von sedimentierenden Partikeln
US8293087B2 (en) * 2005-12-21 2012-10-23 The Trustees Of The University Of Pennsylvania System and method for controlling nanoparticles using dielectrophoretic forces
KR100745754B1 (ko) * 2005-12-29 2007-08-02 삼성전자주식회사 금속 기둥 전극 구조를 포함하는 유전 영동을 이용하여입자를 조작하기 위한 장치 및 그를 이용하여 빠른유속으로 유전 영동에 의하여 입자를 조작할 수 있는 방법
KR101236426B1 (ko) * 2006-02-14 2013-02-22 삼성디스플레이 주식회사 잉크젯 프린트헤드 및 그 기포제거방법
US7713395B1 (en) * 2006-04-11 2010-05-11 Sandia Corporation Dielectrophoretic columnar focusing device
CN101583722A (zh) 2006-07-14 2009-11-18 阿维瓦生物科学股份有限公司 从生物学样品检测稀有细胞的方法和组合物
US20080093217A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Wei Wu Method for arranging nanoparticles by way of an electric field, structures and systems therefor
US8702945B2 (en) * 2007-05-18 2014-04-22 University Of Washington Time-varying flows for microfluidic particle separation
WO2009021233A2 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Advanced Liquid Logic, Inc. Pcb droplet actuator fabrication
EP2078958A1 (en) * 2007-10-25 2009-07-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. A reconfigurable microfluidic filter based on eletric fields
WO2009143444A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 The Ohio State University Mobile mangnetic traps and platforms for micro/nano particle manipulation
KR101023040B1 (ko) 2008-11-13 2011-03-24 한국항공대학교산학협력단 고속 입자분리 장치 및 그 방법
US8357279B2 (en) * 2009-02-23 2013-01-22 Carnegie Mellon University Methods, apparatus and systems for concentration, separation and removal of particles at/from the surface of drops
US11198126B2 (en) 2011-10-31 2021-12-14 Fluid-Screen, Inc. Apparatus for pathogen detection
US9120105B2 (en) 2011-10-31 2015-09-01 Monika Weber Electronic device for pathogen detection
WO2015031586A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Apocell, Inc. Method and apparatus for isolation, capture and molecular analysis of target particles
SG11201608499XA (en) * 2014-04-25 2016-11-29 Berkeley Lights Inc Providing dep manipulation devices and controllable electrowetting devices in the same microfluidic apparatus
US20150306599A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Berkeley Lights, Inc. Providing DEP Manipulation Devices And Controllable Electrowetting Devices In The Same Microfluidic Apparatus
US11192107B2 (en) 2014-04-25 2021-12-07 Berkeley Lights, Inc. DEP force control and electrowetting control in different sections of the same microfluidic apparatus
EP3227025B1 (en) 2014-12-05 2019-03-27 The Regents of The University of California Single-sided light-actuated microfluidic device with integrated mesh ground
US10723988B2 (en) 2015-04-22 2020-07-28 Berkeley Lights, Inc. Microfluidic cell culture
US10799865B2 (en) 2015-10-27 2020-10-13 Berkeley Lights, Inc. Microfluidic apparatus having an optimized electrowetting surface and related systems and methods
WO2017181030A2 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Fluid-Screen, Inc. Analyte detection methods and apparatus using dielectrophoresis and electroosmosis
CN109689213B (zh) 2016-05-26 2022-10-14 伯克利之光生命科技公司 共价修饰的表面、试剂盒及制备方法和用途
DE102016123458B3 (de) 2016-12-05 2018-03-15 Georg-August-Universität Göttingen Stiftung Öffentlichen Rechts, Universitätsmedizin Verfahren zur Herstellung transparenter biologischer Präparate für eine lichtmikroskopische Untersuchung
US11554377B2 (en) 2018-01-29 2023-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Object separating
CN110680527B (zh) * 2019-09-24 2020-11-06 西安交通大学 种植体系统及微电极模块
EP4058055A4 (en) 2019-11-13 2023-12-13 Fluid-Screen, Inc. APPARATUS AND METHODS FOR RAPIDLY DETECTING, SEPARATING, PURIFYING AND QUANTIFYING VARIOUS VIRUSES CONTAINED IN CELLS, CULTURE MEDIUM AND OTHER LIQUIDS
EP4058778A4 (en) 2019-11-13 2023-12-27 Fluid-Screen, Inc. METHOD AND DEVICE FOR DETECTING BACTERIA IN A SAMPLE USING DIELECTROPHORESIS
EP4188591A1 (en) * 2020-07-31 2023-06-07 12198703 Canada Ltd. Directed orientation chemical kinetics

