JPH08506014A - トランスジェニック哺乳動物 - Google Patents

トランスジェニック哺乳動物

Info

Publication number
JPH08506014A
JPH08506014A JP6517125A JP51712594A JPH08506014A JP H08506014 A JPH08506014 A JP H08506014A JP 6517125 A JP6517125 A JP 6517125A JP 51712594 A JP51712594 A JP 51712594A JP H08506014 A JPH08506014 A JP H08506014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
promoter
mammal
mouse
platelet
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6517125A
Other languages
English (en)
Inventor
ロビンソン,ミユレー・オー
ハント,パメラ
ボツセルマン,ロバート・エー
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JPH08506014A publication Critical patent/JPH08506014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0331Animal model for proliferative diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0381Animal model for diseases of the hematopoietic system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/22011Polyomaviridae, e.g. polyoma, SV40, JC
    • C12N2710/22022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 トランスジェニックマウス、及び該マウスの作製方法を開示する。この発明のトランスジェニックマウスは血小板数が低く、及び/または巨核球白血病の症状を呈する。

Description

【発明の詳細な説明】 トランスジェニック哺乳動物 発明の背景 発明の分野 本発明は、外来DNAが導入された哺乳動物に係わり、その導入によるトランス ジェニック哺乳動物の発生に係わる。本発明は特に、血小板数(platelet count )が低下した状態か、巨核球白血病の状態か、またはこれらの状態の両方を有す るトランスジェニック哺乳動物の発生に係わる。関連技術の説明 トランスジェニック哺乳動物の作製では、哺乳動物の1個以上の染色体に新規 な核酸配列を挿入する。そのDNAは典型的には卵の前核に送達され、そこで胚のD NA中に取り込まれる。次に、上記胚を妊娠期間のために“仮親受容者(surrogat e host)”に移植する。仮親受容者の子を、新規な核酸配列の存在に関して評価 する。 新規なDNA配列もしくはトランスジーン(transgene)の発現は、哺乳動物に新 しい表現型をもたらし得る。挿入された1個以上の核酸配列、及び哺乳動物にお ける発現レベルに応じて、哺乳動物は特定疾患または一連の疾患に罹患しやすく なったりしにくくなったりし得る。このようなトラ ンスジェニック哺乳動物は、上記疾患の治療や予防に有用であり得る化合物のin vivoスクリーニング及び試験、及び/または上記疾患の診断に有用な方法の開 発に役立つ。 トランスジェニック哺乳動物は従来技術に開示されている。Wagner等の米国特 許第4,873,191号は、哺乳動物接合体へのDNAのマイクロインジェクションによっ て導入された外因性DNAを有する哺乳動物を教示している。 Leder等の米国特許第4,736,866号はトランスジェニック哺乳動物を教示してお り、この哺乳動物の生殖細胞及び体細胞は発生初期[一細胞期または受精胚(fe rtilized em-bryo)期]の該哺乳動物またはその祖先に導入された、活性化され たオンコジーン配列を有する。前記のような形質転換によって動物は、通常より も新生物を発生させやすくなる。 Evans等の米国特許第4,870,009号は、哺乳動物の受精卵にDNA構築物を挿入し 、この受精卵を妊娠のために仮親受容者(host mother)に移植することによっ て幾つかの哺乳動物ホルモンを生産することを教示している。DNA構築物には、 生産したい哺乳動物ホルモンをコードする配列と融合させた哺乳動物メタロチオ ネイン遺伝子プロモーター配 列を持たせる。形質転換した哺乳動物の血液を収集し、所期のホルモンを単離す る。 1991年9月5日付で公開されたNoble等の国際特許出願公開第91/13150号、及 びProc.Natl.Acad.Sci.USA 88,pp.5096-5100,1991所載のJat等の論文は、 主要組織適合複合体Iプロモーター(H-2Kb)と連結されたSV40 large T抗原遺 伝子突然変異体(SV40 tsA58突然変異体)を含むDNA構築物を有するマウスの作 製を教示している。上記特異的プロモーターは、きわめて様々な組織において幾 つかのインターフェロンによって誘導されるトランスジーンの発現を容易にする のに用いられる。この例で作製されるマウスは形質転換細胞系の発生源として用 いられる。 Leder等の米国特許第5,175,383号には、尿生殖組織においてint-2遺伝子を発 現させ、その結果良性前立腺過形成または肥大となる雄のトランスジェニックマ ウスが開示されている。 Krimpenfort等の米国特許第5,175,384号には、成熟T細胞レベルの低いトラン スジェニックマウスが開示されている。 Wagner等の米国特許第5,175,385号には、ヒトβ型イン ターフェロン遺伝子を発現させるトランスジェニックマウスが開示されている。 Ravid等はProc.Nat1.Acad.Sci.USA 88,pp.1521-1525,1991において、 β-ガラクトシダーゼ遺伝子と連結された血小板第4因子(PF4)プロモーターを 含むトランスジーン構築物を有するマウスについて検討しており、またRavid等 はMol.Cell Biol.11,pp.6116-6127,1991に、PF4プロモーターの様々なドメ インを教示している。 Palmiter等はNature 316,pp.457-460,1985に、72塩基対の反復SV40エンハ ンサー及びlarge T抗原のDNA配列を有するマウスにおける脈絡膜叢腫瘍の形成を 教示している。DNA構築物にSV40エンハンサー要素が含まれない場合は他の病態 も観察される。 Brinster等はCell 37,pp.367-379,1984に、SV40初期領域遺伝子及びメタロ チオネイン融合遺伝子を含む構築物を有するマウスの作製を教示している。作製 されたマウスのうちの数匹は脈絡膜叢腫瘍及び/または胸腺肥大を発症した。 所与の哺乳動物種の血中血小板レベルが正常レベルを下回る障害である血小板 減少症は、罹患個体の凝血能に悪影 響を及ぼす。出血の増加はこの障害の一徴候である。加えて、血小板減少症は化 学療法を受けている患者に頻発する副作用である。この障害の治療法で唯一現在 有効なものは血小板輸血であるが、これは困難でかつ元来危険な操作である。 JacksonはBlood Cells 15,pp.237-253,1989に、血小板の少ないラット系統 について述べている。 Peters等はBLood 76,pp.745-754,1990に、マウスにおける常染色体劣性突 然変異について述べており、この突然変異が起こったマウスは貧血と血小板減少 との合併症に罹患する。 巨核球白血病は、巨核球に類似する表現型形質を有する癌性細胞の生成を特徴 とする状態である。このような白血病は現在、骨髄移植によって治療されている 。 血小板減少症及び巨核球白血病が破壊的な結果をもたらすとの観点から、当技 術分野では前記疾患の研究、並びに前記疾患の治療及び/または予防に用い得る 化合物の研究用のin vivoモデル系を提供する適当な動物が必要とされている。 従って本発明は、血小板減少症及び/または巨核球白血 病に罹患する傾向を非トランスジェニックの哺乳動物の場合に比較して増大させ る遺伝子型を有するトランスジェニック哺乳動物の提供を目的とする。このよう な哺乳動物は、上記疾患の治療その他の目的で用いる化合物のスクリーニングに 有用である。 本発明は更に、上記のような遺伝子型を有するトランスジェニック哺乳動物を 作製する方法を提供すること、及びそのような哺乳動物を作製することも目的と する。 本発明の上記以外の目的は、当業者には容易に明らかとなろう。 発明の概要 本発明は、ラットPF4プロモーターによって調節されたSV40初期領域tsA58突然 変異体をコードする核酸構築物が意外にも様々なレベルの血小板減少症及び/ま たは巨核球白血病を発症させるという驚くべき発見に基づく。本発明によればマ ウスが、上記疾患の治療及び/または予防に有用な化合物のスクリーニング用に 新規で有用な系を提供する。 本発明はその好ましい一実施態様において、トランスジーンを有する哺乳動物 とその子孫とを提供する。 別の好ましい実施態様では、トランスジーンを有するマウスとその子孫とを提 供する。 更に別の好ましい実施態様では、当該哺乳動物の種の正常な血小板数を下回る 血小板レベルを有する哺乳動物を作製する方法を提供し、この方法は (a)受精胚に、血小板前駆細胞または巨核球プロモーターと作動可能に連結さ れたSV40初期領域tsA58突然変異体をコードする核酸を含むベクターを導入する こと、及び (b)形質転換した胚を仮親受容者に移植すること を含む。本発明のこの具体例の付加的な態様において、生まれた子は血小板数の 低下に関してスクリーニングすることが可能である。 更に別の好ましい実施態様では、巨核球白血病の症状を呈する哺乳動物の作製 方法を提供し、この方法は (a)胚に、血小板前駆細胞または巨核球プロモーターと作動可能に連結された SV40初期領域tsA58突然変異体をコードする核酸配列を含むベクターを導入する こと、及び (b)形質転換した胚を仮親受容者に移植すること を含む。生まれた子は巨核球白血病に関してスクリーニングすることが可能であ る。 他の好ましい実施態様では、トランスジェニック哺乳動物の骨髄、リンパ節及 び牌臓など幾つかの組織に由来する細胞系を提供する。 図面の簡単な説明 第1図はトランスジェニックマウスのゲノムに組み込むDNA構築物の概略的説 明図である。この配列は、SV40ウイルスゲノムのtsA58突然変異体の初期領域と 連結された約1.1kbのSprague-DawleyラットPF4プロモーター配列を含む。 第2図は新規に配列決定したSprague-Daw1eyラットPF4プロモーターの核酸配 列(配列番号1)を示す説明図である。 第3A図は始祖(founder)トランスジェニックマウスの血小板数のグラフであ る。第3B図はトランスジーンに関してヘミ接合またはホモ接合であるF2マウスの 血小板数のグラフである。第3C図はF1マウスにおけるアセチルコリンエステラー ゼ活性(巨核球に関するマーカー)対血小板数のグラフである。 第4図はFisherラットのPF4プロモーター配列(下方の配列)とSprague-Daw1e yラットのPF4プロモーター配列(上方の配列)とを比較して示す説明図である。 両配列は、その相同性が最大となるように並べた。核酸配列の相違が示し てある。 発明の詳細な説明 本発明の説明では次の語を、以下に定義した意味で用いてある。 本明細書中に用いた“ベクター”という語は、適当な構成要素が細胞に取り込 まれるか、またはマイクロインジェクションもしくは他の技術によって細胞に挿 入され得るように当該構成要素を含み、かつそのような順序で構成された核酸配 列を意味する。このような配列は、細胞の全体または一部に天然に存在してもし なくてもよい。典型的には、ベクターは1個以上のプロモーターと、ベクターで トランスフェクトした細胞または生物(宿主)に移入し、かつそこで発現させる べき構造遺伝子と、翻訳開始配列及びポリアデニル化配列を含めた、転写配列の プロセッシング及び翻訳を可能にする配列などの、宿主における遺伝子移入及び /または発現に必要な他の要素とを含む。本発明で用いるベクターは環状であっ ても直線状であってもよいが、胚に挿入してトランスジェニック哺乳動物を発生 させるためには直線状の方が好ましい。 本明細書中に用いた“プロモーター”という語は、対応 する核酸コーディング配列もしくは構造遺伝子の転写を調節する核酸配列を意味 する。本発明の文脈において“プロモーター”という語は、エンハンサー、リプ レッサー、1個以上の転写開始部位、及び対応する構造遺伝子の転写を調節する というプロモーターの総合的機能に関わる他の要素を包含し得る。本発明の好ま しいプロモーターには、例えばPF4プロモーター(Ravid等,supra,1992)及びM PLプロモーター(Wendling等,Blood 80,p.246a,1992)などの、主に血小板 前駆細胞、巨核球及び/または巨核球前駆細胞において活性であるプロモーター が含まれる。 本明細書中に用いた“作動可能に連結された”という語は、ベクター上でプロ モーターが、用いられた1個以上の目的の構造遺伝子に対して取る配向を表わす 。プロモーターは、該プロモーター自体が1個以上の構造遺伝子の発現を制御ま たは調節し得るような位置に配置される。 “血小板前駆細胞プロモーター”及び“巨核球プロモーター”という語は、主 に血小板前駆細胞及び/または巨核球並びに巨核球前駆細胞において活性である (即ちプロモーターと作動可能に連結された構造遺伝子の発現を促進し得る)プ ロモーターを意味する。このようなプロモーター は、他の種類の組織や細胞では最小限の活性しか示さない。 “トランスジーン”という語は、(1)遺伝子操作するべき哺乳動物において 天然に見出されない遺伝子、(2)前記哺啼乳動物において天然に見出される遺 伝子の突然変異形態、(3)前記哺乳動物において見出されるのと同じであるか もしくは類似する遺伝子の付加的コピーの作製に有用である遺伝子、(4)異常 細胞系で発現するように指令を受ける遺伝子、または(5)その発現が誘導され るサイレントな内因性遺伝子を意味する。“突然変異形態”という語は、遺伝子 配列中に野生型配列もしくは天然配列と異なる、即ち前記配列を置換するヌクレ オチドを1個以上含む遺伝子を意味する。この遺伝子は他の場合には、または上 記に加えて、ヌクレオチド挿入部または欠失部を有し得る。 “SV40 tsA58初期領域”、“SV40 T抗原”及び“tsA58突然変異体”という語 は、サルウイルス初期領域遺伝子をコードする核酸であって、初期領域核酸配列 中にコードされたlarge T抗原が突然変異、即ちtsA58突然変異を起こし、その結 果TegtmeyerがJ.Virol.15,pp.613-618,1975に述べているように天然の野生 型large T抗原遺伝子に比べて変化した活性を有するようになった核酸を意味す る。本 明細書では、上記三つの語を相互交換可能にSV40初期領域のlarge T抗原配列の 意味でも初期領域配列全体の意味でも用い得る。 “哺乳動物”という語は、哺乳類綱に属するヒト以外のあらゆる動物を意味す る。好ましくは、この語はヒトを除いた哺乳類綱の全構成員を包含する。更に好 ましくは、この語はウサギ、ラット、マウス及びハムスターなどの齧歯動物の全 系統を包含する。本発明で特に好ましく用いるのはラット、ハムスター及びマウ スである。最も好ましいのはマウス、特に核収量(nuclear yield)が高く、前 核の可視性に優れ、in vitro生存率が高く、かつ成体の生殖適応度が高い系統、 即ち健康であると看做される系統である。 “子孫”及び“トランスジェニック哺乳動物の子孫”という語は、最初に形質 転換した哺乳動物から生じた各世代のあらゆる子を意味する。 “始祖系”、“始祖マウス”及び“始祖”という語は、マイクロインジェクシ ョンまたは他の技術によってトランスジーンを導入した胚の成熟物である哺乳動 物、即ちDNAを挿入して1匹以上の仮親受容者に移植した胚から成長した哺乳動 物を意味する。 “血小板減少症”という語は、血液の血小板数が正常な血小板数より低下する ことを意味する。そのような低下は本明細書では、用いた特定哺乳動物種にとっ て正常と決定されたレベルを下回る任意レベルを包含するものとする。血小板減 少症は哺乳動物発生のいかなる段階にも発症し得、また一時的でも永続的でもあ り得る。一時的である場合、この疾患は哺乳動物の生活環の任意時点に再発し得 る。血小板減少症は、該疾患を持つよう影響を受けた哺乳動物の子に遺伝する場 合もしない場合も有る。 “巨核球白血病”及び“巨核球性白血病”という語は、哺乳動物の1個以上の 細胞が非制御下に分裂して病態をもたらした状態を説明するものである。上記細 胞は、血小板第4因子と呼称されるマーカー、フォン・ビルブラント因子と呼称 されるマーカー、及び血小板に対して産生される抗血清と免疫反応性である他の タンパク質から成るマーカーを非限定的に含めた巨核球系のマーカーを発現させ る。加えて、上記細胞は、このような細胞の同定のための標準的規準を用いて形 態学的に巨核球と同定可能であり得る。 “哺乳動物細胞系”という語は、適当な培養条件下に生存及び/または分裂し 得る、哺乳動物の組織または腫瘍に 由来する細胞を意味する。本明細書中に用いたこの語は、最初に組織または腫瘍 から得た細胞の後続世代を総て包含する。 “哺乳動物の受精胚”という語は、卵母細胞と精子との融合がもたらした早期 接合体、特に単一細胞を意味する。 “仮親受容者”及び“仮親(surrogate mother)は相互交換可能に用い得る語 で、1個以上のトランスジーンを導入した受精胚が移植される、好ましくは雌の 哺乳動物を意味する。仮親受容者は、典型的には胚と同じかまたは類似する種で あり、必要に応じて適宜行なわれるホルモンでの処理、及び/または精管切除し た雄との交尾によって胚受容性となる。しかし、本明細書中に用いた上記二つの 語は、胚を同一または類似種の哺乳動物への移植に替えて、または加えてin vit roで成熟及び発生させるための容器として用い得る試験管、皿、及び/またはイ ンキュベーターもしくは他の適当な器具も包含するものとする。 A.形質転換用構築物の調製 1.トランスジーンの選択 用いるトランスジーンを、細胞周期の制御及び調節に影響する能力、及び/ま たは細胞の成長及び/または分裂を 促進する能力によって選択する。ただ1個の胚に挿入するべく2個以上のトラン スジーンを同時に用いることは本発明の範囲内である。本明細書では、その遺伝 子を導入した哺乳動物及び/またはそのような哺乳動物の子において血小板レベ ルを変化させる遺伝子が好ましいトランスジーンである。構造遺伝子は、ウイル ス性生物、単細胞原核もしくは真核生物、脊椎もしくは無脊椎動物、または植物 を含めた任意の供給源から取得可能である。脊椎動物の哺乳類から取得する場合 、構造遺伝子は同類の供給源由来(即ち或るマウスに由来する構造遺伝子を別の マウスに移植)であっても非同類の供給源由来(即ちウサギに由来する構造遺伝 子をマウスに移植)であってもよい。トランスジーンはトランスジェニック哺乳 動物の表現型に対して付加的な影響を及ぼし得、それらの影響は血小板レベルに 関連したりしなかったりし得る。本発明で好ましく用いるトランスジーンには、mycmyb、E2F(J.R.Nevins,Science 258,pp.424-429,1992)、ab1raspim.1src、E1A(Nevins,supra)、HPVE7(ヒト乳頭腫ウイルスE7;Nevins,su pra )、SV40初期領域、SV40 large T抗原、SV40 large T抗原tsA58突然変異体、 並びにこれらの突然変異体及び断片が 含まれる。より好ましい遺伝子は、myc、E2F、SV40初期領域及びSV40初期領域ts A58突然変異体などである。最も好ましい遺伝子は、SV40初期領域tsA58突然変異 体である。 2.プロモ-ターの選択 本発明の実施に有用なプロモーターは、活性に関して時間的にも空間的にも高 度に調節されるプロモーターである。即ち、適当なプロモーターは特定種類の組 織や細胞、好ましくは血小板、血小板前駆細胞及び/または巨核球においてのみ 活性であるプロモーターである。プロモーター源は任意の単細胞原核もしくは真 核生物、任意の脊椎もしくは無脊椎動物、または任意の植物由来であり得る。プ ロモーターを哺乳動物から得る場合、その哺乳動物は同類(トランスフェクトす るべき哺乳動物と同じ種)であっても非同類(別の種)であってもよい。本発明 の好ましいプロモーターは、主に血小板、及び巨核球などの血小板前駆細胞にお いて発現を実現するプロモーターである。本発明で好ましく用いるのはPF4プロ モーター、α-IIBインテグリンプロモーター(Marguerie等,7th International Symposiumon the Biology of Vascu1ar Cells ,p.18,San diego,CA,1992) 、糖タンパク質GPIbプロモーター(Uzan等,J. Biol.Chem.266 ,pp.8932-8939,1991)、血小板糖タンパク質GPIIbプロモータ ー(Wenger等,Biochem.Biophys.Res.Comm.166,pp.389-395,1988)、M2PT P遺伝子のプロモ-ター(P1utzsky等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89,pp.1123 -1127,1992)及びMPLプロモーター(Wend1ing等,Blood 80,p.246a,1992) で、これらはいずれも任意の供給源から取得可能である。最も好ましいのはラッ トPF4プロモーターである。 3.その他のベクター構成要素 プロモーター及び1個以上の構造遺伝子に加えて、本発明のベクターは好まし くは、このベクターを挿入した哺乳動物において該ベクターが最適に機能するの に役立つその他の要素も含む。そのような要素は当業者に良く知られており、か つ例えばSambrook等,Cold Spring Harbor Labo-ratory Press,1989に述べられ ている。 4.ベクターの構築 哺乳動物の胚の形質転換に用いるベクターを、例えばSambrook,Fritsch及びM aniatis編,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Lab oratoryPress,Cold Spring Harbor,NY,1989)に述べられている 制限エンドヌクレアーゼ消化、連結、プラスミド並びにDNA及びRNA精製、DNA配 列決定等の標準的技術を非限定的に含めた、当業者に良く知られている方法を用 いて構築する。 本発明で好ましく用いるベクターは、後述のようにATCCに寄託した、第1図に 示したプラスミド4Cである。 B. トランスジェニック哺動物の作製 本発明の実施に用いる任意の哺乳動物種の特定系統を、全体に健康であり、胚 収量が高く、胚中の前核の可視性に優れ、かつ生殖適応度が高いことによって選 択する。例えば、トランスジェニックマウスを作製しようとする場合はC57/BL6 ×DBA2 F1交雑などの系統やFVB系統を用いる(Charles River Labsから市販され ている)。 胚を得るのに用い、また仮親受容者として用いる哺乳動物の年齢は採用種次第 で異なるが、当業者には容易に決定できる。例えば、マウスを用いる場合は前成 熟期(pre-pu-beral)の雌が、より多くの胚を提供し、かつホルモン注入により 良く応答するので好ましい。 同様に、種牡として用いるべき雄の哺乳動物は通常、なによりも性的成熟年齢 を基準に選択する。 排卵(egg production)、交尾、及び/または胚の再移植に備えて雌を準備す るのにホルモンまたは他の化合物の投与が必要である場合が有る。ホルモン/補 因子の種類及び用量、並びにホルモン投与時期は哺乳動物種毎に様々である。こ のような考慮点は当業者には直ちに明らかとなろう。 典型的には、下準備を終えた雌(即ち受精可能な卵を排出する雌)を種牡と交 尾させ、生じた受精胚を1個以上のトランスジーンの導入のために取り出す。あ るいは他の場合には、卵及び精子を適当な雌及び雄から得、これらをin vitro受 精に用いてトランスジーンの導入に適した胚を作製することも可能である。 通常、受精胚は適当な媒質中で、前核が現われるまでインキュベートする。前 核が現われたほぼその時点に、選択したトランスジーンを含む外因性核酸を雌性 または雄性前核に導入する。マウスなど幾つかの種では雄性前核の方が好ましい 。 核酸の導入は、例えばマイクロインジェクションなどの、当業者に公知の任意 手段で行ない得る。核酸を導入した胚は、in vitroで様々な時間インキュベート するか、仮親受容者に再移植するか、または前記のようにインキュベート しかつ再移植することが可能である。in vitroでインキュベートして成熟させる ことは本発明の範囲内である。通常の一方法では、胚をin vitroで1〜7日間イ ンキュベートしてから仮親受容者に再移植する。 再移植は標準的な方法を用いて行なう。普通、仮親受容者に麻酔を掛け、胚を 輸卵管に挿入する。特定の受容者に移植する胚の数は様々であるが、普通は当該 種が天然に産む子の数に匹敵させる。 仮親受容者のトランスジェニック子は、任意の適当方法によってトランスジー ンの存在に関しスクリーニングし得る。スクリーニングはしばしば、トランスジ ーンの少なくとも一部と相補的であるプローブを用いるサザン法またはノザン法 分析によって行なう。代替の、または付加的なスクリーニング方法として、トラ ンスジーンがコードするタンパク質に対する抗体を用いるウェスタン法分析を用 いることも可能である。典型的にはトランスジーンを最高レべルで発現させると 考えられる組織または細胞を試験するが、この分析にはいかなる種類の組織また は細胞も用い得る。 トランスジーンの存在を評価する代替の、または付加的な方法には、酵素アッ セイ及び/または免疫アッセイや、 特定マーカーまたは酵素活性に関する組織染色などの適当な生化学的アッセイが 非限定的に含まれる。血小板減少症の評価には血球計数データが有用である。 トランスジェニック哺乳動物の子孫は、トランスジェニック哺乳動物を適当な 相手と交尾させることによってか、またはトランスジェニック哺乳動物から得た 卵及び/または精子のin vitro受精(または授精)によって得ることができる。 in vitro受精を採用する場合、受精胚は仮親受容者に移植するか、in vitroでイ ンキュベートするか、または前記のように移植しかつインキュベートすることが 可能である。交尾を採用してトランスジェニック子孫を産ませる場合は、トラン スジェニック哺乳動物を親系統と戻し交雑し得る。いずれの方法を採用して得た 子孫も、先に述べた方法かまたは他の適当方法を用いてトランスジーンの存在に 関して評価することが可能である。 本発明の形質転換哺乳動物、その子孫、及び細胞系には、当業者には直ちに明 らかとなる幾つかの重要な用途が有る。上記哺乳動物及び細胞系は特に、血小板 減少症及び/または巨核球白血病に対する予防的または治療的処置物質としての 可能性を有する化合物のスクリーニングに有用である。 トランスジェニック哺乳動物の場合、候補化合物のスクリーニングは、試験す るべき1種以上の化合物を哺乳動物に一連の投与量で投与し、前記化合物に対す る哺乳動物の生理学的応答を経時的に評価することによって行なう。投与は、評 価する化合物の化学特性次第で経口であっても、また適当な注射によってもよい 。場合によっては、化合物を該化合物の効力を高めるような補因子と組み合わせ て投与することが適当であり得る。 血小板減少症及び/または巨核球白血病の治療に有用な化合物に関して細胞系 をスクリーニングする際には、細胞培養培地に化合物を適当時点に添加して該化 合物に対する細胞の応答を、適当な生化学的及び/または組織学的アッセイを用 いて経時的に評価する。場合によっては、試験するべき化合物を該化合物の効力 を高めるような補因子と組み合わせて培地に適用することが適当であり得る。 本発明は、以下の実施例を参照することによって更に良く理解されよう。これ らの実施例は決して、本発明の範囲を限定すると解釈されるべきでない。 実施例 A.血小板第4因子(PF4)プロモータークローニング Sprague-DawleyゲノムDNAライブラリーから得た血小板第4因子(“PF4”)遺 伝子の5'領域の1.1kb以下の断片を、5'(遠位末端部)に関してはGCTTGAATTCCTT TACTCTGCG(配列番号2)、3'(近位末端部)に関してはGGAATTCAAGCTTGATATCCA AGGGCTACCTCGG(配列番号3)の相補的オリゴヌクレオチドを用いるポリメラー ゼ連鎖反応(PCR)増幅によってクローン化した。得られたDNA断片を制限エンド ヌクレアーゼEcoRIで消化し、DNAの重複末端を、標準的な方法を用いてDNAポリ メラーゼのクレノウフラグメントで平滑化した。この断片をベクターpBluescrip t II KS+(Stratagene,LaJolla,CA)に、pBluescriptベクターを制限エンドヌ クレアーゼEcoRVで消化し、挿入体とベクターとをDNAリガーゼで連結することに より挿入してクローン化した。得られたクローンを単離し、これで大腸菌DH5α 細胞を形質転換してプラスミド増幅を図った。細胞からプラスミドを、標準的な アルカリ溶菌法を用いて精製した。このクローンをプラスミド“4A”と呼称する ことにした。Fisherラット由来の公表配列(Ravid等,supra,1991)と、配列決 定したクローンとの間に20を越える相違点を確認した。これらの相違点は第4図 において確認される。 B.tsA58 SV40クローニング 制限酵素KpnI及びBamHIでの消化によって生成させた、野生型SV40ウイルス 初期領域を含むDNA断片を、予め制限エンドヌクレアーゼKpnI及びBamHIで消化 したpB1ue-script II KS+ベクター中に連結した。このようにして得た、上記SV4 0挿入体を含む連結ベクターをHpaIで消化して、SV40初期領域の3733位から2666 位までの1.1kb以下のDNA断片を除去した。Tegtmeyerが前出誌で述べているtsA58 突然変異(3505位のアラニンがバリンとなる)を有するSV40クローンから得た同 じ断片をベクター中に連結した。得られたベクターで大腸菌DH5α細胞を形質転 換してプラスミド増幅を図った。上記細胞から所望のプラスミドを単離し、これ をプラスミド“4B”と呼称することにした。 C.PF4−tsA58 SV40融合遺伝子 先に述べたクローン4Aを制限酵素EcoRV及びSpeIで消化し、PF4プロモーター 含有断片である1.1kb以下の断片を標準的な方法を用いて単離した。このプロモ ーター断片の重複末端を、標準的な技術を用いてDNAポリメラーゼのクレノウフ ラグメントで平滑化した。クローン4Bを5187位に おいて制限酵素AvrIIで直線状とし、その末端をDNAポリメラーゼのクレノウフラ グメントで平滑化し、上記PF4プロモーター含有断片を、PF4プロモーターの転写 方向がSV40初期領域構造遺伝子の転写方向と同じとなる部位に連結した。PF4プ ロモーター含有配列を第2図に示す。このクローンをプラスミド“4C”と呼称す ることにした。得られた融合遺伝子を制限酵素NotI及びEcoRIでベクター配列 から単離して、マウスの授精胚に注入した。プラスミド4Cは、該プラスミドで形 質転換した大腸菌DH5α細胞の形態でATCCに寄託してあり、受託番号ATCC 69182 の下に入手可能である。 D.胚の調製及びマイクロインジェクション 卵胞刺激ホルモン(“FSH”)を供給する妊娠馬血清(“PMS”)をBDF2系統の 雌のマウス(Charles River Labs)に、マイクロインジェクションを行なう日の 前の約3日間に投与した。PMS(Sigma Chemicalsから入手)をリン酸緩衝食塩水 中に加えて50I.U./ml溶液とし、これを動物1匹当たり0.1ml(5I.U.)の用量で 腹腔内注射した。PMS注射の45〜48時間後、黄体形成ホルモン(“LH”)を供給 するヒト絨毛性性腺剌激ホルモン(“HCG”)を投与した。HCGもPBS中に 加えて50I.U./ml溶液とし、これを動物1匹当たり0.1mlの用量でIP(腹腔内)注 射した。HCG注射の直後に雌を、同じ系統の種牡と一緒にした。交尾後、雌を交 尾栓に関して検査した。不透明な白色の栓の出現が交尾の成功を示した。 交尾に成功した雌を頚管転移(cervical dislocation)によって殺し、両輸卵 管を迅速に取り出してM2培地(Hogan等編,Manipulating the Mouse Embryo:A Laboratory Manual,pp.249-257,Cold Spring Harbor Laboratory Press,198 6)中に置いた。輸卵管をM2培地から丸底解剖スライド(dissection slide)内 の、300μg/mlのヒアルロニダーゼ(Sigma Corp.,St.Louis,MO)を含有するP BSに個々に移した。輸卵管を裂いて胚を取り出し、卵丘細胞(cu-mulus cells) が胚から分離するにつれて胚がスライド底部に沈澱するようにした。卵丘塊が( 約5分で)分解してから胚をM2培地流に2回潜らせ、授精胚を非授精胚及び異常 胚から分離した。その後、授精胚を5% C02平衡M16培地(Ho-gan等,supra)に 潜らせ、パラフィン油下にM16培地を収容した平衡マイクロドロップ皿(microdr op dishes)に入れ、インキュベーターに戻した。 E.注入操作 授精胚をM16培地中で選択し、前核が現われるまで37℃で約5時間インキュベ ートした。次に、胚をパラフィン油下に浅い凹状スライド(depression slide) 内のM2培地中に移し、顕微鏡下に置いた。前核は倍率200倍で容易に目視できた 。保持用ピペットへの吸引を利用して、ただ1個の胚を選択し、かつ雄性前核が 保持用ピペットから遠ざかるように回転した。DNA構築物を約1μg/mlの量で含 有する溶液約200plを一方の前核、好ましくは雄性前核に注入した。注入後、胚 を18時間のインキュベーションに戻し、翌日(Hogan等,supra,pp.132-145に 述べてあり、かつ本明細書でも後述するようにして調製した)仮親の(foster) 偽妊娠雌に再移植した。 F.再移植 解剖顕微鏡を用いて、麻酔を掛けたC57/BL6×DBA2 F1交雑系統のマウスへの再 移植を行なった。偽妊娠させた雌のマウスに、0.017〜0.020ml/g体重のアベルチ ンをIP注射して麻酔を掛けた。マウスを解剖顕微鏡下に置き、切開域を70%エタ ノールで消毒した。卵巣を外在化し、卵巣及び輸卵管を取り巻く滑液嚢を慎重に 引き開いた。卵巣と輸卵管とを分離して、輸卵管の開口部(infindibulumと呼称 )を露 出した。次に、生存する胚をインキュベーターから取り出し、再移植用ピペット 内に装填した。ピペットの先端をinfindibulumに数ミリメートル挿入し、低圧力 を用いて胚を輸卵管内へ送り込んだ。マウス1匹当たり約10〜20個の胚を移植し たところ、一腹仔数は5〜12となった。その後、卵巣を腹腔内に戻して体壁を、 次いで皮膚を縫合した。 G.トランスジェニックマウスの同定 胚注入後に生まれた109匹のマウスのうちの20匹は、先の“A”節に述べたオ リゴヌクレオチドを用いる特異的PCR増幅によってアッセイされるトランスジー ンを有した。このような結果は、PCR分析に用いたオリゴヌクレオチドから作製 したDNAプローブを用いるサザン法分析(Sambrook等,1989)によって確認した 。これらのトランスジェニックマウスを“始祖マウス”と呼称する。これらのマ ウスのうちの2匹は意外にも、尾部生検後に移しく出血して死亡した。残りの18 匹のマウスを尾静脈切開(nick)によって出血させ、血液試料をEDTA粉末の入っ たチューブに収容した。 H.血液細胞含量の分析 各トランスジェニック始祖マウスの血液細胞含量を、SysmexTM細胞分析装置( T0A Medical Electronics,Kobe, Japan)を用いて分析した。各マウスから得た20μlの血液を、製造元指定の分析 用稀釈剤に添加した。血小板数、白血球数、赤血球数及び平均血小板体積の総て がこの装置において得られた。血小板数以外はいずれの血液細胞パラメーターも 、対照の(トランスジェニックでない)同腹マウスに関して観察される範囲内に 有った。マウスにとっての正常な血小板数は800,000〜1,200,000細胞/μl血液で ある。トランスジェニックマウスの血小板数を第3A図に示す。図示のように、始 祖マウスPS14、PS27、PS77、PS81及びPS102は対照の5〜25%の血小板レベルを 有し、始祖マウスPS2、PS7、PS64、PS71及びPS95は対照の25〜60%の血小板レベ ルを有し、マウスPS22、PS24、PS25、PS28、PS29、PS32、PS43及びPS61は対照マ ウスのレベルに匹敵する血小板レベルを有した。即ち、過半数のトランスジェニ ックマウスは血小板減少症であった。 I.F1世代マウスの作製 血小板表現型がトランスジーン構築物の存在及び活性と直接的に相関すること を確認するべく、PS28、PS43及びPS61以外の全系統からヘミ接合及びホモ接合F1 世代トランスジェニックマウスを派生させた。このF1世代は、各系統を C57/BL6×DBA2 F1交雑マウス系統と戻し交雑することによって得た。 各マウスの尾部組織から得たDNAに、RNA/DNΛハイブリダイゼーションアッセ イ(Hunt等,Blood 80,pp.904-911,1992)を行なった。このアッセイではSV40 T抗原プローブと、マウス幹細胞因子(SCF)RNAプローブとの両方を用いた。T 抗原シグナルとSCFシグナルとの比を用いてマウスの接合状態を確認した。各マ ウスの血液分析を、先に述べたSysmexTMシステムを用いて行なった。 トランスジェニックF1集団の巨核球レベルをアッセイするべく、PS2、PS7、PS 14、PS22、PS25、PS29、PS32及びPS77系統から骨髄細胞を得た。骨髄細胞の取得 は、LevineのCATCH緩衝液(A.Levine及びM.Fedorko,J.Cell Biol.69,p.15 9,1976)を用いて後肢の長骨から骨髄を溢流させることによって行なった。得 られた細胞をメイーグリュンワルドギームザ染色液で、巨核球のマーカーである アセチルコリンエステラーゼ(Burstein等,J.Ce11.Physiol.122,pp.159-16 5,1985)に関して染色した。結果を第3C図に示す。図示のように、血液の血小 板数と骨髄の巨核球数との間には逆相関関係の傾向が有る。 加えて、上記系統のマウスから得た脾臓細胞を分散させ、かつアセチルコリン エステラーゼ活性に関して染色したとことろ、PS14系統のアセチルコリンエステ ラーゼ陽性染色細胞数が対照マウスにおいて観察される数の約4倍であることが 観察された。 PS2、PS7、PS14及びPS77系統から得た末梢血スミアの検査は、対照に比較して 低下した血小板レベルを示し、かつ大型の非顆粒血小板(agranular platelets )の存在を明らかにした。同じ系統から得た骨髄スミアは、異常な形状及び寸法 の巨核球を示した。 J.F2世代マウスの作製 遺伝子投与量が血小板表現型に及ぼす影響を調べるべく、PS2、PS7、PS22及び PS29系統についてヘミ接合F1マウス同士で繁殖させて、トランスジーンに関しホ モ接合性である前記血小板数を示す第3B図において、塗り潰した棒はトランスジ ーンに関してヘミ接合性であることを示し、斜線を施した棒はトランスジーンに 関してホモ接合性であることを示す。PS22系統以外では、ホモ接合マウスの方が ヘミ接合マウスより甚だしい血小板欠乏表現型を示した。 K.巨核球白血病の確認 様々なトランスジェニックマウスの死亡原因を調べた。PS22系統の始祖マウス に由来する組織を固定及び切断して、肝臓、腸及び牌臓に白血病細胞の存在を観 察した。試験した細胞の多くは、マウス血小板に対するポリクローナル抗体で陽 性に染色されており、白血病細胞の核はSV40 T抗原に対する抗体に対して免疫反 応性であった。 加えて、PS14、PS24及びPS71系統のマウスは8ヵ月齢となる前に死亡した。こ れらの動物の検死から、脾臓が甚だしく肥大し、かつ肝臓に有色斑が生じていた ことが判明し、白血病であったことが示唆された。 L.細胞系の調製 トランスジェニックマウスを、死が迫っていることを示す瀕死の様相に関して 検査する。逆立った柔毛、低下した活動レベル、膨満した腹部、及び/または触 知可能な脾臓といった徴候が観察されたらマウスを安楽死させて脾臓、骨髄及び リンパ節組織を採取する。組織は直ちに、ウシ胎児血清などの補充血清を5〜25 %(v/v)含有し、かつインターロイキン3及び/または幹細胞因子を非限定的 に含めた適当な成長因子を適当レベルで含有するRPMI 1640などの 適当培地中に分散させる。細胞のインキュベーションを33℃、37℃または39℃で 行なう。培地を規則的に交換する。細胞の分離に適した時間の経過後、細胞を巨 核球及び/または(巨核球に関する)アセチルコリンエステラーゼなどの血小板 マーカーの存在に関してアッセイする。 寄託物 SV40初期領域tsA58突然変異体と連結されたSprague-DawleyラットPF4プロモー ターを含むプラスミド4Cを、ブダペスト条約の規定下に大腸菌DH5α宿主細胞に 導入した形態で、American Type Culture Collection(“ATCC”),12301 Park lawn Drive,Rockville,MD 20852に1993年1月7日付で寄託した。上記細胞の 試料は当業者には、受託番号ATCC 69182の下に入手可能である。 本明細書中に引用した文献は総て特定的に、本明細書に参考として含まれる。 配列表 配列番号:1 配列の長さ:1264塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列 配列番号:2 配列の長さ:22塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列 配列番号:3 配列の長さ:34塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列 配列番号:4 配列の長さ:1160塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列 配列番号:5 配列の長さ:1142塩基対 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年8月18日 【補正内容】 【図4B】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12N 5/10 //(C12N 5/10 C12R 1:91) (C12N 5/00 B C12R 1:91) (72)発明者 ハント,パメラ アメリカ合衆国、カリフオルニア・91362、 サウザンド・オークス、マツクレア・ロー ド・2431 (72)発明者 ボツセルマン,ロバート・エー アメリカ合衆国、カリフオルニア・91362、 サウザンド・オークス、バツカラツト・ス トリート・3301

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.血小板前駆細胞プロモーターまたは巨核球プロモーターと作動可能に連結さ れたSV40初期領域tsA58突然変異体をコードする核酸を含むベクター。 2.プロモーターがPF4及びMPLの中から選択されることを特徴とする請求項1に 記載のベクター。 3.PF4及びMPLの中から選択されたプロモーターと作動可能に連結されたSV40初 期領域tsA58突然変異体をコードするDNAを自身のDNA中に有する哺乳動物。 4.請求項3に記載の哺乳動物の子孫。 5.マウスであることを特徴とする請求項3に記載の哺乳動物。 6.血小板前駆細胞プロモーターまたは巨核球プロモーターと作動可能に連結さ れたSV40初期領域tsA58突然変異体をコードする前記DNAの組み込みによって血小 板減少症となることを特徴とする請求項3に記載の哺乳動物。 7.血小板前駆細胞プロモーターまたは巨核球プロモーターと作動可能に連結さ れたSV40初期領域tsA58突然変異体をコードする前記DNAの組み込みによって巨核 球白血病となることを特徴とする請求項3に記載の哺乳動物。 8.マウスであることを特徴とする請求項6に記載の哺乳動物。 9.マウスであることを特徴とする請求項7に記載の哺乳動物。 10.請求項8に記載のマウスの子孫。 11.請求項9に記載のマウスの子孫。 12.血小板前駆細胞プロモーターまたは巨核球プロモーターと作動可能に連結さ れたSV40初期領域tsA58をコードするDNAを自身のDNA中に有する哺乳動物細胞系 。 13.牌臓、骨髄及びリンパ節の中から選択されたマウス組織に由来することを特 徴とする請求項12に記載の細胞系。 14.血小板数の低下した哺乳動物を作製する方法であって、 a)哺乳動物の受精胚に、血小板前駆細胞プロモーターまたは巨核球プロモータ ーと作動可能に連結されたSV40初期領域tsA58突然変異体をコードする核酸を含 むベクターを導入し、 b)この胚を仮親に移植して子を産ませ、 c)生まれた子を血小板数の低下に関してスクリーニングする ことを含む方法。 15.哺乳動物がマウスであることを特徴とする請求項14に記載の方法。 16.胚に核酸をマイクロインジェクションで導入することを特徴とする請求項15 に記載の方法。 17.巨核球白血病に罹患した哺乳動物を作製する方法であって、 a)哺乳動物の受精胚に、血小板前駆細胞プロモーターまたは巨核球プロモータ ーと作動可能に連結されたSV40初期領域tsA58突然変異体をコードする核酸を含 むベクターを導入し、 b)前記のように形質転換した胚を仮親受容者に移植して子を産ませ、 c)生まれた子を巨核球白血病に関してスクリーニングする ことを含む方法。 18.第2図のラットPF4プロモーター配列をコードする核酸配列。 19.請求項18に記載の配列に含まれる、ラットPF4プロモーター活性をコードす る核酸配列。
JP6517125A 1993-01-19 1994-01-14 トランスジェニック哺乳動物 Pending JPH08506014A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/006,082 US5489743A (en) 1993-01-19 1993-01-19 Transgenic animal models for thrombocytopenia
US08/006,082 1993-01-19
PCT/US1994/000526 WO1994016556A1 (en) 1993-01-19 1994-01-14 Transgenic mammals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08506014A true JPH08506014A (ja) 1996-07-02

Family

ID=21719213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6517125A Pending JPH08506014A (ja) 1993-01-19 1994-01-14 トランスジェニック哺乳動物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5489743A (ja)
EP (1) EP0607925A3 (ja)
JP (1) JPH08506014A (ja)
AU (1) AU6088894A (ja)
CA (1) CA2153502A1 (ja)
WO (1) WO1994016556A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004060055A1 (ja) * 2002-12-27 2006-05-11 中外製薬株式会社 Wt1遺伝子トランスジェニック動物

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392118B1 (en) * 1994-07-20 2002-05-21 Neurotech S.A. Mx-1 conditionally immortalized cells
AU4503497A (en) 1996-09-26 1998-04-17 Leinwand, Leslie A. Transgenic model for heart failure
US5919656A (en) * 1996-11-15 1999-07-06 Amgen Canada Inc. Genes encoding telomerase protein 1
US7390891B1 (en) 1996-11-15 2008-06-24 Amgen Inc. Polynucleotides encoding a telomerase component TP2
AU3311699A (en) * 1998-02-25 1999-09-15 Board Of Regents Of The University And Community College System Of Nevada, The Manganese superoxide dismutase exon 3-deleted isoforms and nucleic acid molecules encoding the isoforms
US7157083B2 (en) * 1998-04-17 2007-01-02 Surrogate Pharmaceutical Pathways, Llc Compositions and methods for treating retroviral infections
US6492138B1 (en) * 1998-05-21 2002-12-10 Amgen Canada Inc. Polynucleotides encoding a novel SHC-binding protein
EP1078042A1 (en) * 1998-05-22 2001-02-28 Osiris Therapeutics, Inc. Production of megakaryocytes by co-culturing human mesenchymal stem cells with cd34+ cells
US5973119A (en) 1998-06-05 1999-10-26 Amgen Inc. Cyclin E genes and proteins
US6344541B1 (en) 1998-09-25 2002-02-05 Amgen Inc. DKR polypeptides
WO2000058479A1 (en) 1999-03-26 2000-10-05 Amgen Inc. Beta secretase genes and polypeptides
US20030096355A1 (en) * 1999-07-09 2003-05-22 Ke Zhang Isolation, identification and characterization of ymkz5, a novel member of the TNF-receptor supergene family
US6627199B1 (en) * 1999-07-09 2003-09-30 Amgen Inc Isolation, identification and characterization of tmst2, a novel member of the TNF-receptor supergene family
AU783682B2 (en) 1999-08-04 2005-11-24 Amgen, Inc. Fhm, a novel member of the TNF ligand supergene family
AU6517800A (en) 1999-08-04 2001-03-05 Amgen, Inc. Ntr3, a member of the tnf-receptor supergene family
US7408047B1 (en) * 1999-09-07 2008-08-05 Amgen Inc. Fibroblast growth factor-like polypeptides
US7459540B1 (en) * 1999-09-07 2008-12-02 Amgen Inc. Fibroblast growth factor-like polypeptides
US6900043B1 (en) * 1999-09-21 2005-05-31 Amgen Inc. Phosphatases which activate map kinase pathways
US6864355B1 (en) 2000-05-02 2005-03-08 Yale University Inhibition of NF-κB activation by blockade of IKKβ-NEMO interactions at the NEMO binding domain
US6586390B1 (en) 2000-01-21 2003-07-01 Hyseq, Inc. Methods and materials relating to novel prothrombinase-like polypeptides and polynucleotides
CA2395416A1 (en) 1999-12-23 2001-06-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. P2y12 receptor
AR030554A1 (es) 2000-03-16 2003-08-27 Amgen Inc Moleculas similares a receptores il-17 y usos de las mismas
US7514239B2 (en) 2000-03-28 2009-04-07 Amgen Inc. Nucleic acid molecules encoding beta-like glycoprotein hormone polypeptides and heterodimers thereof
AU2001266557A1 (en) 2000-04-12 2001-10-23 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
JP2004519205A (ja) 2000-06-28 2004-07-02 アムジェン インコーポレイテッド 胸腺間質リンホポイエチンレセプター分子およびその使用
WO2003050262A2 (en) 2001-12-10 2003-06-19 California Institute Of Technology Method for the generation of antigen-specific lymphocytes
EP2261250B1 (en) 2001-12-21 2015-07-01 Human Genome Sciences, Inc. GCSF-Albumin fusion proteins
WO2003066824A2 (en) 2002-02-07 2003-08-14 Aventis Behring Gmbh Albumin-fused kunitz domain peptides
WO2003072738A2 (en) * 2002-02-22 2003-09-04 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Beta chain-associated regulator of apoptosis
US7662924B2 (en) * 2002-02-22 2010-02-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Beta chain-associated regulator of apoptosis
WO2004035789A1 (en) 2002-10-18 2004-04-29 Lg Life Sciences Ltd. Gene families associated with cancers
US20040126885A1 (en) * 2002-11-05 2004-07-01 Cines Douglas B. Delivery vehicle for recombinant proteins
WO2005054286A2 (en) * 2003-12-03 2005-06-16 Delta Biotechnology Limited Interleukin-11 fusion proteins
SE0303268D0 (sv) * 2003-12-05 2003-12-05 Angiogenetics Sweden Ab Angiogenesis affecting polypeptides, proteins, and compositions, and methods of use thereof
US20080317761A1 (en) * 2004-04-28 2008-12-25 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Peptide-Mediated Protein Transduction Into Cells of the Hematopoietic Lineage
US7893034B2 (en) * 2004-09-02 2011-02-22 Yale University Regulation of oncogenes by microRNAs
WO2007002528A1 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 Yale University Anti-aging micrornas
EP2054437A2 (en) * 2006-08-07 2009-05-06 Teva Biopharmaceuticals USA, Inc. Albumin-insulin fusion proteins
CN101260398B (zh) * 2007-03-07 2013-06-05 舒泰神(北京)生物制药股份有限公司 神经生长因子基因定位改造动物及其制备方法和应用
AU2009222056A1 (en) * 2008-03-01 2009-09-11 Abraxis Bioscience, Llc Treatment, diagnostic, and method for discovering antagonist using SPARC specific miRNAs
CA2723716A1 (en) * 2008-05-07 2009-11-12 Abraxis Bioscience, Llc Enhancement of drug therapy by mirna
JOP20190083A1 (ar) 2008-06-04 2017-06-16 Amgen Inc بولي ببتيدات اندماجية طافرة لـfgf21 واستخداماتها
MX341149B (es) 2008-10-10 2016-08-09 Amgen Inc Mutantes fgf21 y uso de los mismos.
PE20120358A1 (es) 2009-05-05 2012-04-26 Amgen Inc Mutantes fgf21 y usos de los mismos
CA2760674A1 (en) 2009-05-05 2010-11-11 Amgen Inc. Fgf21 mutants and uses thereof
AU2010262927A1 (en) * 2009-06-17 2012-01-19 Amgen Inc. Chimeric FGF19 polypeptides and uses thereof
EP2506861A1 (en) * 2009-12-02 2012-10-10 Amgen Inc. Binding proteins that bind to human fgfr1c, human b-klotho and both human fgfr1c and human b-klotho
UA109888C2 (uk) 2009-12-07 2015-10-26 ІЗОЛЬОВАНЕ АНТИТІЛО АБО ЙОГО ФРАГМЕНТ, ЩО ЗВ'ЯЗУЄТЬСЯ З β-КЛОТО, РЕЦЕПТОРАМИ FGF І ЇХНІМИ КОМПЛЕКСАМИ
MX2012011986A (es) 2010-04-15 2013-03-05 Amgen Inc RECEPTOR FGF HUMANO Y PROTEINAS ENLAZADAS A ß-KLOTHO.
US8759313B2 (en) 2011-08-03 2014-06-24 The Charlotte-Mecklenburg Hospital Authority Treatment of fibrosis using microRNA 19b
WO2013177533A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 California Institute Of Technology Expression of secreted and cell-surface polypeptides
WO2015038959A2 (en) 2013-09-12 2015-03-19 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai T cell receptors that are specific to a fluorescent protein, transgenic animals and methods of their making, isolated t cells, and methods of use

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873191A (en) * 1981-06-12 1989-10-10 Ohio University Genetic transformation of zygotes
US4870009A (en) * 1982-11-22 1989-09-26 The Salk Institute For Biological Studies Method of obtaining gene product through the generation of transgenic animals
US4736866B1 (en) * 1984-06-22 1988-04-12 Transgenic non-human mammals
US5175385A (en) * 1987-09-03 1992-12-29 Ohio University/Edison Animal Biotechnolgy Center Virus-resistant transgenic mice
EP0428519B1 (en) * 1988-04-12 1993-06-16 Massachusetts Institute Of Technology Method for manipulation of the cell types of eukaryotes
US5162215A (en) * 1988-09-22 1992-11-10 Amgen Inc. Method of gene transfer into chickens and other avian species
US5175384A (en) * 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
US5175383A (en) * 1989-02-17 1992-12-29 President And Fellows Of Harvard College Animal model for benign prostatic disease
GB9003791D0 (en) * 1990-02-20 1990-04-18 Ludwig Inst Cancer Res Transgenic animals,cell lines therefrom,and their use
EP0561797A1 (en) * 1990-10-01 1993-09-29 Massachusetts Institute Of Technology Transgenic model for selective targeting of gene products with a megakaryocyte promoter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004060055A1 (ja) * 2002-12-27 2006-05-11 中外製薬株式会社 Wt1遺伝子トランスジェニック動物

Also Published As

Publication number Publication date
AU6088894A (en) 1994-08-15
CA2153502A1 (en) 1994-08-04
EP0607925A3 (en) 1995-12-13
US5489743A (en) 1996-02-06
WO1994016556A1 (en) 1994-08-04
EP0607925A2 (en) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5489743A (en) Transgenic animal models for thrombocytopenia
EP0755402B1 (en) Alpha(1,3) galactosyltransferase negative swine
Lakso et al. Efficient in vivo manipulation of mouse genomic sequences at the zygote stage.
JP2000516463A (ja) 特定の遺伝的特性を有する哺乳動物を作製する方法
US7626074B2 (en) Method of screening candidate drugs for the treatment of leukemia
EP0596887A1 (en) Genetically engineered mice containing alterations in the mhc class ii genes
JPH10507070A (ja) Ikarosトランスジェニック細胞及び動物
JP2005510241A6 (ja) 幹細胞由来のヒト病態モデルとしての遺伝子導入非ヒト哺乳動物
JP5771240B2 (ja) 免疫不全ブタ
KR20100113594A (ko) 영장류 동물의 초기 배아에의 외래 유전자 도입법 및 상기 도입법을 포함하는 트랜스제닉 영장류 동물을 작출하는 방법
Pinkert Genetic engineering of farm mammals
AU766519B2 (en) alpha(1,3)-galactosyltransferase negative swine
Ladiges et al. Transgenic animals in toxicology
JPH09500025A (ja) 敗血症モデル
Pursel et al. Biotechnology: Transgenic Animals
WO2001001766A1 (fr) Animal dont la fonction du gene uti est defectueuse
WO2004023870A1 (ja) ヒトslt遺伝子導入動物
JP2006081496A (ja) 神経栄養因子の分泌を抑制したノックアウト非ヒト哺乳動物
JP2003070378A (ja) オキシトシン受容体欠損マウス及びその利用方法
JP2003116407A (ja) ラディキシンノックアウト動物