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1498911A (en) * 1921-02-04 1924-06-24 Imp Trust For The Encouragemen Means and process of separating substances one from another
US3162592A (en) * 1960-04-20 1964-12-22 Pohl Herbert Ackland Materials separation using non-uniform electric fields
US4326934A (en) * 1979-12-31 1982-04-27 Pohl Herbert A Continuous dielectrophoretic cell classification method
US4390403A (en) * 1981-07-24 1983-06-28 Batchelder J Samuel Method and apparatus for dielectrophoretic manipulation of chemical species
US4441972A (en) * 1983-04-08 1984-04-10 D.E.P. Systems, Inc. Apparatus for electrofusion of biological particles
US4534856A (en) * 1983-08-30 1985-08-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Electrodynamic method for separating components
US4732656A (en) * 1985-10-25 1988-03-22 Bios Corporation Apparatus and process for resolving sample species
US4786387A (en) * 1986-09-25 1988-11-22 Whitlock David R Single phase enrichment of super critical fluids
US4900414A (en) * 1988-08-19 1990-02-13 Drug Delivery Systems Inc. Commercial separation system and method using electrokinetic techniques
US5108568A (en) * 1989-07-07 1992-04-28 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Controlled method of reducing electrophoretic mobility of macromolecules, particles or cells
GB9002092D0 (en) * 1990-01-30 1990-03-28 P & B Sciences Ltd Manipulation of solid,semi-solid or liquid materials
US5284558A (en) * 1990-07-27 1994-02-08 University Of Iowa Research Foundation Electrophoresis-based sequencing of oligosaccharides
EP0519250A3 (en) * 1991-06-10 1993-06-02 Miles Inc. Microparticle-labeled binding assay analyzed by microwave spectroscopy
DE4127405C2 (de) * 1991-08-19 1996-02-29 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Trennung von Gemischen mikroskopisch kleiner, in einer Flüssigkeit oder einem Gel suspendierter dielektrischer Teilchen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
WO1993004199A2 (en) * 1991-08-20 1993-03-04 Scientific Generics Limited Methods of detecting or quantitating nucleic acids and of producing labelled immobilised nucleic acids
US5228960A (en) * 1992-07-17 1993-07-20 Beckman Instruments, Inc. Analysis of samples by capillary electrophoretic immunosubtraction
US5489506A (en) * 1992-10-26 1996-02-06 Biolife Systems, Inc. Dielectrophoretic cell stream sorter
GB9301122D0 (en) * 1993-01-21 1993-03-10 Scient Generics Ltd Method of analysis/separation
US5431793A (en) * 1994-07-29 1995-07-11 Beckman Instruments, Inc. Quantitative analysis of glycosylated hemoglobin by immunocappillary electrophoresis

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012143231A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Toyama Univ 非球体細胞の生死活性判定方法及び判定装置
WO2019239780A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 富士フイルム株式会社 細胞培養方法、細胞培養装置、及び生産物の製造方法
WO2022196264A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出方法及び検出装置
WO2022224846A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出方法及び検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994022583A1 (en) 1994-10-13
DE69408830T2 (de) 1998-06-18
EP0691891B1 (en) 1998-03-04
US5814200A (en) 1998-09-29
ATE163576T1 (de) 1998-03-15
GB9306729D0 (en) 1993-05-26
AU6382894A (en) 1994-10-24
CA2159342A1 (en) 1994-10-13
CA2159342C (en) 2003-03-25
JP3586279B2 (ja) 2004-11-10
EP0691891A1 (en) 1996-01-17
DE69408830D1 (de) 1998-04-09
IL109180A0 (en) 1994-06-24
ZA942320B (en) 1995-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08508205A (ja) ダイエレクトロホリティクによる分離装置
Li et al. Dielectrophoretic separation and manipulation of live and heat-treated cells of Listeria on microfabricated devices with interdigitated electrodes
Goater et al. Electrorotation and dielectrophoresis
Talary et al. Dielectrophoretic separation and enrichment of CD34+ cell subpopulation from bone marrow and peripheral blood stem cells
CA2075042C (en) Manipulation of solid, semi-solid or liquid materials
Li et al. Characterization and modeling of a microfluidic dielectrophoresis filter for biological species
Zimmermann et al. Electric field-induced cell-to-cell fusion
Gagnon Cellular dielectrophoresis: Applications to the characterization, manipulation, separation and patterning of cells
US5795457A (en) Manipulation of solid, semi-solid or liquid materials
US20030159932A1 (en) Method and apparatus for analysing low concentrations of particles
JP2000505545A (ja) 誘電電気泳動とフィールドフローフラクショネーションを用いる分別方法と装置
NZ331865A (en) Apparatus with electrode arrays for carrying out chemical, physical or physico-chemical reactions
US9683253B2 (en) Method and device for identifying cells
Pohl et al. Continuous dielectrophoretic separation of cell mixtures
Coster The physics of cell membranes
Nascimento et al. Dielectrophoretic sorting on a microfabricated flow cytometer: Label free separation of Babesia bovis infected erythrocytes
Huang et al. Selectively concentrating cervical carcinoma cells from red blood cells utilizing dielectrophoresis with circular ITO electrodes in stepping electric fields
Jayasooriya et al. mRNA-based CAR T-cells manufactured by miniaturized two-step electroporation produce selective cytotoxicity toward target cancer cells
Pohl Dielectrophoresis: Applications to the characterization and separation of cells
Chow et al. Dielectrophoretic characterization and trapping of different waterborne pathogen in continuous flow manner
Chang et al. Electrical characterization of micro-organisms using microfabricated devices
Pethig Cell physiometry tools based on dielectrophoresis
Deivasigamani et al. A correlation of conductivity medium and bioparticle viability on dielectrophoresis‐based biomedical applications
Zhang et al. High velocity dielectrophoretic cell separation using continuously extended sidewall electrode featuring undercut profile
Wells Development of a Water Quality Test Based on 3 Dimensional Dielectrophoretic Well Electrode Measurements of Fresh Water Algae

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees